1: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:20:20.12 ID:6IwCuOZ+0.net
2: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:20:27.46 ID:6IwCuOZ+0.net
「かんます」だが、実際のところどこまで通用するのか。
割合が高かった順に
群馬(100%)・福島(100%)・宮城(96.6%)・栃木(90.7%)・埼玉(88.2%)・長野(85.7%)・茨城(83.3%)・千葉(81.1%)・東京(73.2%)・新潟(73.1%)・山形(69.2%)の11都県だ
https://j-town.net/tokyo/research/results/292780.html?p=all
割合が高かった順に
群馬(100%)・福島(100%)・宮城(96.6%)・栃木(90.7%)・埼玉(88.2%)・長野(85.7%)・茨城(83.3%)・千葉(81.1%)・東京(73.2%)・新潟(73.1%)・山形(69.2%)の11都県だ
https://j-town.net/tokyo/research/results/292780.html?p=all
115: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:28:03.31 ID:FwLSyfXs0.net
>>2
埼玉やけど知らんわ
埼玉やけど知らんわ
305: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:49:15.37 ID:Zc7c0AcMa.net
>>2
ワイグンマー
かんまわすならわかると思うがかんますじゃわからん
ワイグンマー
かんまわすならわかると思うがかんますじゃわからん
310: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:50:29.52 ID:pWAl5VD70.net
>>2
山形7割とか嘘やろ?
山形7割とか嘘やろ?
260: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:42:43.82 ID:JVqDtinG0.net
>>2
福島だけど知らねぇ
福島だけど知らねぇ
265: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:43:23.12 ID:y2Jn6nnaa.net
>>260
風呂沸いたからかんまかしといて
とかいうやろ?
風呂沸いたからかんまかしといて
とかいうやろ?
272: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:44:22.06 ID:JVqDtinG0.net
>>265
ジジババすらそんなの言ってるの聞いたことないわ
ジジババすらそんなの言ってるの聞いたことないわ
5: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:21:00.26 ID:8bImoBg00.net
知らんけど沸かすって意味か?
8: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:21:09.11 ID:2+hZOuPtM.net
いま初めて聞いたゾ
13: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:21:31.09 ID:PNrN4MqS0.net
ワイ四国民、なんの事かさっぱり分からない
21: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:04.60 ID:2Z8CevwV0.net
かんますってなんやねん
100年前の古代語か?
100年前の古代語か?
22: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:09.35 ID:qkuID4Ho0.net
岩手やがかますは言う
24: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:17.37 ID:NZ2/EQ6td.net
あーよく婆ちゃんが使ってた気がする
かき混ぜるやろ?違ったら分からんわ
かき混ぜるやろ?違ったら分からんわ
55: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:23:42.54 ID:9FWEoOCf0.net
>>24
かますが元ちゃうか 〜しろって意味ちゃうの
かますが元ちゃうか 〜しろって意味ちゃうの
25: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:17.98 ID:xUVNVP/o0.net
は? 「かんます」じゃなくて「かます」だろ
ちな東北土人
ちな東北土人
241: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:39:58.04 ID:g7j3Rysqd.net
>>25
ワイも東北やけどかますやね
ワイも東北やけどかますやね
82: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:25:26.00 ID:u7qXJeHE0.net
>>25
むしろ東北って無駄に「ん」が入るやろ
むしろ東北って無駄に「ん」が入るやろ
228: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:38:14.18 ID:FUZPAWXoa.net
>>82
いや東北は濁点は入るけどんは入らん
いや東北は濁点は入るけどんは入らん
27: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:30.98 ID:fcvEx9p/a.net
かんましろとは言わんやろ
かんませ かんまして
かんませ かんまして
30: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:36.26 ID:Y1m6ZRCW0.net
都民やけどわからん
32: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:40.11 ID:/AhRyZjGH.net
かんましろとは言わねえだろ
かん回すを略して言ってるだけなんだから
かん回すを略して言ってるだけなんだから
34: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:42.86 ID:DtyMgiIua.net
ただの東北方言やん
しょうもな
しょうもな
36: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:51.28 ID:NLCLzY2k0.net
ワイ群馬県民
聞いたことが無い
聞いたことが無い
51: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:23:23.33 ID:mx80jgb70.net
宮城だけどちょっと違うわ
普通は「かまかす」だよ
普通は「かまかす」だよ
56: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:23:45.69 ID:DIwhqcGva.net
かんまかすやぞ
ちな福島
ちな福島
67: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:24:41.64 ID:FRPGSZ4ba.net
今時風呂はかんまさねえけど鍋はかんますがね
68: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:24:47.80 ID:xUVNVP/o0.net
方言って文字にすると微妙な発音とか伝わりにくくてあれやわ
きゃっぽりとかも伝わらなくて困る
きゃっぽりとかも伝わらなくて困る
73: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:24:59.31 ID:l4SL7P4D0.net
かんますって「沸かす」って事かと思ったけど、今時沸かすタイプの風呂もないやろし「お湯貯めて」って意味か?
97: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:26:12.48 ID:UdDj25xDK.net
>>73
かき混ぜるって意味かと
ちな東北人
かき混ぜるって意味かと
ちな東北人
86: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:25:37.16 ID:rUPm1DvEa.net
栃木弁だと思ってたわ
北部なら未だに使うけどな
本来の意味ではなくなってるけど
北部なら未だに使うけどな
本来の意味ではなくなってるけど
87: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:25:39.16 ID:5CBwCdXza.net
神奈川やけど聞いたことない
135: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:29:34.88 ID:Ze71y+Jv0.net
>>87
この調べだと関東の中で神奈川だけは認知度がなぜか低いらしい
この調べだと関東の中で神奈川だけは認知度がなぜか低いらしい
101: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:26:28.98 ID:sa2kZ9x10.net
かきまわすが訛ってるだけやんけ
108: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:27:06.93 ID:TnpnRUQrr.net
関西人「かますんか?ええんか?ほなじっとしとれよ・・・(ドゴォ)」
136: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:29:45.98 ID:u7qXJeHE0.net
ぐぐったら北海道の方言扱いで草
何でもかんでも北海道の方言認定するブログ多いけどなんなんやろうなあ
何でもかんでも北海道の方言認定するブログ多いけどなんなんやろうなあ
311: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:50:39.74 ID:dMXJhHj/0.net
>>136
北海道だけど今初めて見たぞ
北海道だけど今初めて見たぞ
318: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:51:53.98 ID:KCrO2SPRa.net
>>136
全国の移民多いからね
全国の移民多いからね
139: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:29:56.08 ID:0Ga9aRiw0.net
かんますを知っていると答えた人の比率トップ5
群馬(100%)
福島(100%)
宮城(96.6%)
栃木(90.7%)
埼玉(88.2%)
群馬(100%)
福島(100%)
宮城(96.6%)
栃木(90.7%)
埼玉(88.2%)
150: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:30:45.26 ID:uOyQHuvLa.net
>>139
うーん、この
うーん、この
153: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:30:51.63 ID:2LJC2pQS0.net
神奈川方言とか面白いな
神奈川県の方言の模擬会話例[9]
「こんちわ、おばさん、いられるかよ(=いらっしゃいますか)」
「ああ、ちっと散歩に行ぐせえって(=ちょっと散歩に行くと言って)、今さっき出たとこだけんどよー」
「じゃあ、これおばさんにさー、渡しといてよー」
「お茶でも飲んできなよー」
「ありがとう。でも、わりいからいいよー」
「そう言わねえで、ちっとぐれえ、いいじゃんかよー。そうこうすんうちにけえってくんべえよ(=そうこうするうちに帰ってくるだろうよ)」
「じゃあ、お言葉に甘えて、そうさしてもらうべえかな(=そうさせてもらおうかな)」
神奈川県の方言の模擬会話例[9]
「こんちわ、おばさん、いられるかよ(=いらっしゃいますか)」
「ああ、ちっと散歩に行ぐせえって(=ちょっと散歩に行くと言って)、今さっき出たとこだけんどよー」
「じゃあ、これおばさんにさー、渡しといてよー」
「お茶でも飲んできなよー」
「ありがとう。でも、わりいからいいよー」
「そう言わねえで、ちっとぐれえ、いいじゃんかよー。そうこうすんうちにけえってくんべえよ(=そうこうするうちに帰ってくるだろうよ)」
「じゃあ、お言葉に甘えて、そうさしてもらうべえかな(=そうさせてもらおうかな)」
164: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:31:58.96 ID:9FWEoOCf0.net
>>153
これなら標準語みたいなもんやな
これなら標準語みたいなもんやな
159: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:31:38.98 ID:u7qXJeHE0.net
>>153
こういうのを見ると首都圏ってもはやよそ者に乗っ取られたんだとよく分かる
こういうのを見ると首都圏ってもはやよそ者に乗っ取られたんだとよく分かる
177: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:33:16.59 ID:0bfO8QpY0.net
>>159
全国的に方言は変わっとるぞ
過疎化してるとこ以外は
全国的に方言は変わっとるぞ
過疎化してるとこ以外は
163: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:31:53.13 ID:JsmX96xR0.net
菊菜と春菊
糸こんにゃくと白瀧
押しピンと画鋲
関西の方が直接的で実用的な傾向がある気がする
糸こんにゃくと白瀧
押しピンと画鋲
関西の方が直接的で実用的な傾向がある気がする
174: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:33:02.80 ID:u7qXJeHE0.net
>>163
隣の京都は逆に遠回しな言い方が多いのに不思議だよなあ
隣の京都は逆に遠回しな言い方が多いのに不思議だよなあ
189: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:34:18.93 ID:0bfO8QpY0.net
>>163
上2つは厳密には別物やろ
上2つは厳密には別物やろ
215: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:36:44.84 ID:Jb8+CP6B0.net
>>189
糸こんにゃくとしらたきは一緒やろ
昔は糸こんにゃくはこんにゃくを糸状に切ったものやけど今は両方押し出しで作るし
糸こんにゃくとしらたきは一緒やろ
昔は糸こんにゃくはこんにゃくを糸状に切ったものやけど今は両方押し出しで作るし
166: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:32:13.93 ID:Q01RZAE40.net
生まれて23年間ずっと東京やけど知らんかったわ
2つ下の関西育ちヨッメに聞いたら知ってた模様...😅
2つ下の関西育ちヨッメに聞いたら知ってた模様...😅
170: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:32:48.74 ID:xbsHurVC0.net
かんましろとは言わねーだろ
かんませなら大体の日本人がわかるんちゃう?
かんませなら大体の日本人がわかるんちゃう?
173: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:32:58.63 ID:rVNDGurwd.net
>>170
わかんねーよ
わかんねーよ
185: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:34:03.14 ID:IXc2CAYd0.net
山形県南部では「かき混ぜる」という言葉を
・かまがす
・かんまがす
と言う
あと、「〇〇してください」を「〇〇してケロ」と言う
ケロケロ
・かまがす
・かんまがす
と言う
あと、「〇〇してください」を「〇〇してケロ」と言う
ケロケロ
210: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:35:58.57 ID:8JAdiRqI0.net
さすがに知らんかったわ
こういうネタでひさびさ笑った
こういうネタでひさびさ笑った
212: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:36:30.74 ID:uKBZGWedp.net
そもそも「かき回す」だとして
「風呂をかき回す」ってどういうことだよ
「風呂をかき回す」ってどういうことだよ
231: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:38:33.75 ID:rz0PnbJi0.net
>>212
昔の炊くタイプの風呂なんちゃうか
熱してる下が熱くなってるなら解る
昔の炊くタイプの風呂なんちゃうか
熱してる下が熱くなってるなら解る
251: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:41:41.90 ID:9dCUa6Pq0.net
>>231
そうそう
湯船をかき混ぜることでちょうどよく冷ますんや
そうそう
湯船をかき混ぜることでちょうどよく冷ますんや
213: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:36:34.50 ID:UUNVpibua.net
関東の方言ってことやな
221: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:37:30.80 ID:t2PVdFzR0.net
田舎者だけど
地元のおばあちゃんは「風呂けましてけれー」だったな
地元のおばあちゃんは「風呂けましてけれー」だったな
224: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:37:41.34 ID:/1KZp8O6a.net
かんましろなんて言わんぞ
かんませやろ
かんませやろ
227: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:38:10.49 ID:7cGiZ3l70.net
かき回す
おかん茨城だが使う
おかん茨城だが使う
261: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:42:48.49 ID:/BQj3WPn0.net
かきまわす
かんまわす
かんまあす
かんまぁす
かんます
なんだからかますはおかしいやろ
かんまわす
かんまあす
かんまぁす
かんます
なんだからかますはおかしいやろ
263: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:43:06.12 ID:0wVCCdHNa.net
屁かますとは関西でも言うぞ
279: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:45:32.15 ID:IXc2CAYdM.net
「かんもす」なら婆ちゃんが言ってたわ
283: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:46:00.96 ID:LSXvZXDH0.net
295: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:47:30.08 ID:gPLXo/+6d.net
>>283
むしろ表面だけ熱くて中が水やないか?
むしろ表面だけ熱くて中が水やないか?
296: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:47:42.60 ID:5aBgi/ub0.net
>>283
下が冷たくないか?
下が冷たくないか?
290: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:46:44.75 ID:SQRagVYn0.net
おっぺす(押す)はどうや?
403: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:05:42.06 ID:Erbmzhm/0.net
>>290
埼玉?
埼玉?
297: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:47:49.33 ID:IXc2CAYdM.net
風呂じゃなくて炊きたてのご飯の時やな
302: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:48:50.33 ID:d68qzLEB0.net
ワイ九州民、全くわからない
370: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:00:49.42 ID:2iZJNwXpa.net
東京やけど
かんまするはわからんかったが
かんまかんまするならわかる
幼稚園とか小学校とかで先生に言われた記憶がある
かんまかんまならわかるよな?
かんまするはわからんかったが
かんまかんまするならわかる
幼稚園とか小学校とかで先生に言われた記憶がある
かんまかんまならわかるよな?
374: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:01:14.49 ID:oY43RH7zd.net
>>370
先生ザコシショウなん?
先生ザコシショウなん?
383: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:02:34.23 ID:RF7DfZPAd.net
埼玉やけどジジババ世代しか使わんで
396: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:04:40.59 ID:sbtTSGIVa.net
かんますって使うけど風呂以外で使わないな
他の用途だとかき混ぜるを使う
他の用途だとかき混ぜるを使う
401: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:05:19.15 ID:YuRH48Prd.net
>>396
大きめのもんに使うイメージやな
大きめのもんに使うイメージやな
486: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:17:05.11 ID:Nvd0YSEcd.net
机をつるとか当たり前に使ってたが方言だとは思わんかったわ
491: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:17:35.55 ID:6M1xaLWOa.net
>>486
机にSMか?
机にSMか?
495: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:17:42.27 ID:QHl3+9JW0.net
>>486
吊るってどういう状態にするんや?
吊るってどういう状態にするんや?
507: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:19:11.61 ID:Nvd0YSEcd.net
>>491
>>495
運ぶ的な使い方や
>>495
運ぶ的な使い方や
515: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:19:46.17 ID:QHl3+9JW0.net
>>507
教室の後ろへつって
みたいな感じかサンガツ
教室の後ろへつって
みたいな感じかサンガツ
525: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:20:39.80 ID:6M1xaLWOa.net
>>507
マジかよ
マジかよ
497: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:17:51.12 ID:8XdLKi0o0.net
かんましといて=混ぜといてという意味なんか
519: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:19:59.53 ID:cZR0d/5f0.net
うーんジッジバッバは使ってたけどワイまで伝わらなかったってことなんかなぁ
280: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:45:44.21 ID:GyFUZwZn0.net
風呂をアレしといてのほうがまだ通じそうや
316: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:51:38.00 ID:pyH5hPGta.net
そういや昔は風呂棒で混ぜてたな
すっかり忘れてたわ
すっかり忘れてたわ
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1576113620

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:37 ▼このコメントに返信 ワイ、新潟県民。聞いたことない
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:38 ▼このコメントに返信 土人語を日本語扱いしてはいけない
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:40 ▼このコメントに返信 勝手にキレてるカンマ連呼サイドの方がヤバいやつ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:41 ▼このコメントに返信 かんますって本気で意味わからんかったわ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:41 ▼このコメントに返信 153の神奈川方言使ってる人見た事無いわ
神奈川の結構田舎出身なんだけどこれどこの方言なんだろう
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:41 ▼このコメントに返信 未開の部族の言葉はさっぱりだ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:41 ▼このコメントに返信 かんますは栃木弁やぞ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:43 ▼このコメントに返信 うん、まぁ関西人=土人は共感できる。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:44 ▼このコメントに返信 ハンマカンマ?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:48 ▼このコメントに返信 群馬県民だが知らんわ…なんやそれ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:50 ▼このコメントに返信 宮城土人だけどそんな言語知らんわ。
前後の文脈があれば理解できたかもだけどね。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:50 ▼このコメントに返信 ワイ西日本の人「標準語でどうぞ」
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:51 ▼このコメントに返信 トティギw
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:52 ▼このコメントに返信 群馬のアンケート結果なんか信用できん
そもそも群馬に行って戻ってこれる奴がいるとは思えん
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:53 ▼このコメントに返信 北関東の田舎者が言う事はさっぱりだわ。翻訳こんにゃく食って出直してきな。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:55 ▼このコメントに返信 生まれも育ちも神奈川横浜だが153の会話は意味が分からないし聞いたこともない
小田原の方の言い回しか?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:56 ▼このコメントに返信 風呂もかんましたことないやつwwwwwwwwww
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:57 ▼このコメントに返信 千葉県民だが知らなかったわ
両親が九州出身のせいか?家でそんな言葉使わないし
外で風呂まぜろとは言われないしなぁ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 00:57 ▼このコメントに返信 北関東〜福島に住んでたが、全く聞いたことないわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:03 ▼このコメントに返信 歩ってる
ぐねる
これらも方言なのに最近テレビのテロップとか雑誌で見かけることがある
標準語の中にポツンと出てくるからスゲー違和感があるんだよ
校正は真面目に仕事しろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:04 ▼このコメントに返信 山形土人やが周囲に聞いても誰も知らんかったぞ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:06 ▼このコメントに返信 宮城出身、神奈川在住だけど初めて聞いたぞ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:07 ▼このコメントに返信 >>16
丹沢の80才以上が使っているのを聞いたことがある。更に上の世代はもっと恐ろしい言語を用いている。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:07 ▼このコメントに返信 >>11
俺も宮城だけど51にあるように「かまかす」なら親が使ってたから分かる
かんますはたぶん誰も知らない
なんでこんな誰も得しない捏造アンケートやってんだろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:10 ▼このコメントに返信 東日本の一部でしか通じない謎の方言「かんます」w
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:10 ▼このコメントに返信 全然わからないわ
標準語だと思って使われると困ることあるよな
「かたしといて」も最初なんのことだか意味不明だったわ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:11 ▼このコメントに返信 田舎から東京に集まるからな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:12 ▼このコメントに返信 どこに調査とってんだよ
全く知らん
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:12 ▼このコメントに返信 埼玉住んでるけど一度も聞いたことないな
結局何する事なんだ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:13 ▼このコメントに返信 さすがに土人語は知らんなー
東京とかかっぺワラワラだから結構知られてるって話か・・・?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:14 ▼このコメントに返信 埼玉だけど知らんわ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:17 ▼このコメントに返信 ワイ福岡修羅民、知らない
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:21 ▼このコメントに返信 えー。生まれも育ちも東京だけど、周りに使ってる人を見たこともないし、全く知らないな〜
親も祖父母も東京。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:21 ▼このコメントに返信 >>29
最後まで読むとわかるけどかき混ぜといてって事みたいだな
風呂とかにしか使わないみたいだから大きくかき混ぜてみたいなニュアンスも入ってるぽいね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:21 ▼このコメントに返信 >>33
おそらく外から来た人にしかわからんのだろう
生粋の東京人にはわからないんじゃないかな?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:22 ▼このコメントに返信 日本人(群馬人)
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:24 ▼このコメントに返信 たぶん埼玉の88パーセントは熊谷より北の奴。
熊谷から北は東北と変わらん弩田舎。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:25 ▼このコメントに返信 結局正解何
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:26 ▼このコメントに返信 かまかすだと思ってたわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:26 ▼このコメントに返信 宮城だけど一瞬わからんかった
かますなら聞いたことあるわ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:26 ▼このコメントに返信 東京から千葉住みも聞いたことないな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:27 ▼このコメントに返信 正解は知っても何のたしにもならない。
田舎者が都会にあわせろが正解。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:35 ▼このコメントに返信 そもそも今の風呂はかんます必要ないからな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:37 ▼このコメントに返信 「かきまわす」を東北特有の短縮言語で「かます」ではないかね?
しかし他人に風呂かまさせるシチュエーションとは一体・・・
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:39 ▼このコメントに返信 福島の海側だが知らん
会津とかの方で使ってたりすんのかと思ったけど認知度100%なら全域か
というかスレの福島人も知らんらしいし嘘くさいアンケートだな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:39 ▼このコメントに返信 バランス釜使ってたし埼玉だったしなんなら親はふぐすま人だったけどかますとか一度も聞いたこと無い
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:39 ▼このコメントに返信 宮城だけど「かまがす」だわ
宮城も南北で微妙に違うけどね
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:40 ▼このコメントに返信 かもすでしょ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:41 ▼このコメントに返信 山形出身の父親は「かます」は言ってたな
熱い湯船を混ぜといてってニュアンス
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:44 ▼このコメントに返信 元都民だけど初耳だわ
20年住んで聞いたことない
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:45 ▼このコメントに返信 ググっても出てこないんだがどこの日本だよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:45 ▼このコメントに返信 西日本だけど聞いたこともないな・・・
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:47 ▼このコメントに返信 群馬で15年暮らしてたけど聞いたことないわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:47 ▼このコメントに返信 北陸だけど知らんぞ・・・
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:49 ▼このコメントに返信 55年九州人やってるけど聞いたことない。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:50 ▼このコメントに返信 東京と千葉に住んでたし、親は茨城と東京だけど
「かんま」の付く言葉は「,」しか知らないぞw
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:50 ▼このコメントに返信 東京は地方の人と外人の集合体で大半の人が東京で長く暮らしてないから、聞く場所で幾らでも確率操作できる。各県にも観光地とそうでない場所で結果が凄く変わる。
これを利用して複数の場所でアンケートとったり、メディアで作りたい流行通り記事通りの結果をでっちあげるのが何時もの方法。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:55 ▼このコメントに返信 米57
これだろうな
東京は移民の都市って感じ、しかも地方から移ってきた人たちほど態度でかいイメージ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:57 ▼このコメントに返信 今の80くらいの爺さん世代が使ってた言葉だよ
爺さん婆さんとかとあんま交流ないとか爺さん達は別の地方出身とかなら
関東育ちでも知らんだろな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 01:58 ▼このコメントに返信 東日本の一部で使われてる方言をさも関西人以外皆知ってるかの様な言い方はアホだろ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:00 ▼このコメントに返信 かき回すはかき回すだろこんな調査信用できるかばかもん
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:01 ▼このコメントに返信 普通は通じなかったら別の言い回しを試すよね
こうやってキレるのは都会とか田舎以前に人間性の問題
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:03 ▼このコメントに返信 歴史的には西日本の言葉イコール日本語なんですが…
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:04 ▼このコメントに返信 東京だけどわからんわ
掻き回すなら理解はできるけどなぜ掻き回すのかわからん
ここの連中古い人間ばかりと違う?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:04 ▼このコメントに返信 九州人だけど知らんわ
かんまわす?何をまわすんや?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:06 ▼このコメントに返信 ハンマーカンマー
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:10 ▼このコメントに返信 長野南の糞田舎ですら聞いたこと無いのに
8割越えとかどういうアンケートやねん
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:11 ▼このコメントに返信 >>64
草津温泉行ってこい
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:14 ▼このコメントに返信 風呂ちんかすういとるでとは言われた事あるけど、かんますって何やねん
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:16 ▼このコメントに返信 >>43
かき回す必要のない風呂の家に育ったら聞く事も使う事もないだろうしなぁ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:19 ▼このコメントに返信 北関東土人がなに偉そうにしてんねん
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:20 ▼このコメントに返信 これだから東日本土人は...
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:22 ▼このコメントに返信 親は九州と東海やけどそんな言葉初めて聞いた
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:22 ▼このコメントに返信 クソ以下のネタで人を土人呼ばわりして喜んでるようなボケは、
テメェが殴り殺されても文句の言えないレベルのクズだって事を理解してんのか?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:26 ▼このコメントに返信 嫁さんが群馬出身だから言われたことあるわ
逆に「なおしといて」が通じなくて面白かった
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:29 ▼このコメントに返信 大坂のほうだとぶちかますとかかますぞこらとか殴りまくるって使い方する似て異なる言葉があるからなあ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:31 ▼このコメントに返信 おらよぐわがんね
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:37 ▼このコメントに返信 風呂,
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:38 ▼このコメントに返信 どんな特殊なとこで調べたんだよw
23区民だけど初めて聞いたわ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:41 ▼このコメントに返信 福島育ちだけんじょ普通にかんましてたっぺ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:51 ▼このコメントに返信 感サイド人とか言ってる記事タイ自体でもう、
対立煽りでアクセス稼ぎ目論んでるクソ確定なんだけど、
まあ実際のとこ、関西人は自分とこの言葉に異様にプライド高いのに反比例して、
他所の土地の言葉をやたらバカにするよな
No2コンプコジらセ過ぎっつうか、韓西人っつうか
コメ欄でも遺憾なくそういうイヤラしさを発揮してる
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 02:58 ▼このコメントに返信 家族親戚友人だれも使ってるの聞いたことないし、そもそも湯もみをする(させる)状況になったことがないし、もっと言えば家庭用の風呂での湯もみに意味は無いらしい
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 03:03 ▼このコメントに返信 埼玉だけど何ひとつ分からなかった
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 03:12 ▼このコメントに返信 生まれも育ちも群馬だけど初めて聞いたはこんな言葉
100%ってどこで調査したんだよ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 03:20 ▼このコメントに返信 かんます〜
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 03:21 ▼このコメントに返信 もう初老だけど初めて聞いた言葉だわ
@大阪
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 03:42 ▼このコメントに返信 神奈川県民、そんな言い方しないよって部分もあるけど うちの父親がこの方言。神奈川の中でも『須賀の言葉』って言われる平塚の海の辺りの言葉だと思うよ。だべ、とかはよく中居くんが揶揄されてるけど、須賀の言葉はもっと江戸っ子の言葉に近い感じ。あと、語尾を伸ばす。おめぇよぉ?このめぇ言ってたあれよぉ?みたいな。今気が付いたけど、悟空だねコレ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 03:48 ▼このコメントに返信 >>11
宮城だが普通に使うぞ?
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 03:57 ▼このコメントに返信 新潟土人だけど、かんます、解るよ。じいちゃんばあちゃんの世代が使う言葉だけどね。名詞形は「かんも」。「かんもせぇ」で「かき混ぜろ」。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 03:58 ▼このコメントに返信 >>81
対立煽りでアクセス数稼ぐのがクソと言いながら対立煽り発言するとか自分はクソ以下ですっていう自虐ですか?
あとその文脈だと反比例じゃなくて比例でしょ。使いこなせないなら変にひねった表現しなければいいのに
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 03:58 ▼このコメントに返信 神奈川だけど知らない
ちょっと調べたら「かんまーす」とかいう方言が茨城だからそっちなのか
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 03:59 ▼このコメントに返信 関東から九州まで色んなところ住んだけどまったく聞いたことないわ…
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:00 ▼このコメントに返信 東京だけど全くわからん
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:02 ▼このコメントに返信 >東京(73.2%)
ぜってー嘘
友人誰も知らんかったぞ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:03 ▼このコメントに返信 >>38
風呂を爆破する。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:04 ▼このコメントに返信 蝸牛考にならえば、古臭い言葉を使ってる奴らのが田舎者の土人なんじゃないのw
97 名前 : 郡山市民投稿日:2019年12月18日 04:04 ▼このコメントに返信 福島(100%)ってどこの福島だよ
ワイは知らんし聞いたこともないぞ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:08 ▼このコメントに返信 ぬるめるだろ?これだから田舎者は…
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:11 ▼このコメントに返信 俺がわかりやすく、かんますの使い方教えてやるよ
エッチな女の子「あっはーーーー中でかんまして〜」
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:18 ▼このコメントに返信 初めて知ったわ、どの層調べたんだよ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:20 ▼このコメントに返信 >>88
使ってる人も聞いたことも無いわ。
どんな辺境住んでんねん
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:22 ▼このコメントに返信 田舎言葉をゴリ押しするな
どっかの半島民族と同じじゃねえか
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:22 ▼このコメントに返信 >>77
へぇ、さっぱりだすなぁ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:24 ▼このコメントに返信 愛知、三重に住んでたけどかんます聞いたこと無いな
かまかすも聞いたこと無い
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:24 ▼このコメントに返信 >>86
ゴラ!イデごますど、オンドレ!
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 04:57 ▼このコメントに返信 標準語辞典に載ってない時点で方言でしょ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 05:07 ▼このコメントに返信 米102
半島の事なんか日本人は知らんし知ったこっちゃないよチョンコロ
そんなに恋しいならとっとと半島に帰ったら?
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 05:12 ▼このコメントに返信 で かんますの本当の意味はなんなの?
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 05:30 ▼このコメントに返信 かんましてだとわからない
津軽弁だと かまして かき混ぜるになる
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 05:33 ▼このコメントに返信 風呂は本来サウナのこと(明治あたりまで)
バスタブ付きは湯
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 05:35 ▼このコメントに返信 四国人だが かき回しといて って言うなぁ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 05:36 ▼このコメントに返信
かき回さないと風呂の下の方が熱いとかいっているやつ大丈夫か?
いままで生きてこなかったのか?
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 05:42 ▼このコメントに返信 70歳以上かなんかのアンケート結果か?
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 05:51 ▼このコメントに返信 小学生まで底板を沈めて使う薪風呂で上下の温度差が酷かったね。
その後、ガスの2穴式になって随分と温度差は無くなったけど多少はあったね。
で現在は1穴式でまったく温度差を感じないね。凄い進歩を感じるよ。
大阪だけど混ぜといてやったね。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:01 ▼このコメントに返信 方言だよ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:04 ▼このコメントに返信 23区土人だけど聞いたことないわ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:05 ▼このコメントに返信 >>2
これに尽きる、標準語も喋れない穢多語も同様
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:12 ▼このコメントに返信 田舎もんが大量に東京に出てきたからって方言を標準のように言ってくるのはうぜえな
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:17 ▼このコメントに返信 >>1
日本酒に
「燗」をつける
の「カン」だろ常考
この燗の理解率なら地域ごとの割合が一致するだろう
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:18 ▼このコメントに返信 記憶の底にあったわ
昔聞いたことがある気がする
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:21 ▼このコメントに返信 燗増す?
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:22 ▼このコメントに返信 燗増す
なんて使い方聞いたこと
ないけどなwww
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:24 ▼このコメントに返信 >>88
まじで生まれてこの方聞いたことねーぞ
宮城のどの辺だ??
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:24 ▼このコメントに返信 標準語を関西言葉の方々が知っているわけないだろ
馬鹿にするなよ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:26 ▼このコメントに返信 >>117
穢多しか書けないガイジ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:27 ▼このコメントに返信 勝手に東北語を日本語にしてんじゃねーよw
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:34 ▼このコメントに返信 控えめに言って頭おかしい
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:41 ▼このコメントに返信 技をかます
みたいなこと?
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:41 ▼このコメントに返信 このアンケートは嘘っぽいね
初めて聞いたよ、そんな言葉。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:51 ▼このコメントに返信 どこのド田舎だ?
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:57 ▼このコメントに返信 総得票数が1277票の時点でお察しでしょ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:57 ▼このコメントに返信 蝦夷地(東北、関東)の言葉を日本語みたいに言わないでくれ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 06:58 ▼このコメントに返信 これアンケート数が少なくて、4票中3票でで75%とかになってる地域もあるな
知ってる層が主に答えて、知らない層はアンケートそのものを無視したのでは
若いのも含めて東京で7割知ってるとかちょっと信じられんわ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 07:02 ▼このコメントに返信 割合が高いところ田舎しか無いじゃん
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 07:07 ▼このコメントに返信 東京特区にそんな単語は無い
いい加減にしろ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 07:12 ▼このコメントに返信 >>153
神奈川県西部、つまり相模川から西側に生まれ育ち他所へゆかず老いかがまるに至った者は確かに斯様な喋り方をしますね。懐かしい心持になりました。私は丹沢の南麓で幼少期を過ごしました。
「かんます」は初耳。だけど「かきまわす」が訛ったものであるの自明でしょう。かっまぁす、かんまぁす、かんます、と変化したんじゃないかな。
昔の風呂はね、掻きまわさないと沸いてんだかまだなんだか、分からなかったんだ。上は熱湯、下は冷水なるから。湯の吹出し口が今よりずっと高いところにあったからそうなった。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 07:14 ▼このコメントに返信 岡山育ち茨城千葉と住んできたが全くきいたことがない
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 07:24 ▼このコメントに返信 >>5
40年近く前に小学生で都内から藤沢に引っ越してきたけど子供も普通にこんな言葉遣いだったよただ最初の一、二行は聞いたことないな
今こうしてみるとたいして違和感ないが越してきた当時はとんでもない田舎に来てしまったと思ったもんだ
ちなみに新潟出身のばあさんはカンマスと言い山形出身の妻はカマスと言うわ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 07:38 ▼このコメントに返信 >>8
おっ関東土人だ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 08:18 ▼このコメントに返信 土人が土人をバカにしてて草
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 08:27 ▼このコメントに返信 かき混ぜろあるいはかき回せが鈍った言葉なんだからかんましろとは言わんわ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 08:42 ▼このコメントに返信 研磨してかと思ったわ
そんな方言しらんわ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 08:44 ▼このコメントに返信 米51
ネット上に書く機会ないだけだろ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 08:45 ▼このコメントに返信 米60
普段関西人、大阪人がやってることだね
恥ずかしい
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 08:48 ▼このコメントに返信 米63
江戸時代以前は日本全体の統一言語はなく西の言葉が"強かった"だけ
江戸幕府ができて参勤交代で強制的に全国の人間を集めてから、「日本語」と呼べる統一言語が初めてできていった
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 09:43 ▼このコメントに返信 グンマー人だけど、言わないけどわかる
途中で言われてるけどかんましろ とは言わないね
かんまして、かんましといて かな
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 09:56 ▼このコメントに返信 ワイ宮城初耳
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 09:58 ▼このコメントに返信 知らねーよ老害
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 10:10 ▼このコメントに返信 核家族化でもう子供が方言に触れなくなってるもんな
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 10:15 ▼このコメントに返信 東京は色んな県出身者が集まっているし、他でも転勤族が多いような所は、出身や育ちはどこかで統計取らないと意味が無いだろうね。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 10:47 ▼このコメントに返信 さいたま市だが初めて聞いたぞ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 10:52 ▼このコメントに返信 お前ら土人コンプはネット上だけにしとけよ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 11:08 ▼このコメントに返信 米145
統一言語の整備は明治だろ。江戸時代も江戸以前の西が強かったのと同じ原理だ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 11:12 ▼このコメントに返信 かんまして、おっぺしてはただの北関東弁だ
なんでみんなこんなにイライラしてるんだ?
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 11:12 ▼このコメントに返信 生まれも育ちも東京の47才だが、こんなの聞いた事が無いわ。
ハンマカンマー。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 11:19 ▼このコメントに返信 せめて映画とかドラマとかで普通に使われる様になってから標準語面してくれ
現状ギャル語より認知度低いだろ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 11:22 ▼このコメントに返信 あー
「かます」と同じ意味か
混ぜて風呂の温度を均等にするって意味ね
「かんます」と使わないから分からなかった
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 11:42 ▼このコメントに返信 都民だけどそんなもの聞いたこともないし
わざわざ記事になってる時点で一般的な言葉でないのでは
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 11:49 ▼このコメントに返信 土人語を一般化したかったとはいえ
標本数で笑わせに来るのやめて
せめて各県100人は聞いてこいよ
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 12:20 ▼このコメントに返信 >>138
マジで?生まれも育ちも藤沢だけどこんなの初めて見たぞ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 12:21 ▼このコメントに返信 >>5
書いてあるけど藤沢辺りだと思う。津久井と横浜と藤沢、小田原で微妙に違う気がする。
あと標準語喋ってる気になってるけど冷静になって発音を文字に起こすとこんな感じ。
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 12:27 ▼このコメントに返信 かん回すだと埼玉の婆さんが使ってた
一都三県は流入民が多いから方言知らない人の方が多いんじゃないかな
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 13:49 ▼このコメントに返信 これを見るとよくわかるけど普段東京都民と言って偉そうな事言ってるヤツに限って田舎出身の土人という事だよな
さすがレンホーや舛添や塩村あやかを当選させて日本中に迷惑をかける東京土人都民
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 14:10 ▼このコメントに返信 >ただ、東日本と西日本を分けてみると、結果は一目瞭然。東日本では「知っている」が77.1%、「知らない」が22.9%。一方で、西日本では「知っている」が14%、「知らない」が86%という結果になった。
これで「知っている」のトータルが66.5%になるっておかしくない?
よっぽど得票数に偏りがあるんだろうな
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 15:05 ▼このコメントに返信 このスレめっちゃ加齢臭する
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 16:01 ▼このコメントに返信 こんなもん予備知識無くても
かき回す→かんまわす→かんます
ってなんとなくイメージできるだろ
わからない奴が想像力ないだけ
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 16:52 ▼このコメントに返信 直前の話題や文章の内容から類推するのは別の事だと思うのだが
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 17:11 ▼このコメントに返信 かますだろ
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 17:17 ▼このコメントに返信 はんまかんま
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 17:57 ▼このコメントに返信 千葉生まれの千葉育ちだけど初めて聞いたわ
北関東だか東北だかの方言だろ
標準語扱いすんなよ
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 18:03 ▼このコメントに返信 異世界人「鬼絞め」
日本人「筑前煮」
異世界人「大根のタイタン」
日本人「大根の煮物」
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 19:10 ▼このコメントに返信 >>139
関西の非人感やばいわな
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 22:44 ▼このコメントに返信 かき混ぜる→かます
入浴剤入れたからかましてから入れ↓
入浴剤入れたから混ぜてから入れやろ
ちな青森住み
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月18日 22:47 ▼このコメントに返信 たまに親に言われるぞ
「入浴剤入れたからよくかましてから入れ」って
混ぜろのことやろ
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月19日 00:05 ▼このコメントに返信 グンマー語が日本語と思い込むとは東夷はえらい博識どすなあ
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月19日 00:26 ▼このコメントに返信 生まれも育ちも群馬で、よく使う言葉だな
ご飯かんましてといてーとかも言う
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年12月19日 01:31 ▼このコメントに返信 五右衛門風呂だが、かき回しといてなんて言わない
焚く奴か最初に入る奴がやるだけ