1: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:28:53.65 ID:uDg4G8so0.net 
政府、全国共通の新ポイント発行 マイナンバーカードを活用

政府がマイナンバー(個人番号)カードを活用して2020年度に実施するポイント制度の概要が1日、分かった。
10月の消費税増税対策で、一部自治体が独自発行する「自治体ポイント」の拡充を検討していたが、変更して全国共通にするのが柱。
民間のスマートフォン決済事業者と幅広く連携し、利用者がスマホに入金すると、地域を問わず使えるポイントを国費で上乗せする。
20年10月に始め、入金2万円に対して5千円分(25%)を提供する案が有力だ。

 本人認証やポイント管理にマイナンバーカードのシステムを使う点は変わらず、利用はカード取得が条件だ。
https://this.kiji.is/540864300823626849?c=39550187727945729



11: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:34:36.54 ID:bNzYiXTr0.net
ええやん

9: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:34:09.11 ID:avO/epdE0.net
錬金術やんけ

7: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:32:46.25 ID:M20LdOf/a.net
これがほんまなら給料全部ブッコムわ






 
8: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:33:58.66 ID:uDg4G8so0.net 
というかこれだけの規模やと作らな損レベルを超えて作らないとマイナスレベルやぞ

32: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:39:38.69 ID:IxBfJigzM.net
>>8
損してるとマイナスが生じるのはほぼ同義では?

10: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:34:20.14 ID:ZF0dfSZ/0.net
マイナンバー活用しなさすぎやしまあええけどそもそも消費税あげなければいいというね

12: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:34:52.86 ID:78jXOZaV0.net
これマジなら凄いけど25%を国費で賄うって上限額ないと結局上級が得する事になるやん

13: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:35:56.88 ID:wtAab1W/d.net
インフレしそう

>>12
そうンゴねえ
もとから持ってる額が大きいほど得するしみんな使うから

16: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:36:39.36 ID:uDg4G8so0.net 
>>12
上限は設けるやろうけど富むものが更に富むやろうな
でも貧乏人もやらんと損するで絶対 だってこれ用の予算計上するにきまってるもん

33: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:39:45.16 ID:oGfqGQxc0.net
>>12
上級を得さすための国やのに当たり前やん

15: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:36:16.11 ID:8+GE01q7r.net
100万で25万とかやばすぎやろ

17: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:36:41.10 ID:KtV/LfIk0.net
増税10%で還元25%とか還元しとる分の方が多ない?

23: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:38:01.75 ID:uDg4G8so0.net 
>>17
マイナンバー利用できっちり徴税できる方が多いと踏んだんやろ

145: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:55:38.76 ID:Iiufgm1P0.net
>>17
ずっとやるならな

18: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:37:05.63 ID:6tDu1hG2d.net
またやらかしそう

20: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:37:35.07 ID:ZF0dfSZ/0.net
上限次第やけど借金してこれにぶち込んだほうが得やん

24: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:38:02.45 ID:o5nI1gLo0.net
そんなお金あるなら増税しなくてもいいのでは?

31: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:39:27.11 ID:jHjQRh0er.net
スマホから使えないの?

35: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:39:54.33 ID:m762N7eDM.net
マイナンバーカードで便利になったことってなくね?

43: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:41:04.05 ID:6KP5sD4EM.net
>>35
逆に手間増えただけやな

247: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:12:55.99 ID:eVDh7uBa0.net
>>35
なんもないな

347: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:28:44.96 ID:SXX+JhxZ0.net
>>35
コンビニで住民票が出せる

40: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:40:27.01 ID:CYrAPc7vd.net
もう半ば手遅れやけど
情報流失怖いな

48: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:41:49.40 ID:G31mSs0Sp.net
>>40
禁止しても2次3次と下請けに回されそう

42: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:40:56.55 ID:fG+h0C3v0.net
色々分散しすぎ
一つで全部できるみたいのが必要

52: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:42:59.06 ID:Ip/Wt5+c0.net
こんなリスク高いポイントカード怖えよ…

64: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:44:54.10 ID:myfdWFaQ0.net
>>52
国が管理してるカード怖がってたらクレカなんか持てんやん

72: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:46:27.50 ID:Ip/Wt5+c0.net
>>64
なんかあったらどうやって責任とるんかね そこら辺がきになる

53: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:43:26.12 ID:Xwesitsk0.net
身分証にも使えんカードにポイントとかセキュリティ問題の匂いしかしない

57: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:44:04.20 ID:GE4c6W7gM.net
マイナンバーカード通知カードだけのやつの方が多いやろ

58: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:44:07.73 ID:VFt/M6p1a.net
これ毎月やられたらワイの資産価値が4/5になるってことやぞ

61: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:44:42.81 ID:R+LJyngP0.net
危な過ぎないか
教えたくねーよ

62: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:44:44.45 ID:kfx01b47r.net
ワイ、身分証は免許あるからええわって、マイナンバーカード作ってへんのやけど

66: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:45:28.76 ID:bX1YTnls0.net
還元率ヤバすぎない?
これ国がやってなかったら絶対詐欺案件じゃん

70: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:45:36.22 ID:7MmsXTxt0.net
全国民の住所氏名生年月日とマイナンバー流出させそう

77: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:47:08.44 ID:AGD5WFJIa.net
>>70
全員ならまぁええわ
なわけ無い

75: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:46:53.56 ID:Z+JJYNJAM.net
スマホを全国民が持ってるわけないし
マイナンバーカードも全国民が発行しとるわけないのに
スマホとマイナンバーカード必須やでーとか頭おかしいわ

93: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:49:23.19 ID:uDg4G8so0.net 
>>75
んじゃ日本企業連合の国策スマホも作るわ

105: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:50:53.71 ID:Z+JJYNJAM.net
>>93
それ無料の通信機能付きで国民に配るならええんやないか

111: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:51:42.34 ID:GQysNxLfa.net
>>105
盗聴とGPSついてそう

76: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:46:58.26 ID:rLrdMxKc0.net
マイナンバーとかとっくに無くしたわ

88: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:49:04.35 ID:Y7zcSqNpa.net
>>76
番号知るだけなら住民票の写しが安くて即日やし把握しといた方がええやろ

80: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:47:43.08 ID:TLEDJrzUd.net
マジ? 全額ぶっこむわ

86: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:48:22.50 ID:IoqEUnQg0.net
増税しなきゃいいのに、よけいなシステム管理に維持費かかるだけ呆れるわ

103: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:50:35.21 ID:8+GE01q7r.net
>>86
わかる
金とるために余計なもん作ってそれをする為に余計に金かかってるというね
東京オリンピックとか無駄でしかない

94: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:49:23.21 ID:3iSwEnAJ0.net
スマホ持ってないジジババどうすんの?

107: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:51:06.29 ID:GQysNxLfa.net
>>94
他の人に借りるんやで🤗

120: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:52:21.95 ID:Y9xA2mJTa.net
>>94
溜め込んでて人口比率も高い層から吐き出させて現役世代に還元するなら一番ええやろ

104: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:50:40.73 ID:Q7InO2+CM.net
これでライフラインを含めたすべての商品をスーパーインフレさせることができるって事やな

112: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:51:44.26 ID:GgKQxy7t0.net
スマホ普及率は85.1%やからな
ジジババでも7割は持ってるで
ちなみにガラケーは11.3%

142: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:54:57.35 ID:gUQ3bBu70.net
>>112
うちの両親がらくらくホンやわ

114: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:51:55.15 ID:6nsKEIcu0.net
上限なしなら何人かで協力すれば無限に金増やせそう

119: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:52:18.82 ID:8e0BJvA00.net
マイナンバー、都道府県またぐと照会できなくて結局引っ越し前のところから封筒で配達してもらわなあかんくなったわ
ほんまつっかえ。というか公的機関同士でちゃちゃっとデータ処理ぐらいしろよ

123: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:53:33.76 ID:GQysNxLfa.net
>>119
だって日本やし

121: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:53:00.87 ID:h7FjaoM40.net
マイナンバーなんかどうなったら完全に忘れたわ
カード取得しなあかんねやった?

125: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:53:38.54 ID:t2mHzLWn0.net
>>121
番号だけ分かってればええぞ
マイナンバーカードなんか身分証明書にすらならんゴミクズや

144: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:55:11.39 ID:h7FjaoM40.net
>>125
役所で聞くやつか
番号聞いたら保管せなあかんしクソやな

122: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:53:24.63 ID:VFt/M6p1a.net
スマホにする必要ないやろ
ICOCASuicaでやれや

138: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:54:27.81 ID:GQysNxLfa.net
>>122
ピッ❗ってやったらデータ抜かれるねんで

135: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:54:06.60 ID:m762N7eDM.net
このまえ印鑑登録する時に区役所でマイナンバーカード出したら凄い嫌がられたぞ
免許証は無いですか?
じゃあパスポートは? とか食い下がりまくりでw

147: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:55:49.30 ID:riMwnGXP0.net
>>135
免許証の番号なら控えても適当な管理でいいけどマイナンバーやと途端に管理面倒になるからしゃーない

150: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:56:49.58 ID:b9u7O9OgM.net
>>135
いや免許証持ってないんか…

255: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:13:24.50 ID:m762N7eDM.net
>>150
免許証はあるけどせっかくだからマイナンバーカード使いたいやん
大本営の役所だし

154: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:57:41.88 ID:gUQ3bBu70.net
マイナンバーは会社に提出したときと証券の口座開いた時しか使ってない気がする

164: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:59:37.71 ID:78jXOZaV0.net
>>154
今は新規で銀行口座作る時も提出求められるみたいやで
用事で銀行行ったら既に口座作ってる人も出来れば提出してって貼り紙してあったけどやりたくねーわ

170: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:00:33.86 ID:gUQ3bBu70.net
>>164
今はそうやろな。ワイは昔開いたのしか使ってないけど
それでも口座売るやつとかいるもんやな

159: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:58:47.73 ID:Jm35dLzy0.net
社会保障の分野でしか使わん約束したやろ

162: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:59:24.97 ID:vIvTpOa1M.net
>>159
守るわけないやろ……

179: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:01:29.73 ID:myfdWFaQ0.net
>>159
社会保障のための経済政策やぞ

180: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:02:10.61 ID:Z+JJYNJAM.net
>>159
お金にどの名目で徴収したかは書いてないから仕方ないね
消費税増税で増えたぶんが法人税減税に使われてもわからんのや

190: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:02:55.37 ID:J35PYh5e0.net
紙のやつしか持ってないわ
国旗柄の日本国カード発行してくれや

197: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:04:34.96 ID:ydMUs3Mkd.net
一人あたり上限5000円だったらアホとしか思えんのだが

201: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:05:50.19 ID:6yH3libgr.net
もうやだこの国

202: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:06:02.58 ID:3DBGPJgTd.net
ガチなら2000万チャージするわ
500万ゲットってヤベーだろ

208: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:07:24.26 ID:O4ZsnJ6Da.net
>>202
上限あるに決まってるわ

212: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:07:41.25 ID:oVrMLDxEa.net
マイナンバーカード作るのめんどくさいんやけど

219: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:09:10.64 ID:/5XRRg1n0.net
セブンペイみたいなことにならなきゃええがな

233: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:11:17.73 ID:6WTXAZ5aa.net
まさかマイナンバー導入して便利になるどころか
いままでの提出書類群にマイナンバー関連の記載項目増えただけで寧ろ不便になるなんて
思いもしなかったわ

244: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:12:36.18 ID:pFD1wcDHa.net
>>233
一応全く便利になってないわけではないし
便利のために導入する制度でもないわけやが
ガチで運用すると公務員が失職するからできないのが悲しい

267: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:15:37.88 ID:gUQ3bBu70.net
>>233
管理もめんどいし事務の人は文句言うてたな

236: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:11:44.01 ID:YtLQF9+4a.net
みんまってマイナンバーカード作ってるの?

253: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:13:16.16 ID:pFD1wcDHa.net
>>236
今の家に骨埋める気がないなら作ったほうがええで
住民票が安く近所で取れる

264: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:14:31.02 ID:gUQ3bBu70.net
>>236
通知カードとかペラすぎるしいついるようになるかわからんからさっさと作っといたわ

256: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:13:45.78 ID:Pu2/2LuO0.net
マイナンバーカードまだもってないわ
どうしたらもらえるんや?

265: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:14:37.96 ID:6WTXAZ5aa.net
もう個人情報保護なんて眠たいこと言わないから
これ一枚で運転免許証にも保険証にもキャッシュカードにもなるっていう
最強のマイナンバーカード作ってくれや

270: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:15:58.36 ID:743cPHwPM.net
マイナンバーカードで引っ越しの手続きが一通りできるなら作るけどどうなんや?
免許証とか保険証とか転入届とか一括でできんのやろか

276: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:17:03.50 ID:gUQ3bBu70.net
>>270
それができたら神制度やったのに

271: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:15:59.88 ID:Al4vlQbu0.net
カード1枚でマイナンバーも免許も保険証も住民票もキャッシュカードもクレカもFeliCaも対応してくれ

274: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:16:33.90 ID:X57CyEavM.net
>>271
セキュリティがなぁ

275: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:16:38.04 ID:EwebzRMq0.net
>>271
落としたら死にそう

286: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:17:58.35 ID:sRWtkYXNM.net
>>275
やはり体内埋め込み式が安全やね

291: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:18:36.64 ID:GLsLVMqj0.net
>>286
本人が盗まれるぞ

296: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:19:02.10 ID:EwebzRMq0.net
>>286
指切り取られるぞ

285: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:17:56.56 ID:yvgZn4IFd.net




290: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:18:16.00 ID:Y9xA2mJTa.net
>>285
草生える

293: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:18:49.34 ID:qQkXv3OP0.net
>>285
ヒエッ…

304: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:19:57.93 ID:myfdWFaQ0.net
>>285
1000人に一人でも引っかかれば儲けもんか

316: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:21:12.61 ID:WYwsNuEjp.net
分かりやすく教えてほしいのだ🥺

318: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:21:23.13 ID:Efq5ixuU0.net
マイナンバーわからンゴwwwwwwwww

329: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:24:44.64 ID:bfOGlsp+0.net
とっとと運転免許証にマイナンバーと健康保険証くっつけりゃええやろ国発行の写真付き証明なんやから
更新のときのパスワード2個設定腐っとるやん

330: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:25:13.10 ID:4UrtdJhId.net
>>329
使わなすぎてパスワード覚えてないわ

335: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:26:26.72 ID:rQr2XTIta.net
冗談抜きでそろそろICチップを体内に埋め込むこと考えるべきやな
重要度高くなりすぎて紛失リスクがヤバい

336: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:26:43.30 ID:xUaDUN6v0.net
来年に始めればジジババがスマホ買うから増税で落ち込んだスマホ売上増えるやろな

340: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:27:44.66 ID:4UrtdJhId.net
>>336
よしらくらくスマホで富士通仲間が増えるわ

343: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:28:14.80 ID:8U4fnbWG0.net
マイナンバーカードってマイナンバーが書いてなきゃ良いんだけどね

345: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:28:25.76 ID:F/8pHIhsM.net
マイナンバーカードは推進されるべきやで
何より脱税が出来なくなる

143: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:55:03.84 ID:FcKNICd70.net
パッと見ええやんと思ったけど否定多いな
まあなんかやらかしそうってのは分かるけど

157: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 08:58:38.80 ID:IgSD5aDv0.net
こんなんつくる経費どんだけかかるんや

184: 風吹けば名無し 2019/09/02(月) 09:02:29.55 ID:KbgB2ocZp.net
マイナンバー使わなさ過ぎて
どこにしまったか忘れたわ






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1567380533/