1: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:19:59.28 ID:KDeOn24A0.net
有能すぎない?
時代はくだって江戸時代。天正8年(1590年)、徳川家康が江戸城に入ったときの利根川のお話。
当時の利根川は、関東平野を乱入しながら南下し、荒川や入間川と合流して、下流では浅草川、隅田川と呼ばれて東京湾に注いでいました。
このままではお江戸が洪水におそわれる! 先見の明のあった家康は、水路や支派川、堤防などを築いて流れを東に移し、
銚子で海に注ぐように大規模な河川改修を行いました。これを「利根川の東遷(とうせん)」と呼び、
この結果、香取の海は土砂の堆積が急速に進んで陸となり、現在のような穀倉地帯が形成されていったのです。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/tonege/tonege_index016.html
時代はくだって江戸時代。天正8年(1590年)、徳川家康が江戸城に入ったときの利根川のお話。
当時の利根川は、関東平野を乱入しながら南下し、荒川や入間川と合流して、下流では浅草川、隅田川と呼ばれて東京湾に注いでいました。
このままではお江戸が洪水におそわれる! 先見の明のあった家康は、水路や支派川、堤防などを築いて流れを東に移し、
銚子で海に注ぐように大規模な河川改修を行いました。これを「利根川の東遷(とうせん)」と呼び、
この結果、香取の海は土砂の堆積が急速に進んで陸となり、現在のような穀倉地帯が形成されていったのです。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/tonege/tonege_index016.html
3: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:20:54.96 ID:p4EZLj8e0.net
治水は為政者の大きな仕事だからね
6: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:22:22.20 ID:mFP9l0PQa.net
東京(江戸)は治水に関しちゃ50年100年くらいのニワカじゃないしな
67: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:32:23.69 ID:JJOpO/z9x.net
>>6
雨の量と造山運動活発で河の流れが短区間で急激変化する国(先進国)の首都を守る水路
ニワカどころか世界チャンプだぞ
雨の量と造山運動活発で河の流れが短区間で急激変化する国(先進国)の首都を守る水路
ニワカどころか世界チャンプだぞ
7: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:22:38.97 ID:Svjq3B5J0.net
太閤検地の時点で結構な石高あったから家康以前の関東もそんなにカスみたいな土地ってわけやなさそうやけどな
少しずつ改良されていった治水が全部家康の功績にされてそう
少しずつ改良されていった治水が全部家康の功績にされてそう
15: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:24:01.01 ID:ldI2bbD0a.net
>>7
そら北条氏が治めとったからな
そら北条氏が治めとったからな
21: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:25:28.98 ID:sfsbyyxi0.net
>>7
殆どは北条やしなあ
関東の庶民がやたら声でかかったのも四公六民とかやってたからなんやろか
殆どは北条やしなあ
関東の庶民がやたら声でかかったのも四公六民とかやってたからなんやろか
29: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:26:57.03 ID:ldI2bbD0a.net
>>21
北条が目安箱やっとったからってのもあるやろ
北条が目安箱やっとったからってのもあるやろ
10: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:23:07.70 ID:W9I4xS8a0.net
ご公儀「治水必要やな…せや!薩摩藩にやらせたろ!」
18: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:24:49.02 ID:p4EZLj8e0.net
>>10
やりきった薩摩も頭おかしい
やりきった薩摩も頭おかしい
11: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:23:09.10 ID:V1bsyNYc0.net
こんなん近くに川あるなら誰でもやっとるぞ
この時代でも
この時代でも
12: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:23:45.61 ID:IL+MZTE40.net
湿地帯やし
14: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:23:52.24 ID:FkE1i42D0.net
孫の代でもまだ工事してたやろ
利根川東遷事業(とねがわとうせんじぎょう)は、江戸時代初期に行われた利根川中下流の付け替えにかかわる一連の河川改修を指す。
その中心は、赤堀川の開削であり、これは元和7年(1621年)の新川通開削および赤堀川の開削開始から[1]、承応3年(1654年)の赤堀川通水まで工事が行われた。これにより、利根川の水は太平洋への分水嶺を越えて常陸川へ十分な水量が流され、太平洋へ注ぐ銚子河口まで繋がる安定した江戸の水運が成立した。
ただし利根川の大規模な河川改修の歴史は、徳川家康江戸入府(天正18年 1590年)後、徳川氏によって始められ現代に至るまで行われたが、時代によって多種の意図の変遷があった。例えば最初期の文禄3年(1594年)に行われた会の川の締め切り工事[1]は、近年の研究では、忍領の水害対策と考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/利根川東遷事業
利根川東遷事業(とねがわとうせんじぎょう)は、江戸時代初期に行われた利根川中下流の付け替えにかかわる一連の河川改修を指す。
その中心は、赤堀川の開削であり、これは元和7年(1621年)の新川通開削および赤堀川の開削開始から[1]、承応3年(1654年)の赤堀川通水まで工事が行われた。これにより、利根川の水は太平洋への分水嶺を越えて常陸川へ十分な水量が流され、太平洋へ注ぐ銚子河口まで繋がる安定した江戸の水運が成立した。
ただし利根川の大規模な河川改修の歴史は、徳川家康江戸入府(天正18年 1590年)後、徳川氏によって始められ現代に至るまで行われたが、時代によって多種の意図の変遷があった。例えば最初期の文禄3年(1594年)に行われた会の川の締め切り工事[1]は、近年の研究では、忍領の水害対策と考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/利根川東遷事業
20: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:25:25.73 ID:vzUBGZwn0.net
そこは元々洪水がひどかった地域だろ
23: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:25:37.91 ID:uXn66mQga.net
荒川も凄い
27: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:26:18.44 ID:wMiS1i020.net
独裁国家の利点
今ならゴネる人たくさんでできん
今ならゴネる人たくさんでできん
44: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:29:01.11 ID:1tWLoOZr0.net
>>27
頭が有能ならトップダウンは最強だからな
頭が有能ならトップダウンは最強だからな
52: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:30:25.26 ID:sfsbyyxi0.net
>>27
家康って途中までは家臣団がすぐメンヘラ化するのを治めるのに四苦八苦してたイメージやけどなあ
家康って途中までは家臣団がすぐメンヘラ化するのを治めるのに四苦八苦してたイメージやけどなあ
66: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:32:19.87 ID:70wos+SF0.net
>>52
三河時代は既得権に配慮しながらやってく普通の中世領主や
三河時代は既得権に配慮しながらやってく普通の中世領主や
28: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:26:42.38 ID:70wos+SF0.net
江戸転封で一気にトップダウン化出来たからな
34: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:27:41.34 ID:q+s0Q3bia.net
東京から千葉の先端まで機械なしで川作ったってこと?
江戸時代ヤバすぎだろ
江戸時代ヤバすぎだろ
48: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:29:21.17 ID:ro9UcBJEa.net
>>34
元々今の利根川あたりにあった川に利根川を流れるようにした
元々今の利根川あたりにあった川に利根川を流れるようにした
36: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:28:38.79 ID:c1jjTrVm0.net
ほんまありがとうやで
47: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:29:17.60 ID:2nvOLZKep.net
時代はくだっててなんかへんな表現やろ
未来に行くみたいやんけ遡ってやろ
未来に行くみたいやんけ遡ってやろ
51: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:30:09.35 ID:W9I4xS8a0.net
>>47
家康はいつも下してるんやろ
家康はいつも下してるんやろ
97: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:35:55.47 ID:9qHGToHhr.net
>>47
治水の歴史の引用やろ
治水の歴史の引用やろ
49: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:29:33.18 ID:yQyOsLWj0.net
当時の東京なんて沼ばっかの荒れ地やろ
53: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:30:33.44 ID:c1jjTrVm0.net
>>49
ワイのとこ、戦後までずっと丘
沼なんて何kmも先に行かないと無かったんや
ワイのとこ、戦後までずっと丘
沼なんて何kmも先に行かないと無かったんや
54: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:30:34.47 ID:P36NipAI0.net
御茶ノ水あたりの山削ったんやろ
55: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:31:06.27 ID:72b8kecqM.net
そんなところに街作るなよ
60: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:31:44.22 ID:bJX7FdK3p.net
太田道灌ってホンマ話題にならんよな
家康以前に江戸をある程度開拓しとった有能やぞ
なお有能過ぎて消された模様
家康以前に江戸をある程度開拓しとった有能やぞ
なお有能過ぎて消された模様
72: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:33:23.15 ID:ldI2bbD0a.net
>>60
扇谷上杉が悪いよー
扇谷上杉が悪いよー
78: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:34:03.45 ID:72b8kecqM.net
>>60
北条早雲と同い年なのに関東で活躍した時期が被ってないからな
北条早雲と同い年なのに関東で活躍した時期が被ってないからな
81: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:34:19.52 ID:lxSsD1QYr.net
>>60
今になって外国人観光客相手に川越が人気出てるのほんま草
今になって外国人観光客相手に川越が人気出てるのほんま草
91: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:35:29.42 ID:28nsryhAa.net
>>81
鎌倉と川越は伸びたなぁ
鎌倉と川越は伸びたなぁ
61: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:31:49.82 ID:28nsryhAa.net
サンキュー玉川兄弟
62: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:31:56.33 ID:WLgLP5o60.net
伊奈忠次とかいう天才
63: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:31:58.82 ID:Tr8Lvgm10.net
65: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:32:06.87 ID:zBtSgmLN0.net
完了するのに4代目まで掛かってるやん
73: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:33:26.86 ID:sHKyKuSD0.net
重機無しの人海戦術でやりきったとかようやっとる
75: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:33:42.73 ID:3NMMoSe7M.net
つーか、堤防とか無い時代って大雨の後は川の流れが変わるのが普通やったらしいな
77: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:33:59.70 ID:OzqDR4erd.net
そんな大規模に川移すならあとに出来る広大な低地をなんとかせえよ
86: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:35:00.44 ID:TT+DEP5A0.net
>>77
埋め立ててるやろ?
埋め立ててるやろ?
84: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:34:40.18 ID:Pxca2lDgM.net
300年災害に耐えたのは伊達じゃない
92: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:35:30.93 ID:ldI2bbD0a.net
伊達も北上川の流れ変えとったな
102: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:36:34.87 ID:9kkDPtes0.net
今wiki読んでるけど霞ヶ浦って昔もっとでかかったんやね
https://ja.wikipedia.org/wiki/霞ヶ浦の歴史
https://ja.wikipedia.org/wiki/霞ヶ浦の歴史
31: 風吹けば名無し 2019/10/13(日) 10:27:19.89 ID:J/RoSpoG0.net
サンキュー家康
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1570929599/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:04 ▼このコメントに返信 いつ起きるか分からん災害の為に堤防なんて無駄、景観の方が大事と言ってる今って江戸時代以下って事か
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:07 ▼このコメントに返信 鬼怒川とか、荒川とか、名前だけで恐ろしいわ。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:10 ▼このコメントに返信 ほんと家康は有能だわ
水害で「東京ばっか金かけて!」とか言ってる地方者、今の政府だけじゃなくて昔の地元の大名も恨めよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:18 ▼このコメントに返信 当時は手で掘ってたから大変だったよ
まぁ人手が多かったんでマシだったけれど
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:19 ▼このコメントに返信 >>3
お前っていちいちそうやって喧嘩売らないと気が済まないわけ?
頭の病気だなキモイ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:29 ▼このコメントに返信 事あるごとにサムライの時代を引っ張ってきて「あの将軍は偉大だな」系の
流れは昔話と偉人伝と世相批判をまぜこぜでやってるだけで
あんまり中身がないんだけどな。今の時代に今やれる事、今すべきことを
今の技術と社会構造で考えないと議論の意味がない。
江戸時代の素晴らしさは100万回ほめたたえられ見習うべきだと
言われたけれど、東京が江戸の城下町に戻った事は一度もなくて
免振ダンパー入りの高層ビルがニョキニョキ立ってるわけで。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:33 ▼このコメントに返信 >>3
地方にも治水で名前を残してる人沢山いるやん
お前が知らないだけ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:34 ▼このコメントに返信 米3
お前まさか幕府単独で江戸開発したと思ってるのか?全国の大名を利用してたんだぞ?
各大名が自分の領土でやりたいことを抑えて徳川に奉仕させられたってことだが理解できるか?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:37 ▼このコメントに返信 少し前まではいつ災害が起きるかわからんから工期の長いスーパー堤防には反対、もっと短期で完了する対策を、って人もいたんだけどね……
いつの間にか堤防反対派=災害軽視の何もしないヤツら、になってしまった
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:40 ▼このコメントに返信 米9
ネトウヨじゃないんだから歴史修正はやめてくれ
そんな一部の例外のやつをさも数が多かったように語るなよ
堤防反対派の大部分は災害軽視してただろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:42 ▼このコメントに返信 米3
典型的な東京が優遇されまくって地方の労働力や資金を吸い上げてきたことを知らないバカで草
こういうやつが地方は努力が足りないとか頭足りないこと言ってるんだろうなw
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:46 ▼このコメントに返信 家康が地方の大名に関東平野の土木工事を強いたのは
反乱を起こす経済力を削ぐって側面も大きいって習ったけど。
一極集中のルーツじゃん。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:47 ▼このコメントに返信 金かけるのに抵抗があるのはデフレ脳か主婦脳
得られる恩恵と測るのがまともな人間
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:58 ▼このコメントに返信 負担だけ地方大名に押し付けて成果は自分の手柄として全部持っていく
確かに有能かもな
この辺りが家康が人気イマイチな原因だったりするのかな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 06:58 ▼このコメントに返信 スーパー堤防だけはマジでアホだと思うので廃止にして通常堤防の整備して欲しい
なんであんなん復活させたんだ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:01 ▼このコメントに返信 おれの家完全水没地域
徳川家に生かされた
感謝しかない
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:10 ▼このコメントに返信 ※3
きみ、まさか参勤交代を知らないわけじゃないよなあ?
東京優遇・東京一極集中は徳川家が日本にかけた呪いやぞ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:11 ▼このコメントに返信 今のあのぶっとい荒川も荒川放水路っていって治水の為にイチから新造したんやろ?
昔の人の先見の明と治水にかけるエネルギーすごいわ
一方スーパー堤防は必要ねえと予算カットした売国政党が与党だった時代がありましてね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:17 ▼このコメントに返信 ワイ美濃の者、薩摩藩には未だに感謝しとるで
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:21 ▼このコメントに返信 外様大名の金を使って整備するか!
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:24 ▼このコメントに返信 昔の人「ここ水害多いから名前にさんずいへんつく字いれとこ!」
今のバカ「ここ水害多いって知られたら人来ぉへんから名前かえよ!」
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:30 ▼このコメントに返信 江戸時代中後期になっても印旛沼の治水とかで頑張ってたな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:37 ▼このコメントに返信 宝暦治水事件とかいうぐう畜
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:39 ▼このコメントに返信 治水は各地にあれど、これは規模が桁違いだもんな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:39 ▼このコメントに返信 武田信玄の治水も結構有名だよね
同じ時代の信玄堤はまだ現役だったりする
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:40 ▼このコメントに返信 スーパー堤防って別に治水力がスーパーってわけじゃないぞ。
堤防の高さまで流域周辺の土地をかさ上げしたろ!って町おこし計画みたいなもん。
高さが変わらなきゃ溢れるタイミングは一緒。
もちろん「堤防決壊で一気に洪水」みたいなケースは減るだろうけど。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:42 ▼このコメントに返信 米23
まじで酷いなこれ 100年後薩摩が討幕に傾く理由がわかるな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:49 ▼このコメントに返信 ちな工事に失敗すると責任者は処刑される模様
ガチやで
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 07:56 ▼このコメントに返信 お....治水。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:04 ▼このコメントに返信 米27
まあ薩摩が倒幕に転換したのはそれが原因ではないんだがな
ちょっと考えればそれだったら最初は幕府と組んで朝廷のお気に入りだった長州を徹底的にしばきあげて追い出して公武合体進めてた話は何だったのかってこおとになるだろ
京都にいる慶喜が江戸の老中旗本を押さえられずに幕府内が内部分裂しててまともな政治ができなくなってたから見捨てたってのが大きな理由な
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:07 ▼このコメントに返信 田舎土人わらわらで草
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:10 ▼このコメントに返信 荒川は明治政府な
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:13 ▼このコメントに返信 宝暦治水の手伝普請で呼びつけた薩摩藩に全額負担させたり気の毒やな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:16 ▼このコメントに返信 >>4
さも自分でやったかの様に語る
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:17 ▼このコメントに返信 大河ドラマ化したらいいのに
戦だの世継ぎ争いだのよりよっぽど子どもの教育に良い
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:21 ▼このコメントに返信 その割にウンコまみれっすね
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:23 ▼このコメントに返信 >>9
実際軽視してた奴らやら反対派は
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:34 ▼このコメントに返信 薩摩の大久保利通さまが自分の借金でつくって下さった安積疎水 ドヤァ!!
福島の復興でまっさきに動いてくれたのが大久保利通さんなのである!ドン!
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:36 ▼このコメントに返信 独裁政治は有能なんだぞ。
一人優秀なのがいれば良いから。
民主主義だと半分以上が優秀なのがいないといけないからな。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:37 ▼このコメントに返信 >>8
じゃあ家康無能やんけ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:37 ▼このコメントに返信 >>1
それ言ってるのは統治してない利己的で無責任な輩だけだから
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:41 ▼このコメントに返信 >>39
??「本当に有能な人間ならそもそも独裁をしない」
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:55 ▼このコメントに返信 だな、戦後から河川の川床は毎日上昇してるが砂利の除去などしない
当然、水位は毎日毎年上昇し水は堤防を越えてくる、これから毎年な
原因根幹が理解出来ない、コネと二世継承ででっち上げられたクズ政治には
自分の財布の心配しか出来ない
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 08:57 ▼このコメントに返信 家康ってどっかで水計食らってなかったっけ?
秀吉も水計で功績あげてたみたいだし水の怖さを知ってたんやろな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 09:07 ▼このコメントに返信 田沼意次「そんじゃ俺は印旛沼を干拓するわ」
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 09:34 ▼このコメントに返信 ※45
ポピュリズムに足を引っ張られる有能
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 09:34 ▼このコメントに返信 ゲームでも治水は基本だもんな。怠ると台風や疫病で土地が荒れ果て人口が激減するし。治水を軽視した野党が災害の度に批判されるのも当然の事か
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 10:37 ▼このコメントに返信 米31
トンキンイライラで草w
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 13:00 ▼このコメントに返信 1000年に一度の雨とか言うけど
1000年積み重ねて来た治水を無にする地球サイドぐう畜過ぎるわ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 13:17 ▼このコメントに返信 つっても西洋のほうが治水は進んでた。
件の木曽三川の薩摩藩士の工事は部分的に洪水増えたり結果的には上手く行かなくて
明治になって外国技師招いて国家事業でやっと解決した。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 13:25 ▼このコメントに返信 >>34
ネタにマジレス笑
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 16:07 ▼このコメントに返信 米49
いうて、2万年くらい前は氷河期で海水面が今より低くて
日本列島が大陸と地続きだったから、大陸から歩いて移住してきたのが
日本人の祖先って話もあるしな。
雨が多かったり少なかったりくらい可愛いもんやろ。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 16:26 ▼このコメントに返信 数百年前まで田舎だった関東平野が急に発達したんだから
治水も歴史もニワカだよ何言ってんの
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月11日 18:50 ▼このコメントに返信 任天堂の潰し方知ってる? オレ知ってるよ。
あの一帯は平安時代には巨椋池という湖があって、豊臣秀吉が流れ込む宇治川を別の所へ移したので水が入ってこなくなって、干上がっちゃったんだ。
大きな地震があれば液状化で潰れるよ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月12日 02:50 ▼このコメントに返信 やったの保科だろ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月12日 19:34 ▼このコメントに返信 でも外様の藩にやらせて資金的にも人的にも
力蓄えられないようにしたんやで
ある意味有能だが地方の藩じゃ今でも恨み千万
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月13日 11:57 ▼このコメントに返信 >>19
みなもと太郎の風雲児たちにある薩摩治水の話を読んだら間違っても徳川のことなんざ誉められねぇ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月13日 12:06 ▼このコメントに返信 >>23
風雲児たちで読んだ。
幕府の下衆どもの嫌がらせをはね除け様々なものを失いながらも見事落成。文献に残すのも許されなかったが、その偉業は地元の方に感謝の念と共に今日まで語り継がれてきた…涙が止まらなかったよ。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月13日 12:11 ▼このコメントに返信 >>35
最近多い家康上げに冷や水ぶっかけるのにちょうどいい。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月13日 12:18 ▼このコメントに返信 >>55
徳川300年磐石の土台を作った真の功労者。中世の祖、吉宗の偉業とやらもこの方発案の政策を手本にしたにすぎない。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月13日 12:20 ▼このコメントに返信 >>56
今のコストカッター経営者のように先の発展が見えてない能無しだぞ