4: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:27:34.37 ID:5mnOvm0ga
草
5: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:27:51.51 ID:xBRGYaA70
ごまめしか読めない
25: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:30:36.97 ID:1O7h61Hl0
>>5
読めて無くて草
読めて無くて草
6: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:27:57.99 ID:M/YkJ4fVp
横綱おらんやん
9: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:28:26.95 ID:PUePAjP80
>>6
この頃は大関が最高位
この頃は大関が最高位
612: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:22:28.27 ID:lxWimjlf0
>>6
横綱って最近できた
横綱って最近できた
7: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:28:21.72 ID:I5al0/5sr
番付好きな国民性なのか?
13: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:29:15.21 ID:w4LRIodBM
>>7
ランキングとお絵かき大好き
ランキングとお絵かき大好き
12: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:28:47.38 ID:PUePAjP80
橋とか遊郭の番付もある
15: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:29:22.73 ID:pM3rpCWN0
こんなの魚側の圧勝じゃん
16: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:29:29.40 ID:9/OUZFb80
魚類軍VS精進軍で対立煽りもしてて草
22: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:30:23.53 ID:I33PXpTM0
人間って変わらないんやなぁ
24: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:30:34.41 ID:G3wqIcEn0
前頭 ふきのにつけ
28: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:31:15.20 ID:WkQ8O3oG0
大関はめざしか
29: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:31:18.03 ID:9/OUZFb80
けんちん汁あるやん
こいつ今でも通用するやろ
こいつ今でも通用するやろ
32: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:32:27.82 ID:MtzBBzBd0
きんぴらごぼうってこの時代からあるんか
33: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:32:31.02 ID:FYSm9Rin0
左の前頭たたみいわしか
分かってるやん
分かってるやん
35: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:32:52.86 ID:6vk3atMEa
こんな飯でよく肉体労働やってたな
36: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:32:54.51 ID:OT23K5Q30
はえ〜
40: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:33:23.06 ID:G3wqIcEn0
くじらじるちょっと気になる
161: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:43:45.80 ID:BtHh+hpw0
>>40
読んだまんまやん
豚汁の鯨肉バージョンやで
読んだまんまやん
豚汁の鯨肉バージョンやで
330: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:57:39.88 ID:BfWPV15Ld
>>40
鯨の肉美味しいんやで
よく給食で鯨の肉の揚げたやつが出ててアレが旨いんや
鯨の肉美味しいんやで
よく給食で鯨の肉の揚げたやつが出ててアレが旨いんや
43: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:33:36.32 ID:9e+yyak4d
まぐろってこの頃から結構食べられてるんやな
234: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:48:51.00 ID:h3VOQS2sa
>>43
中トロ大トロは当時捨てられてたらしいで
中トロ大トロは当時捨てられてたらしいで
44: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:33:36.81 ID:vAov3Ecn0
魚類方の最初にやさしいとしって書いてる?
48: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:34:10.69 ID:9/OUZFb80
>>44
めざし
やない?
めざし
やない?
49: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:34:13.63 ID:ikLFM0720
>>44
めざしいわしやろ
めざしいわしやろ
45: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:34:03.44 ID:MtzBBzBd0
梅干しとかいう名誉ごはんのお供
46: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:34:03.90 ID:ZauohVz1a
244: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:50:08.16 ID:X9LCGljU0
>>46
かわヨ
かわヨ
50: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:34:17.34 ID:T0AfouzN0
江戸時代のなんJ民「ひゑ〜〜〜っwww」
51: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:34:20.61 ID:jaMXyoro0
打順組むなんJ民とやってること変わらなくて草生える
57: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:35:06.55 ID:17Tyzdg70
まぐろ◯◯
◯◯が何かわからん
◯◯が何かわからん
64: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:35:50.27 ID:Ji4/x+IL0
>>57
まぐろらぁ麺って書いてあるぞ
まぐろらぁ麺って書いてあるぞ
71: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:36:18.32 ID:aHrcXX//0
>>57
今で言うところのヅケや
今で言うところのヅケや
60: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:35:36.66 ID:hKmD3tOn0
興味あるがほとんど読めねえ
62: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:35:45.03 ID:ikLFM0720
こいつらにアジフライ食わせたらどうなるんや
66: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:35:54.12 ID:RJ/SBoAd0
ここに唐揚げでも来たら大虐殺やろ
84: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:38:07.43 ID:D54mRGYYa
>>66
なろう作者の精神やめろ
なろう作者の精神やめろ
69: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:36:05.01 ID://KgG0qQ0
幕下が季節なのがええな
72: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:36:23.43 ID:9/OUZFb80
これ昔の人本当に読めてたの?
ただでさえ識字率低そうなのにこんな癖有りまくりの字じゃ余計読めないやろ
ただでさえ識字率低そうなのにこんな癖有りまくりの字じゃ余計読めないやろ
81: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:37:47.49 ID:PUePAjP80
>>72
貼ってあるところに読む人がいたんや
貼ってあるところに読む人がいたんや
83: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:37:54.48 ID:TvIDOQ9j0
>>72
江戸ジャパンの識字率は同時代の世界でダントツぶっちぎりでトップや
江戸ジャパンの識字率は同時代の世界でダントツぶっちぎりでトップや
102: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:39:31.68 ID:9/OUZFb80
>>81
>>83
はゑ〜
>>83
はゑ〜
73: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:36:38.54 ID:sG4BDS/C0
明太子とかないんやな
131: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:41:45.70 ID:lco2PrSq0
>>73
明太子とか普及したの戦後やろ
明太子とか普及したの戦後やろ
76: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:37:20.02 ID:TYnJF9yT0
八杯豆腐
昆布油揚げ
きんぴらごぼう
煮豆
焼き豆腐
ひじき白あえ
切干煮付け
芋がら油揚げ
油揚げつけ焼き
小松菜浸しもの
めざし・いわし
むきみ切干
芝エビ乾煎り
まぐろから汁
小はだ大根
たたみいわし
いわし塩焼き
まぐろ剥身
塩かつお
にしん塩引き
昆布油揚げ
きんぴらごぼう
煮豆
焼き豆腐
ひじき白あえ
切干煮付け
芋がら油揚げ
油揚げつけ焼き
小松菜浸しもの
めざし・いわし
むきみ切干
芝エビ乾煎り
まぐろから汁
小はだ大根
たたみいわし
いわし塩焼き
まぐろ剥身
塩かつお
にしん塩引き
87: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:38:16.12 ID:P361dC6D0
>>76
塩かつおとか今じゃ通な食い方やね
塩かつおとか今じゃ通な食い方やね
89: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:38:24.09 ID:Ji4/x+IL0
>>76
読めるの凄いな
読めるの凄いな
110: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:40:12.35 ID:Oy6Iq0Fd0
>>76
よく読めたな
そして全体的にしょっぼ
よく読めたな
そして全体的にしょっぼ
129: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:41:38.83 ID:9/OUZFb80
>>76
江戸っ子じゑゐ民
江戸っ子じゑゐ民
444: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:07:43.52 ID:p7mAWT9c0
>>76
今だったら芝エビが断トツで高そう
今だったら芝エビが断トツで高そう
446: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:07:45.29 ID:J/zfjLVe0
>>76
腹減ってきた
腹減ってきた
77: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:37:28.00 ID:uprR6pPTa
この時代の魚料理って生臭そう
91: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:38:31.11 ID:ucFHGyKZ0
>>77
保存用の塩抜きしてからとか多そうだし言うほどでもなさそう
保存用の塩抜きしてからとか多そうだし言うほどでもなさそう
116: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:40:40.68 ID:dwAaWRw90
>>77
逆やで
旬のものしかないしそばの海や川で取れたもんやから鮮度抜群や
逆やで
旬のものしかないしそばの海や川で取れたもんやから鮮度抜群や
101: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:39:31.34 ID:0B4BdJoid
魚と大豆好きすぎだろ日本人
108: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:40:09.39 ID:z4ZrXjOqa
当時の江戸の民はこの文字読めたんか?日本人じゃねぇな
138: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:42:14.67 ID:PkaD6J4Ga
>>108
ちなみに変体仮名は1つのひらながに対して2〜3種類の字を当ててるからな
ちなみに変体仮名は1つのひらながに対して2〜3種類の字を当ててるからな
118: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:40:43.74 ID:tqrdSLwqd
ごはんですよも知らない雑魚共😂
124: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:41:10.82 ID:XAdAVirL0
相撲の書き方やん
これって伝統なのか
これって伝統なのか
128: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:41:37.99 ID:4/05lEHQa
142: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:42:41.54 ID:0MXERpZPa
>>128
つちおおねってもっと古い時代の言葉なんか
つちおおねってもっと古い時代の言葉なんか
145: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:42:48.49 ID:7ec2Pr+A0
ヒット商品番付すこ
148: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:43:01.35 ID:71vkWinE0
162: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:43:44.44 ID:ikLFM0720
>>148
居心地悪そう
居心地悪そう
169: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:44:00.61 ID:VGiPXVWRa
>>148
この時代ってカメラあったんか?
この時代ってカメラあったんか?
183: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:44:38.34 ID:8aL9e26U0
>>169
ちょうどこの頃に日本でも使われ始めた
ちょうどこの頃に日本でも使われ始めた
185: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:44:49.79 ID:48Zd2+5D0
>>169
外人が江戸調査した写真が結構あるよね
外人が江戸調査した写真が結構あるよね
175: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:44:18.41 ID:UPJTPVcb0
>>148
美味しくなさそう
美味しくなさそう
452: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:08:34.37 ID:ZOk6Mhv/0
>>175
多分緊張してるんやろ
多分緊張してるんやろ
222: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:47:38.70 ID:17Tyzdg70
>>148
これ撮るのに何分ぐらいこの姿勢で固まっとかなあかんかったんやろ
これ撮るのに何分ぐらいこの姿勢で固まっとかなあかんかったんやろ
250: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:50:36.83 ID:hKmD3tOn0
>>222
気軽に写真撮るって言わなきゃよかったって思ってそう
気軽に写真撮るって言わなきゃよかったって思ってそう
151: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:43:06.37 ID:k4nFroB/0
紙に書かなあかんし適当に書き込むだけの打線スレより気合い入ってるな
152: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:43:06.87 ID:hEnzc0bpa
ここで書いてある八杯豆腐というのは、今で言うカレーくらいに大人気だったらしい
だし汁で豆腐を煮て、大根おろしをかけて仕上げたものだが、簡単で安価で美味かったそうな
ガキは平気だったのかな
だし汁で豆腐を煮て、大根おろしをかけて仕上げたものだが、簡単で安価で美味かったそうな
ガキは平気だったのかな
192: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:45:10.06 ID:HowcdCcL0
>>152
美味しそう
今でもいけるやろそれ
美味しそう
今でもいけるやろそれ
246: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:50:20.45 ID:Sa4exBsF0
>>152
これだけでご飯8杯食えるからその名前になったんやで
これだけでご飯8杯食えるからその名前になったんやで
166: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:43:51.00 ID:lNW5gJiJa
でもこの中から選んで色々食えたの江戸にいた一部の町人と武士だけやろ
普通の農民は平安奈良と変わらん暮らしや
普通の農民は平安奈良と変わらん暮らしや
240: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:49:38.57 ID:BtHh+hpw0
>>166
江戸時代の武士(公務員)は年収500万
町民は(商人や町人)は年収150万くらいやで
http://www1.tcue.ac.jp/home1/takamatsu/105494/edonosyokugyoujijou2.html
ちなみに農家は地方民に多く地方民の年収は50万ほどだったらしいわ
今も昔も地方民は雑魚ってことやで
江戸時代の武士(公務員)は年収500万
町民は(商人や町人)は年収150万くらいやで
http://www1.tcue.ac.jp/home1/takamatsu/105494/edonosyokugyoujijou2.html
ちなみに農家は地方民に多く地方民の年収は50万ほどだったらしいわ
今も昔も地方民は雑魚ってことやで
277: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:52:25.93 ID:Mw0fPTyg0
>>240
ただ江戸は物価糞高やったし
武士は付き合い出費が高くて収支やばかったし
町人も生活糞大変やったからな
地方の農民年収50万(実収入200万)的なの結構多かったから
50年100年年貢の再計算してない土地多かったしな
ただ江戸は物価糞高やったし
武士は付き合い出費が高くて収支やばかったし
町人も生活糞大変やったからな
地方の農民年収50万(実収入200万)的なの結構多かったから
50年100年年貢の再計算してない土地多かったしな
294: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:54:17.75 ID:tdR3nUc/M
>>277
地方の農民なんて半自給自足で
室町までに比べると大幅に貨幣経済が浸透した言っても
そこまで現金必要としてなかったろうしな
地方の農民なんて半自給自足で
室町までに比べると大幅に貨幣経済が浸透した言っても
そこまで現金必要としてなかったろうしな
179: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:44:31.80 ID:pZu/XRtZM
ちなみに下級武士はだいたいどの家も借金で首が回らなかったから
玄米 漬物 おっつけ汁(具無し味噌汁) がデフォで
野菜の煮物なんて夕食に出すのがやっとで
魚なんて月1頻度でしか食えんかった
玄米 漬物 おっつけ汁(具無し味噌汁) がデフォで
野菜の煮物なんて夕食に出すのがやっとで
魚なんて月1頻度でしか食えんかった
224: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:47:46.06 ID:HowcdCcL0
>>179
必殺の主水みたいな食生活やったんやね
必殺の主水みたいな食生活やったんやね
241: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:49:45.41 ID:0Ba/HA8ad
>>179
そらみんな脚気になりますわ
そらみんな脚気になりますわ
260: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:51:22.60 ID:HowcdCcL0
>>241
玄米食ってりゃならないんだよなあ
玄米食ってりゃならないんだよなあ
422: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:05:45.12 ID:iTq3IKPQ0
>>241
脚気になるのは白米を銀シャリと呼んで有り難がった見栄はり町人や金持ち
脚気になるのは白米を銀シャリと呼んで有り難がった見栄はり町人や金持ち
203: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:46:13.13 ID:2Qu4r+d00
うなぎは味噌とか酢で食ってた時代になるのかな?
216: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:47:02.16 ID:HIqtUVBV0
>>203
今じゃうなぎ高級食材って教えたら驚くやろな
今じゃうなぎ高級食材って教えたら驚くやろな
229: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:48:14.32 ID:Ji4/x+IL0
>>216
このころうなぎはぶつ切りやったんやろ?なんか臭そう
このころうなぎはぶつ切りやったんやろ?なんか臭そう
213: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:46:51.67 ID:FT5OpIQU0
猛虎語駆逐して江戸言葉はやらせたい
225: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:47:57.09 ID:7Sz/7n0H0
それぞれの国の大名の飯ですら今の食に慣れたものが食ったら味が薄くて食えたもんじゃ無いだろうな
226: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:47:59.40 ID:pb4hvagh0
江戸時代の奴らはこの時代が1番最高って思ってそう
230: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:48:15.44 ID:4/05lEHQa
243: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:49:55.36 ID:J9Sz+JBo0
>>230
米そんな変わらんけど豆腐たっか
米そんな変わらんけど豆腐たっか
655: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:26:01.42 ID:ilJ8P73Q0
>>243
豆腐は今の何倍かの大きさだったらしいぞ
豆腐は今の何倍かの大きさだったらしいぞ
249: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:50:29.37 ID:A1TT4hrIa
>>230
今とそう変わらん価格のもあるな
シジミと鮪が安い
今とそう変わらん価格のもあるな
シジミと鮪が安い
264: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:51:39.73 ID:bF1jL8soM
>>230
鰻変わらんやん
鰻変わらんやん
286: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:53:34.44 ID:gej7wBDad
>>230
ウヒョー串団子食いまくるンゴ!
ウヒョー串団子食いまくるンゴ!
361: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:59:53.67 ID:HIqtUVBV0
>>230
砂糖高すぎじゃね?
砂糖高すぎじゃね?
379: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:01:28.77 ID:aHrcXX//0
>>361
生産コストと輸送コストが半端なく高かったからな
生産コストと輸送コストが半端なく高かったからな
647: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:25:09.46 ID:ucFHGyKZ0
>>230
夜鷹は24文とか最安値で10文とか考えたら相当お手軽なんだな
夜鷹は24文とか最安値で10文とか考えたら相当お手軽なんだな
654: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:25:54.57 ID:ZOk6Mhv/0
>>647
そらそうよ
大抵は性病でとんでもないことになってる
そらそうよ
大抵は性病でとんでもないことになってる
239: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:49:34.25 ID:12zAcEbF0
江戸民「タコの触手で春画描いたろ!」
現代民「触手プレイのエロ描いたろ!」
現代民「触手プレイのエロ描いたろ!」
275: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:52:19.19 ID:o+y1wkEmr
>>239
断面図が既に春画にあるんだよなあ
断面図が既に春画にあるんだよなあ
279: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:52:33.48 ID:iNE1F+jfa
>>239
江戸人「布団丸めて絵書いてオナったろ!」
現代人「抱き枕でオナったろ!」
江戸人「布団丸めて絵書いてオナったろ!」
現代人「抱き枕でオナったろ!」
254: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:50:47.16 ID:tkueu30aM
浅田次郎が著書の中で
「幼い頃うちの食卓で初めてサラダが出された時江戸時代生まれの祖父が
『俺はウサギじゃねえ!』ってちゃぶ台ひっくり返して大変だった」
言ってて草生えた
「幼い頃うちの食卓で初めてサラダが出された時江戸時代生まれの祖父が
『俺はウサギじゃねえ!』ってちゃぶ台ひっくり返して大変だった」
言ってて草生えた
262: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:51:26.42 ID:YkqaIyfw0
>>254
すごい時代だな
すごい時代だな
592: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:20:33.54 ID:V47ROaov0
>>254
マヨネーズやドレッシングが普及してはじめて生野菜が定着したって言われるくらいだからなあ
マヨネーズやドレッシングが普及してはじめて生野菜が定着したって言われるくらいだからなあ
630: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:23:37.56 ID:ZOk6Mhv/0
>>592
それもそうやし日本特有の事情として人糞を肥溜めに溜めて堆肥に使うのでそれを知ってる時代の人なら生野菜とかとんでもないと思っても仕方ない
少し前まで洗剤で野菜洗ってたし今でも給食なんかは似たようなので洗うし
それもそうやし日本特有の事情として人糞を肥溜めに溜めて堆肥に使うのでそれを知ってる時代の人なら生野菜とかとんでもないと思っても仕方ない
少し前まで洗剤で野菜洗ってたし今でも給食なんかは似たようなので洗うし
652: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:25:32.22 ID:xpljRfjy0
>>630
寄生虫持ちがたくさんいたらしいな
寄生虫持ちがたくさんいたらしいな
255: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:51:05.75 ID:FKujrPdNa
290: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:53:44.53 ID:YehKX1Rl0
>>255
やホN1
やホN1
303: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:54:50.33 ID:HIqtUVBV0
>>255
淫夢中も江戸時代なら表立って活動できたのかもな
淫夢中も江戸時代なら表立って活動できたのかもな
257: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:51:15.03 ID:a56KiHmy0
変態番付ほんとすこ
281: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:52:45.41 ID:yiCsrd7Pr
お武家さまもほとんど三品で野武士や浪人ばっかりだったからなあ
武士は食わねど
武士は食わねど
283: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:53:03.55 ID:hj1GLujd0
295: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:54:20.43 ID:t6+Kc4vb0
>>283
戦国武将とかおらんのやな
戦国武将とかおらんのやな
307: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:55:26.95 ID:hKmD3tOn0
>>295
思ったわ
思ったわ
318: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:56:48.30 ID:0MXERpZPa
>>295
徳川に支配されてるから織田や豊臣の評価ができんかったんやろなあ
徳川に支配されてるから織田や豊臣の評価ができんかったんやろなあ
454: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:08:41.67 ID:t6+Kc4vb0
>>318
1(遊)小西行長
2(中)大谷吉継
3(右)石田三成
4(一)宇喜多秀家
5(二)島津義弘
6(三)毛利輝元
7(左)立花宗茂
8(捕)吉川広家
9(投)小早川秀秋
とか書いたら即死刑やったんかな
1(遊)小西行長
2(中)大谷吉継
3(右)石田三成
4(一)宇喜多秀家
5(二)島津義弘
6(三)毛利輝元
7(左)立花宗茂
8(捕)吉川広家
9(投)小早川秀秋
とか書いたら即死刑やったんかな
474: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:10:09.45 ID:pMoKXH3Up
>>454
裏切り者バッテリーは草
裏切り者バッテリーは草
564: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:18:00.99 ID:dVnAGZl+a
>>454
同じ家紋でもアウトやったらしいで
うちの先祖も変えて逃げたらしい
同じ家紋でもアウトやったらしいで
うちの先祖も変えて逃げたらしい
597: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:21:04.04 ID:t6+Kc4vb0
>>564
本多忠勝が家康から「葵の紋は徳川が使うから本多は遠慮してくれや」って言われたのがあったけど、元西軍の家紋とかもってのほかやったんやな
本多忠勝が家康から「葵の紋は徳川が使うから本多は遠慮してくれや」って言われたのがあったけど、元西軍の家紋とかもってのほかやったんやな
326: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:57:21.30 ID:BtHh+hpw0
>>283
無双オロチやん
ワロタw
無双オロチやん
ワロタw
331: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:57:44.63 ID:gej7wBDad
>>283
西軍が大正義軍すぎるんだよなぁ
西軍が大正義軍すぎるんだよなぁ
339: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:57:58.38 ID:Ji4/x+IL0
>>283
西のほうがわかるな
西のほうがわかるな
349: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:58:53.85 ID:Pk9XcDxl0
>>283
巴御前と祝融で女性枠あるんやな
巴御前と祝融で女性枠あるんやな
469: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:09:41.15 ID:kOtpK7aEa
>>283
なんでゐ雑魚ばっかでゐ!
なんでゐ雑魚ばっかでゐ!
495: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:11:32.84 ID:Kif1R9Dx0
>>283
戦国入らないのは仕方ないが
一応天下人らしき存在だった北条足利がほとんど入ってないな
日本人特有の判官びいきかな
戦国入らないのは仕方ないが
一応天下人らしき存在だった北条足利がほとんど入ってないな
日本人特有の判官びいきかな
306: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:55:26.70 ID:AUBwQxZ1p
江戸時代のおまえら
313: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:56:16.46 ID:HIqtUVBV0
>>306
ワイら現代に生まれてなかったら間違いなく河原板に落書きとかしてたタイプだと思うわ
ワイら現代に生まれてなかったら間違いなく河原板に落書きとかしてたタイプだと思うわ
311: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:55:54.57 ID:vBqP0JCX0
抜ける春画番付とかないんか
532: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:14:43.78 ID:sf7itRgD0
>>311
鉄棒ぬらぬら先生が強すぎてなさそう
鉄棒ぬらぬら先生が強すぎてなさそう
321: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:56:56.27 ID:Lpb/lF7s0
江戸時代の文化ってモダンよな
ラノベみたいな言葉遊びもやたら流行ってた
ラノベみたいな言葉遊びもやたら流行ってた
335: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:57:54.08 ID:c4En50FQ0
にまめ(迫真)
338: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:57:58.36 ID:j/nq4cOyd
かつおぶしは大関級やろ 今でも何杯でも飯食える活躍するぞ
344: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:58:23.39 ID:HIqtUVBV0
やっぱり肉ないのきついな
359: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:59:41.26 ID:48Zd2+5D0
366: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:00:22.65 ID:Pk9XcDxl0
>>359
ねこあつめやん
ねこあつめやん
376: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:01:10.92 ID:jEM01fgb0
>>359
いちゃつきって言葉江戸時代からあるんやな
いちゃつきって言葉江戸時代からあるんやな
384: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:02:06.76 ID:hj1GLujd0
>>359の言葉遊びでこじつけっぽいのが何か好きやわ
391: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:02:46.65 ID:ucFHGyKZ0
>>359
やっぱり犬カスと違って人気だにゃ
やっぱり犬カスと違って人気だにゃ
382: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:01:37.53 ID:YIWHmNrC0
江戸時代ってご飯毎日4合〜5合食ってたんよな
387: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:02:37.49 ID:srlFsKCD0
>>382
おかずなんてそうねぇだろうからとりあえず米食わねぇとな
おかずなんてそうねぇだろうからとりあえず米食わねぇとな
402: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:04:07.56 ID:Mw0fPTyg0
>>382
どこの国でも食料生産革命が進むまでは
野菜肉魚類は次いでで穀物が中心やからな
ヨーロッパでも中世までは農村は穀物中心に1日3000〜5000kcal食ってたて言われるくらいやし
どこの国でも食料生産革命が進むまでは
野菜肉魚類は次いでで穀物が中心やからな
ヨーロッパでも中世までは農村は穀物中心に1日3000〜5000kcal食ってたて言われるくらいやし
433: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:06:29.17 ID:p7mAWT9c0
>>382
米食えるんか
雑穀食ってるイメージ
米食えるんか
雑穀食ってるイメージ
439: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:07:09.95 ID:Iv6lLGP4d
>>433
それは地方の農民
江戸に住んでるのは上級
それは地方の農民
江戸に住んでるのは上級
466: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:09:31.76 ID:BtHh+hpw0
>>439
だから昔の江戸町民は地方民のことをバカにする風潮があったらしいで
だから昔の江戸町民は地方民のことをバカにする風潮があったらしいで
471: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:09:54.27 ID:Pk9XcDxl0
>>466
現世のなんJも同じやな
現世のなんJも同じやな
486: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:10:51.44 ID:jS4epuou0
>>466
なーんにも変わんなくて草
なーんにも変わんなくて草
396: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:03:25.27 ID:AYRitZiV0
砂糖の劣化の水飴でも莫大な富を築けたらしいしな
397: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:03:35.96 ID:QUlv+A0S0
ラーメン二郎食わせたらどうなるんやろ
401: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:04:04.74 ID:HIqtUVBV0
>>397
あいつら肉あんまり食わんから普通に体調崩しそう
あいつら肉あんまり食わんから普通に体調崩しそう
438: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:07:06.29 ID:CeiGk8cMa
>>397
昔の人からしたら味濃すぎて食えなさそう
昔の人からしたら味濃すぎて食えなさそう
407: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:04:35.00 ID:MNn1Nseod
塩分まみれやな
408: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:04:42.02 ID:/KGed6+Za
414: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:05:12.00 ID:Y7DzMoVUa
>>408
草
草
419: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:05:35.38 ID:HIqtUVBV0
>>408
寺子屋でぼっちになりそう
寺子屋でぼっちになりそう
461: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:09:08.18 ID:jS4epuou0
>>408
奴江戸J
奴江戸J
448: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:08:07.13 ID:V9fBKVbX0
当時のそば汁って醤油だけ?出しとってたん?
468: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:09:40.85 ID:aHrcXX//0
>>448
醤油なんか高級品やぞ
一気飲み大会に使われたりもした、なお優勝者は翌日死亡な模様
醤油なんか高級品やぞ
一気飲み大会に使われたりもした、なお優勝者は翌日死亡な模様
473: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:10:01.44 ID:HIqtUVBV0
>>468
でしょうね
でしょうね
484: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:10:43.82 ID:xpljRfjy0
>>468
それじゃただの馬鹿じゃん
それじゃただの馬鹿じゃん
465: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:09:31.61 ID:YIWHmNrC0
漬物は貴重な塩分源だから重宝されたんや
あと毎日大量に米食うから米かきこみ要因としても有能やったんやな
とにかく当時の江戸の人間はどうやって米をかきこむか四苦八苦してたんや
あと毎日大量に米食うから米かきこみ要因としても有能やったんやな
とにかく当時の江戸の人間はどうやって米をかきこむか四苦八苦してたんや
494: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:11:24.00 ID:HIqtUVBV0
江戸ってスポーツ観戦とかせんのか?相撲以外だと何が流行ってたん?
506: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:12:11.52 ID:pMoKXH3Up
>>494
やっぱ歌舞伎よ
やっぱ歌舞伎よ
511: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:12:47.77 ID:HIqtUVBV0
>>506
野球はいつから?
野球はいつから?
517: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:13:18.77 ID:pMoKXH3Up
>>511
明治
明治
525: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:14:14.95 ID:pM3rpCWN0
>>494
芝居見物とかやろ
役者はアイドルみたいなもんや
芝居見物とかやろ
役者はアイドルみたいなもんや
537: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:15:04.27 ID:HIqtUVBV0
>>525
そいつらが女役練習するためにちょいちょい男娼するんやろ?ホモからしたら最高やな
そいつらが女役練習するためにちょいちょい男娼するんやろ?ホモからしたら最高やな
550: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:16:17.51 ID:jS4epuou0
>>537
あの女形はワイのチンポで女を覚えたんや!って自慢してる奴いそう
あの女形はワイのチンポで女を覚えたんや!って自慢してる奴いそう
505: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:12:09.67 ID:+WMsPspC0
豪栄道辺りでもタイムスリップしたら武双するんやろな
江戸の力士小さそうやし
江戸の力士小さそうやし
528: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:14:26.92 ID:A2J/tg8S0
>>505
雷電は197cm169kgやで
雷電は197cm169kgやで
546: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:15:43.28 ID:HIqtUVBV0
>>528
ぜってぇ盛ったべそれは
ぜってぇ盛ったべそれは
524: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:14:14.81 ID:NHL2BP2m0
大関でめざしなんか
551: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:16:20.12 ID:BtHh+hpw0
>>524
まあ貧民用のランキングやしな
見たら解るが
まあ貧民用のランキングやしな
見たら解るが
533: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:14:44.13 ID:N6ik4OAmH
542: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:15:23.01 ID:vguozCiI0
>>533
かわヨ
かわヨ
548: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:16:13.39 ID:cYy9UcJX0
>>533
これはお宝やね
これはお宝やね
553: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:16:29.44 ID:HIqtUVBV0
>>533
でもこいつら食うんやろ?
でもこいつら食うんやろ?
556: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:16:49.93 ID:ofquCHVWa
近世文学とってたのに
すっかり忘れて悔しい
すっかり忘れて悔しい
569: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:18:30.56 ID:fG6CINfA0
あかん腹へった
575: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:19:08.48 ID:J/zfjLVe0
579: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:19:44.23 ID:HIqtUVBV0
>>575
ラノベやん
ラノベやん
584: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:20:01.86 ID://KgG0qQ0
>>575
ほんま昔からゑが好きやなぁ
ほんま昔からゑが好きやなぁ
619: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:22:58.36 ID:REEpWhq/0
>>575
月岡芳年すこ
月岡芳年すこ
588: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:20:28.45 ID:aFMssNqfp
相撲の文化波及力よこれは国技
599: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:21:10.12 ID:yR1hiYJf0
無意味な強さ議論が生まれるわけだ…
601: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:21:19.49 ID:f6/NI41+0
落語聞くと普段は怠け者のろくでなしだけど本気出せば有能な職人でしっかり者の可愛い奥さんがいてみたいな話多いよな
609: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:22:13.04 ID:iHhuNURXr
>>601
なろうじゃん
なろうじゃん
615: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:22:40.95 ID:N6ik4OAmH
>>601
これは昼行灯
これは昼行灯
626: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:23:26.01 ID:xpljRfjy0
>>601
大工は結構給金ええから余裕あるんやろ
大工は結構給金ええから余裕あるんやろ
607: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:21:47.49 ID:fMW3ljmX0
つーかこの時から日本って何も変わってないよな
今より近畿周辺が栄えてたくらいで田舎の零細藩なんてゴミみたいな環境だし江戸と地方格差があり過ぎて人が江戸に集まりすぎて定期的に帰村命令出しとるし
今より近畿周辺が栄えてたくらいで田舎の零細藩なんてゴミみたいな環境だし江戸と地方格差があり過ぎて人が江戸に集まりすぎて定期的に帰村命令出しとるし
621: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:23:08.70 ID:lvqBUlvqa
>>607
今も昔も地方に仕事ないのは一緒やね
今も昔も地方に仕事ないのは一緒やね
634: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:23:58.44 ID:Kif1R9Dx0
>>607
吉宗が参勤交代の頻度減らそうとしたら
地方の武士が江戸にもっといたいよーって
ゴネたりな
吉宗が参勤交代の頻度減らそうとしたら
地方の武士が江戸にもっといたいよーって
ゴネたりな
640: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:24:36.61 ID:s+4DY6PW0
一番タイムスリップしたいの江戸時代や
61: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:35:39.41 ID:3a74EAgu0
こういうの面白いなあ
70: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 21:36:14.38 ID:9RuN80uId
しょーもない番付もあってなんも変わってないのが分かる
488: 風吹けば名無し 2019/11/16(土) 22:10:59.94 ID:hEnzc0bpa
まあ、いまでもご飯さえうまければ通用するのがすげえわ
|
|
引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1573907194/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:13 ▼このコメントに返信 やっぱ昔は鮪は雑魚やったんやな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:13 ▼このコメントに返信 よくこんなんで字読めてたな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:18 ▼このコメントに返信 文化スレいいな
しかしこんな字よく読めるな 勉強しても読める気がせん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:20 ▼このコメントに返信 ひゑ〜〜〜っwwwすき
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:34 ▼このコメントに返信 当時の字はクセがあるんじゃなくて、書体で流派があったからそれを習えば読めるんだよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:39 ▼このコメントに返信 書道やってると読めるよな
習った記憶が無くても筆法筆順と崩し方で不思議と読める
書けない漢字が読めるようなもんか
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:41 ▼このコメントに返信 普段、煽ったりバカにしたりしてる奴らの癖に博識だな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:42 ▼このコメントに返信 木曽義仲って関羽張飛級やったのか・・・・・
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:44 ▼このコメントに返信 妙に青魚の評価が高いな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:50 ▼このコメントに返信 たたみいわしが何でこんな上位におんねん
あれオカズってよりツマミやオヤツやろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:50 ▼このコメントに返信 大相撲に横綱という地位が誕生したのは寛政3年=1731年(元々戦国時代にはルーツが存在するが)だけどこの番付はいつのだろ。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:53 ▼このコメントに返信 この手の番付の一番上は実は大関じゃなく勧進元
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:56 ▼このコメントに返信 やっぱ義経と孔明は人気やね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:57 ▼このコメントに返信 聞いたことなのないメニューをググったら現存しててなおかつ美味そうだったのに驚いた。
昆布油揚げと八杯豆腐っての作ってみようかな。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:59 ▼このコメントに返信 ※12
みそ大正義ってことか
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:06 ▼このコメントに返信 ※12
しばちゅうさんが勧進元で孔明が関脇なのはなんか納得
劉備と頼朝が行司やってると思うとなんか笑えるな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:12 ▼このコメントに返信 >>335
昔から豆食いと、きりそば食いには偏愛家が居たと思う、俺がそうだから
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:15 ▼このコメントに返信 今はデジタルデータやからな、このスレまとめだって、形としては残らんのや
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:25 ▼このコメントに返信 おかずはともかく日中英雄番付を作れる教養の高さ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:27 ▼このコメントに返信 精進方vs魚類方
ってタイトルだけで笑ってまうわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:29 ▼このコメントに返信 魏の武将人気なさすぎわろあ。
当時は演義でしか三国志が伝わってないのがよくわかる。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:50 ▼このコメントに返信 つまり横綱審議委員会なる老害衆のほざく「横綱の品位」なんてもんはなんの歴史も根拠もないってことだ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:52 ▼このコメントに返信 中井発祥かと思ったけどなんJ発祥だったのね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:03 ▼このコメントに返信 ※21
蜀と呉ばかりだしな
しかも祝融夫人が入っててワロタ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:04 ▼このコメントに返信 曹操って本当に嫌われ者だったんだな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:18 ▼このコメントに返信 今のビーガン煽りと同じことやっとるやんけ😨
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:22 ▼このコメントに返信 この頃の日本人は肉は基本的に食べなかったから豆と魚が貴重なタンパク源よな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:24 ▼このコメントに返信 塩辛い少しのおかずでご飯をかっこんで行くスタイル
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:29 ▼このコメントに返信 けんとちんの間に空白あるのなんか笑える
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:43 ▼このコメントに返信 下町では江戸時代どころか戦前の昭和まで食生活は大して変わらんよ
明治以降は商家の旦那は銀座で洋食食ってたが基本変わらん。
食生活が全体的に良くなるのは戦後よ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:58 ▼このコメントに返信 >>6
まじか、素直にすげえわ
字の認識って不思議だな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:04 ▼このコメントに返信 弁慶もうちょっと上でも良いんじゃないですかね
あるいは張飛を同じくらいまでに落すか・・・
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:06 ▼このコメントに返信 かつをぶしとせうゆで猫まんまや
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:08 ▼このコメントに返信 ふきのにつけだのそらまめにつけだの
今の食卓にあっても全然問題ない奴等ばかりやな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:12 ▼このコメントに返信 魚類方が有利だけど精進方に漬けもんがもっと居れば戦えると思う
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:11 ▼このコメントに返信 ちりめんじゃこは単体で語っても仕方なかろう
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 21:03 ▼このコメントに返信 GIGAZINEで
「日本語のくずし字をAIで活字に直す試み」の活発化に海外の研究者らも注目
って記事読んだばかり。
Webで解読サービスとかやってほしいわ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 21:12 ▼このコメントに返信 東の大関、六孫王経基ってそんなに人気があったん?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 21:38 ▼このコメントに返信 まぐろ大好きやんけ😘
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 21:41 ▼このコメントに返信 解読j民が居て助かった🤗
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 21:43 ▼このコメントに返信 八杯豆腐は揚げ出汁豆腐の進化前なのかな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 21:57 ▼このコメントに返信 なんJ民の書き込みも100年後には研究対象やで
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:39 ▼このコメントに返信 >>18
数十年〜百年単位で残すなら印刷して保管
数百年残したいなら石に刻むしかないな
まぁ途中で捨てられるだろうけど
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:42 ▼このコメントに返信 >>42
字は読めても猛虎弁の用語とか言い回しとか習得せんと正しく解読できんな
くずし字習うのと大して変わらんな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 01:11 ▼このコメントに返信 >>8
説経節や講談が当たり前の世界やで。
平家物語はガンダムみたいなもんや。
舟弁慶とか派生も多いし。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 01:33 ▼このコメントに返信 >>19
中国の英雄は、そうそう現代のと変わらん気がする。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 12:07 ▼このコメントに返信 >>19
当時の人間にとっちゃ源平合戦や三国志はドラゴンボールやワンピースみたいなもんや
ワンピース強さ議論スレみたいなノリやろ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 12:37 ▼このコメントに返信 >>22
むしろ江戸時代から横綱は、親方衆どころかその上の大名が介入してきたりと、政治的な意図で左右されてきた歴史があるんやで
なまじ番付上の位ではないだけに、ただ強いだけでは横綱を張ることはできなかった
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 13:26 ▼このコメントに返信 >>128
の大根の細工物頑張ってできたよーって感じの絵がかわいい