1: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:24:43.84 ID:tAWk+Ftv0 .net
「ミレニアル世代」の主流は、内向的で慎重な人たち。
— Twitter マーケティング (@TwitterMktgJP) 2018年10月4日
つまりTwitterユーザーのような人たちからの共感を勝ち得ていく…と言うことが、今後、とても重要になってくると思います。#adtech10 #StartWithThem pic.twitter.com/qifqHhnxD6
12: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:27:01.12 ID:bYW0FRxg0.net
ワイTwitterユーザー全て当てはまる
24: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:31:20.41 ID:tAWk+Ftv0 .net
>>12
今日びtwitterしか使ってないのはガチのアレやな
今日びtwitterしか使ってないのはガチのアレやな
2: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:24:58.41 ID:tAWk+Ftv0 .net
ツイッター社が企業向けに発表した講演資料が、「これよく当たってんじゃない?」「この傾向はすっごい分かるわ」と、ツイッター上で話題となっている。
主要SNSを使う若年層ユーザーの特徴をまとめたもので、ツイッターは「内向的」、フェイスブックは「若干上から目線」と分析している。
https://www.excite.co.jp/news/article/Jcast_trend_340571/
主要SNSを使う若年層ユーザーの特徴をまとめたもので、ツイッターは「内向的」、フェイスブックは「若干上から目線」と分析している。
https://www.excite.co.jp/news/article/Jcast_trend_340571/
6: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:26:04.86 ID:AP1UciHE0.net
twitterユーザーってストロング好きそう
31: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:33:37.56 ID:tAWk+Ftv0 .net
>>6
負け組だから余裕なくてイキってるんやな
負け組だから余裕なくてイキってるんやな
7: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:26:19.11 ID:mJOTGYip0.net
大半はインスタかフェイスブックでしょ
ツイッターはガイジ
ツイッターはガイジ
11: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:26:49.53 ID:tAWk+Ftv0 .net
>>7
なんjではtwitterスレしか伸びないじゃん
なんjではtwitterスレしか伸びないじゃん
9: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:26:40.14 ID:8dscttwb0.net
インスタのDMで浮気できるで
20: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:29:31.67 ID:tAWk+Ftv0 .net
>>9
嘘末
嘘末
14: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:27:43.48 ID:GaENhHhAd.net
なんJは?
17: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:29:13.33 ID:tAWk+Ftv0 .net
>>14
表に乗ってるだろがいじ
表に乗ってるだろがいじ
16: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:28:22.30 ID:tAWk+Ftv0 .net
23: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:30:40.57 ID:Q/M+YM4w0.net
>>16
コレメンスメンス分析?
コレメンスメンス分析?
19: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:29:25.15 ID:/7NqO5Y2a.net
正論スレは伸びない
25: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:31:31.19 ID:LDOtbBlPd.net
縦軸と横軸関係ないやん
イッチはガイの者か?
イッチはガイの者か?
28: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:32:41.80 ID:tAWk+Ftv0 .net
>>25
特徴量に意味付けするのは意味あるよ
他のデータに演繹できるし
統計習ったことないのかな
特徴量に意味付けするのは意味あるよ
他のデータに演繹できるし
統計習ったことないのかな
29: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:32:57.63 ID:ZxVF300P0.net
あってるやろな
なんJだとツイッター以外話題にもならんし
なんJだとツイッター以外話題にもならんし
30: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:33:15.96 ID:N2ZC9cSf0.net
43: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:38:13.06 ID:jxGlGV470.net
>>30
5chもそうやけど度々その小さなコミュニティでしか流行ってない物が
世間一般でも同じく流行してるって勘違いしてる人おるよな
5chもそうやけど度々その小さなコミュニティでしか流行ってない物が
世間一般でも同じく流行してるって勘違いしてる人おるよな
36: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:36:26.96 ID:EMfqTEPOa.net
インスタとか見るだけだわ
38: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:36:55.40 ID:2i46LJUC0.net
そもそもフェイスブックとかは形式的にバズるとか狙えるの?
41: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:37:45.87 ID:tAWk+Ftv0 .net
>>38
バズるとか狙っちゃうのがインキャなんやろ
現実が充実してないからネットで目立ちたがる
バズるとか狙っちゃうのがインキャなんやろ
現実が充実してないからネットで目立ちたがる
52: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:40:47.32 ID:2i46LJUC0.net
>>41
いや不特定多数への宣伝用としてのツールとしてや
企業個人関わらず
いや不特定多数への宣伝用としてのツールとしてや
企業個人関わらず
42: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:38:03.15 ID:Byrk55OSd.net
インスタもTwitterも元は陰が使いだしてたからな
ことSNSに関しては陽より陰が先をいくことが多い、例外(ティクトック)もあるがみ
ことSNSに関しては陽より陰が先をいくことが多い、例外(ティクトック)もあるがみ
48: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:39:25.73 ID:tAWk+Ftv0 .net
>>42
インスタはそんなことないやろ
インスタはそんなことないやろ
54: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:41:38.55 ID:Byrk55OSd.net
>>48
インスタもそやで
Twitter全盛の時ちょいサブカル色強いやつはいちはやくインスタ移行してた
そしてインスタ蝿が一瞬で駆逐した
インスタもそやで
Twitter全盛の時ちょいサブカル色強いやつはいちはやくインスタ移行してた
そしてインスタ蝿が一瞬で駆逐した
51: 風吹けば名無し 2020/01/03(金) 16:40:06.21 ID:vBbHSwJip.net
ホントTwitter大好きやなお前ら
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1578036283/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:06 ▼このコメントに返信 トレンド見ると察する
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:07 ▼このコメントに返信 ワイ陰キャだったのか…恥ずかしいわマジで…陰キャは人生の負け組で周りに馬鹿にされて晒される惨めな存在やから絶対になりたくなかったわ。アカンもう◯ねわ…ほな…また…。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:15 ▼このコメントに返信 >> ツイッターは「内向的」、フェイスブックは「若干上から目線」と分析している。
レス見るに1は両方やってそう
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:18 ▼このコメントに返信 2018年のツィートじゃん
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:20 ▼このコメントに返信 ところが最近はTVやネットニュースがその「バズ」を放送(配信)するので、ツイッターのバズが2〜3日後に残りの1億1690万人に伝わることもある。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:21 ▼このコメントに返信 正直1週間くらい流行っただけのものを流行ったもの扱いしないで欲しいんだよなぁ
クッパ姫とか
ツイッターが生きがいの奴らにはわからんだろうけどさ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:24 ▼このコメントに返信 ここに書き込んでるやつ全員子供部屋でツイッターやってそうw
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:25 ▼このコメントに返信 >>6
まだクッパ姫で盛り上がってる海外ニキたち「」
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:29 ▼このコメントに返信 リプで軸がわからんと文句付けてるのが多い。説明されてるのに。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:29 ▼このコメントに返信 つインスタグラム
つDiscord
つYoutube
つAV(野獣先輩)
つ香田証生
つ弟
何が面白かったのか。
しょうもない資格を取った合法浅原がいるだけじゃん。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:33 ▼このコメントに返信 インスタはパリピ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:36 ▼このコメントに返信 好きなの使ったらいいのに
陰陽気にしないと生きていけないのかなこいつら
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:37 ▼このコメントに返信 そりゃそうだろトレンド入りした感度3000倍が一般人にも浸透してたら嫌だわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:37 ▼このコメントに返信 日本人でFacebookしかやってない奴探す方が難しくないか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:38 ▼このコメントに返信 まずSNS一つしかやってないと思ってる時点で何もかも間違っている
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:41 ▼このコメントに返信 他所の国は分からんが、日本のSNSだと間違いなくTwitterが一番宣伝力あるからなぁ…
陰キャの閉じコンかもしれんが、900万つったら大阪と同じ人口で、現地でしか食えない飯屋で生活してる人達が沢山いるように、その中の影響力だけでメシ食ってる層も多いんやろうな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:44 ▼このコメントに返信 鍵掛けて知り合い同士で使うのはごく普通だけど、アニメアイコンが炎上ネタに群がって日頃虐げられてる鬱憤をそこで晴らしてる様が死ぬほど気持ち悪いんだよな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:46 ▼このコメントに返信 匿名okなんだから自ずと心暗き陰キャが集うのは当たり前やん
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:48 ▼このコメントに返信 米16
900万人はわかってるという常識を疑え
twitterやってない奴はもちろん、それなりにやってる奴でも知らん事なんて腐るほどあるぞ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:58 ▼このコメントに返信 じゃあまとめサイトのコメント欄でスレごっこしてる奴らはどうなってしまうのか
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 17:59 ▼このコメントに返信 言うほど慎重か?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 18:04 ▼このコメントに返信 SNSなんて2つも3つもやってるような連中は、分析しなくたって勝手に迎合してくれるからな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 18:16 ▼このコメントに返信 米20
誰の目にも触れないゴミ屑でしょ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 18:22 ▼このコメントに返信 つってもさあ
木下優樹菜の事件で
無実のタピオカ屋に嫌がらせや脅迫・殺害予告が殺到したり
一転して今度は木下優樹菜に何十万件と誹謗中傷が殺到したり
あれは思いっきりインスタだろ?
なんかイメージのレッテル張りな気もするけどなあ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 18:34 ▼このコメントに返信 身内でワイワイやってるのをTwitterにアップしてニュース沙汰になるくらいから
陽キャはみんなLINEとかの身内だけのコンテンツにスライドして表には出づらくなった
芸能人もYouTuberも宣伝と情報発信にしか使わなくなって
結局いつまでも居座ってる陰キャが残りかすとして残留した感じ、どこのコンテンツもこれ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 18:38 ▼このコメントに返信 SNSがどことかじゃなくて自分のライフスタイルにSNSをうまく利用してるやつが勝ち
発信内容に価値もなく目的もなく入り浸ってるのが陰キャだわな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 18:45 ▼このコメントに返信 真なる陰の者だがそもそもSNSはめんどくさくて触らない
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 18:56 ▼このコメントに返信 知ってた
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:00 ▼このコメントに返信 身内でワイワイ(犯罪行為)
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:01 ▼このコメントに返信 >>6
ビジネスのインパクトにおいては充分だったりするからなあ。
この資料ビジネス向けやろうし。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:02 ▼このコメントに返信 >>7
煽りが下手やな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:03 ▼このコメントに返信 >>12
いや、だからこれは広告媒体としての傾向分析資料だよ。
広告主としては気にするの。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:08 ▼このコメントに返信 >>16
Twitterが一番ってマジで言ってんの?
ボリューム?リーチ?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:10 ▼このコメントに返信 >>22
根拠のない話をよくもまあ自信満々に書けるね…笑
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:11 ▼このコメントに返信 元々フェイスブックが合わない層向けに作られたツールだからな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:14 ▼このコメントに返信 >>24
インスタ上で留められた状況と、
火付けさせて盛り上がってる場所(Twitter
で分かれてるでしょ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:15 ▼このコメントに返信 >>35
そうなん?初めて聞いたけど。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:18 ▼このコメントに返信 バズったネタやフォロワーが多いアカウントもツイッターしてても知らない奴なんていくらでもあるからな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:20 ▼このコメントに返信 >>38
電子的なコミュニティが地域の情報格差のようなものを作ってるんだろうね。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:22 ▼このコメントに返信 広告って特別なもんじゃないと思ってたが、
お前らの浅い反応見てると、
広告のセンスみたいなもんがある人にあるんだろうなと理解できた。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:26 ▼このコメントに返信 インスタやってる奴も陰キャやで
つかSNSにどっぷりハマるのが陰キャ
陽キャはYouTubeやってる
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:29 ▼このコメントに返信 でもトランプや政治家が発信に使うSNSはほぼツイッターだし、まとめサイトや5CHやテレビニュースでネタ元になるのもツイッターだよな。それにビジネスやクリエイターもツイッターやん前澤やホリエもツイッターだな。逆にインスタやフェイスブックって誰が使ってんだ?メッセンジャー系はたまに見るけども
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:37 ▼このコメントに返信 >>42
日本人と海外の人らでsnsの使い方違うから、なんともやね。
誰が使ってる、という言い方よりどんな性質を持った人間が使っているか、という言い方がsnsの会話においては正確なのでは。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:41 ▼このコメントに返信 全部やってるワイは何キャなんや
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:54 ▼このコメントに返信 Twitterのみに登録しアニメ実況にしか利用していないワイ社会のゴミ代表のこどおじ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 19:55 ▼このコメントに返信 インスタやFBにハマった奴らも結局ツイッターに戻ってくるんだよな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 20:23 ▼このコメントに返信 ヘビーユーザー990万もおらんやろ
感ありのbotやら複垢で同じ投稿見るし
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 20:32 ▼このコメントに返信 陰キャだけど、だから何?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 22:55 ▼このコメントに返信 50程度しか伸びてないクソスレ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月04日 23:56 ▼このコメントに返信 たった990万人の中のトレンドでイキリ散らかすソシャゲガイジインキャさんいじめるのやめてあげなよw
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月05日 00:16 ▼このコメントに返信 >>30>>43の話は今のテレビに通じてるんだがそもそもテレビを頑なに見ない層まで生まれてるのがかなり痛い。視聴率100%とっても分母が小さければマーケティング戦略では価値が低くなるからな。かと言って今テレビを見なくなった層をテレビに引き込もうってことはもう試してもいないそうな。
オワコン。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月05日 03:44 ▼このコメントに返信 SNSやってる時点で非リアだろ
真のリア充はリアル充実してるからSNSで友達作る必要も承認欲求を満たす必要もない
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月05日 16:41 ▼このコメントに返信 社会が陽キャ向けに調整されてるだけで
陰キャが劣ってるわけじゃないんやで