1: 風吹けば名無し 2020/03/03(火) 23:58:18.02 ID:7VU1gpEs0
どっちや?
グングニル:北欧神話の戦争と死の神オーディンが持つ槍だとされている。
ゲイ・ボルグ:アイルランドの説話に登場する槍。海獣の骨で造られた槍で、投げれば30の鏃となって降り注ぎ、突けば30の棘となって破裂する。
伝承・伝説・神話 有名な槍 - wikipedia
ゲイ・ボルグ:アイルランドの説話に登場する槍。海獣の骨で造られた槍で、投げれば30の鏃となって降り注ぎ、突けば30の棘となって破裂する。
伝承・伝説・神話 有名な槍 - wikipedia
9: 風吹けば名無し 2020/03/03(火) 23:59:59.79 ID:vhXL7Q7v0
オーディンとクーフーリンやっけか
4: 風吹けば名無し 2020/03/03(火) 23:59:07.58 ID:jtasKdjm0
ロンギヌス定期
25: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:01:25.65 ID:IpMN40KdM
???「てつのやり こそ最強」
16: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:00:40.82 ID:KSn9oEmH0
BUMPオタ「グングニル」
Fateオタ「ゲイボルグ」
Fateオタ「ゲイボルグ」
18: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:00:45.17 ID:yCzPeDLT0
マジレスするとロンギヌス一強でしょ
聖槍(せいそう、伊: Sacra Lancia、仏: Sainte Lance、独: Heilige Lanze、英: Holy Lance)は、磔刑に処せられた十字架上のイエス・キリストの死を確認するため、わき腹を刺したとされる槍である。
イエスの血に触れたものとして尊重されている聖遺物のひとつ。新約聖書の「ヨハネによる福音書」に記述されている(19章34節)。ヨハネ伝の作者は、仮現説論者に対し、この箇所で、イエスが一度死んだことを強調しているとも考えられる。またキリスト受難の象徴でもある。槍を刺したローマ兵の名をとって、「ロンギヌスの槍」(伊:Lancia di Longinus, 仏:lance de Longin, 独:Longinuslanze, 英:Lance of Longinus)とも呼ばれる。
聖遺物崇敬が高まった時代にいくつかの「聖槍」が発見され、現在も複数が保存されている。
聖槍 - Wikipedia
イエスの血に触れたものとして尊重されている聖遺物のひとつ。新約聖書の「ヨハネによる福音書」に記述されている(19章34節)。ヨハネ伝の作者は、仮現説論者に対し、この箇所で、イエスが一度死んだことを強調しているとも考えられる。またキリスト受難の象徴でもある。槍を刺したローマ兵の名をとって、「ロンギヌスの槍」(伊:Lancia di Longinus, 仏:lance de Longin, 独:Longinuslanze, 英:Lance of Longinus)とも呼ばれる。
聖遺物崇敬が高まった時代にいくつかの「聖槍」が発見され、現在も複数が保存されている。
聖槍 - Wikipedia
19: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:00:47.54 ID:7f2GXeUQd
ランス
21: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:00:56.84 ID:w6Mzc5Ih0
ロンギヌスは人名
ローマ帝国の軍人や
ローマ帝国の軍人や
51: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:02:51.74 ID:HbmyvbKn0
>>21
軍人やなくて囚人じゃなかったっけ
軍人やなくて囚人じゃなかったっけ
67: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:04:01.72 ID:iUSI9xJj0
>>51
そらバラバやろキリストの代わりに恩赦受けた盗賊や
生涯が映画にもなったな
そらバラバやろキリストの代わりに恩赦受けた盗賊や
生涯が映画にもなったな
76: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:04:34.94 ID:wPrwKKZJ0
>>51
囚人が無職のアジテーターにトドメ刺すと考えると草生える
囚人が無職のアジテーターにトドメ刺すと考えると草生える
22: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:01:03.63 ID:E8iB7ixm0
ロンギヌスはキリスト刺した人の名前で槍自体は特別な槍ちゃうねんけどな
253: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:21:23.42 ID:Bi5CA/4wd
>>22
町内の山田さんの竹槍みたいなもんやね
町内の山田さんの竹槍みたいなもんやね
26: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:01:26.36 ID:HX/nE8aw0
トライデントやぞ
ギリシャ神話に比べたら北欧神話なんてマイナーや

トリアイナ、トライデント
ギリシア神話において、ポセイドーンはギリシアの水源や馬を作り出すのに、古代ギリシア語でトリアイナ (τρίαινα) と呼ばれる三叉の矛を使用した[注 1]。ポセイドンは海の神であると同時に地震を起こす神でもあり、彼が怒り、地を突くときには地震が起こり、トリアイナを使用して大波、津波、嵐を巻き起こすとされる。
ローマ神話においても、ポセイドンと同一視されるネプトゥーヌスはトライデントを使用して水源を生み出し、地震を起こす。ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの『ネプチューンとトリトン』が、そのことをよく示している。
こういったことから、海王星を示すマークとして、天文学や占星術で使用される。
三叉槍 - Wikipedia
ギリシャ神話に比べたら北欧神話なんてマイナーや

トリアイナ、トライデント
ギリシア神話において、ポセイドーンはギリシアの水源や馬を作り出すのに、古代ギリシア語でトリアイナ (τρίαινα) と呼ばれる三叉の矛を使用した[注 1]。ポセイドンは海の神であると同時に地震を起こす神でもあり、彼が怒り、地を突くときには地震が起こり、トリアイナを使用して大波、津波、嵐を巻き起こすとされる。
ローマ神話においても、ポセイドンと同一視されるネプトゥーヌスはトライデントを使用して水源を生み出し、地震を起こす。ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの『ネプチューンとトリトン』が、そのことをよく示している。
こういったことから、海王星を示すマークとして、天文学や占星術で使用される。
三叉槍 - Wikipedia
391: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:46:33.78 ID:M81TBJLVd
>>26
トライデントアタック?
うっ…頭が…
トライデントアタック?
うっ…頭が…
403: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:49:26.59 ID:qwEhB5cLa
>>391
こんなスレでポセイドンはマイナーすぎるやろ...
こんなスレでポセイドンはマイナーすぎるやろ...
412: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:52:44.59 ID:M81TBJLVd
>>403
こんなゴミみたいな時代になっても再評価されないの草生える
こんなゴミみたいな時代になっても再評価されないの草生える
29: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:01:38.91 ID:h2MHKdws0
日本の歴史に有名な槍はないん?
33: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:02:00.29 ID:E8iB7ixm0
>>29
蜻蛉切
蜻蛉切
39: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:02:10.76 ID:4M1faylD0
>>29
宝蔵院の十字槍や・・・
宝蔵院の十字槍や・・・
40: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:02:13.43 ID:HX/nE8aw0
>>29
日本号
蜻蛉切
御手杵
日本号
蜻蛉切
御手杵
天下三名槍(てんかさんめいそう)は、天下三槍(てんかさんそう)ともいい、
御手杵(おてぎね)
日本号(にほんごう、または、ひのもとごう)
蜻蛉切(とんぼきり)
の三本の槍を指す。
江戸時代中に「西の日本号、東の御手杵」と並び称され、いつしかそれに蜻蛉切が入って明治時代から天下三名槍と呼ばれるようになった。
しかし、三名槍のうち御手杵は太平洋戦争中の昭和20年(1945年)3月10日に東京大空襲で焼失したため、現存しない。
天下三名槍 - Wikipedia
御手杵(おてぎね)
日本号(にほんごう、または、ひのもとごう)
蜻蛉切(とんぼきり)
の三本の槍を指す。
江戸時代中に「西の日本号、東の御手杵」と並び称され、いつしかそれに蜻蛉切が入って明治時代から天下三名槍と呼ばれるようになった。
しかし、三名槍のうち御手杵は太平洋戦争中の昭和20年(1945年)3月10日に東京大空襲で焼失したため、現存しない。
天下三名槍 - Wikipedia
57: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:03:24.50 ID:NkvK4wcya
>>29
天沼矛があるやん
これでグルグルしたら日本できたわってやつ
天沼矛があるやん
これでグルグルしたら日本できたわってやつ
66: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:04:00.48 ID:CDAFVXU7d
>>57
槍スレなのに槍と矛を混同するのはいただけない
槍スレなのに槍と矛を混同するのはいただけない
73: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:04:27.91 ID:9feaRMv9d
>>66
槍と矛って何が違うんや?
槍と矛って何が違うんや?
88: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:05:07.18 ID:LCrkIqMna
>>73
矛は先っぽの他にもなんかついてるやつじゃね
矛は先っぽの他にもなんかついてるやつじゃね
113: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:06:47.18 ID:w6Mzc5Ih0
>>73
先っちょの形が違う
矛はくびれのあるナイスバディな形
槍は真っ直ぐ
先っちょの形が違う
矛はくびれのあるナイスバディな形
槍は真っ直ぐ
164: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:10:30.52 ID:9feaRMv9d
>>88
>>113
ググったら
先っちょの刃物の根本がソケット状で棒をはめるタイプが矛
棒に根本をはめて外からヒモとかで巻いて固定するのが槍なんだってさ
>>113
ググったら
先っちょの刃物の根本がソケット状で棒をはめるタイプが矛
棒に根本をはめて外からヒモとかで巻いて固定するのが槍なんだってさ
180: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:12:03.27 ID:w6Mzc5Ih0
>>164
固定方式の違い?運用法の違いか
勉強になるわ
固定方式の違い?運用法の違いか
勉強になるわ
219: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:17:05.45 ID:9feaRMv9d
>>180
矛の方が鋳造技術が未熟な時代でも簡単に造れたけど
時代が下って槍の形でも十分な強度の物が作れるようになったら
構造が単純な槍の方に駆逐されてった感じらしいわ
矛の方が鋳造技術が未熟な時代でも簡単に造れたけど
時代が下って槍の形でも十分な強度の物が作れるようになったら
構造が単純な槍の方に駆逐されてった感じらしいわ
43: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:02:24.19 ID:6Yq/UfYg0
ロンギヌスにマジレスしとるやつにはサイコバインド食らわすぞ
45: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:02:33.33 ID:biMEDHXbp
ロンギヌスは言うほど槍か?
59: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:03:27.96 ID:YI0S4V7M0
>>45
ロンギヌスさんが持ってた槍なんだから槍やろ
ロンギヌスさんが持ってた槍なんだから槍やろ
46: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:02:33.46 ID:NseFld0M0
あ、ここアニ豚スレか
56: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:03:18.98 ID:XvltRiq+M
グングニルとゲイボルグでFEを思い出すワイって異端か?
60: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:03:36.23 ID:LCrkIqMna
>>56
ワイやで
ワイやで
331: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:33:12.24 ID:c5WU6cKl0
>>56
ワイもやね
ワイもやね
340: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:35:24.63 ID:Bi5CA/4wd
>>56
哀しい…………出来事やったね……………
哀しい…………出来事やったね……………
65: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:03:51.24 ID:2iKC+zRl0
鉄の槍
鋼の槍
銀の槍
キラーランス
鋼の槍
銀の槍
キラーランス
70: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:04:15.43 ID:LCrkIqMna
>>65
ファイアーエムブレム定期
ファイアーエムブレム定期
82: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:04:50.32 ID:XvltRiq+M
>>65
手槍も忘れないで
手槍も忘れないで
68: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:04:02.15 ID:lIlZsYJQp
グングニルはガッカリという風潮
戦犯ファイナルファンタジー
戦犯ファイナルファンタジー
356: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:40:04.50 ID:HG5MrlAu0
>>68
メタルスライム系モンスターおればな
メタルスライム系モンスターおればな
79: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:04:37.65 ID:+oI7kEke0
蜻蛉切ってなんかのゲームであったな
何だっけな
何だっけな
98: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:05:46.15 ID:ZJCTHb6V0
>>79戦国系やろ
本田忠勝の使ってた槍や
本田忠勝の使ってた槍や
81: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:04:50.15 ID:hSUxCy9lH
サガ2のグングニルクソ強いやんけ
87: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:05:05.56 ID:4kaVaM2V0
ガリの最強武器がグングニルかと思ったけどホーリーランスやったな
102: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:06:12.27 ID:iUSI9xJj0
>>87
使うとホーリーが発動するけど
ガリのステータスだと悲しいくらい弱いホーリーになるんだよなぁ
使うとホーリーが発動するけど
ガリのステータスだと悲しいくらい弱いホーリーになるんだよなぁ
199: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:14:19.52 ID:12Wb3yNI0
>>87
アンチ乙
ランスオブアベルから繰り出されるトルネドで最強モンスターもワンパンだから
アンチ乙
ランスオブアベルから繰り出されるトルネドで最強モンスターもワンパンだから
248: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:21:07.73 ID:yi6BrVhf0
>>199
ガリネド誇ってて草
ガリネド誇ってて草
91: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:05:28.41 ID:I+TkYBT2d
2本使えばやり直せるらしいカシウスの槍やろ
93: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:05:33.47 ID:CMeP8R/l0
トリシューラが槍の名前ということは知っててもどんな槍なのか知ってるやつはごく少数なのでは?
166: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:10:42.92 ID:NkvK4wcya
>>93
氷結龍やろ?
氷結龍やろ?
174: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:11:19.62 ID:k12vMUx70
>>93
どこの神話か忘れたけど三都市貫いた槍やっけ?
どこの神話か忘れたけど三都市貫いた槍やっけ?
トリシューラ(サンスクリット語: त्रिशूल trishūla)は、ヒンドゥー教の神であるシヴァが片手に持つ先が3つに分かれた槍。三叉槍の一種。
ヒンドゥー語で「3」を意味する「tri」と「槍」を意味する「sula」が組み合わさった語である。
r 3つの先端はそれぞれシヴァのシャクティ(力)である、iccha(欲望、愛、意志)、kriya(行動)、jnana(知恵)をあらわす。
トリシューラ - Wikipedia
ヒンドゥー語で「3」を意味する「tri」と「槍」を意味する「sula」が組み合わさった語である。
r 3つの先端はそれぞれシヴァのシャクティ(力)である、iccha(欲望、愛、意志)、kriya(行動)、jnana(知恵)をあらわす。
トリシューラ - Wikipedia
94: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:05:33.45 ID:GFiWSZl00
知らないランス
100: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:06:06.77 ID:lIlZsYJQp
蜻蛉切
日本号
御手杵
って過小評価されすぎだよな
日本号
御手杵
って過小評価されすぎだよな
104: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:06:22.90 ID:9gVcyG6Fa
トリグラフかゲイボルグかロンドミニアゴやろ
107: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:06:38.60 ID:biMEDHXbp
日本で一番有名なのはグングニルかね
15年ぐらい前やとバンプの曲になったりファンタジーと言ったらFFやったらグングニル無双やったけど今はどうなんやろ
15年ぐらい前やとバンプの曲になったりファンタジーと言ったらFFやったらグングニル無双やったけど今はどうなんやろ
112: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:06:44.04 ID:1TrMxPZhx
西洋の剣と日本の刀で大分違うんやが
槍に関してもやっぱり違うんか?
槍に関してもやっぱり違うんか?
126: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:07:35.47 ID:iUSI9xJj0
>>112
そらちゃうで日本には馬上槍があらへん
そらちゃうで日本には馬上槍があらへん
145: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:08:45.51 ID:KmQRpTNz0
>>126
やはり日本は馬上から射るのが主流だったんかね
やはり日本は馬上から射るのが主流だったんかね
161: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:10:19.17 ID:iUSI9xJj0
>>145
後は移動手段と割り切って戦闘時は下馬やね
馬上で槍使った変人もおったそうやけど
普通は出来ない変態技能や
後は移動手段と割り切って戦闘時は下馬やね
馬上で槍使った変人もおったそうやけど
普通は出来ない変態技能や
177: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:11:55.13 ID:1TrMxPZhx
>>161
はえ〜
なんで大陸系と差がついたんやろ?
はえ〜
なんで大陸系と差がついたんやろ?
204: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:14:41.70 ID:HX/nE8aw0
>>177
大陸はチャリオットに乗りながら槍や矛で殴りつけるって戦い方してたからやないか
チャリオットが進化して騎兵になった訳やから槍使うのもそのまま受け継がれたんだと思うわ
大陸はチャリオットに乗りながら槍や矛で殴りつけるって戦い方してたからやないか
チャリオットが進化して騎兵になった訳やから槍使うのもそのまま受け継がれたんだと思うわ
236: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:18:45.80 ID:1TrMxPZhx
>>204
そうだとしたら日本でチャリオット流行らなかったのは何でなんやろ?
秀吉が朝鮮攻めたときにそういう戦いかたされんかったんかな
そうだとしたら日本でチャリオット流行らなかったのは何でなんやろ?
秀吉が朝鮮攻めたときにそういう戦いかたされんかったんかな
249: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:21:08.93 ID:9feaRMv9d
>>236
起伏多いから運用しづらかったんやないかな
起伏多いから運用しづらかったんやないかな
275: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:23:33.04 ID:1TrMxPZhx
>>249
結局はそこなんかあ
それでも馬上からの槍攻撃は日本でも使えそうやし出てこん発想でもない気がするんやが
タイムスリップしたら信長に教えたげよっと
結局はそこなんかあ
それでも馬上からの槍攻撃は日本でも使えそうやし出てこん発想でもない気がするんやが
タイムスリップしたら信長に教えたげよっと
288: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:24:59.59 ID:HX/nE8aw0
>>275
チャリオットより騎兵の方がずっと強いし安いぞ
乗馬が遊牧民だけの特殊技能やった時代の苦肉の策やで
チャリオットより騎兵の方がずっと強いし安いぞ
乗馬が遊牧民だけの特殊技能やった時代の苦肉の策やで
255: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:21:31.66 ID:XKLd4cQYd
>>236
中国で使われたのは戦国時代まで西洋ではアレキサンダー大王の頃にはもうとっくに廃れてたから日本に入ってこなかったのはしゃーない
基本的に馬に直接乗った方が強いしコストも安いし
中国で使われたのは戦国時代まで西洋ではアレキサンダー大王の頃にはもうとっくに廃れてたから日本に入ってこなかったのはしゃーない
基本的に馬に直接乗った方が強いしコストも安いし
310: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:27:36.09 ID:1TrMxPZhx
>>255>>288
それなら朝鮮出兵時に馬上で槍使うマンと遭遇して真似たろ!ってことにはならんかったんかな?
それなら朝鮮出兵時に馬上で槍使うマンと遭遇して真似たろ!ってことにはならんかったんかな?
324: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:30:13.80 ID:HX/nE8aw0
>>310
付け焼き刃で真似してもどうせ敵わんからなあ
破られないんやったら慣れてる戦い方が一番やで
付け焼き刃で真似してもどうせ敵わんからなあ
破られないんやったら慣れてる戦い方が一番やで
332: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:33:12.47 ID:1TrMxPZhx
>>324
そのときはそうやろけど関ヶ原くらいに間に合わんもんかな
お馬さんのったことないからぴんとこんけど
そのときはそうやろけど関ヶ原くらいに間に合わんもんかな
お馬さんのったことないからぴんとこんけど
347: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:36:56.97 ID:HX/nE8aw0
>>332
西洋の馬上槍みたいに硬くてどっしりとした槍なら構えて突撃するだけで簡単に使えるけど日本の槍ってしなりを利用して叩く為のものやからなあ
西洋みたいに突撃したら折れるし最悪落馬やし振り回そうにも重心がとんでもないことになってえらい苦労しそう
西洋の馬上槍みたいに硬くてどっしりとした槍なら構えて突撃するだけで簡単に使えるけど日本の槍ってしなりを利用して叩く為のものやからなあ
西洋みたいに突撃したら折れるし最悪落馬やし振り回そうにも重心がとんでもないことになってえらい苦労しそう
367: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:41:54.08 ID:1TrMxPZhx
>>347
そのへんの槍の進化の違いも鎧の違いに関わってきそうやな
サンキュー博識J民どこでそんな知識身に付けるんや面白そう
そのへんの槍の進化の違いも鎧の違いに関わってきそうやな
サンキュー博識J民どこでそんな知識身に付けるんや面白そう
121: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:07:15.17 ID:SOw+1S790
ロンギヌスってなんでエバであんな強い槍扱いされてたんや
135: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:08:04.94 ID:dFooHCac0
>>121
キリスト処刑の象徴なんだから聖書題材の作品だと強いやろ
キリスト処刑の象徴なんだから聖書題材の作品だと強いやろ
141: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:08:27.70 ID:MQEfzp7ud
>>121
キリストを刺した槍やから
要するに神を殺せる槍ってことや
実際は死んだ後に確認のために刺しただけなんやけども
キリストを刺した槍やから
要するに神を殺せる槍ってことや
実際は死んだ後に確認のために刺しただけなんやけども
179: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:12:02.83 ID:SOw+1S790
>>141
なるほど
ワイ何かその後半の部分だけどっかで読んでたから混乱してたわ
なるほど
ワイ何かその後半の部分だけどっかで読んでたから混乱してたわ
129: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:07:40.59 ID:X0CtK3/N0
トライデント
149: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:09:03.44 ID:GFiWSZl00
>>129
虫歯菌のキャラが持っとるイメージしかない
虫歯菌のキャラが持っとるイメージしかない
134: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:07:59.87 ID:dDCs18o50
ブリューナクとかいう実はただ光る槍
144: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:08:44.75 ID:pNC9367I0
ゲイ掘る具
146: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:08:46.18 ID:4M1faylD0
関係ないが槍マンとかいうくだらねー漫画あったな
163: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:10:20.56 ID:CBMyoPRC0
>>146
懐かしい
懐かしい
147: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:08:58.21 ID:lIlZsYJQp
154: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:09:40.31 ID:ehOO2y+3p
>>147
でけーな
でけーな
162: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:10:19.57 ID:5zN87D4Vd
イエスを刺したのがかっこいい名前のロンギヌスさんでよかったよ本当に
ポンチャイだったらポンチャイの槍になるところだった
ポンチャイだったらポンチャイの槍になるところだった
183: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:12:19.56 ID:MQEfzp7ud
>>162
そうなったら後世の人には「ポンチャイ」って名前がカッコよく感じられるんやないか?
そうなったら後世の人には「ポンチャイ」って名前がカッコよく感じられるんやないか?
192: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:13:42.49 ID:9EoNSsYU0
蜻蛉切は本田忠勝が晩年に柄の部分詰めちゃったんよな
ちょっともったいない
ちょっともったいない
202: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:14:35.26 ID:tI577AKBa
槍といってもスピア、ランス、ジャベリンとかあるけどワイ氏にゃ違いがわからない
205: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:14:50.64 ID:b0d+7sAc0
ミョルニルってハンマー?
207: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:15:12.44 ID:k12vMUx70
>>205
槌やね
槌やね
225: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:17:29.61 ID:Gg0HzKL30
>>205
金槌
グングニルとか作った連中の失敗作をトールは使ってる たしか本来ならもっとでかくなる筈だった
金槌
グングニルとか作った連中の失敗作をトールは使ってる たしか本来ならもっとでかくなる筈だった
208: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:15:15.97 ID:3Eam/7wp0
トライデントも勇名か
221: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:17:11.63 ID:iVuY9zS4d
ギリシャ神話の知名度考えたらトライデントやろな
北欧神話とかアイルランドの片田舎の伝承なんか比較にならんw
北欧神話とかアイルランドの片田舎の伝承なんか比較にならんw
239: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:19:06.22 ID:Gg0HzKL30
>>221
元がキチガイな上に土着信仰とごちゃ混ぜになった上品()なギリシア神話とお話として作られてスノッリのエッダとかいうリテイク版まで出た北欧神話とじゃ次元が違うわな
元がキチガイな上に土着信仰とごちゃ混ぜになった上品()なギリシア神話とお話として作られてスノッリのエッダとかいうリテイク版まで出た北欧神話とじゃ次元が違うわな
227: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:17:36.82 ID:BpgUGxSI0
方天画戟ちゃうん?
237: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:18:48.08 ID:HX/nE8aw0
>>227
それは戟や
バルバードやで
それは戟や
バルバードやで
309: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:27:18.81 ID:j1t+rFKj0
呂布が持ってたやつなんやっけ?
314: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:28:34.24 ID:UT44asc+d
>>309
方天画戟
方天画戟
326: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:30:46.73 ID:8FNUgs4c0
>>309
方天画戟は演義だけや
元ネタの方天戟自体北宋時代のものだから存在するはずがない
方天画戟は演義だけや
元ネタの方天戟自体北宋時代のものだから存在するはずがない
方天画戟(ほうてんがげき)は、中国の武器。戟の一つ。西洋ではハルバードに比定される。
方天戟の一種で、本来なら両側に取り付けられている三日月状の「月牙」と呼ばれる横刃が、片方だけに付いている。普通、月牙が片方のみに設けられた方天戟を「青龍戟(せいりゅうげき)」「単戟(たんげき)」もしくは「戟刀(げきとう)」と呼ぶが、その中でも特に後述の呂布が愛用した戟は「方天画戟(ほうてんがげき)」または「双戟(そうげき)」と呼ばれた。
小説『三国志演義』では、特に呂布が愛用する武器として描かれているが、正史には登場しない(そもそも原型の方天戟共々、宋朝以降に実在する武器であり、3世紀には実在しない)。また、小説『水滸伝』では呂布に傾倒した呂方をはじめ多数の人物の武器として登場する。
方天画戟 - Wikipedia
方天戟の一種で、本来なら両側に取り付けられている三日月状の「月牙」と呼ばれる横刃が、片方だけに付いている。普通、月牙が片方のみに設けられた方天戟を「青龍戟(せいりゅうげき)」「単戟(たんげき)」もしくは「戟刀(げきとう)」と呼ぶが、その中でも特に後述の呂布が愛用した戟は「方天画戟(ほうてんがげき)」または「双戟(そうげき)」と呼ばれた。
小説『三国志演義』では、特に呂布が愛用する武器として描かれているが、正史には登場しない(そもそも原型の方天戟共々、宋朝以降に実在する武器であり、3世紀には実在しない)。また、小説『水滸伝』では呂布に傾倒した呂方をはじめ多数の人物の武器として登場する。
方天画戟 - Wikipedia
329: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:32:29.12 ID:j1t+rFKj0
>>326
そうなんか、サンガツ
そうなんか、サンガツ
232: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:18:12.66 ID:0eDJrB+80
シヴァとオーディンならシヴァやろな
242: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:19:51.23 ID:WXwQ+7WH0
>>232
インドはずるい
クトゥルーくらいズルい
どっかの本でクトゥルーは九頭竜っての読んではえーってなったの思い出したわ
インドはずるい
クトゥルーくらいズルい
どっかの本でクトゥルーは九頭竜っての読んではえーってなったの思い出したわ
243: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:20:03.89 ID:Hfii10gLd
日本産の槍が名前かっこよくないのが悪い
蜻蛉切!とか叫んでも盛り上がらんやろ
蜻蛉切!とか叫んでも盛り上がらんやろ
245: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:20:35.94 ID:8ebfojoaa
>>243
エピソード込みで渋くてええやん

蜻蛉切(とんぼきり)は、室町時代に作られたとされる槍(大笹穂槍)。静岡県の県指定文化財に指定されており、2019年時点では個人収蔵(佐野美術館寄託)。戦国時代の武将・本多忠勝が愛用したことで知られており、天下三名槍の一つに数えられる。
三河文珠派の刀工・藤原正真の作。「蜻蛉切」の号は、戦場で槍を立てていたところに飛んできた蜻蛉が当たって二つに切れたことに由来するという。その名の由来、柄の長さに複数の説がある。
槍の身長きに、柄ふとく、二丈計なるに、青貝をすつたり、蜻蛉の飛来て、忽ちに触れて切れたれば、かくぞ名付しなる。
—藩翰譜 第一巻
忠勝は槍術に秀で、一度槍を振れば、乱舞する蜻蛉を切り落とす、との定評があったので、所持する槍を「蜻蛉切り」と名付けられた。藤原正真の作で、身長一尺四寸五分、幅一寸二分、重ね三分半、柄は黒漆で長さ一丈三寸であった。
—本多平八郎忠勝傳 P.9
一、蜻蛉剪槍は長一尺四寸二分、笹身三角、参州田原ノ住人藤原正眞作也、銘ニハ藤原正眞ト有之、穂一ハイニ樋アリ、倶利伽羅剣イ龍、上下ニ梵字五ツ彫物アリ、鞘は身形ノ黒塗也、柄はシホゼノ打柄長サ一丈三尺、白銀具眞鍮色繪菊桐ノ紋アリ。
—岡崎市史 第貳巻 P.329
蜻蛉切 - Wikipedia
エピソード込みで渋くてええやん

蜻蛉切(とんぼきり)は、室町時代に作られたとされる槍(大笹穂槍)。静岡県の県指定文化財に指定されており、2019年時点では個人収蔵(佐野美術館寄託)。戦国時代の武将・本多忠勝が愛用したことで知られており、天下三名槍の一つに数えられる。
三河文珠派の刀工・藤原正真の作。「蜻蛉切」の号は、戦場で槍を立てていたところに飛んできた蜻蛉が当たって二つに切れたことに由来するという。その名の由来、柄の長さに複数の説がある。
槍の身長きに、柄ふとく、二丈計なるに、青貝をすつたり、蜻蛉の飛来て、忽ちに触れて切れたれば、かくぞ名付しなる。
—藩翰譜 第一巻
忠勝は槍術に秀で、一度槍を振れば、乱舞する蜻蛉を切り落とす、との定評があったので、所持する槍を「蜻蛉切り」と名付けられた。藤原正真の作で、身長一尺四寸五分、幅一寸二分、重ね三分半、柄は黒漆で長さ一丈三寸であった。
—本多平八郎忠勝傳 P.9
一、蜻蛉剪槍は長一尺四寸二分、笹身三角、参州田原ノ住人藤原正眞作也、銘ニハ藤原正眞ト有之、穂一ハイニ樋アリ、倶利伽羅剣イ龍、上下ニ梵字五ツ彫物アリ、鞘は身形ノ黒塗也、柄はシホゼノ打柄長サ一丈三尺、白銀具眞鍮色繪菊桐ノ紋アリ。
—岡崎市史 第貳巻 P.329
蜻蛉切 - Wikipedia
254: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:21:29.99 ID:1TrMxPZhx
>>243
日本号はともかく蜻蛉切はかっこいいやろ
日本号はともかく蜻蛉切はかっこいいやろ
251: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:21:19.15 ID:3rhtxm3Va
世界一有名なセックスは正常位や
262: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:21:59.09 ID:QThXoIGbd
>>251
ヤりではない
ヤりではない
256: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:21:32.75 ID:zqsXKimDd
ロンギヌスは救世主の血を受けた槍って側面が創作やと強調されるよな
そもそも神の所有物のグングニルには勝てないと思うわ
そもそも神の所有物のグングニルには勝てないと思うわ
258: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:21:44.11 ID:r1vch+db0
ロンギヌスってたまたまキリストの処刑に使われただけの普通のおっさんが持ってる普通の槍やろ
268: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:22:43.24 ID:4ZSYiV4vr
>>258
つまり明智光秀を殺した竹やりと同じカテゴリーか
つまり明智光秀を殺した竹やりと同じカテゴリーか
270: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:22:55.02 ID:Beq8SOyi0
>>258
聖遺物ってそんなもんやろ
聖遺物ってそんなもんやろ
265: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:22:17.93 ID:jqdCGpsca
グングニルの活躍エピソードってなんかあるんか
ゲイボルグは使われ方みるとお前槍名乗っとるけど槍ちゃうやろ感しかない
ロンギヌスはどっちかってと聖骸布なんかと同じカテゴリー武器でる必要もあんまないやろ
ゲイボルグは使われ方みるとお前槍名乗っとるけど槍ちゃうやろ感しかない
ロンギヌスはどっちかってと聖骸布なんかと同じカテゴリー武器でる必要もあんまないやろ
287: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:24:55.23 ID:Gg0HzKL30
>>265
無い
ロキと遭難して食い物無かった時もフェンリルに食い殺された時も使った描写が無い
無い
ロキと遭難して食い物無かった時もフェンリルに食い殺された時も使った描写が無い
274: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:23:13.12 ID:NTSF84Dg0
ロンギヌス→エヴァ
グングニル→FF
ゲイボルグ→FATE
終わり
グングニル→FF
ゲイボルグ→FATE
終わり
283: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:24:31.02 ID:UbOJPCdoa
>>274
ゲイボルグはFEなんだよなぁ
ゲイボルグはFEなんだよなぁ
289: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:25:08.41 ID:IcbCHy1S0
戟とか蛇矛とか武器としてどうなんや
302: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:26:07.76 ID:HX/nE8aw0
>>289
西洋でもバルバードとかフランベルジュとか似たようなのあるし有効ではあったんやろ
西洋でもバルバードとかフランベルジュとか似たようなのあるし有効ではあったんやろ
311: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:27:42.92 ID:IcbCHy1S0
>>302
東西に似た武器あるのなんやろ
かっこええなあ ウチでも作ろ!とかなるんかな
東西に似た武器あるのなんやろ
かっこええなあ ウチでも作ろ!とかなるんかな
334: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:33:25.08 ID:r4k+dUwdd
>>311
西洋から見て中国から来た物とか中国から見て西洋から来た物は言わば超レア物やからな
なんか見たことない凄い武器がある!→コピーしたろ!
って考えにはなりそうや
西洋から見て中国から来た物とか中国から見て西洋から来た物は言わば超レア物やからな
なんか見たことない凄い武器がある!→コピーしたろ!
って考えにはなりそうや
297: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:25:59.91 ID:wkkhJEpj0
トリシューラ
ブリューナク
グングニール
ブリューナク
グングニール
300: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:26:05.70 ID:SzW8LBnK0
ロンギヌス
グングニル
ゲイボルグ
の順かな
グングニル
ゲイボルグ
の順かな
306: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:26:45.10 ID:SYuikJMI0
318: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:29:03.89 ID:1TrMxPZhx
>>306
どう対処するのが正解なんや?四方から攻めるんか?
どう対処するのが正解なんや?四方から攻めるんか?
328: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:32:21.78 ID:8FNUgs4c0
>>318
側面がクソザコなので横から騎兵でドーンや
ただ騎兵自体貴重なので基本は正面から同じファランクスでお相撲だってさ
側面がクソザコなので横から騎兵でドーンや
ただ騎兵自体貴重なので基本は正面から同じファランクスでお相撲だってさ
336: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:34:06.40 ID:1TrMxPZhx
>>328
そうなると数やら練兵がものをいいそうやな
やっぱりスパルタ最強やん
そうなると数やら練兵がものをいいそうやな
やっぱりスパルタ最強やん
369: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:42:20.63 ID:8FNUgs4c0
>>336
特に盾を持つ左側より槍を持つ右側の方が弱いからマケドニアでは志願者を機動力のある軽装歩兵にして自軍左翼で耐えて右翼から側面攻撃かます金床戦術ってのがあったんや
その他別のところではお相撲で勝つために縦深を深くするした編成にして打ち勝つこともあった
特に盾を持つ左側より槍を持つ右側の方が弱いからマケドニアでは志願者を機動力のある軽装歩兵にして自軍左翼で耐えて右翼から側面攻撃かます金床戦術ってのがあったんや
その他別のところではお相撲で勝つために縦深を深くするした編成にして打ち勝つこともあった
383: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:44:54.37 ID:1TrMxPZhx
>>369
はえ〜軍師が戦況ひっくり返すような時代な印象やな
はえ〜軍師が戦況ひっくり返すような時代な印象やな
327: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:31:13.86 ID:+Dgixx930
カルナが鎧と引き換えに神から直接手に入れたとかいう謎槍
すげえ強そうなのに鬼退治で使ったっきりなんだよな
すげえ強そうなのに鬼退治で使ったっきりなんだよな
341: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:35:30.24 ID:EYp3joS+a
グングニール→パズドラ
ゲイボルグ→モンスト
ゲイボルグ→モンスト
372: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:43:01.76 ID:sOaN1xWY0
>>341
モンスト→グングニルα
モンスト→グングニルα
350: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:38:11.97 ID:gLAz6h3c0
日本の槍では現存してて逸話も知られて黒田節にもなった点から日本号やな
蜻蛉切は一部の連中だけにしか知られてないし
蜻蛉切は一部の連中だけにしか知られてないし
351: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:38:21.77 ID:ZgLRTUOMd
日本で「槍」が登場したのって結構遅かったんやな
355: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:39:58.68 ID:NoH0FdHz0
刀は趣向品みたいな物だからいろんな名前ついて語り継がれてるけど槍は消耗品だから残らないんやろな
弓も有名なの少ないし
弓も有名なの少ないし
366: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:41:43.27 ID:iVuY9zS4d
トライデント、グングニルはそもそも有名
ゲイボルグは某ゲームの影響で日本ではやたらオタクが知ってるだけ
ゲイボルグは某ゲームの影響で日本ではやたらオタクが知ってるだけ
370: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:42:26.06 ID:/9DAYKtH0
ゲイボルグってホモっぽい
386: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:45:34.91 ID:eopJ07lH0
ゲイ掘るぐて卑わいね
409: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:51:39.50 ID:oui0QmtRd
中国人「鉄砲を表す字かあ…『槍』にしたろ!」
これガイジやろ
これガイジやろ
415: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:53:10.85 ID:HRtCh9iDd
>>409
ライフリングが発明されるまでは銃は弓より槍に近い運用やったからしゃーない
ライフリングが発明されるまでは銃は弓より槍に近い運用やったからしゃーない
436: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:58:21.66 ID:gLAz6h3c0
>>409
まぁ初期の火薬兵器が槍みたいな棒状やったししゃーない
というかそんなこと言ったら我々が使う銃も
もともとは柄を通すために斧にある穴というのが本来の意味やし
そう考えれば火槍と似たようなもんや
鉄砲ってのも元寇時代に苦しめられたてつはうという火薬兵器の名残から
日本で鉄の砲という字を充てたようやしな
まぁ初期の火薬兵器が槍みたいな棒状やったししゃーない
というかそんなこと言ったら我々が使う銃も
もともとは柄を通すために斧にある穴というのが本来の意味やし
そう考えれば火槍と似たようなもんや
鉄砲ってのも元寇時代に苦しめられたてつはうという火薬兵器の名残から
日本で鉄の砲という字を充てたようやしな
414: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:53:03.92 ID:fgUx8Cyua
実際のところ槍ってクッソ戦いにくそうだよね
434: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:57:24.16 ID:UGMAQyLTa
ブリューナク
特技:必ず勝利する
勝てる奴おる?
特技:必ず勝利する
勝てる奴おる?
435: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:57:54.82 ID:qwEhB5cLa
そういやブリューナクなんてのもわりと強い槍の装備品で出てくるな
アイルランド文学の原典でみるとルーの槍については以下に紹介するような描写がある(#四秘宝のルーの槍、#アッサルの槍、#アーラーワル(アラドヴァル)、#森一番のイチイの名木、#ルイン 、#5本に分かれた槍)。
ルーの槍は「ブリューナク」(Brionac)という名であると日本の某武器参考書に記述されるが[29][30]、これはアイルランドの伝統文学にはない。似た名として挙げられるのが、マイケル・ムアコック作のファンタジー小説《紅衣の公子コルム》シリーズの主人公コルムがもつブリオナック(Bryionak)とう槍である[31][注 10]。
ルーの槍の様々な異称
アイルランド文献での槍名(要約)
アイルランド古来の文献では、四秘宝のルーの槍やヌアザの剣に特に固有名は無い。
四秘宝のルーの槍
四秘宝の一つに数えられるルーの槍(アイルランド語: sleg)は、≪バリモートの書(英語版)≫所収『トゥアハ・デ・ダナーンの四秘宝(英語版)』本文で「ルーやその槍を手にした者に対し戦(の優位を)保ちつづけることこれかなわず」[32]とされる、不敗の槍である。トゥアハ・デ・ダナーンが北方の地ロフラン(英語版)[注 11]の都市ゴリアスからルーの槍を持込んだと、『アイルランド来寇の書』(en:Lebor Gabala Erenn)に記される[33][注 12][注 13]。
アッサルの槍
アッサルの槍、ガエ・アッサル(アイルランド語: Gae Assail)は、ルーが、自分の父親キアンを殺された賠償のひとつとして、トゥリル・ビックレオ(Tuirill Piccreo/Biccreo)から要求した槍。イヴァル(イチイの樹の意 Ibur)の呪文で命中し、「再イチイ」を意味する逆呪文アスィヴァル(Athibar)で召還できる。《アイルランド来寇の書》(¶319および第LXV詩) [33] の原文にしたがえば、
峰ばった黄金のアッサルの槍、ひとたび血をこぼせば後誰も生かしてはおかず、イヴァルと唱えて投げればけっして逸れないこと疑うべくもなく、アスィヴァルと呼べばたちどころ戻ってくる[36]
という必殺必中の槍である。また、ピサール王の槍ともされている。
アーラーワル(アラドヴァル)
ペルシアの王ピサルが所有する槍アラドヴァル(?)〔古語発音〕、アーラーワル(?) 〔現代発音〕[37](O'Curry 英訳: Ar-eadbair[38], O'Duffy 英訳: Areadbhair[39] 原文 Aɼeadḃaiɼ)は、物語『トゥレンの息子たちの最期』(18世紀以降の写本)に登場する、ルーがトゥレンの息子たちから求める賠償のひとつである。その槍は、穂先を水をはった大釜に漬けこんでおかないと都市が焼けて(溶けて)しまうという。この槍名は「屠殺者」[40]や「殺戮者」[41] (Slaughterer) とも訳出されている [42][注 14]。
森一番のイチイの名木
ルーの槍は、「森でこよなきすばらしき(イチイ)の樹」[注 15][45] と『トゥレンの息子たちの最期』で詩人に扮したブリアンに歌われる。これとほぼ同じ文言の美称「森の名だたるイチイの樹」が[注 16]、やはりルーの槍の呼び名として、16世紀のある写本のあるくだり(TCD所蔵1336本(旧H 3. 17本)の723欄)に言及されるのだが、重要なのは、そのくだりではルーの槍が、アルスター戦士の時代のケルトハルのルーンと同一であり、別時代(西暦260年頃[46])のコルマク・マク・アルトを失明させたクリヴァル(Crimall)と同一だと示していることだ[47]。
ルイン
アラドヴァルと称すルーの槍と、アルスター伝説の勇者ケルトハルやドゥフタハが用いるルーン(Luin)と呼ばれる槍は共通した性質を持っている。また、#森一番のイチイの名木と名づくルーの槍とルインはそもそも同じ槍だったという伝承があることは上述した。
5本に分かれた槍
ルーは、疲れ果てたクーフーリンに代行して戦うために『クアルンゲの牛捕り』 に現れるが、そのときに五尖槍を携えている。黄色い巻き毛のルーは、次のようないでたちだった。
その者は緑のマントを身に纏い、マントには白銀のブローチが胸にし、その白肌じかに純金で赤刺繍した王風の膝まで届く絹チュニクを着ていた。白黄銅の硬い丸鋲突起がある黒盾を持ち、五尖槍と叉分かれの投槍を手にしていた[注 17][注 18][48]。
この五尖槍は[注 19]、特にルーだけでなく、伝説群の垣根をこえて何人もの英雄が普通の武器と所持している。尖端こそ5本に分かれているが、これはもっとも普通に槍をさす種類の武器である。
ルー (神) - Wikipedia
ルーの槍は「ブリューナク」(Brionac)という名であると日本の某武器参考書に記述されるが[29][30]、これはアイルランドの伝統文学にはない。似た名として挙げられるのが、マイケル・ムアコック作のファンタジー小説《紅衣の公子コルム》シリーズの主人公コルムがもつブリオナック(Bryionak)とう槍である[31][注 10]。
ルーの槍の様々な異称
アイルランド文献での槍名(要約)
アイルランド古来の文献では、四秘宝のルーの槍やヌアザの剣に特に固有名は無い。
四秘宝のルーの槍
四秘宝の一つに数えられるルーの槍(アイルランド語: sleg)は、≪バリモートの書(英語版)≫所収『トゥアハ・デ・ダナーンの四秘宝(英語版)』本文で「ルーやその槍を手にした者に対し戦(の優位を)保ちつづけることこれかなわず」[32]とされる、不敗の槍である。トゥアハ・デ・ダナーンが北方の地ロフラン(英語版)[注 11]の都市ゴリアスからルーの槍を持込んだと、『アイルランド来寇の書』(en:Lebor Gabala Erenn)に記される[33][注 12][注 13]。
アッサルの槍
アッサルの槍、ガエ・アッサル(アイルランド語: Gae Assail)は、ルーが、自分の父親キアンを殺された賠償のひとつとして、トゥリル・ビックレオ(Tuirill Piccreo/Biccreo)から要求した槍。イヴァル(イチイの樹の意 Ibur)の呪文で命中し、「再イチイ」を意味する逆呪文アスィヴァル(Athibar)で召還できる。《アイルランド来寇の書》(¶319および第LXV詩) [33] の原文にしたがえば、
峰ばった黄金のアッサルの槍、ひとたび血をこぼせば後誰も生かしてはおかず、イヴァルと唱えて投げればけっして逸れないこと疑うべくもなく、アスィヴァルと呼べばたちどころ戻ってくる[36]
という必殺必中の槍である。また、ピサール王の槍ともされている。
アーラーワル(アラドヴァル)
ペルシアの王ピサルが所有する槍アラドヴァル(?)〔古語発音〕、アーラーワル(?) 〔現代発音〕[37](O'Curry 英訳: Ar-eadbair[38], O'Duffy 英訳: Areadbhair[39] 原文 Aɼeadḃaiɼ)は、物語『トゥレンの息子たちの最期』(18世紀以降の写本)に登場する、ルーがトゥレンの息子たちから求める賠償のひとつである。その槍は、穂先を水をはった大釜に漬けこんでおかないと都市が焼けて(溶けて)しまうという。この槍名は「屠殺者」[40]や「殺戮者」[41] (Slaughterer) とも訳出されている [42][注 14]。
森一番のイチイの名木
ルーの槍は、「森でこよなきすばらしき(イチイ)の樹」[注 15][45] と『トゥレンの息子たちの最期』で詩人に扮したブリアンに歌われる。これとほぼ同じ文言の美称「森の名だたるイチイの樹」が[注 16]、やはりルーの槍の呼び名として、16世紀のある写本のあるくだり(TCD所蔵1336本(旧H 3. 17本)の723欄)に言及されるのだが、重要なのは、そのくだりではルーの槍が、アルスター戦士の時代のケルトハルのルーンと同一であり、別時代(西暦260年頃[46])のコルマク・マク・アルトを失明させたクリヴァル(Crimall)と同一だと示していることだ[47]。
ルイン
アラドヴァルと称すルーの槍と、アルスター伝説の勇者ケルトハルやドゥフタハが用いるルーン(Luin)と呼ばれる槍は共通した性質を持っている。また、#森一番のイチイの名木と名づくルーの槍とルインはそもそも同じ槍だったという伝承があることは上述した。
5本に分かれた槍
ルーは、疲れ果てたクーフーリンに代行して戦うために『クアルンゲの牛捕り』 に現れるが、そのときに五尖槍を携えている。黄色い巻き毛のルーは、次のようないでたちだった。
その者は緑のマントを身に纏い、マントには白銀のブローチが胸にし、その白肌じかに純金で赤刺繍した王風の膝まで届く絹チュニクを着ていた。白黄銅の硬い丸鋲突起がある黒盾を持ち、五尖槍と叉分かれの投槍を手にしていた[注 17][注 18][48]。
この五尖槍は[注 19]、特にルーだけでなく、伝説群の垣根をこえて何人もの英雄が普通の武器と所持している。尖端こそ5本に分かれているが、これはもっとも普通に槍をさす種類の武器である。
ルー (神) - Wikipedia
438: 【B:82 W:89 H:101 (A cup) 155 cm age:21】 2020/03/04(水) 00:58:39.65 ID:8GqrmoZPp
ワイ逆張りあまの沼矛
13: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:00:30.17 ID:iUSI9xJj0
天下三名槍って知名度低いよね
157: 風吹けば名無し 2020/03/04(水) 00:09:48.63 ID:C8qiGBqh0
ワイの股間の槍はかなり強いで
|
|
引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1583247498/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:07 ▼このコメントに返信 てやり
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:07 ▼このコメントに返信 ロンギヌス(そもそも槍じゃなく人名だが)を挙げてる奴は間違いなくエヴァオタだから迫害していいぞ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:08 ▼このコメントに返信 アーサー王の槍 ロンゴミアントは?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:11 ▼このコメントに返信 トライデントだろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:13 ▼このコメントに返信 トリシューラ
シヴァが持ってる三又の槍
何故かピナーカ(弓)と勘違いされやすい
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:15 ▼このコメントに返信 トライデントは中盤武器のイメージ
よってグングニルの勝利
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:15 ▼このコメントに返信 ロンギヌスの槍のことをロンギヌスと言ってるんやから人名だぞって言ってる奴はただ国語ができないだけだよね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:19 ▼このコメントに返信 ゲイ掘るグ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:20 ▼このコメントに返信 有名ならトライデントじゃないだろうか
日本じゃマイナーなのか?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:21 ▼このコメントに返信 ラ・ピュセルも結構有名だと思うんだけど誰も言ってないな
まぁロンギヌスやグングニル、ゲイボルグに比べたら見劣りするか
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:23 ▼このコメントに返信 米7
キリストさんがちゃんと死亡しているかを確認するためにロンギヌスさんが聖槍をキリストさんの脇腹に突き刺したんだよ
ロンギヌスさんが扱った聖槍だからロンギヌスの槍なんだ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:25 ▼このコメントに返信 聖書にロンギヌスさん書いてあるならそれでいいんちゃう
キリシタンなら全員知っとるやろ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:27 ▼このコメントに返信 >>161
適当抜かすな
日本では戦車は普及しなかったけど
騎馬武者は大量におるわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:27 ▼このコメントに返信 自害しろ、ランサー!
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:28 ▼このコメントに返信 ゲイボルグなんて聞いたこともねえよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:29 ▼このコメントに返信 ガングニールでしょ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:30 ▼このコメントに返信 >>2
孔雀王と言う可能性も……。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:31 ▼このコメントに返信 米16
ガングニールだとぅ!?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:32 ▼このコメントに返信 日本で一番有名な槍は竹槍だわな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:33 ▼このコメントに返信 日本のオタ界隈で世界一勝手に決められても・・・
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:33 ▼このコメントに返信 槍と剣の話好きな奴は多いけどギターやヴァイオリンよりも
町で見かけないアイテムを想像だけで話するのって
むなしくならないのか。餅つきのキネの方がよっぽど見かけるだろ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:34 ▼このコメントに返信 ゲイボルグってFATEやってなけりゃ知らなかったもんな
グングニルもゲームで知ったけど
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:38 ▼このコメントに返信 >>289
蛇矛は結構見かけるのに冷艶鋸はあんま挙がらんね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:40 ▼このコメントに返信 聖戦の系譜
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:43 ▼このコメントに返信 >>324がいい加減過ぎる
日本でも弓のみならず馬上から槍での攻撃はメジャーやろ
刀まで馬上向けの太刀あるやないか
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:44 ▼このコメントに返信 人間無骨が出てないだと?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:44 ▼このコメントに返信 青龍偃月刀は種別としては薙刀になるんかな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:44 ▼このコメントに返信 モンハンでゲイボルグ知る前にフラッシュ倉庫でBUMPのグングニル知ったからグングニル
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:44 ▼このコメントに返信 まあ彼らの知識はアニメやゲームによるものだろうし有名もへったくれもないよ
ロンギヌスのみならずゲイボルグだって人名だよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:45 ▼このコメントに返信 結べ!蜻蛉切ってカッコイイやろ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:47 ▼このコメントに返信 ロンギヌスさんの槍でロンゴミアントじゃなかったっけか
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:49 ▼このコメントに返信 強さじゃなくて、有名だったらロンギヌス一択だろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:49 ▼このコメントに返信 ゲイボルグはスーファミのロマサガ2か3のどっちかで知ったな
グングニルはFF5かな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:51 ▼このコメントに返信 >>174
毎度の事ながらヒンドゥーはスケール感おかしい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:53 ▼このコメントに返信 槍の名前の由来が全く分からなくても出てくるんだからロンギヌスなんじゃないの?
槍じゃなくて人名なんて俺も最初は知らんかったわ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:53 ▼このコメントに返信 実はドラクエの「てつのやり」当たりじゃね?w
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:54 ▼このコメントに返信 女神転生シリーズならシリーズ通して全部出て来てたはず。
一作品で全部出てるのがあったかどうかは微妙だけど。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:55 ▼このコメントに返信 >>2
仮にも社会現象アニメだからなあ
まあお陰さんで日本ではトップクラスに有名でしょ名前だけだけど
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:57 ▼このコメントに返信 馬鹿め
日本人なら神武天皇の金鵄槍を忘れんな
長髄彦の軍勢をスタングレネード攻撃で無双した伝説の槍やぞ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:57 ▼このコメントに返信 B29も落とせる竹槍さんが最強だろコストパーフォマンスも
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:58 ▼このコメントに返信 ゲイ掘る具、ええやん。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 16:59 ▼このコメントに返信 テヤリウス
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:00 ▼このコメントに返信 槍はロマンがない
先端とんがって折れなければいいし、竹ですら槍と呼ばれる
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:01 ▼このコメントに返信 世界で一番有名な槍の話なのに基準が日本のアニメやゲームなのは如何か
普通は学術的に比較するのでは?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:03 ▼このコメントに返信 グングニル、ゲイボルグ、ロンギヌス
知名度だけならこの辺に落ち着くだろ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:03 ▼このコメントに返信 グングニルやろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:05 ▼このコメントに返信 PSOだな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:07 ▼このコメントに返信 槍の名前を叫ぶとか、どういう状況だよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:15 ▼このコメントに返信 米48
射殺せ 神槍
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:20 ▼このコメントに返信 >>19
精神力さえあれば、高高度の金属の塊も落とせる…………馬鹿げてる。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:24 ▼このコメントに返信 fateでもロンギヌスがスピンオフで勝ち抜いた設定あるで
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:25 ▼このコメントに返信 FF11やFF14経験してるとグングニル連想する
Fate見てるとゲイボルグ思い出すけど、Fateはどちらかというとエクスカリバーのイメージのほうが強い
エヴァ見てるとロンギヌス
世代的にぜんぶ見てきてる自分はロンギヌスかグングンだな
でもやっぱロンギヌスのインパクトが強いわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:26 ▼このコメントに返信 ロンギヌスってかっこいいけど 鉄の槍 って意味やからな
人名とか固有名詞じゃないぞ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:26 ▼このコメントに返信 米3
FFやってるとそれもイメージ強い
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:27 ▼このコメントに返信 持ち主考えたら 圧倒的にクーフーリンよりオーディンの方が有名 ここで差がつく
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:28 ▼このコメントに返信 米4
それ、FFシリーズだと店で買えるからな…
調べたらポセイドンの武器なんだね
FFではなぜそこまで価値が下がってしまったのか
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:28 ▼このコメントに返信 浅い知識とWikiの展示会場
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:29 ▼このコメントに返信 米9
鉄の剣くらいの強さで有名や
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:30 ▼このコメントに返信 米56
まぁ漁師のメインウエポンだからな 銛の事だし トライデント 三又の槍
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:31 ▼このコメントに返信 ロンギヌスが槍として有名なのは日本だけだからな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:31 ▼このコメントに返信 米57
むしろマニアじゃなくても知ってるやつ多いほうが「有名ってこと」だからそれでいいんだよ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:32 ▼このコメントに返信 ロンギヌス(の槍)とかクソマイナーもいいとこ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:32 ▼このコメントに返信 ケルトハルのルーン
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:34 ▼このコメントに返信 >>7
グングニルやゲイボルグと違って
元々なんの変哲もない槍だったから「ロンギヌスさんのたまたま持ってた槍」≒「ロンギヌスの槍」呼称が相応しいのだと思われるよ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:34 ▼このコメントに返信 三大激アツなら解るゾ!
ハーデスの槍!ロンギヌスの槍!慶次の赤槍や!
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:34 ▼このコメントに返信 ロンギヌスとかブリューナクにも劣るだろ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:35 ▼このコメントに返信 ロンギヌスは鉄という意味で人名だと言っている奴は知ったかぶりの無学
恥ずかしいねぇw
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:38 ▼このコメントに返信 ロンギヌスは槍兵という意味だよ
十字架刑は気を失うとすぐ死ぬから苦しみを長引かせる為に槍で刺して目を覚まさせるんだが
何度も刺すから結局それが止めになる事も多い
イエスの時もそうで、後に神を殺せる槍として神聖化されたんだ
ロンギヌス自体は槍兵という意味の単語だが
これも後に止めを刺した槍兵の名前として認識されるようになったわけだ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:40 ▼このコメントに返信 圧倒的にロンギヌスなんだよなぁ
神話として知ってる人間の絶対数が違いすぎるぞ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:40 ▼このコメントに返信 この手の文化を作ってきた白人様の主要宗教で聖槍とされてるのをマイナー扱いとか流石に…
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:41 ▼このコメントに返信 ロンギヌスが最後の二つに残らなかった流れが面白いな
槍そのものよりもロンギヌスがキリストを貫いた事こそが重要だから
槍自体はただの変哲もない槍っぽいしカウントしないって事か
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:44 ▼このコメントに返信 世界で一番有名だけになっちゃうとただの槍が一番有名じゃろ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:45 ▼このコメントに返信 ロンギヌスは百卒兵の名前であって槍でもなければ人名でもないから除外だよ
そもそも日本のアニメやゲームから生まれた架空のものだから日本のオタクにしか認知されていない
ピラト行伝とかいうラノベで初登場しているね
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:47 ▼このコメントに返信 グングニルってウイングダイバーのあれしか知らんかったけど槍の名前だったのかー
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:48 ▼このコメントに返信 ガングニールだとぉ!?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:51 ▼このコメントに返信 グングニルとゲイボルクの片方しか知らない人は少ないやろ
どっちも知ってるかどっちも知らないか
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:52 ▼このコメントに返信 ボルグの槍を知らない人はいない
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:53 ▼このコメントに返信 蜻蛉切やろ
アホか
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:54 ▼このコメントに返信 でもゲイボルグにはゲイという言葉が入っているから・・・
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:56 ▼このコメントに返信 >>39
アメノヌボコと言えないお前に価値は無いな
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 17:59 ▼このコメントに返信 ヴィーナスゴスペルちゃうけ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:01 ▼このコメントに返信 米76
日本だと北欧神話の方が有名だからそんな事ないやろ
ゲームに採用されてるのもグングニルの方が多いし
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:01 ▼このコメントに返信 >>11
なのに神コロしの槍とか言っちゃうアホの多いこと…
聖杯や聖釘なんかと一緒で神の子の血に触れたからスーパーパワーを得たんだっつのに
神の子の特別さを示すものがなんで神コロしになると思っちゃうんだか
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:04 ▼このコメントに返信 ちなみにゲイボルグはクー・フーリンが槍を投げるときの必殺技の名前という説もあるぞ
ボルグが槍でゲイが投げるという意味らしい
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:07 ▼このコメントに返信 け‥獣の槍‥
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:07 ▼このコメントに返信 ゲイ・ボルグはやおい穴に突き立てる槍♂という意味だよ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:14 ▼このコメントに返信 >>68
つまり、二等兵の槍、みたいなもん?
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:15 ▼このコメントに返信 日本人ならタケヤリだろjk
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:21 ▼このコメントに返信 ロンギヌスの槍は
ロンギヌスが使った槍だからそう呼ばれてるけど
キリストの血に染まった槍だから聖遺物なんだからな
殺せた槍だからとかロンギヌスさんが使った槍だからじゃなく
あくまでもキリストの血に染まった槍って認識しろよな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:23 ▼このコメントに返信 キリストの遺骸を包んでキリストの血に染まった布も聖遺物として
どっかの教会に飾られてるし
あくまでもキリストの血が付着してる物が聖遺物なんだぞ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:26 ▼このコメントに返信 馬上槍は日本にもあるやろって思ったら他の人が指摘しとったわ
足軽槍と武将槍の違いは長さや
前者5〜6mで集団で叩くもの、後者3m弱で槍術を使って個人戦や留め刺しにするもんや
ほんで刀で槍と戦うのはまずムリや
長さもやが重さが全然違うから槍の攻撃を刀では受けきれんのや
槍は江戸時代には上級武士以外は持ったらアカン事になってたし、稽古以外で持ち歩いたら最悪死刑ゆう扱いやった
槍術の基本は薙ぎ払いやな突くんは誰でも出来るしな
無駄の無い洗練された槍術は芸術やで
重い分、剣術より難しいわ
まぁ現代ではクソの役にもたたん技術やから出来る人ほとんどおらんけど
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:33 ▼このコメントに返信 >>27
中国人14億+各国の華僑を下敷きに
各国の三国志好きが知ってると考えると
知名度10億人超えも見えそうで
世界一有名な武器ワンチャンあるな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:33 ▼このコメントに返信 8割サガの影響
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:36 ▼このコメントに返信 グングニルかな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:42 ▼このコメントに返信 最強の槍議論ならまあわからんでもないが
有名ってことならこんなグングニルとかゲイボルグとかちゃうやろw
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:44 ▼このコメントに返信 こういう時だけこいつらキラキラしてるよなw
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 18:55 ▼このコメントに返信 人間無骨
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:01 ▼このコメントに返信 陸上競技用の投げ槍とか
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:01 ▼このコメントに返信 天沼鉾はねるねるねるねの要領で日本列島をかき混ぜて作ったマドラーで、武器でも何でも無いだろアレ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:02 ▼このコメントに返信 アラドヴァル
ゲイボルグ
グングニル
ロンギヌスあたりかな〜
架空の武器ってロマンあるよね
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:03 ▼このコメントに返信 >>3
それロンギヌスと同義なんだが
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:07 ▼このコメントに返信 仏教徒の人数を考えればインドラのヴァジュラも良い線いきそう
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:07 ▼このコメントに返信 >>64
そのロンギヌスさんはイエスを刺した際の返り血を浴びたことで失明がなおりなんか覚醒して聖人ロンギヌスとなったのよ
グングニルやゲイボルグもなんだかすごい人がもってた槍ってのは変わらん
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:10 ▼このコメントに返信 槍でここまで熱い議論が交わされるとは。。。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:10 ▼このコメントに返信 ランス
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:10 ▼このコメントに返信 >>52
ワイ竜の髭もってた
話題にならなくて悲しい
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:15 ▼このコメントに返信 30代40代以上は間違いなくロンギヌスとかのゴミよりグングニルの方が上
それぐらいFFのオーディンの貢献度は高い
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:26 ▼このコメントに返信 ゲイボルグなんてfateぐらいでしか聞いたことないしロンギヌスとグングニルのが圧倒的に有名じゃね?
こいつらはファンタジー系のRPGならほぼ確実に出てくるし
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:27 ▼このコメントに返信 ディズニーのリトルマーメイドやハリウッド映画のアクアマンに出てきたトライデントが一番有名に決まってる
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:30 ▼このコメントに返信 トライデントってなんや?
歯か?
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:36 ▼このコメントに返信 米107
はいはいファイファンすごいファイファンすごい
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:36 ▼このコメントに返信 槍といえば日本号、蜻蛉切、御手杵だろう、
それ以外は認めない。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:40 ▼このコメントに返信 北欧とかオーディンとか意味文江
ガングニールは聖遺物で響のアーマードギアだろ?
馬鹿なのか?
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:42 ▼このコメントに返信 ゲイ♂ボルグ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:45 ▼このコメントに返信 ブリューナクやろ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:47 ▼このコメントに返信 etimologyに詳しい俺が降臨したぞ
ロンギヌス(英:longinus)はlong+anusで長い肛門という意味
つまりケツマイモのことだよ
本物のケツマイモは槍のように鋭く長いからね
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:48 ▼このコメントに返信 米115
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
泣く
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:50 ▼このコメントに返信 >>101
古い文献だと同一視されてんだな
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:50 ▼このコメントに返信 米116
はぇ〜〜〜
世の中賢い人ってホントに居るんやなァ・・・
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:51 ▼このコメントに返信 米4
それ歯磨き粉でしょ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:52 ▼このコメントに返信 >>29
ゲイボルグは槍の投げ方の説もあるんだが
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:54 ▼このコメントに返信 米116
その説はたしかに最有力視されているが、結局根拠のない説の一つに過ぎない
主張するならきちんと学術的な正確を期してほしい
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:54 ▼このコメントに返信 グングニル、ゲイボルグ、ロンギヌスはオタクしか知らない
知名度なら一般人も知ってるトライデント一択
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:54 ▼このコメントに返信 こういう事言ってる奴ってケルト神話と北欧神話が同じものだと思ってるからなぁ…
だいたい、クー・フーリン知ってるくせにトゥアハ・デ・ダナーンの四神器を知らない時点でニワカだろ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:55 ▼このコメントに返信 米111
ファイファンってなんだ?
エフエフだぞ
2度と間違えんな
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:57 ▼このコメントに返信 氷結界の龍は槍の名前なんだな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 19:59 ▼このコメントに返信 キリスト教徒の人口考えたらロンギヌス一択だろ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 20:00 ▼このコメントに返信 FATEはゲイ棒言い過ぎや
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 20:00 ▼このコメントに返信 米124
トゥアハ・デ・ダナーンの四神器知らんやつおるんか?
一般常識なさすぎやろ
つーかどんだけバカなのか
ワイの家族は小学生の息子までダーナの神々全部言えるわ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 20:03 ▼このコメントに返信 米129
ワイのお気に入りはオェングス
病気になるとこ好き
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 20:08 ▼このコメントに返信 ゲイボルグが有名なのはfataオタの間だけだろ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 20:18 ▼このコメントに返信 >>18
おは司令
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 20:36 ▼このコメントに返信 グングニル、ロンギヌス >> ゲイボルグ、トライデント >> ブリューナク >>>>>>その他
こんなイメージや
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 20:50 ▼このコメントに返信 >>93
コレだろ
SAGAの最強武器の一角、グングニルのやり
個人的にはけものの槍も有名
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 20:52 ▼このコメントに返信 >>90
DNA鑑定して本当にキリストの血なのか調べてほしいわ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 20:55 ▼このコメントに返信 米116
ああ!!なるほど!!!!
20年近く生きてきて一番感動した!!!!!
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 21:13 ▼このコメントに返信 ゲイかよ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 21:26 ▼このコメントに返信 255
ダレイオス三世がチャリで敗走したの知らんのかね?
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 22:36 ▼このコメントに返信 子供の頃はグングニル、ロンギヌスは知っててもゲイボルクは知らなかったな
fateでクーフーリンと共に初めて知った位だわ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月11日 22:45 ▼このコメントに返信 ヴィーナスゴスペルが最強
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月12日 00:32 ▼このコメントに返信 鬼武蔵の人間無骨。
無茶苦茶な持ち主にピッタリの名前
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月12日 00:34 ▼このコメントに返信 サマルトリアの王子的にはてつのやりだろjk
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月12日 01:39 ▼このコメントに返信 >>16
つまりはロンギヌスでもあるな
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月12日 03:17 ▼このコメントに返信 >どっかの本でクトゥルーは九頭竜っての読んではえーってなったの思い出したわ
ただのこじつけに関心してて草
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月12日 07:47 ▼このコメントに返信 >>103
でも別にグングニルさんでもゲイボルグさんでもないよね?
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月12日 10:06 ▼このコメントに返信 日本で一番有名なのは竹やり
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月12日 23:57 ▼このコメントに返信 グングニルは活躍した描写がないっていうけど設定が
巨人=邪神の軍団と戦う時の切り札になり得ると判断されて神の宝になった
って奴だからガチの戦争用兵器だぞ。しかも神が扱うのが前提の対神用
半神とはいえ人間の英雄用のゲイボルグは流石に格下になる