1: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:43:40.48 ID:HPjTRBkX0.net
イングランドとスコットランド、北アイルランドでは11歳以下は練習中のヘディングが禁止となる。
今回の新しいガイドラインは、昨年発表された元サッカー選手を対象に行った調査で、元選手は一般の人たちよりも認知症を患う可能性が3.5倍高いとの報告がなされたことを受けたもの。
ヘディングが原因という直接的な因果関係は証明されていないものの、新ガイドラインが潜在的なリスクの緩和につながるとしている。
試合中のヘディングについては禁止されていない。
新しいガイドラインは6歳以下から18歳以下の全てのグループに適用され、小学生の練習中のヘディングは禁止となる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-35149835-cnn-int
6: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:45:18.04 ID:cyg2sg7E0.net
ヘディング脳ヘディング脳言うとる奴には朗報やろ
7: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:45:45.15 ID:uVjngo2K0.net
ヘディング脳ガチやったんか
26: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:53:51.88 ID:R45U6e980.net
まぁええことやと思うけど
いざ本番でいきなりヘディングしようとしたら脳震盪とかにならんのか
いざ本番でいきなりヘディングしようとしたら脳震盪とかにならんのか
10: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:47:53.67 ID:CbTRAIqk0.net
ヘディング脳はネットスラングじゃなくマジだった
11: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:48:44.65 ID:NRE3JBMG0.net
脳より頸椎へのダメージの方がやばそうやんな
15: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:49:52.71 ID:NRE3JBMG0.net
日本の学生は土のグランド多いからヘディングはしないガキが多そうだけどな
めっちゃ汚れるやん
めっちゃ汚れるやん
16: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:50:11.98 ID:e/5GQs1B0.net
なお校庭を芝にして生徒児童に使わせない活動に躍起になるもよう
17: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:50:37.16 ID:n7fB+iIR0.net
ヘディング脳はサッカー人口に響くやろな
ただでさえ今サッカーが一番競技人口減ってるのに
ただでさえ今サッカーが一番競技人口減ってるのに
18: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:51:41.11 ID:NSROk07b0.net
野球も見習って風船とか投げよう
39: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:59:38.21 ID:e/5GQs1B0.net
>>18
フライ取れなきゃアウト無理やな
初代ファミスタみたいに走ってタッチアウトの方が早いという
フライ取れなきゃアウト無理やな
初代ファミスタみたいに走ってタッチアウトの方が早いという
19: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:52:04.70 ID:jS1/Lsaep.net
試合中も禁止にしろよ
20: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:52:07.10 ID:n7fB+iIR0.net
ヘディング脳がリアルな問題とは
21: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:52:20.08 ID:YYTkcsdT0.net
いやこれは俺も気にしとったで
本人が脳細胞を犠牲にしてまでやりたいっていうなら別だけど
本人が脳細胞を犠牲にしてまでやりたいっていうなら別だけど
23: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:52:57.82 ID:GE9F3X1ip.net
そもそもサッカーは足でボール蹴るスポーツなのにヘディングはOKってのが意味不明
頭は足じゃねえだろ
頭は足じゃねえだろ
24: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:53:11.97 ID:hUza7/AE0.net
野球の球数制限を議論するなら
ヘディングなんてもっと議論されないとおかしい
ヘディングなんてもっと議論されないとおかしい
34: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:57:39.11 ID:erp56/SE0.net
>>24
ほんまこれやねん
野球の肘がアカンならサッカー脳、バレー膝、他にも色々議論して当たり前
とくにヘディングは脳みそやし国力に係わる問題や
ほんまこれやねん
野球の肘がアカンならサッカー脳、バレー膝、他にも色々議論して当たり前
とくにヘディングは脳みそやし国力に係わる問題や
29: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:54:51.98 ID:3kVH0D9u0.net
フットサルの硬いボールで1回でもヘディングした次の日は頭痛と首痛ヤバい
頚椎椎間板キズ有りのせいもあるけど
頚椎椎間板キズ有りのせいもあるけど
30: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:54:55.49 ID:fxgSQer80.net
イングランド弱くなんじゃねーの
31: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:55:06.31 ID:3FPEiouw0.net
胸トラップもけっこう危ないんだけどな
32: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:56:14.29 ID:XG+UHxzM0.net
ヘルメット有りにしたらええやん
33: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:56:15.54 ID:hUza7/AE0.net
良くラグビーとかボクシングのほうが危険だろ、って言うけど
ヘディングがヤバいのは小学生でも平気でやるところなんだよな
ラグビーとかとは話が違う
ヘディングがヤバいのは小学生でも平気でやるところなんだよな
ラグビーとかとは話が違う
40: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 01:59:41.11 ID:ZlEKh6VT0.net
明らかに脳に悪影響だったし当然だわ
42: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:00:06.88 ID:7qjVX/dXp.net
プロも含めてヘディングそのものを禁止にはできんのか?
環境変わっておもろいことになりそうやけど
環境変わっておもろいことになりそうやけど
43: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:00:36.11 ID:KPNuCbQE0.net
>>42
なくていいよな
なくていいよな
67: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:07:12.94 ID:JSezGszf0.net
>>42
別の競技になるで
別の競技になるで
47: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:01:52.16 ID:Zys4tayo0.net
ヘッドキャップ被るとかじゃあかんのかな
48: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:02:20.45 ID:StS/nU3Q0.net
頭になんか被ればええやん
ダサいからいやなのか?
ダサいからいやなのか?
53: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:03:27.49 ID:DHWnAs9l0.net
ワイ小学生の時にサッカーやっとたけどヘディング大嫌いやったわ
58: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:04:42.14 ID:NiD/tpRN0.net
これヘディング禁止になるやろ
61: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:05:43.54 ID:gxVrq/3q0.net
ヘディングてクッソ痛いやろワイは無理やった
62: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:06:01.52 ID:87lI4ai70.net
痛いっていうかボーってなるな
72: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:08:40.78 ID:Y5uea7Uj0.net
煽り抜きにヘディング脳って本当にあったのか
86: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:12:04.70 ID:Q7uBlPhyM.net
ていうかサッカーボールそのものが固すぎじゃあねえのか
87: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:12:47.24 ID:/tYxajLU0.net
>>86
頭を当てに行く堅さじゃないわな
頭を当てに行く堅さじゃないわな
92: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:14:35.36 ID:6PjbNXmN0.net
サッカーあんま見ないけどそもそもそんなに連発するようなのじゃないやろヘディング
95: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:15:40.17 ID:/tYxajLU0.net
>>92
練習でやるんだよなぁ
練習でやるんだよなぁ
94: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:15:07.70 ID:HBQvceBV0.net
昔からあんなスピードで飛んでくる硬いボールに頭ぶつけて馬鹿じゃないのかと思ってたが本当に馬鹿だったんだな
98: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:16:11.16 ID:yQmyEcZt0.net
天才はオーバーヘッドするんやろな
105: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:18:27.74 ID:4mbtUhAad.net
>>98
小中とオーバーヘッド禁止やったわ
スライディングとかヘディングよりよっぽど危険やわあれ
小中とオーバーヘッド禁止やったわ
スライディングとかヘディングよりよっぽど危険やわあれ
109: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:20:17.09 ID:e/5GQs1B0.net
>>105
ひとりバックドロップになるしな
ひとりバックドロップになるしな
101: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:17:24.68 ID:c7iPD35t0.net
ヘディング禁止したらとりあえず高くボール上げるゲームになると思う
106: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:19:15.55 ID:vcxemGAk0.net
>>101
競技性変わるのは間違いないな
でも野球だって球数制限しろ=競技性変えろって言われてるようなもんやしな
競技性変わるのは間違いないな
でも野球だって球数制限しろ=競技性変えろって言われてるようなもんやしな
113: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:21:58.70 ID:c7iPD35t0.net
>>106
クロスからヘッドで点決められんくなるのと、ハイボールヘディングでクリア出来んくなるのどっちがキツいかな
クロスからヘッドで点決められんくなるのと、ハイボールヘディングでクリア出来んくなるのどっちがキツいかな
114: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:22:39.82 ID:fsRjPAeh0.net
>>113
胸トラップして蹴り込めばいいんちゃう
胸トラップして蹴り込めばいいんちゃう
119: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:23:45.79 ID:c7iPD35t0.net
>>114
凄く間抜けな絵面になりそう
凄く間抜けな絵面になりそう
102: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:17:29.72 ID:vcxemGAk0.net
アマチュアはもうヘディング全面禁止でいいよ
脳みそ破壊って国のパワーにダメージ与えるやん
脳みそ破壊って国のパワーにダメージ与えるやん
115: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:22:59.56 ID:Dmjr++R00.net
地上1mより高く浮かないボール開発しろ
116: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:23:02.86 ID:Zys4tayo0.net
ヘディング禁止したらコーナーキックとかどうなるんやろな
118: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:23:43.94 ID:PzMziWped.net
>>116
わちゃわちゃ不可避やろね
わちゃわちゃ不可避やろね
120: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:23:54.62 ID:s6Jmw2QJ0.net
わいは賛成や
121: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:24:00.58 ID:ZVvc7bUU0.net
ヘディング禁止になったら身長差による空中戦が無くなるな
まあ結局足遅いチビはどうしようもないけど
まあ結局足遅いチビはどうしようもないけど
54: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:03:43.77 ID:5QAvLxrR0.net
ヘディングって実際やると滅茶苦茶痛いよな
みんなよーやるわ
みんなよーやるわ
90: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:14:04.89 ID:MdhWqeuv0.net
認知症リスクはガチすぎるわ
100: 風吹けば名無し 2020/02/26(水) 02:16:40.04 ID:Dmjr++R00.net
実際ヘディングとスライディングを反則扱いにしてサッカーやってみて欲しいなプロに
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1582649020/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:03 ▼このコメントに返信 ここまで神経質になるならスポーツ全般やめさせた方が良いのでは?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:05 ▼このコメントに返信 割とどうでもいい話題だな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:08 ▼このコメントに返信 どうして垂直落下式ブレンバスターは禁止されないの
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:09 ▼このコメントに返信 アマチュアはヘディング禁止でいいんじゃね
プロになってからの技術にすればいい。そこから練習しても十分身につくだろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:15 ▼このコメントに返信 サッカーはほぼ知らないけどゲーム中そんなにヘディングする機会あるの?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:15 ▼このコメントに返信 米3
プロレスはシナリオ有りきのエンターテイナーだぞ?
系統では演劇に入る
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:19 ▼このコメントに返信 ハゲ防止か、、アルシンドになっちゃうよ〜
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:24 ▼このコメントに返信 米5
まあまあある。
センターサークルあたりに高々と蹴り上げられたボールを競る時とかも含めれば。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:32 ▼このコメントに返信 >>4
せやな。子供の試合でヘディング禁止だと、浮かせたスルーパスめちゃめちゃ通りそうだな。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:33 ▼このコメントに返信 ヘルメットの着用も議論されてるな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:33 ▼このコメントに返信 ビビッて手を使わない奴多過ぎなんだよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:38 ▼このコメントに返信 これでもボールは柔らかくなった方だからな
昔のボールは革だったから雨の日のヘディングはコンクリートに頭ぶつけてる気分だったって証言もあるレベル
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:43 ▼このコメントに返信 >>9
そうか攻撃のことばかり考えてたが
ヘディングは守備の方が重要だな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:51 ▼このコメントに返信 脳が揺さぶられると後遺症が残る
二度ともとには戻らないから
どの部位が壊れたかにもよるが
アホになったり怒りを押さえられなくなったり
突発的に犯罪を犯したり
性衝動をコントロールできなくなったりといいことなんて無い
若い頃はアタマを守れ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:53 ▼このコメントに返信 だからサッカー経験者ってバカばかりなのか
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 13:55 ▼このコメントに返信 サッカーのヘディング禁止にしたら
体格ある白人が不利になるから絶対やらんよ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 14:07 ▼このコメントに返信 CBだとパントキック競り合ってヘディングするから頭へのダメージエグい
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 14:30 ▼このコメントに返信 >ヘッドキャップ被るとかじゃあかんのかな
「脳へのダメージを防ぐ」ということでは意味無い アマチュアボクシングはそれでヘッドギア着用をやめた(ボクシングだと「無いよりはマシ」でもなくヘッドギアを付けると視界が狭くなる&的が大きくなるでパンチをもらいやすくなりむしろ逆効果)
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 14:31 ▼このコメントに返信 プロの試合でもなんでファールであんなに痛がるのに
ヘディングとかフリーキックの滅茶苦茶早いボール体に当たった人が平気にしてるのか信じられん
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 14:41 ▼このコメントに返信 >>19
重い怪我に繋がらないから
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 14:43 ▼このコメントに返信 ヘディング禁止するなら、頭より上のボールに対してはキーパー以外もパンチングOKにしてくれ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 15:02 ▼このコメントに返信 ヘディングで脳に悪影響って少なくとも15年前には言われてなかった?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 15:04 ▼このコメントに返信 子供には禁止っていう話なんやからええやろ別に
大人になってもサッカーやってる奴はヘディングの影響で頭おかしくなったとしても自己責任や
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 15:11 ▼このコメントに返信 知ってる奴で脊髄液漏洩症になった奴がいるんだけど、どうもサッカー部での練習でやらかしたっぽいんだよな
大人でも禁止でええんちゃうか
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 15:25 ▼このコメントに返信 いうて脳破壊度は、せいぜいNTRと凌辱物の中間程度じゃないかね
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 15:27 ▼このコメントに返信 米6
台本はあっても技の衝撃は本物なんだよなあ
団体の芸風にもよるけど
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 15:35 ▼このコメントに返信 痛がりすぎだのなんだのと揶揄されがちだがそれもこれもサッカーが安全性の向上に取り組んできたことの裏返しだしヘディング禁止の流れもその延長
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 15:40 ▼このコメントに返信 ヘディングでやベーなら頭と肩で着地する事多めの柔道ヤバすぎじゃん
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 15:42 ▼このコメントに返信 あくまで「11歳以下」かつ「練習中」のヘディングが禁止ってことだけど。まあ練習でしないなら試合でも減るかもね。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 15:47 ▼このコメントに返信 他の身体部位ならともかく頭=脳みそにダメージ食らった体育系が野に放たれた場合、
迷惑かかるのは周りの人たちだからなあ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 15:52 ▼このコメントに返信 >>28
柔道が安全安心とは言わんけど、
自分のカラダごと投げられて頭ぶつけるのと、サッカーボールが頭に当たるのとだと、
運動エネルギーとか、それによる脳へのダメージの通り具合が違うんじゃないだろか
掛けることの、その衝撃の頻度、競技人口…みたいな
まあ、実際の負傷例で即効かつ重篤なのは柔道の方だけどさ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 15:52 ▼このコメントに返信 強豪は勝つためにルール守らんやろ
剣道の突きみたいに試合でも禁止にせーや
アジア的には有利になるし
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 16:33 ▼このコメントに返信 試合でもヘディングの回数制限するとかさ
1試合につき1チームでx回とする、みたいな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 18:10 ▼このコメントに返信 ヘッドギア的なのしても振動は伝わるからあんまり意味ないんじゃない
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 19:36 ▼このコメントに返信 >>10
プロだと見映えも大事なんだろうけど、安全やら選手生命やら考えたらヘルメット着けてやった方が良いと思うな
接触プレーでの頭の怪我も防げるし
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 21:23 ▼このコメントに返信 >>11
サッカーのルール知ってる?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 21:26 ▼このコメントに返信 >>22
50年前から言われてるよ
ネットで見た
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 21:45 ▼このコメントに返信 米31
柔道の体験って落ちたりコケたときの体の動かし方を覚えるのには役立ちそうだけどな
自分も自転車やバイクでこけたときに受け身をとってた事あるし
ヘディングは何の役にもたたんけど
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月26日 22:11 ▼このコメントに返信 >>36
パンチは禁止
グラップリングも禁止
金的禁止
目潰し禁止
ボールをネットに入れたモン勝ち
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 12:14 ▼このコメントに返信 ヘディングの頭髪への影響はどうなんだ?
確実に毛根にダメージ入ってる気がするが…