1: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:34:28.47 ID:bNWC8RKo0
https://japanese.engadget.com/2019/08/31/ai-suphx-10-3/
>マイクロソフトの麻雀AI「Suphx」、麻雀ゲームで最高位の10段に到達。
3か月でプロ並みに成長
人間ップさあ
>マイクロソフトの麻雀AI「Suphx」、麻雀ゲームで最高位の10段に到達。
3か月でプロ並みに成長
人間ップさあ
5: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:36:38.13 ID:LzkaUtfm0
符点計算が出来ればプロになれるんやぞ
8: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:37:01.05 ID:GturX3B50
捨て牌と自分の牌から残りの山に何が何枚残ってるか予測できるんやろ
そら強いわ
そら強いわ
14: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:38:48.35 ID:AoAu7OTC0
>>8
カウンティングみたいなもんか
ほぼ振り込まんやろそんなもん
カウンティングみたいなもんか
ほぼ振り込まんやろそんなもん
9: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:37:11.07 ID:XGlwwYqya
雨が、降るなぁ
12: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:37:56.06 ID:IJiDuT1vp
麻雀AIこそ必要やろ
適度に負けてくれたりガチで相手してくれたり
適度に負けてくれたりガチで相手してくれたり
22: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:40:47.31 ID:NfN7i/kyp
>>12
演算で確率をどれだけ上げられるかって問題だから、人間は運以外では絶対勝てなくなる
演算で確率をどれだけ上げられるかって問題だから、人間は運以外では絶対勝てなくなる
27: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:42:41.16 ID:IJiDuT1vp
>>22
圧倒的に強いAIが作れるってことは調節して適度に振り込んでくれるようにもできるやろ
圧倒的に強いAIが作れるってことは調節して適度に振り込んでくれるようにもできるやろ
15: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:38:48.68 ID:K/OZO3D20
AIが突き詰めた結果オカルト打ちになったら面白いけどそんなことはない
17: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:39:00.73 ID:UGljxu0k0
ai鳳凰卓で打たせたらいいのに
52: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:48:13.58 ID:93eK6I1b0
>>17
体力の概念ない奴が鳳凰卓は反対やな
みんな魂をすり減らしながらやってるわけやん
打数制限あるならええけど
体力の概念ない奴が鳳凰卓は反対やな
みんな魂をすり減らしながらやってるわけやん
打数制限あるならええけど
118: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:57:40.51 ID:46u3FGtC0
>>52
鳳凰は課金限定だからっていう建前で特上卓のみ開放にしてたけど
特上卓へ打数無制限で開放した時点ですでにユーザーにとって天鳳の価値ってなくなってると思うなあ
鳳凰は課金限定だからっていう建前で特上卓のみ開放にしてたけど
特上卓へ打数無制限で開放した時点ですでにユーザーにとって天鳳の価値ってなくなってると思うなあ
124: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:58:24.71 ID:mQvSEawX0
>>118
みんなスーパーフェニックスと打ちたいやろ
そこで回数制限なんてされたらみんなブチギレる
みんなスーパーフェニックスと打ちたいやろ
そこで回数制限なんてされたらみんなブチギレる
19: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:40:00.75 ID:lTHI2rBvH
いくら陸上競技で速くても車には勝てないし
機械が世界を獲るまでそうながくはかからないかもね
機械が世界を獲るまでそうながくはかからないかもね
21: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:40:41.30 ID:MaeSZHH0d
天和連発するスーパーリアル麻雀の方が強いやろ
265: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:14:51.29 ID:VWnVyOoSa
>>21
これやろ。時代に追いつくのが遅すぎるレベルだわ
これやろ。時代に追いつくのが遅すぎるレベルだわ
23: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:41:06.15 ID:rzAg625A0
AI相手にリアル麻雀でイカサマやって混乱させてみたい
30: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:43:36.01 ID:VhOIOgnhd
>>23
卓上にカメラ吊るしてそう
卓上にカメラ吊るしてそう
24: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:41:26.30 ID:E//QH2mDM
手積みじゃ俺のほうが強い
25: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:41:56.99 ID:OO57SoivM
麻雀AIってソフトに落とし込まないといけないからあんまり流行らなさそう
26: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:42:20.07 ID:ziWjKx5XM
見えていない残りの有効牌を最高率で計算し続けているから強そう
あとは指紋検出で牌を覚えだしたら最強やろな
あとは指紋検出で牌を覚えだしたら最強やろな
28: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:43:01.78 ID:YbsR+DdRa
麻雀ゲームのNPC戦にこういうの搭載してほしい
NPCのレベル上げてもダブリー連発とか運が強いばっかでうんざりやねん
NPCのレベル上げてもダブリー連発とか運が強いばっかでうんざりやねん
32: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:44:36.69 ID:VXFfAL/1d
実際こんなんわかりきってた
将棋とかと違って期待値を求めるゲームやからAIなら一瞬でプロなんか抜ける
将棋とかと違って期待値を求めるゲームやからAIなら一瞬でプロなんか抜ける
37: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:45:39.40 ID:nI5zQuhR0
相手の聴牌気配とかも手出しで確率判断してるんやろか
打点読みとかはどうしとるんやろ
打点読みとかはどうしとるんやろ
38: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:45:45.76 ID:D77UqamJ0
麻雀の難しい要素ってンじゃなくて4陣営の対決ってところだと思うが
その辺もAIうまくやるのか?
1位狙いなら暫定1位を3人で包囲目にするとかそういうの
その辺もAIうまくやるのか?
1位狙いなら暫定1位を3人で包囲目にするとかそういうの
40: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:46:10.24 ID:tR4mpRx80
そら確率全部計算できるんやから強くて当然やろ
イカサマにも対応出来るようになったら褒めたるわ
イカサマにも対応出来るようになったら褒めたるわ
41: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:46:22.90 ID:QPtx2Zg2a
そりゃ山の残り枚数数えるのとかミスなくて正確やろけど降りる判断とかどうやってんのか気になるわ
45: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:46:45.81 ID:8LxnFw3rM
>>41
期待値じゃね?
期待値じゃね?
50: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:47:58.61 ID:nI5zQuhR0
>>41
攻撃は牌効率と期待値ですぐできるやろうからな
防御の判断がどういう基準なのか気になるわ
攻撃は牌効率と期待値ですぐできるやろうからな
防御の判断がどういう基準なのか気になるわ
42: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:46:26.07 ID:DsThW94i0
確率論のプログラムは比較的簡単やろな
場面によって安手で流すか高目狙うか、相手がどんなは今ってるかって予測は難しそうや
場面によって安手で流すか高目狙うか、相手がどんなは今ってるかって予測は難しそうや
46: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:46:51.26 ID:wwdSjhQS0
AIやのにツモ切りリーチとかしてくるからビビる
49: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:47:39.02 ID:981QQYsN0
完全なデジタル打ちしてくる相手となれば
引っ掛けやすそうやけどそうもいかんの?
引っ掛けやすそうやけどそうもいかんの?
51: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:48:06.15 ID:NTXdmMjY0
AIとか囲碁将棋と違って麻雀漫画だとやられ役に出てきそう
55: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:49:19.13 ID:8LxnFw3rM
>>51
囲碁将棋漫画でAIって出てくるんか?
囲碁将棋漫画でAIって出てくるんか?
63: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:50:32.15 ID:NTXdmMjY0
>>55
すまんなもし仮に出てきたらって話や
囲碁将棋だともうAIの勝ち確定みたいなもんやから
すまんなもし仮に出てきたらって話や
囲碁将棋だともうAIの勝ち確定みたいなもんやから
81: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:52:32.68 ID:8LxnFw3rM
>>63
そうよな
まぁあったとしてもどうせくだらん展開でAIを打ち負かしてるだろうけど
そうよな
まぁあったとしてもどうせくだらん展開でAIを打ち負かしてるだろうけど
58: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:49:40.27 ID:ZIjc9NBE0
相手の捨て牌の嘘を見抜けんだろうけど
それは相手にとっても効率悪いから結局勝つんかな
それは相手にとっても効率悪いから結局勝つんかな
59: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:49:43.80 ID:uds0Zgkrd
成績見たけど人間よりはるかに強い
もう勝てる人間おらんやろ
もう勝てる人間おらんやろ
69: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:51:16.10 ID:nI5zQuhR0
>>59
てか人間がAIに勝てるゲームジャンルもうないだろ
囲碁オセロチェス将棋なんてもう絶対無理な領域になってるんだし
てか人間がAIに勝てるゲームジャンルもうないだろ
囲碁オセロチェス将棋なんてもう絶対無理な領域になってるんだし
78: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:52:17.68 ID:ouAkdedl0
>>69
eスポーツならわんさかあるぞ
eスポーツならわんさかあるぞ
96: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:54:32.02 ID:EzyCeEhR0
>>78
それこそAIの独壇場じゃねーか
それこそAIの独壇場じゃねーか
99: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:54:48.25 ID:WHKyxzx60
>>78
限定的すぎるから開発されてないだけやろ
限定的すぎるから開発されてないだけやろ
82: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:53:00.29 ID:bJ5wenzwa
>>69
単純な方がコンピュータ勝ちにくいんちゃう
ポーカーとかババ抜きとか
単純な方がコンピュータ勝ちにくいんちゃう
ポーカーとかババ抜きとか
93: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:54:14.26 ID:rzAg625A0
>>82
じゃんけんなら勝率100%は無理やな
じゃんけんなら勝率100%は無理やな
119: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:57:45.89 ID:7qKRjs4Va
>>93
ボタンを押した瞬間に必ず勝つ表示をさせればラグなくイカサマ出来るぞ
ボタンを押した瞬間に必ず勝つ表示をさせればラグなくイカサマ出来るぞ
149: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:01:37.83 ID:rzAg625A0
>>119
そんなんフェアじゃないだろ
普通に考えてお互い何も情報がない状態で先に手を出し合ってから勝敗確認しないと意味がない
そんなんフェアじゃないだろ
普通に考えてお互い何も情報がない状態で先に手を出し合ってから勝敗確認しないと意味がない
60: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:49:44.18 ID:WTz5knsf0
割と高い確率で天鳳かましてくる脱衣麻雀のAIと勝負させてほしい
73: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:51:46.81 ID:rzAg625A0
>>60
ああいうのは積み込み上等やから流石に無理やろ
ああいうのは積み込み上等やから流石に無理やろ
68: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:51:14.29 ID:mQvSEawX0
3ヶ月で半荘5000回打てるのがすごい
わいなら200ぐらいが限界だわ
わいなら200ぐらいが限界だわ
76: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:51:59.39 ID:RsHPEuUe0
もうあとは対戦相手の牌譜読み込んで癖見抜く機能つければ最強やな
77: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:52:00.17 ID:czUGgoBs0
天鳳でこいつとたたかったことあるわ
普通に強かった
普通に強かった
83: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:53:19.10 ID:y1seH5ex0
aiとか関係無しで特上卓だけで天鳳位になれたら鳳凰卓で打てるの?
84: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:53:22.66 ID:KWxkdI1Va
牌をツモ切りしたかとかどこから出したかまで全部記憶できているなら絶対勝てんわ
ゲームでそこまでわかるかどうかは知らんが
ゲームでそこまでわかるかどうかは知らんが
85: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:53:28.67 ID:981QQYsN0
相手にリー牌徹底させてどこから出たとかまでやれば振り込みもなくなるんやろな
88: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:53:38.81 ID:N7bXi3lb0
むしろ遅すぎるやろ
数えて計算するだけなのに
数えて計算するだけなのに
94: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:54:27.79 ID:XzRWc1hMa
天鳳位って無くなったんか?
101: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:55:03.00 ID:qVRh2R240
極まったAIでも勝てないスポーツなんて無いやろ
102: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:55:06.10 ID:2LH3RBPM0
麻雀は確率論やしそらコンピュータが圧勝して当然なんだよなあ
113: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:57:09.04 ID:mQvSEawX0
>>102
さらに心がないからなどんなに上がろうが打ち込もうが正着と信じてる牌を切れる
さらに心がないからなどんなに上がろうが打ち込もうが正着と信じてる牌を切れる
105: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:55:40.69 ID:LfM4BUmud
最高位は10段じゃなくて天鳳位だぞ
108: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:56:25.08 ID:/DMT/KhOd
でもAIは場の支配力ないよね
115: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:57:21.65 ID:981QQYsN0
嘘リーかけて他家のサポートとかしたらどうなるんやろ
132: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:59:17.02 ID:KWxkdI1Va
>>115
AIって普通は起こらないことやるとバグることあるからな
将棋でAI相手にわざと角不成にしてバグ誘発させて勝った試合があった
AIって普通は起こらないことやるとバグることあるからな
将棋でAI相手にわざと角不成にしてバグ誘発させて勝った試合があった
136: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:59:51.57 ID:8LxnFw3rM
>>132
漫画でやりそうな展開で草
漫画でやりそうな展開で草
142: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:00:12.41 ID:LXFiztCxd
>>132
将棋のAIってしょぼいだろ
しょぼくても人間よりは強いけど
将棋のAIってしょぼいだろ
しょぼくても人間よりは強いけど
120: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:58:02.16 ID:2LH3RBPM0
アクションゲーなんてその気になればコマンド入力検知して0Fで反応できるからな
122: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:58:21.96 ID:Acit3EtX0
確率ゲーでこれって投資とかに適応させたらやばそう
126: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:58:47.93 ID:7qKRjs4Va
>>122
つか既にやっとるやろ
つか既にやっとるやろ
130: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:59:09.29 ID:ZNSBS5040
>>122
むしろそっちが先行やろ
むしろそっちが先行やろ
133: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:59:27.33 ID:2LH3RBPM0
>>122
もうやってるんちゃうかったっけ?
もうやってるんちゃうかったっけ?
125: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:58:43.42 ID:9BEdPoOCx
麻雀って実力がどうとか言い出すと1000とか10000戦とかの単位でみなアカンのやろ
正直アホらしいわ
正直アホらしいわ
127: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:58:58.34 ID:PrFTpOcDM
こいつAIやったんか
131: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:59:16.36 ID:DsThW94i0
人生ゲームとかのすごろくってAI強いんやろか
運要素100%やから人間と変わらんか
運要素100%やから人間と変わらんか
140: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:00:07.91 ID:Lt0Dyloc0
まだ人間の最上位層レベルって感じだけどこのAIはまだまだ強くなる
今は強くなるために休止中らしいし復帰したらいきなり人間の遥か上言ってる可能性ある
今は強くなるために休止中らしいし復帰したらいきなり人間の遥か上言ってる可能性ある
150: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:01:41.14 ID:/zuc27+aa
天鳳位も楽勝でなれるやろうな
ぶっちゃけハゲ以外大して強くないし
ぶっちゃけハゲ以外大して強くないし
156: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:02:20.88 ID:KTzuxMYK0
完全に期待値で打ってくれるなら捨て牌予想しやすそう
178: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:04:51.73 ID:mQvSEawX0
>>156
スーパーフェニックスの牌譜みればわかるけど遅い巡目の勝負も厭わない案外オールドスタイルの麻雀で20年ぐらい前の打ち手には理解しやすい打ち筋だってよ
一番反発してスーパーフェニックスすごくないといってるのはそのオールドスタイルから現代風にフォーム変えたおっさんぽい
スーパーフェニックスの牌譜みればわかるけど遅い巡目の勝負も厭わない案外オールドスタイルの麻雀で20年ぐらい前の打ち手には理解しやすい打ち筋だってよ
一番反発してスーパーフェニックスすごくないといってるのはそのオールドスタイルから現代風にフォーム変えたおっさんぽい
195: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:06:59.37 ID:fZDLUjyy0
>>178
常連のおっちゃんの凄い強い人みたいな感じか
対戦してみたくなるな
常連のおっちゃんの凄い強い人みたいな感じか
対戦してみたくなるな
157: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:02:21.85 ID:DsThW94i0
格ゲーってAIと人間なら勝負にならんくらいAI強いけど、人間と同じようにカメラでディスプレイから画像認識させてロボットでコントローラー操作させたらどうなんやろ
160: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:02:43.44 ID:u0flmoiI0
常に一番高い期待値選択出来て
押し引きも学習して行くとか反則やろ
押し引きも学習して行くとか反則やろ
163: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:02:50.40 ID:2KqqXMg3a
AIだからとかいって他の人の手牌まで完全に把握してそう
169: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:03:42.78 ID:9BEdPoOCx
まったり麻雀できたのって何年前やっけ
もうあれ知ってからいずれこういうの出るやろなとは思ったけど
もうあれ知ってからいずれこういうの出るやろなとは思ったけど
179: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:04:56.08 ID:46u3FGtC0
>>169
10年近く前のフリーソフトであるまったり麻雀の時点で一般的な麻雀プレイヤーよりは既に強かったからなあ
10年近く前のフリーソフトであるまったり麻雀の時点で一般的な麻雀プレイヤーよりは既に強かったからなあ
175: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:04:22.57 ID:NR6w0TziH
人間がその場でできない計算平気でやってそう、全配牌から捨て牌引いた残り牌はこれでその残り牌から出来る役とその確率とか計算してそう
185: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:05:45.07 ID:mkve9fQCp
>>175
見えてる牌除いた上での山読みはふつうに人間もできるぞ
なんならポーカーも見えてるカード覚えて残りから役考えるとか普通にやる
見えてる牌除いた上での山読みはふつうに人間もできるぞ
なんならポーカーも見えてるカード覚えて残りから役考えるとか普通にやる
194: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:06:37.36 ID:NR6w0TziH
>>185
おっすげえな
お前も10段にチャレンジしてこい
おっすげえな
お前も10段にチャレンジしてこい
211: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:08:23.60 ID:mkve9fQCp
>>194
凄いとかやなくてみんなやってることやで
ただその精度はAIが上やろな
凄いとかやなくてみんなやってることやで
ただその精度はAIが上やろな
184: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:05:35.11 ID:ZeGqzJ+ea
打牌速度とかは速くなりすぎないように配慮してるんかな
196: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:07:00.53 ID:16A1ZtIG0
山読みって感覚でわかるやろ最適な役を目指すのは難しいが最適に近い役を目指すのは誰もがやってることや
200: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:07:16.72 ID:kYLtaGvdd
こういうAIですらない数あわせのCPUがそこそこいるって知ってアホらしくてやめてもうたわ
201: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:07:16.69 ID:l7Ibu57k0
機械とか操作し放題やん
いきなり天和出された時は筐体叩き壊したろかって思ったで
いきなり天和出された時は筐体叩き壊したろかって思ったで
207: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:07:49.67 ID:uZf6w7gYd
NNはブラックボックス化している事が問題点なのにさぞAIの傾向を理解してるかのようなやつがいるのがわからんわ
209: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:08:07.49 ID:46u3FGtC0
プロ棋界には結局人間ドラマがあるからAIより弱くなっても消えて無くなる事はないねん
プロ麻雀も同様
ただ天鳳は人間ドラマ的要素がないしボコるボコられる相手が人間じゃないってなったらプレイヤーも熱くはなれないわ
プロ麻雀も同様
ただ天鳳は人間ドラマ的要素がないしボコるボコられる相手が人間じゃないってなったらプレイヤーも熱くはなれないわ
221: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:09:28.64 ID:fZDLUjyy0
>>209
ミスもするし日和ったり攻めて撃沈したり
そういうのが面白いからな人間同士は
ミスもするし日和ったり攻めて撃沈したり
そういうのが面白いからな人間同士は
213: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:08:35.77 ID:8gRPkkvFp
格ゲーはAIが頑張れば
人間が反応できない速度でもやれるからな
人間が反応できない速度でもやれるからな
214: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:08:38.53 ID:Qg/P7lEe0
AIもベタオリとかすんのかな
どういう判断基準持たせてるんやろ
どういう判断基準持たせてるんやろ
232: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:11:06.26 ID:w67y/z1ta
AIやとメンタル関係なく押し引きできるからなそこは強いで
234: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:11:22.96 ID:SHn/t/Uad
スーパーリアル麻雀4のAIが最強
何度も天和喰らったわ
何度も天和喰らったわ
238: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:11:38.96 ID:0P0GlL7rd
その場の雰囲気ってものを掴めないんだよなあ
240: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:11:58.36 ID:5aDXkQfSd
麻雀なんて運だろ
270: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:15:25.98 ID:VTh03ZKx0
>>240
超極論だとどれだけ成長したAIだろうと開幕天和で勝てる
将棋囲碁はそういうのがないから人間に100%勝ち目ないわ
超極論だとどれだけ成長したAIだろうと開幕天和で勝てる
将棋囲碁はそういうのがないから人間に100%勝ち目ないわ
282: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:16:36.57 ID:D77UqamJ0
>>270
成長したAIが親で役満連発するようになるんやで
成長したAIが親で役満連発するようになるんやで
244: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:12:23.35 ID:R/aZUsbH0
麻雀で行けるならカードゲームもやって欲しいわ
プロ相手に大きく勝ち越せるんかな
プロ相手に大きく勝ち越せるんかな
255: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:14:01.27 ID:AQsrKBlUd
他で言えばバックギャモンが近いやろ多分
あれもサイコロっちゅう運要素があるからAI完勝ではない
あれもサイコロっちゅう運要素があるからAI完勝ではない
256: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:14:04.48 ID:fZDLUjyy0
大金が賭かってるから手が縮こまるとかそういうのが無いからなあ
266: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:14:52.48 ID:2jCqpQ/Va
おやぁ…上がってるなあ
303: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:18:03.02 ID:W9yTh7/nM
でも天鳳やからラス回避めっちゃうまいだけの可能性あるか、トップ取りは下手くそかもしれん
328: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:19:56.73 ID:UAwXiky60
>>303
それ良く言われるけど結局トップ取れないとポイント増えないから段位上がらんぞ
それ良く言われるけど結局トップ取れないとポイント増えないから段位上がらんぞ
359: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:21:27.28 ID:W9yTh7/nM
>>328
AIなんやから人間より回数打てるやろ、ポイント減らなきゃ運いいときにポイント増えていくやん
AIなんやから人間より回数打てるやろ、ポイント減らなきゃ運いいときにポイント増えていくやん
304: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:18:04.55 ID:9BEdPoOCx
麻雀AI最強決定戦とかはやってほしいと思うわ
AIだからこそ1万ぐらい余裕やろ
AIだからこそ1万ぐらい余裕やろ
324: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:19:28.31 ID:vScX1QOWM
てんほうじゃなくて普通の麻雀うたせてほしいわ
333: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:20:11.56 ID:Jje6pVTOM
椅子に脈拍計付けたら人間は絶対に勝てんやろな
340: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:20:38.75 ID:ceTNtk0ua
アリアリのなんでもアリでしょうもない役ばっかで上がってそう
347: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:21:04.33 ID:BCqE/fK10
eスポーツもAI選手作ってやらせた方が高度で面白そう
366: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:22:05.72 ID:wWp/gqZEa
特上5700局で十段は破格やし牌効率とかラス回避だけ考えりゃええって強さではないぞ
396: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:23:50.21 ID:8gRPkkvFp
AIにはメンタルなんてものはないから
レスバは無敵やろ
最後を狙ってレスすることも簡単に出来そうや
レスバは無敵やろ
最後を狙ってレスすることも簡単に出来そうや
407: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:24:54.12 ID:TouF3JP8p
麻雀は運要素それなりにあって4人戦とかいろいろルール的な面で
AIと人の対戦が面白くなりそうと思ってたけどどうなんや
将棋とかと比べたら絶望的な差はないんやろ?
AIと人の対戦が面白くなりそうと思ってたけどどうなんや
将棋とかと比べたら絶望的な差はないんやろ?
415: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:25:47.47 ID:kfNLPjxe0
>>407
人間側がやりたがらんからな
そもそも麻雀プロっつっても素人と大差ないわけやし
人間側がやりたがらんからな
そもそも麻雀プロっつっても素人と大差ないわけやし
417: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:25:54.11 ID:tduq+b+X0
>>407
そらそうよ
将棋はもうプロが1万局指しても勝てない
そらそうよ
将棋はもうプロが1万局指しても勝てない
424: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:26:35.22 ID:afR/VeX7a
>>417
盤に駒めり込ませてロボットアームが取れなかったら勝ちだから
盤に駒めり込ませてロボットアームが取れなかったら勝ちだから
465: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:30:20.20 ID:2qXJYj6Ld
麻雀プロで大事なのは多少の実力と達者な口やね
520: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 12:34:31.54 ID:ZXjgKleE0
手牌操作するからな
そらそうよ
そらそうよ
36: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:45:08.16 ID:ec9rqsSod
積み込みマスターのワイ高みの見物
47: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 11:47:29.85 ID:kFRGGvBCd
一晩で2回九蓮宝燈和了ったワイ、高見の見物
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1567391668/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:11 ▼このコメントに返信 漫画に出てきたら偽赤木みたいな感じで負けそう
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:23 ▼このコメントに返信 AIだからこそ河の牌みて他3人の手の何が存在しないのかなんの可能性があるのか計算して場を荒らすって選択肢もとれるんだろう
ド高め手もってるから危険牌どかどか捨てるようなプレイヤーじゃ上に上がれないしな
マウント撮ってるなんかよくわからないけど高い手上がったってやつじゃ無理やで
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:25 ▼このコメントに返信 強いけど特上卓っていうぬるま湯がフィールドやしなあ
まだ戦術的な差し込み、アシスト、ハイテイずらしとかできないし将棋囲碁のAIよりは遥かに劣るで
強いけど
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:31 ▼このコメントに返信 囲碁はグーグルが三日で人類超えたやろ?
人工知能が人類超えることに、もう慣れろよ
本気出されたらかてねーよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:34 ▼このコメントに返信 ※3
別の記事だけど、戦況見て差し込みとかもするって書いてたぞ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:37 ▼このコメントに返信 AI目線で防御面を見てみたいわ
3人の手牌進行予測とか当たり牌確率とか見てみたい
どのラインで降り打ちはじめるとかも
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:42 ▼このコメントに返信 >>1
平山の場合イレギュラーや盤外戦術に調子を崩されて浦部に手玉にとられたから、そういう心の機微が無いAIだとまた変わるんじゃなかろうか
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:44 ▼このコメントに返信 >>3
どれもやってるぞ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:49 ▼このコメントに返信 米1
偽赤木こそメンタルで負けた筆頭やろ何言ってんだ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:55 ▼このコメントに返信 心理戦掛けるAI…
おもしれえ!
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:55 ▼このコメントに返信 AIはここでこれをこうすれば何故か上手くいくからそうしてる、を繰り返してるだけ
それを人間が勝手な思い込みで「ここで攻めてる降りてる」という解釈を押し付けても真似は出来ない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 16:57 ▼このコメントに返信 麻雀と格ゲーは自称全一ばっかだしな
どんな結果出そうとも運が良かったとかで認めたくない層がいる
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:00 ▼このコメントに返信 イカサマじゃないにしろ他の人間3人が狙いを絞ったらきつそうな感じはするが
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:04 ▼このコメントに返信 AIが馬鹿すぎるっていうのテーブルゲームとかの方ではあまり聞かないから今更なような気しかしないからこういうの
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:08 ▼このコメントに返信 いうてもチェス、囲碁、将棋も天才たちが残してきた棋譜があってこその現代のAIソフトの強さがあるんだけどな
チェスなんて囲碁や将棋よりも棋譜を残すことに意識的だったからカスパロフ時代から急成長出来ただけで、人間からすればそのゲームの歴史をつくり変革してきた天才たちを一気に相手にするようなもんなんだから勝つことがどれだけ容易なことじゃないか分かるやん
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:14 ▼このコメントに返信 AIがうまくできないゲームも一応いくつか見つかってる
いつか攻略されるだろうけど
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:14 ▼このコメントに返信 頑張って貶そうとしても5300戦で安定段位8.4和了率.229放銃率.100
トップ率.288ラス率.185平均順位2.33とスコアが強いことを証明しちゃってるからな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:26 ▼このコメントに返信 Montezuma’s Revengeという非常に単純なレトロゲーでAIは苦戦している。
dota2の5vs5では、人間が使用するビルドを制限しないと勝てない。
ビルドが自由だとAIは途端に勝てなくなるようだ。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:26 ▼このコメントに返信 >>17
放銃率の低さエグいけど、これリーチかけてないときの放銃率だとどれくらいになるんだろ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:27 ▼このコメントに返信 ちなみにクラウドの14万コアを使って半年くらい学習してようやく
dota2のトッププレーヤーに「ビルド制限のハンデをもらって」ようやく勝てたというレベル
だから、ゲームデザインにもよるけど、まだまだAIはビデオゲームを攻略したといえない。
ボードゲームはほぼ攻略を終えたと言える。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:29 ▼このコメントに返信 麻雀プロは強けりゃいいってんでもないからなあ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:31 ▼このコメントに返信 囲碁将棋に比べれば運が絡む分人間でもまだ何とかなりそうな気がするが
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:35 ▼このコメントに返信 囲碁将棋のように手も足も出ず半荘一局すら勝てない、というわけじゃないぞ
それこそ運があるからね
ただ長い目で見たら勝ち越すのは不可能になるだろう、というレベルに近づいてるという話
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:44 ▼このコメントに返信 >>1
市川も浦部も合理的な面を突かれてやられてるのを考えると、アカギのカモになりやすい相手かもな、AIは
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:47 ▼このコメントに返信 昔の脱衣麻雀は天和連発してたよな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:50 ▼このコメントに返信 >>8
マ?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 17:59 ▼このコメントに返信 麻雀よく知らんけどこういうAIは高い手あがったりするのか?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:01 ▼このコメントに返信 >>27
AIよく知らんけど、麻雀の強い人は守備が強い
攻撃は実力もないではないけど、運の要素が強く絡むし牌効率(確率論)を覚えた中級者以上はほぼ差がつかない
守備は実力の比重が高いからそこで差がつく
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:02 ▼このコメントに返信 かつて役満仙人とかいう役満でしか上がらないCPUがいてだな。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:02 ▼このコメントに返信 >>5
俺の見た記事ではその辺が課題だ、って書いてあったよ 取り入れてはいるけど戦績に影響するほど有効活用できてないってことなんかな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:03 ▼このコメントに返信 究極のデジタル打ちってことか。
牌の小キズを画像認識して最終形を予測する、擬似チャップマンみたいなの想像したけど違った
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:10 ▼このコメントに返信 >>31
画像認識アリなら最終形なんか予想するまでもなく、背の見えてる牌は全て透けてることになるだろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:12 ▼このコメントに返信 プロの感想は、AIは強いけど純粋に価値を狙ってくるから騙しの様な駆け引きは得意じゃないそうだ。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:22 ▼このコメントに返信 >>33
というより結果から見れば、これまでプロがしたり顔で説いてきたそういう騙しだ駆け引きだのはさして意味がなくて、単純にその場の価値を追求した方が強いって話なんじゃないの
麻雀の戦術は価値を測るのに条件を揃えて何千ゲームも必要だから、ネット麻雀みたいな環境が整うまでは感覚的な戦術がまかり通ってきた
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:29 ▼このコメントに返信 リアルで使えるようになったら凄いけどね
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:44 ▼このコメントに返信 確率計算だけならAIじゃなくてただのコンピューターでいい気がするけど
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 18:46 ▼このコメントに返信 麻雀こそAI強いやろなぁ
囲碁や将棋は複雑すぎるけど
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 19:07 ▼このコメントに返信 スレ内194みたいなガイジは麻雀を手牌だけしか見ないゲームだとでも思ってるんだろうか
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 19:28 ▼このコメントに返信 スレ内にダンチがいますねぇ。明日は晴れるかなァ…
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 19:28 ▼このコメントに返信 全自動モビルスーツが麻雀するのかと思って記事開いたやつは俺だけじゃないはず
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 19:30 ▼このコメントに返信 ※47
一晩で2回とかイカサマでもないなら死んでもおかしくない確率やないか??
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 19:37 ▼このコメントに返信 米38
正直、イキり発言よりもこういう感じの自分が出来ないからって他者をイキり認定してくる奴の方が見ていて不快
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 19:46 ▼このコメントに返信 ここまで来たら、AIに人間が楽しめる新しいゲームを考えてもらいたい。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 20:43 ▼このコメントに返信 競技人口少ないから雑魚ばっかりなのバレちゃう
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 21:40 ▼このコメントに返信 これじゃない爆打とか別の麻雀AIが出てきた時、成績が乱高下してしてた頃
ポーカーがAI最強な時点で麻雀もちゃんとした所が金かければあっさりAIのほうが
強くなるやろって言ったら運ゲーの麻雀でAIなんか無理、高段位の凄い奴らは
デジタルだけじゃなくて相手の心理まで読んでるから!ってドヤってたんだぞ。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:29 ▼このコメントに返信 御無礼
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:11 ▼このコメントに返信 jojo3部の連載が今なら、ダービー兄弟が出てこなかったかも