1: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:00:00.97 ID:YsFTcu3ZM.net
米配車大手ウーバー(Uber)の自動運転車が昨年、アリゾナ州で女性(49)をひき死亡させた事故で、米運輸規制当局は5日、交通規則を無視して道路を横断していた女性を、自動運転車のソフトウエアが認識できなかったことを明らかにした。

米国家運輸安全委員会(NTSB)の発表によると、フェニックス(Phoenix)郊外のテンピ(Tempe)で起きた事故で死亡した女性は「横断歩道がない場所を渡っていた」が、自動運転車のシステム設計は交通規則を無視する歩行者を考慮していなかったという。

NTSBの一次報告書では、自動運転車に搭載されたシステムが事故発生のおよそ6秒前に、夜間に自転車を押しながら道路を横切っていた女性を感知していたと判断していた。

しかし、正式に事故原因を決定するために今月19日に開かれる公判を前に公開された最新報告書では、システムが「女性を歩行者として分類」せず、物体として認識したことが指摘されている。

続きはこちらから
https://www.afpbb.com/articles/-/3253410



2: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:00:59.74 ID:sBQV1Or80.net
人じゃなきゃぶつかるってええの?

11: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:02:45.79 ID:BD49qDmkM.net
>>2
ワイもこれ思った
そこは止まれよ

71: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:21:05.22 ID:16xS1B/K0.net
>>2
物体が飛び込んできたっていう認識やから運転者守るために急制動をさけたんやろ






12: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:03:41.45 ID:BD49qDmkM.net
交通規制無視する奴なんかたくさんおるやろ
そこ対応しないと大惨事になるで

13: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:04:05.42 ID:DZgqOIX30.net
子供が飛び出したら終わりやん

22: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:08:09.56 ID:bwZeSZ0K0.net
いうて人の運転でも事故ってた状況やろ

24: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:09:05.80 ID:qxhNkm430.net
自動運転と人間の事故率比較やってみてほしい
どっちの方が事故多いんだろう

25: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:09:40.93 ID:UWPC6cG40.net
法律上これが誰の罪になるかが気になる

運転手なんかウーバーなんか

370: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:53:39.33 ID:JEdB18eN0.net
>>25
日本だと今のところ運転者にする予定

28: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:11:07.36 ID:kDUTHPlN0.net
「物体」を検知してから1.2秒しか余裕がなかったから
急ブレーキと衝突の危険性を比較してよりマシな衝突を選んだんやろ

30: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:11:31.62 ID:Wr1UoDeM0.net
こんなザル設計でよく認可でたな

33: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:12:13.71 ID:BxlcWooid.net
なんでも黎明期はお笑いみたいなことが起きるもんよ

41: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:15:11.01 ID:yrPIr9WDd.net
>>33
問題はベンチャー企業ほど先走ってアピールすることやな

34: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:12:35.07 ID:lsn+DwYc0.net
今後は交通法規を守らないことは命懸けの行為になると皆が認識すればええだけや

38: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:13:53.53 ID:WhVmmqfbp.net
>>34
アメリカは横断歩道以外で渡ったらいかんのか?
そんなそこら中に横断歩道あるんか?

37: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:13:46.76 ID:yrPIr9WDd.net
ウォズニアック「レベル5の自動運転はまじで無理だわ」

https://europe.autonews.com/automakers/apple-co-founder-ive-really-given-level-5

344: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:49:55.70 ID:ld0mVz2P0.net
>>37
そらアップル程度の技術力やとこうなるんやないか

69: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:20:55.58 ID:SusHSgUO0.net
>>37
レベル5ってなんや

75: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:21:41.69 ID:ihhFGjt4M.net
>>69
自動運転はレベルがあるんだよ
レベル低いのはもう実用化して使ってるで

126: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:27:57.93 ID:SusHSgUO0.net
>>75
だからそのレベル5の内訳というかどのくらいのがレベル5なんや?って意味や
レベルって言葉で段階があるんやなくらいは分かるわ

131: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:28:57.43 ID:yrPIr9WDd.net
>>126
レベル5は完全に人は運転しない

122: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:27:37.98 ID:XHjpMB1Ad.net
レベルの低い自動運転は要するにアシストなんやから、極端な話パワステだって自動運転とも言える

142: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:30:14.83 ID:18TJ7K+d0.net




43: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:15:23.21 ID:bvD/RZ6C0.net
横断するにしても車来てない時にするだろ

48: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:16:32.23 ID:tuTrbK35p.net
いかにもAIらしい事故やな
フレーム問題や

51: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:16:52.40 ID:3gOY12FC0.net
自動運転は人の干渉がない高速道路しか無理よ

55: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:17:43.81 ID:18TJ7K+d0.net
>>51
なお稀に人がいる模様

58: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:18:50.02 ID:5dBVtSM30.net
>>51
日本でもテスラが高速道路で事故ってとまってた車に突っ込んで人死ぬ事故おこってるし
AIとか以前に根本的な問題あるんちゃうか

60: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:19:35.52 ID:RqY3vUkS0.net
自動運転が主流のになるのなんて40年50年あとやろ

66: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:20:50.70 ID:aOm6sm+W0.net
事故率が
人の運転>自動運転になった時点で自動運転に変えればええと思うんやがこういうときって自動運転の事故率が0%にならないと永遠にいちゃもゆ言われるんだろうな

77: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:21:53.31 ID:18TJ7K+d0.net
>>66
ロボットに責任取らせにくいからな

86: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:23:14.56 ID:kYsWsegap.net
>>66
そらそうやろ人の運転は人が責任取ってくれるけど自動運転は誰もとらんやん

180: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:34:15.13 ID:mgKzKGi70.net
>>66
今すぐ世の中の車を全て自動運転車に変えれば、事故少なくなるで
結局、人が介在することが一番の危険因子なんや

70: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:21:02.58 ID:ihhFGjt4M.net
車優先の社会にせんと難しいのかもな

74: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:21:27.22 ID:k87bjvNK0.net
自動運転は流行らんだろ日本では
これで事故って責任取らされたら納得できん

80: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:22:09.98 ID:zVf/0kQ7p.net
>>74
今、法整備をやってる所やで

79: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:22:07.88 ID:isWVSEN9M.net
こういうとき救急車呼ぶ人が周りにいなかったらどうするんだ

85: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:22:45.30 ID:5dBVtSM30.net
自動運転の前に事故を減らす機能ガンガン強化するのが先ちゃうんかな思う

89: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:23:33.74 ID:18TJ7K+d0.net
>>85
追突防止やいろいろ付けても乗り換えが進まないとあかん

92: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:23:50.70 ID:EyX2edKM0.net
自動運転とか100%無理だわ
人間側が法律守らねーんだからな
コンビニワープとか頭沸いてること普通に猛スピードでやるやつとかさ
歩行者も道路広がって歩いてたり赤信号でも無視していったりしてるし

98: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:24:42.34 ID:18TJ7K+d0.net
さっさと高速は自動運転にしよう
渋滞時の追突事故は減るぞ

108: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:25:55.63 ID:zVf/0kQ7p.net
少なくとも今の状態ではレベル3以上は無理やで

109: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:26:09.05 ID:ZUslnQUB0.net
交通ルールを順守しない歩行者なんて容易に想定できそうなものやろ
外乱要因考慮しないとかエンジニアの風上にも置けん
ちゃんとテストしたんか?ボケが

119: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:27:11.80 ID:tuTrbK35p.net
>>109
交通事故をたくさん起こしてデータ集めたら回避できるかもしれんがAI的には難しそう

115: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:26:44.52 ID:aOm6sm+W0.net
なんかの映画で自動運転解除して自力で運転してたら事故ったとき罪が重くなるとかあったな
いつかそうなるんだろうか

116: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:26:48.07
>>1
https://video.%74wimg.com/ext_tw_video/976584359842004992/pu/vid/636x360/Wmlsv6B49Lj-JzRR.mp4
https://dms.ntsb.gov/public/62500-62999/62978/629713.pdf

At the time when the ADS detected the pedestrian for the first time, 5.6 seconds before impact, she was positioned approximately in the middle of the two left turn lanes (see figure 3).
Although the ADS sensed the pedestrian nearly 6 seconds before the impact, the system never classified her as a pedestrian―or predicted correctly her goal as a jaywalking pedestrian or a cyclist
―because she was crossing the N. Mill Avenue at a location without a crosswalk;
the system design did not include a consideration for jaywalking pedestrians.
Instead, the system had initially classified her as an other object which are not assigned goals.
As the ADS changed the classification of the pedestrian several times―alternating between vehicle, bicycle, and an other― the system was unable to correctly predict the path of the detected object.
Only when the ADS determined that the object’s currently detected location was on the path of the ATG vehicle―1.2 seconds before impact―the system recognized an emergency situation, an imminent collision.
At that time, because preventing the collision would have required extreme braking or steering actions―beyond the design specifications―the ADS initiated suppression of its motion plan.
One second later, the vehicle was still on the collision path with the pedestrian, and preventing the collision still required an extreme avoidance maneuverer;
per design, the system did not engage emergency brakes, but rather provided an auditory alert to the vehicle operator as it initiated a plan for the vehicle slowdown.

367: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:52:38.32 ID:NER6fWHa0.net
>>116
これ普通に運転してても厳しいやろ なんでこんな夜中にのんびり交通違反してるんだ……

128: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:28:14.37
>>116

衝突の5.6秒前に、ADSが初めて歩行者を検出したとき、彼女は2つの左折車線のほぼ中央に位置していました(図3を参照)。
ADSは衝突の約6秒前に歩行者を検知しましたが、システムは彼女を歩行者として分類したことはありませんでした。または、彼女の目標をジェイウォーク歩行者またはサイクリストとして正しく予測しました。
―彼女は横断歩道のない場所でミル通りを横断していたため。
システム設計には、ジェイウォーク歩行者向けの考慮事項が含まれていませんでした。
代わりに、システムは最初に、目標を割り当てられていない他のオブジェクトとして彼女を分類していました。
ADSが歩行者の分類を数回変更したため(車両、自転車、およびその他の間で交互に)、システムは検出されたオブジェクトの経路を正しく予測できませんでした。
ADSが、現在検出されているオブジェクトの位置がATG車両の経路上(衝突の1.2秒前)であると判断した場合のみ、システムは緊急事態、差し迫った衝突を認識しました。
当時、衝突を防止するには、設計仕様を超えた極端なブレーキまたはステアリング操作が必要だったため、ADSはモーションプランの抑制を開始しました。
1秒後、車両はまだ歩行者との衝突経路上にあり、衝突を防ぐには依然として極度の回避操作が必要でした。
設計ごとに、システムは緊急ブレーキを作動させませんでしたが、車両の減速の計画を開始したため、車両の運転者に聴覚的な警告を提供しました。

154: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:31:33.60 ID:yrPIr9WDd.net
>>128
今のネット翻訳てほんまかなり良くなったよな

152: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:31:28.23 ID:sU+PlcMq0.net
>>128
6秒前には認識してたけど、それが何かわかんなくて予測できなくてぶつかったってことか

163: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:32:27.39
>>152
ころころ認識が切り替わって
切り替わるたびに行動履歴がリセットされたので将来位置が予測できなかった
ここのバグを直せばいける
「認識が切り替わっても履歴をリセットしない」でOK

129: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:28:26.23 ID:IFJ3qiyM0.net
自動運転は当分クローズドな環境でだけ実用されてくんやろうな
近くの空港のターミナル間のシャトルバス自動化するとか言ってたわ

133: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:29:17.50 ID:p/DhScCH0.net
これを機にちょっと時間短縮したいがために変なとこで横断すんのやめりゃええねん

156: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:31:51.70 ID:tuTrbK35p.net
>>133
高速道路ならある程度排除できるけど下道はむずいな
エリアごとに自動運転車の制御レベルが自動で変わるシステムにするといいと思うけどそっちもむずい

139: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:29:48.55
>>133
こんなんだからな




162: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:32:18.59 ID:yg+R13D06.net
>>139
これ歩行者も衝突の直前に減速してない?さっさと渡れよ

153: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:31:30.72 ID:lc7yVlzjd.net
こんなんも予測に入れてないとかアホやん

169: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:32:49.92 ID:tuTrbK35p.net
>>153
事故のデータは集まりづらいからな
ある程度メジャーな事故のパターンは学習できてもレアケースには対応できない

175: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:33:42.94 ID:gshytjWir.net
自動運転っていっせーのせで公道走る全車両自動にならんと不可能やろ
人間も機械も混在するって状況がいちばんやばい

222: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:38:12.51 ID:yg+R13D06.net
>>175
やっぱり人間も機械化しないとな

181: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:34:23.19 ID:BX8N/O4Ir.net
信号黄色やん!止まり始めたろ!
一時停止やん!止まったろ!
ここ40km規制やん!スピード落としたろ!
横断歩道に人おるやん!止まったろ!

自動運転だと少なくともこれらをちゃんとやるようになった時点で発売やろうし事故は減るやろ
歩行者が交通違反しとったらそいつの責任でいけあ

274: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:42:29.20 ID:1a0Gix8Td.net
>>181
横断歩道の前を通りかかる人がいるだけで止まるアヘアヘAIになりそう

293: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:43:53.24 ID:LNsKdTLsH.net
>>181
全部の道にちゃんと横断歩道つけて横断歩道には信号つけるならええやろうけどそうはいかんからどこかしらでエラーが出るやろ

185: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:34:48.60 ID:MoIOwapb0.net
嘘付け例外処理諦めただろ

193: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:35:51.13 ID:k87bjvNK0.net
自動運転のメリットやデリメットと人が運転のメリットとデリメットあるから
どっちが良いとかハッキリできんやろ

自動運転はヒューマンエラーの事故は回避できても、誤作動や人間なら見て回避できた事もできなかったりするだろうし

204: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:36:46.55 ID:18TJ7K+d0.net
>>193
高速ぐらいはさっさと自動運転になったら居眠り事故なくなるわ

213: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:37:24.57 ID:tuTrbK35p.net
>>193
どこまで割り切るかの問題になるわな
ワイ的には自動運転エリアとドライバーエリアを段階的に分けて責任の度合いを変えていくのがいいと思うわ

194: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:35:58.95 ID:n2t96z8uM.net
人が乗らなくなるとかはないと思うで
実際このスレでも車好きの奴もおるし車を運転する奴が好きって奴も多いと思う
だから割合は将来的に少なくなるかもしれないけど人が運転する車が混じらないって世の中は来ないと思う
無理やり禁止にでもしなければ

197: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:36:15.80 ID:ew+ruSSV0.net
車メーカーの座談会行った時に外部からのハッキングも気をつけなあかんって言ってたわ

201: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:36:40.77 ID:lc7yVlzjd.net
これからもっと老人が増える日本じゃ絶対ムリやぞ
お前が止まれと言わんばかりに変なところで車が途切れないタイミングでも渡り始めるジジババ居るからな

270: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:42:05.60 ID:wOB54djB0.net
>>201
そいつらが運転する社会よりも安全やんけ

215: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:37:29.94 ID:5hYELH/JM.net
>>201
それは歩行者居るのに止まらない車側が悪いのでは

229: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:38:27.86 ID:lc7yVlzjd.net
>>215
横断歩道でもなんでもないところの話や

257: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:40:51.91 ID:18TJ7K+d0.net
>>201
車は止まらない渡るやつが悪いってなるのはそれでええやろ

273: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:42:25.31 ID:lc7yVlzjd.net
>>257
それでもはねたら車が悪くなるんだよなぁ

214: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:37:29.63 ID:6TzZrmNVd.net
とっさの判断ていうのは難しいんやろうな

218: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:37:59.30 ID:YFnIsS3p0.net
ウーバー「お前は人間じゃない😡」

228: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:38:20.93 ID:DMUSzjyXp.net
トヨタ 「来年やるぞ」

トヨタ、「レベル4」で自動運転試乗 来夏に都内公道で

トヨタ自動車は24日、2020年夏に自動運転車の試乗を東京・お台場の公道で行うと発表した。
人の操作が一切不要になる完全自動運転の「レベル4」相当の技術を盛り込んだ自動運転車を活用する。交通量が多い公道で自動運転車を体験してもらい、先端技術をアピールする。
トヨタの米国の人工知能(AI)研究子会社、トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)が実施する。
20年7月〜9月にかけ、同社が開発した「レクサスLS」をベースにした実験車両に、一般の人に試乗してもらう。
あらかじめ参加者を決定した上で実施するという。
TRIの実験車は高性能のセンサーなどを備えて、レベル4相当の自動運転も行える。
これまで米国ミシガン州のテストコースに加え、カリフォルニア州や東京・お台場などの公道でも走行させてきた。一般人に試乗させて、レベル4を体験してもらう機会は今回が初という。試乗には万一に備えてセーフティードライバーも同乗する予定だ。
トヨタは20年をめどに高速道路で車線変更などができる自動運転を実用化し、20年代前半には一般道での実用化も見据えている。
21年には米ウーバーテクノロジーズと組んで、レベル4の自動運転車をライドシェアサービスに導入する計画も進めている。
一般人を対象にした自動運転車の試乗体験は自動車メーカー各社で広がっている。
日産自動車とディー・エヌ・エー(DeNA)は自動運転車を使った交通サービス「イージーライド」の実証実験を横浜市で行っている。
一般モニターが専用の配車アプリから希望の目的地を指定。
配車されると、設定されたルートを走行する実験車両に乗車体験できる内容だ。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO51349220U9A021C1L91000?s=4

253: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:40:24.76 ID:/sbnnQXd0.net
Google「ルールは守らなきゃ…」
人間「お、あそこ歩けるじゃーん!w」

260: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:41:01.39 ID:huUt6bPU0.net
>>253
人間ってクソだわ

259: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:41:00.15 ID:n2t96z8uM.net
マップアプリくらいの制度なら通れない道を勝手に走り出しそう

263: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:41:06.81 ID:k87bjvNK0.net
ジジババと女は自動運転の方が事故率減るだろうな
トラックの運転手とかも居眠りあるから良いだろうけど

267: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:41:39.04 ID:n2t96z8uM.net
>>263
そもそも運転手いらないってなりそう

290: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:43:45.31 ID:18TJ7K+d0.net
>>263
トラックはまずこれから




312: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:45:30.63 ID:yg+R13D06.net
>>290
2台と言わず10台くらい繋げたらもっと効率がよさそう
さすがに運転が難しそうだからレールの上を走るとかになるだろうけど

338: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:48:47.10 ID:18TJ7K+d0.net
>>312
そういうのになるとこの仕組みを試しとる








350: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:51:08.38 ID:uSeiajPW0.net
>>338
絶対事故るやろ
トラック専用車線が必要やな

283: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:43:14.00
まあ、GAFAでもFacebook以外みんなそれなりに取り組んでるから発展分野やろ

308: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:45:14.44 ID:zVf/0kQ7p.net
>>283
自動運転向けのセンサーとかコントローラーは電機メーカーでもドル箱予想やな

転職市場でも引く手数多や

288: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:43:36.82 ID:qoYo9Terp.net
物体ても止まれ言うてるやつ絶対本文読んで無いわ

>システムは事故のおよそ1.2秒前に衝突が迫っていることを認識し、自動運転車の危険な動きを減じるために「極端なブレーキやハンドル操作を抑制した」という。

310: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:45:16.90 ID:yrPIr9WDd.net
>>288
状況わからんとな
1.2秒前自体が気づくん遅すぎって話かもしれんし

305: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:45:03.64 ID:K4mJ9nrc0.net
>>288
これって要するに猫避けるためにハンドル切ったら歩道の幼稚園児轢いた、対向車と正面衝突したみたいなのを防ぐための機能?

317: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:46:08.28 ID:IFJ3qiyM0.net
>>305
そういうことやろな

321: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:46:49.99 ID:WhVmmqfbp.net
>>305
まず第一に急制動は中の人間に危険やろ
アメリカでは鹿見たらアクセル踏め言われるんやで

291: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:43:47.58 ID:b5wmsWWS0.net
1.2秒後に衝突するけど運転手の安全のためそのまま轢き殺したほうがええとか人間にはできない判断やで

309: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:45:16.68 ID:cnDcLOHa0.net
単に6秒前に感知した時点で注意するようにしとけばよかっただけだよね

325: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:47:11.14 ID:aOm6sm+W0.net
>>309
しとったけど物体がなにか判断できず行動予測がリセットされまくったんや

341: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:49:11.59 ID:cnDcLOHa0.net
>>325
その状況になったらとりあえず速度落として衝突しそうと感知したときには安全に止まれるようにすればよくないか

346: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:50:04.91 ID:hKGhmxAnd.net
>>341
前はそれでやってたんやが飛んできたビニールにも反応して止まってなんやかんやあったんや

359: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:51:48.74 ID:cnDcLOHa0.net
>>346
なるほどな
ただ、単に識別の問題ならディープラーニングの得意とするとこやろうからなんとかなりそうな気がする

311: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:45:21.13 ID:lkW9xrPrM.net
有能
自動運転車は電車と同じ扱いにして飛び出されたら無罪にしようや

335: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:48:29.96 ID:zVf/0kQ7p.net
>>311
今わりとマジでそういう議論がされてる
例えば急な割り込みの急の定義ってなんだよ、というのを議論してる所や
その定義された急以上の割り込みをしたら割り込んだ奴が100%悪いって事になる

323: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:47:02.79 ID:Enwu9ybyM.net
自動運転ならしゃーないってなったらそれをAIが学習して自動制御の車で人を轢きまくって人間対ロボットみたいになる映画ありそう

324: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:47:03.08 ID:LCVxw9Fh0.net
自動運転で制限速度厳守しだしたらのんびりした道路になりそうやな

333: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:48:17.57 ID:Nns/jSv0a.net
>>324
全員が同じ速度で走ったら渋滞は起きないらしいな

351: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:51:09.49 ID:dU0tdXpjd.net
大雨降ったらセンサー絶対に働かないやろなぁ
台風の日に車に乗ったら雨だけで洪水みたいになってて白線消えてたからほぼ勘だけで運転してたわ

355: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:51:20.27 ID:ld0mVz2P0.net
動物なら避けんで轢くのは間違っとらんで
人でも避けた方がより悲惨な結果になることあるくらいやからなぁ

362: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:51:59.35 ID:m/HoA+uu0.net
でもこのおかげで貴重な実験データが取れたな
これで技術が進歩するやろ

364: 風吹けば名無し 2019/11/07(木) 11:52:06.67 ID:fOQlp9Wod.net
37件って欠陥ガバシステムやん






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1573092000/