1: 2019/08/28(水) 19:38:32.55 ID:mfvGF6wn0.net BE:479913954-2BP(1931)
韓国「555m!」
台湾「509m!」
日本「330m…」
森ビル、虎ノ門「第2ヒルズ」に勝算はあるか
総事業費は六本木の2倍、30年計画の成否
中心となるビルの高さはオフィスビルとしては日本一となる330メートルに達する(写真:森ビル)
東京都心に新たな「ヒルズ」が生まれようとしている。
8月22日、森ビルは新たな再開発事業である「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の概要を発表した。港区虎ノ門、麻布台、六本木にまたがる約6万4000平方メートルもの敷地に、3棟の超高層ビルがそびえ立つ。最も高い棟で高さは約330メートルと、2023年の竣工時点で日本一となる。
続きはこちらから
https://toyokeizai.net/articles/-/299521?display=b
台湾「509m!」
日本「330m…」
森ビル、虎ノ門「第2ヒルズ」に勝算はあるか
総事業費は六本木の2倍、30年計画の成否
中心となるビルの高さはオフィスビルとしては日本一となる330メートルに達する(写真:森ビル)
東京都心に新たな「ヒルズ」が生まれようとしている。
8月22日、森ビルは新たな再開発事業である「虎ノ門・麻布台プロジェクト」の概要を発表した。港区虎ノ門、麻布台、六本木にまたがる約6万4000平方メートルもの敷地に、3棟の超高層ビルがそびえ立つ。最も高い棟で高さは約330メートルと、2023年の竣工時点で日本一となる。
続きはこちらから
https://toyokeizai.net/articles/-/299521?display=b
4: 2019/08/28(水) 19:39:17.06 ID:mfvGF6wn0.net
45: 2019/08/28(水) 19:48:13.75 ID:7LuC136N0.net
>>4
ドバイと中国が張り合ってるな
ドバイと中国が張り合ってるな
171: 2019/08/28(水) 20:32:24.21 ID:u172kg9I0.net
>>4
新型ロケットみたいだなw
新型ロケットみたいだなw
5: 2019/08/28(水) 19:39:20.43 ID:NLmEy6/60.net
地震ない地域ならね
16: 2019/08/28(水) 19:42:12.83 ID:TUZnyBBa0.net
台湾101ってこんな高いんだな
356: 2019/08/29(木) 04:51:37.41 ID:qBCUjMZx0.net
>>16
日本の振り子技術が入ってる。
日本の振り子技術が入ってる。
17: 2019/08/28(水) 19:42:23.22 ID:5heF7EWr0.net
800mとかやべえな
BLAMEの世界やん
BLAMEの世界やん
19: 2019/08/28(水) 19:42:30.77 ID:Endmq0uK0.net
富士山を建造物として頂上に高さ4mの建物を建てればいいこと
355: 2019/08/29(木) 04:39:06.63 ID:dbQMpz410.net
>>19
ソウルタワー方式だなソレ
ソウルタワー方式だなソレ
42: 2019/08/28(水) 19:47:11.05 ID:ffe6vodo0.net
634mは割と高いんでないの?
まぁタワーは除くか。
実際問題、1000m級のビルを許可してみ?
電車がパンクするわ。
今でさえヤバいのに。
まぁタワーは除くか。
実際問題、1000m級のビルを許可してみ?
電車がパンクするわ。
今でさえヤバいのに。
44: 2019/08/28(水) 19:47:42.12 ID:/59M2Wf70.net
地震もそうだけど地盤自体が硬くないと駄目。
53: 2019/08/28(水) 19:49:34.93 ID:9nWPKj3s0.net
地震がある国が張り合わなくてええわ
57: 2019/08/28(水) 19:50:51.48 ID:gxijCg9q0.net
耐震基準とコストだろ
技術的にはできるって大手デベは言ってる
技術的にはできるって大手デベは言ってる
60: 2019/08/28(水) 19:51:23.11 ID:FzgTbcsx0.net
縦じゃ勝てない 横で勝て
山手線一週ビルとか
山手線一週ビルとか
64: 2019/08/28(水) 19:52:13.21 ID:k237HM++0.net
>>60
万里の長城あるから誰も張り合わないだろw
万里の長城あるから誰も張り合わないだろw
61: 2019/08/28(水) 19:51:27.73 ID:k237HM++0.net
ブルジュ・ハリファで知識止まってた。
62: 2019/08/28(水) 19:51:33.60 ID:rFLeumBI0.net
>>1
地震国でなにと戦ってんだよw
地震国でなにと戦ってんだよw
66: 2019/08/28(水) 19:52:29.70 ID:TbZgOj5c0.net
地震や災害が多い国なのに高いビル建てる方がどうかしてんだよ
74: 2019/08/28(水) 19:55:10.80 ID:FUBeyQVx0.net
各国の高層ビルは日本での耐震基準もクリア出来るんだろうか
80: 2019/08/28(水) 19:55:58.45 ID:y9sVO4AQO.net
日本は地下に伸ばそうぜ!
地下500階ぐらいの地下建造物
地上はポツンとエントランスがあるだけ
地下500階ぐらいの地下建造物
地上はポツンとエントランスがあるだけ
87: 2019/08/28(水) 19:57:33.87 ID:k237HM++0.net
>>80
温泉でちゃう。
温泉でちゃう。
125: 2019/08/28(水) 20:08:15.21 ID:y9sVO4AQO.net
>>87
いいじゃん
いいじゃん
81: 2019/08/28(水) 19:56:06.22 ID:AjBp3hSW0.net
ロンドンも少ないな
82: 2019/08/28(水) 19:56:27.48 ID:5CQ38DD00.net
こう見るとそんな技術無い国でも高いのが立てられるんやな
86: 2019/08/28(水) 19:57:21.74 ID:9C6ej0l40.net
>>82
その国の業者が建てなきゃいけない訳でもないしな
その国の業者が建てなきゃいけない訳でもないしな
84: 2019/08/28(水) 19:56:49.54 ID:hWCj3pZ10.net
避難するにも大変なもん作ったところでなあ
人入らんだろ
人入らんだろ
89: 2019/08/28(水) 19:58:49.63 ID:LXQzbhDP0.net
立てるならバブルのときしかなかったな
今は高い物立てる利点がない
今は高い物立てる利点がない
98: 2019/08/28(水) 19:59:54.03 ID:MwkKKEdm0.net
タワーじゃだめなのか
普通にスカイツリー高いじゃん
普通にスカイツリー高いじゃん
104: 2019/08/28(水) 20:01:44.89 ID:FhQnehU10.net
>>98
スカイツリーは2019年現在世界2位の高さだが、
タワーはビルにはカウントされないのだ
スカイツリーは2019年現在世界2位の高さだが、
タワーはビルにはカウントされないのだ
113: 2019/08/28(水) 20:03:25.42 ID:w4nxEbuv0.net
てかアメリカが世界一じゃない時点でビルの高さはどうでもいいと分かる
180: 2019/08/28(水) 20:36:56.00 ID:43HS+u7X0.net
>>113
これなのでは
これなのでは
119: 2019/08/28(水) 20:05:24.55 ID:sEe9/AT10.net
台北101ヤバいよな
何回デカイ地震喰らってんだろ
何回デカイ地震喰らってんだろ
142: 2019/08/28(水) 20:17:43.66 ID:6GMV2XC10.net
>>119
https://www.excite.co.jp/news/article/Jpcna_CNA_20190419_201904190004/
震度4程度で過去一番大きく揺れたらしいのでそこまでデカイ地震はくらってなさそう
台風のがヤバイな
https://www.excite.co.jp/news/article/Jpcna_CNA_20190419_201904190004/
震度4程度で過去一番大きく揺れたらしいのでそこまでデカイ地震はくらってなさそう
台風のがヤバイな
121: 2019/08/28(水) 20:06:12.83 ID:yWH5Bpkr0.net
何で日本だけオフィスビルで勝負してんの?
122: 2019/08/28(水) 20:06:14.92 ID:SXU/aP1V0.net
ブルジュハリファの中のマンションはメゾネットタイプで大理石ふんだんに使った豪華仕様だけど分譲価格は1億円
日本の感覚だと10億でもおかしくない
ドバイの物件は基本金持ちにはバーゲン価格だけど庶民には手が届かない
日本の感覚だと10億でもおかしくない
ドバイの物件は基本金持ちにはバーゲン価格だけど庶民には手が届かない
123: 2019/08/28(水) 20:06:15.28 ID:xODh6aGs0.net
日本は耐震基準と羽田空港の制空権の関係で高いビルが作れないんだよ
133: 2019/08/28(水) 20:12:42.39 ID:SVSmVsQW0.net
>>123
高さ制限とかもあるけど、ちょっと根拠がよくわからないものもある
例えば、地下を開発したら制限が緩和されたりとか
高さ制限とかもあるけど、ちょっと根拠がよくわからないものもある
例えば、地下を開発したら制限が緩和されたりとか
130: 2019/08/28(水) 20:10:40.67 ID:LXeX2w8B0.net
マグニチュード9でガタガタいわすぞ
135: 2019/08/28(水) 20:12:54.35 ID:r0zsPc+E0.net
ビルの高さに興味は無いが街ごと変えるビジネスってのは面白いやろなぁ
140: 2019/08/28(水) 20:16:26.44 ID:x4+d/MnG0.net
高すぎても昇降設備がフロアの大半を占めるから現実的じゃないって聞いたことあるけど。
森タワーで70基弱、ランドマークタワーで70基以上のエレベーターがあるらしい。
森タワーで70基弱、ランドマークタワーで70基以上のエレベーターがあるらしい。
146: 2019/08/28(水) 20:19:30.40 ID:/MC3uMFk0.net
あべのハルカスさん話題になって無くて草
175: 2019/08/28(水) 20:32:54.46 ID:P/4g24mN0.net
>>146
だって、300mですぜ
世界153位の短小ビルですぜ
だって、300mですぜ
世界153位の短小ビルですぜ
165: 2019/08/28(水) 20:31:18.36 ID:kVVFRTaN0.net
耐久年数過ぎたときに壊すのが困るよな
172: 2019/08/28(水) 20:32:28.10 ID:sHGiOUnP0.net
こういうのは自国をアピールしたい新興国が競うもんだからな
経済大国のアメリカはじめ先進国はそんなのどうでもいいんだよ
経済大国のアメリカはじめ先進国はそんなのどうでもいいんだよ
186: 2019/08/28(水) 20:46:19.12 ID:YiE01fLB0.net
都内の85階のタワマンがどうたら
187: 2019/08/28(水) 20:46:51.83 ID:59EZdE2K0.net
日本のビルはデザインが地味臭いのばっかなのが致命的だよな
高さは別に足りてる
高すぎると面倒だし
高さは別に足りてる
高すぎると面倒だし
189: 2019/08/28(水) 20:49:49.90 ID:mEhHuT0S0.net
耐震対策もだけど、そもそも高緯度地方で標高の高い建物はリスクが大きい。
197: 2019/08/28(水) 20:57:13.48 ID:fM/edua60.net
超高層ビルて外壁とか窓ガラスとかメンテナンスが大変だろうな。
233: 2019/08/28(水) 21:26:05.32 ID:f+8+7gwi0.net
家からハルカス見えるけど
あれの倍高いって凄いよ
あれの倍高いって凄いよ
310: 2019/08/29(木) 00:00:56.00 ID:ck1H63PK0.net
普通に考えて、よう倒れへんよなー。
324: 2019/08/29(木) 00:16:07.46 ID:/k2lJDWd0.net
重要なのは高さではなく、ちゃんと宇宙に飛べるかどうかだよ
334: 2019/08/29(木) 00:31:54.27 ID:rA61AIP10.net
>>324
シムシティのラウンチ・アルコロジーかな
シムシティのラウンチ・アルコロジーかな
347: 2019/08/29(木) 02:15:18.06 ID:eqlt/6gj0.net
これには蓮舫のナンバーワンである必要があるかが響く
362: 2019/08/29(木) 05:38:32.51 ID:TM9nyQga0.net
828mのビルの先端はどうやって工事したのか分からない
385: 2019/08/29(木) 08:41:38.01 ID:fMijweNa0.net
超高層ビル建てて100年後、200年後はどうするんだ?
倒壊する危険性があるから地域ごと立ち入り禁止にでもすんの?
建てれば建てるほど将来苦労するよ
倒壊する危険性があるから地域ごと立ち入り禁止にでもすんの?
建てれば建てるほど将来苦労するよ
396: 2019/08/29(木) 09:06:55.26 ID:HlKATYtp0.net
>>385
当然爆破解体だろ
911のWTCビルみたいに崩れていくよ
当然爆破解体だろ
911のWTCビルみたいに崩れていくよ
395: 2019/08/29(木) 09:05:53.63 ID:urbsTMSx0.net
高層はいくらでも作れるだろうが
周りののインフラが脆弱だったら
作っても無駄になるだけだし
周りののインフラが脆弱だったら
作っても無駄になるだけだし
403: 2019/08/29(木) 09:18:28.58 ID:e/F6mz+x0.net
昔、西新宿の高層ビルの47階に勤務してたが、震度1の地震でも船酔い起こすほど揺れる。
この規模のビルで昼間人口2万人位っていうから、エレベーター止まったら非常階段で外に出るのは時間かかり過ぎ。
そんな矢先に9.11が起こって、毎日ヒヤヒヤして過ごしたよ。
この規模のビルで昼間人口2万人位っていうから、エレベーター止まったら非常階段で外に出るのは時間かかり過ぎ。
そんな矢先に9.11が起こって、毎日ヒヤヒヤして過ごしたよ。
407: 2019/08/29(木) 09:31:11.80 ID:5aEpq2zQ0.net
>>403
30階建てのビルでも震度1で最上階は震度3の揺れ
それより高いビルは地獄だわ
30階建てのビルでも震度1で最上階は震度3の揺れ
それより高いビルは地獄だわ
441: 2019/08/30(金) 06:47:42.51 ID:89p90OdX0.net
ドバイで2400m級のビル作っとるやん。
来年完成だっけか?
来年完成だっけか?
443: 2019/08/30(金) 06:56:29.07 ID:x9+Ft3EO0.net
>>441
すげぇな
すげぇな
463: 2019/08/30(金) 17:44:26.78 ID:UtHY3Bs30.net
>>441
サウジ1000mのビル
ドバイ1500m級のタワーは建設中だけども
どっちも現在は建設が止まってるっぽいなあ
サウジ1000mのビル
ドバイ1500m級のタワーは建設中だけども
どっちも現在は建設が止まってるっぽいなあ
399: 2019/08/29(木) 09:11:04.98 ID:471H8yIM0.net
建てなくてもいいけど、入ってはみたい
|
|
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1566988712/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:01 ▼このコメントに返信 地震のこと考えろやw
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:06 ▼このコメントに返信 高くするならそれなりに土地も必要だしな
沖縄あたりにリゾート目的のもの建てるくらいしかなさそう
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:07 ▼このコメントに返信 UAEが飛び抜けてるだけで基本500メートルくらいなんやな、アメリカはもっとクソでかいのあってもおかしくなさそうだけどまぁそんなのあっても意味ないしな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:09 ▼このコメントに返信 なお、タワーは何故か1番でかいのがある模様
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:10 ▼このコメントに返信 311の時のビルがゆーらゆーら揺れてる動画見たけど
あのビルの中に自分がいたらと思うとそれだけで寿命縮む
今の長さで十分よ…
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:12 ▼このコメントに返信 震度6がどこでおきてもおかしくない国に住んでるってのが狂気の沙汰なのよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:16 ▼このコメントに返信 1000万ドルの夜景を見わたせる神戸の六甲山は
標高931メートル(クサイと覚える)
山頂から見るとものすごく高い。
それより高いビルは想像できん。
※六甲山は神戸で一番高い山です。
阪神タイガースの応援歌にもなってる「六甲おろし」
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:16 ▼このコメントに返信 金ねー国なんだから当然だろうが
作ろうと思えば出来るけど、民間は耐震性やらなにやらで金かかり捲って採算あわねーから予算確保できねーし
あっお上が遣るのは、税金つぎ込み放題だから大丈夫だよww
便所スリッパ競技場に3000億とか平気で突っ込めるからwwwww
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:18 ▼このコメントに返信 大体特異な形状やし
作る側からしたらゾッとするわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:18 ▼このコメントに返信 >>1
台湾は?w
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:20 ▼このコメントに返信 だって下品じゃん
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:25 ▼このコメントに返信 見栄だよね
はったりも必要って言えば必要かもしれんけど
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:25 ▼このコメントに返信 じゃあ日本はジオフロントを作ろう・・・箱根に。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:25 ▼このコメントに返信 日本で高さを競う意味は全くないし
やるにしても誰もいない無人島とかでやって欲しい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:33 ▼このコメントに返信 さすがに日本でビルの高さで張り合おうと思える奴はバカか外人かのどっちかだろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:33 ▼このコメントに返信 >>7
あそこ良いよね
車やケーブルカーで登れるし
地元民やけど山頂展望台は平日は殆ど人がいないので、平日に旅行行ける人にはおススメ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:36 ▼このコメントに返信 木造で九龍城みたいなの作って欲しい。増築も簡単。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:38 ▼このコメントに返信 ドバイ828 mタワー 1500億円
新国立競技場 1500億円(予定)
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:40 ▼このコメントに返信 14階建てのマンションに住んでるけどエレベーターは3基でも足りない
なかなかエレベーターが来なくてちょくちょく1〜2分ほど待たされるのがイライラする
50階建てとかに住んでる人はエレベーターどうしてるのか気になる
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:45 ▼このコメントに返信 そもそも、そんな高いの欲しいか?
日本の耐震性が何処までいってんのか知らんけど、人口減ってるし災害増えてるしで高いの建てるメリットってそんななくね?
自己顕示欲の塊にしか見えんわ。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:47 ▼このコメントに返信 リスクしかない
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:51 ▼このコメントに返信 中国はバスターマシンみたいでかっけぇなあ
デンドンデンドンデンドンデンドン♪
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:53 ▼このコメントに返信 日本ではまず耐震が最優先なんだから張り合わなくていいわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:54 ▼このコメントに返信 悪の組織の科学者がそれぞれのビルに同条件の大地震起こしたりしないかな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 09:57 ▼このコメントに返信 日本のビルってただの箱ばかりでつまらんよね
中もなんの特徴もないし
地震の無い国は壮大な建物多くて面白いよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:02 ▼このコメントに返信 これに関しては周りと張り合う必要なし
日本のでらしさで勝負しよう
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:03 ▼このコメントに返信 ビルの高さで競争するのは新興の成金国家に任せておけって言う話だな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:04 ▼このコメントに返信 高くなればなるほど、強風だけでも上の方は地震並みに揺れるから大変だし。冬は上の方が寒くて凍りついてその氷が地上に猛スピードで落ちて大変らしいな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:08 ▼このコメントに返信 地震が多いから地震への経験値が高くて
他の国の大きな建物に使われたりしてるし
なんか変な指摘だなぁと思う。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:09 ▼このコメントに返信 バブル時代に2kmとかの計画はあったけど金かかりすぎでやめた
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:13 ▼このコメントに返信 あれだけ高いと緊急時の避難以外にも日常のレベルで上下の移動が大変そう。
インフラも。あの高さまで飲用可能な水を送るのも手間だしね。
ドバイのあのタワーはトイレが汲み取り式だからその辺の処理が大変らしい。
最上階は見晴らしが良いってこと以外は不便が多そう。
日本の300mちょっとってのは低い部類だと思うけど
最適な高さってどれくらいになるんだろうかな?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:17 ▼このコメントに返信 ドバイは下水道完備が遅れてるから、毎日バキュームカーが高層ビルから屎尿を回収してるそうだ
促成栽培でニョキニョキ伸ばしてるが、地面の方は疎か
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:17 ▼このコメントに返信 地球に長い棒をおっ立てて威勢を張るのは途上国に任せて日本は宇宙を見よう(スペースノイド並みの感想)
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:18 ▼このコメントに返信 日本は二流国
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:19 ▼このコメントに返信 案の定嫉妬レスだらけだったなw
ジャップさぁん…w
兄さんにも惨敗してるし雑魚すぎるな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:22 ▼このコメントに返信 >>133
地下があるならそれだけ根っこがしっかりしてるって判断になるんじゃないの?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:23 ▼このコメントに返信 高ければカッコイイと思ってる奴って、シャコタンが好きなDQNと同じだなww
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:30 ▼このコメントに返信 9.11ツッコミなしに草
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:41 ▼このコメントに返信 まあ免震技術やビルシステムは日本が請け負ってたりするんですけどね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:42 ▼このコメントに返信 スカイツリーが634あるしええやろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:46 ▼このコメントに返信 1.2kmって、マクロスかな?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:57 ▼このコメントに返信 人生で一度くらいは人がゴミにように見える高さで生活してみたいけど
高すぎるとゴミにすら見えないから適度な高さから見下ろしたい
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:57 ▼このコメントに返信 ワイ11階住み
ここで充分や・・・これ以上は昇り降りに時間かかってしゃーない。
1.2kmとかどんだけかかんねんww
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:59 ▼このコメントに返信 横に伸ばせば良い
デトロイト空港みたいな感じの駅ビル造れば良いのに
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 10:59 ▼このコメントに返信 上の方で家事とか起きたらどうなるんだろ?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:01 ▼このコメントに返信 サウジかどつ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:03 ▼このコメントに返信 こういう高層ビルの解体ってあと何年生きれば見られるかなあ
ニューヨークの高層ビルはそろそろ老朽化してるのありそうだけどどうしてるんだろう
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:11 ▼このコメントに返信 地面がダメなら上から吊るせばいい
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:15 ▼このコメントに返信 ※47
高層ビルの発破解体動画ならYouTubeで見れるぞ
ビル密集地帯でようやるわって映像もある
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:19 ▼このコメントに返信 細いのダメなら富士山の形で建てようぜ!
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:19 ▼このコメントに返信 米10
大きな地震は起きてねぇよアホ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:22 ▼このコメントに返信 〇〇〇Mとか〇〇階とか文字だけでも前立腺とケツ穴がゾワッでするわ。立てたところで需要あるんかいな。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:23 ▼このコメントに返信 猫と煙とナントヤラは高い所がお好き。
ドンガラだけ作っても意味は無いのだ。
米45
火災が起きたら対応不可能と想定されている。
よって、火災が起きないようにウダウダと材料・構造が制限されている。
家事というか自炊なんてもってのほかw
・・・本当に制限が守られているはずがない。
『個人が持ち込む小物』が大事にならないことをお祈りしましょう。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:25 ▼このコメントに返信 >台湾101ってこんな高いんだな
しか言ってない相手に
>日本の振り子技術が入ってる。
とか日本ホルホル始める精神的チョンさん嫌い
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:26 ▼このコメントに返信 >>1
日本にしか地震ないと思ってそうw
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:37 ▼このコメントに返信 >>4
なぜかというか普通にテレビはケーブルとかネットが主流やからな海外
今更高所から電波でテレビ流したろ!って国は限られてしまう
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:38 ▼このコメントに返信 深海にビルおったてれば記録更新しそう(こなみ)
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:40 ▼このコメントに返信 >>55
頻度は団地だぞ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:41 ▼このコメントに返信 海外の85階建ての都内マンション定期
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:42 ▼このコメントに返信 >>5
15階のビルでもかなり揺れるらしいな
うちのマンション8階でもかなり揺れた
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:43 ▼このコメントに返信 >>56
と言うか日本もネット配信メインにしようって話あったけど
マスコミさんが双方向性に対して猛反対してポシャって
結局双方向性が欲しくなってツイッターからコメント拾ってんのほんまにあほやで
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:43 ▼このコメントに返信 耐震基準は適用されてるはずだけど、高層ビルとかスカイタワーとか見ると
大地震きたときにちゃんと耐えられるのだろうかと心配になる
米55
地震ある国だって、地震が頻発する地域には建ててないだろ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:44 ▼このコメントに返信 アメリカで高いビル建てても飛行機に突っ込まれるもの
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:45 ▼このコメントに返信 使う側としては高すぎても移動が面倒だからある程度横もデカくしてほしい
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:46 ▼このコメントに返信 >>30
バブルでダメなら今はもっとダメだな
建築資材がチンケになって高騰してる
築30年マンションでも未だに買い手が付くくらい最近はロクなマンションがない
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:47 ▼このコメントに返信 一緒に地震の回数と規模を載せないと
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 11:48 ▼このコメントに返信 >>42
そもそも東京だと周りに同じような高さの建物ばっかりだから高層でも言うほど景観良くない
帰ってくるの夜だからそのうち見飽きるし
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:04 ▼このコメントに返信 地震がある以上制限なしに高くしても大惨事になる可能性もあるしな
この辺は自然災害ない地域にゃ勝てんでしょうしょうがない
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:04 ▼このコメントに返信 >>34
ホルホルホルホルエラ見えてんぞホルホルホルホル
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:05 ▼このコメントに返信 >>54
ホルホルホルホルエラ見えてんぞホルホルホルホル
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:12 ▼このコメントに返信 30数年前、消費税が導入されたときのTVCMを思い出した…
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:25 ▼このコメントに返信 >>1
はい台北101
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:26 ▼このコメントに返信 地震少ないけど、バージュカリファは、マグニチュード7.0に耐える設計だぞ。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:27 ▼このコメントに返信 ちなみにヨーロッパで一番の超高層ビル街はモスクワシティ(ロシア)。
日本一のアベノハルカスより高いビルが林立してる。
今年中にはサンクトペテルブルクに500メートル級の「ラフタセンター」が完成して、モスクワのフェデレーションタワーを抜き、自国ロシアが持つ欧州最高記録を更新する。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:31 ▼このコメントに返信 軌道エレベーター建てて世界一になるから・・・・
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:31 ▼このコメントに返信 地震もあるがメンテナンスや日々の揚水代金がバカにならない。トイレに行くだけで上層階は水と共に金も流れる。最後は解体費用。
高いというイメージ効果だけじゃなく全部を加味して一番高い利益を得られる様に建ててるのかと
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:36 ▼このコメントに返信 見栄以外で考えれば山手線をぐるっと高層ビルで囲んだ方がいい
サイバーパンクっぽい
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:39 ▼このコメントに返信 33階で働いてたことあるけど頭痛とか鼻の通りや喉の調子が悪くて地味にストレスだったし
エレベーターに朝晩行列ができるのも馬鹿らしいし
日本でそれやらなくていいよ
少なくとも人口過密の東京ではやめてくれ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:40 ▼このコメントに返信 高さで張り合うとかいう田舎者or成金的発想
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:44 ▼このコメントに返信 高所からの景色が見たければ富士山登ればいいだけだし…(震え声)
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 12:51 ▼このコメントに返信 東京なんてそもそも干拓地なんやから地盤が弱いやろ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 13:07 ▼このコメントに返信 建物より地盤が信用ならんわ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 13:08 ▼このコメントに返信 もういっそ海中へ下に伸びるビルを作っちゃえw海面から100メートルくらいいけば世界一にすぐなれるだろ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 13:29 ▼このコメントに返信 >>54
え、別によくない?
「日本の技術が使われてる」だけでどこがホルホルになるん
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 13:42 ▼このコメントに返信 建物の高さは別に競わなくていいだろ
ビルなら耐震性や快適さも重要だし無理やり世界に張れるランドマーク造らなくてもね
外見より中身ってのを粋に持つ方が良いわ
それに日本全体の安全性に犯罪率の低さとか電車の時刻の正確さとかアニメとか、あとはhentaiとか社畜とか、誇れるもんはかなりあるし
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 13:54 ▼このコメントに返信 >>19
低層〜中層専用、中層〜高層専用、場合によっては全通もあるのかも
それで数も6〜8機とかだしな
更に貨物用もあってペット連れは抱いた上で貨物用使えとかね
まあ住める立場じゃなく貨物を使う側だから、そこまでしても待ちが発生するかどうかは分からんけど
ちなみに貨物は大体一機で下手すると5分以上待つ羽目になる
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 13:58 ▼このコメントに返信 >>77
それこそ見栄なのでは
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 14:03 ▼このコメントに返信 土人の国は地震無い土地・人件費安そうだからな
因みにドバイは金持ちのイメージだがそれは極一部で一般人はそうでもないそうだ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 15:23 ▼このコメントに返信 同じ地震国の台湾にすら負けてるので言い訳できない
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 15:32 ▼このコメントに返信 ビルが高いほど民度が低いことがわかる
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 15:45 ▼このコメントに返信 これからは地下やで
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:01 ▼このコメントに返信 ビルに入ってから更に数百メートル移動とかだるそう
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:49 ▼このコメントに返信 はえー高いわー
で済む話。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:39 ▼このコメントに返信 >>1
ここの返信してる奴らこんなんでマウント取れたと思ってんだろうなぁ
かわいそうなやつらだ…
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:12 ▼このコメントに返信 地下の方が地震の影響受けやすいはずだが
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:13 ▼このコメントに返信 建物の長さじゃなくて高価って意味の高さならNHKがいい線行くんだっけ?
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:16 ▼このコメントに返信 米35
ひび割れだらけの産廃が誇らしいとか流石トンスルきめてるだけはあるわ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 19:20 ▼このコメントに返信 日本は変形出来るマクロス作れ
世界が驚愕する
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 20:03 ▼このコメントに返信 観光名所にはいいかもね
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 23:03 ▼このコメントに返信 >>5
ビルゆらゆらは耐震性が高いらしいが
実際上の階ほど揺れも大きいから、無事だったけど立ってられなかったって人多かったらしいね
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 23:04 ▼このコメントに返信 >>18
その分頑丈なんでしょう(適当)
なお暑さ対策
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 01:46 ▼このコメントに返信 タワーは中身がスカスカだから基本ビルにはカウントされないぞ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 06:56 ▼このコメントに返信 基本的に地震が無い国、もしくは人の命が軽視されている国が上位に来る
104 名前 : www投稿日:2019年11月05日 23:03 ▼このコメントに返信 今のところ世界一の高さを誇るドバイのブルジュハリファだって、一般人が入れる展望台の高さは東京スカイツリーとほぼ同じ450mほどだ。
これ豆なw