1: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:36:52.75 ID:BXbgEa/Ka.net
ほんま寒いからええ加減にせえや
2: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:37:09.19 ID:cl8c1/4g0.net
どこの田舎やねん
3: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:37:11.88 ID:zl8Xs/Dud.net
おは田舎
4: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:37:14.75 ID:MKtNNGqI0.net
田舎定期
5: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:37:34.94 ID:2SEfbyZl0.net
ドア引くだけなんだからそれぐらいやれや
39: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:42:14.19 ID:FPaDA0pUd.net
>>5
引く?
引く?
6: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:37:35.25 ID:Q4OWnPCEa.net
???
7: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:37:41.42 ID:WvWhZOzrd.net
東北に遊びに行ったときに乗ったわ
10: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:38:35.34 ID:1otmxNokd.net
JRもこれあるやろ
11: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:38:44.26 ID:MKtNNGqI0.net
昔常磐線で見たことある
12: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:38:49.28 ID:RJsJZkpV0.net
そんな電車あるんか?
13: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:38:54.35 ID:5C2cxWK/0.net
山陽本線ならこのタイプのやつあったわ
14: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:38:59.62 ID:NfPvVNgn0.net
電車にドアなんてあるんか
15: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:39:02.13 ID:WYLLjxdY0.net
閉める係の高校生が立っとるからへーき
17: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:39:19.72 ID:u3VAdk5Fd.net
高崎線定期
19: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:39:47.36 ID:EFWc3ujAd.net
たまに電車来てるのにボタン押さずにぼーっと突っ立ってるガイジおるよな
20: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:39:49.57 ID:1otmxNokd.net
福知山線はあったはず
22: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:40:16.48 ID:MwdQ6b3qM.net
これバカにしてるほうが田舎という風潮
東海道線もボタンあるんだよなあ…
東海道線もボタンあるんだよなあ…
28: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:41:07.03 ID:qyXMREKgr.net
>>22
これは見事なクロスカウンター
これは見事なクロスカウンター
61: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:46:03.09 ID:5+MSnAUd0.net
>>22
東海道線のボタンってついてるけど基本作動しないだろ
東海道線のボタンってついてるけど基本作動しないだろ
89: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:52:36.61 ID:dKWmY/a6d.net
>>22
都心部ではボタン関係なく開閉するで
都心から離れるとボタンが有効になる
都心部ではボタン関係なく開閉するで
都心から離れるとボタンが有効になる
118: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:58:45.87 ID:aDPQH8IWd.net
>>22
ボタンつき電車でも都心部は自動やで
ボタンつき電車でも都心部は自動やで
25: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:40:40.08 ID:EdPhuKod0.net
5年ぶりに地元帰ったらこれ導入されてて最初わけわからず困惑した
27: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:40:53.60 ID:mVRKYZ1Ga.net
青梅線定期
30: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:41:23.58 ID:rp9w4K9F0.net
ワイのとこガチで手動あるぞ
33: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:41:34.65 ID:qph5bc0Y0.net
新潟行った時乗ったわ
ボタンで自動開きパターンとボタンで手動開きパターンあるから難しいわ
ボタンで自動開きパターンとボタンで手動開きパターンあるから難しいわ
34: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:41:51.82 ID:LNKYO5Fpa.net
大阪行ったらボタンポチーで扉開く電車あって🌿
48: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:43:33.81 ID:J8NcTihiK.net
>>34
阪和線は長時間止まるときはそうやな
阪和線は長時間止まるときはそうやな
36: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:42:02.92 ID:JDuQ0a1Mr.net
手で開くタイプは忘れにくいやろ
37: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:42:07.64 ID:bjOdw6/ar.net
電車のドアなんて自分では閉めないやろ
38: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:42:12.24 ID:bGyml3iLa.net
ドア開いたまま走ってる電車あるよな
42: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:42:33.29 ID:dmkwexKL0.net
湖西線かよ
43: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:42:48.02 ID:edAxhVmy0.net
去年実家に帰ったとき手動からボタン式になってて未来を感じたわ
45: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:42:57.44 ID:3m2NIzuTd.net
聞いたことはあるが見たことはないもの
46: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:43:18.94 ID:RJKBznat0.net
高松はボタン式あったな
49: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:43:50.16 ID:xKBhjzEBa.net
田舎やけど手動はみたことないな
50: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:44:17.98 ID:Q/Cj/Dwya.net
札幌にすらあるぞ
54: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:44:58.80 ID:eWtyOXfed.net
>>50
なんか札幌は田舎じゃないと思ってるみたいな言い方やな
なんか札幌は田舎じゃないと思ってるみたいな言い方やな
56: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:45:26.76 ID:QINXnFipr.net
>>54
田舎じゃないですけど?
田舎じゃないですけど?
55: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:45:18.33 ID:MKtNNGqI0.net
>>50
田舎定期
田舎定期
52: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:44:27.15 ID:OJBX5tvqM.net
手動とかあるんかボタンは見たことあるが
58: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:45:48.60 ID:sxp1DqUXd.net
>>52
ボタンが付いてれば今は折り返し駅では半自動になっとるはずやで
ボタンが付いてれば今は折り返し駅では半自動になっとるはずやで
53: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:44:55.17 ID:/u1MUp7d0.net
八高線だっけ
なんか前に八王子あたりで乗った気がする
なんか前に八王子あたりで乗った気がする
59: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:45:59.09 ID:dBxJifi7a.net
手動(ボタン)←わかる
手動(手動)←は?
手動(手動)←は?
60: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:46:00.96 ID:rYzpZ+uXd.net
車両間のドアのこと言うてるんか?
63: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:46:22.90 ID:c+RPq5NWr.net
大都会北海道にすらあるんやぞ
67: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:48:03.11 ID:mnoRVDhG0.net
にわか乙
本当の田舎は手でガラッと開け閉めするから
本当の田舎は手でガラッと開け閉めするから
68: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:48:03.78 ID:8k+g1oLhp.net
武蔵野線とかもボタンついてるけどあれ稼働する区間あるんか?見た事ねえわ
71: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:48:34.87 ID:QFsxZASqd.net
九州のド田舎とか全部自動やで
72: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:48:43.08 ID:3xESrygn0.net
上京したとき地下鉄じゃないのにドアが自動で空いてびびったわ
ちな仙台
ちな仙台
74: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:49:07.21 ID:aF/cvTm2p.net
雪降るような寒いところの電車だろ
寒いから乗り降りなければ開けない方が寒くならないから
知らんけど
寒いから乗り降りなければ開けない方が寒くならないから
知らんけど
75: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:49:07.04 ID:MbnahH740.net
うちはドア手で開けるタイプだから大変やで
80: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:50:32.95 ID:l5YmKWnV0.net
旅行でたまに乗るけど押すタイミング分からんくてキョドるわ
83: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:51:49.11 ID:MYlnlxYi0.net
ボタン式の電車を先頭で順番待ちしちゃった時困る
84: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:52:05.83 ID:eF9sM8Ird.net
冬はドア凍って開け閉めできなくなるよな
86: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:52:30.14 ID:NGgVRel/M.net
登山で奥多摩のほう連れてって貰ったら押しボタン式やった
逆に便利やな思った
逆に便利やな思った
90: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:52:58.24 ID:nrbotnZ70.net
田舎に電車走ってるんか?汽車ちゃうん
93: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:53:28.20 ID:0xPap6wR0.net
青梅線初めて乗ったときはビビったわ
100: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:55:30.96 ID:MV85D7Zjx.net
このシステムあるとドア横キープするやつ減るし好きやわ
101: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:55:50.02 ID:VZgkkaCod.net
今手動のドアなんてほとんど見ないな
少なくとも関東じゃ現存しないでしょ、新潟とかの115とかか
少なくとも関東じゃ現存しないでしょ、新潟とかの115とかか
102: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:55:51.63 ID:0xPap6wR0.net
実は合理的なんだよな
106: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:56:37.30 ID:J/fLsrcL0.net
昔はのう…
デッキがあって開けっ放しで走っていた
デッキがあって開けっ放しで走っていた
107: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:56:39.21 ID:Wuex8wIf0.net
ワイレベルになると閉じろと念じただけで誰かがボタン押してくれるからな
111: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:57:22.45 ID:eF9sM8Ird.net
冬とかすぐドア凍るからな
次の駅行く間にもう凍ってる
次の駅行く間にもう凍ってる
112: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:57:25.20 ID:bc5QuUXdM.net
山手線走ってそうな新しい車両で押しボタンがついてるって奇妙な感じ
114: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:57:44.94 ID:jFvpKgetd.net
東京でも押ボタンのところあるけどな
116: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:58:20.01 ID:WvILtreEd.net
地元だと当たり前についてたから上京してボタン押して恥かいた
121: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:58:57.78 ID:mwO5V4Sba.net
>>116
カスやん
カスやん
119: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:58:47.11 ID:ollP9V4ld.net
常盤線と阪和線とかいう何故か無駄に通勤通学に需要が高くそして押しボタンが付いている路線
120: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:58:47.98 ID:tYBo4DoQ0.net
むしろ暑いから開けといて欲しいわ
122: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:59:10.59 ID:dgHUvKgA0.net
ワイ横浜市民、理解不能
123: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:59:28.21 ID:WpkcMw2Da.net
よっぽどやろ
ワイの地元でさえボタン開閉式やで
ワイの地元でさえボタン開閉式やで
96: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:54:47.11 ID:iTssEaKS0.net
何年か前に長野行った時衝撃やったわ
97: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:54:58.78 ID:Vu5oLfsK0.net
初めて川越行った時その電車見たわ
117: 風吹けば名無し 2019/12/13(金) 15:58:36.00 ID:vbXpBXA9p.net
始発駅で冬場に発車待ってる時の辛さを考えると都心もこれやって欲しい
真冬に3分とか待ってるのほんま辛い
真冬に3分とか待ってるのほんま辛い
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1576219012/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:15 ▼このコメントに返信 琵琶湖線でも一部ボタン式やな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:18 ▼このコメントに返信 金沢行った時これだったな
今でもあるんだろうか
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:19 ▼このコメントに返信 そんな電車は日本国内には存在しない
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:22 ▼このコメントに返信 相模線あるあるやな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:25 ▼このコメントに返信 パリの地下鉄は手動ドアあるぞ
到着直前で鍵が開くから止まる前に降りられる
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:25 ▼このコメントに返信 岩手は皆ボタン式。ゆえに冬のドア閉め忘れは万死に値する。
ただし満員電車の場合は熱気を逃がす必要があるので、開いていた方が有り難がられたりする
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:26 ▼このコメントに返信 ドア開いたまま走行とか怖すぎるだろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:26 ▼このコメントに返信 金沢は今でも手動開閉タイプしかないぞ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:28 ▼このコメントに返信 これ実際ありがたいわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:32 ▼このコメントに返信 各駅停車やけど隣まで15〜30分、無人駅が4つや5つ続いてて、そこいらで降りたら見渡す限りたんぼしかないのもザラみたいな田舎に住んでたけど見た事無いな
と、思ったら九州では無いんだな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:33 ▼このコメントに返信 昔どっかに旅行した時に知らなくて立ち呆けた事あるわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:34 ▼このコメントに返信 両毛線は?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:34 ▼このコメントに返信 ドア閉め忘れるっていう意味がわからないだが…
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:41 ▼このコメントに返信 武蔵野線には無いやろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:42 ▼このコメントに返信 手動でドア閉めるとかどこのカッペだよwwwwwwww
今時はボタン押して開け閉めすんだよwwww
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:42 ▼このコメントに返信 手動ってボタン式のやつしか知らなかったから初めて湖西線の手で引いて開けるドア見た時は衝撃だったわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:45 ▼このコメントに返信 都心でボタンついてる電車走ってるけど、何のボタンかずっと不思議だったわ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:47 ▼このコメントに返信 たまに電車暑すぎてわざと空けっぱにしてる
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:50 ▼このコメントに返信 >>13
自分で開けたドアは自分で閉めろという意味やで
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:50 ▼このコメントに返信 ところで閉める方だけは普通は自動じゃないのか?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:50 ▼このコメントに返信 おう仙石線はよ自動化せーや
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 21:54 ▼このコメントに返信 頻繁に乗ってるわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:03 ▼このコメントに返信 何かをやったら元に戻すってレベルにすら達せていないお育ちの悪い奴が歳をとった結果っすわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:03 ▼このコメントに返信 阪和線とかあるだろ、鶴ケ丘での快速退避中とか
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:10 ▼このコメントに返信 その昔日本が豊かだった時代に
「自動ドア」というものがあってだな
いや昔話をすると老害になるのでやめておこう
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:10 ▼このコメントに返信 まだ手動残ってんだな懐かしいわ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:15 ▼このコメントに返信 ボタン式はまだ都会
ガチの田舎は先頭車両しかドアが開かん
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:18 ▼このコメントに返信 車両と車両の間のドアの事かと思ったら違うんか
あそこ開けっぱなしにして行く奴もクソうざい
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:18 ▼このコメントに返信 東京の青梅線定期
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:18 ▼このコメントに返信 電車のドアが手動????
20年ぐらい前に八王子で見たことあるがまだあるのか
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:19 ▼このコメントに返信 >>3
東京でもあるぞ、痴れもの
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:19 ▼このコメントに返信 頭空っぽのまんさんも開けっ放しにしよる
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:24 ▼このコメントに返信 相模線沿いに引っ越してもう何年にもなるけど
最初こんな電車乗るの初めてだからびっくりしたわ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:27 ▼このコメントに返信 >今手動のドアなんてほとんど見ないな
>少なくとも関東じゃ現存しないでしょ、
残念ながら埼玉の秩父鉄道が手動だよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:30 ▼このコメントに返信 >>30
青梅線は今でも半自動でしょ?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:36 ▼このコメントに返信 画像ないんか、残念
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:48 ▼このコメントに返信 八高線定期
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:51 ▼このコメントに返信 ワイ引きこもり、スレの話についていけない
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 22:59 ▼このコメントに返信 >>25
ラピュタばっかり観るなよ。こどおじ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 23:07 ▼このコメントに返信 ワイ東京都民理解不能
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 23:10 ▼このコメントに返信 札幌は田舎じゃないんだよなぁ
横浜中華街くらい賑わっててビックリしたで。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 23:12 ▼このコメントに返信 >>35
今でもっていうか始まったのは震災の計画停電からだけどな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 23:22 ▼このコメントに返信 長野に行ったときこれ知らずに
開けたままにしてたら乗客から白い目で見られたわ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 23:24 ▼このコメントに返信 プシュー、ガコン(ちょっと開く)
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 23:35 ▼このコメントに返信 >>3
ドア閉めるの結構重いんだよなあ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 23:54 ▼このコメントに返信 昔は東海道線に開閉ボタンなんかなかった
埼玉まで走るようになってから付いたのに
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 23:56 ▼このコメントに返信 こないだ電車で山梨行ったら大月辺りでボタン開閉になってた
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 23:57 ▼このコメントに返信 駅に着いたのにドアが開かないで焦る奴
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月16日 23:58 ▼このコメントに返信 都心でボタンついてるやつは、始発のときだけボタン押して入るんでしょ?
やったことないけど・・・
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 00:00 ▼このコメントに返信 意味がわからないー
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 00:07 ▼このコメントに返信 相模線は昔期間限定だったよな?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 00:19 ▼このコメントに返信 東海道線でも相模線でも見たけど
知らないってのは引き籠りなんでは・・・
田舎の特徴だとネットかなんかで聞きかじったタイプの・・・
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 00:41 ▼このコメントに返信 愛知環状鉄道とかいう環状じゃない路線にもあるわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 00:48 ▼このコメントに返信 阪神にもボタン付いてるんだよなぁ…
平気で数分止まるんで室温下がらないように付いてるな。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 09:44 ▼このコメントに返信 米52
昔神奈川で相模線しか開閉ボタンなくて
ボタン付きwってバカにされてたのさ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 10:03 ▼このコメントに返信 ボタンにしろ手動にしろ、どう見てもお前しかいないんだが???って感じの時に一切閉めて行かない奴マジでクソ
そもそも一度締めたら開かないわけじゃあるまいし、後続の人への気遣いに見せかけてむしろ周りに気を遣えないアホ
後から来ても別にまた開けりゃいいだけなんだから冬と夏はとりあえず閉めろや
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 10:32 ▼このコメントに返信 デッキのドアのことじゃないのか
デッキのドアも自動が多いと思うけど
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 11:45 ▼このコメントに返信 東京の人間は東京以外、と言うかどんなに範囲狭めても書籍発売遅れ圏は全部田舎扱いしてそう
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 13:33 ▼このコメントに返信 >>19
>たまに電車来てるのにボタン押さずにぼーっと突っ立ってるガイジおるよな
俺だw
都内から赤羽経由で埼玉に行って、帰りの電車でこれやったw
後ろの人がボタン押して開けてくれたw
何それ?手動?って、カルチャーショックを受けたわwww
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 13:40 ▼このコメントに返信 ワイデブ、電車の暖房が暑すぎて汗ダラダラ
停まってるあいだは開けといてもらえると助かるんだよなぁ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 19:23 ▼このコメントに返信 寒さが苛立つ様な時間帯にはジジババは乗らん
ジジババは大体午後のポカポカ陽気と行動を共にしているからな
本当に腹が立つのは18時以降に乗り合わせる気の利かん乗客なんじゃああああああ
「え?俺はこのまま車両真ん中付近に座るよ。勿論搭乗口はフルオープンだよ。よろしく!」
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 21:20 ▼このコメントに返信 電車のドアなんて自動以外無いだろ
SLじゃねぇんだからよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月17日 23:38 ▼このコメントに返信 都会ではクソ寒い冬に電車のドアが空いてたらどうやって閉めるん?