1: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:33:40.99 ID:6UtNgO35a
地球に落ちた隕石から生命活動に必須の糖が見つかったと、東北大や北海道大などのチームが18日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表。40億年前に生命が誕生した際、宇宙由来の糖が使われた可能性があるとした。
https://www.sankei.com/photo/story/news/191119/sty1911190001-n1.html
https://www.sankei.com/photo/story/news/191119/sty1911190001-n1.html
3: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:34:06.97 ID:aEdSWRImd
大発見で草
2: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:34:06.20 ID:6rj1mI0Ir
結石かとおもた
4: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:34:20.46 ID:Ac53PyJi0
俺宇宙人じゃん
9: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:34:45.60 ID:nB2X+4iYp
どう考えても大気中で付着したもの
17: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:35:33.07 ID:D0H1p5Sc0
>>9
ぽんこれ
ぽんこれ
53: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:40:33.36 ID:mZGJcabRa
高学歴エリート集団「宇宙由来の可能性ある」
>>9「どう考えても大気中で付着したもの」
>>17「ぽんこれ」
ドブ顔ニート痛すぎるわw
>>9「どう考えても大気中で付着したもの」
>>17「ぽんこれ」
ドブ顔ニート痛すぎるわw
62: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:41:49.51 ID:EAV1isU8d
>>53
草
草
186: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:58:40.94 ID:EjS4qz8Ha
>>53
やめたれw
やめたれw
192: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:59:47.48 ID:Rz8RaqCcp
>>92
>東北大と北海道大、米航空宇宙局(NASA)などのチームが
https://www.google.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASMCH5289MCHULBJ009.html
>東北大と北海道大、米航空宇宙局(NASA)などのチームが
https://www.google.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASMCH5289MCHULBJ009.html
14: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:35:08.07 ID:ASolHC/R0
これやばいわ
16: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:35:31.42 ID:zPcHvtNKd
この隕石あんめぇ〜www
21: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:36:40.73 ID:6Csa2wvV0
はい人工透析
23: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:36:54.29 ID:3iXGoDkua
さすが糖北大と北海糖大だな
25: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:37:04.61 ID:GtTgcFK+0
こんぺいとうやん
35: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:38:54.18 ID:pd5zdSaUr
結石かな
37: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:39:07.72 ID:AeNqf5Usa
これが希少糖やで
43: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:39:43.83 ID:aY6kx56Kr
うちうじん「ここで砂糖をひとつまみ…w」
50: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:40:12.91 ID:D8Vvbjis0
>>43
古代宇宙飛行士説ではこう考える
古代宇宙飛行士説ではこう考える
45: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:39:50.52 ID:YjZSBofW0
ワイらは宇宙帝王が食べる料理だった…?
60: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:41:32.09 ID:5xrauUgd0
宇宙人は甘いもの好きってことか!
70: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:42:41.12 ID:xcRhWWDr6
こいつらいつも生命の可能性って言ってるな
72: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:42:55.79 ID:eBvRLgxe0
ふーむ、やはり人類は宇宙から…
となると送り込んだ存在がいるか
となると送り込んだ存在がいるか
78: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:43:46.78 ID:c9uiPn+i0
東北大と北海道大ってホント宇宙関連強いよな
特に東北大なんか古代の火星の水は塩っぽかったって発表してたろ
特に東北大なんか古代の火星の水は塩っぽかったって発表してたろ
81: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:44:01.38 ID:p+wg01/3M
何をもって生物とするかは議論の余地があるんやろうけど
宇宙空間にある炭素とか水素が結びついて糖やアミノ酸になるってのはあり得る話やないの?
宇宙空間にある炭素とか水素が結びついて糖やアミノ酸になるってのはあり得る話やないの?
82: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:44:05.52 ID:wiTsPv5Jd
大発見やんけもっと騒げや
83: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:44:07.29 ID:I+ctkBD00
ビールの飲み過ぎや
94: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:45:11.43 ID:CqxL5+EZM
甘〜〜い
103: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:46:14.28 ID:5iHIggreF
有機物が見つかるの自体は珍しくはない
Cコンドライトとかやとよく含まれてるし
ただ糖となると別やな
Cコンドライトとかやとよく含まれてるし
ただ糖となると別やな
115: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:48:23.73 ID:8EJ8Dafka
👽☝🍫🍰🍭🍬🎂🍮🍯🍩
126: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:50:20.09 ID:wfe/lmJkd
実際観測できないだけで糖だのたんぱく質だの必要ない大気だけの生物とかおるんちゃうかな
130: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:51:29.74 ID:eFsUdhBta
>>126
そういったものは地球の人間が決めた「生物」の定義から外れるわな
そういったものは地球の人間が決めた「生物」の定義から外れるわな
159: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:55:38.20 ID:DPVjAAIhd
>>126
平行植物やぞ
平行植物やぞ
129: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:51:16.88 ID:GV3GlXNn0
適当な星に砂糖適量入れたら生態系できるんか
137: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:52:41.65 ID:wiTsPv5Jd
>>129
生物いるから糖ができるのであってそれだけでは無理やろ
生物いるから糖ができるのであってそれだけでは無理やろ
134: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:52:13.37 ID:qeK13lel0
この研究のミソってDNAの元となるリボースが宇宙由来である可能性示唆してるんやろ
139: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:53:07.96 ID:Fkk48RDPM
>>134
地球の生命の起源が宇宙からの飛来物ってロマンあるなあ
地球の生命の起源が宇宙からの飛来物ってロマンあるなあ
149: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:54:29.22 ID:qeK13lel0
ただ糖なんて原始大気で合成されそうなのは示されてた気がするからなんかすこいんかようわからん
164: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:56:06.49 ID:ZRBTqf3U0
>>149
地球で偶然合成されるのより先に届いてたとしたら生物が産まれるまでの過程がショートカットやん
地球で偶然合成されるのより先に届いてたとしたら生物が産まれるまでの過程がショートカットやん
151: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:54:44.56 ID:DPVjAAIhd
金平糖は空から降ってくるからな
153: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:55:01.29 ID:hjMTHPXba
隕石舐めて、甘いから糖あるんかなって、感じ?
どうやって糖があるとかわかるの?
顕微鏡?
どうやって糖があるとかわかるの?
顕微鏡?
155: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:55:03.17 ID:wfe/lmJkd
地球も宇宙に漂う石ころが凝縮して形成されたんやから隕石が降ろうが成分にそんな差があるわけなくない?
ドラえもんで見たから分かる
ドラえもんで見たから分かる
158: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:55:09.87 ID:ebULMv5Id
糖くらいワイの小便からも出るわ
167: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:56:10.16 ID:yfLI/Rg30
宇宙人のおしっこ
172: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:56:50.75 ID:pqoShd95d
>>167
宇宙人糖尿で草
宇宙人糖尿で草
169: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:56:19.98 ID:KsXSo7Ht0
生命を隕石由来にしようとすんのただのロマンよな
どう考えても馬鹿でかい地球環境で生まれた可能性のが高くね?
どう考えても馬鹿でかい地球環境で生まれた可能性のが高くね?
176: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:57:36.08 ID:+MSm1b1Td
>>169
そもそも宇宙のどこかでは合成されなきゃならんわけだしな
そもそも宇宙のどこかでは合成されなきゃならんわけだしな
189: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:59:08.75 ID:CNFqMC3a0
>>176
それ
宇宙から降って来たものが生命誕生に繋がるって話は
肝心の生命誕生の謎を宇宙そのものに丸投げしてるに等しい
それ
宇宙から降って来たものが生命誕生に繋がるって話は
肝心の生命誕生の謎を宇宙そのものに丸投げしてるに等しい
195: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:00:25.59 ID:ZRBTqf3U0
>>176
この隕石が来た時にまだ地球上でリボースが合成されてなかったかも?って事やろな
逆に、この隕石が来なくて地球上での合成待ちしてたら生物が産まれるのがもっとずっと遅かったかも知れない、と
全部仮定の話やけど
この隕石が来た時にまだ地球上でリボースが合成されてなかったかも?って事やろな
逆に、この隕石が来なくて地球上での合成待ちしてたら生物が産まれるのがもっとずっと遅かったかも知れない、と
全部仮定の話やけど
174: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:57:08.21 ID:ASzssk8q0
お砂糖が付いてたって事?
180: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:57:57.14 ID:x59x09xxa
宇宙には糖なくても生きてられる生物とかいるんやろか
191: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:59:20.65 ID:KV9miDO1d
糖が検出されたらなんかあるん?
204: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:01:27.92 ID:LygqEdIx0
>>191
新しい味ができる
新しい味ができる
206: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:01:48.09 ID:51DDOc8Wa
>>191
量によっては糖尿病とか心筋梗塞、肝硬変などのリスクが高まる
量によっては糖尿病とか心筋梗塞、肝硬変などのリスクが高まる
211: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:02:30.25 ID:fozutm8id
UMA味覚糖ってかwwwwwww
221: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:03:38.59 ID:/TyKOe2xd
>>211
おれはわりとすき
おれはわりとすき
215: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:03:00.18 ID:1rWgkvTe0
地球上で糖が作られる確率ともとから存在していた糖が何らかの理由で地球に来る確率だとどっちが大きいんやろな
やっぱり後者かな
もし生物発祥が宇宙から来たやつだったら今回のあわせて最低2回は来てるはずやからな
生物発祥の糖と今回の糖が同じ起源を持たないなら宇宙で糖が作られるのは割とある話なのかな
知らんけど
やっぱり後者かな
もし生物発祥が宇宙から来たやつだったら今回のあわせて最低2回は来てるはずやからな
生物発祥の糖と今回の糖が同じ起源を持たないなら宇宙で糖が作られるのは割とある話なのかな
知らんけど
236: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:05:05.50 ID:Aw/IAMNTa
>>215
黄鉄鋼の表面+雷+簡単な炭化水素説が有力やったと思う
黄鉄鋼の表面+雷+簡単な炭化水素説が有力やったと思う
241: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:06:08.63 ID:POZwha9kd
>>215
少なくとも、宇宙ってのはあらゆる化学反応が起こる機会も無限大ではある
もちろん地球で初めて起こった化学反応もないとは言えないが
少なくとも、宇宙ってのはあらゆる化学反応が起こる機会も無限大ではある
もちろん地球で初めて起こった化学反応もないとは言えないが
252: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:09:34.42 ID:qeK13lel0
>>215
酸素がない原始大気で糖作るのは厳しかったみたいだわ
もしそうなら糖は外由来ってのは割と妥当なのかもしれない
ただ砂糖水を火星にぶちこんだからって生命ができるはずもないから現存する生命が単系統だから糖外因説は間違いとするのはかなり早計
酸素がない原始大気で糖作るのは厳しかったみたいだわ
もしそうなら糖は外由来ってのは割と妥当なのかもしれない
ただ砂糖水を火星にぶちこんだからって生命ができるはずもないから現存する生命が単系統だから糖外因説は間違いとするのはかなり早計
281: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:14:58.92 ID:1rWgkvTe0
>>252
はえー
よく考えれば外因説だとしても地球に根付いて生物として今まで環境に適応してきたってことが奇跡なのかもしれん
はえー
よく考えれば外因説だとしても地球に根付いて生物として今まで環境に適応してきたってことが奇跡なのかもしれん
227: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:04:10.83 ID:9ea5wF0m0
生命体いるってかんがえたら、わくわくする
247: 高坂アスカ ◆ASUKA.uebxEu 2019/11/19(火) 15:07:48.56 ID:jq2wzpAqr
>>227
居ないって考えるほうがワクワクするやろ
こんなアホみたいに広くてとんでもない惑星とかいっぱいあるのに生命は地球だけやで
なんか取り残されたみたいでワクワクするやほ
居ないって考えるほうがワクワクするやろ
こんなアホみたいに広くてとんでもない惑星とかいっぱいあるのに生命は地球だけやで
なんか取り残されたみたいでワクワクするやほ
251: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:08:52.46 ID:CNFqMC3a0
>>247
宇宙最古の文明がリアルタイムで進行してるワイらって考えもアリだよな
宇宙最古の文明がリアルタイムで進行してるワイらって考えもアリだよな
230: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:04:32.81 ID:pBxtPwCM0
生命が何処から来たかより何処へ行くんかをもっと研究してくれや
234: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:05:04.56 ID:eBvRLgxe0
>>230
ゴーギャンかな?
ゴーギャンかな?
250: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:08:36.64 ID:J1kS/1COM
もしかしたら人間の先祖は他の惑星にいるんやないか?
262: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:10:48.63 ID:LqDZ0iRj0
>>250
火星やな
火星やな
253: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:09:49.25 ID:zjT5s7HT0
これ昔地球から飛び出したものってオチやったらおもろいな
266: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:12:08.78 ID:gW+8ooalp
そもそもヒトに至る過程って地球の環境に適応してきた結果だろ
なんで科学者は地球のルールが宇宙の絶対ルールやと思ってるんや?
炎に適したマグマ人間とか、氷河の惑星に適した氷生命体とかおるかもしれんやん
なんで科学者は地球のルールが宇宙の絶対ルールやと思ってるんや?
炎に適したマグマ人間とか、氷河の惑星に適した氷生命体とかおるかもしれんやん
273: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:13:14.91 ID:zjT5s7HT0
>>266
その条件でうまく活動できる細胞が出てきたら認識変わるかもな
その条件でうまく活動できる細胞が出てきたら認識変わるかもな
283: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:15:05.42 ID:2/ggBsfu0
凄いんか 低学歴のワイにはよくわからん
284: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:15:06.07 ID:VYN8qhf7a
遠いとこからとうとう発見されたか
292: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:16:13.21 ID:bS3YS7Xf0
ワクワクしてきたな
298: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:17:16.93 ID:f5vGcAp/M
これって野球に例えるとどれくらい凄いんや
306: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:18:10.37 ID:srU4Mdsga
>>298
人類最初のホームランボールが見つかった
人類最初のホームランボールが見つかった
311: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:18:51.81 ID:zjT5s7HT0
>>298
白井が実は宇宙人だった
白井が実は宇宙人だった
323: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:20:35.94 ID:POZwha9kd
>>298
難しいな
投げた球を打つという行為を思い付いたのが実は宇宙人だった?かな
難しいな
投げた球を打つという行為を思い付いたのが実は宇宙人だった?かな
332: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:22:40.40 ID:qeK13lel0
>>298
ショートを遊撃手と訳したのは中馬かなえだった
ショートを遊撃手と訳したのは中馬かなえだった
307: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:18:25.30 ID:E4OlEG+y0
これもう地球外生命体はおるって立証したようなものやん
やばない?
やばない?
314: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:19:13.82 ID:/8ibg+FIH
ちょっと食べてみたいわ
美味そう
美味そう
320: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:20:20.00 ID:1gzCeZl60
宇宙人「地球ップさあ…砂糖をちょっと入れたくらいで何騒いでるんだい?」
327: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:21:26.02 ID:Q9UZ3MVAd
地球由来じゃない糖ってなんや?
サトウキビから作ったかテンサイから作ったかの違いみたいなもんか?
未知の植物か?
サトウキビから作ったかテンサイから作ったかの違いみたいなもんか?
未知の植物か?
336: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:22:56.63 ID:JloNCxmad
>>327
専門家じゃないからよくわからんけど
炭素分子の比率とかが地球上の物とは違うらしいで
専門家じゃないからよくわからんけど
炭素分子の比率とかが地球上の物とは違うらしいで
346: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:24:20.63 ID:Q9UZ3MVAd
>>336
はえ〜分子の比率違っても糖として成り立つんかや
おもろいな
はえ〜分子の比率違っても糖として成り立つんかや
おもろいな
362: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:26:01.70 ID:qeK13lel0
>>327
地球上の植物が全く関与してない糖の発見や
地球上の植物が全く関与してない糖の発見や
347: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:24:22.73 ID:OQx6uVKdM
地球外生命体がいたとしても普通こんな危険だらけの宇宙捨ててもう違う次元に行ってるよね
370: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:27:31.30 ID:uAQtAADYM
今北
リボースとはこれまた驚いた
リボースとはこれまた驚いた
387: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 15:29:21.04 ID:kqV+ZCZg0
すげえじゃん
68: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:42:32.80 ID:kuhreJk7d
なんやこの隕石糖尿なんか
75: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:43:12.25 ID:7lDEpFw9M
大気圏突入のとき燃えてカルメ焼きみたいになってそう
32: 風吹けば名無し 2019/11/19(火) 14:38:48.65 ID:Bk7FWgKt0
メルヘンバカワイ、真っ先にお菓子の星を想像
|
|
引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1574141620/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:21 ▼このコメントに返信 いっそのこと旨味成分出てこいや
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:23 ▼このコメントに返信 CとHとOがある程度あればほぼ糖になるじゃん?
そんなレアなんか宇宙詳しくないし知らんけど
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:24 ▼このコメントに返信 >>結石かとおもた
これな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:27 ▼このコメントに返信 三十路ジジイが若者言葉使うきしょさヤバい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:32 ▼このコメントに返信 と・う・と・う 見つけたか!!
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:36 ▼このコメントに返信 いつかの隕石でめくり上がった地球由来のものでは?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:37 ▼このコメントに返信 ほん糖!?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:44 ▼このコメントに返信 >>5
とうほく北海道は優秀ですから!
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:49 ▼このコメントに返信 こういうのをニュースで取り上げる度に「生命は?宇宙人は?」って騒ぐの嫌い。
そういう層に限って宇宙人モノの映画も本も見てないし。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:55 ▼このコメントに返信 ペロっこれは糖
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:57 ▼このコメントに返信 つまり隕石は非常食だったんだな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:59 ▼このコメントに返信 宇宙由来の糖ってまじかよ
糖合成できる宇宙やべぇな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:59 ▼このコメントに返信 >>11
「サイレン」思い出したやんけ!
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:00 ▼このコメントに返信 >>9
その筋極めてないと言ったらダメなのかよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:10 ▼このコメントに返信 宇宙人の尿結石が落ちてきただけでしょ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:15 ▼このコメントに返信 糖は別に生物由来とは限らないぞ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:19 ▼このコメントに返信 糖尿の結石かと思った
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:20 ▼このコメントに返信 32ちゃんかわいい
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:22 ▼このコメントに返信 パティシエがアップを始めました
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:25 ▼このコメントに返信 >>1
でもな。小保方の前例がある日本人の発表ですから。最近日本人嘘つき多いから信用薄れるんだよね
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:28 ▼このコメントに返信 糖「トウっ!!」
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:29 ▼このコメントに返信 糖が糠に見えた......
糠漬けの重しにでもされてたのかと
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:29 ▼このコメントに返信 糖でも,リボースが見つかったってのが重要かなと思う。
最初期の生命は細胞もタンパク質すらもないRNAの状態だったという仮説がある(RNAワールド)。
RNAはそれだけで自己複製も可能だし,酵素活性すら持つ。
つまり,自己複製と代謝っていう生命の基本機能を備えているもの。
今回見つかったリボースはそのRNAの主要な材料。
もしかしたら,そこから今の地球の生命が始まったのかもしれんね。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:33 ▼このコメントに返信 地球上空が高度高い程ウイルス含む有機物が多かったから予想と真逆すぎて研究やめちゃったからなロシヤもアメリカも。地上から巻き上がったなら上空程薄いはずなのに。
生物は宇宙由来なんかもな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:36 ▼このコメントに返信 太古に巨大隕石によって宇宙までぶっ飛ばされた地球由来の隕石がただいま〜しただけじゃないのかと
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:41 ▼このコメントに返信 広大な宇宙空間なら
ありえないような膨大な組み合わせを実現可能なのだろうか?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:44 ▼このコメントに返信 糖に含まれる重さの違う炭素原子の比も調べたって、放射年代測定のことか?もしそうならそう書いた方が分かりやすいと思うんだが。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:45 ▼このコメントに返信 >>20
最近(五年前)
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:54 ▼このコメントに返信 「糠(ぬか)」に見えた。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:57 ▼このコメントに返信 ※27
炭素の同位体組成比のことだと思う。
年代測定も原理的には同じことだけど,あれは地球上の物の炭素にしか使えないからちょっと違うかと
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 00:22 ▼このコメントに返信 >>9
まあ生半可な知識で頭良さげに微妙な事言ってる人は痛いよね
研究者に対してやたら上から目線だったり
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 00:24 ▼このコメントに返信 こういうスレのコメ欄に現れる詳しい人本当に好き
俺も専門分野(アダルトグッズ)のスレ建ったら何か書くで!
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 01:24 ▼このコメントに返信 そりゃ宇宙には全てがありますしおすし
無論地球には無い物も含む
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 02:22 ▼このコメントに返信 隕石も制限しないと。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 03:03 ▼このコメントに返信 糖が含まれた隕石が落ちてきたのか、隕石が落ちたあとで中の物質が糖に変化したのかも解らんのによくまぁ鵜呑みに出来るな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 07:29 ▼このコメントに返信 >>28
歳行ったオッサンにとって5年は最近だろうからセーフ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 16:17 ▼このコメントに返信 記事の>>53ワロタww
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月20日 22:06 ▼このコメントに返信 >>2
宇宙以前に化学エアプくんは黙ってれば?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月27日 22:44 ▼このコメントに返信 地球と同じような環境だから、糖ができた
そんな環境を持つ星が太陽系とその周辺にいくつあると思ってる?