1: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:20:20.12 ID:6IwCuOZ+0.net
関西土人だけ日本語通じないの草




2: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:20:27.46 ID:6IwCuOZ+0.net
「かんます」だが、実際のところどこまで通用するのか。

割合が高かった順に
群馬(100%)・福島(100%)・宮城(96.6%)・栃木(90.7%)・埼玉(88.2%)・長野(85.7%)・茨城(83.3%)・千葉(81.1%)・東京(73.2%)・新潟(73.1%)・山形(69.2%)の11都県だ
https://j-town.net/tokyo/research/results/292780.html?p=all



115: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:28:03.31 ID:FwLSyfXs0.net
>>2
埼玉やけど知らんわ

305: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:49:15.37 ID:Zc7c0AcMa.net
>>2
ワイグンマー
かんまわすならわかると思うがかんますじゃわからん

310: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:50:29.52 ID:pWAl5VD70.net
>>2
山形7割とか嘘やろ?






260: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:42:43.82 ID:JVqDtinG0.net
>>2
福島だけど知らねぇ

265: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:43:23.12 ID:y2Jn6nnaa.net
>>260
風呂沸いたからかんまかしといて
とかいうやろ?

272: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:44:22.06 ID:JVqDtinG0.net
>>265
ジジババすらそんなの言ってるの聞いたことないわ

5: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:21:00.26 ID:8bImoBg00.net
知らんけど沸かすって意味か?

8: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:21:09.11 ID:2+hZOuPtM.net
いま初めて聞いたゾ

13: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:21:31.09 ID:PNrN4MqS0.net
ワイ四国民、なんの事かさっぱり分からない

21: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:04.60 ID:2Z8CevwV0.net
かんますってなんやねん
100年前の古代語か?

22: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:09.35 ID:qkuID4Ho0.net
岩手やがかますは言う

24: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:17.37 ID:NZ2/EQ6td.net
あーよく婆ちゃんが使ってた気がする
かき混ぜるやろ?違ったら分からんわ

55: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:23:42.54 ID:9FWEoOCf0.net
>>24
かますが元ちゃうか 〜しろって意味ちゃうの

25: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:17.98 ID:xUVNVP/o0.net
は? 「かんます」じゃなくて「かます」だろ
ちな東北土人

241: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:39:58.04 ID:g7j3Rysqd.net
>>25
ワイも東北やけどかますやね

82: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:25:26.00 ID:u7qXJeHE0.net
>>25
むしろ東北って無駄に「ん」が入るやろ

228: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:38:14.18 ID:FUZPAWXoa.net
>>82
いや東北は濁点は入るけどんは入らん

27: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:30.98 ID:fcvEx9p/a.net
かんましろとは言わんやろ
かんませ かんまして

30: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:36.26 ID:Y1m6ZRCW0.net
都民やけどわからん

32: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:40.11 ID:/AhRyZjGH.net
かんましろとは言わねえだろ
かん回すを略して言ってるだけなんだから

34: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:42.86 ID:DtyMgiIua.net
ただの東北方言やん
しょうもな

36: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:22:51.28 ID:NLCLzY2k0.net
ワイ群馬県民
聞いたことが無い

51: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:23:23.33 ID:mx80jgb70.net
宮城だけどちょっと違うわ

普通は「かまかす」だよ

56: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:23:45.69 ID:DIwhqcGva.net
かんまかすやぞ
ちな福島

67: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:24:41.64 ID:FRPGSZ4ba.net
今時風呂はかんまさねえけど鍋はかんますがね

68: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:24:47.80 ID:xUVNVP/o0.net
方言って文字にすると微妙な発音とか伝わりにくくてあれやわ
きゃっぽりとかも伝わらなくて困る

73: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:24:59.31 ID:l4SL7P4D0.net
かんますって「沸かす」って事かと思ったけど、今時沸かすタイプの風呂もないやろし「お湯貯めて」って意味か?

97: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:26:12.48 ID:UdDj25xDK.net
>>73
かき混ぜるって意味かと
ちな東北人

86: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:25:37.16 ID:rUPm1DvEa.net
栃木弁だと思ってたわ
北部なら未だに使うけどな
本来の意味ではなくなってるけど

87: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:25:39.16 ID:5CBwCdXza.net
神奈川やけど聞いたことない

135: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:29:34.88 ID:Ze71y+Jv0.net
>>87
この調べだと関東の中で神奈川だけは認知度がなぜか低いらしい

101: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:26:28.98 ID:sa2kZ9x10.net
かきまわすが訛ってるだけやんけ

108: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:27:06.93 ID:TnpnRUQrr.net
関西人「かますんか?ええんか?ほなじっとしとれよ・・・(ドゴォ)」

136: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:29:45.98 ID:u7qXJeHE0.net
ぐぐったら北海道の方言扱いで草
何でもかんでも北海道の方言認定するブログ多いけどなんなんやろうなあ

311: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:50:39.74 ID:dMXJhHj/0.net
>>136
北海道だけど今初めて見たぞ

318: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:51:53.98 ID:KCrO2SPRa.net
>>136
全国の移民多いからね

139: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:29:56.08 ID:0Ga9aRiw0.net
かんますを知っていると答えた人の比率トップ5
群馬(100%)
福島(100%)
宮城(96.6%)
栃木(90.7%)
埼玉(88.2%)

150: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:30:45.26 ID:uOyQHuvLa.net
>>139
うーん、この

153: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:30:51.63 ID:2LJC2pQS0.net
神奈川方言とか面白いな

神奈川県の方言の模擬会話例[9]
「こんちわ、おばさん、いられるかよ(=いらっしゃいますか)」
「ああ、ちっと散歩に行ぐせえって(=ちょっと散歩に行くと言って)、今さっき出たとこだけんどよー」
「じゃあ、これおばさんにさー、渡しといてよー」
「お茶でも飲んできなよー」
「ありがとう。でも、わりいからいいよー」
「そう言わねえで、ちっとぐれえ、いいじゃんかよー。そうこうすんうちにけえってくんべえよ(=そうこうするうちに帰ってくるだろうよ)」
「じゃあ、お言葉に甘えて、そうさしてもらうべえかな(=そうさせてもらおうかな)」

164: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:31:58.96 ID:9FWEoOCf0.net
>>153
これなら標準語みたいなもんやな

159: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:31:38.98 ID:u7qXJeHE0.net
>>153
こういうのを見ると首都圏ってもはやよそ者に乗っ取られたんだとよく分かる

177: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:33:16.59 ID:0bfO8QpY0.net
>>159
全国的に方言は変わっとるぞ
過疎化してるとこ以外は

163: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:31:53.13 ID:JsmX96xR0.net
菊菜と春菊
糸こんにゃくと白瀧
押しピンと画鋲

関西の方が直接的で実用的な傾向がある気がする

174: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:33:02.80 ID:u7qXJeHE0.net
>>163
隣の京都は逆に遠回しな言い方が多いのに不思議だよなあ

189: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:34:18.93 ID:0bfO8QpY0.net
>>163
上2つは厳密には別物やろ

215: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:36:44.84 ID:Jb8+CP6B0.net
>>189
糸こんにゃくとしらたきは一緒やろ
昔は糸こんにゃくはこんにゃくを糸状に切ったものやけど今は両方押し出しで作るし

166: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:32:13.93 ID:Q01RZAE40.net
生まれて23年間ずっと東京やけど知らんかったわ
2つ下の関西育ちヨッメに聞いたら知ってた模様...😅

170: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:32:48.74 ID:xbsHurVC0.net
かんましろとは言わねーだろ

かんませなら大体の日本人がわかるんちゃう?

173: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:32:58.63 ID:rVNDGurwd.net
>>170
わかんねーよ

185: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:34:03.14 ID:IXc2CAYd0.net
山形県南部では「かき混ぜる」という言葉を

・かまがす
・かんまがす
と言う
あと、「〇〇してください」を「〇〇してケロ」と言う
ケロケロ

210: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:35:58.57 ID:8JAdiRqI0.net
さすがに知らんかったわ
こういうネタでひさびさ笑った

212: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:36:30.74 ID:uKBZGWedp.net
そもそも「かき回す」だとして
「風呂をかき回す」ってどういうことだよ

231: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:38:33.75 ID:rz0PnbJi0.net
>>212
昔の炊くタイプの風呂なんちゃうか
熱してる下が熱くなってるなら解る

251: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:41:41.90 ID:9dCUa6Pq0.net
>>231
そうそう
湯船をかき混ぜることでちょうどよく冷ますんや

213: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:36:34.50 ID:UUNVpibua.net
関東の方言ってことやな

221: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:37:30.80 ID:t2PVdFzR0.net
田舎者だけど
地元のおばあちゃんは「風呂けましてけれー」だったな

224: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:37:41.34 ID:/1KZp8O6a.net
かんましろなんて言わんぞ
かんませやろ

227: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:38:10.49 ID:7cGiZ3l70.net
かき回す
おかん茨城だが使う

261: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:42:48.49 ID:/BQj3WPn0.net
かきまわす
かんまわす
かんまあす
かんまぁす
かんます
なんだからかますはおかしいやろ

263: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:43:06.12 ID:0wVCCdHNa.net
屁かますとは関西でも言うぞ

279: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:45:32.15 ID:IXc2CAYdM.net
「かんもす」なら婆ちゃんが言ってたわ

283: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:46:00.96 ID:LSXvZXDH0.net




このタイプの奴まではかき混ぜないと下の方アチアチでいきなり入るとやけどや

295: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:47:30.08 ID:gPLXo/+6d.net
>>283
むしろ表面だけ熱くて中が水やないか?

296: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:47:42.60 ID:5aBgi/ub0.net
>>283
下が冷たくないか?

290: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:46:44.75 ID:SQRagVYn0.net
おっぺす(押す)はどうや?

403: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:05:42.06 ID:Erbmzhm/0.net
>>290
埼玉?

297: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:47:49.33 ID:IXc2CAYdM.net
風呂じゃなくて炊きたてのご飯の時やな

302: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:48:50.33 ID:d68qzLEB0.net
ワイ九州民、全くわからない

370: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:00:49.42 ID:2iZJNwXpa.net
東京やけど
かんまするはわからんかったが
かんまかんまするならわかる
幼稚園とか小学校とかで先生に言われた記憶がある

かんまかんまならわかるよな?

374: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:01:14.49 ID:oY43RH7zd.net
>>370
先生ザコシショウなん?

383: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:02:34.23 ID:RF7DfZPAd.net
埼玉やけどジジババ世代しか使わんで

396: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:04:40.59 ID:sbtTSGIVa.net
かんますって使うけど風呂以外で使わないな
他の用途だとかき混ぜるを使う

401: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:05:19.15 ID:YuRH48Prd.net
>>396
大きめのもんに使うイメージやな

486: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:17:05.11 ID:Nvd0YSEcd.net
机をつるとか当たり前に使ってたが方言だとは思わんかったわ

491: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:17:35.55 ID:6M1xaLWOa.net
>>486
机にSMか?

495: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:17:42.27 ID:QHl3+9JW0.net
>>486
吊るってどういう状態にするんや?

507: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:19:11.61 ID:Nvd0YSEcd.net
>>491
>>495
運ぶ的な使い方や

515: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:19:46.17 ID:QHl3+9JW0.net
>>507
教室の後ろへつって
みたいな感じかサンガツ

525: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:20:39.80 ID:6M1xaLWOa.net
>>507
マジかよ

497: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:17:51.12 ID:8XdLKi0o0.net
かんましといて=混ぜといてという意味なんか

519: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 11:19:59.53 ID:cZR0d/5f0.net
うーんジッジバッバは使ってたけどワイまで伝わらなかったってことなんかなぁ

280: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:45:44.21 ID:GyFUZwZn0.net
風呂をアレしといてのほうがまだ通じそうや

316: 風吹けば名無し 2019/12/12(木) 10:51:38.00 ID:pyH5hPGta.net
そういや昔は風呂棒で混ぜてたな
すっかり忘れてたわ






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1576113620