1: 記憶たどり。 ★ 2019/10/27(日) 20:32:11.94 ID:ZVOM5aUV9.net
https://www.j-cast.com/2019/10/27371045.html?p=all
政府のキャッシュレス還元事業が始まって、まもなく1か月。そろそろ赤いポスターやPOPにも見慣れてきたころだろう。
多様な決済手段があるが、JR東日本のSuicaが「キャッシュレス最強」ではないかとの報道が、チラホラと出てきている。
では、なにか弱点はあるのだろうか。

改札の外でも「おトク」に
■いままでポイントの魅力は薄かったが...
これまでSuicaは、JRE POINT加盟店でのみポイント還元が行われていたこともあって、PayPayなどのコード決済に比べて、「おトクさ」では地味な印象があった。しかし還元事業により、JRE POINTと紐付ければ、加盟店以外でも還元対象店舗であれば2%もしくは5%が還元され、JR東日本圏外に住む多くの人でも、恩恵を得られることになった。
本来の用途である鉄道乗車にもメリットができた。Suicaでは2019年10月から、チャージ残高で乗車した場合に、JRE POINTが還元される。カード型は0.5%(200円ごとに1ポイント)、モバイルSuicaでは2.0%(50円ごとに1ポイント)が付与され、モバイルSuicaの場合には定期券購入も対象となる。たまったポイントはSuicaチャージもできるため、JR東日本管内のユーザーにはうれしい変更だ。
Suicaをはじめとするタッチ決済は、なにより利便性が高い。コード決済であれば、レジでスマホ画面を読み取ってもらうか、店のコードをスマホのカメラで読み取る必要がある。後者では、みずから金額を入力しなければならない場面も多い。
この手間がタッチひとつで省けるのも、「最強」と呼ばれる理由だ。
■利用履歴が「物販」だらけなのは残念
デメリットとしては、もともと交通利用のために作られたこともあり、買い物に向いてないことがある。Suicaはカードもモバイルも、チャージの上限額は2万円。大きな買い物は難しい。また、オートチャージ対応が、JR東日本系列の「ビューカード」に限られているのもネックだ。
そして、個人的に一番不便を感じるのが、利用履歴に「物販」としか書かれない点だ。家計簿を付けるにしても、日付と価格をもとにして、レシートと突き合わせながら、科目を決めなくてはならない。近頃は自動取得型の家計簿アプリが普及していて、筆者もマネーフォワードとモバイルSuicaを連携しているが、こちらの履歴にも「物販」が並んでいる。カード型の利用履歴でも同様に、「物販」の詳細は印字されない。
キャッシュレス化のメリットとして、利便性はもちろんだが、「家計の見える化」もある。どのような用途に、日々お金を使っているかが、自動的に記録されれば、浪費をおさえるのに役立つ。ここが補われれば、さらなる「強み」が加わることになるだろう。
政府のキャッシュレス還元事業が始まって、まもなく1か月。そろそろ赤いポスターやPOPにも見慣れてきたころだろう。
多様な決済手段があるが、JR東日本のSuicaが「キャッシュレス最強」ではないかとの報道が、チラホラと出てきている。
では、なにか弱点はあるのだろうか。

改札の外でも「おトク」に
■いままでポイントの魅力は薄かったが...
これまでSuicaは、JRE POINT加盟店でのみポイント還元が行われていたこともあって、PayPayなどのコード決済に比べて、「おトクさ」では地味な印象があった。しかし還元事業により、JRE POINTと紐付ければ、加盟店以外でも還元対象店舗であれば2%もしくは5%が還元され、JR東日本圏外に住む多くの人でも、恩恵を得られることになった。
本来の用途である鉄道乗車にもメリットができた。Suicaでは2019年10月から、チャージ残高で乗車した場合に、JRE POINTが還元される。カード型は0.5%(200円ごとに1ポイント)、モバイルSuicaでは2.0%(50円ごとに1ポイント)が付与され、モバイルSuicaの場合には定期券購入も対象となる。たまったポイントはSuicaチャージもできるため、JR東日本管内のユーザーにはうれしい変更だ。
Suicaをはじめとするタッチ決済は、なにより利便性が高い。コード決済であれば、レジでスマホ画面を読み取ってもらうか、店のコードをスマホのカメラで読み取る必要がある。後者では、みずから金額を入力しなければならない場面も多い。
この手間がタッチひとつで省けるのも、「最強」と呼ばれる理由だ。
■利用履歴が「物販」だらけなのは残念
デメリットとしては、もともと交通利用のために作られたこともあり、買い物に向いてないことがある。Suicaはカードもモバイルも、チャージの上限額は2万円。大きな買い物は難しい。また、オートチャージ対応が、JR東日本系列の「ビューカード」に限られているのもネックだ。
そして、個人的に一番不便を感じるのが、利用履歴に「物販」としか書かれない点だ。家計簿を付けるにしても、日付と価格をもとにして、レシートと突き合わせながら、科目を決めなくてはならない。近頃は自動取得型の家計簿アプリが普及していて、筆者もマネーフォワードとモバイルSuicaを連携しているが、こちらの履歴にも「物販」が並んでいる。カード型の利用履歴でも同様に、「物販」の詳細は印字されない。
キャッシュレス化のメリットとして、利便性はもちろんだが、「家計の見える化」もある。どのような用途に、日々お金を使っているかが、自動的に記録されれば、浪費をおさえるのに役立つ。ここが補われれば、さらなる「強み」が加わることになるだろう。
6: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:35:20.12 ID:Kj2+oD1s0.net
チャージ2万上限は不便なのが最大の死角
記名式限定でいいからもっと上限上げろ
記名式限定でいいからもっと上限上げろ
650: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:21:47.94 ID:FUwTBLLN0.net
>>6
そのくらいならクレカで暗証番号で瞬殺だろ
そのくらいならクレカで暗証番号で瞬殺だろ
2: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:33:46.42 ID:/br8W+sZ0.net
電車バスに乗れるのが強みだな
4: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:35:04.39 ID:rGlfNI4b0.net
>個人的に一番不便を感じるのが、利用履歴に「物販」としか書かれない点だ
匿名性があっていいことじゃないか
匿名性があっていいことじゃないか
30: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:43:51.72 ID:pPIDr6xw0.net
>>4
家庭円満の秘訣といえるが二万円ではできることすくない
家庭円満の秘訣といえるが二万円ではできることすくない
48: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:50:31.00 ID:8oWS+TZP0.net
>>30
Suicaの最大の役割は定期券を載せるための台紙
20000円を越えるチャージ?馬鹿じゃね!?定期券買えよって言いたいからこその金額制限
Suicaの最大の役割は定期券を載せるための台紙
20000円を越えるチャージ?馬鹿じゃね!?定期券買えよって言いたいからこその金額制限
58: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:52:26.11 ID:qNZ3xf6t0.net
>>48
物販に使うとき、二万じゃ足りないな、
と思うことがあるから
枠広げて欲しいって話では
物販に使うとき、二万じゃ足りないな、
と思うことがあるから
枠広げて欲しいって話では
81: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:55:26.99 ID:8oWS+TZP0.net
>>58
建前:うちらは鉄道屋なんで
本年:(そうしておかないと面倒な連中に食いつかれるからさ)
建前:うちらは鉄道屋なんで
本年:(そうしておかないと面倒な連中に食いつかれるからさ)
133: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:09:32.52 ID:I0w1YHzk0.net
>>4
自分もそう思う
何月何日何時どこの店舗で何を購入して幾ら払ったまで知られたくない
そんなのアナログで自分で管理する
自分もそう思う
何月何日何時どこの店舗で何を購入して幾ら払ったまで知られたくない
そんなのアナログで自分で管理する
137: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:10:51.45 ID:X7FBMIzD0.net
>>133
単なるデータに過ぎないから
気にする意味すらないよ
単なるデータに過ぎないから
気にする意味すらないよ
9: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:36:39.65 ID:6+z4t3UZ0.net
個人的に資格はほぼない、重箱の隅を突かないと出てこない
11: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:36:47.81 ID:6TD+eWKH0.net
PASMOはダメですか?
12: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:37:30.84 ID:pgdnDX250.net
>>11
モバイルがないから
モバイルがないから
13: Fラン卒 2019/10/27(日) 20:37:40.60 ID:cNxP04xu0.net
ICOCAもSUICAも変わらんのに、SUICAばっかり宣伝するのは良くない。
145: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:13:40.56 ID:TC3gIzYU0.net
>>13
ICOCAではグリーン車に乗れない
ICOCAではグリーン車に乗れない
14: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:37:55.55 ID:RYEMMp960.net
ビックカメラsuicaとPayPayどっちがいいかね
935: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:57:36.52 ID:BHGpl3aX0.net
>>14
PayPayは甘セキュリティでそのうちやらかすでよ
PayPayは甘セキュリティでそのうちやらかすでよ
16: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:37:58.52 ID:yh4aLTxT0.net
インターネットサービス終了と同時に使うのやめます
オートチャージ設定したくないしいちいち券売機でチャージとか無理
オートチャージ設定したくないしいちいち券売機でチャージとか無理
475: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:01:37.32 ID:ZOsVwWza0.net
>>16
セブンでもチャージ出来るけどな
セブンでもチャージ出来るけどな
645: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:21:16.39 ID:LLTSlXle0.net
>>16
セブンのATMチャージできるよ
セブンのATMチャージできるよ
649: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:21:47.10 ID:3uH6+muu0.net
>>645
これ便利だな
これ便利だな
663: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:23:06.24 ID:j/Pp2nws0.net
>>645
知らんかった
知らんかった
17: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:38:00.79 ID:+LfrNnIw0.net
田舎だけどチャージもコンビニでできるので
使い勝手がいい
使い勝手がいい
19: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:38:32.65 ID:lta5Ofy40.net
ポイントとかそういうの一切いらない
その代わり使用履歴を一切利用しません、というか収集しませんと宣言するキャッシュレス決済が出たら手数料払ってでも使ってやる
その代わり使用履歴を一切利用しません、というか収集しませんと宣言するキャッシュレス決済が出たら手数料払ってでも使ってやる
491: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:03:53.24 ID:BSL36RTX0.net
>>19
今日日そんなのないし
なんでそこまで購買履歴を使われるのがいやなのか
個人情報が漏れることがあれば(多少恥ずかしいけど)賠償金ぶんどれるのに
今日日そんなのないし
なんでそこまで購買履歴を使われるのがいやなのか
個人情報が漏れることがあれば(多少恥ずかしいけど)賠償金ぶんどれるのに
498: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:04:51.72 ID:9J3gjFTz0.net
>>491
はあ、俺はGoogleの検索履歴を暴露されたら死ねるが。
はあ、俺はGoogleの検索履歴を暴露されたら死ねるが。
21: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:38:51.75 ID:0V9NNxFn0.net
チャージ上限が2万円
はい弱点
はい弱点
755: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:35:38.73 ID:azBZ+EGY0.net
>>21
無駄遣いしなくていいから弱点じゃないよ
無駄遣いしなくていいから弱点じゃないよ
23: 血ヶ滝ルナ 2019/10/27(日) 20:39:18.58 ID:nt40+F+a0.net
もうぜんぶSuicaでいいんじゃないかな
住基カードも運転免許証も統合して
全部Suicaにしてしまえ
最後はSuicaを全国民に埋め込み
国民全てSuicaにしろ
住基カードも運転免許証も統合して
全部Suicaにしてしまえ
最後はSuicaを全国民に埋め込み
国民全てSuicaにしろ
42: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:47:44.27 ID:8oWS+TZP0.net
>>23
JR東日本への支払いが馬鹿にならないから交通系カードはSuicaで統一しないで乱立させるんだよ
JR東日本への支払いが馬鹿にならないから交通系カードはSuicaで統一しないで乱立させるんだよ
262: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:35:40.57 ID:rwxCSC3w0.net
>>42
元公社は下手に動けないんよ
乱立したのは仕方ない
元公社は下手に動けないんよ
乱立したのは仕方ない
69: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:53:48.59 ID:Oyg1wPYT0.net
>>23
俺達がSuicaだ!
俺達がSuicaだ!
92: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:58:20.42 ID:IVadzfQe0.net
>>23
畜ペンによる独裁化が心配
畜ペンによる独裁化が心配
24: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:41:29.76 ID:Vn9uYOgI0.net
jr東も端末安くしてばら蒔いたりセキュリティ上げてチャージ限度額あげろよ
26: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:42:02.51 ID:xoVNMmqW0.net
上限3万にして欲しいね
一万チャージした後、五千円、三千円と刻んでいくの面倒くさい
一万チャージした後、五千円、三千円と刻んでいくの面倒くさい
28: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:42:37.14 ID:yuj5vu1I0.net
JR東海のやる気のなさは
35: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:46:03.30 ID:GvqF+yd20.net
都内ならほとんどのチェーン店で使えるからな
>>28
TOICAが電子マネー対応しただけでも昔に比べたらすごい進歩なんだぞ
>>28
TOICAが電子マネー対応しただけでも昔に比べたらすごい進歩なんだぞ
29: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:43:17.83 ID:grtU3IGR0.net
条件をせめて5万円にしとくれ
37: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:46:47.86 ID:WkCho9xM0.net
>>29
それな
だから最強は楽天エディじゃね
それな
だから最強は楽天エディじゃね
835: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:46:19.46 ID:g8kVugmM0.net
>>29
10年前くらいに、そんな動きが有ったんだけどね、、
他には交通系icカードに回数券機能載せる、
とかとか、、
10年前くらいに、そんな動きが有ったんだけどね、、
他には交通系icカードに回数券機能載せる、
とかとか、、
32: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:44:16.27 ID:Isqp8NCR0.net
写真入りにして上限50万位にしようぜ
38: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:46:57.34 ID:8oI/Jg+10.net
iD、QUICPay搭載してるオリコカードがオヌヌメ
47: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:50:20.00 ID:RYEMMp960.net
>>38
今使ってるわ
今使ってるわ
98: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:01:06.52 ID:Jp320gm50.net
>>38
先に書かれてたか
masterブランドにしてiDメイン・iD使えないとこはクイッペ使うのが最強
利用可能店舗が多いからポイントは後から勝手についてくる
先に書かれてたか
masterブランドにしてiDメイン・iD使えないとこはクイッペ使うのが最強
利用可能店舗が多いからポイントは後から勝手についてくる
364: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:47:42.37 ID:/B7QyDJS0.net
>>38
使ってたけど楽天エディのほうが還元率いいことに気付いて卒業した
その2つが使えてエディ使えないところに出会ったことない
使ってたけど楽天エディのほうが還元率いいことに気付いて卒業した
その2つが使えてエディ使えないところに出会ったことない
40: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:47:26.83 ID:rTi6/cmA0.net
どこでもオートチャージしてくれよ
43: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:48:09.00 ID:1eKEIt/f0.net
車社会では全く持ってる人いないわ。
49: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:50:32.44 ID:ZVOM5aUV0.net
>>43
そりゃそうだろうな。
そりゃそうだろうな。
44: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:49:40.42 ID:Fp1AJ5oC0.net
スマホのSuicaかQUICPayだな、使うなら。
カードは持ち歩いたことないし、いずれも口座からチャージや引き落としできるじゃん。
QRコードは使わない。
カードは持ち歩いたことないし、いずれも口座からチャージや引き落としできるじゃん。
QRコードは使わない。
51: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:50:47.15 ID:gzOZ1PVQ0.net
>>1
記念Suicaじゃ還元サービス受けれないくそカード
記念Suicaじゃ還元サービス受けれないくそカード
459: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:59:49.93 ID:QRX6xLVI0.net
>>51
記念Suicaのようなクソカード使う低脳
記念Suicaのようなクソカード使う低脳
52: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:51:12.74 ID:D19Y4fMB0.net
モバイルSuicaを使うと、他の電子マネーはもう興味がなくなる。
来年6月までなら、還元の額や方法によって他のキャッシュレス決済も併用するかもしれんが、それ以降はスマホをかざせば済む利便性に、バーコード決済が太刀打ちできるはずもなく。
来年6月までなら、還元の額や方法によって他のキャッシュレス決済も併用するかもしれんが、それ以降はスマホをかざせば済む利便性に、バーコード決済が太刀打ちできるはずもなく。
77: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:54:47.04 ID:umxDsY8y0.net
>>52
idかQUICPayを使うといいよ
チャージ上限2万のSuicaとか使うのアホらしくなってくるから
idかQUICPayを使うといいよ
チャージ上限2万のSuicaとか使うのアホらしくなってくるから
103: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:02:14.12 ID:D19Y4fMB0.net
>>77
電車に頻繁に乗るのでね。
定期券まで載せられるSuicaから離れられない。
上限額については、オートチャージで無問題化。
電車に頻繁に乗るのでね。
定期券まで載せられるSuicaから離れられない。
上限額については、オートチャージで無問題化。
53: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:51:15.16 ID:QmZn9rs30.net
いいかおまえらちゃんとJRE POINTに登録しとけよ。
登録しなかったらいくらSuica使っても消費税のポイント還元受けられないぞ。
登録しなかったらいくらSuica使っても消費税のポイント還元受けられないぞ。
512: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:06:15.28 ID:ZOsVwWza0.net
>>53
Suicaでタバコ買ったら(セブン)、2%引になってたけど、それ以外にもあるの?
Suicaでタバコ買ったら(セブン)、2%引になってたけど、それ以外にもあるの?
525: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:08:04.22 ID:KlcRfq3Q0.net
>>512
毎日サイコロふれる
毎日サイコロふれる
541: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:10:33.03 ID:9J3gjFTz0.net
>>525
面倒臭すぎて…毎日振って一ヶ月後に50円じゃ。
面倒臭すぎて…毎日振って一ヶ月後に50円じゃ。
595: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:15:31.82 ID:RzjgrTis0.net
>>512
タバコは、5%還元の地元系スーパーがいいぞ
交通系カードは使えないとこが多いけど5%は大きい
タバコは、5%還元の地元系スーパーがいいぞ
交通系カードは使えないとこが多いけど5%は大きい
608: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:16:55.16 ID:VZn5m2HP0.net
>>595
20%還元のがよくないか?
20%還元のがよくないか?
612: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:17:14.23 ID:fZxPAgE/0.net
>>595
市内に10%還元のスーパーが一軒だけあるw
市内に10%還元のスーパーが一軒だけあるw
652: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:22:04.85 ID:RzjgrTis0.net
>>612
10%還元って何だ?
タバコはポイント還元以外の店独自の還元は禁止だったと思ったが
10%還元って何だ?
タバコはポイント還元以外の店独自の還元は禁止だったと思ったが
668: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:23:58.63 ID:fZxPAgE/0.net
>>652
ペイペイ使えるスーパーでタバコ買えば10%還元だろ?
レジ前にだいたい売ってる
ペイペイ使えるスーパーでタバコ買えば10%還元だろ?
レジ前にだいたい売ってる
55: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:51:33.48 ID:ESHLLXF50.net
モバイルsuicaはスマホの電池が切れても使える
71: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:54:07.43 ID:qNZ3xf6t0.net
>>55
ただしiPhoneは除く、なのがいまいち
ただしiPhoneは除く、なのがいまいち
89: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:57:51.19 ID:QmZn9rs30.net
>>55
そりゃそもそもSuicaカードに電源通ってないしなw
そりゃそもそもSuicaカードに電源通ってないしなw
161: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:16:38.90 ID:D19Y4fMB0.net
>>89
バッテリーが完全にカラになると、モバイルSuicaは使えない。
スマホの電源が落ちるのはバッテリーがカラになりかかった時で、その段階ではまだモバイルSuicaを機能させられるレベルの電力は、バッテリーに確保されている。
その電力すらなくなった状態では、モバイルSuicaは使えなくなる。
カードタイプSuicaとの差は、発電用コイルの有無。
felica周辺にはそのコイルがなく、読取機(=自動改札機)から発せられた電波でSuicaを機能させる電力を、作り出す事ができない。
カードタイプSuicaにはコイルが内蔵されているので、電源が内蔵されていなくても、改札通過時に電力を作り出す事ができる。
バッテリーが完全にカラになると、モバイルSuicaは使えない。
スマホの電源が落ちるのはバッテリーがカラになりかかった時で、その段階ではまだモバイルSuicaを機能させられるレベルの電力は、バッテリーに確保されている。
その電力すらなくなった状態では、モバイルSuicaは使えなくなる。
カードタイプSuicaとの差は、発電用コイルの有無。
felica周辺にはそのコイルがなく、読取機(=自動改札機)から発せられた電波でSuicaを機能させる電力を、作り出す事ができない。
カードタイプSuicaにはコイルが内蔵されているので、電源が内蔵されていなくても、改札通過時に電力を作り出す事ができる。
56: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:51:35.32 ID:N4di/RRa0.net
使える場所が極端に限られてるってのが最大のネックだろ
仕組みが立派でも使えなきゃ意味がない
仕組みが立派でも使えなきゃ意味がない
66: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:53:37.82 ID:PJS+FMGU0.net
>>56
スタバさえ数ヶ所のみだね利用可能
何故スタバもicoca suica全店舗しないのだろ
スタバさえ数ヶ所のみだね利用可能
何故スタバもicoca suica全店舗しないのだろ
73: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:54:31.79 ID:GvqF+yd20.net
>>66
都内では有数のチェーン店、ベローチェもEdyとiDだけ
手数料が高いんだろうな
都内では有数のチェーン店、ベローチェもEdyとiDだけ
手数料が高いんだろうな
59: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:52:36.82 ID:mVxovuFK0.net
最強はiDだろ
チャージとかするのアホかと
チャージとかするのアホかと
80: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:55:24.95 ID:TsbbqQf20.net
>>59
Edyにはかなうまい
Edyにはかなうまい
85: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:57:00.89 ID:X7FBMIzD0.net
>>59
iDはカード型なのが欠点
QUICPayのコイン型を
キーホルダーに入れて鍵に付けるのが最強
iDはカード型なのが欠点
QUICPayのコイン型を
キーホルダーに入れて鍵に付けるのが最強
120: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:06:35.77 ID:RCLRHHaL0.net
>>85
普通はおサイフケータイにするよね
普通はおサイフケータイにするよね
131: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:09:16.20 ID:X7FBMIzD0.net
>>120
俺はケータイはあまり信用してない
エネキーのQUICPay版と考えれば分かり易いだろう
めっちゃ便利
俺はケータイはあまり信用してない
エネキーのQUICPay版と考えれば分かり易いだろう
めっちゃ便利
60: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:52:49.66 ID:J60t7Nh70.net
なんかそのうちマイナンバーにsuicaつきそうだな
63: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:53:09.34 ID:5giVPj0y0.net
ペイペイとか電子マネーとしては退化だからな
結局Suicaを使ってる
結局Suicaを使ってる
64: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:53:09.90 ID:5niK0T3i0.net
確かに一番手軽だと思う。敷居も低いし
駅ナカで買い物するにも便利
駅ナカで買い物するにも便利
75: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:54:35.69 ID:DXYOuTEF0.net
セキュリティは強固だし2%還元始まるでしょ
一軍なのは間違いない
あとは上限10万にしてくれれば文句なし
一軍なのは間違いない
あとは上限10万にしてくれれば文句なし
76: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:54:36.18 ID:BbFd9pjz0.net
使う場所がないという弱点以前の問題がある
83: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:55:47.99 ID:M5uYxiv40.net
キャッシュレスでポイント還元じゃなくて、
消費税免税にすれば、もっとインパクトがあって、手間もかからなかっただろうに
消費税免税にすれば、もっとインパクトがあって、手間もかからなかっただろうに
84: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:56:32.08 ID:RYEMMp960.net
クーポンのバーコード見せるのでも邪魔くさいからQRに抵抗がある
やっぱ退化だよな還元率いいけど
やっぱ退化だよな還元率いいけど
86: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:57:36.45 ID:dP/wMO5z0.net
田舎だと使えるとこはあってもチャージできるとこがない
769: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:37:39.63 ID:iAKNxgrh0.net
>>86
コンビニも無い田舎なのか
コンビニも無い田舎なのか
90: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:57:52.44 ID:kiBymf9O0.net
ポストペイ(後払い チャージ不要)で電車、バスにのれるのはPiTaPaだけ
124: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:07:54.81 ID:/T5LK/PX0.net
>>90
エリア外のチャージの不便さと電子マネー機能が終わってるのでここでは論外。
自分ところでiDというサービスを持ってるのだから同時搭載すればいいのに
エリア外のチャージの不便さと電子マネー機能が終わってるのでここでは論外。
自分ところでiDというサービスを持ってるのだから同時搭載すればいいのに
91: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:57:59.50 ID:/T5LK/PX0.net
suica最強は異論がないが、JR東エリア外更には電車に乗らない日本人の方が多いのだから
早晩飽和してくる。首都圏で十分覇権取れるレベルなんだからどうでもいいんだろうけど。
早晩飽和してくる。首都圏で十分覇権取れるレベルなんだからどうでもいいんだろうけど。
97: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:00:22.54 ID:Fp1AJ5oC0.net
色んな電子マネーが乱立してるから、ポイント合戦になってるわけで。
自分の使うマネーを決めて置けば、後はどんどん、競争してくれていいじゃん。
スーパーで使えりゃ、たぶん、現金を触る事はなくなるかも。
飲み屋の支払い以外は。
自分の使うマネーを決めて置けば、後はどんどん、競争してくれていいじゃん。
スーパーで使えりゃ、たぶん、現金を触る事はなくなるかも。
飲み屋の支払い以外は。
99: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:01:22.72 ID:Jolzdz3v0.net
いいから、交通系カードは統一しろと・・・
138: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:10:57.52 ID:8oWS+TZP0.net
>>99
統一したら交通事業者のJR東日本への支払いが洒落にならなくなるよ
統一したら交通事業者のJR東日本への支払いが洒落にならなくなるよ
276: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:36:47.99 ID:6bVyt0xs0.net
>>138
そんなに高い?
全国相互利用への参加費と勘違いしてないか?
そんなに高い?
全国相互利用への参加費と勘違いしてないか?
312: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:41:08.90 ID:8oWS+TZP0.net
>>276
相互利用にしているからその程度で済む
相互利用にしているからその程度で済む
101: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:02:05.00 ID:uuoXo/1v0.net
ほとんどの買い物はSuicaで十分だし、でかい買い物はカードでいい
自販機でも使えるのが増えてきたし本当に便利
自販機でも使えるのが増えてきたし本当に便利
146: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:13:54.17 ID:QgeN4DEm0.net
>>101
少額 SUICA
高額 カード
この組み合わせが一番楽だよね
同感
少額 SUICA
高額 カード
この組み合わせが一番楽だよね
同感
102: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:02:06.78 ID:+LJHMwPn0.net
Suica自体の上限額も5万くらい?と限られているけど
さらにその紐付きになってるクレジットカードの利用額上限が30万とか少なすぎるのが難点
三井住友並にビューカードやビッグスイカカードが月300万くらいの上限額になったら最強かなと思う
さらにその紐付きになってるクレジットカードの利用額上限が30万とか少なすぎるのが難点
三井住友並にビューカードやビッグスイカカードが月300万くらいの上限額になったら最強かなと思う
105: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:03:01.76 ID:oBSaOg5b0.net
車しか使わないからSuicaなんて使ったことないな
免許証にチャージできるようにしてくれよ
免許証にチャージできるようにしてくれよ
107: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:03:41.16 ID:s1Hd0VzX0.net
Suicaの問題点は使えない店が結構ある
115: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:06:09.20 ID:WhFfz5c20.net
>>107
電子マネー使えてsuica使えない店なんて極々一部のひねくれ店舗だけだろ
電子マネー使えてsuica使えない店なんて極々一部のひねくれ店舗だけだろ
126: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:08:18.02 ID:Ym+DLcJy0.net
>>115
ちょっと都内から出れば使えない店ばかりよ
スーパーとかはセブン関係以外はどこも使えない
ちょっと都内から出れば使えない店ばかりよ
スーパーとかはセブン関係以外はどこも使えない
136: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:10:36.32 ID:s1Hd0VzX0.net
>>126
都内でも、電子マネーは使えてもSuicaだけ使えない店は未だに結構多い。
都内でも、電子マネーは使えてもSuicaだけ使えない店は未だに結構多い。
149: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:13:57.79 ID:WhFfz5c20.net
>>136
俺の行動範囲でそんな店見たことねえな
多いというなら10種類くらい教えてくれ
俺の行動範囲でそんな店見たことねえな
多いというなら10種類くらい教えてくれ
162: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:16:49.25 ID:s1Hd0VzX0.net
>>149
10種類もかよw
10種類もかよw
132: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:09:28.91 ID:s1Hd0VzX0.net
>>115
結構多いぞ。
コンビニだって駅から離れたコンビニだと、途端に使えなくなる店が増えるし、
スーパーも使えない店が多いし、ドラッグストアも対応していないチェーン店だらけ
結構多いぞ。
コンビニだって駅から離れたコンビニだと、途端に使えなくなる店が増えるし、
スーパーも使えない店が多いし、ドラッグストアも対応していないチェーン店だらけ
170: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:18:11.12 ID:6bVyt0xs0.net
>>132
今ヤマザキショップですらSuica使えるのに、そんなコンビニなんてあるのか?
今ヤマザキショップですらSuica使えるのに、そんなコンビニなんてあるのか?
327: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:43:35.88 ID:AneAzUhG0.net
>>132
コンビニって同一チェーンなら画一的なサービスをしてるから
駅の近く遠くで使える使えないが異なるってあまりないような。
コンビニって同一チェーンなら画一的なサービスをしてるから
駅の近く遠くで使える使えないが異なるってあまりないような。
451: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:58:30.89 ID:s1Hd0VzX0.net
>>327
個人オーナーのコンビニ店は、結構違うわ
Suica 1本でまとめようと思ってコンビニめぐりしたけど、
駅から離れるに従って使えなくなるコンビニ多かったわ
個人オーナーのコンビニ店は、結構違うわ
Suica 1本でまとめようと思ってコンビニめぐりしたけど、
駅から離れるに従って使えなくなるコンビニ多かったわ
108: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:04:50.53 ID:jCh4yqXn0.net
西日本の人はどうすれば良いの
111: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:05:39.34 ID:GvqF+yd20.net
>>108
ICOCA
ICOCA
140: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:11:53.55 ID:8oWS+TZP0.net
>>108
地元でいちばん便利なのを選べばいいだけだよ
地元でいちばん便利なのを選べばいいだけだよ
110: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:05:39.00 ID:4SjDqA3k0.net
スマホ決済は絶対に止めろと聞いた。
後々のリスクがと。
やはりクレカと現金が最強。
後々のリスクがと。
やはりクレカと現金が最強。
123: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:07:53.22 ID:s1Hd0VzX0.net
>>110
自動課金しないSuicaで良いだろ
一番使いやすくてどことも紐付けしないので安全
自動課金しないSuicaで良いだろ
一番使いやすくてどことも紐付けしないので安全
112: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:05:41.98 ID:sVBv31D40.net
HUAWEI使いのオイラには
モバイルSuicaはうらやましい
モバイルSuicaはうらやましい
113: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:05:52.58 ID:SUEuTjOh0.net
現金しか使えない激安スーパーしか行かないのでキャッシュレスに関心は無い
114: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:06:05.46 ID:nBtianmM0.net
持ってるけどJR使わないと使えるとこあんまりないんだよなぁ
130: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:09:10.51 ID:yyaC4Gow0.net
JRグループで統一してもらえないもんかね。ICOCAの中途半端感が酷い。
152: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:14:19.86 ID:8oWS+TZP0.net
>>130
JRってごく一時期国鉄って義兄弟だっただけの関係でしかないからな
もとの赤の他人(大私鉄)に戻った以上どうにもならんよ
JRってごく一時期国鉄って義兄弟だっただけの関係でしかないからな
もとの赤の他人(大私鉄)に戻った以上どうにもならんよ
184: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:22:05.97 ID:DaLdS2G70.net
>>152
Suica統一って言ってる奴は無知。
国鉄民営化の成り立ちからしても、
JRグループってだけで資本関係もないし、無理に決まってる。
Suica統一って言ってる奴は無知。
国鉄民営化の成り立ちからしても、
JRグループってだけで資本関係もないし、無理に決まってる。
143: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:12:47.03 ID:huDHJTFg0.net
>>1
ざっと読んで、一体どこが最強なのか全く分からなかった件w
ざっと読んで、一体どこが最強なのか全く分からなかった件w
154: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:15:00.63 ID:s1Hd0VzX0.net
>>143
すべて一長一短があるから、これだけ多くの規格が乱立して、
さらに使う側も混乱しているのが実情・・・
すべて一長一短があるから、これだけ多くの規格が乱立して、
さらに使う側も混乱しているのが実情・・・
148: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:13:54.70 ID:kvBNGw8C0.net
iDやQUICPayの方がよくないか。
後払いだから、残額気にしなくていいし
電車乗れないけど
後払いだから、残額気にしなくていいし
電車乗れないけど
206: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:27:06.10 ID:H6J4F9X90.net
>>148
iD、QUICPayで切符購入できたらいいんだけど。
iD、QUICPayで切符購入できたらいいんだけど。
151: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:14:15.63 ID:s1Hd0VzX0.net
Suicaの利点は、銀行口座やクレカと完全に紐付けしないでも使える点だな・・・
すべての店でSuicaだけで済むのならSuica 1本にするわ
すべての店でSuicaだけで済むのならSuica 1本にするわ
157: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:15:40.67 ID:t57lkZHi0.net
チャージするタイプは面倒。
QRコードもアクションが多い。
後払いのidとかQUICPayが一番便利。
QRコードもアクションが多い。
後払いのidとかQUICPayが一番便利。
169: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:18:08.86 ID:dn6In/Al0.net
WAON、ナナコ、Suicaを主に使ってるな
Tポイントカードは磁気がすぐ読めなくなり
再発行するたびに三百円取りやがるのがむかつく
Tポイントカードは磁気がすぐ読めなくなり
再発行するたびに三百円取りやがるのがむかつく
178: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:20:36.81 ID:GvqF+yd20.net
昔に比べると使えるチェーン店増えたよなぁ
https://www.jreast.co.jp/suicamoney/shopping/
https://www.jreast.co.jp/suicamoney/shopping/
182: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:21:17.10 ID:s1Hd0VzX0.net
Suicaの利点は、婆ちゃん、爺ちゃんにチャージしたSuica渡しておけば
コンビニとか店での買い物で楽にできるし、
チャージした金額以上に使い込む心配もない。
だから、Suiacで統一してくれるとありがたい。
コンビニとか店での買い物で楽にできるし、
チャージした金額以上に使い込む心配もない。
だから、Suiacで統一してくれるとありがたい。
197: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:24:29.44 ID:0XcZ9m5E0.net
>>182
買い物いく店大体決まってるからナナコWAONでそれやってる人は結構いる
買い物いく店大体決まってるからナナコWAONでそれやってる人は結構いる
207: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:27:21.01 ID:s1Hd0VzX0.net
>>197
イオンでしか買い物しない人はそれでも良いけど・・・
うちは徒歩10分圏内に4つのスーパーと3つのドラッグストアと4種のコンビニがあるから
みんな独自色強すぎて、困っているw
イオンでしか買い物しない人はそれでも良いけど・・・
うちは徒歩10分圏内に4つのスーパーと3つのドラッグストアと4種のコンビニがあるから
みんな独自色強すぎて、困っているw
230: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:30:44.68 ID:GvqF+yd20.net
>>207
HAC(ウエルシア)
クリエイトSD
フィットケアデポ
ドラッグストア乱立しているのに全部Suica使える横浜北部
HAC(ウエルシア)
クリエイトSD
フィットケアデポ
ドラッグストア乱立しているのに全部Suica使える横浜北部
183: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:21:51.15 ID:uTGpDhzJ0.net
都市部だとモバイルSuicaは最強だろ
何とかpayなど面倒なだけ
何とかpayなど面倒なだけ
202: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:25:39.52 ID:/VStKVvD0.net
>>183
田舎ですらモバイルSuicaが最強です。
モバイルSuicaとクレジットカードがあればほぼ大丈夫。
ただし、近所に数件、Jコインペイしか使えない店があるw
田舎ですらモバイルSuicaが最強です。
モバイルSuicaとクレジットカードがあればほぼ大丈夫。
ただし、近所に数件、Jコインペイしか使えない店があるw
192: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:23:14.08 ID:sX+767OT0.net
上限2万円だから安心して使えるんだが
オートチャージなんて、紛失のことを考えたら怖ろしい
オートチャージなんて、紛失のことを考えたら怖ろしい
210: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:27:46.30 ID:a/E0eZ5I0.net
>>192
だから最初からクレカ紐付けの電子マネーにしとけばいいんだよ
不正利用時は補償されるから
だから最初からクレカ紐付けの電子マネーにしとけばいいんだよ
不正利用時は補償されるから
194: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:23:43.03 ID:bzSOa2Ze0.net
モバイルPASMO出てくれると助かる。
ZenFoneだから結果無理なんだが・・・
ZenFoneだから結果無理なんだが・・・
205: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:26:21.98 ID:Ma/wqbig0.net
まだsuicaの対応店が少ない
paypayというのが個人商店で増えすぎ
paypayというのが個人商店で増えすぎ
223: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:29:45.00 ID:h7Uk1hTT0.net
>>205
ソフバンが待遇もノルマもブラックな営業部隊を小売に差し向けてシェア拡大を図った結果だな
ソフバンが待遇もノルマもブラックな営業部隊を小売に差し向けてシェア拡大を図った結果だな
266: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:36:07.47 ID:I9jFWfqM0.net
ポイントの利用用途に幅がないと貯める気にもならないからなぁ
322: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:43:01.11 ID:0usIhTT60.net
クイックペイは携帯かざすだけで便利。
登録はクレカ会社がしてくれるし。
登録はクレカ会社がしてくれるし。
339: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:44:44.60 ID:Bn7/dmRM0.net
Suica(カード)使う時にいま残高たりてるっけ?って不安になるけど
これなかったらいきていけないくらいに依存してる
これなかったらいきていけないくらいに依存してる
373: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:48:20.25 ID:LTx4qMlD0.net
>>339
オートチャージ使えよ
カード持てない年齢じゃないなら
オートチャージ使えよ
カード持てない年齢じゃないなら
353: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:46:52.38 ID:YeyUBw2c0.net
Suicaがもっと以前からキャッシュレス推進を頑張ってくれてたらこんなにキャッシュレスツールが溢れかえることも無かった
406: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:53:08.05 ID:LTx4qMlD0.net
>>353
同意。
JRが怠慢。
殿様商売はいつもこれ。
JRからSuica利権を取り上げて
競争させろよ。
競争のないところに神の手の原理は働かない。
クソみたいなシステムがいつまでも残り続ける。
既得権ってマジでくそ。
同意。
JRが怠慢。
殿様商売はいつもこれ。
JRからSuica利権を取り上げて
競争させろよ。
競争のないところに神の手の原理は働かない。
クソみたいなシステムがいつまでも残り続ける。
既得権ってマジでくそ。
401: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:52:49.75 ID:W6pLwPzt0.net
たまにしか電車に乗らない愛知県民だけどApple Payに対応してるSuicaを使ってる
こっちだとmanaca優勢でTOICA使ってる奴あんま見た事ない
こっちだとmanaca優勢でTOICA使ってる奴あんま見た事ない
447: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:57:59.55 ID:8oWS+TZP0.net
>>401
たまるん失効させるレベルでしか乗らないならSuicaでも問題ないしな
たまるん失効させるレベルでしか乗らないならSuicaでも問題ないしな
418: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:54:15.11 ID:i01aD8l10.net
ペンギンがかわいいのでそれでいいのだ
422: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 21:54:30.23 ID:YPO/jbLO0.net
>>418
これ
これ
494: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:04:07.60 ID:Yxpwl2p90.net
地方でスイカなんか使えないけど
519: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:07:08.01 ID:KlcRfq3Q0.net
>>494
コンビニからスーパー、果てはJR九州でも使える。
月の半分は東京なので使っているが、地方でもSuicaのみで生きていける。
コンビニからスーパー、果てはJR九州でも使える。
月の半分は東京なので使っているが、地方でもSuicaのみで生きていける。
499: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:04:57.32 ID:ohSkcq690.net
モバイルSUICA使ってるけど、めっちゃ楽だわ。
グリーン車もすぐ取れるし。
グリーン車もすぐ取れるし。
509: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:05:57.99 ID:q5RLOLS30.net
>>499
グリーンよく使うなら本当に便利だよね
グリーンよく使うなら本当に便利だよね
527: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:08:26.43 ID:OMZPyCww0.net
デビット連携でSuica
スマホ決済とくにFelicaはカード連携基本しない
スマホ決済とくにFelicaはカード連携基本しない
529: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:08:37.56 ID:H6J4F9X90.net
少々スレ違いだが、電子マネー機能付きのクレカが最強。今まで現金派だったがやっとキャッシュレスの楽しさが分かってきた。
546: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:10:38.85 ID:YI8LAk2s0.net
iPhoneでのSuica払いが一番早い
慣れてしまうと現金払いに戻れない
慣れてしまうと現金払いに戻れない
599: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:15:51.86 ID:WRyGOzix0.net
>>546
本当それ
本当それ
586: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:14:41.63 ID:ZAMdjeyF0.net
598: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:15:41.23 ID:j/Pp2nws0.net
>>586
鍵はあかんだろw
鍵はあかんだろw
644: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:21:14.76 ID:g6vpE25F0.net
種類が増えると管理が面倒なので俺はiDとSuicaで十分だな
edyも便利だったがApple Pay非対応で使わなくなった
edyも便利だったがApple Pay非対応で使わなくなった
775: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:38:31.65 ID:XmQ7+wfa0.net
iPhoneにSuicaとデビットを入れれば便利。
784: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:40:04.34 ID:BaIMpG4W0.net
俺はSuicaとiD使い分けてるがこれが最強
798: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:41:14.48 ID:dNTVQOOx0.net
個人的には物品はカードで買っても食事はほとんど現金だな
そしてカードで払うのでも空の財布からカード出して払うのは恥ずかしくて出来ないわ
そしてカードで払うのでも空の財布からカード出して払うのは恥ずかしくて出来ないわ
830: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:45:47.64 ID:BBuWCZcR0.net
モバイルSuica、楽天ペイ、 paypay、クィックpay。今俺が使ってるキャッシュレスはこれ
還元やってないとこでも5%還元してくれる楽天ペイがなかなか便利
還元やってないとこでも5%還元してくれる楽天ペイがなかなか便利
832: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:46:03.21 ID:TCRpYWTD0.net
スーパー玉出がpaypay対応したのは驚いた
853: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:48:24.56 ID:kxbrqOhh0.net
コンビニで使えるのがいい!
クレジットカードと違い
セキュリティを気にしなくていいからな
クレジットカードと違い
セキュリティを気にしなくていいからな
868: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:50:01.74 ID:Xbn8l++W0.net
モバイルSuicaいれてるわ
これ最強なのか
これ最強なのか
890: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:52:28.09 ID:Z7VGZwmz0.net
>>868
JREポイントのサイトでちゃんと連携させてればね
JREポイントのサイトでちゃんと連携させてればね
942: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:58:08.18 ID:Xbn8l++W0.net
>>890
ありがと
やってくる
ありがと
やってくる
873: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:50:51.76 ID:w15ofkyt0.net
クレカとSuicaとnanacoしか使わない
879: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:51:28.76 ID:swuhF1FC0.net
suicaは普及しないというか普及させれないだろ。paypayのようにどこでも使えるようにしてたまにエラーでもでたら他の支払い方法と違って致命傷になる。電車のって改札でれないとか最悪だろ
901: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:53:40.66 ID:s/b7//2B0.net
>>879
Suicaが普及してないって一体いつの時代の人間だよ
Suicaが普及してないって一体いつの時代の人間だよ
948: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:58:34.45 ID:98PBjpwc0.net
iDがいちばん使いやすい
954: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:59:35.56 ID:z6isz0Jq0.net
>>948
iDのメリットって何?
iDのメリットって何?
959: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:59:55.73 ID:McdKRUG30.net
>>954
事前チャージ不要
事前チャージ不要
975: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 23:02:17.82 ID:z6isz0Jq0.net
>>959
ふむ
それならクレカでいんでないの?
ふむ
それならクレカでいんでないの?
986: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 23:03:42.84 ID:McdKRUG30.net
>>975
自販機とかまでクレカ対応してくれるならそれでも
あと自分はモバイル〜で使うのでカード財布から出す手間が省ける
これはiDに限らずsuicaなどでもだけも
自販機とかまでクレカ対応してくれるならそれでも
あと自分はモバイル〜で使うのでカード財布から出す手間が省ける
これはiDに限らずsuicaなどでもだけも
999: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 23:05:19.77 ID:z6isz0Jq0.net
>>986
なるほど
じゃあどっちかってとSUICAを自動チャージにしとく方が近いか
なるほど
じゃあどっちかってとSUICAを自動チャージにしとく方が近いか
957: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 22:59:42.21 ID:koHyDYm00.net
ただタッチした時の音はシャリーンのEDYの方が好きだけどな
965: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 23:00:38.05 ID:FP9ABdVZ0.net
東日本以外で使えなかったするローカル規格なのに最強もクソもないだろw
全JR系で同等に使えるようにしてからほざけや
全JR系で同等に使えるようにしてからほざけや
970: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 23:01:42.95 ID:ekg+hQBZ0.net
>>965
全JRで使えるだろ
そもそも交通系電子マネー非対応の田舎の駅ならともかく
全JRで使えるだろ
そもそも交通系電子マネー非対応の田舎の駅ならともかく
989: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 23:04:11.44 ID:HL/PCVMy0.net
>>965
ほぼ日本全国で使えるんだが

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:ICCard_Connection.svg
ほぼ日本全国で使えるんだが

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:ICCard_Connection.svg
978: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 23:02:32.78 ID:9gvWc9YK0.net
一周回って結局suicaなんだよな
QRとか遅すぎて話にならないわ
QRとか遅すぎて話にならないわ
991: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 23:04:24.64 ID:7eXLO1I/0.net
>>978
うむ、松のやの券売機でマジ思うわ。
朝得ロースカツ定食を買うのに4秒は掛からないw
うむ、松のやの券売機でマジ思うわ。
朝得ロースカツ定食を買うのに4秒は掛からないw
998: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 23:05:07.29 ID:6WU0xQBu0.net
>>991
あの券売機ならQRでも同じ秒数だろw
あの券売機ならQRでも同じ秒数だろw
969: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 23:01:33.07 ID:WhAei5b10.net
高額品が買えないのは盗難にあったときのこと考えると安心
977: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 23:02:31.06 ID:koHyDYm00.net
東京の私鉄ならどこでも使えるけどな
バスも
本当に便利
バスも
本当に便利
88: 名無しさん@1周年 2019/10/27(日) 20:57:49.07 ID:Ym+DLcJy0.net
ファミレスとかコンビニはSuica払いが圧倒的に多いだろうな
ちゃんと登録すれば再発行も楽だしほんと便利すぎ
ちゃんと登録すれば再発行も楽だしほんと便利すぎ
|
|
引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1572175931/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:04 ▼このコメントに返信 地方だと電車に乗らんからSuica自体がいらんのよね
だから電子マネーとして買い物に使うなら他を選ぶ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:07 ▼このコメントに返信 カード式SuiCaにネットでクレカチャージできんやん
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:07 ▼このコメントに返信 最近はカードリーダーの普及でicカードならかなり使えるようになってきた感じ
ipadをレジにしてるところもあるし
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:08 ▼このコメントに返信 楽天Edyでええやろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:09 ▼このコメントに返信 Suicaを物販でメインに使おうとすると1万切ったら1万オートチャージする設定は必須
が、ビューカードはJR系施設のヘビーユーザ以外にはクレカとしてはゴミなので、
年会費無料のビックカメラSuicaカードあたりをオートチャージ専用と割り切って使うのが無難
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:11 ▼このコメントに返信 Suicaが最強だけど東京圏じゃないとあんまり使わない
つまりキャッシュレス煽ってる連中の認識なんてそんなもん
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:12 ▼このコメントに返信 スイカとかの大手以外が全く信用できないのも大きい
新参とかちょっとね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:15 ▼このコメントに返信 ポストペイのピタパが便利やな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:20 ▼このコメントに返信 Suicaの一番の欠点はプリペイド式であること
学生にはプリペイド方式が良いだろうけど
チャージが面倒なんだよなあ、オートチャージも使わない分までチャージさせる感が気持ち悪いし
やっぱりポストペイ型電子マネーが一番だわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:20 ▼このコメントに返信 米6
都会の人からするとクソ田舎の事情なんて知ったこっちゃねぇからなw
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:27 ▼このコメントに返信 交通系持ってても現金で払う阿呆もいるから
宣伝するだけ無駄だと思う
意地でも現金しか使わない連中なんでしょう
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:30 ▼このコメントに返信 >>10
やめたれい!w
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:31 ▼このコメントに返信 iDは便利そうだけど、ドコモユーザーじゃないのでなんか損な気分
QUICPayも便利そうだけど、JCBはほかにつぶしが効かなそう
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:32 ▼このコメントに返信 セブンでチャージできるのはありがたいよなー
ファミマやローソンのatmでもやってくれないかな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:33 ▼このコメントに返信 suica使えないド田舎民のことなんかマジでどうでもいいわ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:34 ▼このコメントに返信 米12
きもちわる……
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:36 ▼このコメントに返信 セブンATMでのSuicaチャージのいいところはチャージ金額を千円単位の好きな金額で指定できること
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:40 ▼このコメントに返信 スイカのおかげで、日本はキャッシュレス先進国だと思うのよ。
より正確には、テレホンカード(電電公社)とオレンジカード(国鉄)
なんでか「キャッシュレス決済」とやらを押し付けようとしてくるのよねぇ。
やってるだろ。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:42 ▼このコメントに返信 重要なのはポイント還元よりも利便性だろ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:43 ▼このコメントに返信 米13
iDもQUICPayも、クレカをFeliCaで非接触決済できるようにするシノニムみたいなもんなので(還元も同じ)、
対応クレカ使ってるなら物理カードを申し込むなり、スマートフォンで設定しておくと便利よ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:44 ▼このコメントに返信 \クイックペイ♪/
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:45 ▼このコメントに返信 JCBクレカでいいかな
国内に至ってはJCBに勝るものはない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:47 ▼このコメントに返信 米10
一般人がその認識なら別に問題ないが政府もその認識だからな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:48 ▼このコメントに返信 俺は福岡だからニモカ+楽天カ−ド+ウォルマ−トセゾンカ−ド
これで充分
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:49 ▼このコメントに返信 物理カード派からすると、任意のクレジットカードでネットからチャージできるnanacoは便利なんだけどなあ
欠点はほぼセブンアンドアイホールディングス専用なこと
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:50 ▼このコメントに返信 ピタパ持ってるけどマイナーなんかな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:51 ▼このコメントに返信 米22
加盟店からすると日本のブランドのクセに手数料高いんでVISAかMaster使って欲しいわ
大企業とかなら料率の交渉も強気でできるんだろうが、ウチみたいな中小ではキツい
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:56 ▼このコメントに返信 クソ田舎なんで、交通系は5%還元のicsca使ってるわ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 21:58 ▼このコメントに返信 Suica?知らねぇよそんなも何処の糞田舎だよ
時代はICOCAだろこれ一枚でどこでも移動できらぁ!!!!
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:01 ▼このコメントに返信 >>26
大阪府内ならめちゃくちゃ便利
自転車の駐車場も対応してるから交通系はそれ一枚!!!!
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:01 ▼このコメントに返信 楽天Edyがポイントも使いやすくて良い
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:05 ▼このコメントに返信 個人情報入れないと還元されないから、還元なしのままだ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:08 ▼このコメントに返信 EdyとIDの最大の欠点は名前だと思う
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:08 ▼このコメントに返信 関東以外じゃほとんど見ないよね
まぁJR東日本だから当然っちゃ当然だけど
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:24 ▼このコメントに返信 オートチャージはクレカの保険適用外らしいから怖いわ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:31 ▼このコメントに返信 つーか、世界的には日本の影響でfelicaが浸透してるけど、亡国と頭のおかしくなった日本だけだぞQR決済推し進めてるの、後は分かるよな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:35 ▼このコメントに返信 Suicaの弱点は店舗側の決済手数料でしょ。
クレカと同じ3%も取ってるからね。1%以下ならあっという間に覇権取るよ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:37 ▼このコメントに返信 米36
> つーか、世界的には日本の影響でfelicaが浸透してるけど、
してないぞ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:44 ▼このコメントに返信 沖縄の交通機関じゃSuica系のICカード使えないぞ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:46 ▼このコメントに返信 QRは弱小商店でも導入しやすいってだけ
バーコード置くだけだし
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:46 ▼このコメントに返信 スマホ持っていても複数カードポイントいっぺんに使えないのが不便
アプリだけ数あってもしょうがない
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:47 ▼このコメントに返信 Viewカードを流行らせたいからだろうが、券売機だと定期券購入時しか
現金チャージできないのが糞
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 22:48 ▼このコメントに返信 >>39
そんな例外中の例外の話をされても
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:02 ▼このコメントに返信 モバイルSuica使ってるけど最大の欠点は胴元がJR東日本なところ
時代に合わせたアップデートがとにかく遅い
エラーが起きたときの案内も不親切
各種サービスとの連携も最悪
元々がオーパーツ級の出来だから生き残ってるけど、
大企業の悪いところを凝縮したような運用を延々と続けてるのはどうかしてる
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:03 ▼このコメントに返信 ※33>
> EdyとIDの最大の欠点は名前だと思う
マジこれ。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:08 ▼このコメントに返信 電子マネーはおサイフケータイのSuicaとEddyの併用で困ったことはないな
どっちも使えない店はほぼ始めから電子マネー不可なとこばかり
交通系としてはオートチャージ圏外でもすぐにチャージできるのがありがたい
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:09 ▼このコメントに返信 Suicaはあとスーパーで使えるようになったら死角なしかな
スーパーは電子マネー使えないところ多い
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:13 ▼このコメントに返信 家族が老人にQRコード決済使わせようとするのはいいんだけど
何一つ分からない状態で店に丸投げするのはやめろ
会計告げられてから財布探し出す老人以上に時間がかかるわ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:16 ▼このコメントに返信 米25
Edyなら楽天カードからオートチャージでカードポイント貯まるぞ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:18 ▼このコメントに返信 >>1
後発なのに使い勝手ゴミなPay系は日本人の頭の悪さ表してる
Suica一強
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:21 ▼このコメントに返信 >>個人情報が漏れることがあれば(多少恥ずかしいけど)賠償金ぶんどれるのに
amzon「払わねーよwwバーカww」
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:23 ▼このコメントに返信 近所でSuica使えない民は交通系IC自体を取り扱ってない地域なのか交通系ICが共通なの知らんのかオレが勝手にそう思ってるだけで物販では共通じゃないカードが割とあるのかどれだ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:28 ▼このコメントに返信 電子決済はSuicaに統一してくれ
QRコード決済はクソ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:30 ▼このコメントに返信 >>13
国内でJCBを使う分には困ることないだろ。
そんな海外行く?
ANAのカードとQUICPayを紐付けてnanacoと連携させると全部にポイントのってめっちゃお得なんだな。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:32 ▼このコメントに返信 Airペイがサイキョーだ!あのオダギリジョーがCMやってるんだぞ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:49 ▼このコメントに返信 うちのスーパーは電子マネーがedyだけだわ、交通マネー使えますか?って聞く人が多いから導入してほしいけどな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:56 ▼このコメントに返信 チャージ系は面倒になってくる
vizaタッチがどこでも使えると楽だな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 00:00 ▼このコメントに返信 Apple Pay、 Google payにデビットカー登録が未成年も可能で一番便利なんやけど、日本ではなぜかデビットカードの登録が基本出来ない謎
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 00:08 ▼このコメントに返信 コンビニバイトからするとIC系カードで決済するお客さんは本当にありがたいわ
決済速度早いしチャージもすぐ終わるからな
小銭チャラチャラさせてレジ渋滞させているアホよりも気持ちいい接客が出来る
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 00:09 ▼このコメントに返信 現金で十分でーす
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 00:25 ▼このコメントに返信 現金が一番だなあ
店としても
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 00:36 ▼このコメントに返信 suicaとiDとQUICPay使ってるけど、Edy、PayPayのどちらかしか対応してない飯屋がたまにあって、その時ちょっと絶望する
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 00:44 ▼このコメントに返信 カードだと形が割と四角
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 01:37 ▼このコメントに返信 >>18
GIFガイジ?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 01:41 ▼このコメントに返信 >>51
賠償金は詫び石とちゃうんやぞ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 01:42 ▼このコメントに返信 >>55
カードツカエマスカ?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 01:56 ▼このコメントに返信 PayPayなんか使ってる奴とかしょぼい還元に釣られた情弱乞食だろ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 01:58 ▼このコメントに返信 >>26
マイナー過ぎ
審査が面倒
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 04:01 ▼このコメントに返信 チャージめんどくさい
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 04:28 ▼このコメントに返信 VISAとMasterのタッチ決済がもっと普及してくれると便利なんだがな〜
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 06:01 ▼このコメントに返信 地方駅で作れないのがな
交通系くらい統一してくれ
ご当地ICカードなんて何の魅力もない
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:16 ▼このコメントに返信 日本ではマイナーだがクレカのタッチ決済が一番シンプルだし楽だと思う
店での決済にFelicaはオーバースペック
visaはもっと本気出して欲しい
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 11:45 ▼このコメントに返信 電車乗る分にはチャージ不要のPiTaPaが最強
電子マネーは別の使うし
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 14:20 ▼このコメントに返信 駅に全く近くない家電量販店でもSuica使えて、もはや鉄道関係なくなってるな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年10月29日 19:11 ▼このコメントに返信 >>43
「チャージ金額を県外に流出されたくない」というクソみたいな理由で相互利用を拒んだOKICAの悪口はそこまでだ