1: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:10:13.81 ID:KT3nLLTn0.net
2: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:10:37.72 ID:fXMhCXoj0.net
割とあるな
5: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:10:55.96 ID:pUH2+Lya0.net
ピンとこないわ
6: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:11:26.11 ID:HVWb73810.net
いうて薄めるし
9: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:12:22.11 ID:FiSGHu86d.net
50mプールがよくわからん🤔
ただ25mプールを倍にしただけなのか深さや幅も違うのか😥
ただ25mプールを倍にしただけなのか深さや幅も違うのか😥
14: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:13:34.77 ID:/kzE7Mz90.net
>>9
プロ用の深さを思い浮かべればええんかね
プロ用の深さを思い浮かべればええんかね
20: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:15:02.33 ID:eLSXnuEh0.net
ディスカバリーのゴールドラッシュみてるけど絶対もっとあるわ
21: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:15:03.90 ID:K2024c0N0.net
せめて金と同じ性能もった合金を安く作れればなぁ
22: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:15:12.27 ID:NDB3xNQFa.net
金がプラチナの倍ぐらいに値上がりするとはね
30: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:16:53.12 ID:nhiF1+ar0.net
その中の100gがうちにある
31: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:17:04.38 ID:DWr7HAeK0.net
プラチナの方が価値低いのおかしい
46: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:20:14.87 ID:zGQ9oZtwd.net
>>31
金資産持ってるとこが市場流出を規制して煽って吊り上げてるだけ
デビアスのやり口と一緒
金資産持ってるとこが市場流出を規制して煽って吊り上げてるだけ
デビアスのやり口と一緒
34: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:17:14.77 ID:IGYXzJas0.net
おファッ!?
そんなちょっとしか無いんか・・・
そんなちょっとしか無いんか・・・
38: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:18:31.14 ID:b7iM5wDfp.net
もっとあるやろ
39: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:18:37.82 ID:K2024c0N0.net
掘削技術がもっと進化すればたくさん取れるんかね
50: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:21:25.29 ID:DMc9xevL0.net
>>39
結局岩の中に微量にしか無いのは変わらんし
石油みたいに最新技術で海底を深く掘ったら自噴するとかじゃないから
手間は変わらん
逆にコストが高くなるだけ
結局岩の中に微量にしか無いのは変わらんし
石油みたいに最新技術で海底を深く掘ったら自噴するとかじゃないから
手間は変わらん
逆にコストが高くなるだけ
40: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:18:49.03 ID:DMc9xevL0.net
金はめっちゃ貴重やのに
掘ったのジャンジャン海外流出させた日本とかいうカモ
掘ったのジャンジャン海外流出させた日本とかいうカモ
53: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:22:39.40 ID:zGQ9oZtwd.net
>>40
どちみち戦後賠償の名目で接収されとるわ
どちみち戦後賠償の名目で接収されとるわ
41: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:18:58.23 ID:l5l3F+850.net
地球の内側にクッソ溜まっとるらしいで
誰も掘れんだけで
誰も掘れんだけで
45: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:20:11.52 ID:DWr7HAeK0.net
>>41
マントル硬すぎィ
マントル硬すぎィ
42: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:19:22.66 ID:0SFD/q+v0.net
金は惑星ができる時の計り知れない重力によってできた物質だから作れないんじゃなかったか?
58: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:24:21.67 ID:K2024c0N0.net
>>42
もっとハンパねぇエネルギー必要らしいで
超巨大恒星の超新星爆発でも足りなくて
さらに重力のでけぇ中性子星同士の合体でやっと作れるレベルらしい
もっとハンパねぇエネルギー必要らしいで
超巨大恒星の超新星爆発でも足りなくて
さらに重力のでけぇ中性子星同士の合体でやっと作れるレベルらしい
65: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:26:19.73 ID:97a2pC8T0.net
>>58
そんなものが地球になんであるんだろうな
そんなものが地球になんであるんだろうな
77: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:28:44.49 ID:khsIVkWa0.net
>>65
よその星から飛び散って来たという説もあるな
よその星から飛び散って来たという説もあるな
87: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:30:11.35 ID:zGQ9oZtwd.net
>>65
星の成り立ちがそうやねん
デカイのぶつかる→核できる→周りのゴミが核の引力に引かれる→星
で、核は比重が重いほど核になりやすいから、比重の重い金は人間の掘れるとこにはあんまりないんや
ざっくり説明やで
星の成り立ちがそうやねん
デカイのぶつかる→核できる→周りのゴミが核の引力に引かれる→星
で、核は比重が重いほど核になりやすいから、比重の重い金は人間の掘れるとこにはあんまりないんや
ざっくり説明やで
96: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:32:21.42 ID:97a2pC8T0.net
>>87
隕石由来みたいだね、人間が採掘してるのは
隕石由来みたいだね、人間が採掘してるのは
52: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:22:16.53 ID:3oJLJhpx0.net
海水に50億トンぐらい金が存在するらしいしこんな少なくないやろ
69: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:26:40.05 ID:khsIVkWa0.net
>>52
回収できへん…
回収できへん…
55: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:23:28.35 ID:FJaoYpNt0.net
鹿児島で2018年から採掘してる1300億程度の鉱脈は総量どんなもんなんやろ
56: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:23:31.25 ID:KQKERKaj0.net
思ったけど金って何に使われてるんや?
61: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:25:21.53 ID:zGQ9oZtwd.net
>>56
今はほとんどが投資
一部が装飾、近年増えたのは電子部品
今はほとんどが投資
一部が装飾、近年増えたのは電子部品
92: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:31:38.57 ID:mgNoAndR0.net
>>56
パチ屋の景品
パチ屋の景品
64: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:26:17.18 ID:XslOyxhN0.net
あっちこっちに使ってるくせにプラチナはもっと少ないんやろ?全然想像できんな
81: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:29:41.80 ID:De1VEJj7a.net
1ドル1g?
90: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:30:47.94 ID:dK2bhEJ+0.net
>>81
1g6000円ぐらい
1g6000円ぐらい
84: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:30:05.70 ID:dPxtDSjK0.net
ダイヤは?
ダイヤはこち亀で両さんの体毛で作ろうとしてたやん
ダイヤはこち亀で両さんの体毛で作ろうとしてたやん
103: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:33:13.00 ID:mgNoAndR0.net
>>84
ダイヤは炭素だから簡単に作れる
ダイヤは炭素だから簡単に作れる
106: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:34:16.72 ID:szbXtTJC0.net
>>103
簡単ではない
本来は地中で長い時間かけて作られるもんやから人工でもそれなりの時間はかかる
簡単ではない
本来は地中で長い時間かけて作られるもんやから人工でもそれなりの時間はかかる
86: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:30:06.87 ID:97a2pC8T0.net
イギリスの貴金属調査会社トムソン・ロイターGFMSの統計によれば、2014年末時点で総量は 183,600トンである(金の地上在庫とはこれまでに採掘され精製加工された金の総量のこと)
95: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:32:13.43 ID:szbXtTJC0.net
ピンクダイヤモンドの出るアーガイル鉱山は今年閉山やで
今ピンクダイヤモンド買っておけば儲かるかもしれん
今ピンクダイヤモンド買っておけば儲かるかもしれん
107: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:34:26.92 ID:ODqBueymd.net
徳川埋蔵金を信じろ
137: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:39:52.23 ID:fU6tc1YKa.net
>>107
大昔にやってた徳川埋蔵金を探す番組好きやったなあ
なんかロマンがあったわ
大昔にやってた徳川埋蔵金を探す番組好きやったなあ
なんかロマンがあったわ
128: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:38:14.17 ID:QWRm4i3vM.net
金は地球で作れんから有限で希少になってまうんよね
133: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:38:58.50 ID:d0hSROrCp.net
日本て建物に金箔ジャンジャン使ってたからマルコ・ポーロがビビって黄金の国ジパング言われてたんやろ
昔はそんなに採れたんか
昔はそんなに採れたんか
160: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:45:57.12 ID:De1VEJj7a.net
>>133
大して採れんから箔にしてたんやろな
大して採れんから箔にしてたんやろな
162: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:46:43.75 ID:zGQ9oZtwd.net
>>133
取れたのもあるけど、あれは
マルコがその噂を本売るために広めた→マルコは日本に来てない
やで
その噂の出所も稲穂の金説や、ただの伝説説がある
取れたのもあるけど、あれは
マルコがその噂を本売るために広めた→マルコは日本に来てない
やで
その噂の出所も稲穂の金説や、ただの伝説説がある
135: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:39:39.38 ID:vgukuwjK0.net
金とかプラチナの惑星あるらしいな
さっさと爆発してふってこいや
さっさと爆発してふってこいや
151: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:43:52.99 ID:zGQ9oZtwd.net
>>135
現状、判明(である推定)してるのは金もプラチナもダイヤも一通り揃ってるぞ
現状、判明(である推定)してるのは金もプラチナもダイヤも一通り揃ってるぞ
136: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:39:39.83 ID:MKHTX+r00.net
フリッツハーバーが海から金を取り出そうとしてたんやっけ
あれ今の技術でやったらどうなんやろ
あれ今の技術でやったらどうなんやろ
138: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:40:09.27 ID:FJaoYpNt0.net
プラチナの成り立ちも宇宙空間での話なんか?
157: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:45:15.11 ID:cdWR5lk/0.net
マリ王国マンサムーサの治世は金がはいて捨てるほどあったと習ったけどどうなんだ…?
159: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:45:56.76 ID:Pfb9dQuGa.net
>>1は「埋蔵量」であって「産出合計」じゃないと思うんですが
174: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:50:11.44 ID:DbaoIXZB0.net
山下ゴールドって調べてみな
177: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:51:35.34 ID:DbaoIXZB0.net
山下財宝(やましたざいほう)とは、山下奉文大将率いる日本軍によって、終戦時にフィリピンに埋められたとされる莫大な埋蔵金についての都市伝説。
フィリピンで一般的に語り継がれている伝説では、「東南アジア(主にビルマ)の欧米諸国の植民地政府が貯蔵したまま放置した金塊を、これらの地を占領した日本軍が徴発、シンガポールからフィリピンで中継し日本本土に海上輸送しようとしたが、
連合国軍の潜水艦や航空機による日本と東南アジア間の海上輸送路への攻撃が激しくなったために、フィリピン内に隠しておいて日本の敗戦の直後に引き上げようとしたところ、関係者が戦犯として連合国軍により処刑されたため在処の情報が失われた」とされている。
また、「山下財宝は、日本が19世紀から1945年までかけて世界各地から略奪した『財宝』の一部である」と主張する人々もいるが、この話はアジアの近・現代史を背景にしたフィクション作品で著名な作家のスターリング・シーグレーヴが著した、「The Yamato Dynasty」や
「Gold Warriors」によって広く知られるようになったフィクションを、そのまま「真実」として読み違えたものである。「金の百合(ユリ)」 ("Golden Lily") と呼ばれる架空の財宝を巡るストーリーで、
「第二次世界大戦の終戦までに、財宝の一部が秩父宮雍仁親王の監督下でフィリピンに分散して隠されたため、一部が今なおフィリピンに取り残されたままになっている」といった内容であるが、
虚実入り混ぜたシーグレーヴのストーリー展開の巧みさから、本当の話だと信じる人々が続出した。
実際に、1942年にアメリカ領フィリピンでアメリカ軍が日本軍に降伏した時、アメリカ植民地政府やアメリカ軍によりジャングルに大量に隠匿されたニッケル・インゴットや、
日本軍による占領後にフィリピンに入植した日本人が、大戦後の引揚げ時に現地に埋めた財産等が実際に見つかることもあって、こうした伝説が真実味を持ったという説もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%B2%A1%E5%AE%9D
フィリピンで一般的に語り継がれている伝説では、「東南アジア(主にビルマ)の欧米諸国の植民地政府が貯蔵したまま放置した金塊を、これらの地を占領した日本軍が徴発、シンガポールからフィリピンで中継し日本本土に海上輸送しようとしたが、
連合国軍の潜水艦や航空機による日本と東南アジア間の海上輸送路への攻撃が激しくなったために、フィリピン内に隠しておいて日本の敗戦の直後に引き上げようとしたところ、関係者が戦犯として連合国軍により処刑されたため在処の情報が失われた」とされている。
また、「山下財宝は、日本が19世紀から1945年までかけて世界各地から略奪した『財宝』の一部である」と主張する人々もいるが、この話はアジアの近・現代史を背景にしたフィクション作品で著名な作家のスターリング・シーグレーヴが著した、「The Yamato Dynasty」や
「Gold Warriors」によって広く知られるようになったフィクションを、そのまま「真実」として読み違えたものである。「金の百合(ユリ)」 ("Golden Lily") と呼ばれる架空の財宝を巡るストーリーで、
「第二次世界大戦の終戦までに、財宝の一部が秩父宮雍仁親王の監督下でフィリピンに分散して隠されたため、一部が今なおフィリピンに取り残されたままになっている」といった内容であるが、
虚実入り混ぜたシーグレーヴのストーリー展開の巧みさから、本当の話だと信じる人々が続出した。
実際に、1942年にアメリカ領フィリピンでアメリカ軍が日本軍に降伏した時、アメリカ植民地政府やアメリカ軍によりジャングルに大量に隠匿されたニッケル・インゴットや、
日本軍による占領後にフィリピンに入植した日本人が、大戦後の引揚げ時に現地に埋めた財産等が実際に見つかることもあって、こうした伝説が真実味を持ったという説もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%B2%A1%E5%AE%9D
182: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:53:47.86 ID:zGQ9oZtwd.net
>>177
そんな金あるなら日露で借款しないと思うねんなぁ(徳川も然り)
むしろ、消えた城の埋蔵金伝説とかのが説得力ある
そんな金あるなら日露で借款しないと思うねんなぁ(徳川も然り)
むしろ、消えた城の埋蔵金伝説とかのが説得力ある
191: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 05:59:11.65 ID:kTFhN74N0.net
18万トン、プール4杯分じゃないの?
197: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 06:02:04.49 ID:zGQ9oZtwd.net
>>191
正確には
五輪競技用プール約3.8杯分→掘った量
で、もう1杯分くらい未掘がありそうってのが大まかな予想量や
正確には
五輪競技用プール約3.8杯分→掘った量
で、もう1杯分くらい未掘がありそうってのが大まかな予想量や
210: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 06:06:39.72 ID:OC9Qy2Xt0.net
ワイ親に言われて純金積立やってるけど何の意味があんのこれ
215: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 06:09:51.20 ID:zGQ9oZtwd.net
>>210
なんかあった時用
でも、金は多分手数料でそんなに利ざやや利回り良くないやろ
特に今は高値期やから、まぁ下げ要素もないんやけど
なんかあった時用
でも、金は多分手数料でそんなに利ざやや利回り良くないやろ
特に今は高値期やから、まぁ下げ要素もないんやけど
218: 風吹けば名無し 2020/03/05(木) 06:10:45.87 ID:da5uzY+j0.net
金箔はパクーで
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1583352613/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:03 ▼このコメントに返信 俺が全部日本円でもつの怖くなって100万だけ金にかえたこのちっさい金もなんか立派に思えてきた
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:08 ▼このコメントに返信 今年入ってからの金相場のグラフ見ると金とは思えん動きしてて草生える
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:11 ▼このコメントに返信 まあ金が値下がりすることだけは絶対ないからな。微動はしても将来に向かって必ず上がる資産や。大事にするんやで。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:12 ▼このコメントに返信 >>2
昨今はどの相場も狂ってるからなあ。
でもドル円は逆の意味で狂っててちょっと好き。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:13 ▼このコメントに返信 ムギちゃん「パクー」
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:15 ▼このコメントに返信 黄金の国ジパングは昔の日本国内では金よりも銀が貴重で高値で取引されてて、
海外から来た人が銀を渡すと金と交換してくれる!なんて国だ!
ってなったんじゃないっけ?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:16 ▼このコメントに返信 >>160
正解
量としては日本で採れるのは少ない
少ないので少量の金を上手く扱おうと技術が発達した
金に限らず銅とかもやけど
襖の取っ手のとこの金物とかあるやん、ああいう表具小物は脇役だけど金物工芸の主役とまで言われる
ので、日本のカラーとしては白地に赤がまず思い起こされるけど
実はこれに次ぐものとして黒地に金があって政府専用機とかにもラインが入ってたりする
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:17 ▼このコメントに返信 延べ棒って美味しそうだよね
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:17 ▼このコメントに返信 そのうち無理に金を掘ろうとして地球滅亡とかしそう
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:20 ▼このコメントに返信 石川県の下水処理場って隠れた鉱脈なんじゃないかと思う
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:22 ▼このコメントに返信 全部宇宙に捨てたらプール0個分になっちゃうね
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:24 ▼このコメントに返信 もっともっとあるでしょ。ゴールドラッシュで毎回キロ掘り出してるし。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:26 ▼このコメントに返信 ※6
中世日本はどっちかっつーと金輸入国だけどね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:27 ▼このコメントに返信 今は金本位制じゃないけど、
アメリカは8000トンくらい確保してるよな。
危ないから陸軍基地に保管してるらしい。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:28 ▼このコメントに返信 石油が半世紀以内に枯渇するって言い張って
値段上げようとしてたのと一緒だろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:32 ▼このコメントに返信 金歯何個分?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:36 ▼このコメントに返信 ※6
逆ちゃう?
明やポルトガルオランダへの銀の流出がどうたらこうたらって習ったような気がするし
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:40 ▼このコメントに返信 金箔メロンとか金箔ケーキとか金箔入り酒とかあるよね
肥溜めの下の方に結構溜まってんじゃね?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:45 ▼このコメントに返信 古代の人 なんかきれいやし価値があるってことにするわ
現代 電子機器の導電性考えたら金必要や
コレってすごいことやとおもうよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:50 ▼このコメントに返信 そう考えると、金箔食べてうんことして排出するのもったいなく感じるな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:51 ▼このコメントに返信 重い元素は超新星だかなんだで出来るから量が少ないみたいに聞くけど
鉛とか安い金属でもそうなんかのう
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 01:56 ▼このコメントに返信 金ってヤベー時程、価値あがるんやっけ
まぁ日本に限っていうなら単純に世界的に経済成長してるけど、国内は物価がさして変わってないから20〜30年前に買ってた人は勝ち組やなぁ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 02:10 ▼このコメントに返信 >>6
それたぶん日米和親条約の混乱とごっちゃになってんじゃない?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 02:20 ▼このコメントに返信 なんか地下室みたいなとこにゴバーっと積んでる画像とかあんじゃん
あれで総量の何割とかいきそうな気もしなくはない
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 02:23 ▼このコメントに返信 50メートルプールってそもそも何レーンなんだよ
ほんま東京ドーム並みに分かりづらい
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 02:31 ▼このコメントに返信 コロナの10万もらったら金かっとけ。
15万くらいになったら売ればいい。
金持ちはこれのやりくりだけで生活してる。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 02:45 ▼このコメントに返信 金って不思議な魅力あるよな
古今東西どこいっても貴重がられてる
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 03:03 ▼このコメントに返信 どう考えても東京ドームをお椀にして100杯分は金流通してるよ。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 03:04 ▼このコメントに返信 >>86: 2014年末時点で総量は 183,600トンである
全部が24金だとしても、10兆円分しかないんやね。ゲイツとかが買い占めたら無くなるんかいw
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 03:10 ▼このコメントに返信 では世界中の金(キム)全部だと?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 03:10 ▼このコメントに返信 元々古代から銀の方が価値高かったんだけど、採掘や精錬の技術上がって価値が逆転した
金は自然金とか砂金の状態で見つかることが多いけど自然銀は早々見ない
それでも世界的には銀の価値は依然として高かったんだけど、当時の日本は金山銀山大量に持ってたから銀の価値が相対的にそれほど高くなかった
だから海外のやつに漬けこまれて金貨と銀貨交換してくれってやって少ない金で大量の銀交換しちゃって海外に流出した
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 03:37 ▼このコメントに返信 >>2
去年の秋頃には高騰し始めてるって事は今回のコロナ騒動も起きるの知ってた奴らがいるんやろなぁ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 03:49 ▼このコメントに返信 ※31
付け込まれる
まあ日本は醗酵もしてますが
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 03:51 ▼このコメントに返信 黄金の価値はひり出す者の価値
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 03:54 ▼このコメントに返信 ワイが子供の頃はプール2杯分って教えられたで
埋蔵量どんどん増えとる…石油と一緒やな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 04:11 ▼このコメントに返信 ディスカバリーのゴールドラッシュ面白いぞ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 04:35 ▼このコメントに返信 >>35
今の人類は地殻の中に何があるか憶測するしかないからな
このスレだって現時点での推測でしかないで
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 04:36 ▼このコメントに返信 金箔和菓子に使うのはやめるべきやと思うわ・・。
キレイだけれども
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 04:53 ▼このコメントに返信 じゃあ金箔食べてうんちにしてる奴等ほんまにうんちやん
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 05:52 ▼このコメントに返信 アステロイドベルトに
デカい金の塊あるとかって話になったら
宇宙ゴールドラッシュの始まりだよな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 06:23 ▼このコメントに返信 価値を生み出した時点で
量や質は管理されてるに間違いないだろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 06:35 ▼このコメントに返信 昔の金本位制名残からいざという時のために主要国はある程度金を保有して通貨危機に備えるが
日本は財政赤字の規模の割には金保有が少ない
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 06:51 ▼このコメントに返信 世界中でパクーされてる金って年間どんくらいなんやろ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 06:56 ▼このコメントに返信 米2
金相場というより、通貨がガンガンに刷り増しされてるのが顕著に見えるというか。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 07:29 ▼このコメントに返信 世間には少ないと思わせないと価値が下がるからね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 07:34 ▼このコメントに返信 15年くらい前の情報でプール2杯だったはずだけどなぁ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 08:06 ▼このコメントに返信 大仏で全部使い切ってまうやん
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 08:31 ▼このコメントに返信 米45
これよな
金の価値下がって得する奴より損する奴が操作する可能性の方が断然高いからね
金脈発見なんかしたら下手したら殺されるんじゃねえの
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 08:41 ▼このコメントに返信 金は希少で採掘できる量にも限りあると分かっているのに機械のメッキで使い捨てたり食品として食べたりしているのは本当に違和感がある
本当に必要な精密機器はしょうがないにしてもクソゴミなオーディオ機器に使ったりするの完全に無駄だろ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 08:51 ▼このコメントに返信 >>32
金を集めてる民族はシナ土人やね。
13億人の極悪労働条件奴隷が必死に働いた成果を1億人に満たない共産党員が吸い上げて買い漁ってる。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 08:52 ▼このコメントに返信 金て宇宙由来だったんか?
高嶺の花だけど身近な存在でもあるから不思議な感覚だわ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 08:57 ▼このコメントに返信 >>6
どこのねつ造歴史民族だよwww
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 08:57 ▼このコメントに返信 >>8
美味しいよ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 08:58 ▼このコメントに返信 >>12
…
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 09:40 ▼このコメントに返信 宇宙も元々はなんにも無いところにガスができて塵が積もって星ができて
・・・と、考えると錬金術もできるはずなんだよなぁ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 09:42 ▼このコメントに返信 抜群の展延性
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 10:37 ▼このコメントに返信 >>55
その辺の公立小学校の理科の授業で和気藹々と超新星爆発ばりの化学反応を気軽に試験管の中で行える世の中さえ来れば良いが。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 12:58 ▼このコメントに返信 日本は以外にも金輸出国である
これまでの実績で2013年に51トンの輸出を行ったりと
コンスタンツに世界に金を供給している
採掘するでなく、リサイクルでな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月01日 13:42 ▼このコメントに返信 これはダウト。
だってダイハード3の銀行にめっちゃあったやん
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月02日 16:13 ▼このコメントに返信 >>162
マルコやのーて、口述筆記で書き下ろしたおっさんの創作ちゃうかったか?