1: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:43:21.43 ID:RZDgHkk1d
未だに意味わからん
2: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:43:49.97 ID:o7s5m/4T0
爪なんか大体夜に切るわ
4: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:44:29.43 ID:0mkDLgQuM
ワイもパッパに言われるがなんでやろな
5: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:44:39.90 ID:CszDoo5i0
風呂上がりにやわらかくなった爪切るの気持ちいいから夜やわ
3: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:43:56.32 ID:G/0eFoJS0
霊柩車を見たら親指を立てろなんてのもあったな
15: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:46:35.63 ID:L42+vD230
>>3
逆ンゴ
逆ンゴ
24: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:47:49.50 ID:m6Do86f/0
>>3
親指隠すんやで
昔は照明が暗くて深爪が危なかったんもあるけど、もっと大昔は爪とか髪の毛を夜に切って見失うと怨まれてる人に盗まれて呪いに使われてたからって聞いたことあるで
口笛はうるさいからやめろ
親指隠すんやで
昔は照明が暗くて深爪が危なかったんもあるけど、もっと大昔は爪とか髪の毛を夜に切って見失うと怨まれてる人に盗まれて呪いに使われてたからって聞いたことあるで
口笛はうるさいからやめろ
39: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:50:28.22 ID:to412LbN0
>>3
ヒエ〜ッこいつ霊柩車ヒッチハイクしてるンゴ〜wwwwww
ヒエ〜ッこいつ霊柩車ヒッチハイクしてるンゴ〜wwwwww
7: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:45:05.00 ID:cycAzdEka
爪は布団に引っかかるとかやと思ってたわ
8: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:45:14.21 ID:pX4uaQLC0
ワイの地方って爪はゴミ箱じゃなくて外に捨てなきゃいけない
9: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:45:53.00 ID:ZeGGWfhk0
昔は明かりがなくてちゃんと見れないから
そんな無計画やってると親の死に目に会えんって話
そんな無計画やってると親の死に目に会えんって話
30: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:49:08.47 ID:OY7SzQy9a
>>9
は?
は?
10: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:45:54.79 ID:2FKSxgnia
口笛はヘビを呼ぶ
爪はなに?
爪はなに?
17: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:47:00.66 ID:oPRLvfb00
>>10
深爪してイタイイタイする😖
深爪してイタイイタイする😖
12: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:46:15.53 ID:GHqM2wT+0
口笛は夜じゃなくても吹くな
16: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:46:51.33 ID:FZKYiXmlM
毎晩口笛吹きながら、駅から家まで歩いてるわ😙♬
18: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:47:03.93 ID:CszDoo5i0
お米残すと目潰れるで!
19: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:47:38.84 ID:diNy3zoVa
夜に口笛吹いたら近所に迷惑やろがい
夜に爪切ったら暗くて見えんから身まで切って危ないやろがい
夜に爪切ったら暗くて見えんから身まで切って危ないやろがい
20: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:47:39.37 ID:DQ/+B3jsa
うちのクソガキが言うこと聞かへん…
せや!嘘で脅して怖がらせたろ!!
食べてすぐ寝ると牛になるんやで〜
子供騙しだよね
せや!嘘で脅して怖がらせたろ!!
食べてすぐ寝ると牛になるんやで〜
子供騙しだよね
21: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:47:42.22 ID:vRXnuEPV0
夜に口笛吹くと泥棒さんくるで
22: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:47:46.26 ID:coXpajD90
寝る時間に口笛吹かれたらウザいやろ
23: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:47:49.31 ID:9aqz08Uja
靴をおろすのもあかんのやっけ
25: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:47:53.34 ID:27DF8/dt0
誰が言い出したんやろな
口笛はうるせえからとかでまだ分かるけど
口笛はうるせえからとかでまだ分かるけど
28: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:48:31.36 ID:8m0yzsTN0
近所迷惑だからやで
妖怪が作られた理由と一緒や
妖怪が作られた理由と一緒や
29: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:48:37.88 ID:kH3UjAUYa
朝蜘蛛殺すなは?
32: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:49:12.57 ID:CszDoo5i0
>>29
夜やろ
夜やろ
36: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:49:47.03 ID:kI9C2F3MM
夜詰め(夜勤)してると親の死に目に会えないのをかけたダジャレやぞ
41: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:51:33.32 ID:OY7SzQy9a
>>36
夜に死ぬわけじゃねえだろガイジ
夜に死ぬわけじゃねえだろガイジ
49: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:52:36.74 ID:DQ/+B3jsa
>>41
誰も夜に死ぬなんて言ってないだろ
誰も夜に死ぬなんて言ってないだろ
42: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:51:34.78 ID:3tMzcY98d
お城の夜間警備(夜詰め)は、何があっても職場を離れられないから、
これをやってる人は親の死に目に会えない説を聞いたことがある
これをやってる人は親の死に目に会えない説を聞いたことがある
51: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:53:14.94 ID:JADwOMXRd
>>42
これやろ。夜爪じゃなくて夜詰めやぞ。
これやろ。夜爪じゃなくて夜詰めやぞ。
50: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:53:10.74 ID:Fo1jxkpiF
夜に口笛吹いたり爪切るとうるさいから
52: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:53:15.01 ID:bouZmOiJa
昔は刀で爪切ってたから夜に切るのは危ないからやめろって意味やろ確か
54: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:53:27.22 ID:5mQNyyh/0
肉食ったらあかん宗教とかも元はこんな感じなんやろか
暑い国やから当たりやすいとかで
暑い国やから当たりやすいとかで
60: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:54:21.25 ID:cY0CbQ3+0
夜道でち○こ出すと捕まるってのは聞いたことあるな
63: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:55:12.15 ID:6tWZjxIR0
>>60
それ嘘やで
ワイ捕まったことないし
それ嘘やで
ワイ捕まったことないし
64: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:55:18.91 ID:b18PCjI/r
爪を夜に切ると囲炉裏の中に入っても気付かないから、火をつけたときに臭くなるんよ
69: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:56:17.34 ID:5mQNyyh/0
>>64
昼でも囲炉裏に入ったら取れへんやろ
昼でも囲炉裏に入ったら取れへんやろ
65: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:55:21.08 ID:NeBhW8Bba
職場で爪切るやつ超うるさい
68: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:56:02.18 ID:N6bl4vrNa
新しい靴履くときは火で炙るんやぞ
74: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:57:38.07 ID:36l9IzR30
>>68
マジックで靴底塗りつぶすちゃうかったっけ?
マジックで靴底塗りつぶすちゃうかったっけ?
71: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:57:11.73 ID:Vq3Th7R5M
夜に爪切ると火の近くで作業するから危ないとかそんな話じゃないっけ
75: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:58:14.81 ID:xVuijLf6F
爪切りは昔は夜が暗くて手足の先を傷つけると感染症で早死にするリスクがあったから
口笛は泥棒の符丁やから泥棒が入って大丈夫な家と思われるって話だったような
口笛は泥棒の符丁やから泥棒が入って大丈夫な家と思われるって話だったような
80: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:59:33.06 ID:tUPws/3Rd
わからないまま後世に伝えちゃえばいいじゃん♪
14: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:46:30.69 ID:utSb/5+M0
基本的にうるさいからで理由なんて後付けやぞ
79: 風吹けば名無し 2019/11/21(木) 12:58:48.24 ID:Blcvm0j90
この手の言い回しって何かしら教訓含まれてるんやろうけどな
現代人の感覚ではわからんのやろ
現代人の感覚ではわからんのやろ
|
|
引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1574307801/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 00:48 ▼このコメントに返信 夜に爪を切らなきゃいけないほど働くと早死にするって説を聞いたことがある
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 00:49 ▼このコメントに返信 社会人ほぼ当てはまるんですがそれは
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 00:51 ▼このコメントに返信 夜の口笛は泥棒の合図とも聞いたことがあるな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 00:51 ▼このコメントに返信 上の歯を縁の下へ、下の歯を屋根へ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 00:53 ▼このコメントに返信 今は夜に爪を切っても大丈夫だけど
江戸時代とかろうそくとかが主流の時代だったら危ないよな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 00:58 ▼このコメントに返信 こういうのって今でも親から子へ伝えられてんのかね
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 00:59 ▼このコメントに返信 スレ立てんなググレカス
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:04 ▼このコメントに返信 夜に口笛、泥棒とか人攫いとかの合図であったため身の危険が高い
夜に爪、ろうそくや行灯の灯りだけで切ると怪我をして破傷風になり死ぬ
どちらも大昔の環境由来であるため現代にはまったくそぐわない
ことわざなどと違い盲信しては思考放棄の無能とされかねない代表格だぞ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:06 ▼このコメントに返信 親や年配者が若者が危ない目にあったり病気を防ぐ思いやりの心が産んだんやろうね
破傷風予防に防犯に豆知識やね
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:06 ▼このコメントに返信 こういうのの現代版って何かないもんかね
パスをデフォルトのまま使ってると親の死に目に会えない、とか作ろうぜ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:09 ▼このコメントに返信 CLAMPが書いてた漫画で「夜爪切るとかそんなの迷信だろ」って切ったらハサミの化け物に襲われる話が印象に残っててちょっと躊躇する
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:09 ▼このコメントに返信 ホリックの爪切りの話やたら印象に残ってる
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:10 ▼このコメントに返信 こう言うのは作られた当時の状況も鑑みんとアカンやな
夜爪の電気が無いから明かりが無い〜みたいな
もっとも意味が正しく伝わっているのかどうかはわからんが
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:12 ▼このコメントに返信 >>10
「面白半分でデマを広めようとする奴は多額の損害賠償請求される」
とかでええんちゃう?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:15 ▼このコメントに返信 ※10
夜に画面を見ると鬼が来るぞ〜、みたいな?
意味は目が悪くなるからやめろとか眠りにくくなるとか
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:16 ▼このコメントに返信 米15
貞子の方がええか。古いけど
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:18 ▼このコメントに返信 夜の爪切りは
わざわざ夜に高価な灯りを灯して爪切り→泥棒にマークされるって説聞いたことある
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:20 ▼このコメントに返信 テレビ見ながら横向いて脚の爪切っている。手は手の感覚で切る。刃をどこまで入れればいいか感覚で分かる。暗いと爪切りを探せない。昔は小さな和はさみで切ったから暗いと深く切ってしまう。夜口笛は泥棒の合図で家に入られる心配が有るから。
子どものころよく親に言われた。泥棒が来るよって。もう70年くらい前の話だが。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:21 ▼このコメントに返信 こういう形骸化してるのに誰でも知ってるレベルで残ってる文化とか面白いな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:24 ▼このコメントに返信 夜爪が深爪云々は後付けや
夜爪→夜詰め→不寝番の意や
昔は重要な職務だったから親の死に目でも抜けられなかった
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:25 ▼このコメントに返信 「口笛を吹くとヘビが出る」と言われていたけれど、元は妖怪や良くないことが起きる事を意味した"邪(じゃ)が出る"とされている。
そこから邪→蛇(じゃ)→蛇(ヘビ)と変化していった。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:25 ▼このコメントに返信 年寄り世代の写真を見ると人形を持って撮ってるんだ。何故かと聞いたら写真という技術が一般化した頃の昔はそれが映るのが不思議で怖いと感じる人が多く魂を抜かれて現像されてるという迷信が流行った。
人形は魂を抜かれる避雷針的な役割
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:27 ▼このコメントに返信 夜に口笛を吹くと隣の部屋から壁ドンされるだろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:34 ▼このコメントに返信 俺が聞いた話だと。
夜に口笛を吹くと蛇が降ってくる…
夜に爪を切ると親の死に目にあえない。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:39 ▼このコメントに返信 夜に口笛→江戸時代の長屋などで夜間うるさいと隣人の恨みを買うため
夜に爪→昔は爪を切るのに小刀を使っていた。ろうそくの明かりではよく見えず怪我をするため
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:41 ▼このコメントに返信 畳の縁を踏むなとかと同じ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 01:55 ▼このコメントに返信 >>54
イスラムの酒とか豚食わんのは環境的にも納得だわな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 02:02 ▼このコメントに返信 職場の老害クソハゲボケジジイに爪切ってたらこれ言われて内心ブチ切れてたな
マジで殴りかけた
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 02:04 ▼このコメントに返信 エチケットだったらしい
暗いから囲炉裏や竈の火を頼りに切るわけだが、切った爪が燃えると変な臭いがして眠れなくなるんだとか
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 02:23 ▼このコメントに返信 蛇って聴覚ないから口笛分からんはずなんだけど、もののけの類い?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 02:29 ▼このコメントに返信 口笛は常識的に考えてうるせえから 爪切りは明かり無い昔暗くて深爪するから朝やっとけってのが残ってるだけやな
「食べてすぐ横になると牛になるよ!」と同じ それ自体は迷信だけど健康に悪い、行儀が悪いからやめれって意味
「良い子にしてないとオバケくるよ!」と一緒
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 02:31 ▼このコメントに返信 口笛吹いて空き地へ行った
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 02:43 ▼このコメントに返信 あれ、口笛は米8の意味で有名だろ。
うるせえ、とかじゃなく、夜の口笛がひとさらいの合図で実際日本海側は少し前まで危なかったとか。
北の人が海沿いに来るからとかで実害からきたはず。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 02:57 ▼このコメントに返信 火遊びするとおねしょ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 02:58 ▼このコメントに返信 こういのうは諸説あるんだろうね。
俺が聞いた(どっかでみた?)感じだと、
夜の口笛は蛇を呼ぶから、
夜の爪切りはロウソクの炎に爪が飛ぶと死人を焼く
臭いに類似するから、と聞いたことがある。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 03:06 ▼このコメントに返信 現代的な脅しに作り替えるなら
親の言うこと聞かないとカースト最下位の陰キャになるぞ
とかか?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 03:19 ▼このコメントに返信 日中につめ切る位の余裕ある仕事じゃないと親の死に目に会えやしない
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 03:27 ▼このコメントに返信 爪は知らんが口笛は獣が近づくからじゃなかったか?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 04:20 ▼このコメントに返信 出かける前に爪切るなもあるから、じゃあいつ切るんじゃい!と思ってた
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 04:44 ▼このコメントに返信 夜に口笛吹くと蛇が来ると聞いたが、そうか泥棒の事か
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 05:16 ▼このコメントに返信 いい歳してそんな事もわからないとか
もう終わってるなw
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 05:27 ▼このコメントに返信 >>3
俺は蛇がくるとか聞いたことある
爪は親の死に目にあえんとかなんとか
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 05:32 ▼このコメントに返信 ほんとここのコメントみてるとクソガキしかいなくて草
おまえらどんだけすごいんだよゆとりちんかす共が草
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 05:40 ▼このコメントに返信 【悲報】なんJ民、ぐぐれない
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 05:49 ▼このコメントに返信 完全に的外れな勘違いするクソガキは草
ブーメラン抜いてやろうか^^
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 05:52 ▼このコメントに返信 その程度でマウント取ろうとするとか必死んゴねぇ・・・
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 06:19 ▼このコメントに返信 夜に口笛は吹いてしまうと景気が良いと思われ泥棒や夜盗に襲われやすくなるからなんてのもあるようで。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 06:26 ▼このコメントに返信 昔は夜が暗かった、明りなんて言っても不安定な行燈の明りだけだから
そんな状態で爪を切ると指を怪我するだろ、だからやめとけ
でも普通に言っても聞かないからな、親の死に目に会えないぞ?とでも言っとけ
宗教の手法を利用した感じだな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 06:32 ▼このコメントに返信 夜に爪切っていたけど本当に親父の死に目に会えなくて草も生えない
50 名前 : 鷹今 みこ投稿日:2019年11月24日 06:48 ▼このコメントに返信 ミミズにおしっこかけるとお珍々が腫れるっていうのも聞いたことあるよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 06:48 ▼このコメントに返信 夜爪→世詰め→早死に→親の死に目に遭えない
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 06:50 ▼このコメントに返信 米50
あったな
謎の迷信だわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 06:57 ▼このコメントに返信 昔は夜暗かったから刃物を使うと危ないので爪切りは避けろという意味だったような
夜口笛は単純に近所迷惑だから
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 07:07 ▼このコメントに返信 夜の口笛は、人さらいなどが合図に使っていたとする説があります。
夜に爪を切るのも、その昔夜でも明かりが灯っているのは豪族の家か尊重や富豪農民など裕福な家。一般庶民は食事の後は寝ていたのです。暗い所で爪を切ろうとすればケガにつながります。だから、夜に爪を切ってはいけないというのにつながったという説があります。
爪に関してはなるほどと思いました。口笛も犯罪者の合図ならば怖いですね。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 07:14 ▼このコメントに返信 昔は今みたいな爪切りじゃなかったから怪我するってのを聞いたことがあるが
死に目に会えないって、親が死んだとき生きているってことだから変だなーて思ってた。
>>お城の夜間警備(夜詰め)は、何があっても職場を離れられない……
なんか納得した。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 07:27 ▼このコメントに返信 夜に爪を切ると親の死に目に会えないって言うが
死ぬのは親じゃなくて切ってる奴が親より早く死ぬって事だよ
暗がりで爪を切るようなうかつ者は長生きできないっていう戒め
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 07:39 ▼このコメントに返信 口笛は祭囃子の笛の音を想起させて、特に夜だと鬼とか蛇だとか悪いもの寄せ集める。
口笛吹く時って気分良かったり浮かれてたりして周りが見えていないことが多く、
注意が疎かになっているから泥棒とかの標的になりやすい。
良い事あったってことは金を稼いだから、って思われるし
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 07:43 ▼このコメントに返信 米52
跳ね返ったションベンに混じった雑菌で腫れるって事らしいよ。
立ちションならたぶんセーフ。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 07:57 ▼このコメントに返信 ※58
ミミズが居るって事は土を掘り返したって事じゃん
土を掘り返した手でちんこ触ると・・・
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 08:43 ▼このコメントに返信 これ聞くたびに、言うほど親の死に目に会いたいか?とか
そんな先のこと知らんわと思ってしまう
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 08:50 ▼このコメントに返信 口笛を夜に吹くと蛇が来るの蛇は人買いの隠語
間違って来てしまったら何されるかわからんからやめろって事
あと単純に寝始めてる人には耳障りだから怒りを買うのでやめろって事
夜に爪を切ると親の死に目に会えないってのは自分が先に死ぬからって事
よく見えない夜に爪を切ると深爪するので良くないって事と
そんな事にも気を払えない注意の足りない間抜けは親よりも先に死ぬって事
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 08:55 ▼このコメントに返信 朝の蜘蛛は仇でも逃がせ、夜の蜘蛛は親でも頃せ
便所に唾を吐くと虫歯になるってのも有るな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 09:12 ▼このコメントに返信 >>12
口笛を吹いて空き地に行くと
どこからともなく
知らない子がやってきて、遊ばないか、と笑って言ってくるからな・・・
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 09:39 ▼このコメントに返信 夜の蜘蛛は親に見えても殺せ
とある若者が谷底に突き落とされて山姥に殺されそうになったとき、谷を渡る藤の蔓に引っ掛かって助かった。で、逃げるときに山姥に「次は蜘蛛になって夜中にお前を殺しにいく」と声を掛けられた昔話に由来する。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 09:40 ▼このコメントに返信 >>3
もうひとつ、夜は静かなので口笛が隣近所に響いて迷惑 と言うのもある
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 09:41 ▼このコメントに返信 >>4
インド人を右へ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 09:45 ▼このコメントに返信 >>52
バイ菌が小便を伝って上がってくるからと言うのと、田畑を豊かにしてくれるミミズを粗末にするなと言う意味。前者は迷信だけど、後者は理解できる。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 09:47 ▼このコメントに返信 >>64
同じ話に由来して「谷渡りの藤は切るな」ってのもあるけど、こっちは普通そう言うシチュエーションないだろうな。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 10:02 ▼このコメントに返信 爪を切る音って実は結構響く。夜ならなおさら
結局はどちらも近所迷惑だからや
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 10:20 ▼このコメントに返信 オカルトは頭ごなしに全否定するんじゃなくて有効利用するべきよな
歩きスマホしたら充電の消費が早くなるみたいな世のため人のためになる迷信流行らそうぜ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 10:25 ▼このコメントに返信 >>12
首落とされるやつな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 10:27 ▼このコメントに返信 >>3
口笛吹くほど余裕のある家だとみなされて泥棒に目をつけられやすくなるとも聞いたなぁ。
口笛吹きながら金を数えてる人がいると思われるとか。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 11:37 ▼このコメントに返信 やっぱゆとりは想像力なさすぎて引く
74 名前 : かるちゃん投稿日:2019年11月24日 11:46 ▼このコメントに返信 深夜口笛を吹くのは霊を呼ぶ術である。
また、電灯のない時代、暗い蝋燭の灯りなどで爪を切るのは、
現在のような安全な爪切りがない頃はハサミや小刀などで切っていたので
怪我をする危険があった。
スレ等全く読まずに書き込むが、そーゆーこと。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 11:59 ▼このコメントに返信 昔の深爪とか指のケガは感染リスク大きいからなあ
挟んでパチパチ切れる爪切りを発明した人はもっと有名になっていい
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 12:31 ▼このコメントに返信 灯りが火の光しかなかった時は、爪が誤って燃えると死体が焼けるような臭いが出るから不吉って聞いたことがある
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 12:33 ▼このコメントに返信 ※70
歩きスマホはモーションセンサーとGPSが活発に働く
それと基地局の切り替えの負荷などでバッテリーの消費が激しくなるぞ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 12:48 ▼このコメントに返信 住む地域で云われている内容が違うのかもしれないけど
爪の事は、陰陽師がいた時代からの事で
夜の爪切りは灯りが暗い為、拾いこぼしの爪をを恨んでいる人に拾われて
呪詛に使われると信じられていた時代からの呪い殺される危険性での言い伝えっぽい。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 12:49 ▼このコメントに返信 米18
じじい長生きしろ!
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 13:22 ▼このコメントに返信 夜の口笛は人身売買の合図とか聞いたことあったけど諸説あるんやろな
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 16:01 ▼このコメントに返信 爪切りは、夜は医者が開いてないから、じゃないのか…?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月24日 16:38 ▼このコメントに返信 夜の口笛は子供を売る合図ってきいたよ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月27日 12:17 ▼このコメントに返信 米50
ミミズによっては攻撃されたら粘液状の体液を飛ばすやつもいるらしくてな〜。一部の学者は、その雑菌まみれの体液か、土中毒素を濃縮した毒ミミズの飛ばした体液が、大事な所の粘液部分に付着して炎症起こすとかなんとか…。主流の学説じゃないけどなw
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月28日 23:05 ▼このコメントに返信 口笛は霊が寄ってくる