1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 14:49:42.510 ID:ZOKbP6mu0
南京博物院蔵
かわいいものを見せるね
— leacky (成都人@東京) (@LeackyI) 2019年9月12日
新石器時代(約6000年前)の豚の陶缶
(´・ω・`)
南京博物院蔵 pic.twitter.com/ku3Zs0ZOmd
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 14:52:57.677 ID:u8aaLoTha
ほしい
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 14:50:07.208 ID:+2ey4c8l0
めっちゃリアルじゃん
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 14:53:12.459 ID:OTMGtBp2d
かわいい
こういうの見ると今の人間と大して変わらないんだろうな感性
こういうの見ると今の人間と大して変わらないんだろうな感性
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 14:54:52.748 ID:r0ZIcqUU0
好き
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 14:55:20.813 ID:VQeJtG960
これいいなお土産で贋作売ってないかな?
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 14:55:59.508 ID:/Zp2n2al0
センスあるなあこれ作った人
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 14:56:50.958 ID:k8Mse1Aed
俺が作ったやつやん
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 14:57:22.153 ID:qtRo7gfg0
土産みたい
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 14:58:06.173 ID:vKrv9Yg90
これお香みたいなの入れるのかな?
鼻から煙出てたらかわいいわ
鼻から煙出てたらかわいいわ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 14:58:28.038 ID:pGJNS/aG0
蚊が取れるやつか
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 14:58:48.943 ID:VQeJtG960
鼻の造形が良い
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 15:11:55.939 ID:6LdMNDPj0
レプリカ作ったら売れるだろこれ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 15:15:19.618 ID:OTMGtBp2d
2枚目とくに欲しい
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 15:17:06.355 ID:QGbbAjn3r
豚の牙って6000年前の技術でも取れたんだ
現代の豚は牙を切ってる
現代の豚は牙を切ってる
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 15:21:00.236 ID:B7cla6f00
6000年は嘘だろ…
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 15:18:09.071 ID:OTMGtBp2d
なんか当時の文化的豊かさを感じるね
そうじゃないかもしれないけど楽しそうな生活送ってそう
そうじゃないかもしれないけど楽しそうな生活送ってそう
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/03(木) 15:10:08.450 ID:2taCesXO0
素晴らしい
豚の貯金箱はこの時代から既にあったということか
豚の貯金箱はこの時代から既にあったということか
|
|
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1570081782/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 14:16 ▼このコメントに返信 (´・ω・`)これは売れますね 間違いない
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 14:23 ▼このコメントに返信 素敵やん
素敵やん
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 14:23 ▼このコメントに返信 でも日本には遮光器土偶があるから…
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 14:23 ▼このコメントに返信 センス◎
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 14:26 ▼このコメントに返信 蚊遣豚
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 14:31 ▼このコメントに返信 6000年前に豚がいたのが驚いたけど、だいたいこの頃に現れたのね
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 14:40 ▼このコメントに返信 6000年前って間違いじゃない?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 14:43 ▼このコメントに返信 中国製
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 14:49 ▼このコメントに返信 豚は元々がかなり可愛いからね
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 14:54 ▼このコメントに返信 なにこれ普通に欲しい。これで蚊取り線香とかお香とか焚きたい。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 14:54 ▼このコメントに返信 センスの塊やんけこれ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:02 ▼このコメントに返信 >>7
日本人が数千年前からやたら凝った土器作ってるのを考えれば特に不自然ではないと思うけど
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:02 ▼このコメントに返信 6000年前から豚は可愛いと思われてたんやな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:03 ▼このコメントに返信 とんかつ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:06 ▼このコメントに返信 楽しんで作ってるな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:09 ▼このコメントに返信 これはへうげもの
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:11 ▼このコメントに返信 古代中国の陶芸と青銅器はまじで凄い
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:12 ▼このコメントに返信 もし現代で作られたものだとしてもかわいいのはかわりない
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:20 ▼このコメントに返信 豚って猪の品種改良で生まれた種なはずだけど
6000年も前からそんな技術があったの?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:25 ▼このコメントに返信 (´ω`)
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:38 ▼このコメントに返信 当時はホントにこういうのがいたかもしれない
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:52 ▼このコメントに返信 表情が良い
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:53 ▼このコメントに返信 >>2
紳助は黙ってろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:54 ▼このコメントに返信 >>13
可愛い!(トンカツパクー)
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 15:57 ▼このコメントに返信 ※19
当時は家畜化したイノシシだったんだろう
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 16:04 ▼このコメントに返信 中国人って昔からブタ好きだな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 16:17 ▼このコメントに返信 イスラム土人に送りつけたかった
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 16:27 ▼このコメントに返信 6000年前って言うと現代のグンマーくらい?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 16:53 ▼このコメントに返信 素朴絵展に出てる奴かね?
今京都でやってるらしい
東京でやってたのと展示物違うらしいから東京の行った人でも行きたくなるエグい奴やで
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 16:58 ▼このコメントに返信 嗚呼、俺が発見者じゃなくてよかった
間違いなく持って帰ったろうから
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 17:08 ▼このコメントに返信 シナ人豚好き。
しかしアフリカ豚コレラで死滅しつつあります。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 17:16 ▼このコメントに返信 米19
普通に中国では新石器時代から飼育されてるとのこと
中国版での十二支も猪じゃなく豚なくらいに根付いている
日本では漁業資源が豊富で山が多い(=山菜も多く狩猟にも適している)ので飼育が遅れていたというか
犬猫に比べてすら、わざわざ家畜化する必要性に駆られなかったという感じ
物凄い規模の貝塚があったり鯨の狩猟が盛んだったというのもその一端
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 17:17 ▼このコメントに返信 (´・00・`)ブー
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 17:20 ▼このコメントに返信 周近平に似てる
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 17:27 ▼このコメントに返信 米32
でもその頃からイノシシ型土偶は存在してた模様
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 17:30 ▼このコメントに返信 表情がいいな
幸せなミニブタって感じ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 18:09 ▼このコメントに返信 米19
だもんで投稿者は豚って言ってるけど本当は猪(瓜坊)を模して作ったんやろ
うりぼーかわいいようりぼー
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 18:23 ▼このコメントに返信 すごない?
6000年も前から人や豚?がいてこういうものを作ってたって
改めて考えるとめっちゃすごいやん
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 19:42 ▼このコメントに返信 この豚さん牙がついてないけど、6000年前から産まれた子豚に切歯を行う技術が確立されてたって事?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 19:54 ▼このコメントに返信 ブリブリ王国の秘宝かな?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 20:10 ▼このコメントに返信 純金積立コツコツ?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月06日 21:35 ▼このコメントに返信 中国の歴史は聞くたびに1000年ずつ延びてる
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月07日 00:13 ▼このコメントに返信 前橋のころとんじゃん
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月07日 00:57 ▼このコメントに返信 上皇!
学友がつけたアダ名が「チャブタ」で、お手製の判子も有る!
本人はイタクお気に入り!
エエ人や!
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月07日 02:23 ▼このコメントに返信 >>42
エジプト「まだまだ1000年早い」
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月07日 07:27 ▼このコメントに返信 普通に欲しい