5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:06:02.452 ID:euuGMgmX0.net
さすがsony
違和感ない
違和感ない
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:05:15.747 ID:sTD4xV770.net
だいたいあってるのかな?
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:05:47.311 ID:mUHHEZXzp.net
まあまあ合ってる
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:05:49.271 ID:S5SG+tfV0.net
赤外線で写したキーボードとかいう誰得装置
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:06:03.807 ID:OkIpcSHj0 .net
割と実現したのもあるかな
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:06:19.634 ID:c+Xqrhar0.net
キーボードはハードウェアじゃないと使いにくくてしょうがないだろ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:07:12.385 ID:daQ76uGo0.net
一番最初の液タブじゃん
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:10:01.300 ID:tzToXYTJ0.net
>>9
っていうかipadじゃね?
っていうかipadじゃね?
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:11:28.916 ID:OkIpcSHj0 .net
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:09:18.273 ID:OkIpcSHj0 .net
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:38:04.158 ID:bxWixAYq0.net
>>12
こっちのキーボードの方が百万倍打ちやすいという
こっちのキーボードの方が百万倍打ちやすいという
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:09:30.303 ID:/3yU3rOh0.net
2008年頃か
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:11:17.738 ID:c+Xqrhar0.net
その頃はi9 980使ってた
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:14:15.196 ID:bI3U2TJua.net
昔は変形するタイプが人気だったから
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:17:50.634 ID:FVzv3pPE0.net
11年前って最近だな
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:19:27.349 ID:65VSFygNa.net
ラヴィだけ普通やん
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:30:00.811 ID:+ZMesxE/a.net
Surfaceが実現させた
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:30:05.252 ID:OkIpcSHj0 .net
変形も含め2in1は一般的になった
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:32:23.573 ID:ZDs0YQCE0.net
外付け光学ドライブが描かれてる
内蔵光学ドライブが無くなることをを予測してるのか
内蔵光学ドライブが無くなることをを予測してるのか
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:49:03.247 ID:0699R4ip0.net
10年前ならすでにタブレットってなかったっけ?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/24(日) 20:15:11.601 ID:+iwAiTKm0.net
当たってるようで当たってない
|
|
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1574593481/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 16:25 ▼このコメントに返信 結局タッチパネルは操作性の正確さと早さを妥協する方向で進むのかな
ネットサーフィンくらいなら確かにそれで十分なんだけど
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 16:28 ▼このコメントに返信 Vistaで草
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 16:38 ▼このコメントに返信 大体合ってるていうかそもそもモバイル周り11年前と今そんなに変わって無いから。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 16:39 ▼このコメントに返信 キーボード薄いと使いづらいンゴ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 16:50 ▼このコメントに返信 まあまああってるやん
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 16:58 ▼このコメントに返信 重要なのは 中身
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 16:59 ▼このコメントに返信 物は言いようだな
これからこういうのを作りましょうってだけで"できるわけないと思っていたもの"ではない
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:08 ▼このコメントに返信 米3
だからそういう予想なんだろ……
どんだけバカなんだよ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:09 ▼このコメントに返信 折り返してタブレット(というか液タブ)として使えるノートPCは既にあった
高性能ノートと天秤にかけて選ばなかったので覚えてる
(筆圧感知が無いので高性能ノートと液タブの方を買った)
静電容量式じゃなく感圧式だから今のタブレットとは使い心地が違うけどね
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:12 ▼このコメントに返信 全てプロダクト化してるね
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:14 ▼このコメントに返信 米8
DQNってすぐそういう言葉使うな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:16 ▼このコメントに返信 実現はしたが、使いやすいわけではなかった
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:18 ▼このコメントに返信 世界最薄って売り文句のMacAirも何年も前に国産のムラマサあったし、小型PCもVAIO Uあったし
普通のノートパソコンは薄くなったけど、モバイル的にはそんなに激変してないな
むしろスマホと無線のスペックが上がりすぎや、オンライン環境あればもうシンクライアントでいい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:19 ▼このコメントに返信 >>1
仮想キーボードが物理キーに比べて劣っているところは、ホームポジションを維持出来ないことと平面を打ち続けるので衝撃が直で指や手首に蓄積し続けるので業務には向かないこと
メリットは壊れようがないことぐらい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:30 ▼このコメントに返信 11年前なんてちょっと前じゃん
コードギアスR2とかやってた頃やで?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:35 ▼このコメントに返信 米8
大体合ってるって感心してる人が居るから指摘しただけなんだけども。
誰も当時予想した人を腐してなんてませんがな。
君のひ弱な読解力に乾杯。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:37 ▼このコメントに返信 米15
アニメとITの進化速度を同じ速度で捉えて語るとか乱暴な
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:43 ▼このコメントに返信 慣れなんだろうけどキーボードだけはしっかり打てるのじゃないとダメだわ
基本画面なんて見ずに打ってるから真っ平らの液晶ソフトウェアキーとかは押せてないのか誤タッチが非常に多い
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:45 ▼このコメントに返信 そのうちスマホとpcが同じosで動くようになるんだろうなと思ってたわ。スマホやテレビでもWindows10が動くみたいな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:51 ▼このコメントに返信 >>18
軍艦のインターフェイスをタッチパネルにしたら誤操作で乗員のストレス溜まりまくってハードに戻したみたいな話があった気がする
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:58 ▼このコメントに返信 来年が2020年でその10年後が2030年という事実
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 17:59 ▼このコメントに返信 >>7
「“未来のノートパソコン”予想」という言い回しのあざとさな。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 18:00 ▼このコメントに返信 米16
アホ過ぎて草
その指摘がおかしいって話でしょ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 18:07 ▼このコメントに返信 >>16
当時の予想を腐してないなら当時の予想に感心してもおかしくないと思うんだけど?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 18:11 ▼このコメントに返信 自分たちで実現できましたか?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 18:12 ▼このコメントに返信 LenovoのYogaBookが正にこんな感じでちょっと欲しいんだけど
やっぱりキーボードが打ちにくいらしいんだよな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 18:20 ▼このコメントに返信 予想図というより、
むしろ当時「こういうの作れば便利なんじゃね?」と思われていた未来図を
数年かけて実現したという感じじゃなかろうか
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 18:26 ▼このコメントに返信 11年後の“未来のノートパソコン”予想がこちら
で頼むわ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 18:50 ▼このコメントに返信 米17
むしろこの11年はCG全盛になったアニメより進んでないだろ
ノートPCの革新的な発展はないし
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 18:51 ▼このコメントに返信 ちゃんと液晶パネルの薄型化とそれに伴うベゼル形状の度合いを読んでるのは技術的に評価できる
どのくらい進むか適切に当てられるのは精通してる証拠
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 18:52 ▼このコメントに返信 米26
持ってるけど
タブレットで文字書く事が多い人じゃないと
あんまり活用できないよ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 18:52 ▼このコメントに返信 1枚目はなんかNECっぽいデザイン
光学ドライブは11年どころかもっと前から外付けって話はあった
容量は食うけど仮想ドライブ化してHDDに収めた方が実用的だし
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 18:56 ▼このコメントに返信 ペパコン
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 19:10 ▼このコメントに返信 11年前が2008年と言う現実
最近じゃん
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 19:19 ▼このコメントに返信 30年前のカーグラフィックに出てた未来の自動車も今とだいたい合ってた
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 19:20 ▼このコメントに返信 大体あっててすごいじゃん
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 19:26 ▼このコメントに返信 >その頃はi9 980使ってた
11年前にi9なんてあったか?
精々i7だったと記憶してるが
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 19:43 ▼このコメントに返信 2008年って言うとそこまで昔の様に感じない不思議
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 19:45 ▼このコメントに返信 i7が丁度11年前の2008だね
i9は2年前の2017だ
i7が11年前って11年前はやっぱり最近だよなあ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 19:49 ▼このコメントに返信 女神転生の持ち運びできるハンドヘルドPCが未来には実用化されると思ってた
1987年が32年前という事実に驚くオッサン多そう
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 19:52 ▼このコメントに返信 Mac初のモバイル機は、ひよわな子が膝に載せると疲労骨折しかねない重さだった。
しかも一応市販されてた。
何事も試行錯誤よ。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 19:55 ▼このコメントに返信 トラックポイントマウスをなくしたのだけは許せない
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 20:09 ▼このコメントに返信 去年まで2008年のMacPro使ってたんだが
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 20:48 ▼このコメントに返信 SAOのオーグマーのようなARディスプレイにARキーボードが未来のパソコンになると信じてる
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 20:52 ▼このコメントに返信 タッチパネルキーボードは人間側のレスポンスの問題でどこまでいっても物理のままな気がする
スリットだけ入れたらだいぶ違う気もするけど、そうなるとタッチパネルである意味も半減するしなあ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 20:54 ▼このコメントに返信 Windows XP MCEでタブレットPCを打ち出して、Windows Vistaになった頃。
お世辞にも使いやすいとは言えず、まあスタイラス入力もあるよねって感じだった。
倉庫で在庫管理に使えという無茶振り。じきにiPadでボコられる。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 22:26 ▼このコメントに返信 サイバーパンクだと
腕にキーボード取り付けてゴーグル型モニターで画面見る
というのがデフォだったけど
DBのスカウターや電脳コイルの電脳メガネみたいな
そういう眼鏡にAR表示するシステムがイマイチ発達しないよなあ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 22:40 ▼このコメントに返信 米47
ウェアラブルディスプレイは
ドローン操作やゴルフプレイヤー、ユーチューバーが活用して
世間に認知されれば開発も活発になるんだろうけど
まだ好奇の目で見られるからなかなかねえ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 23:41 ▼このコメントに返信 11年前の安ノートがまだ壊れていない
SSD入れてWin10にして延命させるか引退させるかで悩み中
セレロンだしメモリ4GBだし、SSDにしてもATA300だからMAXスピードじゃないけど
WEB見たりワードエクセル程度だったら問題なく使えるし
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月25日 23:49 ▼このコメントに返信 相当前から妄想してたが、もう価値がない・・・w液晶二画面、折り返しでノートモードの時は液晶キーボード・タブレットモードなら映像二画面・・・・ってアーソウソウw的なノートすでに出てたよな・・・・受ける売れるは知らんが新しい発想はないw誰かがやった
色々袋小路に達した感はあるし、この先のイノベーションはジョブス並みの発想じゃなきゃ出てこんのやろうね・・・・次のジョブスは誰やw
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月26日 04:54 ▼このコメントに返信 一枚目のVAIOはiPad pro2にキーボード付けたやつに似てて凄いなって思う
pro2は物理キーボードだけど
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月26日 09:20 ▼このコメントに返信 で、今の未来予想図は?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月26日 20:36 ▼このコメントに返信 米50
なんか気持ち悪いなお前
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年11月26日 23:12 ▼このコメントに返信 ソニーは大体一番最初に形だしたりモノを提示しているんだけど結果はセガみたいになることが多いんだよ…