1: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 14:17:23.62 0.net
多くの学校で夏休みもいよいよ最終盤。宿題や課題の「読書感想文」を仕上げた子どもが多いかもしれないが、タブレット端末やスマートフォンなどで電子書籍を読んで書いた場合は注意が必要だ。
全国最大規模のコンクールは「紙媒体に限る」と電子書籍の感想文を受け付けない。
専門家からは「時代に逆行している」との声も出ている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49255160R30C19A8CC0000/
全国最大規模のコンクールは「紙媒体に限る」と電子書籍の感想文を受け付けない。
専門家からは「時代に逆行している」との声も出ている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49255160R30C19A8CC0000/
3: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 14:23:34.44 0.net
なんで電子書籍ダメなん?
内容が違うの?
内容が違うの?
30: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 17:08:44.48 O.net
>>3
本当は「本買え」が本音でしょ
本当は「本買え」が本音でしょ
5: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 14:28:48.84 0.net
課題図書が電子書籍化してないってことか
要するにこれは取次店保護という事だな
要するにこれは取次店保護という事だな
15: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 14:53:23.33 0.net
>>5
課題図書は前年発売のものだからその可能性が高いね
課題図書は前年発売のものだからその可能性が高いね
8: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 14:29:49.26 0.net
電子書籍化されてないんじゃなく著作権が切れ
青空文庫でネットに無償公開されてるのが気にくわないんだろ
青空文庫でネットに無償公開されてるのが気にくわないんだろ
9: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 14:31:33.83 0.net
夏目漱石や芥川龍之介ならタダで読めるもんな
11: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 14:34:15.21 0.net
で、電子書籍で読みましたって自己申告する小学生なんかいるの?
12: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 14:34:28.70 0.net
名作とか言われてるような書籍の多くが著作権切れて
有志によりデジタル化されて無償公開されてる
有志によりデジタル化されて無償公開されてる
13: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 14:35:11.09 0.net
本でも電子書籍でもある場合どっちを読んだか感想文読んで分かるの?
34: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 19:58:05.87 0.net
>>13
電子書籍の感想文からは紙の手触りが伝わってこない
電子書籍の感想文からは紙の手触りが伝わってこない
14: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 14:35:58.09 0.net
青空文庫 現在15532冊の無償公開中
18: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 15:02:59.57 0.net
発売間もない本は価格の高い堅い表紙の高額本も売るからな
電子書籍が主流になるとそういった利益率の高い本が売れなくなる
電子書籍が主流になるとそういった利益率の高い本が売れなくなる
20: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 15:11:39.52 0.net
学校や教員関係者じゃないのか?
23: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 15:16:26.69 0.net
課題図書を定めてそれ以外の読書感想文を認めない、しかも批判的な評価はタブーなんて全体主義そのものじゃん
26: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 15:29:18.98 0.net
義務教育は無償で提供すべき
必要な図書の費用は学校が出すべき
必要な図書の費用は学校が出すべき
28: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 17:04:11.87 0.net
ラノベの感想文提出しちゃう子がいるんですよぉ
31: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 17:10:24.98 0.net
中学の時の彼女は映画の原作本で感想文書いてたな
もちろん本は読んでない
もちろん本は読んでない
32: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 18:17:19.58 0.net
コンクールの課題図書買わせたいだけで
夏休みの読書感想文ぐらいだったら大丈夫って事か
夏休みの読書感想文ぐらいだったら大丈夫って事か
33: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 19:19:01.06 0.net
本を読ませたいんじゃなく買わせたい人達だからな
読ませないなら青空文庫からDLすれば偉人達の書籍が無料で読めると教える
読ませないなら青空文庫からDLすれば偉人達の書籍が無料で読めると教える
27: 名無し募集中。。。 2019/09/02(月) 17:01:35.83 0.net
電子媒体の会社がコンクール立ち上げれば良いな
|
|
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1567401443/

|
|
1 名前 : アッシュ™️投稿日:2019年09月02日 22:01 ▼このコメントに返信 >>1
あー普通すぎておもんな〜ωカイカイカイカイ
お湿りなう
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:05 ▼このコメントに返信 ブックオフはセーフ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:05 ▼このコメントに返信 すばらしいレベルの典型的な老害
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:06 ▼このコメントに返信 米2
出版や著作者に金入らないからブックオフも禁止にしないとだめだよな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:09 ▼このコメントに返信 アホくさ
手段と目的がついに誤魔化せなくなってきたな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:13 ▼このコメントに返信 本をたくさん買ってほしいが本音だろうけど
たくさん買えば買うほど現物は管理がきついわ
場所ばっか取って何処にあるかもわからないし気軽に手に取れんし
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:14 ▼このコメントに返信 なんか勘違いしてる奴も多いが、電子書籍"だけ"でしか出てない有象無象の作品を弾くためだぞ
極端な話電子書籍なんて特に金もかけずに誰でも出せるからな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:14 ▼このコメントに返信 本に付いたシリアルコードを感想文にのり付けすんのか?www
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:15 ▼このコメントに返信 バッカみたい
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:18 ▼このコメントに返信 紙の本でそこらで売ってるようなものの電子書籍版って話なら
さっさと解禁せえ老害で終わりだが、
電子書籍だけで刊行された作品だと、作者や運営の都合で廃刊されて
国会図書館以外で読めなくなる可能性があるから難しい部分はあるか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:18 ▼このコメントに返信 結局こういうのが積み重なって若者の○○離れとか言い出すんだろね
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:18 ▼このコメントに返信 米7
そういう有象無象を題材にした遊び気分なら電子書籍とか関係なく弾かれるやろ。コンクールやぞ。ルールとかじゃなく選考で弾けや。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:21 ▼このコメントに返信 紙媒体だろうが電子書籍だろうが内容は全く同じでしょ?
え?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:22 ▼このコメントに返信 ※12
気持ちはわかるがその手間を省くためやろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:23 ▼このコメントに返信 意味わかんねーことは、斜陽業界の利権絡んでる可能性が高い
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:23 ▼このコメントに返信 印刷会社との癒着があるんやろうなぁ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:29 ▼このコメントに返信 そもそもなんだけど、みんな宿題で読書感想文強制的に書かされてるだけでコンクールで入賞したいってやつどんだけいるのさ?勝手に応募すんなよ。
本来は文章たくさん読んで読解力と教養高めるのが目的だろうが。紙とか電子とか関係ない。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:29 ▼このコメントに返信 買わせたいっていっても言うて図書館で事足りないか…?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:30 ▼このコメントに返信 ここで文句言ってる奴はいつもまとめサイトしか見てないのか? 調べれば主催団体が電子書籍排除してる理由答えてるのに
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:31 ▼このコメントに返信 そもそも読書感想文のコンクールってのの存在意義自体が謎だよな
文章としての面白さが審査内容なんかね
だったら別になんでもいいような気がするけど
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:33 ▼このコメントに返信 ※19
評価者が感想文の内容をチェックするために同じ版の本を確認するらしいね。つまり紙で出ているならライトノベルでもOKだし、青空文庫なら夏目漱石でもだめ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:37 ▼このコメントに返信 日本って感じ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:41 ▼このコメントに返信 >>19
読めば言ってることは正しいし一理ある内容なんだけどね
スレタイしか読めない奴に三行以上読めっていうのは無理難題だから仕方ない
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:46 ▼このコメントに返信 >>19
まとめブログだカス
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:47 ▼このコメントに返信 >>22
朝鮮人死ね
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:49 ▼このコメントに返信 単純に電書で感想文書くの難しくないか?
出先で読む分にはめちゃくちゃ便利だけど参考書とか資料にしたい本は感覚でページひらけないから不便やわ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:51 ▼このコメントに返信 >>3
典型的な馬鹿
有料記事だからソース元読めませーんって言ってるのかな
批判するなら対象のこと調べてからでないと自分が恥かくだけだよ
そもそもこの問題自体2017年に同じこと起きてる
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:54 ▼このコメントに返信 電子書籍の場合実物が残らないためどの版を読んだのかが曖昧になってしまうから、電子書籍を禁止してる
「初版を読んだ」と主張してもアプリは3版4版と更新される可能性があるからな
そうなると引用の内容に齟齬が発生してしまう恐れがある
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:54 ▼このコメントに返信 >>1
キツい
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 22:58 ▼このコメントに返信 つまりだな
なろうで感想文
大草原
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 23:02 ▼このコメントに返信 >>28
アプリ版の最後のページの方に何版と書いてあるかで判断つくでしょう
わざわざ中身だけ更新するようなこともないでしょう
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 23:07 ▼このコメントに返信 読書感想文って紙媒体を売りたい奴らの利権だからな
電子書籍だと印税と省産金という国から入る金が無いので紙媒体がベースなんだよ
マジでゴミ
省庁からの金ってなんだよそれ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 23:19 ▼このコメントに返信 紙じゃなきゃいけないって、じゃあ読書感想文は紙の手触りや角の殴りやすさなんかを書いてもいいってことだな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 23:26 ▼このコメントに返信 やめれば
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 23:26 ▼このコメントに返信 記事見てないが時代遅れな
買ったならええやろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 23:35 ▼このコメントに返信 森林伐採推奨か…
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 23:35 ▼このコメントに返信 米1
あちこちのまとめサイトで同じようなこと書いてるけど、何かの病気なんですか?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 23:48 ▼このコメントに返信 攻略本を読む文化がなくなってしまったのはちと悲しい
小さい頃はあれだけで1日過ごせてた
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月02日 23:52 ▼このコメントに返信 ラノベ禁止ってこと?電子化してる書籍禁止ってこと?よーわからんわー日本のゴミ教育が俺みたいなの大量生産してるんだろうなー笑
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:05 ▼このコメントに返信 なんかね、学校図書館協議会とか何とかいう組織と
選定図書に選ばれる出版社とかが、ズブズブみたい。
ああいうのに選ばれると、全国中の学校が書籍を買うから。
サヨク出版社が潰れないのも、図書館という下支えがあるからだそう。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:12 ▼このコメントに返信 電子書籍とWEBサイトを混同してるっぽいって指摘してる人がいたな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:16 ▼このコメントに返信 夏休みの読書感想文書かせるのは
教育委員会と出版社の癒着か。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:19 ▼このコメントに返信 >>31
アプリ版は版数書いてないこと多いんだよなあ…
それどころかシークレット修正もある
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:21 ▼このコメントに返信 自分語りできるほどの人生も送ってない子供が、面白かった以外の読者感想文なんて書けるのか。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:21 ▼このコメントに返信 ページ数を引用しようとしたら電子書籍では文字サイズや機種によって変わるから引用が難しい。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:23 ▼このコメントに返信 これは仕方ないのでは?
レースで○○のコースで1分切りました、って言っても
モタスポ協会が、そんなコースこちらでは確認できないのだが?とか
登山で9000m級の山を踏破しましたって言っても
登山協会が、そんな山こちらでは確認できないんだが?ってなっても困る
仮に確認できてもそれがきちんと残る物認められるものであるかどうかも大事ですし・・・
読書感想文は読む本とのセットだから対象が追証できるものっては理解できる
逆に言えば紙媒体でも海賊版や同人や自分で書いたと言い張るのはダメとも言えるが
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:38 ▼このコメントに返信 利権。押し紙の一種。日本特有のワイロ文化。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:41 ▼このコメントに返信 暗いとこでも鮮明に見える電子書籍神〜
今じゃバックライトじゃ無いと読む気もせんで
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:41 ▼このコメントに返信 >>7
それの何が問題なのか?潰されたくない製本会社の人間かな?
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:44 ▼このコメントに返信 >>10
その主張が屁理屈だって、何故気づかない?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:45 ▼このコメントに返信 >>19
電子書籍排除している記事が電子記事で書かれていてもね。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:47 ▼このコメントに返信 >>46
その確認を全応募作品にするのか?ただの屁理屈だよ、製本会社と癒着しまくり団体のね。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 00:50 ▼このコメントに返信 >>40
あと、糞みたいな教師の組合なw 二流、三流大学出身のレベル低い人材しか集まらないのが現状だからな。公立は。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 04:57 ▼このコメントに返信 個人、同人レベルの紙にする価値のない本が溢れてるからじゃないの?知らんけど。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 05:16 ▼このコメントに返信 >>48
頼むから部屋を明るくして読んでくれ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 09:31 ▼このコメントに返信 アホくさ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:50 ▼このコメントに返信 >>49
有象無象の本を元に書いた読書感想文はダメって事を言いたいのだろうよ。
電子書籍化されてる近代の本よりも、実物の本を手に取って読む方が、有象無象な本に出会う確率を下げる、と。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:51 ▼このコメントに返信 紙媒体でも出てる、のなら問題ないだろ、国会図書館に保存されてるし
携帯小説だの脳内小説じゃ困る
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:51 ▼このコメントに返信 >>13
むしろ、誤字脱字が修正されて読みやすくなる利点などもある。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年09月03日 19:52 ▼このコメントに返信 >>17
この記事はまさに手段と目的が逆になってるパターン。