1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:08:42.505 ID:DDM9gQ8v0 .net
定期的に
「脅威のあるウイルスを7425個検出しました。」
とかポップアップ出るけどずっと無視してまだ現役だわ
「脅威のあるウイルスを7425個検出しました。」
とかポップアップ出るけどずっと無視してまだ現役だわ
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:09:24.136 ID:ud7ypfJB0.net
重くないか?
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:12:04.915 ID:DDM9gQ8v0 .net
>>2
くそ重いし30分ごとに応答なしになる
くそ重いし30分ごとに応答なしになる
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:09:25.781 ID:lvTvk83p0.net
クレジットカード情報流出してそう
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:12:50.096 ID:DDM9gQ8v0 .net
>>3
よくAmazonで買い物してるがいまのとこクレカ決済履歴に不正利用はない
よくAmazonで買い物してるがいまのとこクレカ決済履歴に不正利用はない
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:10:04.020 ID:dQ/THtHJ0.net
XPか?
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:13:17.167 ID:DDM9gQ8v0 .net
>>4
いえす
いえす
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:10:18.118 ID:di3i0SEy0.net
なあにかえって免疫力がつく
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:11:36.090 ID:ZGIF8Vm00.net
ウイルス検出できてるならノーガードじゃなくね
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:12:42.720 ID:iYaJEdXD0.net
>>7
俺のケータイ、バッテリーがウィルスに感染しましたってよく出るわ
俺のケータイ、バッテリーがウィルスに感染しましたってよく出るわ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:13:46.675 ID:DDM9gQ8v0 .net
>>7
検出するだけで対処はしてくれないやつだな
デフォルトで入ってるやつ
検出するだけで対処はしてくれないやつだな
デフォルトで入ってるやつ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:13:05.513 ID:bJTQ22ps0.net
ファイアウォール無効でポートも片っ端から開けてるみたいな感じ?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:14:43.688 ID:DDM9gQ8v0 .net
>>12
ファイアウォールってなんだ?
ファイアウォールってなんだ?
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:13:53.117 ID:GeZRQERFd.net
XPの時はそうだったわ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:14:09.012 ID:SXxiRZ010.net
セキュリティホールそのもの
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:15:27.226 ID:k6lAxwR90.net
ウィルスも侵入を躊躇するレベル
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:15:28.219 ID:mX+QYdyx0.net
攻撃の踏み台なって他人に迷惑をかけてなければいいんじゃない
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:15:42.961 ID:rEAJOJ81M.net
今から無料ソフト入れようぜ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:18:57.489 ID:DDM9gQ8v0 .net
>>21
ウイルスに侵されて動かなくなったら捨てて新しいの買うからいいや
ウイルスに侵されて動かなくなったら捨てて新しいの買うからいいや
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:16:07.317 ID:eV/wfafE0.net
わかる
俺のパソコンはいきなり英語喋りだしたり奇声あげてりするけど普通に動くよ
俺のパソコンはいきなり英語喋りだしたり奇声あげてりするけど普通に動くよ
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:19:48.092 ID:uv2G7ct60.net
10年前の俺「バックドアしかけとこ」
いま「こいつエロゲしかねーな…入る意味ねーわ」
こういうのがたくさんあるんだろ
いま「こいつエロゲしかねーな…入る意味ねーわ」
こういうのがたくさんあるんだろ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:20:24.480 ID:k6lAxwR90.net
てかデフォでWindowsDefender入ってないの?
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:20:30.977 ID:S2Qgbzqgd.net
たまに動画サイトとか開いてたら観戦しましたとかいってビーービーーうるさい音鳴るよな
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:51:25.080 ID:GLfD11MTr.net
俺も昔はXPノーガードでmxとかnyやってたわ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 19:02:44.467 ID:x8sfgdvS0.net
俺のも「4つ見つけた」って表示出るけど
無料ソフトで検索かけても何も引っかからない
…ほっといて良いモノなんだろうか?
無料ソフトで検索かけても何も引っかからない
…ほっといて良いモノなんだろうか?
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 19:06:49.563 ID:5TSMtbgl0.net
ウィルスというかスパイウェア的な奴が大量に入り込んでるんだろうな
すげぇ駆除したい
便秘解消みたいにすっきりするぞ
すげぇ駆除したい
便秘解消みたいにすっきりするぞ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:29:44.580 ID:4SRRYA9T0.net
リロードするとなぜか脅威の個数が変わる
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:58:03.287 ID:p6eLEf870.net
パソコン古すぎて今のウイルスは98には通用しないのかもな
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/01/12(日) 18:59:48.303 ID:ZffELFk6p.net
おもしろすぎるだろその現象
|
|
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1578820122/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:11 ▼このコメントに返信 スレ主が気付いてないだけでファイアウォールくらい動いてるんじゃないのかね
大体はファイアウォール入ってるはず
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:12 ▼このコメントに返信 ルータすら挟んでないならもうグチョグチョや
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:13 ▼このコメントに返信 13年も経ってまだ普通に使えてることに驚く
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:14 ▼このコメントに返信 人間の中にも菌はいるしへーきへーき
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:14 ▼このコメントに返信 おもちゃとして使ってるのかと思いきや普通に買い物してるのか…
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:15 ▼このコメントに返信 この状態でウイルス対策ソフトを入れて、汚物を消毒ヒャッハーするのも楽しいかもしれない。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:19 ▼このコメントに返信 二段階認証の無いパスワードは筒抜けだろうね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:25 ▼このコメントに返信 こいつのプロバイダに不正なトラフィック発生しまくっとんのやろうな…
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:26 ▼このコメントに返信 いやこれ嘘じゃないと仮定するなら、
>「脅威のあるウイルスを7425個検出しました。」
この表示自体がWEB広告って話だろ
ノーガードなのに何のソフトがウィルスを検出してんだよって話
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:27 ▼このコメントに返信 セキュリティソフト会社の回し者が立てたスレかな?
ノーガードで5年使って、ふと思い立ってフリーのセキュリティソフト入れてスキャンしたけど感染数0だったわ
ディフェンダーだけで事足りるってはっきりわかんだね
むしろ最近はセキュリティソフトが情報収集してることがあってかえって危ない
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:30 ▼このコメントに返信 >>10
おまえ思い込みが激しいって言われない?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:33 ▼このコメントに返信 「脅威のあるウイルスを検知しました」と言い続けるウイルスというかマルウェアが入ってるだけよな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:34 ▼このコメントに返信 米7
おまえ、二段階認証の事よく知らないだろ。
認証が一段階だろうが二段階だろうがパスワードを認証の一要素として入力する場合は、入力から相手先までの間の通信路が正しく暗号化されていない限りは結局パスワードは筒抜けになる。
つまり、二段階認証にパスワードをガードする機能なんかはもともと付いていない。二段階認証とはそういうものではなくて、たとえパスワードが破られてもアカウントを乗っ取られないための方法なんだよ。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:36 ▼このコメントに返信 これを見るとウィルス対策ソフトは詐欺だってはっきりわかるな
あれ自体がスパイウェアだよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:39 ▼このコメントに返信 いや単純に耐久年数切れてるんやろ
パソコンなんて基本3年、5年持てばうん良いくらいに思って買い替えないと死ぬぞ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:39 ▼このコメントに返信 ガンガンガン速入れれば早くなるぞ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:41 ▼このコメントに返信 これこそユーチューバーに限界まで挑戦する
動画を作って欲しいんだけどな。
祭りのおみくじのインチキを暴いたヒカルが
やってくれないかな。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:42 ▼このコメントに返信 知らないうちにハッカーの踏み台にされた挙げ句、神奈川県警に犯人扱いされて捕まりそう
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:43 ▼このコメントに返信 ウイルス同士が潰し合って本体は無傷という可能性が微レ存(白目)
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:44 ▼このコメントに返信 いや実際こんなもんだよ。
ウイルスソフトなんて必要ないんだって。
普通に使ってたら10年ぐらい余裕で持つ。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:50 ▼このコメントに返信 なんかワロタ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:51 ▼このコメントに返信 今日の今日でタダで10にできたから余裕
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:51 ▼このコメントに返信 米1
XPの更新止まった火壁なんて濡れた和紙レベルだろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:52 ▼このコメントに返信 米10
セキュリティの専門家だけど、ディフェンダーはそこそこ優秀よ
ただ、幾つか市販のものと比べて機能が足りていないから、他のソフトと比べると感染確率は上がる傾向がある(メールセキュリティとか実装されていないため)
んで、そのセキュリティソフトが情報収集しているっていうのは、カスペルスキーの話をしているのかな?
カスペルスキーは色々と噂が流れているけど、普通に優秀だし、セキュリティソフトは基本的にパソコンの情報をリアルタイムで収集しているよ
何故ながら、攻撃者は常に新しいウイルスや攻撃手法を使って、色々と攻撃を仕掛けてくるから
常に怪しいファイルを収集して解析しないと、どう頑張っても防御は出来ない
ヒューリスティック検知などの結果から収集した情報は、飽くまで解析に使うだけで、それを悪用するなんてことは基本ない
だから
>むしろ最近はセキュリティソフトが情報収集してることがあってかえって危ない
は酷い誤解
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:52 ▼このコメントに返信 ウィルスの蠱毒状態
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:53 ▼このコメントに返信 windows7も明日で終わりか
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:54 ▼このコメントに返信 ※14
なにか情報盗まれたんですか
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:54 ▼このコメントに返信 インフルエンザ何回もかかる奴もいればワクチン打った事ないけど全然平気な奴いるからな。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:56 ▼このコメントに返信 この結果をもって、なぜ対策ソフトが不要という結論を出せる奴がいるのか不思議
まさか動いてるからへーきへーきってこと?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 20:58 ▼このコメントに返信 米27
実質金は盗まれたな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:01 ▼このコメントに返信 ノーガードの結果10とかいうウィルスに感染してスペック不足で逝ったワイの9年物
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:01 ▼このコメントに返信 >>25
実際、不正アクセスしようにも、病巣に手を突っ込むようなもので誰もやりたくないのかもな
そんなPCの情報漁っても却って変なもの貰いそうだし
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:04 ▼このコメントに返信 xp時代のワームはsystem32開くとリネームしながら
増殖するのがうざかった
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:05 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ個人だと、生半可な知識でウイルスでアカウントのパスワードの、というより、きちんとカード明細見ていたほうがよほど事故を防げるだろうね。+XpならともかくWin10なら標準ので充分っしょ? 企業は知らん。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:05 ▼このコメントに返信 >>31
更新が完了しました
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:06 ▼このコメントに返信 バッテリーにウイルス感染すんの笑う
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:07 ▼このコメントに返信 米27
みんな常態的に盗まれているよ
気を付けるべきだ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:09 ▼このコメントに返信 明日で7のサポート終了
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:09 ▼このコメントに返信 >>15
壊れないぞ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:09 ▼このコメントに返信 パソコンそんな詳しくないからアレだけど、ウイルス対策ソフトって無くても動くからいらないとかそういうんじゃなくて、データ盗まれたりとかそういうもしもを無くすための保険みたいなもんじゃないのかなって思うんだよね
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:09 ▼このコメントに返信 ワイもHDD買い替えしたりだけど10年くらいノーガードだわ
ゲームとネットショピングとエロサイト巡回だけどカードやその他のアカウントに一切不正アクセスないな
これからはもしかしたらあるのかもしれないが仕事で使わないならいらない気がするわ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:10 ▼このコメントに返信 50年後ぐらいに博物館に寄贈しよう
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:10 ▼このコメントに返信 >>32
そっかアクセスすると攻撃側にもウイルス行く可能性があるのか。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:10 ▼このコメントに返信 win7でガードソフトなしで10年使ってる
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:11 ▼このコメントに返信 ネットに繋いだ時点で盗まれてる(盗むじゃなく撮る)し見られてると思った方が良い。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:14 ▼このコメントに返信 踏み台にはされなきゃどうでもいいよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:15 ▼このコメントに返信 13年も使ったらウイルス関係なく寿命だろ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:16 ▼このコメントに返信 昔はノーガードPCでウィルスバンバン踏んで完全フォーマットキモチイィイイイイイイイからのOSリカバリみたいなのを年1で楽しんでたわ
めっちゃ掃除された感に浸れる
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:16 ▼このコメントに返信 潔癖すぎて定期的にOSの再インストールをしてる俺とは正反対だな…。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:16 ▼このコメントに返信 それもう13年もののウィルスじゃん
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:16 ▼このコメントに返信 初期のインターネットは繋げたら他人のパソコンがネットワークに出てきたんだよ。
真のノーガードはそれみたいにルーター無しでつなげること。
あっと言う間に感染しまくるで。
ルーターをかましている以上、XPだろうが98だろうがそこそこの
安全性が保たれる。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:17 ▼このコメントに返信 最後にウイルスというか、マルウェアにやられたのはうっかり他人のアイフォンを繋いだ時だな ポップアップで出てきたexeファイルをデータ転送に必要なものだと思って実行してしまった
それ以前にクリーンインストールまで追い込まれたのはいわゆるファイル共有、torrentでウイルスつかまされた
大手アダルトサイト見るぐらいじゃなんてことないけど、色々ずるいことしようとすると、変なものつかまされたりするよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:17 ▼このコメントに返信 XPを何の対策も無く使っているがこれまで問題が発生した事はないよ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:18 ▼このコメントに返信 デジタル蠱毒
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:19 ▼このコメントに返信 >>52
それなりにワルいことできるツールは結構な確率で罠が仕掛けられてるよね
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:22 ▼このコメントに返信 このようなパソコンはハッキング用の中継点で、
サイバー犯罪の幇助犯になるんだね。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:22 ▼このコメントに返信 踏み台にされてて知らないうちにどこそを自分のPCが自動で攻撃してる、みたいなことって実際あるんかね?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:24 ▼このコメントに返信 米57
あるけどPCユーザーでそれを対策していない人なんて存在し得ないから心配しなくても大丈夫
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:24 ▼このコメントに返信 >>31
草
Microsoftさんがこれからもサポートしてくれるってさ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:27 ▼このコメントに返信 一般回線使ってるとアンチウィルスソフトないと緊急時に会社にリモートアクセスさせてもらえないからいれとる
まあぶっちゃけ家でまで働きたくないんだが
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:30 ▼このコメントに返信 >>19
パープルヘイズかな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:31 ▼このコメントに返信 中国だか韓国だかでウイルスに感染しまくったPCが高値で落札されたってニュースあったしワンチャンそのPCも可能性が
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:33 ▼このコメントに返信 こういうのがいるから…
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:33 ▼このコメントに返信 いっち 『くそ重いし30分ごとに応答なしになる 』
何がしたいの?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:35 ▼このコメントに返信 中学生の雨降ってるけど傘をささないで濡れてる俺かっけーみたいなもんか? イッチの感情
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:36 ▼このコメントに返信 >>57
それをされると無茶苦茶pcが重たくなるからすぐにわかる その可能性を感じたなら即座にネットから切断しよう
解決策の検索は別の端末からが鉄則
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:36 ▼このコメントに返信 市販のソフトを買わず、Windows Defenderだけを使うことは全然構わない
ただ、Windows Updateだけはしておけ、これはマジで
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:36 ▼このコメントに返信 イッチ・・・ファイアウォールってなんだ?
流石にこれは嘘松だわww
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:37 ▼このコメントに返信 うちのジッジですらWindows7のサポートが切れるので、とうとう買いかえるというのに
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:38 ▼このコメントに返信 米57
実際にあるし、実際に出来るで
Windows UpdateしてないPCとか、乗っ取ること滅茶苦茶簡単だから
Updateだけはしておいた方がいい
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:38 ▼このコメントに返信 米68 追記
ごめん、更新・アンチウイルスソフト入れてないのは本当かも知れんが ファイアウォールを知らないは言い過ぎ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:38 ▼このコメントに返信 >>64
ガイジそうだからリアルでも応答がなくなってそう
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:39 ▼このコメントに返信 これもう半分Windows10の販促ステマやろ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:39 ▼このコメントに返信 釣られすぎだろw俺もか・・・
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:41 ▼このコメントに返信 米72
それで生きていける日本ってすげぇなww
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:43 ▼このコメントに返信 スレ主経由で他人のPCに被害出てそう
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:43 ▼このコメントに返信 13年前のPCが糞重いのって単に経年劣化してるだけなんじゃないっすかね…
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:44 ▼このコメントに返信 >>75
日本ちゃうかも知れん
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:45 ▼このコメントに返信 >>77
確かになwパーツすら変えてないなら劣化はあり得るわw
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:49 ▼このコメントに返信 会社のジジイどものパソコンがこんな感じだわ
仕事中にエロサイト見てはマルウェアの誘導に引っかかって汚染していく
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:50 ▼このコメントに返信 米20
海外のエロサイト行く奴はアウトやで
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:50 ▼このコメントに返信 ウィルスが侵入したはいいけど、ちゃんと侵入出来たのか戸惑ってそう
古参ウィルスに新入り扱いとか受けてたり、シュガーラッシュみたいな絵面を想像してしまうわ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:52 ▼このコメントに返信 鯖立ててると、こういう乗っ取られたPCから攻撃来てイライラするぞ…
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 21:53 ▼このコメントに返信 防衛省の情報流出とか7-payの責任者が2段階認証ってなんですか?
ってレベルなので日本はやりたい放題大国
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:03 ▼このコメントに返信 ウィルスとか対策ソフトなくてもぶっちゃけ実害はないよな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:04 ▼このコメントに返信 13年前か。ペンティアム4 シングルコア とかのころかな
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:06 ▼このコメントに返信 現在最も危険なのはネット証券やね
狙われ難いというだけで、
ロクな対策しとらん
いつか大規模な乗っ取り起こるで
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:06 ▼このコメントに返信 13年なら使用頻度によるけどパーツの劣化じゃね?
HDDとかガタガタだろ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:09 ▼このコメントに返信 XPのパソコンってメモリ256MB時代じゃね?
ウイルス関係なしに30分応答なしになりそう
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:16 ▼このコメントに返信 Core 2 Duoとかのあたりじゃないかな?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:16 ▼このコメントに返信 こういうヤツがいて踏み台となるPCが無くならないから、
余計にウイルス被害が広まるんやろ? たぶん
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:18 ▼このコメントに返信 >>43笑うわこんなん
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:19 ▼このコメントに返信 13年前だとCore2が出た頃で相当欲しかったな。
だけどVistaが評判悪くて新しいOSが出ても存続使用する人が多くなった時期だったかな。
Windows10以降は当面は大丈夫っぽいけど。
OSの更新がウザくて厄介な案件であることが世界中で理解されてきた事は日本企業にとってもチャンスにも見えるけど10年程前のリストラでその体力すら奪われてしまった。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:23 ▼このコメントに返信 >>13
ごめん、口足らずだったわ
スマホとか別媒体を通したり、30秒毎に変わるパスワード等はハッキングでは無理だから無事なんだろうね
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:24 ▼このコメントに返信 8年間ノーガードだったけど無問題で次のPCにバトンタッチしたな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:24 ▼このコメントに返信 米87
対策以前に意識低いで
前に買ったファイアウォール、故障品で流れたんだと思うが
復旧させてみたら国内D証券に繋がる海外のL証券のやつだったわ
コンフィグはおろかログも全部ぶっこ抜けた
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:26 ▼このコメントに返信 踏み台にしようにもXPのゴミマシンなんて乗っ取り側も使いたくないだろ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:26 ▼このコメントに返信 >>9
他のウイルスを寄せ付けない独占ウイルスやろ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:26 ▼このコメントに返信 >>15
ワシのMacBook Airは八年目で全然現役やぞ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:27 ▼このコメントに返信 7の人は今のうちに10にアップグレードしとかないと、いよいよ有償でしかアップグレード出来なくなっちゃうお
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:43 ▼このコメントに返信 重いのって、ウイルスのせいじゃ無くて
単に性能足りて無いんじゃ
13年前のPCだろ?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:46 ▼このコメントに返信 ウィルスバスターとか使ってるやつは心底見下してる。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:49 ▼このコメントに返信 ネタだろ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:51 ▼このコメントに返信 今のPCを10にするぐらいなら新しく10のPC買う方がいいと思う
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 22:59 ▼このコメントに返信 13年前のPCが何もしてないのにサクサク動いてるほうがありえへんわ
どういう使い方してるのかしらんがウイルスというかスパイウェア的なのいっぱい入ってるんやろ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 23:03 ▼このコメントに返信 まだ avast!が対応してるから XPに入れてるよ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 23:08 ▼このコメントに返信 米103
多分ネタやなw ウィルスだとか言ってる割にファイアウォールって何って不自然やしw
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 23:13 ▼このコメントに返信 AmazonのDELLの六万の買えよ。
しょーもない悪あがきより
買い換えた方が確実だぞ。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 23:22 ▼このコメントに返信 ノーガードで15年間使ってるけど感染したことないわ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 23:27 ▼このコメントに返信 定期的にクリーンインストールしてたらへーきへーき
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 23:36 ▼このコメントに返信 chromeとかサンドボックスになってるからそっからウィルスにかかることは無いし
かといってアンチウィルス入れたところでCPUの脆弱性とかで絶対防御は不可能やし
一応フリーの入れてるけどぶっちゃけなんもしなくてもいいと思うわ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 23:38 ▼このコメントに返信 ウィルスバスターとか実質ウィルスやからな
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 23:43 ▼このコメントに返信 ウイルス同士がぶつかり合って均衡を保っている説
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 23:45 ▼このコメントに返信 ネットに繋げられないMS-DOS最強伝説
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月13日 23:52 ▼このコメントに返信 何すりゃそんな事になるんだか。
ノーガードでも普通はそこまでにはならんやろ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 00:01 ▼このコメントに返信 米24
カスペルスキー=ロシア、ウィルスバスター=中国
ラスプーチンとくまプーが一声かければ一斉に情報引っこ抜くでしょ。
ファーウェイはその危険性が分かったからアメリカ他で取引禁止の流れが出来たわけだし。
とくに中国はパスワード法とかいうくまプーが欲しい、といったら中国全メーカー顧客のパスワードを全て強制提出(しかも条件が「中国の会社が作った製品」なので香港で問題になったやつと同様、海外で売った製品もその対象になる)なんていう恐ろしい法を通したからますますもって信用できない。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 00:08 ▼このコメントに返信 >>10
ディフェンダーはwindows8からだろ確か
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 00:08 ▼このコメントに返信 むしろウィルス対策ソフトがウィルスだわ
勝手に人の普通のファイルをウィルス認定して消しまくりやがる
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 00:18 ▼このコメントに返信 いくらか指摘されてるけどファイアウォール知らんて違和感過ぎる
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 00:19 ▼このコメントに返信 >>40
一番怖いのは自分の端末が犯罪の踏み台にされること
こういうのはデータの破壊や盗みなんかはしないから、セキュリティソフト入れてないと感染してることにまず気づかない
知らない内に犯罪者に仕立て上げられて、ある日突然警察に逮捕&家宅捜査されることになる
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 00:29 ▼このコメントに返信 ウィルスとウィルスが合体して別の生命体になると面白いんだが。
意外とそういうことにならないあたりウィルスってつまらん存在だと思うわ。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 00:37 ▼このコメントに返信 いろんなウィルスを入れたら、
ウィルス同士が倒しあうんじゃね?
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 01:13 ▼このコメントに返信 >>5
いうてパソコンやからそう思うかもしれへんけどスマホなんて殆どの人がセキュリティガバガバ状態で使ってると思うで
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 01:15 ▼このコメントに返信 >>43
これはやばい
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 01:32 ▼このコメントに返信 nyのキンタマウイルス感染で、ロリ動画集めてるのが
暴露された教師が自殺してる
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 01:45 ▼このコメントに返信 米51
埼玉大・通称最大と呼ばれ容量の巨大なサーバー上に
Warez(主にゲーム)の違法コピーを置いて交換し合ってた
大学のサーバーは論文や資料だけでなくサークル同士の交流の場だったし、外からオープンで見れるのは普通だった
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 02:00 ▼このコメントに返信 ブルーバックになってパニくったりしたけど
掃除してなん度か元に戻してるわ
win7だけど限界も近いわ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 02:14 ▼このコメントに返信 一時期ノーガードで使ってたけど得に何もなかった
結局最後の一押しをするのは自分なんだよ
何もせずに勝手に入ってくることってそうそう無い
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 02:39 ▼このコメントに返信 未だにXP使ってるやつのカードなんて限度額もゴミだから盗人もいらんのだろ
130 名前 : 774投稿日:2020年01月14日 04:04 ▼このコメントに返信 XPは余計な事しないから好きなんだけどね。
プロバイダーのメールボックスを使ってウイルスチェック契約をしてると月1〜2回位削除レポートが来てる。
何故か来る時は2〜3個まとめて来る。
メーラーはテキストオンリーにしてるので変な頁が開いたりはしないけど結構危ないのかも。
実際に不調になってクローンディスクで対応して来たアップデートの方がウイルスより怖かったが。
最近の動画てんこ盛りのサイトは重いけどCPUが非力だからだと諦め中。
踏み台になって犯罪に加担するって言うけどこちらのウイルスに感染する位なら相手のガードレベルはどっこいどっこい。
相手からもウイルスが送られて来て単なるウイルス交換会になるだけじゃね?
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 04:16 ▼このコメントに返信 Win10の場合は標準のディフェンダー機能が強力なので
以前のようにガチガチに固めなくても大して問題にはならない。
ただし当然ながら、怪しいものは避けるなど最低限の危機管理は必要。
OSの更新プログラムだけでなく、ルーターの更新もしっかりとチェックしておいた方がいいぞ。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 04:57 ▼このコメントに返信 両手ブラリでどうやってPC使えるんだ?
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 05:01 ▼このコメントに返信 ubuntu使ってるのにwindows画面のエラー出まくりで笑える
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 05:37 ▼このコメントに返信 メインPCでサポート切れOS+ノーガードはアホ
せめて無料アンチウイルスソフト入れとけ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 06:29 ▼このコメントに返信 ノーガードってそっちかよ...
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 06:32 ▼このコメントに返信 まずPCが使えなくなる=ウィルスにやられる
って発想の時点で...
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 06:39 ▼このコメントに返信 米30
クレーマー思考で草
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 07:05 ▼このコメントに返信 VISTA使ってる俺は一体、
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 07:14 ▼このコメントに返信 WindowsDefender が標準になるのはVista以降
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 07:41 ▼このコメントに返信 >>50
ワインみたい!
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 07:50 ▼このコメントに返信 ってかwin10!
ちょと間が開くと外付けHDDをスキャンしてカリカリ言わすのやめーや!
HDDの寿命が半分になってしまうわ!
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 08:15 ▼このコメントに返信 ノーガードって、ルーターのポートを素通りさせて、遠隔操作ができる設定に変えてるってことだよね。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 08:51 ▼このコメントに返信 米139
XPだとMicrosoft Security Essentialsをダウンロードしてインストールしなきゃいけなかったんだよな
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 09:21 ▼このコメントに返信 米141
画面左下の検索ボックスに「デフラグ」と入力
↓
[ドライブのデフラグと最適化]を開く
↓
”スケジュールされた最適化”の設定をオフ
これで自動デフラグは停止できるよ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 10:06 ▼このコメントに返信 windows7で30回ほどブルー画面になったが
なんとか今日windows10に無料アプデできた
パソコンは高いのでもっと潰れるまでの寿命が延びてほしい
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 11:32 ▼このコメントに返信 米69
10にアップグレードしないの?
元旦に自宅に1台あった7をやってみたら、そのまま無料で10にできたよ。
わざわざネットでプロダクトキー買ったのに、無駄になっちゃったわ。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 12:00 ▼このコメントに返信 まあ海外の怪しいサイトに行くならソフト入れといた方がいいわな
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 12:02 ▼このコメントに返信 米141
144だけど、デフラグじゃなくてスキャンだったな
自動スキャンを停止させる方法は、ディフェンダーごと停止させるくらいしか分からんけど
スキャン頻度を変えたい場合はタスクスケジューラから設定することになる
詳しくは「Defender スキャン 無効」とかで調べてみてくれ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 12:07 ▼このコメントに返信 たまに行ってる中規模病院も未だにXPだわ
薬剤管理窓口で使ってるから怖い
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 12:52 ▼このコメントに返信 >>120
海外だと、ある日突然特殊部隊が突入してくることがあるとか…
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 14:27 ▼このコメントに返信 あしたのジョーや!
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 14:28 ▼このコメントに返信 クレカ関係のデータ入れなければ、ウイルスとか怖くもなんともないしな。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 14:41 ▼このコメントに返信 8と10以降はずっとDefenderのみで使ってるが
今のところウイルス感染は無し
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 15:06 ▼このコメントに返信 MacとWindows10はOS標準のセキュリティ機能がほぼ最強
変なの入れるとむしろ標準が無効化されて危険説もあるくらい
それ以外は知らん
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 15:08 ▼このコメントに返信 マカフィーとかいうPCに色々危害与えるウイルス
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 17:02 ▼このコメントに返信 ウイルスが他のウイルスわんさか入っているって報告しているんだろうな・・・・
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 17:42 ▼このコメントに返信 ネットに繋げた状態で、XPインストールするとインストール中にウィルスに感染したって記事がどっかにあったなぁ(遠い目)
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 18:04 ▼このコメントに返信 13年前に何使ってたっけ?
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 19:03 ▼このコメントに返信 地味にパソコンが壊れたと嘘をつく広告詐欺も紛れ込んでるね。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月14日 21:16 ▼このコメントに返信 >>43
まさに攻性防壁
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月15日 00:24 ▼このコメントに返信 XPは普通に使ってるし、何も問題ない。
ウイルスソフト使えるのも限定されるけど(中国製w)恐らく感染してない。
更新することもないから煩わしさがない。
一番の問題がブラウザ。
XPで使えるfirefoxは相当古くなってしまったが、見れない埋め込み動画があるぐらい。
ただ、重いってだけだな。
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月15日 02:53 ▼このコメントに返信 >>24
おすすめのセキュリティソフト教えてください
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月15日 11:43 ▼このコメントに返信 俺は20年くらい使ってるけど、ウイルス等が検出された事が一度も無い。なぜなんだ。
ノートン・ウィルスバスター・カスペルスキー・マカフィー・ESET・F-Secureとかを使って来たのだが。
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月16日 01:03 ▼このコメントに返信 いきなりガイジで草
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月16日 01:46 ▼このコメントに返信 一番嫌なのは、ウイルスではなくスパイウェア。
乗っ取り系が一番困る。
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月18日 08:44 ▼このコメントに返信 ウイルス同士が権限の取り合いして何も進まない状態なら笑う
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 10:50 ▼このコメントに返信 手当たり次第にアンチソフトいれて
カオスにすれば
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月05日 13:59 ▼このコメントに返信 >>1
ファイアウォールも切って使ってるけど問題無いわ。
データとかもPCには保存せずにしとるし、感染して動かなくなったら初期化すりゃいいし。