1: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:08:35.91 ID:wfGRs5Af0
3: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:10:33.49 ID:gznFx9yf0
ドイツ行ったけどみんな英語うまかったな
7: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:16:03.92 ID:Yh0XK4z3d
他の言語勉強するなら英語で勉強するのが効率ええで
11: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:19:09.18 ID:ulvUxZTTM
オランダ語も英語に似てたな
12: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:19:35.41 ID:DVmBtHrB0
スピードからして違う
14: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:20:07.93 ID:wfGRs5Af0
>>12
スピードと発音無理ゲーすぎる
スピードと発音無理ゲーすぎる
16: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:20:38.26 ID:D2djJ5vW0
こんだけ離れてりゃね
地続きで言葉違うほうがミステリーや
地続きで言葉違うほうがミステリーや
18: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:21:12.91 ID:wfGRs5Af0
>>16
日本語だけ正反対レベルなんやなって
日本語だけ正反対レベルなんやなって
17: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:20:46.31 ID:9M8ZzHJcM
だからこそ両方話されるやつは有能なんや
20: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:21:45.32 ID:N5hnoaOu0
まあそうやろね
だって5年間も勉強しても全然身につかないもん
だって5年間も勉強しても全然身につかないもん
22: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:22:24.74 ID:wfGRs5Af0
>>20
選択言語が間違っとるよな
せめてスペイン語や
選択言語が間違っとるよな
せめてスペイン語や
21: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:22:01.10 ID:pTW0wS2j0
ロシア語の方が簡単なんやな
23: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:22:50.60 ID:wfGRs5Af0
>>21
英語がいかに日本人にとっておかしいかやな
英語がいかに日本人にとっておかしいかやな
25: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:24:15.79 ID:QdGql/vUM
トーイック800点でも英会話できない奴いるしな
27: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:25:40.30 ID:wfGRs5Af0
>>25
そもそも日本人は識字率だけは高いんやから他言語習得出来ないわけないんだよなあ
英語が異次元なだけ
そもそも日本人は識字率だけは高いんやから他言語習得出来ないわけないんだよなあ
英語が異次元なだけ
26: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:25:37.63 ID:AsGvB0Pxp
日本語の文法とか確かによう分からんわな
助詞さえ合ってりゃ無限に続けられそうやし
助詞さえ合ってりゃ無限に続けられそうやし
29: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:26:35.06 ID:FxW5JZ2R0
GHQが公用語を英語にしてくれれば
32: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:26:59.62 ID:wfGRs5Af0
>>29
絶対いや
絶対いや
30: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:26:47.49 ID:g90ToeW2a
欧米は語体系が似過ぎやねん
スペイン語とポルトガル語なんてお互いそのまま好き勝手喋っても割と伝わるらしいからな
日本の標準語と沖縄弁の方が違い大きいやろ
スペイン語とポルトガル語なんてお互いそのまま好き勝手喋っても割と伝わるらしいからな
日本の標準語と沖縄弁の方が違い大きいやろ
33: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:27:33.11 ID:wfGRs5Af0
>>30
琉球語は外国語って言ってもええやろな
琉球語は外国語って言ってもええやろな
38: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:30:25.23 ID:g3MTZcLc0
これ面白いのがヨーロッパの言語はどこも共通点あるのに
東アジアはどの言語も独立してるというか全然別なものなのがうける
中国語、日本語、韓国語似てない
東アジアはどの言語も独立してるというか全然別なものなのがうける
中国語、日本語、韓国語似てない
40: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:31:04.93 ID:wfGRs5Af0
>>38
確かにな困るわ
確かにな困るわ
43: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:32:11.34 ID:QeFqSgum0
>>38
中国語と日本語は似てるやん
韓国語も語順一緒で覚えやすいらしいし
中国語と日本語は似てるやん
韓国語も語順一緒で覚えやすいらしいし
44: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:32:37.49 ID:wfGRs5Af0
>>43
まぁ遠からずって感じやな
まぁ遠からずって感じやな
39: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:31:02.10 ID:kMWBnszza
言語的に日本語が英語から遠いのはあってるけど、この表自体は眉唾やな
42: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:31:33.62 ID:wfGRs5Af0
>>39
一番遠いと思うけどなあ
一番遠いと思うけどなあ
45: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:33:06.55 ID:TledHvLo0
しかし日本語はダントツで世界最難関の言語やからな
それを忘れてないかな?
それを忘れてないかな?
46: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:34:10.48 ID:wfGRs5Af0
>>45
それ嘘らしいで
それ嘘らしいで
49: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:36:25.62 ID:9CJto2KnM
>>45
喋るだけならそんなやで
書くのが地獄
喋るだけならそんなやで
書くのが地獄
52: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:37:31.66 ID:wfGRs5Af0
>>49
描くのは確かに面倒やな
描くのは確かに面倒やな
47: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:34:15.93 ID:JxVBJcQTr
留学しても帰ってきてラジオ一日中聞いてても
映画とか分かるようにならんし無駄ではないけど効率はごっつ悪いわ
映画とか分かるようにならんし無駄ではないけど効率はごっつ悪いわ
48: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:35:28.66 ID:wfGRs5Af0
>>47
もう辞めようぜ英語とか
もう辞めようぜ英語とか
55: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:38:27.07 ID:2cOMnhO60
でも英語話せる奴が日本語学ぶのは簡単そうやな
漢字があれやけど
漢字があれやけど
56: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:38:36.34 ID:9CJto2KnM
日本はトルコ語でもやっとけ
58: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:39:20.10 ID:wfGRs5Af0
>>56
トルコは案外向いてるらしいで
トルコは案外向いてるらしいで
63: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:41:07.66 ID:dcJzjxSx0
かと言って英語話せても対して意味ないという
日本では英語話せても金にならんでしょ
日本では英語話せても金にならんでしょ
68: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:41:56.73 ID:6ffL9JBQ0
日本語は助詞を理解できれば簡単って聞いた
そもそも助詞がどれほど難しいかしらんけど
そもそも助詞がどれほど難しいかしらんけど
71: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:43:07.55 ID:4Fa74SZK0
でも中国人英語できるやん
80: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:45:26.12 ID:taSbphhl0
日本語より離れてる言語あるんか?
82: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:46:19.47 ID:wfGRs5Af0
>>80
ないやろ
ないやろ
83: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:46:30.45 ID:dcJzjxSx0
日本人って言語的には凄く損だよね
英語ネイティブの国に生まれたかったわ
他国で教えるのも簡単だし
英語ネイティブの国に生まれたかったわ
他国で教えるのも簡単だし
86: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:47:49.65 ID:wfGRs5Af0
>>83
ガチで損、ブリテン島の田舎言葉なんて学んでる場合ちゃうわ
ガチで損、ブリテン島の田舎言葉なんて学んでる場合ちゃうわ
92: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:48:55.90 ID:K5Vf6QJK0
>>83
それだけ遠い言語だから国内でただ単に英語話せるだけですげえってなれるし職も生まれるブルーオーシャンなんだっていうメリットもあるねんで
それだけ遠い言語だから国内でただ単に英語話せるだけですげえってなれるし職も生まれるブルーオーシャンなんだっていうメリットもあるねんで
99: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:50:02.79 ID:dcJzjxSx0
>>92
職生まれてるかなぁ
英語出来ても他に何か出来なきゃ意味ないと思うんだ
仕事に役に立たない
職生まれてるかなぁ
英語出来ても他に何か出来なきゃ意味ないと思うんだ
仕事に役に立たない
90: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:48:30.93 ID:iRctSMqg0
日本語はよく考えるとクソ雑だからな
語順とか単語とか正しくなくても通じちゃうわけだし
語順とか単語とか正しくなくても通じちゃうわけだし
104: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:51:26.05 ID:DrJQ5dQj0
日本語って難しいのはライティングだけやろ
107: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:52:14.57 ID:wfGRs5Af0
>>104
せやで、難しいわけではない
せやで、難しいわけではない
109: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:52:29.12 ID:ieZ31MHu0
なんやねんこのエースネイティブ発音リスニング研修所とか言う信用ならんとこの適当な図
草生えるわ
草生えるわ
118: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:54:28.68 ID:g5weCWC30
学力として見るから苦手意識でるんやないの
120: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:54:42.80 ID:sDlRh+T2r
そもそもまともに日本語喋れてる外人なんていないしなぁ
10年住んでても目を閉じてても外人だってわかる
10年住んでても目を閉じてても外人だってわかる
128: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:56:10.15 ID:wfGRs5Af0
>>120
そういえばそうやな日本語上手くねえよな欧米人
そういえばそうやな日本語上手くねえよな欧米人
130: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:56:50.83 ID:U2qtfiVy0
SVOとSOVの違いなんだって
日本語は●●は●●を●●する
英語は●●は●●する●●
だから方向性が逆になる
日本語は●●は●●を●●する
英語は●●は●●する●●
だから方向性が逆になる
134: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:57:09.24 ID:OtjjQzP+0
舌使わなくても発音できてしまう日本語さんサイドにも問題がある
140: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:58:29.48 ID:jA5ZDROC0
>>134
真面目にシャドーイングしようとしたり外国語の歌を歌おうとしたりすると口忙しすぎて笑う
真面目にシャドーイングしようとしたり外国語の歌を歌おうとしたりすると口忙しすぎて笑う
135: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:57:15.86 ID:Cjr/snuMa
フランス人の英語は英語っぽく聴こえないのはワイでも分かる
142: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:59:03.92 ID:8UNW4i3T0
てことは韓国語はマスターしやすいんか?
144: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 08:59:34.13 ID:UmUzICCr0
>>142
それはガチやで
それはガチやで
154: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 09:01:47.86 ID:ySLSJDFc0
発音があかんわネイティブじゃないとアメリカ人バカにしてくるし
164: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 09:03:45.12 ID:z3Z61HVq0
日本語と近いのってガチで韓国語しかなくない?中国語も取得はしやすいけど
英語義務教育にするの効率悪いわ。中学以降でなおかつ選択制にせえよ
英語義務教育にするの効率悪いわ。中学以降でなおかつ選択制にせえよ
167: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 09:04:23.05 ID:wfGRs5Af0
>>164
せめて中国、スペイン、ロシアにして欲しいよな話者数的にも
せめて中国、スペイン、ロシアにして欲しいよな話者数的にも
182: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 09:07:05.29 ID:C34wmaKqd
>>167
インドネシア語の文法も近いらしい
詳しく知らんけど
インドネシア語の文法も近いらしい
詳しく知らんけど
191: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 09:08:20.57 ID:wfGRs5Af0
>>182
インドネシアも人口多いから成長したらあり
インドネシアも人口多いから成長したらあり
168: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 09:04:28.73 ID:uy+CmbNTa
日本人くらいよな発音がどうとか気にしてるの
フランス人はフランス訛りロシア人はロシア訛りみんなそんなに気にしてないで
日本は国民総陰キャやからそういうの気にし過ぎるよね
フランス人はフランス訛りロシア人はロシア訛りみんなそんなに気にしてないで
日本は国民総陰キャやからそういうの気にし過ぎるよね
177: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 09:06:38.43 ID:O/eYzbvE0
>>168
そう思う通じたらそれでいい
そう思う通じたらそれでいい
180: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 09:07:01.04 ID:wK78hOhrp
スペイン語流行らへんかな
発音めっちゃ簡単
発音めっちゃ簡単
188: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 09:07:50.74 ID:QFZFUMuj0
文面と発音全然違うからな
toはタかダで省略するとかわかってないと聞き取れないやろ
toはタかダで省略するとかわかってないと聞き取れないやろ
183: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 09:07:06.25 ID:z3Z61HVq0
上級ぐらいしか現実で欧米人種と関わることもないのに何で英語学ばんとあかんのや
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1582672115/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 07:39 ▼このコメントに返信 イギリス英語が発音と聞き取りともにやりやすいけどな。
わざわざメリケンに合わせる必要無いと思う
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 07:44 ▼このコメントに返信 文法はまだどうでもいいけど発音がな
文法違っても単語がわかるならだいたい意味わかるし伝えたいことも伝えられる
でも発音が全然違ってて単語覚えにくいとそれすらできない
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 07:44 ▼このコメントに返信 とはいえ支那も英語話せるやつ多いからな
本人次第やろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 07:48 ▼このコメントに返信 アメリカ英語が癌なんだよな
あいつら俗語ばかりで発音濁すし
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 07:49 ▼このコメントに返信 バカだな
文法の違いじゃなくて、日本人は英語を聞き取れないんだよ
そこが一番の問題
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 07:54 ▼このコメントに返信 自分が発音できない言葉は聞き取る事もできない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 07:54 ▼このコメントに返信 日本語以外は印欧祖語が元なんだから当たり前だろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:01 ▼このコメントに返信 会話しようとする気があればちょっと語順が違うだの発音がおかしいだの語尾の時制が間違ってるだのがあろうと通じる
身振り手振り交えてなんなら絵でも描けばいいんだから
お前ら失敗するのを嫌がってはじめから何もしないから永遠にうまくいかんのだ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:06 ▼このコメントに返信 子音と母音の違いがあるからなあ
英語圏で日本語話せる人ほんとすごいと思うわ
一国でしか使えない言語をなぜ覚えようと思ったのか
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:08 ▼このコメントに返信 >>8
コミュニケーションは暮らしてたら案外なんとかなるんだよな
日本に戻ったらすぐ忘れるだけで
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:09 ▼このコメントに返信 話せない人が圧倒的に多いから英語喋れるだけの他に特に何も取り柄がない帰国子女がそこそこお金貰えるわけだね。「英語なんていらねえ」という人たちは彼らの権益を守るのに貢献していますね。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:17 ▼このコメントに返信 英語のラジオってかなり上級者向けなイメージ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:20 ▼このコメントに返信 日本語のせいにするのもよくない
言語的に見ると英語も反対方向にわりと特殊な部類なんよ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:22 ▼このコメントに返信 これヒンディー語を世界標準にすべきなんじゃないのか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:26 ▼このコメントに返信 さすが島国
マイノリティランゲージ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:28 ▼このコメントに返信 これは知ってた
音の数と速さが違い過ぎる
たまにテレビで取り上げられる北朝鮮ニュースと比べるとわかりやすいよね
何言ってるかわかんねーけど英語より余程聞き取り易い
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:31 ▼このコメントに返信 韓国語は確かに文法が近いから単語調べるだけでも割と意味が分かる
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:35 ▼このコメントに返信 そもそも母国語である日本語そのものが難しくて未だに使いこなせてないし
洋楽やら海外ドラマ観まくってヒアリングも努力してるけど
ほとんど身についていかない 理解が及ばない
3割くらいの理解から抜け出せなくていつも悲しくなる
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:36 ▼このコメントに返信 ※18
そう。日本人が外国語の習得に向いていないのは、母国語が余りにも難解すぎて、そちらにリソースを割き過ぎるから。余裕がないんだよ。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:41 ▼このコメントに返信 学生の時に英語と中国語が出来る教師がいたけど
圧倒的に中国語の方が難しいと言ってたぞ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:44 ▼このコメントに返信 英語話者にとって日本語の発音より中国語、ベトナム語の発音のが難しいはず
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:46 ▼このコメントに返信 韓国人も台湾人も日本人よりは遥かに流暢に英語しゃべれる現実から逃げるな
専門書が日本語で読めるから要らないとかほざくゴミがよくいるけど
大学生向けの入門書じゃなくてそれ以上の内容の本は大抵、翻訳されてないか10年前の本がようやく訳されたり、数少ない翻訳本もクソ高い
百歩譲って最新の専門書が全て日本語で読めるとしても、最新の論文を読むには英語は必須だわ
日本人は読み書きなら出来るっていう奴もいるけど冠詞を使いこなせる日本人は滅多にいない
(ロシア語も冠詞が無いらしいからロシア人もよく間違えてるが)
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:50 ▼このコメントに返信 >>19
日本人が相手の立場によって話し方変えるのってイタリア語、ポルトガル語、スペイン語を普段から使い分けているようなもんだしな
英語にも丁寧表現はあってもあくまで使う単語や言い回しが少し変わる程度だ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:53 ▼このコメントに返信 これ俺もちょっと前に調べた事あるけど、日本人が英語話せないのは単に日本語話者にとって英語がクソむずいからってだけらしいな
日本の英語教育は〜ってよく言われるけど、教育カリキュラム云々以前にそもそもの学習時間が足りてないだけで、国内の英語教育時間に対する日本人の英語力は言うほど低くないらしい
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:55 ▼このコメントに返信 英語 I love you 中国語 我爱你
日本語 私はあなたが好きです
英語中国語は母国語単語を相手国の単語に置き換えればいいのに対し、日本語とそれらではさらに順番まで変えねばならないという苦行。
私は昨日友人とテニスをしました。
I played tennis with my friend yesterday.
英語はテニス以降どこで文を終わらせても文として成り立つのに対し、日本語は最後まで言い切らないと文として成り立たない。そのため英語で会話しようとしても頭の中で文を完成させてから話し始めようとするから会話が数テンポ遅れることとなり「英単語をしっているのに会話できない」とネイティブから評されることになる。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:57 ▼このコメントに返信 米22
東南アジア系がしゃべれるのと同じで
母国語で世界的な勉強ができる環境があるかないかの違いもあるし
日本は周りがしゃべれない人ばっかだから
余計身に着ける機会がないってのはあんじゃないの?
そりゃできるやつはマウントとれるんだろうけどさ
そもそも最初から理解できないってのがまずいんよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 08:59 ▼このコメントに返信 日本は圧倒的にアウトプットが下手だからな。間違えると吊るし上げられるような学校教育で、間違った英語を話すのが恥ずかしい、こわいと思うようになってる。言葉は話して覚えるのが基本なのに。だから10年勉強しても覚えられない。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:04 ▼このコメントに返信 数字の数え方だけは英語に勝る
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:08 ▼このコメントに返信 英語を習得する上で、日本語の知識が完全に足枷になってるのは事実だと思う
英語を全て英語で理解するくらいの方が案外早いように思う
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:09 ▼このコメントに返信 米25
ひらがなカタカナ漢字によって文字にリソース使いまくってるからって説をとなえたい
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:11 ▼このコメントに返信 米29
考えるな感じろ 的なそんな感じよね
なんかもういくらやっても理解できないし
焼いた肉をもとの赤身肉に戻すくらい不可能になってる
どうすりゃ英語できるようになんねん・・・
もう20年たずさわってるのにわからなすぎる・・・
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:15 ▼このコメントに返信 在米15年の外国語としての英語を学んだ俺がマジレス。
聞き取る能力は聴力に問題が無ければ一定の法則(短縮音、接続音や消える音)を覚えてあとは量と慣れ。
フレーズが出て来ないのは当たり前。圧倒的に場数と反復が足りない。お前らだって「マンマ」「おっぱい」から始めただろ。最初は短いフレーズを使っていく。徐々に長い文へシフト。頭で組み立てるなんてことは誰もやってないぞ!
発音。これは一番才能かかわってくる。カラオケ上手いやつ(音程が取れる、声真似が出来る)はすぐ上手くなる。それ以外は…まあ頑張れ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:17 ▼このコメントに返信 前に見た「英語から最も遠い言語ランキング」では、1位がベトナム語、2位がソマリア語で日本語は5位以内に入ってなかった
でもベトナムの若い子は英語出来る子が多いし
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:22 ▼このコメントに返信 米32
わかんねえもんはわかんねえんだ
もう繰り返しやっても全然理解できないから頭に問題があるとしか思えないンゴ
かなP
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:28 ▼このコメントに返信 英語は不規則文法が少ないし使わなくて問題ないからそもそも簡単な部類だぞ
パズルゲーだよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:28 ▼このコメントに返信 韓国語と同レベルなの本当草
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:30 ▼このコメントに返信 文法的にはドイツ語は日本語にやや近いものがある
発音に関してはしょうがないね、物凄く遠いと思う
日常的に英語喋ってるけど使う口の筋肉が結構違うから
発音の練習をよくしないと口が回らないと思うなぁ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:31 ▼このコメントに返信 日本人のJapanglish
韓国人が話すKonglish
シンガポール人が話すSinglish
中国人が話すChinglish
ラテン系スペイン系が話すSpanglish
英語の起源はイギリス英語 Englishだけど
アメリカ大陸へ渡って植民地化した時に、いろいろな国から人が来て独自発展したのがUS English
日本語にも地方の"なまり"があるように、英語も国と地域で訛りが違うから
気にせず楽しく覚えて話して、相手と気が合えばいいのよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:31 ▼このコメントに返信 韓国人英語うまいよ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:32 ▼このコメントに返信 >>24
英語の聞くと話すが出来なくて読み書きはできる日本人多いそうだしな
最近それ知られてきたから日本人に道尋ねるときに英文を見せる人がちらほら出てきたそうな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:43 ▼このコメントに返信 米39
うまいというより間違えても恥知らずで通せるから身に付くのかもな
日本の恥の文化が弊害になってるのは多々ある
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:53 ▼このコメントに返信 >>22
いやいや、話せない現実から目を背けるなとか言いながら、英語を書くことについてしか述べてないやん。話すことはどこ行ったの…
学問的分野では英語が必須なことは大賛成だけれども。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:53 ▼このコメントに返信 日本は年月日時間
。
あちらは時間日月年
なんで逆さまやねん。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:57 ▼このコメントに返信 コレ見たら、聞き流すだけで上達するわけがないってハッキリするよな。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 09:57 ▼このコメントに返信 English Language Rootsで画像検索すると面白い。日本だけが、独自言語の独自発音と独自文字にこだわりすぎて、独自に発展させ過ぎて難解になっただけ。
西洋東洋生まれの勉強を覚えるなら、現地の言葉の方が早いよ。
日本語に一度翻訳して教えるときに、独自の言語文字に並べ替える必要があって。複数の意味を持つ英単語1個を、日本語1単語に置き換える難しさがアダになった。
昔の旧漢字を使った専門用語ばっかりになって、専門家になるには日本語の専門用語をすべて覚えるところから始めないといけない。
英語なら別の言い回しで楽に表現できる。というより向こうは、だれが見てもだれが読んでもすぐに判る英単語を使って、組み合わせて並べ替えただけの専門用語が多い。
ただ日本人と同じように、母国語の成り立ちを理解できない人がいるために、英語圏で生まれたのに英語を覚えられない人もいる。
そこで生まれるのが、もともとある言葉を適当に使って改造する、日本の若者言葉や今のネイティブ英語。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:02 ▼このコメントに返信 怠け者の言い訳やろ。
少なくとも、旅行で困らない程度の英語なら100フレーズくらい覚えたら喋るのも聞くのも困らへんで。
向こうかて、「予約は取ってますか?」とか「何かお困りですか?」とか「IDは持ってますか?」くらいしか聞いてこないし、お決まりのフレーズがあるんや。
こっちかて、「トイレ使っていいですか?」とか「支払いはカードでお願いします。」とか「レシートください」とかくらいしか使わへんやろ。
この程度の努力もしないで環境のせいにするのは、まさに負け犬やな。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:05 ▼このコメントに返信 ドラマとかの会話のシーンで
海外は話を始めてすぐ聞いてる相手が表情変えたりリアクションとる
日本は相手の話が終わってからだね
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:05 ▼このコメントに返信 韓国語と日本語は本当に欠陥言語
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:06 ▼このコメントに返信 マレーシア語とインドネシア語はほぼ共通しているはずなので、この表はいまいち信用できないな。。
ホントの出典はどこからなんだか。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:10 ▼このコメントに返信 アメリカ語むずい
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:11 ▼このコメントに返信 米41
いや、ハングル文字がもともと発音記号の組み合わせなんだよ
部首みたいにみえるけど、ハングル1文字あれ全部発音記号でできているから
英単語をハングル文字表示に変換してあるだけだから、発音が上手いのはそのため
十数個の発音記号部品を覚えれば、あとはパズル
最短10時間、パズルの部品を覚える練習をすればハングル文字が読めるようになるw
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:11 ▼このコメントに返信 米43
英文も日時表示もそうだけど、会話を始めるときに「一番いますぐに知りたい情報から」順番に並べるから
「それいつの話?」って聞かれれば、真っ先に「時間」を答える
その時間はいつの話?→次は日付を答える
その日付はいつの話?→次に月を答える
その時間と日付はいつの話?→最後に西暦を答える
だから、その順番
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:15 ▼このコメントに返信 言うて日本来てる韓国人、中国人は英語普通に喋れらやつら多いで
聞くと英語学んだのせいぜい2.3年くらいだって言うし
やっぱり6年も学ばせておいてまるで身にならない学校英語が悪いよー
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:20 ▼このコメントに返信 そもそも日本はさらにややこしくして見下す言語だもの
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:21 ▼このコメントに返信 ただし偽中国語は割りと通じる模様
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:23 ▼このコメントに返信 単語変えるレベルで話せる国は楽だわな。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:26 ▼このコメントに返信 じゃあ言語の格的にフランス語でいいだろ
中国語なんて英語よりもっと発音が異常に難解
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:31 ▼このコメントに返信 スペイン語が流行らないかな?だと…
違う…日本が世界を支配して日本語を共通言語にすれば解決なのだ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:33 ▼このコメントに返信 アラビア語の位置が間違ってると思うなぁ。
文法は英語と日本語より英語とアラビア語の方が遠いと思う。
発音はともかく母音の数は英語と日本語の方が近い。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:34 ▼このコメントに返信 米25
倒置法で話すくせつけるとそこそこ解決する
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:34 ▼このコメントに返信 韓国人の若いもん(ガイジ除く)がほぼ全員ペラペラなんやから、
日本人は勉強方法が悪いか努力不足やろ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:38 ▼このコメントに返信 日本語は読み書きが最大級に難しいから、これが出来る人は本当にレベルが高い。むちゃくちゃ日本語喋れる外国人でも作文は無理って人がたくさんいる。「読み書きそろばん」という言葉があったけど、日本語は読み書きが大事。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:39 ▼このコメントに返信 言語的に遠すぎる
加えて外国なら英語を話せているだろう学力、年収上位20%程度の人間も日本語で高等教育が受けられるから、英語力向上にリソースを割かない
日常生活でまったく英語を使わない
これじゃ英語を高レベルです話せる人間は他国より少なくもなる
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:46 ▼このコメントに返信 これだけ非合理的で面倒な言語はない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:51 ▼このコメントに返信 まず日本語で文法学ぶのがおかしいと思うわ
現在完了あたりでぐちゃぐちゃになるのもそのせい
もっと感覚的にというか、イメージで捉えた方がいい気がする
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:51 ▼このコメントに返信 ※52
それエゲレスなんでは・・・
いや英語の話なんで合ってるんだが
表記で言えばアメリカは月→日→年が一般的
めんどいよね、日本の方式が一番理に適ってる気がする、住所表記も
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 10:55 ▼このコメントに返信 日本語を世界標準にしろとは言わないが
英語も世界標準にするには向いてない
せめてヒンディー語かタガログ語にすべきなんでは・・・
アラビア語は他言語との距離が遠くないとはいえ
子供には発音が困難な部分あったりするから世界標準にするには向いてないし
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:00 ▼このコメントに返信 日本語でモノ考えるのに忙しいので他言語を使ってる暇がない
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:00 ▼このコメントに返信 ただの町工場の技術職であっても、社会人になってから英語があるとないじゃ、できることの幅が天と地ほど違う
グダグダ言ってないで英語くらい勉強すればいいと思う
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:05 ▼このコメントに返信 母国語で高等教育が受けられるというのはちょいちょい言われてるし確かにあるんだが
そもそも初等教育と中等教育もネイティブの言葉で受けられない地域も結構ある
別に迫害してるとか文化的民族浄化の一環とかじゃなくて環境がねーんだ
その土地の言葉で作った教科書が無い、と言えば理解しやすいか
生徒の部族の言葉が分からない先生や
部族の言葉は分かるが国語が分からなくて教科書が読めない先生のいる地域があったりする
日本語という皆に通じる言葉が普及してて教育が受けられてるのは実は結構ラッキー
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:09 ▼このコメントに返信 韓国語が日本語に近いとか言われても朝鮮なんて文化的に何も魅力を感じないし
いくら習得が容易でも習得する意義や必要性や価値を見い出せない
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:10 ▼このコメントに返信 日本語も表現型の多さや漢字の情報量的に有利な面も大きいからなあ
漢字によるスピードは中台の方が多少有利ではあろうが
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:11 ▼このコメントに返信 ※51
朝鮮語は一日あれば読めるようになるというな
読めても意味は分からんのだが
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:13 ▼このコメントに返信 日本生まれ日本育ちで英語喋れてるやつ居るからな結局は本人の努力次第
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:14 ▼このコメントに返信 チョン↑パァ!(勝利)
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:17 ▼このコメントに返信 >>3
本人よりは国次第
国を出る必要性の低い日本人は他国の言語を覚える必要性が無いからね
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:20 ▼このコメントに返信 >>53
2、3年って言っても週数時間の授業じゃなくて語学学校でみっちり学んでだと思うが
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:23 ▼このコメントに返信 >>23
更に方言もたくさんあるぞ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:27 ▼このコメントに返信 >>61
韓国人とかどうでもいいんだけどそれソースある?
マジなら気になるな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:45 ▼このコメントに返信 >>25
私はテニスをしました友人と昨日
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:47 ▼このコメントに返信 というか言語を「学習する」っていう入口からして間違ってる
日本語覚えた過程を振り返ればわかるように、言語は勉学じゃなくて経験則だから、読み書きなんかよりネイティブとコミュニケーション取りまくって真似するのが一番効果的だよ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:48 ▼このコメントに返信 米16
どこでもニュースのアナウンサーは発音めちゃくちゃいいだろ
それと比較はちょっと
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:50 ▼このコメントに返信 欧米人は数ヶ国語喋れますとかドヤ顔すんなや
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:53 ▼このコメントに返信 英語とドイツ語、フランス語あたりは、日本語でいうところの方言の違い程度だよね。たぶん
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 11:57 ▼このコメントに返信 日本人なんてほぼ全員が中学で3年間
高卒なら計6年間英語の勉強をするのに
しゃべれない人の方が多いもんな
教育方法にも問題があるような気がする
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:08 ▼このコメントに返信 この表で英語と離れてる韓国人が日本人よりよっぽど英語得意なのはなんでやろな
海外進出しないと食い扶持稼げんからかそれとも教育体制からして違うのか
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:11 ▼このコメントに返信 太平洋が真ん中の世界地図使うのやめれば分かるやろ。
極東の最果て国家なんやぞ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:12 ▼このコメントに返信 二十六頭沸いてんな
なんで進駐軍の言葉何ぞ公用語にされなあかん年
ふざけんな!
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:12 ▼このコメントに返信 アニメ漫画原語で楽しめるってクソでかメリットやろ
それ以外は別に……
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:17 ▼このコメントに返信 海外は英語出来ればなんとかなる
と言うことは日常に英語が溢れてるわけだよ
そんな環境で育てば英語覚えやすいのも当たり前だろ
日本のカナ表記は海外なら英語だから
カナ表記を英語に変えれば日本人も英語マスターだよ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:20 ▼このコメントに返信 >>88
マ元帥だってアイルランド語じゃ無くて英語話していたんだ
あまり深く考えるな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:22 ▼このコメントに返信 これを理解してない人達が日本の英語教育を語ってるんだから笑えない
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:24 ▼このコメントに返信 >>86
日本人が漢字を学ばなくてはならない時間を英語に当てることができるからかな?
あと語彙力は韓国の超詰め込み教育は有効に思えるし
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:27 ▼このコメントに返信 自国語なのに読めない書けない意味が分からない単語があるのはまぁ不便ではあるよね。
外国も日本みたいに辞書引いたりネットで調べたりするのかは気にはなる。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:30 ▼このコメントに返信 仕事上、英語を読む必要はあるが、話す必要は全く無い
そりゃ書けて話せりゃもっと良いだろうが、全然必要ないな
96 名前 : 空缶投稿日:2020年02月27日 12:37 ▼このコメントに返信 はい膠着語膠着語
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:40 ▼このコメントに返信 米53
中国語の文法は英語に近い
韓国語は文法こそ日本語と近いが、音韻のバリエーションが日本より多い
何より単純労働の出稼ぎでもなければ、一般的に外人が優秀(ここでは英語)に見えるのは当たり前
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:43 ▼このコメントに返信 学校の英語は発音を聞く時間が圧倒的に少ないから話せるようにならない
聞く時間を増やせば解決する
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:45 ▼このコメントに返信 ヨーロッパの非英語国の奴らは英語話せるとかいってる奴いるけどあいつらにとっての英語なんて日本語の標準語と関西弁くらいの違いしか無いからな。難易度が段違いなんだよ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:57 ▼このコメントに返信 ※86
言うほど得意でもないなあ
ベトナムがあったから米国籍持った朝鮮系アメリカ人の比率は人口比で多いけど
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 13:02 ▼このコメントに返信 外人が日本語覚えてくんねえかな??
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 13:06 ▼このコメントに返信 ※99
もっと遠いわ
標準語と津軽弁、関西弁と琉球方言、琉球方言の中の方言くらいの差がある
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 13:51 ▼このコメントに返信 ドイツ人とかフランス人とか、普通に英会話のリスニングで何言ってるかを全部聞き取れとるらしいからな
ただ意味が分からないだけで
俺らは訓練しないと何言ってるかすらわからんやん?
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 14:15 ▼このコメントに返信 >>76
国を出る必要性で言えば中国人もヨーロッパ人も大差ないぞ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 14:53 ▼このコメントに返信 言うて中韓の奴ら教育受けれる層は英語話せるやつ多いやん
大学まで行って英語話せるやつがこんだけおらんの日本くらいやない?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 14:58 ▼このコメントに返信 >>53
自国語に加えてめちゃくちゃ難しいと自慢の日本語もカタコトながら接客できるレベルまで話せて英語もやれるんだからすげーわ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 16:42 ▼このコメントに返信 >>3
あそこは英語と語順一緒やし
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 16:55 ▼このコメントに返信 >>46
こういうマウント日本猿が多すぎて間違った英語話すことが怖くなってるんだろうな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 17:00 ▼このコメントに返信 技術の進歩で、言葉の壁はなくなるやろ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 17:04 ▼このコメントに返信 大陸の言語は喉発音だけど日本語は口発音
英語のシラブルは子音母音子音の3ビートで日本語は2ビート
この2点を知ってるだけでまったく違う
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 17:08 ▼このコメントに返信 義務教育受けた人なら日本の英語教育に欠陥があることくらい感覚的に分かるでしょ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 17:42 ▼このコメントに返信 SOVとSVOの語順て点に関して言えばドイツ語の方が日本語に近いからな
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 18:51 ▼このコメントに返信 日本語は母音中心の言語だから子音の発音がとても弱い。だからしゃべる時に喉と口腔は閉じており、発音を変える際には口腔の先のほうだけを少し動かしぼそぼそとしゃべる。
日本語と比べた場合、英語を含む多くの諸外国語では子音が強い。だから喉と口腔は開いて発声し、発音を変える際には舌と口周りの筋肉を大きく使う。
日本語は母音中心で聞くのに対し、英語は子音中心で聞く。したがって日本語話者と英語話者では耳(脳)が積極的に聞き取ろうとする周波数帯のチューニングがそもそも違う。だから英語を聞きなれていない人はまず聞き取れない。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 21:46 ▼このコメントに返信 韓国人で英語喋れるやつ多いんだから関係ないだろ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 21:52 ▼このコメントに返信 まあ英語と日本語ってそもそもSVOかSOVかみたいな根本的な文法の違いとかもあるしな
英語読めるけど話せないってのは日本人としてある程度はしょうがないんじゃないかなぁ、だからといって英語の成績悪いのを棚に上げるわけじゃないけど
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:18 ▼このコメントに返信 うさんくさ
中国語の文法はもっと英語より
ドイツ語の文法は日本語より
しかも基準となるものは表の中央に来ないとおかしい。
117 名前 : 91投稿日:2020年02月27日 22:47 ▼このコメントに返信 >>91
今更追記するが、マの民族的なルーツからすれば英国は隣のならず者
しかしダグラスはそのならず者がルーツである英語というか米語が母語であることなど気にしてなどおらんかったという話だ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月28日 02:31 ▼このコメントに返信 マジレスすると、文法とか綴りとかね、中途半端に似てる方が面倒くさいよ?
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月28日 07:39 ▼このコメントに返信 英語話してる日本人は沢山おって日本語話す英語話者も沢山おるのに何阿呆なこと言うてんねん
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月28日 07:47 ▼このコメントに返信 >>119
阿呆だからだろ
ちゃんと勉強してる勢は笑ってるよ