1: 首都圏の虎 ★ 2020/02/23(日) 15:09:09.78 ID:FboEFYW/9
多くのIT労働者はハードウェアやソフトウェアの変更に伴って仕事を失うことに危機感を覚えており、継続的に仕事を受注することは非常に重要です。アメリカ・ペンシルベニア州に住むデヴィッド・ティンリーという男は、「スプレッドシートに時限式のバグを埋め込む」ことで継続的に仕事を受注してきましたが、結果的にバグを仕掛けたことが判明して有罪判決を受けてしまいました。

詳細はソースにて
https://gigazine.net/news/20200223-logic-bomb-ensure-new-work/

詳細はソースにて
https://gigazine.net/news/20200223-logic-bomb-ensure-new-work/
25: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:19:45.24 ID:h54qSMZT0
賢いのかバカなのか
人をバカにしてたことは事実だわな
人をバカにしてたことは事実だわな
48: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:35:11.18 ID:dByCsY8E0
十分な報酬を払っていれば起こらないのかなあ?
14: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:15:34.62 ID:JzHLkWdc0
こんなことをされたら、怒るわな
3: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:09:52.31 ID:Q2E4Y1Li0
ソニーーw
33: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:23:39.32 ID:onncXpY80
>>3
それな
それな
40: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:30:22.16 ID:25Suo7Y60
>>3
悪名高いよな
iOSでもバッテリー残量偽装あったな
悪名高いよな
iOSでもバッテリー残量偽装あったな
83: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:22:45.19 ID:TCOOR2bc0
>>3
ソニーでさえ、>>1みたいな稚拙な事はしない
アップルを見習え!
ソニーでさえ、>>1みたいな稚拙な事はしない
アップルを見習え!
8: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:11:34.87 ID:n7w7DjwQ0
こんなの退職時にみんなやるんじゃないの
82: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:22:44.10 ID:UNW/1stO0
>>8
どうやってばれないようにやるんだ?
ソース見たらばれるだろ
どうやってばれないようにやるんだ?
ソース見たらばれるだろ
84: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:23:17.49 ID:TCOOR2bc0
>>82
それが、ハッカーの腕の見せ所
それが、ハッカーの腕の見せ所
86: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:26:17.17 ID:UNW/1stO0
>>84
いや無理だろ
ソースあれば時間かかってもいつかは解析される
いや無理だろ
ソースあれば時間かかってもいつかは解析される
94: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:40:34.91 ID:Q78UVlsa0
>>86
その「時間がかかっても」ポイントだろ。
実際仕事だとそこまで一つの事象に時間をかけれない。
解析に時間取られるぐらいならってのが現場現実だろ。
その「時間がかかっても」ポイントだろ。
実際仕事だとそこまで一つの事象に時間をかけれない。
解析に時間取られるぐらいならってのが現場現実だろ。
9: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:12:09.93 ID:jsklntD70
日本の場合は辞めた社員にただ働きで修正を強要するのが当たり前だからな
23: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:18:50.28 ID:fUWqHp1e0
>>9
ほんこれ
辞めたのに電話来たことある
誰も修正できないからって、そんなの知るかボケ
ほんこれ
辞めたのに電話来たことある
誰も修正できないからって、そんなの知るかボケ
53: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:41:12.11 ID:uqryXFkD0
>>23
おれの場合は(便利だから)少し複雑にしてたが
お前がいなくなったあとに問題が起きると誰も直せないから
今のうちに簡単なものに分割しておけと「美人上司」に詰め寄られて
泣きながら3日かけてしたわw
おれの場合は(便利だから)少し複雑にしてたが
お前がいなくなったあとに問題が起きると誰も直せないから
今のうちに簡単なものに分割しておけと「美人上司」に詰め寄られて
泣きながら3日かけてしたわw
10: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:12:50.49 ID:pTTEwnD70
時限式のバグは仕込まないけど
時限式の契約期間だけ動作するソフトとかは良く使う
時限式の契約期間だけ動作するソフトとかは良く使う
11: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:13:40.63 ID:8kKR1hw20
知らんけどこういうのって定額期間契約じゃなかったのか
12: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:14:15.83 ID:BIzM/viM0
これ、自分の能力によって生み出される創造物が自分の能力の範疇であるのか生み出された後は会社に所属するのか
もっと明確にしていかなきゃならんだろ。
もっと明確にしていかなきゃならんだろ。
98: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:47:44.54 ID:93rjiDF+0
>>12
対価受けてつくったものは、払った側の所有物という契約を普通は結ぶ
対価受けてつくったものは、払った側の所有物という契約を普通は結ぶ
15: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:15:57.12 ID:AqKbXnkp0
機械直すフリして、機械にトラブル起こさせるようにして、自分の仕事を作ってる定年過ぎのおっさんいた
その人が手を出さなくなったら、全くトラブル起きなくなった
その人が手を出さなくなったら、全くトラブル起きなくなった
22: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:18:47.12 ID:AqKbXnkp0
機械のトラブル作ってたのは、保守の修繕技術者の定年過ぎのおっさん自体だった
26: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:19:52.39 ID:AqKbXnkp0
>>15
>>22って事だよね。そんなのが、うちにも居たよ。
>>22って事だよね。そんなのが、うちにも居たよ。
16: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:16:06.13 ID:46Qpqh180
「未来永劫にわたって正常に作動し続ける」のが要件に含まれていないなら、
開発者の瑕疵はないだろ。それを決めておかなかった受注者が悪い。
だから罰金額もクソ安い額になってる。
開発者の瑕疵はないだろ。それを決めておかなかった受注者が悪い。
だから罰金額もクソ安い額になってる。
17: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:17:17.35 ID:sUv5xlpr0
属人的な仕組みで回る仕事なんぞ糞だけど
これは確信的でたちの悪いやり方だよ
有罪になって当然だ
これは確信的でたちの悪いやり方だよ
有罪になって当然だ
21: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:18:39.93 ID:zW6QVgJP0
離れる前に痕跡消せやw
137: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 03:08:37.41 ID:rfKlZzbk0
>>21
正解www
正解www
24: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:19:19.99 ID:JfjIHrwa0
IT屋って人種国籍問わず仕返しやる性格の奴多いなw
31: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:22:15.50 ID:EHDZuCbm0
このぐらい許してやれよちっこいなぁ
34: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:23:54.12 ID:2PW1mpv80
仕事は作り出すもの!
製薬会社しかりウイルス対策会社しかり機械保守会社しかり簡単に治してしまったら仕事がなくなる。継続的なビジネスモデルにしなくては。
陰謀物の映画や小説ではよくあるストーリーよな
製薬会社しかりウイルス対策会社しかり機械保守会社しかり簡単に治してしまったら仕事がなくなる。継続的なビジネスモデルにしなくては。
陰謀物の映画や小説ではよくあるストーリーよな
58: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:45:23.26 ID:fytzm+DL0
>>34
育毛剤とシェービングクリームは怪しいと思ってる
育毛剤とシェービングクリームは怪しいと思ってる
61: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:49:01.90 ID:VAl0ehko0
>>34
住宅とか
住宅とか
110: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 17:05:43.14 ID:6stQLm1k0
>>34
景気対策で戦争するようなものか
景気対策で戦争するようなものか
35: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:24:33.33 ID:HwFGGAe80
当たり前の話だな
仕事失わない様に自分しか解除できないトラップを仕掛けるとか悪質で身勝手。
仕事失わない様に自分しか解除できないトラップを仕掛けるとか悪質で身勝手。
37: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:26:51.63 ID:rWQF7yyH0
でもね
アメリカでは自動車を修理に出すと
修理したエンジニアが他の場所を壊すのが普通って
何十年も前から言われてたよ
アメリカでは自動車を修理に出すと
修理したエンジニアが他の場所を壊すのが普通って
何十年も前から言われてたよ
38: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:28:37.03 ID:AqKbXnkp0
>>37
だから、ある程度は自分で直す人多いけどな
だから、ある程度は自分で直す人多いけどな
39: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:29:00.48 ID:pBsoqeGL0
雇ったプログラマーがバグを仕込んだPGをコンパイル
ソースはバグ無し版に書き替えて納品し退職
ソース読んでもバグの理由が判らない
昔はよくやられた
ソースはバグ無し版に書き替えて納品し退職
ソース読んでもバグの理由が判らない
昔はよくやられた
62: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:51:42.00 ID:rWQF7yyH0
>>39
バグの理由が分からないのに何でやられてたってわかるの?
バグの理由が分からないのに何でやられてたってわかるの?
65: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:54:33.92 ID:5wNtCLtN0
>>62
ソースと納入したデータを比較
バグ無し側には異常が無いので
そっちのソースをどれだけ検証しても無駄
ソースと納入したデータを比較
バグ無し側には異常が無いので
そっちのソースをどれだけ検証しても無駄
42: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:31:07.22 ID:GNiI+sOj0
これが有罪になるとマイクロソフトは倒産確定だな
52: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:39:16.66 ID:46Qpqh180
>>42
その辺はもっと巧妙にやってるでしょ。
この開発者も万一に備えて言い訳を埋め込んでおくべきだった。
// このセクションは、コードが適切な Windows のバージョンで動作することを保障するものである。
// Windows のバージョンをチェックし、リリースからある程度年数が経過していたり、あるいは未知のバージョン
// である場合には、例外を出して安全のためコードを停止させるようにしている。
if (! CheckWindowsVersionForSafety() )
throw new FatalException();
その辺はもっと巧妙にやってるでしょ。
この開発者も万一に備えて言い訳を埋め込んでおくべきだった。
// このセクションは、コードが適切な Windows のバージョンで動作することを保障するものである。
// Windows のバージョンをチェックし、リリースからある程度年数が経過していたり、あるいは未知のバージョン
// である場合には、例外を出して安全のためコードを停止させるようにしている。
if (! CheckWindowsVersionForSafety() )
throw new FatalException();
43: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:31:38.81 ID:yq909ga50
1日100万前後くらい行挿入されるテーブルのレコードIDがIntegerになってたっていう、とんでもない時限式バグ埋め込まれたシステムに遭遇したことある。
51: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:37:41.69 ID:o3r3MZVC0
>>43
よくある話だな
実運用上どれくらいの処理負荷がかかるかという情報が設計者(システムのことしか分からない)に伝わっていない
よくある話だな
実運用上どれくらいの処理負荷がかかるかという情報が設計者(システムのことしか分からない)に伝わっていない
45: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:34:08.77 ID:+B7HzFR80
>2016年にティンリーが町を離れることとなり、シーメンスのITスタッフにスプレッドシートの管理パスワードを渡したとのこと。
>その後、シーメンスのITスタッフがスプレッドシートをチェックしていた際に、「時限式のバグ」が仕掛けられていることに気づきました。
時限トラップ残したままパスワード渡したのかよ
最後の最後でつめを誤ったなw
>その後、シーメンスのITスタッフがスプレッドシートをチェックしていた際に、「時限式のバグ」が仕掛けられていることに気づきました。
時限トラップ残したままパスワード渡したのかよ
最後の最後でつめを誤ったなw
54: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:41:31.52 ID:X6l7Bs0p0
そういう構造をつくりこめないエンジニアは無能と知り合いが言ってた
メンテで食いたいのに壊れないもの売ってどうすんだ と
メンテで食いたいのに壊れないもの売ってどうすんだ と
59: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:47:14.92 ID:FLxr75ro0
それなんてマイクロソフト?
63: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:51:42.04 ID:gEBoCmb70
何回もバグった時点でもっと早く誰第三者に見せりゃよかっただろw
DBのシートにマクロ仕込むなんて古典的過ぎなのに
DBのシートにマクロ仕込むなんて古典的過ぎなのに
68: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:02:32.19 ID:35jsEjIe0
社内SEは全ての情報を握ってるから
不当な扱いをすると報復されるよ
不当な扱いをすると報復されるよ
69: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:04:35.35 ID:mXTkdM+50
こんな事で捕まるなら日立の社員は半分以上豚箱の中だな。
71: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:07:11.60 ID:NmDcwjos0
プロジェクトごとにエンジニアの採用、解雇を行っているとこうなるよ。
73: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:09:03.59 ID:Tda68+Ay0
人間がいつまでも不完全なのも一緒だろ。
未来永劫、神を崇めるために。
未来永劫、神を崇めるために。
76: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:10:28.52 ID:zoQ0fQZh0
知ってる
やたら頻繁にアップデートしないと問題を起こすOSがあるらしい
やたら頻繁にアップデートしないと問題を起こすOSがあるらしい
89: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:28:02.44 ID:uJFY/mxT0
まあ、Excel VBAでインデントをなくしたりコメントを
全削除したりすれば、バグはないけど可読性が著しく
低いメンテ困難なものを残すことは簡単だよな。
全削除したりすれば、バグはないけど可読性が著しく
低いメンテ困難なものを残すことは簡単だよな。
96: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:45:00.76 ID:OmsozLPd0
昔、安月給でさんざんこき使ってくれた上残業代を払わないと宣言してくれたお礼に、
定期的に餌をやらないと自作のシステムが停止する仕掛けを作りこんだことがあったな。
残業代もでないのに残業するのは馬鹿らしいから、
自分でシステム組んで、自分の業務の7割近くを圧縮。
結果、定時で毎日帰ることができるようになったんだが、どんどん仕事が舞い込んできた。
まぁ、それもどんどんそのシステムに組み込んでいったわけで、
当初の仕事量の5倍近くまで膨れあがっても、
俺はそれでも定時に帰っていた。
そしたら、周りの人間がいるのに定時で帰るとかなんとか抜かしはじめて、
評定まで下げ始めたので、辞めさせていただきましたw
もちろん、システムは別に作れと言われたものでもないし、
仕事量を5倍こなしていたシステムをどうやら上司は当てにしていたようで。
俺がその会社を辞めることになって数ヵ月後、仕掛けが発動し俺の自作システム停止。
当然のように業務破綻。
すぐに元上司が「何とかしてくれ!」と泣きついてきたが
「手でやれば早いんじゃないっすか?残業させてもコストゼロなんですしwww」
とすっとぼけたのも懐かしい思い出。
定期的に餌をやらないと自作のシステムが停止する仕掛けを作りこんだことがあったな。
残業代もでないのに残業するのは馬鹿らしいから、
自分でシステム組んで、自分の業務の7割近くを圧縮。
結果、定時で毎日帰ることができるようになったんだが、どんどん仕事が舞い込んできた。
まぁ、それもどんどんそのシステムに組み込んでいったわけで、
当初の仕事量の5倍近くまで膨れあがっても、
俺はそれでも定時に帰っていた。
そしたら、周りの人間がいるのに定時で帰るとかなんとか抜かしはじめて、
評定まで下げ始めたので、辞めさせていただきましたw
もちろん、システムは別に作れと言われたものでもないし、
仕事量を5倍こなしていたシステムをどうやら上司は当てにしていたようで。
俺がその会社を辞めることになって数ヵ月後、仕掛けが発動し俺の自作システム停止。
当然のように業務破綻。
すぐに元上司が「何とかしてくれ!」と泣きついてきたが
「手でやれば早いんじゃないっすか?残業させてもコストゼロなんですしwww」
とすっとぼけたのも懐かしい思い出。
101: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:53:47.07 ID:o3r3MZVC0
>>96
昔の2chって今だと即嘘松認定で却下されるようなのが普通にコピペとして流通してたよな
昔の2chって今だと即嘘松認定で却下されるようなのが普通にコピペとして流通してたよな
104: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:59:28.01 ID:7POXgVbk0
>>101
昔はネタとして楽しんでいた
今は心に余裕がない人が多くなったのだと思う
昔はネタとして楽しんでいた
今は心に余裕がない人が多くなったのだと思う
102: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 16:56:23.98 ID:uF1XyCcJ0
氷山の一角だな
これと類似の事件が発覚せずに横行してる
これと類似の事件が発覚せずに横行してる
105: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 17:00:54.14 ID:Mgg4KXpB0
俺にしか分からんような謎コードをちりばめて保身してる(´・ω・`)
111: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 17:07:16.27 ID:BvG83Rnm0
>>105
俺を超える奴を待ってるんだがなかなか現れない。
くだらない運動部の奴らは揃ってるんだが(´・ω・`)
俺を超える奴を待ってるんだがなかなか現れない。
くだらない運動部の奴らは揃ってるんだが(´・ω・`)
118: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 17:37:07.17 ID:Qm8sBb310
>>105
低級PG乙
低級PG乙
108: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 17:02:48.14 ID:fV1xbpE50
>>1
シーメンス相手にこんな手が通じるんだな
仕事を離れる時にちゃんと修正しとけば、バレなかったじゃん
シーメンス相手にこんな手が通じるんだな
仕事を離れる時にちゃんと修正しとけば、バレなかったじゃん
114: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 17:18:03.81 ID:Sd0IwM9W0
え?みんなやるだろ
127: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 19:37:57.63 ID:FmDdmxGN0
出来上がった製品しか見ない発注元もあるからな
倉庫にあった紙束を引っ張り出して表紙だけ作って設計書つって提出したこともあった
倉庫にあった紙束を引っ張り出して表紙だけ作って設計書つって提出したこともあった
128: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 20:00:41.52 ID:/SM67NaU0
ソースコードレビューしてなかった側が低能だっただけ。レベルの低い企業だな
133: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 02:38:05.54 ID:jpprM50K0
業務の属人化を避けるためにマニュアル作ったり技術情報展開したり
作成するスクリプトやプログラムにはコメントで意図を記したりしてるが
食いついてくる人がほとんどいない (´・ω・`)
作成するスクリプトやプログラムにはコメントで意図を記したりしてるが
食いついてくる人がほとんどいない (´・ω・`)
138: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 03:25:52.33 ID:rfKlZzbk0
>>133
「判らないことは聞いて下さい」と言っても、判らないことがないなら誰も何も言わない。(解らない所が解らないは無しで)
「判らないことは聞いて下さい」と言っても、判らないことがないなら誰も何も言わない。(解らない所が解らないは無しで)
136: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 03:04:53.10 ID:b/S0XDVz0
管理パスワード渡すからバカなんだよ。
契約外を盾に断固拒否するか、最後のメンテナンス名目でバグのないプログラムで上書きした上で
パスワード渡せばよかったのにw
ちなみに俺も社内で個人的に作ったマクロなどには総てパスワードに加えーをかけてある。
もっともバグ云々ではなく、明示的に使用期限切れとして起動できなくなるーをだが。
自分が苦労してマクロ組むのはあくまで自分の作業「だけ」を軽減しようとの目的だ。
同僚とは言え他人を楽させるのは損した気分になるのでそもそもマクロは個人作成マニュアルは極力公開しないし、
万一勝手にコピーされても一定期間で使用できなくすれば最小限で損失を抑えられる。
...いや最近会社の待遇が悪くなってね。以前ならこんなセコい事俺も言わんよ。
だが会社が仕事に見合った対価を払わなくなった以上、こっちも必要最小限の仕事しかしないよ。
契約外を盾に断固拒否するか、最後のメンテナンス名目でバグのないプログラムで上書きした上で
パスワード渡せばよかったのにw
ちなみに俺も社内で個人的に作ったマクロなどには総てパスワードに加えーをかけてある。
もっともバグ云々ではなく、明示的に使用期限切れとして起動できなくなるーをだが。
自分が苦労してマクロ組むのはあくまで自分の作業「だけ」を軽減しようとの目的だ。
同僚とは言え他人を楽させるのは損した気分になるのでそもそもマクロは個人作成マニュアルは極力公開しないし、
万一勝手にコピーされても一定期間で使用できなくすれば最小限で損失を抑えられる。
...いや最近会社の待遇が悪くなってね。以前ならこんなセコい事俺も言わんよ。
だが会社が仕事に見合った対価を払わなくなった以上、こっちも必要最小限の仕事しかしないよ。
140: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 06:47:24.36 ID:+XvDCYLH0
>>136
個人的なノウハウをどこまで出すかは難しい話だね
他人が勝手に使う時もその意味理解していないのが多いし
待遇よけりゃいいけど大体は不満がたまってきてやる気がなくなる
個人的なノウハウをどこまで出すかは難しい話だね
他人が勝手に使う時もその意味理解していないのが多いし
待遇よけりゃいいけど大体は不満がたまってきてやる気がなくなる
141: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 11:51:03.50 ID:UmOrOwR70
悪知恵で身を持ち崩した現代のエジソンか
1864年、17歳の頃のエジソンはカナダの駅で夜間電信係として働いていたが、「何事もなければ、一晩中1時間おきに勤務に就いていることを
示す信号を送るだけ」という退屈な仕事に飽きてしまい、時計を使って電信機が自動で電信を送る機械を発明した。電信を機械に任せて自分は
寝ていたところ、それまでと違ってまったく誤差なく正確に1時間おきに電信が届くようになったことを不思議に思い様子を見にきた上司に「お前が
寝ていたら定時に連絡する意味がないだろう」と怒られた。これがエジソンの最初の発明だった。 (wiki辞典)
1864年、17歳の頃のエジソンはカナダの駅で夜間電信係として働いていたが、「何事もなければ、一晩中1時間おきに勤務に就いていることを
示す信号を送るだけ」という退屈な仕事に飽きてしまい、時計を使って電信機が自動で電信を送る機械を発明した。電信を機械に任せて自分は
寝ていたところ、それまでと違ってまったく誤差なく正確に1時間おきに電信が届くようになったことを不思議に思い様子を見にきた上司に「お前が
寝ていたら定時に連絡する意味がないだろう」と怒られた。これがエジソンの最初の発明だった。 (wiki辞典)
142: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 18:35:48.78 ID:9V6mIKpt0
>>141
適度に時間をずらす装置をつけなかったエジソンが無能だったな
技術はあるが仕事の内容を理解していなかった
適度に時間をずらす装置をつけなかったエジソンが無能だったな
技術はあるが仕事の内容を理解していなかった
117: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 17:35:00.75 ID:LfwuhQNY0
最後になおしとけよ
123: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 18:43:15.45 ID:GpW70iCE0
「俺は何も設定はいじっていない」と称しつつ人の仕事を増やす人はよく居た
19: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 15:17:29.79 ID:AqKbXnkp0
未来永劫なんて無理だけど、意図的にトラブル仕込むのは良くない
|
引用元: http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1582438149/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:06 ▼このコメントに返信 正直、作るの簡単だよ。
時限式って難しそうに聞こえるけど、日にちが一定を越えたら作動させるマクロを組み込むだけ。
IT企業に半年もいれば、まともなやつなら楽勝。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:08 ▼このコメントに返信 昔そういうコピペなかったっけ
時限式で餌やらないと使えなくなるみたいなやつ
アレ現実だと訴えられるんね
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:08 ▼このコメントに返信 俺がやった仕事に俺が原因の不具合とかあったら恥ずかしくてしょうがねぇわ
俺はプログラマーみたいな頭使う仕事じゃねぇけどよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:13 ▼このコメントに返信 そしたらタイマー付けてる機械類全て違法になるってことか
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:14 ▼このコメントに返信 日本でもありそうな話だな
2年保証とかやってる所が多くて、それを超えたら簡単な変更でも五万円取られるわ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:15 ▼このコメントに返信 >>4
あたまわるそう
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:22 ▼このコメントに返信 >>6
わるそうじゃなくて わるいんだぞ。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:25 ▼このコメントに返信 社内で誰にも触れない、どういうプログラムかメンテナンス出来ないのを避けるため、生産設備はその制御でしかできないとかで無い限り、生技が読める言語で書かれるようになったわ
意味不明なバグの発生は減った気がするわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:25 ▼このコメントに返信 >>3
仕事の間違いが恥ずかしくて仕方ないとは優秀な社畜ですな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:29 ▼このコメントに返信 バグを故意に仕込んだことは無い
コメントは全て消すがな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:30 ▼このコメントに返信 単なるバグの付け足しじゃすぐ直っちゃうだろうな
既存のよりはちょっと改善したけど、改善の代償として他の部分がちょっとおかしくなる、みたいなことをすれば良いのかな?
そんなの逆にムズいけどな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:30 ▼このコメントに返信 >>2
昔からパソコンの大先生が好きなネタだったのにな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:39 ▼このコメントに返信 そんなもの仕込む暇があったら
自動運転の車を完全制御する
プログラムを組んで億万長者になれ。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:40 ▼このコメントに返信 現代社会ではバージョン管理とかソースコードのレビューとかあるから
そいつしか分からないようなヤバいコードはその時点で弾かれる
もちろんそんなコード書くやつもその後間もなく弾かれる
そうなって無かったらそれは会社が悪い
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:44 ▼このコメントに返信 >>14
そもそも書く奴がそいつしか居ないという現場も有るからな
そういう環境含めて会社が悪いとも言えるが
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:45 ▼このコメントに返信 有責が認められたってことはその後民事で損害賠償くらうんだろうね
高くついたな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:45 ▼このコメントに返信 何度も不具合でたら発注先変えるだろww
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:49 ▼このコメントに返信 米15
でもプログラマー一人だけとか、かなーり小さいプロジェクトだよなぁ…
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:53 ▼このコメントに返信 街のヤブ歯医者かな?w
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:54 ▼このコメントに返信 中小ならネットワーク関係全部一人か二人が管理してて
他のおっさん高卒どもは何も知らんとかざら
外注にマクロ頼むような会社はこんなところばかりだろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:55 ▼このコメントに返信 IT業界長いけどそもそも完璧なプログラム作れる奴なんて見たことねえべ
つまらんバグ残っててそれの修正で次の開発遅延することなら良くあるし
仕事がなくなるなんざほぼ心配に及ばないのに
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 22:57 ▼このコメントに返信 米1
ITにいたならそんな原始的なマクロがすぐバレるくらいわかるだろ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 23:05 ▼このコメントに返信 >>1
それを分からんように仕込むのが難しいんや
マクロ内で日付扱うの何てマレやし日付取得して何かしてたら即効でバレる
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 23:10 ▼このコメントに返信 まぁこういう事件やソニータイマーみたいにわざと壊させてってのは無いけど
わざと不完成品しか出さないってのは割とあるんじゃないの
虫歯も本当は完全に予防できるけどあえてさせてないとか聞いたことあるし
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 23:13 ▼このコメントに返信 なんでマイクロソフトの定期的な強制アップデートというバグは許されてるのか
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 23:15 ▼このコメントに返信 米24
ん〜、プログラムにわざと仕込むとかリスク高すぎるからなぁ…
バグが見つかって上に報告しても、客先にすぐには伝えないってのはあるけど
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 23:17 ▼このコメントに返信 >>13
意味不明で笑った
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 23:20 ▼このコメントに返信 意図してバグを書くことは出来ないけど
意図しないバグなら毎日書いてる
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 23:24 ▼このコメントに返信 ドキュメント等のノウハウ残せば用済みにされる所が普通だからな
何かしらの復讐装置仕込むのもまぁ分かるわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 23:26 ▼このコメントに返信 「こんなことをされたら、怒るわな」
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 23:33 ▼このコメントに返信 >>2
あれは作った仕掛け自体は仕事の成果物扱いではなくて、作業をする際の便利なツール(ただし時限式)っていうだけ
成果物に勝手な仕掛けをしたら有罪だけど、引き継ぐ義務のない、でも便利なツールに対する責任は発生しないと思うが
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 23:42 ▼このコメントに返信 >>9
社畜と自分の仕事に健全な誇りを持つことは明確に区別すべきだと思う
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 23:45 ▼このコメントに返信 まあ西暦の下一桁だけ参照してって感じのを組んで10年経ったらエラー吐くってのは、昔は結構あったって話は聞いたことある。
別に時限装置とかじゃなく、少しでも処理を軽くするためだったとの事。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月27日 23:48 ▼このコメントに返信 >>9
社畜じゃなくて職人な
会社への帰属意識が強すぎるのが社畜で
自分の技術やにこだわりやプライドがあるのが職人
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月28日 00:08 ▼このコメントに返信 時限式タイマーなんて、簡単なものなら情報系の学部学科卒でもなく、
PGSEの職に就いたことがなくても仕込めるレベルだろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月28日 00:36 ▼このコメントに返信 ※33
その手の桁あふれ問題で有名なのは2000年問題
あと2038年問題は2000年問題以上にやばいのでは?と言われてる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月28日 00:59 ▼このコメントに返信 りんごもバージョン更新で性能下げてたよな。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月28日 01:16 ▼このコメントに返信 わざとやないんやけど結果としてそういうシステムになっちゃってることはよくある…すまんな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月28日 05:33 ▼このコメントに返信 初期化を有耶無耶にしてオーバーフローさせてメモリ破壊を起こしてそれを起点として少しおかしなデータが出来上がる程度にしておくんだ
ツッコまれてもよくあるミスだから悪意の証明は不可能だぞ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年02月28日 17:33 ▼このコメントに返信 業務時間に自分専用で作ったってのは通じないだろ