1: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:43:01.82 ID:xru/9l4T0 .net
ブチ切れられた方がマシや
面倒すぎる
面倒すぎる
2: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:43:39.95 ID:j3Wp80tlr.net
わかる
4: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:43:59.00 ID:0hHQSoSo0.net
なんで怒られたか言ってみろぉ!
5: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:44:47.92 ID:whQ0KWkJM.net
再発防止策の書き直し地獄
6: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:44:56.94 ID:7rrwTnf80.net
ガツンと怒られるよりも「何で間違えたの?wねえなんで?w」みたいなネチネチ言われる方が腹立つンゴ
9: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:45:58.40 ID:SFaUBG+S0.net
>>6
キレるのだって疲れるんや
キレるのだって疲れるんや
7: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:45:17.26 ID:ySfRpWU90.net
>>1
じゃあミスらなきゃいいよね
じゃあミスらなきゃいいよね
8: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:45:45.24 ID:xru/9l4T0 .net
>>7
仕事でミスったことないの??
仕事でミスったことないの??
12: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:47:38.72 ID:ySfRpWU90.net
>>8
あるわ
でも自分が悪いんやから面倒とは思わんわ
あるわ
でも自分が悪いんやから面倒とは思わんわ
15: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:50:04.72 ID:xru/9l4T0 .net
>>12
有能やな君
ワイなんて手順書のせいにして責任転嫁してしまうクズや
有能やな君
ワイなんて手順書のせいにして責任転嫁してしまうクズや
23: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:53:52.53 ID:6IQlU4XT0.net
>>15
なら手順書のここが悪くてこうした方がいいみたいにすればええんやないか
それなら有能感出てくるやろ
なら手順書のここが悪くてこうした方がいいみたいにすればええんやないか
それなら有能感出てくるやろ
26: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:54:57.85 ID:xru/9l4T0 .net
>>23
お前自身に問題はないんか?って訊かれるンゴ...
ないですなんて言えない
お前自身に問題はないんか?って訊かれるンゴ...
ないですなんて言えない
10: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:46:31.57 ID:6gDqBWXlM.net
ブチ切れられて文書作らされないだけマシやろ
13: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:47:46.46 ID:i03whZrj0.net
こういうのの分量ってどのくらいが適切なん?
18: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:52:34.69 ID:xru/9l4T0 .net
>>13
レビュー繰り返して掴むしかない
レビュー繰り返して掴むしかない
14: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:48:54.43 ID:o7JKnBbI0.net
再発防止のレビューアンドレビュー
アホちゃう…
アホちゃう…
16: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:50:47.06 ID:E3XrUn4d0.net
ブチ切れ+再発防止策なんだよなあ
17: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:52:01.01 ID:vWqE169o0.net
すみません連呼で済む分怒られる方が楽や
19: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:53:24.80 ID:mZSZLOL/0.net
ケアレスミスが一番だるいな
20: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:53:25.82 ID:UADIp2i80.net
間違えたって言うからだろ、相手がキレるまで気がつかないふりしてろ
21: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:53:27.69 ID:Q/fWtBKy0.net
ダブルチェックを怠ったンゴ
25: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:54:43.77 ID:gOu2avqsd.net
何でお前のためにいちいちキレなあかんねん
27: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:55:13.84 ID:vYN4sCbZp.net
>>25
これ
キレられずに評価下がるだけ
これ
キレられずに評価下がるだけ
28: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:56:27.66 ID:408UXjzCd.net
ミスしたくらいで評価は下がらん
停滞か上昇しかないなワイのとこは
停滞か上昇しかないなワイのとこは
33: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:57:11.95 ID:anum2IgW0.net
ワイ「すびばせんでした!😭」
上司「何が悪かったか言ってみろ」
ワイ「…?🤔」
上司「何が悪かったか言ってみろ」
ワイ「…?🤔」
36: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:59:42.23 ID:xru/9l4T0 .net
金曜なのに鬱なるわ
有能に生まれ変わりたい
有能に生まれ変わりたい
37: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 01:00:19.15 ID:qw78LG0n0.net
普段は出来てるし別に間違えようと思って間違えたわけじゃないんですけど
39: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 01:01:46.37 ID:DSCXwON7a.net
原因 気を付けていなかった
対策 今後は気を付ける
これがワイの職場の事故報告書や
対策 今後は気を付ける
これがワイの職場の事故報告書や
42: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 01:03:39.14 ID:AYsDR7Em0.net
>>39
YU-NO
YU-NO
35: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 00:59:07.52 ID:qw78LG0n0.net
何で間違えたか聞かれてもただうっかりしてたとしか答えられないわ
40: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 01:02:42.95 ID:ISZNxAmE0.net
謝罪とかいいから現状説明しろ対処は全部こっちでやるからって言われるのが一番怖いやろ
41: 風吹けば名無し 2019/11/02(土) 01:03:04.76 ID:iNVcJE7W0.net
ワイ、失敗しないので
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1572622981/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 22:34 ▼このコメントに返信 失敗するチャンスすら無い人もいるんですよ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 22:38 ▼このコメントに返信 なぜなにや再発防止策なんて、よほどクズなミス繰り返さないと指示されないだろw
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 22:41 ▼このコメントに返信 > 何で間違えたか聞かれてもただうっかりしてたとしか答えられないわ
うっかりは全員する可能性あるけど、それが「ミス」がすり抜けるの、お前だけだぞ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 22:42 ▼このコメントに返信 失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 22:42 ▼このコメントに返信 米2
脚色してると思うから言うけど大手とかになるとミスった時の書く報告書の項目に既に書いてあるんだよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 22:43 ▼このコメントに返信 これの大事なところはあとの人のためってことなんやで
イッチが書類書くことであとの人が同じミスしなくて良くなるんや
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 22:43 ▼このコメントに返信 まあやっちゃう時はやっちゃうんだよないくら注意してても
完璧な人間なんていないからな
ただ世の中それで済まされない事が多いから無能にはツラい…
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 22:50 ▼このコメントに返信 他人が作ったバグのなぜなぜをやらせる糞企業
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 22:55 ▼このコメントに返信 そんな改善案を出せる人はミスをする前に想定出来て、結果ミスを出さない
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 22:56 ▼このコメントに返信 なぜなぜは時間の無駄
大抵の失敗はなぜなぜが有効じゃないのに、
何でもかんでもなぜなぜやらせる日本企業
だいたい、本気で再発防止策やろうとしたら、
上司がチェックを怠ったとか、仕事の作業プロセス見直しが必要とか、
自分以外の要因も当然出てくるけど、
そういうの書いて持っていっても、通らないから、
結局自分がちゃんと確認してませんでした。とか原因を歪めるしかない。
無駄。上が対策してますよポーズするためにやってるだけ。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:09 ▼このコメントに返信 遠回しに始末書書けって言われとるだけやぞ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:10 ▼このコメントに返信 コレは間違いなく、こうまで言われるようになるだけの看過できない積み重ねがありますわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:10 ▼このコメントに返信 中小零細企業の再発防止対策やなぜなぜ分析(笑)なんて、所詮末端に責任を押し付ける自白調書でしかないんやで
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:10 ▼このコメントに返信 ワイも客先のファイルサーバに置いてあるファイル全部間違って消しちゃった時に書け言われたで
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:14 ▼このコメントに返信 基本、原因確認するだろ?
部下の仕事で問題が発生したとき、原因不明でそのままにするの気持ち悪くない?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:15 ▼このコメントに返信 長い目でみたらこの方がいいでしょ。
若い内に沢山失敗して学べばいい
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:18 ▼このコメントに返信 こんなことやってるから世界に置いていかれる
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:18 ▼このコメントに返信 >>14
むかし、部下がそういう事件があったとき、素直に手動コマンド間違いって報告してくれたから
コマンドbat作って、変数ある時は変数入力をBATに挿入するGIつくったなあ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:27 ▼このコメントに返信 労働時間とミスの発生数との牽連性に関する学術論文がもとめられとるやで
個人の集中力に対する心理学的考察と、労働時間の差配に関する社会学的考察とを
確率論的統計処理により異常値に見える現象も一般に予見しうるものかを検証すればよい。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:33 ▼このコメントに返信 ブチ切れ=クビ
失敗=クビ
のところからしてみれば
メチャクチャうらやましい
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:34 ▼このコメントに返信 そりゃ小言言われて終わりなら再発するやろ。
面倒だからこそ気をつける。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:37 ▼このコメントに返信 怒鳴ったり嫌味言う上司は無能やで。虐待やストレス解消が目的なあってるけど、そんなブラックで労力かかって同じ失敗量産するようなことに意味はない。
まあ、足の引っ張り合いをさせることで自分を有能に見せたい人は、自分より下の立場の特定の人間だけ選んで怒鳴ったり嫌味を言いまくる。そうして、失敗への対策を怠り具体的な方法も提示せず、失敗する人を増やすことで自分の立場を保つんや。
そんなことしても、精神的負荷による回避行動取るから、失敗自体をきれいさっぱり忘れるか、その出来事に恐怖や苦手意識持って余計に失敗したり作業が遅くなりやすい人間生むから、無能量産機でしかない。
その点、反省文は失敗した当人の思考パターンを掴んだり、思わぬ拾い物の考え方を得られたりするから貴重なんや。あと、本人が意識して失敗しにくくなる。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:44 ▼このコメントに返信 ガチで原因調べたいなら統計学勉強して実験計画法とか多変量解析とかで分析すれば良いのに。
要するに「勉強したくないけどそれらしい結果が欲しい。なぜなぜ分析?トヨタとかでも使ってる?それ良いじゃん!」
って口当たりの良い方法に飛びついてるだけ。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:46 ▼このコメントに返信 法令に触るもんじゃなけりゃ再発防止策の文言も定型みたいなんあるでしょ
というか怒られる方が楽とか本気で言ってんのか?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:48 ▼このコメントに返信 タイムカード押し忘れの原因とか聞かれてもこまりますうううううううううう
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:52 ▼このコメントに返信 ※10
なぜなぜ自体は有効だよ
ご自分でも書いてるけど、無駄になるのは受け入れる度量の無い上司の責が大きい
結局のところ仕事ごっこしてるぬるい環境だと人も腐るってだけ
改善しないとガチで死ぬような職種ならポーズ取ってる暇なんか無いよ
とはいえ、インフラ以外のそういう職種だとろくな人材が集まらないという場合もあるけどな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:57 ▼このコメントに返信 有能に生まれ変わりたいって言ってるだけでゴミ
全てにおいて自分は悪くないって思ってるだろこいつ
ミスしても頑張ってる部下はフォローしてあげようと思うけど、こういう奴は只々不快よな
こういう奴が年功序列理で不尽に切れる無能上司になんねん
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月04日 23:59 ▼このコメントに返信 こんな無能な会社員が居るのか・・
学生レベルのミスだろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月05日 00:44 ▼このコメントに返信 >>10
すっげえわかるわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月05日 02:09 ▼このコメントに返信 「なんで間違えたのか」と言われたってそれが解ってるなら間違えない
自分でも何でも間違えるのか、理解出来ないのかが分からないのにそんな事言われると更に分からなくなって出来てた事も出来なくなる
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月05日 02:26 ▼このコメントに返信 人手不足による過密マルチタスク下での作業が原因です、って言えば上司も黙るで
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月05日 07:15 ▼このコメントに返信 怖いとか面倒とか言ってないでやれよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月05日 08:12 ▼このコメントに返信 失敗は誰でもやらかすもの
君の能力査定としてその後処理が問われる
1. 原因の考察
2. 他責と自責の分離
3. 自責分への対策案と効果予測
4. 対策活動のスケジュール
上司にはこれらのことがロジカルに見せられることが重要
他責の分については手を広げないことも明言する(大風呂敷を広げない)
がんばって
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月05日 12:06 ▼このコメントに返信 >>30
意識レベルの低下→無意識の疲れでの見落とし
普通はこの辺
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月05日 12:08 ▼このコメントに返信 >>34
休憩とれてない、現場表示がない、声かけ運動がされていない、単独作業
いっぱ出でてくるよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月05日 15:52 ▼このコメントに返信 管理ってエラーの再発要因を特定し排除する事なんだよ、だから管理職は自分の後継を見込んだ部下にはそれを強いる
外資系企業は部下育成が出来ないと上には行けない
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月07日 23:59 ▼このコメントに返信 再発防止策(ただし費用は一銭もかけるな)
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月24日 03:32 ▼このコメントに返信 >>13
最終的には人類と神のせいで逃げるからわいは楽や