1: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:35:12.15 ID:2b+TRTJZ0 .net
2: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:35:44.10 ID:GoH9wj60p.net
無能
3: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:36:05.57 ID:agyyPKQyp.net
10年やそこらで全部駆逐するのは無理やろ
6: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:36:52.63 ID:hg1LTfVR0.net
代替されつつあるのはままあるな
4: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:36:39.02 ID:2b+TRTJZ0 .net
この中でも怪しいのはレンタルビデオくらいで他は全然健在
5: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:36:48.45 ID:VB4HPfOa0.net
レンタルビデオはもうヤバいんちゃうか
7: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:36:59.61 ID:1GGKtP9I0.net
レジ係りは無人店舗の登場したから減ってはいるやろ
8: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:37:18.96 ID:TcUd/G3ta.net
全部あって草
10: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:37:28.48 ID:+gwxjgGAp.net
2030年ならなくなってるかもしれんのはあるな
11: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:37:42.83 ID:TcUd/G3ta.net
レンタルビデオもジジババが死ぬまで消えはせんやろ
12: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:37:58.50 ID:AJhRDow10.net
参議院廃止は草
17: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:38:40.85 ID:G1GZGvhyM.net
>>12
参院って憲法に書かれてないか
参院って憲法に書かれてないか
13: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:38:00.01 ID:i2duj8Hi0.net
レンタルビデオが虫の息なくらいやな
14: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:38:07.70 ID:dqUdSrMu0.net
2100年の間違いちゃうんか
15: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:38:08.70 ID:CXuLXpZq0.net
電車の自動化は進まんなあ
前それで事故ってたし
前それで事故ってたし
18: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:38:53.30 ID:mqqiyWTqK.net
なくせる仕事となくなる仕事はちょっと違うよな
22: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:39:22.34 ID:KclY5S1u0.net
ネトフリとアマプラのラインナップがクソやからまだレンタル生き残るやろ
24: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:39:31.28 ID:dgzSw6qU0.net
専業主婦はほとんどみなくなった
26: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:39:55.14 ID:FvwPcdlpp.net
AIに置き換わるとかよく言うけど人間の意思決定を完璧に置き換えてくれるAIなんてワイらが死ぬまでにあるかどうかもわからんぞ
世間で言われてるAIや機械学習なんてしょせんヘルプレベルだし
世間で言われてるAIや機械学習なんてしょせんヘルプレベルだし
27: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:39:57.48 ID:o1zR8ZFn0.net
AIより人間の方が安いもんな
28: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:40:37.93 ID:oVp/cKHH0.net
>>1
無くなってはいないがどれもそのうち無くなるやろな
無くなってはいないがどれもそのうち無くなるやろな
32: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:40:59.90 ID:lqjJD6Rup.net
プログラミングそのものが機械化とか全然まだまだ無理やわ
34: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:41:31.59 ID:5UYMvqcI0.net
音声の自動入力は無理あるわ
36: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:41:40.35 ID:/ui6egLia.net
レジ係はもう消えてもええんちゃう
48: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:43:43.76 ID:yy1OMUkPp.net
>>36
自動レジ使えんアホも多いから完全に無くなりはしないやろうな
自動レジ使えんアホも多いから完全に無くなりはしないやろうな
37: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:41:42.27 ID:j4LF0mlq0.net
アーケードゲーム置いてるゲーセンはまじで死んだな
ミカドが最後の悪あがきしてるけど大会出るメンバーいつも同じでかつ支えてた古参が完全に飽きてるで終わりが見えてきた
ミカドが最後の悪あがきしてるけど大会出るメンバーいつも同じでかつ支えてた古参が完全に飽きてるで終わりが見えてきた
53: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:44:20.03 ID:s5zdVDZR0.net
>>37
近所のゲーセンもう全滅したなあ
近所のゲーセンもう全滅したなあ
38: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:42:08.03 ID:2b+TRTJZ0 .net
郵便配達員とか50年後もいそう
45: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:43:21.87 ID:uxRhjVFTa.net
>>38
それは絶対ないわ
それは絶対ないわ
58: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:45:05.56 ID:i2duj8Hi0.net
>>38
郵便インフラ自体は需要が減っても維持せなアカンしなあ
ドローンに合わせて建物や土地を作り変えるとかしない限り人力は必要や
郵便インフラ自体は需要が減っても維持せなアカンしなあ
ドローンに合わせて建物や土地を作り変えるとかしない限り人力は必要や
40: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:42:24.85 ID:SC4bFHLOd.net
薄給でも喜んでやるからな人間が
46: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:43:33.06 ID:hmcOreDip.net
消えてはないけど、かなり減ってる
コンビニも無人コンビニとかあるし
コンビニも無人コンビニとかあるし
57: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:44:57.17 ID:x5cqspPN0.net
>>46
都会のごく一部だけやけどな
都会のごく一部だけやけどな
47: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:43:37.02 ID:AsGdw1u+0.net
その点警備員は絶対無くならんからええな
有人警備と言う事に意味があるし
有人警備と言う事に意味があるし
50: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:44:09.02 ID:HaABWJIqd.net
>>47
一番要らんやろ
クライアントも切りたいんやで
一番要らんやろ
クライアントも切りたいんやで
55: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:44:36.76 ID:+ojpiphar.net
なんだかんだあと10年20年のうちにはマジでなくなりそうやけどな
56: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:44:47.93 ID:9F1P0b5Bp.net
エロ産業とかいう永遠に消えない絶対的勝者
65: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:46:36.10 ID:GTP6wozh0.net
>>56
エロゲ業界は虫の息やぞ
エロゲ業界は虫の息やぞ
73: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:47:32.89 ID:x5cqspPN0.net
>>65
代わりに同人エロゲが人気やからエロ産業は問題ない
代わりに同人エロゲが人気やからエロ産業は問題ない
80: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:48:44.17 ID:mqqiyWTqK.net
>>65
同人はその分潤ってるやろ
同人はその分潤ってるやろ
61: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:46:17.45 ID:6XyeRR+Yd.net
自分で会計するタイプのレジあってもレジ係いるし
68: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:46:51.59 ID:x51C384CM.net
多分全部なくならんぞ
減りはするけど
減りはするけど
70: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:46:54.51 ID:eSshKANCa.net
YouTuberというめちゃくちゃ稼げる職業が出てくるとか誰も予想出来なかったな
72: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:47:13.03 ID:P1p793U+0.net
電力自由化によって大手電力がなくなけないやんけ
これ
これ
75: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:47:41.00 ID:hmcOreDip.net
>>72
電力関係の株価は虫の息やし
今後厳しそう
電力関係の株価は虫の息やし
今後厳しそう
79: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:48:23.63 ID:P1p793U+0.net
>>75
そのかわりガスうばっとるやんけ
そのかわりガスうばっとるやんけ
74: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:47:38.28 ID:QFjkTDU0r.net
ガソリンスタンドは結構減ってるぞ
76: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:47:48.34 ID:3Qa4jummp.net
Python触ってるけど近いうちにAIで世界が変わるとか正直失笑レベルやわ
全然世間が思ってるほどすごいことはできてない
全然世間が思ってるほどすごいことはできてない
81: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:49:03.27 ID:DJM0kGkI0.net
>>76
AIとかいうけど
わりと単純なことしかできひんしな
逆に言えば単純作業は機械に任せたらええんやけど
AIとかいうけど
わりと単純なことしかできひんしな
逆に言えば単純作業は機械に任せたらええんやけど
90: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:50:28.58 ID:5UYMvqcI0.net
>>81
その単純作業を日本の大部分が担ってるのでは?
その単純作業を日本の大部分が担ってるのでは?
93: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:51:16.92 ID:3Qa4jummp.net
>>81
単純作業を効率化したり、アシスタントみたいのは既にかなり出来上がってるけどせいぜいそこまでなんだよな
世間が期待してるのはドラえもんやタチコマやろ
あんなんワイが生きてるうちに出てこないと思うわ
単純作業を効率化したり、アシスタントみたいのは既にかなり出来上がってるけどせいぜいそこまでなんだよな
世間が期待してるのはドラえもんやタチコマやろ
あんなんワイが生きてるうちに出てこないと思うわ
98: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:52:36.11 ID:DJM0kGkI0.net
>>93
アシスタントに特化させるのがいいのに
人間の代わりを丸々やらせようってのが
アホな発想なんよな
アシスタントに特化させるのがいいのに
人間の代わりを丸々やらせようってのが
アホな発想なんよな
100: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:53:12.65 ID:9gsnJx8/0.net
>>98
ほんこれ
まあ仕事ごっこを確実に殺せる点ではいいけど
ほんこれ
まあ仕事ごっこを確実に殺せる点ではいいけど
77: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:48:02.63 ID:KOZa0cl+0.net
書いてあるやつはなくなってはないが、なくなる見込みは立ちつつあるな
86: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:49:42.04 ID:uVWjSMVPd.net
AIさん、はやくきてくれー
87: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:50:02.99 ID:hBlZ68nE0.net
なんだかんだ50年後もどれも残ってると思う
95: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:51:46.18 ID:E1Pa5F7g0.net
てかここ薬剤師ないやん見通しすら無能やん
96: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:52:07.47 ID:L0IjUn9qd.net
もう8年経っても全部残ってそう
102: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:53:38.70 ID:i2RhkTiz0.net
近所のTSUTAYAバンバン潰れてるんやがどうなってんの?
119: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:56:22.82 ID:Lq5Nh2+N0.net
>>102
図書館とか個人情報とかでイメージ悪くなりすぎやろ
Tポイントカードまでオワコンになりつつあるし
図書館とか個人情報とかでイメージ悪くなりすぎやろ
Tポイントカードまでオワコンになりつつあるし
125: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:57:57.69 ID:i2RhkTiz0.net
>>119
ゲオはCDあんまり種類ないんだよなぁ
ゲオはCDあんまり種類ないんだよなぁ
103: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:53:48.02 ID:1ALuLceW0.net
たかが8年程度で無くなるのはそら厳しいやろ
104: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:53:56.43 ID:XyBP2g8P0.net
久々に行ったツタヤのガラガラっぷりにはびびった
115: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:55:52.07 ID:GPlYKaiY0.net
パチ屋はどうなるんやろなぁ
116: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:55:52.29 ID:HXu2zVzw0.net
レンタルビデオはあと10年したら消滅してそう
117: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:56:08.15 ID:OgmlTE+f0.net
いまだにレンタルビデオ店利用してる人間って何が目的なんやろ
158: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:04:32.29 ID:4XQ0i5lHa.net
>>151
配信サービスにない映画とかドラマとか普通にあるだが
アホか?
配信サービスにない映画とかドラマとか普通にあるだが
アホか?
126: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:57:57.88 ID:Yd+7YvTgM.net
>>117
配信してないのがあるから。
配信してないのがあるから。
118: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:56:13.81 ID:z6fTAhLr0.net
映画館はいつの間にか券売機制になってるな
129: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:58:48.61 ID:dsM6iNCC0.net
レンタルビデオはもうエロで生きているようなもんじゃね
DMMが作品消したりしてるしこれしかない需要で細々生きていくしかなさそう
DMMが作品消したりしてるしこれしかない需要で細々生きていくしかなさそう
134: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:59:31.03 ID:L+MUF9Wba.net
レジはガチでなくなるやろ
139: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:00:12.63 ID:cwFmC/cH0.net
郵便配達はなくならない
郵便で届くのとメールで届くのではインパクトが違う
郵便で届くのとメールで届くのではインパクトが違う
140: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:00:17.34 ID:a2Heeoaba.net
レンタルビデオ、レジ、高速、主婦は確実に減ったやろ
147: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:01:51.51 ID:2lSchZIi0.net
>>140
レジはセルフレジは増えたけど減ってはないな
未だに人のレジに並んでる人多いし
レジはセルフレジは増えたけど減ってはないな
未だに人のレジに並んでる人多いし
155: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:03:32.06 ID:Y/YB1Kfxp.net
ドラえもんなんか100年経っても無理やろ
159: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:04:35.23 ID:3AAUrA580.net
運転手とかも50年くらいは安泰だと思う
161: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:04:43.69 ID:2lSchZIi0.net
駅の切符なくなったら困るんやが
167: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:05:12.69 ID:yZsZF5Aba.net
>>161
タッチ式のやつなんで買わんの?
タッチ式のやつなんで買わんの?
177: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:06:39.66 ID:2lSchZIi0.net
>>167
絶対つっかえる奴見るし、もっと制度高まったら買おうと思ってる
切符のが確実だしな
絶対つっかえる奴見るし、もっと制度高まったら買おうと思ってる
切符のが確実だしな
181: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:07:04.80 ID:DJM0kGkI0.net
>>177
おじいちゃん…
おじいちゃん…
164: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:05:02.14 ID:iP2Acu2na.net
ETCがいくら普及しても現金徴収は無くならんぞ
機器のエラーもあるし期限切れのカード入れるアホもおるからな
機器のエラーもあるし期限切れのカード入れるアホもおるからな
166: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:05:08.09 ID:cwFmC/cH0.net
自動改札になっても駅員の数は減ってないだろ
改札の名人みたいのは消えただろうが
改札の名人みたいのは消えただろうが
171: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:06:02.53 ID:yY0nX6PYd.net
ブックオフとかTSUTAYAとかマジで激減してるよなあ
172: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:06:09.77 ID:KiJT5Xnda.net
8年程度で大して変わるわけないやん
178: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:06:52.46 ID:uub5OKd2p.net
まだ一月やぞこれからや
182: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:07:04.70 ID:LI+jAu7M0.net
メルカリの出現でリサイクルショップがあんなに死ぬとは思わなかったわ
ヤフオク登場ですらそこまで影響なかったのに
ヤフオク登場ですらそこまで影響なかったのに
183: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 18:07:07.63 ID:MfZptsXJp.net
自動運転も単語だけ先行してるけど実際どうなんやろな
現時点でのAIがカスなのはみんなそろそろ理解し始めてるけど
現時点でのAIがカスなのはみんなそろそろ理解し始めてるけど
52: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:44:18.54 ID:DJM0kGkI0.net
まあ減ってはいるけどなくなりはせんやろ
需要はあるから
需要はあるから
66: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:46:42.00 ID:hahZekjN0.net
まあ割と移行はしてるな
35: 風吹けば名無し 2020/01/25(土) 17:41:33.61 ID:TPpGvVV4p.net
意外と進化してないんやな世界って
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1579941312/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:10 ▼このコメントに返信 プログラマーは消えない
なぜなら自動化したい側の人間が設計書を書けないから
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:12 ▼このコメントに返信 なんだかんだで切符は便利だしなあ
ブラっと旅すること多いと往復割引も途中下車も有難い
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:14 ▼このコメントに返信 レンタルビデオ屋はほんと見なくなったな
ほとんどレンタルDVDに置き換わった
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:16 ▼このコメントに返信 そもそも発送電分離になっても発電するのは大手電力会社しか居ないんだから電力会社が潰れるとは思えん。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:16 ▼このコメントに返信 ニートは無くならないなあ
海外では死語になって無くなったけど
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:19 ▼このコメントに返信 キャッシュレスってなんだかんだで止められるから普及しないだろ
結局電子マネーとかのキャッシュで払わされる事がほとんど
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:22 ▼このコメントに返信 ガソスタや料金徴収も大分消えたろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:22 ▼このコメントに返信 郵便業で封書関連はおもにDMだったり年金や役所関連のお知らせがメインに
なっていてそれがあとどれくらい続くかが焦点
年賀状は年々へってるし、かもめーるとかもDMように無理やり売ってる感じ
郵便局は他の事業もっと考えないと先細りする。
企画やトップの方があまり有能じゃないので末端の営業が対して売れもしないものを
身内でパイの奪い合いしながら売り込む地獄。
通販業の拡大で小包系は安泰なので他の会社に全部取られない限りは安泰。
どこの運送業にも言えるけど、アマゾンや楽天になれなかったのが痛いね
持ってる情報網駆使して自力で通販業務やれば強かったのに
あぐらかきすぎなのか、そこまで頭回らなかったのか、力がなかったのか
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:24 ▼このコメントに返信 レンタルビデオはスマホみたいに店側がオンラインに移行したら2,3年で消えるやろなぁ…
店頭でもウェブマネーみたいなカードに認証キーで購入扱いにするとかね
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:24 ▼このコメントに返信 米5
世界のニート人口の90%がアフリカだからね
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:25 ▼このコメントに返信 まあぼちぼち減りつつあるものはあるな。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:30 ▼このコメントに返信 高速の料金所が精算機に置き換わってることに言及がないあたり、こいつらが運転できない無能ばかりだと言うことがよく分かるな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:32 ▼このコメントに返信 AIが万能魔法とでも思ってんだろうか
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:35 ▼このコメントに返信 実際けっこう減りつつある
2020までになくなるという見通しが甘すぎただけ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:37 ▼このコメントに返信 セルフレジはほとんど進化してないな
ここ1年でキャッシュレスはだいぶ浸透したけど
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:43 ▼このコメントに返信 米1
プログラムが必須科目になってるし、「プログラマー」はいなくなるかもね
とはいえRPAとAIじゃ話が違うし、結局、上と下で差が開くんちゃうかな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 07:55 ▼このコメントに返信 新聞配達員なくなる予想は無能としか言えない
しばらくはスマホやタブレット、PCを使えないし使う気のない年寄が大量にいるんだから
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:00 ▼このコメントに返信 「AIが人間の仕事を取る」
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:12 ▼このコメントに返信 自動運転のAIが使えないとか言ってる奴はそれこそ8年前で頭が止まってるな
とっくの昔に人間の運転より事故率低くなってるんだけどな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:13 ▼このコメントに返信 ※50は引きこもりだろうな、警備が施設だけとか思ってそう
イベントとかの雑踏やらいくらでも仕事あるのに
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:24 ▼このコメントに返信 無くなるって言われてる事の大半は電子化とIT関連の技術発展でしょ
災害で電力なくなったら何も出来なくなる世界は危険すぎ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:26 ▼このコメントに返信 技術開発力の衰退
もうだめやね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:29 ▼このコメントに返信 ここ数年毎年の災害ラッシュでなくなっちゃダメな技術とかも分かってきたからね
なくなるって言ってる奴はコストカットのためだけになくしたいだけなんだよ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:34 ▼このコメントに返信 日本は年功序列で、思考停止状態でもそのまま出世できる国だからな。
PCができない、勉強する気がない時点で無能すぎて普通は解雇だもん。
んで、そのせいで新しい物事を勉強するって下地が全く無い国になってしまった。
昔ながらの仕事は今後も無くならないよ。
紙もファックスも印鑑もそのまま現役だろうね。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:37 ▼このコメントに返信 無くなってはないけど緩やかに減りつつはあるな
完全になくすのはまだまだ時間かかりそう
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:38 ▼このコメントに返信 近所のレンタルビデオ店は最近潰れたぞ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:38 ▼このコメントに返信 >>8
郵便は配達業務そのものよりも地域の見守り的な役目が大きくなってくるやろな
特に過疎高齢地域
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:41 ▼このコメントに返信 コストカットしか出来ない無能が評価されてどんどん上に行った結果だよ
デフレが終わらない限り日本の成長も止まったまま
つまり政府と官僚と経団連と識者が悪い
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:44 ▼このコメントに返信 半分は割となくなってきそうやん
※1
仕様書く人間はいなくならないかもしれないが
実際にコード書く底辺はいなくなるぞ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:44 ▼このコメントに返信 それでも無職は永久不滅。AIに仕事奪われるから働かなくていいやの精神で死ぬまでずっと生きていく
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:49 ▼このコメントに返信 なくすか無くさないかは人間の意志もあるだろ
拳銃が発明されてるのに
拳銃は使用禁止でみんな筋トレしたり格闘技習ったりしてるんだぜ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 08:58 ▼このコメントに返信 経済評論家なんて適当なことしか言わないだろ
株価予測とか毎年やってるけど、ほとんど外れてるし
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 09:11 ▼このコメントに返信 完全にデジタルにするのはかえって不便だから最大でも8割はAI化で最小の人力になると予想
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 09:19 ▼このコメントに返信 プログラマーが消えるってのが入ってせいで信憑性が0になってる
それだけは100年経っても消えねえぞ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 09:25 ▼このコメントに返信 有人レジって結局無くならないんだよな
特にスーパーとか大量に買う客が多い場合、専門にレジをやってるパートが処理した方が早いんだよ
何十品とある品のバーコードを探す手間や、バーコードの無い商品を打ち込む時間はやっぱり慣れた人がやらんとどうにもならん
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 10:16 ▼このコメントに返信 自動化や無人化が進化と感じるのもどこか虚しいな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 10:30 ▼このコメントに返信 ガソスタはセルフ増えたし
専業主婦は金持ちしか無理や
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 10:47 ▼このコメントに返信 なくそうと思えばなくせるけど人がやったほうが安上がりなんだろな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:34 ▼このコメントに返信 いつも思うけど理想と現実の差ヤバ過ぎ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:39 ▼このコメントに返信 2100年くらいちゃうか
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 11:45 ▼このコメントに返信 >>24
そういうゴミ野郎以外が作った会社が発展し始めたら解消されるかもね
恐らく国家から潰されるだろうけど
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 13:08 ▼このコメントに返信 >>7
これ
全部健在やんとか言ってる奴は外でてないんじゃないか
新聞も瀕死だし、字幕もAIがつけたりしてるし、かなりいい予想
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 13:15 ▼このコメントに返信 ただちに影響はない。やぞ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 13:28 ▼このコメントに返信 わりとなくなりつつはあるな
一番下の専業主婦をさっさと実現して、外で働かないくせに家事分担させようとするクズをただの無職に突き落としてほしいな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 13:29 ▼このコメントに返信 >>42
自動字幕は外出てないヤツのほうが見てそうだけど
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 14:36 ▼このコメントに返信 >>7
ガソスタの店員とか要らんわ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 14:40 ▼このコメントに返信 演歌が「じきになくなる」って言われ続けてるのに、いまだになくならんのに似てる
そのシステムや文化になじんだ世代が死滅するまでなくならんのだろう
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 17:09 ▼このコメントに返信 >>1
プログラマーが減っていくとか言ってる時点で先見性無いじゃない。
その他の仕事無くすために誰が動いてると思ってんだ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 17:34 ▼このコメントに返信 今AIと呼んでるものはとにかく例外処理に弱すぎるので一切例外の発生しない事柄にしか対応できない
そんなの結局人間側が努力して狭い範囲でも実現が難しいので結局使える局面はごくごく限られる
仕事を盗るなんてまた夢の夢
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 18:27 ▼このコメントに返信 >>27
なお、見守るシャバ代として要らない保険を売り付ける模様
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 20:50 ▼このコメントに返信 あともう10年だな たぶん
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 22:17 ▼このコメントに返信 6台のセルフレジに店員3人対応してたときは流石・・・・
結局、役割は違うが人は必要。(万引き対策だと思うが・・・・)
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月27日 22:43 ▼このコメントに返信 記事の方で言ってるセルフレジは、今現在一般的に普及してる「客がバーコード読み取らせる」タイプじゃなく、商品タグとスマホなんかの電子決済組み合わせて、商品持ってゲートくぐれば決済されるタイプの奴だろ。
確か中国ではそこそこ普及しつつあって、日本でもローソンが実験的に始めるとか報道してたはず。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年01月30日 13:37 ▼このコメントに返信 システム構築の仕組みさえ出来ていればとか言ってるけど、それは結局誰がやるの?
借金みたいにまだ手にしていない金に手をつけるバカと同じで、まだ誰も手にしていない技術を無条件で当てにする奴ってタダの無計画な間抜けだよな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月10日 23:39 ▼このコメントに返信 テレビやネットがどれだけ普及してもラジオは消えてない
レコードですら最近になって再評価されてきている
需要がある限りはいきなり消えてなくなったりしないもんだよ