1: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:40:35.42 ID:Itqj9wyN0
いかんのか?
4: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:41:12.69 ID:R11ZZn+6a
ビニール袋に入れて凝固剤使わなあかんで
5: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:41:16.97 ID:ZxPKOSiQa
排水溝詰まるぞ
51: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:45:57.76 ID:+j1qPmE50
いい加減なんとかもうちょい楽にならんのかね
6: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:41:20.47 ID:qAL4AnMW0
配管すぐつまりそう
7: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:41:34.18 ID:EHgsOkFQ0
石鹸にしろ
12: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:42:02.24 ID:Vw44ZMJj0
薄めればええんちゃうか🤔
21: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:43:06.46 ID:GznCdtoc0
>>12
何で薄めるんか?
油で油薄めるしかないやん
何で薄めるんか?
油で油薄めるしかないやん
13: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:42:27.30 ID:nJOnxdTia
いかんでしょ
紙に染み込ませて捨てろ
紙に染み込ませて捨てろ
16: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:42:57.38 ID:MXYOJuN6d
ビニール袋にいれてしばって燃えるゴミや
17: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:42:59.97 ID:EPs5CMOV0
油ストックするのに入れて次使えばええのになんで捨てるんや
18: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:43:02.47 ID:ASnpw8uW0
捨てるのはええで
排水口に流すのはダメ
排水口に流すのはダメ
19: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:43:02.60 ID:zDWJ9KAd0
ゴミ袋に流しいれろ
20: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:43:05.10 ID:Dpb1DEE20
ワイは牛乳パックに新聞紙と一緒に入れて捨ててる
23: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:43:20.09 ID:jU95zMm40
ゴミ袋に新聞紙たくさん入れて油吸わせろ
26: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:43:51.53 ID:utgADptP0
ワイ賃貸民、流しにジャー
27: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:43:52.06 ID:jwHb5yo80
新聞紙つかえ
29: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:44:08.49 ID:G+vmLx2+0
役所の下水道担当がキレるで
30: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:44:08.82 ID:mD9GCTBda
洗剤溶かせば平気やろドバー
31: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:44:13.46 ID:bNTNciySa
正解は近所の砂場に流して油を固めてから捨てる、やぞ
35: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:44:36.52 ID:pLf/jNQsa
布や紙にしみ込ませて可燃ごみでええやろ
38: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:45:01.87 ID:aILBUBXLd
固めるテンプルがええぞ
40: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:45:07.12 ID:Lu78nw56a
前に庭に捨ててるJ民いたけど
それアカンやろと思ったわ
それアカンやろと思ったわ
42: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:45:22.76 ID:boGPCKQqM
吸わせるのはてっしゅかトイレットペーパーでもええぞ
46: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:45:38.70 ID:aFCV55lOa
お湯と洗剤いれてかき混ぜてから捨てれば問題ない
47: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:45:39.49 ID:SQjgIJUQ0
車検や修理持っていってる自動車修理工場に頼めば簡単だぞ
48: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:45:41.78 ID:jwHb5yo80
まあそれで大変な目に合うんは君たちだから止めはしないけど
54: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:46:07.11 ID:xWMOoWMq6
排水溝そのまま捨てるバカおらんやろ
55: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:46:23.21 ID:n0od5ScDa
あの固めるやつどういう仕組みなんだろって使う度に毎回不思議に思ってる
59: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:47:06.84 ID:0D3pZAEu0
うちはスーパーに捨てるところある
65: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:47:33.76 ID:LL20qT9Xa
トイレ詰まるのも油多めのウンコだからとかなんかな
83: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:49:46.66 ID:bNTNciySa
>>65
せやで
もう一つの理由は排便量が多かったってのがあるけど
せやで
もう一つの理由は排便量が多かったってのがあるけど
66: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:47:35.29 ID:U9mOPOPr0
サラダ油の容器に戻してポイや
69: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:47:58.41 ID:mPHm49nS0
揚げ物レベルの量は捨てない
それ以外は捨てる
それ以外は捨てる
85: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:49:56.70 ID:0oRGHbXQ0
ペットボトルに詰めてゴミ箱にポイが一番コスパええで
漏斗いるけどな
漏斗いるけどな
86: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:49:57.92 ID:3qEnj14Ia
下手したら下水管工事費用取られるぞ
88: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:50:15.27 ID:P321FQ5da
エンジンオイルも出先で巻いとけ
89: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:50:27.04 ID:ZtN3NCda0
そら唐揚げとか揚げ物で商売したら儲かるわけや
90: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:50:51.90 ID:0srP1hl20
揚げ物じゃないなら気にせず流すわ
92: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:51:04.96 ID:keRnmJs00
トイレに流してるわ
93: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:51:08.86 ID:xaF3/vGLa
パイプフィニッシュすればええぞ
95: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:51:10.13 ID:+i16RPFE0
ワイの近所の糞は下水に余ったコンクリ流してたわ
当然詰まったわ糞が
当然詰まったわ糞が
96: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:51:11.91 ID:bTHBtCQqM
ビニール袋に入れて捨ててるわ
テンプルとかいちいち買ってられるか
テンプルとかいちいち買ってられるか
97: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:51:14.98 ID:ccIsYFnrM
これが面倒だから家で揚げ物作らへんのよな
98: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:51:22.19 ID:sK4QeRGq0
新聞紙重ねてそこにぶっかけてる
101: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:51:35.44 ID:bMO9Ytxc0
バイクのオイルもそのまま捨てるんやで
104: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:51:52.28 ID:gl9ickLap
窓から手を伸ばして隣の家の屋上の排水口に捨てとるわ
112: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:52:31.28 ID:pgIiBGvTa
最近は固めるとき温めるのめんどくさいし新聞紙もないなんか吸わせるナプキンみたいなの買っとるわ
6個100円くらいなの
6個100円くらいなの
117: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:52:46.08 ID:vgu0ewZU0
燃えるごみと一緒にポイや
118: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:52:46.63 ID:MTTD7hcO0
別にええで
なんならその辺の川に捨てとけ
なんならその辺の川に捨てとけ
119: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:52:56.68 ID:WHhE3XtaM
熱々のまま庭に撒いてるわ
除草効果かるから一石二鳥やで
除草効果かるから一石二鳥やで
126: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:53:31.61 ID:vWE0lawY0
普通に油流してつまらせるアホがいっぱいいるから修理業者が失業せずに済むんやで
127: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:53:37.77 ID:VQNCtaDud
油処理とかいう新聞の唯一の使い道
131: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:54:28.56 ID:sK4QeRGq0
洗剤流せば乳化して詰まらないんやないか
135: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:54:57.42 ID:G+vmLx2+0
>>131
下流で分離するのでだめです
下流で分離するのでだめです
141: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:55:35.61 ID:WHhE3XtaM
>>131
せやで
配管詰まるとか言ってるやつは洗いものエアプや
せやで
配管詰まるとか言ってるやつは洗いものエアプや
133: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:54:32.37 ID:fzMhshaI0
ワイが洗剤流してるから分解されるで
140: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:55:30.99 ID:c9duv4ReM
わい庭の土に撒いとるがいかんのか?
ちなアパート
ちなアパート
153: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:56:39.02 ID:HlBzopoK0
>>140
穴掘って埋めたほうがええで
穴掘って埋めたほうがええで
142: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:55:43.78 ID:TL8AEu6z0
ペットボトルに入れて燃えるゴミに打ち込んでるけどいかんのか?
144: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:55:54.06 ID:G+vmLx2+0
>>142
ただしい
ただしい
148: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:56:23.61 ID:c9duv4ReM
>>142
これ賢そう
めっちゃ燃えそう
これ賢そう
めっちゃ燃えそう
162: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:57:56.16 ID:ZItNA4EdM
>>142
焼却施設の燃費良くなるから有り難がられるで
焼却施設の燃費良くなるから有り難がられるで
167: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:58:28.60 ID:G9eMWEp9a
>>142
せめて牛乳パックとかビニール袋にしてあげて
せめて牛乳パックとかビニール袋にしてあげて
316: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:16:02.10 ID:0w4/wDAkr
>>167
収集車油まみれになるやろ
収集車油まみれになるやろ
145: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:56:06.91 ID:SDAG/oVp0
蝋燭作ろうや
146: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:56:06.80 ID:kkRBhlE20
凝固剤使おうよ
152: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:56:33.77 ID:qX2XJ90r0
固めるの時間かかるし剥がしたあとも案外油ついてるしでコットンに吸わせるやつにした
100均で12個入り売ってるし
100均で12個入り売ってるし
156: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:57:01.66 ID:G9eMWEp9a
トイレ逆流してウンコの洪水になってる奴おったけど賃貸で配管詰まらせるとどの配管でもああいうことになる
詰まりの原因なんか調べればすぐ分かるから油の堆積って分かったら詰まらせた部屋特定して賠償請求される
配管だけで済めばええけどウンコ洪水みたいに床水浸しとかになったら洒落にならん額ふっかけられるで
詰まりの原因なんか調べればすぐ分かるから油の堆積って分かったら詰まらせた部屋特定して賠償請求される
配管だけで済めばええけどウンコ洪水みたいに床水浸しとかになったら洒落にならん額ふっかけられるで
158: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:57:26.30 ID:MGkARC0j0
時代はフライヤーだから…
159: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:57:26.79 ID:f5XpEksZ0
下水処理場でも直径1メートルくらいの油の塊見せてもらったわ
こうなるから油を流すのはやめようって
こうなるから油を流すのはやめようって
171: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:58:53.86 ID:2WbTVADGp
賃貸なら逃げるんやししらばっくれろ
前居た奴やろってな
前居た奴やろってな
173: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:58:55.56 ID:y087A61Ja
使い回すからわざわざ捨てるタイミングないやろ?
それ以外は洗剤で落ちるし
それ以外は洗剤で落ちるし
177: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:59:27.42 ID:7kT560CW0
>>173
使い回すゆうても限界あるやろ
使い回すゆうても限界あるやろ
183: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:00:43.56 ID:0Kodk3aca
大量に小麦粉入れたら固まるで
187: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:01:01.72 ID:k990jqt+r
フライパンくらいの油の時どうしたらええんや?
肉焼いたあととか
肉焼いたあととか
209: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:04:28.01 ID:WN5OF7RY0
>>187
キッチンペーパーで拭いてポイ〜
キッチンペーパーで拭いてポイ〜
221: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:05:46.45 ID:k990jqt+r
>>209
一旦キッチンペーパー通した方がええか
なるほどサンガツやで
一旦キッチンペーパー通した方がええか
なるほどサンガツやで
197: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:02:36.17 ID:QDpsc7Jua
近くの公園の砂場に流して火をつけるのが最適解やで
199: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:03:01.09 ID:+l3TwTwR0
>>197
子供が泣くからやめなさい
子供が泣くからやめなさい
198: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:02:46.15 ID:d9FiheYLM
賢者ワイ、そもそも料理をしないので不戦勝
200: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:03:17.26 ID:jNMLHR/cH
子供の頃は揚げ物で浸けてる液体が全部油と思ってなかったわ
水に油を混ぜてると思ってた
水に油を混ぜてると思ってた
201: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:03:32.79 ID:FEgv3XjR0
環境がどうこうより配水管が詰まって地獄を見るんだよなぁ
212: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:04:46.53 ID:NTmp7zDC0
言うほどいらないボロ布とか無いし
新聞紙も何かの拍子に引火しそうで怖い
新聞紙も何かの拍子に引火しそうで怖い
214: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:04:50.87 ID:NBS+6sxFM
ニートでも普通の日本家庭で育ってきてたらそれぐらいわかるやろ
215: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:04:56.52 ID:G6L9W9DT0
賃貸なら関係ないよね
217: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:05:08.91 ID:jO70ubNl0
ワイ有能は皿とかフライパンに残ったの全部キッチンペーパーで捨てて洗ってるわ
220: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:05:44.93 ID:xVamMRXj0
一般家庭レベルなら普通に流しても大丈夫やで
唐揚げとかやったら固めるテンプル使わないとあかん
唐揚げとかやったら固めるテンプル使わないとあかん
223: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:06:00.67 ID:RmDqRJSGa
ペットボトルは一緒にゴミに出してもええぞ
分別回収してもどうせ燃やしてる
分別回収してもどうせ燃やしてる
225: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:06:18.27 ID:FsOxdh6Ja
紙や布に染み込ませて捨てると酸化の熱で火事になる場合があります
229: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:06:43.32 ID:k990jqt+r
>>225
じゃあどうすりゃええんや…
じゃあどうすりゃええんや…
238: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:07:26.50 ID:Y/9P8ZSpd
>>229
ちゃんと冷めてたらまずそんな事にはならない
あと量の問題もある
ちゃんと冷めてたらまずそんな事にはならない
あと量の問題もある
247: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:08:11.35 ID:FsOxdh6Ja
>>229
固めて捨てるんや
固めて捨てるんや
230: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:06:44.31 ID:Afh7P8f5d
ええんやで気にするな
237: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:07:20.17 ID:EUnwUsAFa
少量なら普通に捨ててるわ
やばいかな
やばいかな
242: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:07:46.55 ID:U81UOg+00
2年程度で引っ越す賃貸ならかまへんかまへん
249: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:08:37.52 ID:pnVpAypwa
ラーメン汁も油も全部トイレに流すンゴ
251: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:08:49.76 ID:EoE2PxUVa
なんJ民とか信用できんから油を排水口に捨てるの止めるわ
254: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:09:03.86 ID:JLfL3be60
貴様のような奴がいるから!
閉塞は無くならないんだ!!
マジでやめろや俺の仕事に影響出るやろが
閉塞は無くならないんだ!!
マジでやめろや俺の仕事に影響出るやろが
256: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:09:06.12 ID:+01n9EAJa
船の免許取るとき教官に船乗るときは食器用洗剤持っとけって教えられた
268: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:10:11.04 ID:UI4fp6380
>>256
ペペローションじゃあかんのですか(熱い視線
ペペローションじゃあかんのですか(熱い視線
257: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:09:09.40 ID:pvoaGacmH
トマト缶に入れて2年くらい放置やわ
いっぱいになったら固めて捨てる
いっぱいになったら固めて捨てる
294: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:12:39.73 ID:ApV7kn6M0
一気に流すからあかんねん
毎日少しずつ流すんやで
毎日少しずつ流すんやで
297: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:13:39.62 ID:QUbHSTQnr
炒め物とかで出た油とかはお湯と一緒に流してるわ
揚げ物みたいなのはポットに入れてリユースしとるが
揚げ物みたいなのはポットに入れてリユースしとるが
303: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:14:20.45 ID:TmU8Swjvp
>>297
えぇ
キッチンペーパーでふくやろ
えぇ
キッチンペーパーでふくやろ
315: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:15:55.50 ID:ceIBFYbo0
食用油は自然の物から油を抽出したもんやから流しても問題ない
317: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:16:04.72 ID:7FFwKYu50
知らなくて流しに捨てたら後日掃除クソほど大変だったわ
329: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:18:32.63 ID:7WxNm3m60
固めるテンプルのために金使うの嫌やなぁ
330: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:18:33.70 ID:kmgW4n5i0
そのままゴミ箱でええんやで
万が一燃えても段ボールで扇げばええし、家族が洗面器で水かけにきてくれたりするしなんとかなる
万が一燃えても段ボールで扇げばええし、家族が洗面器で水かけにきてくれたりするしなんとかなる
334: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:19:09.19 ID:lOnTJTZZ0
自分でシンク掃除するようになったらわかるで
水で冷やされてベトベトになるねん ワイは外の排水口にどばーや
水で冷やされてベトベトになるねん ワイは外の排水口にどばーや
336: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:19:19.47 ID:lC9LTqjAa
ペットボトルに入れて平和堂に持っていってるわ
色んな回収ボックスあるしやっぱり平和堂最強や
色んな回収ボックスあるしやっぱり平和堂最強や
337: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:19:30.35 ID:wag0ikTFa
一緒に洗剤も流れてるし油とか分解されるやろたぶん
338: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:19:39.97 ID:lNkPAZqO0
外の側溝に捨てりゃええやろ
344: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:20:22.16 ID:GT3QV4NL0
賃貸ならそのまま捨てればええ
どうなろうが知ったことではない
どうなろうが知ったことではない
349: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:20:46.02 ID:7kT560CW0
>>344
普通に困るのは自分やぞ
普通に困るのは自分やぞ
351: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:21:06.33 ID:85/QcL2g0
ぶっちゃけ台所に流す分には平気やろ人体仕様より強力な洗剤流しとるから
フロ場はヤバそう
フロ場はヤバそう
352: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:21:07.64 ID:9jRvKL2Ma
排水溝詰まったらパイプユニッシュドバーッて流しといたら平気やろ
382: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:27:16.98 ID:E9S8K/80a
飲食店で油直流しで捕まってた事例とか腐る程ありそう。
421: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:34:34.25 ID:kUoSBJJvM
トイレなら流しても詰まらんぞ
442: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:40:03.58 ID:siqCvEq7a
水道管の修理屋が儲かるだけやろ
最近揚げ物せんから知らんけど
最近揚げ物せんから知らんけど
420: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:34:18.28 ID:iKpvvqhwd
まず1人暮らしで揚げ物しないよね
427: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 15:35:45.76 ID:cbz9p3zc0
揚げ物しようなんてめんどくさいハードルを超えといて油捨てるところで詰まる奴はそんなおらんわな
39: 風吹けば名無し 2020/02/03(月) 14:45:02.26 ID:2/h2fejM0
普通に流してるワイ、高みの見物
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1580708435/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:07 ▼このコメントに返信 揚げ物油って常温でも火つくの?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:19 ▼このコメントに返信 家事やったことないこどおじはともかくある程度自炊とかしてるっぽいのに何も知らない奴がいるのが怖い・・・
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:22 ▼このコメントに返信 揚げ物で使用した油は冷ましてから、別容器に移し入れて(揚げカスなんかを漉す網付きなので、そういう使用専門だと思う)、別の野菜炒めなんかを使うときに使用するので捨てることは滅多にない。
ただ、揚げ物の量が多かったり肉類で油自体が汚れ過ぎた場合は冷ましてから凝固剤。なければ中性洗剤を入れてドロドロにしてからビニール袋に入れて捨てる。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:25 ▼このコメントに返信 冗談じゃすまされんような事言ってる奴多すぎなんだがこいつらマジで言ってんの?冗談でも笑えないんだが
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:31 ▼このコメントに返信 飲シャン師の俺は飲んでる
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:34 ▼このコメントに返信 大量の洗剤と熱湯で撹拌すればいいや感
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:35 ▼このコメントに返信 江戸時代の天ぷら油の処理方法知りたいわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:36 ▼このコメントに返信 ワイ丁度昨日単管サイズの廃油ストーブ燃焼テスト成功したんだけどもし量産したら欲しい人いるかな?
大体100ccの廃油でお風呂一回沸かせるボイラー機能も付けようと思ってる
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:41 ▼このコメントに返信 流しに捨ててるけど詰まったことなどない。ネコのウンコも詰まったことないし都市伝説だろ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:42 ▼このコメントに返信 賃貸で油流して配水管に問題生じさせると、修理費用と損害賠償請求されるで。
判例あるから注意しろよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:43 ▼このコメントに返信 台所にキッチンペーパーすらなさそうな奴にどんなアドバイスをすればええんや
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:45 ▼このコメントに返信 洗剤で乳化させてるやつは温度、塩分や途中のポンプで解乳化するのでやめてくれ
お湯でいくら流しても隣の奴が冷水流してたら意味ないぞ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:45 ▼このコメントに返信 米11
トイレに流す
あるいはその辺の道路に撒く
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:49 ▼このコメントに返信 普通に牛乳パックに入れて道路にバシャーと撒いとるわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:52 ▼このコメントに返信 ニートが何故揚げ物を・・・?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:53 ▼このコメントに返信 熱いままそのまま排水溝が正解やぞ
殺菌になるし
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:54 ▼このコメントに返信 1Lぐらいなら10分ぐらいかけてゆっくり流せば何ら問題ない
隣家の側溝に流すというてもある
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:55 ▼このコメントに返信 炒め物に使えばええやんけ。オイルポットに入れとけよ。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:56 ▼このコメントに返信 新聞なんかとってねーよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:58 ▼このコメントに返信 油吸う用のペーパーみたいなんあるやろ
一度に200mlくらい吸えるやつ
あれで吸ってポイしてるわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:58 ▼このコメントに返信 >>3
勉強になったありがとう
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 09:59 ▼このコメントに返信 >>11
トイペやチラシで拭け
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:00 ▼このコメントに返信 >>8
不完全燃焼おこすからやめろ
室内だとしぬぞ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:01 ▼このコメントに返信 下水管は市民の共有物であり大切なインフラ
油を流すなんてもってのほか
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:06 ▼このコメントに返信 食用油と機械油がごっちゃになってる。
どちらもそのまま排水溝に流しちゃダメですね。
機械油用の廃油ボックスも自治体によってはそのまま捨てられないとこもあるので
注意が必要です。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:06 ▼このコメントに返信 わざわざ凝固剤買いたくないって、五本で百円くらいなもんやん。
我が家は揚げ物ほとんどしないから、一回に二分の一本ずつ使って何年ももってるわ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:08 ▼このコメントに返信 各自治体のやり方に従えばいいんだよ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:12 ▼このコメントに返信 自分の家で流すのは問題だから
夜中に他の人の家の排水溝にでも流しておけば問題にならないよ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:13 ▼このコメントに返信 こういう非常識な奴がいる事に絶句だわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:18 ▼このコメントに返信 庭にまくとそこだけ雨水が溜まるようになって夏場にボウフラがやべえぐらい沸くから絶対やるなよ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:25 ▼このコメントに返信 袋に入れた広告に染み込ませてたけど、ペットボトルはええな
今度からそうするわ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:29 ▼このコメントに返信 固める○ンプルみたいなCM流さないからこうなるんか
テレビすら見ないか・・・
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:33 ▼このコメントに返信 下水管が頻繁に詰まるなら役所は徹底的に調べるで。
下水管のカメラ調査やったことあるし。
マジでやめとけ。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:34 ▼このコメントに返信 揚げ物頻繁にするなら業務用の凝固剤買うと良い
1回当たりのコストは市販品の1割ぐらいのお値段
なお、10年でも使い切れない・・・薬剤が変質するかまでは知らん
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:36 ▼このコメントに返信 油ドバー ⇒ 排水管詰まる ⇒ 排水管管理会社から請求。
⇒流入下水の水質悪化、下水処理場の汚れを食べてくれる微生物が死に、下水処理能力が落ちる。
⇒ 下水処理に高い薬を使うことになる。&汚泥発生量が上がり、これまた処分料高騰。
⇒ 下水道料金が上がる&水道料金も上がる(大抵一緒に請求されるから)。 おまけに海などに流す放流水もより汚れ気味になる可能性もあり、海がさらに汚れる。
⇒ 海洋汚染 ⇒ 海がぁああああ、生物がぁあああああ
先々まで考えてくれや・・・
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:38 ▼このコメントに返信 >>29
ある程度の階数あるマンションの低層階は悲惨やで・・・
油で詰まらすだけじゃない、アホほど洗剤流されても大量の泡で逆流する
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:39 ▼このコメントに返信 揚げ物等くらいの油なら処理して捨てる
炒め物くらいの油なら気にせず流す
大さじ1杯くらいの油まで気にしてたらきりないし定期的にパイプクリーナー流しときゃ問題ないだろ多分
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:44 ▼このコメントに返信 旭川は油捨てるのめっちゃ面倒
なんとかならんのあれ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:54 ▼このコメントに返信 屋外に捨てるやつとかマジでいるのか…
近所にいたら大迷惑だわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:57 ▼このコメントに返信 米23
最初と最後に少量の煙が出るだけなんでなくても大丈夫だけど念のためダクト廃棄はしてる
エアーも使ってるから完全燃焼できてるよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 10:58 ▼このコメントに返信 三食焼き飯やりよったらざんき作るのに使ったてんぷら鍋一杯程度の油くらいすぐなくなるだろ
揚げ物に使った油とか出汁みたいなもんやぞ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:06 ▼このコメントに返信 かちこち油と紙の塊が混ざり合ったコンボの除去大変そうやったな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:12 ▼このコメントに返信 使用済み油は酸化して体に悪いらしいが
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:14 ▼このコメントに返信 庭に捨ててればいつか油田ができるぞ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:20 ▼このコメントに返信 大体の自治体でやってると思うけどリサイクルで回収してるからそこに出すのが一番ええと思うで
冷ましてペットボトルに入れておいたのを渡すだけやし
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:23 ▼このコメントに返信 洗剤&油を下水に流せば、下水処理場の微生物が死ぬ。
結局処理費用が上がって自分の首を絞めることになる・・・
紙で吸い取ったり、固めたりして可燃ごみで捨てるのが正解です。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:32 ▼このコメントに返信 下水道管理してるけど、トイレとか流すのはやめろよ迷惑や なんでもトイレマンは知らないと思うけど汚水を送るポンプ自体に影響が出て家の近くのマンホールから汚水が溢れて、さらにかなりの汚水が送水されてきたらトイレにまで汚水がこんにちはやで
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:36 ▼このコメントに返信 ポップコーン作ればいい、結構油吸ってくれる。
野菜炒めとかに使って小出しにしていれば、そもそも固めて捨てるような事は無いけど
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:38 ▼このコメントに返信 油詰まりの排水管の画像見たけどあの手の詰まりって十数年かけて詰まるものであって年に数回流したぐらいで発生する様なもんじゃねーな。
寸胴一杯の油を毎日流しても数ヶ月はかかるわ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:38 ▼このコメントに返信 自分が困らない処分方法を探せ。文句を言うガイジはほっとけw 正義マンなんだろw
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:39 ▼このコメントに返信 うちの自治体油の回収に500ミリのペットボトルに入れて出せってなってるけど
500ミリのペットボトルなんて買わん
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:51 ▼このコメントに返信 このようにそのまま流すアホが大量にいるので真面目に処理してる人間が馬鹿みたいに見えるのです
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:53 ▼このコメントに返信 他の人(自分)にも迷惑が掛かってくる(排水管詰まり、うんこ溢れる。サイアク。&下水処理費が上がり水道代やインフラ整備で税金上がる。またまた負担増!)から言ってる。
絶海の孤島に一人ボッチで住んでる訳じゃないんだから、守るべきことはあるだろう。
油は紙に吸わせたり、固めて可燃ごみで捨てる。
もしくは溜めておいて廃油として出す。
出来ることから始めましょうや。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:55 ▼このコメントに返信 薄めればいいってパワーワードすこ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 11:59 ▼このコメントに返信 貧民ほど流しジャーしたがるが水回りのトラブルで
金に困るのは本人だからな
貧民が貧民たる理由
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 12:02 ▼このコメントに返信 拾ってきた新聞紙に吸わせて,ビニール袋に入れて燃やすゴミに出すんやで。
固める薬剤は楽だけど,貧乏人には辛い。
排水溝に流すと,何度かやっているうちに確実に詰まる。詰まったら金かかるで。
ピーピースルーとか使うんやが,これがまた高い。
手袋,保護めがねとか,もろもろ揃えなければならんし,とにかく金がかかる。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 12:16 ▼このコメントに返信 キッチンペーパーで吸って燃やすゴミにポイ
トイペとか新聞紙を使うってのは・・・・・・ちょっと理解できん
キッチンペーパーを料理で使う習慣がないから手元にキッチンペーパー自体がないんかな?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 12:17 ▼このコメントに返信 米57
キッチンペーパー使うぐらいなら固めるテンプル買うやろ。 キッチンペーパー使うなんて勿体ないこと出来るか。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 12:21 ▼このコメントに返信 自分は吸いとるんですを使うけど
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 12:22 ▼このコメントに返信 中国人は油ガンガン使う上にそのまま流しに流すから
タワマンとかしょっちゅう詰まるらしいな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 12:31 ▼このコメントに返信 少量ぐらいならキッチンペーパーで吸い込んで捨ててる
袋にいれてるとか日々揚げ物作ってるのかな?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 12:52 ▼このコメントに返信 このまま落ちぶれると、将来日本も下水油を使うことになったりしてなw
中国笑えねぇwww
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 12:55 ▼このコメントに返信 揚げ物、炒め物、継ぎ足しをうまくやれば捨てなくて済むよ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 13:12 ▼このコメントに返信 飲むわ
これが一番や
飲めない時は牛乳パックにキッチンペーパー入れて油染み込ませる
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 13:21 ▼このコメントに返信 >>1
単体なら発火点300℃越えているし一度ある程度冷えたら付かない。ただし紙に染み込ませたのに火種があると勢いよく燃える
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 13:33 ▼このコメントに返信 >>9
炒め物に使うくらいのあまりなら大したことないけど、揚げ物のような大量使用の場合は頻繁にやると水にとけない分配管内で油泥となって堆積しやすくなり、詰まりやすくなる。
油を水になじませるならハイターのような強アルカリ液と相性がよいから、お湯と中性洗剤とハイターを組み合わせて良く乳化させてから大量の水やお湯で一緒に流せば良い、と思う。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 13:49 ▼このコメントに返信 現代の下水処理場で水をきれいにしているのは微生物。
その微生物にとって、油と洗剤は天敵。
だから油は可燃ごみにしてほスィ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 14:09 ▼このコメントに返信 >>49
「自分一人が数回やったくらいで詰まりはしない」
そう考えるやつが何人もいたらあっと言う間に詰まるんだよなぁ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 14:21 ▼このコメントに返信 どうせ賃貸で人のもんだからいいやってそのまま流してるBBAいたわ。
そこは分譲のマンションなんだがそのBBAは持ち主から借りてる。
他の住民は自分の持ち物なのにそんな事言ったから孤立したw
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 15:03 ▼このコメントに返信 前にニュースで油染み込んだタオル等を重ねて置いておくと、季節や気温によっては発火して火事になる場合があるって実証してんの観たけど一応気にするべきだな
固めてポイが一番良いのかな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 15:21 ▼このコメントに返信 >>1
油にはヨウ素価って指標があって、ヨウ素価が高い=酸素を多く取り込める油で、一般的に乾性油って言われている。紅花油(サフラワー)油、亜麻仁油なんかはヨウ素価がかなり高めの油って言われている。
こういった油が、布きれや天かす中にあると、空気に触れる面積が大きくなり酸化が促進される。酸化するときに熱を出すため、熱がこもりやすい状態だと自然発火の恐れがあるのよ。
家庭で使用する量なら常温まで冷ませばまず発火はしないけど、熱いままの油を布で処理したり熱々の天かすを山盛りのまま放置するとかなり危険。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 15:32 ▼このコメントに返信 >>57
コストの問題じゃないかな?トイレットペーパーだってそれ専用に1ロール用意すればいいし、新聞はインクが溶けそうでなんかやだど。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 15:50 ▼このコメントに返信 家が油臭くなるし処理めんどくせーしで揚げ物はしないようにしてるな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 16:26 ▼このコメントに返信 >>4
冗談やで。なんj民やからな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 17:13 ▼このコメントに返信 >>68
詰まってから考えるわ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 18:17 ▼このコメントに返信 水処理の仕事してて、MP場の点検で蓋を開けたらマンホールポンプの周りに油の塊が地層みたいに積み重なってるのを見たことある。
流れないとここまで凝固するもんなんだなと思った。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月14日 18:52 ▼このコメントに返信 ペットボトルに入れて油専用の回収日があるな。
燃えるゴミと一緒に回収したら、収集車が圧縮するから漏れるでな。