6: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:18:32.38 ID:UvG11lbG0
絶対これの方がいい
12: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:19:11.09 ID:JnDF8i4K0
好きあらばメガネ
10: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:19:01.42 ID:LwSxm5RO0
かっけえな
4: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:18:28.56 ID:izJ89rjT0
顔がね…
9: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:18:54.82 ID:mP6+ES8l0
このマントみたいなんほんま憧れる
447: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:50:16.17 ID:BQRbHLK40
>>9
外套かっこいいよな
今ならヨウジあたりでそれっぽいの探すしかない
外套かっこいいよな
今ならヨウジあたりでそれっぽいの探すしかない
11: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:19:07.54 ID:OmbtPWvP0
良い具合に和洋折衷になってるんやけど
コスプレなんだよなもう
アニメで消費されすぎた
コスプレなんだよなもう
アニメで消費されすぎた
14: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:19:37.18 ID:IFpk/I3N0
34: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:20:57.21 ID:mP6+ES8l0
>>14
左下のデカイベルトのかばんええな
左下のデカイベルトのかばんええな
119: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:28:53.76 ID:gWYlNk26a
>>14
この女の子が今も生きていたとしたらどんなに若くても100歳前後なんやろなぁ
人の一生って長いようで短いなあ
この女の子が今も生きていたとしたらどんなに若くても100歳前後なんやろなぁ
人の一生って長いようで短いなあ
143: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:30:58.01 ID:Bzlu2T4OM
>>14
昔は洗って再利用すっから
汚れが目立たない黒が流行ったってばーちゃんが
昔は洗って再利用すっから
汚れが目立たない黒が流行ったってばーちゃんが
336: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:44:43.02 ID:NouGxgRr0
>>143
この時代は道が舗装されてないから黒だと砂埃で目立ちそう
この時代は道が舗装されてないから黒だと砂埃で目立ちそう
662: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:02:39.70 ID:khjh2P4C0
>>14
黒いマスクってこのときからあったのか
黒いマスクってこのときからあったのか
672: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:03:03.40 ID:BwplBW8mM
>>14
凄い
凄い
18: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:19:54.73 ID:wUOo9fJq0
和のテイストが世界のハイブランドに注目されたことないんか?
38: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:21:12.42 ID:mn+Shh0S0
>>18
ヨウジヤマモトとかユウガオカモトってまんまこれやん
ヨウジヤマモトとかユウガオカモトってまんまこれやん
57: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:23:04.11 ID:zpuvSpmbp
>>38
ユウガオカモトはあの愛くるしい感じが雰囲気あってええよな
ユウガオカモトはあの愛くるしい感じが雰囲気あってええよな
19: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:19:58.29 ID:9o9Xl/FX0
袴にブーツええよなあ
20: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:20:00.95 ID:mP6+ES8l0
こっから昭和のダサさときたら…
24: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:20:19.48 ID:/2fLzSuF0
いい時代だったわ
25: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:20:30.72 ID:TyvLBUzT0
和洋折衷が許される世の中であってほしい
少なくとも多湿の日本なら隙間の多い和服は理にかなっている
少なくとも多湿の日本なら隙間の多い和服は理にかなっている
51: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:22:24.00 ID:FyHUk9UH0
>>25
別に誰も禁止しとらんけど
勝手に恥ずかしがって着ないだけやん
別に誰も禁止しとらんけど
勝手に恥ずかしがって着ないだけやん
66: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:23:58.67 ID:gWYlNk26a
>>25
この頃と比較にならんくらい今は高温多湿やからもうこの服は無理ゲーや
この頃と比較にならんくらい今は高温多湿やからもうこの服は無理ゲーや
33: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:20:55.41 ID:F1e5C1ptp
つーかこれがつい100年前ってやべーな
ここ100年で人類進歩しすぎや
ここ100年で人類進歩しすぎや
52: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:22:38.16 ID:LjbRHwbk0
アメリカに文化を焼かれた
60: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:23:22.60 ID:t6ybrf7v0
大正ロマンって言うだけあるな
67: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:24:01.79 ID:CwGOdbuFd
ハイセンスだよな
74: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:24:37.63 ID:lw/VR7UQ0
絵に描いたような瓶底眼鏡で草
76: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:24:41.51 ID:rVn/uBRt0
和洋折衷装もうすこし流行ってもいいのにな
まあ袴は着るのが面倒くさいが
まあ袴は着るのが面倒くさいが
77: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:25:00.06 ID:YCg72BxY0
アメリカと戦争しなかったら
どんな日本になってたんやろう
どんな日本になってたんやろう
80: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:25:16.51 ID:KD9eYzvTr
96: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:26:37.18 ID:ai5dzkST0
>>80
真ん中のおじいちゃん何者やねん
真ん中のおじいちゃん何者やねん
147: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:31:25.17 ID:ra1n6Kng0
>>80
琉球空手?
琉球空手?
569: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:56:30.71 ID:PXP9JQnTa
>>80
いつの時代もシュールな笑いってあるんやな
いつの時代もシュールな笑いってあるんやな
87: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:25:41.84 ID:7peYcAZ/M
ジッジがいってたけどかなり自由な時代だったらしいな
89: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:25:58.36 ID:/pqweX2s0
一周回っておしゃれ
99: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:27:00.52 ID:5slFNNdq0
バンカラって憧れるよな
100: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:27:01.47 ID:mWPoTvFI0
着物にトンビコートで出かけてみたい
103: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:27:07.80 ID:Uhn8tq240
日本人っていつから普段着に着物着らんくなったんやろ
60年代前半とかはまだたまにおったよな
60年代前半とかはまだたまにおったよな
111: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:28:07.42 ID:qdCI7kK40
>>103
吉田茂の白足袋に葉巻憧れるわ
吉田茂の白足袋に葉巻憧れるわ
210: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:37:56.81 ID:kVCmf3Ij0
>>103
男性の着物ほんますこ
男性の着物ほんますこ
262: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:40:33.17 ID:CjAe8fuW0
>>103
着物が消えたのは洋式便所の普及とリンクしてると思うわガチで
着物や浴衣やとめっちゃ不便やもん
着物が消えたのは洋式便所の普及とリンクしてると思うわガチで
着物や浴衣やとめっちゃ不便やもん
800: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:12:12.54 ID:VX2G8Tea0
>>103
うちのじいちゃんは90年代も着物着てた
うちのじいちゃんは90年代も着物着てた
109: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:27:37.24 ID:WC4IIFG80
ファッション誌がガチれば大正流行らせられるやろ
アカンのか?
アカンのか?
113: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:28:16.59 ID:ai5dzkST0
>>109
着物なんて日々の手間がはんぱやないで
着物なんて日々の手間がはんぱやないで
116: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:28:23.16 ID:BufA7Pt70
>>109
着物はハードル高いやろまず着付けから流行らせなあかんし
着物はハードル高いやろまず着付けから流行らせなあかんし
687: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:03:55.21 ID:Om2xGUhP0
>>109
洗濯機で洗える着物や帯流行らせな無理や
洗濯機で洗える着物や帯流行らせな無理や
118: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:28:39.96 ID:OwzHrX5t0
こん時の学生ワイらと比較にならんくらい頭良いで
122: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:29:28.57 ID:7peYcAZ/M
>>118
みんな達筆で文書も凄かったわ
まあでも勉学できるやつはひと握りらしいが
みんな達筆で文書も凄かったわ
まあでも勉学できるやつはひと握りらしいが
133: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:29:58.59 ID:qdCI7kK40
>>118
そら大学生なんて全体の1%しかおらんし入試も五教科とかに加えて体育もあるからな
そら大学生なんて全体の1%しかおらんし入試も五教科とかに加えて体育もあるからな
162: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:33:32.00 ID:gWYlNk26a
>>118
この頃は高等小学校卒(現在の中卒)が普通
中等学校卒(高卒)なら田舎ではインテリの部類
高等学校や大学行けたら村で評判になるレベル
この頃は高等小学校卒(現在の中卒)が普通
中等学校卒(高卒)なら田舎ではインテリの部類
高等学校や大学行けたら村で評判になるレベル
185: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:36:01.48 ID:QimnP+Exd
>>162
マ?大正生まれのワイのヒイジッジ大卒なんやけどすごいんか
なんでワイはFランなんや
マ?大正生まれのワイのヒイジッジ大卒なんやけどすごいんか
なんでワイはFランなんや
308: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:42:57.88 ID:gWYlNk26a
>>185
まあうまく高等学校に潜り込めれば実質そのまま大学行けた時代やけどそれでもかなり勉強はしたんやない?
ただそもそも「勉強なんかするならさっさと働いて家計助けろ」の時代やから経済的にも余裕あったんやろね
まあうまく高等学校に潜り込めれば実質そのまま大学行けた時代やけどそれでもかなり勉強はしたんやない?
ただそもそも「勉強なんかするならさっさと働いて家計助けろ」の時代やから経済的にも余裕あったんやろね
128: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:29:44.82 ID:fyCdxBzd0
大正時代が舞台の作品もっとポンポン出てええやろ
異世界転生ばっかやってないでさぁホラホラ
異世界転生ばっかやってないでさぁホラホラ
154: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:32:32.92 ID:q9brozkG0
>>128
大正舞台の物語はどんなに良い終わり方してもその後悲劇がくるの分かってるから辛いわ
大正舞台の物語はどんなに良い終わり方してもその後悲劇がくるの分かってるから辛いわ
161: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:33:29.57 ID:lGNK0aW90
>>128
大正処女御伽話をすこれ
大正処女御伽話をすこれ
208: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:37:53.34 ID:LhGezt2/0
>>161
あれすこ
あれすこ
140: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:30:54.44 ID:5slFNNdq0
こっから昭和初期にモガが流行って一気に現代っぽくなる
142: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:30:55.85 ID:kVCmf3Ij0
男性の着物はラフそうに見えてオシャレ感あるよな
今は花火大会とかで着るぐらい?
今は花火大会とかで着るぐらい?
149: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:31:36.10 ID:hkXnSKbF0
裏切りのサーカス見てああ言うスーツ着てみたいと思ったけど日本だと浮くよな
158: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:33:14.15 ID:iwqevv260
和服着てえなあ
159: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:33:21.39 ID:hEi/lgt10
袴ほんますこ
164: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:33:43.34 ID:fyCdxBzd0
大正野球娘
鬼滅の刃
サクラ大戦
はいからさんが通る
ぐらいしか知らんわ大正舞台の作品
絶望先生とかも大正ロマン的な雰囲気あって好き
鬼滅の刃
サクラ大戦
はいからさんが通る
ぐらいしか知らんわ大正舞台の作品
絶望先生とかも大正ロマン的な雰囲気あって好き
166: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:33:51.75 ID:wLN8CyE/0
171: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:34:28.21 ID:3jDNYWmM0
>>166
ええな
ええな
174: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:34:43.38 ID:OwzHrX5t0
>>166
眉毛細いやんけ!
眉毛細いやんけ!
207: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:37:50.15 ID:8pYyOMUk0
>>166
アメリカ感すごい
アメリカ感すごい
618: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:59:19.60 ID:PXP9JQnTa
>>166
一枚目美人やなぁ
頭も育ちもよさそう
一枚目美人やなぁ
頭も育ちもよさそう
675: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:03:16.04 ID:wLN8CyE/0
>>618
諏訪根自子っていうバイオリニストやで
諏訪根自子っていうバイオリニストやで
759: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:09:00.47 ID:PXP9JQnTa
>>675
サンキューやで
サンキューやで
706: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:05:19.42 ID:sPZw+fz4d
>>166
みんな戦時中はモンペになるんだよね
可哀想
みんな戦時中はモンペになるんだよね
可哀想
167: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:33:53.55 ID:crA6e+nX0
大正時代の路線で平和に発展してたら日本最強だったのに
178: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:35:10.00 ID:wfbY/2pf0
>>167
天皇が長生きしてたらどうなってたんやろうな
天皇が長生きしてたらどうなってたんやろうな
237: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:39:01.74 ID:qdCI7kK40
>>178
大正天皇では押し切られる可能性が否めんな。
明治天皇がボケずに100歳まで生きてたらあるいは
大正天皇では押し切られる可能性が否めんな。
明治天皇がボケずに100歳まで生きてたらあるいは
266: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:40:40.67 ID:LhGezt2/0
>>167
原敬桂太郎が早く逝ったのがでかいな
山県は歳だったし
原敬桂太郎が早く逝ったのがでかいな
山県は歳だったし
177: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:34:49.10 ID:2wB8VuxF0
大正デモクラシー←オシャレ
182: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:35:45.16 ID:mMoWCoQb0
大正ロマンほんまええよな。銀山温泉行ってみたい
188: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:36:18.79 ID:f9sofrYZd
女学生の着物袴にブーツとかのハイカラさんスタイル好きやで
むしろ保存しとくべきやろ
大正時代は普通やったんやから
むしろ保存しとくべきやろ
大正時代は普通やったんやから
191: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:36:22.44 ID:HDRyAWVm0
誰が流行らしたんやろな
カリスマがおったんやろうか
カリスマがおったんやろうか
193: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:36:32.06 ID:Bzlu2T4OM
うちのばーさんは着物は普段着でも着るの面倒だし動きにくいから嫌い言うとったよ
230: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:38:55.01 ID:ai5dzkST0
>>193
ほんとに農民みたいに適当に着るならいいけど、それなりに着付けして生活するのは昔の人でも大変だよな
ほんとに農民みたいに適当に着るならいいけど、それなりに着付けして生活するのは昔の人でも大変だよな
197: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:36:53.40 ID:vPHK5WUp0
半世紀後には平成が大正扱いされてるよ
199: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:37:14.86 ID:3Ocjs44Qd
着物にブーツってなんかいいよな
201: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:37:22.54 ID:HDRyAWVm0
何気に女子の制服セーラーにした人もセンスあると思うわ
204: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:37:29.32 ID:eSzdQZfSp
ワイ大正時代の帝都で学生生活に憧れるンゴ
その時の早稲田にマント着て通ってみたいわ
その時の早稲田にマント着て通ってみたいわ
214: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:38:05.50 ID:Uhn8tq240
>>204
知らんけど当時の早稲田とかバカなんやないんか
知らんけど当時の早稲田とかバカなんやないんか
209: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:37:56.10 ID:wLN8CyE/0
220: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:38:26.60 ID:J3JmhBHW0
>>209
4枚目美人やな
4枚目美人やな
246: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:39:22.97 ID:swR9NsRv0
>>209
大きめな千鳥柄ってええな
大きめな千鳥柄ってええな
247: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:39:25.29 ID:7peYcAZ/M
>>209
バッバもこういう時代があったんやな
バッバもこういう時代があったんやな
354: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:45:28.24 ID:gWYlNk26a
>>209
3枚目真ん中の女は絶対自分が一番可愛いこと自覚してるわ
3枚目真ん中の女は絶対自分が一番可愛いこと自覚してるわ
608: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:58:24.30 ID:BU5VY7E60
>>209
モダンだね
モダンだね
212: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:38:04.77 ID:+oj8hokc0
むしろズボンって便利すぎやろ
全身に布を巻き付けるだけの和服を数十年前まで普通に着続けとったほうが不思議や
全身に布を巻き付けるだけの和服を数十年前まで普通に着続けとったほうが不思議や
241: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:39:06.88 ID:Bzlu2T4OM
>>212
下着も男はふんどし 女は腰巻きだったもんなあ
パンツ発明した人すごいわ
下着も男はふんどし 女は腰巻きだったもんなあ
パンツ発明した人すごいわ
250: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:39:57.83 ID:FZYkDIqq0
>>212
騎馬民族からパクる前はヨーロッパも和服みたいなもん着てたからな
サンキューお馬さん
騎馬民族からパクる前はヨーロッパも和服みたいなもん着てたからな
サンキューお馬さん
257: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:40:24.77 ID:mivvcOoc0
>>212
和服はあくまで正装やで
家の中とか力仕事とかしとる人はももひきとかズボン状のもの来とる
和服はあくまで正装やで
家の中とか力仕事とかしとる人はももひきとかズボン状のもの来とる
236: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:39:01.63 ID:bR7Xh9lm0
風立ちぬで堀越二郎が自己紹介でサラッと本郷の大学ですって言っててクッソかっこよかったンゴ
245: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:39:19.92 ID:CjAe8fuW0
大正から昭和初期の和洋折衷な感じがすき
あのまま進んでいれば面白くなったやろうに
あのまま進んでいれば面白くなったやろうに
271: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:40:58.78 ID:UHCVqIxb0
昭和になると急にダサくなるイメージなんやけど
あれなんでなん?
あれなんでなん?
285: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:41:33.95 ID:feFpb4K00
>>271
昭和のスパンが長すぎる
昭和のスパンが長すぎる
293: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:42:08.18 ID:rXF1OLqSa
>>271
そら贅沢は敵よ
そら贅沢は敵よ
272: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:41:00.34 ID:HDRyAWVm0
和風って言ったら着物浮かぶけどこういうのも復興の余地あるよな
277: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:41:08.68 ID:LL2ArPRD0
モガ愛好家は割とおるみたいやな
278: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:41:15.66 ID:O3L3LatY0
ただの洋風かぶれやん他国の文化パクってかっこいいとか言ってるジャップ
289: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:41:51.53 ID:DMUWC1tj0
>>278
頭沸いてんな
頭沸いてんな
290: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:41:56.26 ID:EzQOfgdia
戦犯は大恐慌と戦争
あっ……(察し)
あっ……(察し)
298: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:42:23.50 ID:Df4tplE50
とにかく絶望的に洋装が似合わない
312: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:43:11.82 ID:OFms9BPM0
342: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:44:54.38 ID:u5fZecIH0
>>312
エッッッッッッッ
エッッッッッッッ
368: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:46:06.00 ID:wUOo9fJq0
>>312
80sて日本一ダサいんちゃうか
80sて日本一ダサいんちゃうか
384: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:47:03.77 ID:FZYkDIqq0
>>368
肩パッドもその辺やっけ
あれほんとひどいわ
肩パッドもその辺やっけ
あれほんとひどいわ
428: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:48:57.09 ID:gWYlNk26a
>>312
この人の写真集は買って損ないで
絶対今の時代には出せ無い空気を上手く画像に閉じ込めてるわ
この人の写真集は買って損ないで
絶対今の時代には出せ無い空気を上手く画像に閉じ込めてるわ
655: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:02:08.21 ID:4ME37z6R0
>>428
誰?倉田せいじ?
誰?倉田せいじ?
808: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:12:35.35 ID:8pYyOMUk0
>>312
こいつが60代とか信じたくないな
こいつが60代とか信じたくないな
317: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:43:43.77 ID:qZzdKPTO0
335: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:44:42.60 ID:ucPJ62+J0
>>317
みんな同じ表情してるがこれが当時のキメ顔やったんやろか
みんな同じ表情してるがこれが当時のキメ顔やったんやろか
338: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:44:45.65 ID:rXF1OLqSa
>>317
魂抜かれんようにみんな口閉めてんのか
魂抜かれんようにみんな口閉めてんのか
367: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:46:02.44 ID:LhGezt2/0
>>345
こんなチー牛顔でも現代のチー牛を2秒であの世に送れるからなこいつらは
やっぱ武士ってすごいわ(小並)
こんなチー牛顔でも現代のチー牛を2秒であの世に送れるからなこいつらは
やっぱ武士ってすごいわ(小並)
381: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:46:51.17 ID:CjAe8fuW0
>>367
確かにこんな奴らが奇声上げて刀振ってきたら怖すぎるわ
確かにこんな奴らが奇声上げて刀振ってきたら怖すぎるわ
375: オワッチ ◆BoIM32ygm2 2020/03/13(金) 00:46:41.07 ID:3xXwI1Z/0
>>317
結構カッコいい奴おるやん😉
結構カッコいい奴おるやん😉
505: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:52:49.40 ID:AmFCypJSa
>>317
めっちゃかっけえ
めっちゃかっけえ
705: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:05:09.04 ID:qqHVEfPoa
>>317
顔ってたった数百年で変わるねえ
顔ってたった数百年で変わるねえ
340: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:44:51.97 ID:mEBGACuid
大正はマジでおしゃれな時代だったと思うわ
大正ロマンなんてジャンルができるくらいだし
大正ロマンなんてジャンルができるくらいだし
344: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:45:01.52 ID:TYYoeKWD0
356: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:45:36.47 ID:6sXZCoju0
女学生が野球やってる写真無いの?
397: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:47:35.94 ID:QKyhS9qJ0
417: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:48:29.41 ID:4B9QpIMA0
>>397
思ったより可愛かった
思ったより可愛かった
420: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:48:46.32 ID:6sXZCoju0
>>397
ほんまにやってたんやな
ほんまにやってたんやな
474: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:51:29.19 ID:4B9QpIMA0
>>420
あの頃に女子野球が流行りだして、女学校の全国大会まで行われたらしいな
ただ、その1年後ぐらいに女子野球が禁止されて消滅
そう思うと、大正義野球娘も儚い話やね
あの頃に女子野球が流行りだして、女学校の全国大会まで行われたらしいな
ただ、その1年後ぐらいに女子野球が禁止されて消滅
そう思うと、大正義野球娘も儚い話やね
365: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:45:57.07 ID:uqJaQi7Md
371: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:46:30.64 ID:ai5dzkST0
>>365
クソ無能
クソ無能
400: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:47:41.47 ID:vPHK5WUp0
>>365
これは2000年代にリバイバルしたよな
これは2000年代にリバイバルしたよな
398: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:47:37.41 ID:tym9XExJa
414: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:48:22.45 ID:CjAe8fuW0
>>398
226やないか
226やないか
426: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:48:53.39 ID:FZYkDIqq0
>>398
青年将校感好き
青年将校感好き
456: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:50:41.75 ID:Yew85irm0
>>426
わかる 背高くて肩幅広い奴が軍服着てたら惚れるわ
わかる 背高くて肩幅広い奴が軍服着てたら惚れるわ
416: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:48:26.17 ID:qLVh722Zp
682: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:03:31.01 ID:p3kiMDZz0
>>416
動画で凌雲閣初めて見たわ
動画で凌雲閣初めて見たわ
427: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:48:54.52 ID:OMeDD2og0
この時代って許婚と結婚してから恋愛を始めてたんやろ?めっちゃええやん
444: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:49:53.64 ID:7wvcrUHCH
>>427
でも相手が物凄いブスで性格悪くても我慢せなあかんのやで
でも相手が物凄いブスで性格悪くても我慢せなあかんのやで
448: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:50:20.61 ID:OMeDD2og0
>>444
そんなやつ親が許嫁にせんやろ
そんなやつ親が許嫁にせんやろ
484: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:51:58.83 ID:g5+F7s5S0
>>448
家同士のつながりとかやし政略結婚と変わらんぞ
家同士のつながりとかやし政略結婚と変わらんぞ
436: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:49:23.40 ID:2N0AJl2D0
建物もこの時代のがお洒落だったよね…
439: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:49:39.52 ID:kVCmf3Ij0
まあけど着物から見える谷間がエッチなんだよね
451: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:50:27.65 ID:BKIOHuLha
第一次大戦終わってからの暗黒っぷりやばいよな
不況の連続からの戦争の地獄って
明るい時代が急に変わってまうん辛いわ
不況の連続からの戦争の地獄って
明るい時代が急に変わってまうん辛いわ
465: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:51:11.10 ID:9CpW/NET0
>>451
戦争の質が変わったのも関係ありそう
戦争の質が変わったのも関係ありそう
472: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:51:24.05 ID:uog0F7a60
>>451
軍縮の時代が一応あったで
なお
軍縮の時代が一応あったで
なお
507: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:52:55.76 ID:EzQOfgdia
>>451
大戦景気って成金武勇伝が目立つけどむしろ下級国民の生活悪化しとるしな
空前絶後の大景気をまったく一般にフィードバック出来なかったんやからアベノなんちゃら程度で良くなるわけないねん
大戦景気って成金武勇伝が目立つけどむしろ下級国民の生活悪化しとるしな
空前絶後の大景気をまったく一般にフィードバック出来なかったんやからアベノなんちゃら程度で良くなるわけないねん
512: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:53:11.21 ID:TMLnVnBhd
>>451
1910〜20年代初頭って戦前日本の全盛期やろ
戦前文化的な意味合いで
1910〜20年代初頭って戦前日本の全盛期やろ
戦前文化的な意味合いで
467: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:51:11.83 ID:3hc2r23b0
バブルの頃のファッションって全然再評価されんよな
487: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:52:06.48 ID:uog0F7a60
>>467
肩パッドは草生えますよ
肩パッドは草生えますよ
489: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:52:07.48 ID:kJyoh5Ag0
>>467
ぶっちゃけ汚いしダサいやろ
ぶっちゃけ汚いしダサいやろ
494: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:52:17.40 ID:hvWXwbvF0
そろそろ一周するんちゃう
502: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:52:41.85 ID:fyCdxBzd0
529: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:54:12.66 ID:gZrxRgZe0
昭和ってホントファッションに関してはクソみたいな時代やったな
532: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:54:14.92 ID:FZYkDIqq0
やっぱ今の50ー還暦くらいのおっさんらが日本史上最低にダサいってのは共通認識なんやな
どう見たってダサいもんな
どう見たってダサいもんな
545: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:55:10.14 ID:HDRyAWVm0
今は情報技術が発達しすぎて昔の時代に思いはせるってのがどんどんなくなっていくんやろうな
577: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:56:50.48 ID:jW6ADpMr0
>>545
手塚治虫の火の鳥によればはるか未来には過去の文化や生活を求めるようになるって描いてあったけどワイはそのようになると睨んどる
手塚治虫の火の鳥によればはるか未来には過去の文化や生活を求めるようになるって描いてあったけどワイはそのようになると睨んどる
601: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:57:58.47 ID:Tm7qvzisa
>>577
あるところから文化が退行し始めるって奴か
面白いよな
あるところから文化が退行し始めるって奴か
面白いよな
622: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:59:26.67 ID:vPHK5WUp0
>>577
音楽のローハイヒップホップとかまさにそれだな
音楽のローハイヒップホップとかまさにそれだな
574: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:56:45.60 ID:OhBZLUxT0
白黒写真に騙されるな
607: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:58:17.46 ID:qZzdKPTO0
>>574
まあ白黒写真って偉い人になると今の加工よろしく絵みたいに修正するからな
切り張りした西郷隆盛とされる肖像とか明治天皇とか
まあ白黒写真って偉い人になると今の加工よろしく絵みたいに修正するからな
切り張りした西郷隆盛とされる肖像とか明治天皇とか
644: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:01:41.40 ID:uog0F7a60
658: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:02:18.52 ID:qZzdKPTO0
>>644
これなんや?
これなんや?
674: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:03:14.45 ID:2ikfuZK90
>>658
おそロシアのコラ技術
おそロシアのコラ技術
676: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:03:19.44 ID:K2Emue7Z0
>>658
トロツキーやぞ
トロツキーやぞ
686: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:03:53.22 ID:qZzdKPTO0
>>676
こっわ
こっわ
597: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:57:47.04 ID:f9sofrYZd
モダンボーイモダンガールの時代やな
着物袴にブーツって結構かっこいいやろ今の感覚でも
着物袴にブーツって結構かっこいいやろ今の感覚でも
616: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:59:16.90 ID:JWXnRpOT0
>>597
いうて大正時代はもうブーツブームは終わってたんや
家が和室で脱ぎ履きが面倒くさいから
かわりにパンプスが流行ってたらしいで
いうて大正時代はもうブーツブームは終わってたんや
家が和室で脱ぎ履きが面倒くさいから
かわりにパンプスが流行ってたらしいで
647: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:01:46.19 ID:f9sofrYZd
>>616
パンプスかぁ
ガチなのか知らんけど着脱のしやすさ考えたら納得するわな
パンプスかぁ
ガチなのか知らんけど着脱のしやすさ考えたら納得するわな
626: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:59:41.28 ID:0b72N/6C0
着物でブーツとかどういう流れで流行ったのか
652: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:02:02.90 ID:0zxkPL2f0
>>626
幕末にブーツだけ先に大量にイギリスが売りつけて来て武士が軍装に着替えた際に半洋装なりって
フランス人に誇らしく見せて笑われながらイギリス人にやられたなwって行った辺りが起源
そこからブーツだけ先に広まって大正時代にその辺の人間にまでオシャレな洋服が広まるまでずっとそんな感じ
オシャレは足元からの語源は大正時代まで庶民が手に入れられる欧米ファッションがブーツか革靴だけだったから
幕末にブーツだけ先に大量にイギリスが売りつけて来て武士が軍装に着替えた際に半洋装なりって
フランス人に誇らしく見せて笑われながらイギリス人にやられたなwって行った辺りが起源
そこからブーツだけ先に広まって大正時代にその辺の人間にまでオシャレな洋服が広まるまでずっとそんな感じ
オシャレは足元からの語源は大正時代まで庶民が手に入れられる欧米ファッションがブーツか革靴だけだったから
628: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:00:05.28 ID:MZqFczFZ0
大正なんてこんなもんじゃないねんな
ホントこれ昔の日本なのかってくらいめっちゃ自由なオシャレ
昔の日本っていうと戦中戦後やら江戸時代なイメージになっちゃうけどホンマこの時代凄い
ホントこれ昔の日本なのかってくらいめっちゃ自由なオシャレ
昔の日本っていうと戦中戦後やら江戸時代なイメージになっちゃうけどホンマこの時代凄い
657: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:02:15.54 ID:bzRFo99B0
大正浪漫
ヴィクトリア朝
スチームパンク
こんな感じですこやわ
ヴィクトリア朝
スチームパンク
こんな感じですこやわ
664: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:02:40.87 ID:sygWwL6b0
シャーロック・ホームズと時代は違うのに似た雰囲気や
670: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:02:58.52 ID:2Gq2LlUN0
673: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:03:08.64 ID:HDRyAWVm0
今見返しても普遍的にお洒落ってのはすごいと思うわ
あとは機能性とか着脱性がもっと何とかなれば流行る余地はあると思うんやけどな
あとは機能性とか着脱性がもっと何とかなれば流行る余地はあると思うんやけどな
688: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:03:55.82 ID:MZqFczFZ0
この頃のファッション見とると今の時代がいかに保守的なもんかがわかるねんな
自由やわ大正
自由やわ大正
695: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:04:41.82 ID:R22Ul0SU0
西洋のセンスも受け入れつつ日本らしさもある絶妙なバランスだな
良い
良い
719: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:06:09.36 ID:Yew85irm0
白黒写真なら誰でもある程度はカッコよく見えるけどな
723: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:06:32.33 ID:uog0F7a60
今のファッションは事前に何を流行らせるか決まってるから
736: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:07:16.39 ID:KChYxOWx0
>>723
色とかも決まってるらしいな
なんでみんな素直に乗っかるんやろ?
色とかも決まってるらしいな
なんでみんな素直に乗っかるんやろ?
773: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:10:46.38 ID:EzQOfgdia
>>736
色を決めるのは生産側の都合
流行ってから作ってたんじゃ間に合わへん
または作ってるうちに流行りおわって在庫になってまう
せや!来年流行る色決めて造ればええやん!の精神
みんな乗っかるのは乗っかるいうかそれがメインに売られるから
流行りに乗らずにそこそこのもの揃えるのは手間も金もかかる
色を決めるのは生産側の都合
流行ってから作ってたんじゃ間に合わへん
または作ってるうちに流行りおわって在庫になってまう
せや!来年流行る色決めて造ればええやん!の精神
みんな乗っかるのは乗っかるいうかそれがメインに売られるから
流行りに乗らずにそこそこのもの揃えるのは手間も金もかかる
826: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:13:35.59 ID:PXP9JQnTa
>>736
勝手に決めるわけじゃなくて文脈を加味した予測みたいなもんやからな
勝手に決めるわけじゃなくて文脈を加味した予測みたいなもんやからな
738: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:07:18.13 ID:7bxLhToT0
でもこういう大正時代でオシャレする人って、今でいうパリピイケメンやろ?
なんJ民は当時でもクソダサそう
「いまだにその布きれ?せめて帯しめろよ」って言われてそう
なんJ民は当時でもクソダサそう
「いまだにその布きれ?せめて帯しめろよ」って言われてそう
760: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:09:02.75 ID:itFwgp5ip
>>738
パリピイケメンではないガチ上級国民や
こういう格好は金持ちしかできんかった
パリピイケメンではないガチ上級国民や
こういう格好は金持ちしかできんかった
771: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:10:41.42 ID:J+8gXgNL0
781: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:11:16.64 ID:LeiU1XHL0
>>771
下駄で跳び蹴りしてきそう
下駄で跳び蹴りしてきそう
783: オワッチ ◆BoIM32ygm2 2020/03/13(金) 01:11:29.32 ID:3xXwI1Z/0
>>771
いいね
いいね
796: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:12:00.73 ID:EzQOfgdia
>>771
つよそう
つよそう
755: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:08:44.20 ID:wLN8CyE/0
ワイは日本人のファッションはどんどん洗練されとると思うで
30年くらい前の写真見たら半分くらいチー牛やんけ
渋谷原宿行かなきゃビームスシップスすら無かった
今はどこでも買えるネットでも買える
30年くらい前の写真見たら半分くらいチー牛やんけ
渋谷原宿行かなきゃビームスシップスすら無かった
今はどこでも買えるネットでも買える
765: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:10:00.66 ID:0zxkPL2f0
>>755
まあ勘違いしたファオタみたいなのとテンプレファッションの学生は大量に増えたな
個人個人のファッションのオリジナリティは00年代頃が最後だったな
まあ勘違いしたファオタみたいなのとテンプレファッションの学生は大量に増えたな
個人個人のファッションのオリジナリティは00年代頃が最後だったな
768: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:10:27.27 ID:NxhgG5dO0
>>755
髪と眉の手入れくらいするのがエチケットになって欲しい
髪と眉の手入れくらいするのがエチケットになって欲しい
776: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:11:00.17 ID:J0IGEI+80
なんだかんだユニクロのおかげで平均が上がった気がする
797: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:12:02.49 ID:NxhgG5dO0
>>776
ユニクロ使ったファッションとかめっちゃ載ってるからな、アイテム買いやすい
ユニクロ使ったファッションとかめっちゃ載ってるからな、アイテム買いやすい
787: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:11:34.03 ID:7bxLhToT0
当時はセックスするのも簡単そうやな
809: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:12:40.10 ID:JBxNek0da
>>787
今のほうが楽やろ
それこそ男同士セックスするなんて大正時代は無理やったと思うで
今なんてスマホ使ったら5分で相手見つかるぞ
今のほうが楽やろ
それこそ男同士セックスするなんて大正時代は無理やったと思うで
今なんてスマホ使ったら5分で相手見つかるぞ
821: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:13:19.06 ID:wZ3h0SZn0
>>809
なんでホモセックス基準なんですかねえ
なんでホモセックス基準なんですかねえ
812: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:12:48.77 ID:uog0F7a60
今の若者は金ないからどんどんファッションが簡素化しとるぞ
金持ちもやけどな
金持ちもやけどな
844: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:15:07.45 ID:f9sofrYZd
大正のイメージってなんかボヤける感じなんかな
明治昭和
激動やしな
明治昭和
激動やしな
878: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 01:17:08.42 ID:CNP4THKya
大正デモクラシーみたいな自由な時代があったなのに、軍国主義になったのは興味深いな
63: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:23:33.30 ID:XrJDSvHf0
恰好ええな これぞ純日本人って感じ
165: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:33:47.37 ID:u5fZecIH0
学ラン外套と袴ブーツ考えた奴は天才
どうやって生まれたんやこのスタイル
どうやって生まれたんやこのスタイル
194: 風吹けば名無し 2020/03/13(金) 00:36:35.33 ID:T0BwL3iR0
和洋折衷って感じでセンスあるな
|
|
引用元: http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1584026275/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:12 ▼このコメントに返信 なんもかんもアメリカが悪いわ。君が代も歌わんぞワイは。無能な日本の国家なんぞ誰が歌うか。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:22 ▼このコメントに返信 実際はこんなファッションで観劇や映画を楽しめたのは一握りの富裕層だけ。
ほとんどの国民は江戸時代と同然の農民、その農民も半分以上が水飲み百姓の小作人だったからな。
この富裕層も第1次世界大戦が終わって大戦不況、関東大震災の震災不況、金融恐慌、昭和恐慌で消えていく。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:26 ▼このコメントに返信 米1
あのさぁ、書いてることの意味が通らないんだけど 頭おかしいんか?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:28 ▼このコメントに返信 かっけーとか言いながら実際その時代にお前らがおって陰キャやし
どうせ今の陽キャファッション叩くみたいに叩いてるんやろうなー
それにかっけーって言うくらいなら今着ればいいのに着ないっていうので答え出てるよな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:31 ▼このコメントに返信 丸眼鏡も黒マスクも今やったらくそ叩くのに
それが昔になった途端無条件で脳死で褒めるよなお前らって
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:36 ▼このコメントに返信 >>1
マジ大丈夫か?ちょっと心配だよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:36 ▼このコメントに返信 マスク、流行ったのは百日咳かな。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:37 ▼このコメントに返信 >>1
心優しきサムおじさんのお陰で今の日本があるんだよ
素晴らしい事だ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:38 ▼このコメントに返信 ファッションもやけど建築とか部屋もセンスあってスコな時代やわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:38 ▼このコメントに返信 今でも着物着たらいいのにとか本スレで言ってるやつに限って着てないんやろうな
着物じゃないけど夏祭りで浴衣着たり成人式には袴着たりお前らが叩いてる陽キャやDQNのほうがお前らよりよっぱど着る機会あるという事実に草
陰キャとか口だけで行動が伴ってないよな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:48 ▼このコメントに返信 卒業式、成人式の時に女に生まれたら対象者浪漫的な袴とブーツ着てみたかったなと思ってたわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:48 ▼このコメントに返信 デビルサマナー葛葉ライドウまたやりたくなって来た
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:49 ▼このコメントに返信 一高とか帝大とか響きがええわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 08:58 ▼このコメントに返信 >>3
敗戦前の強い日本が大好きってことだろう
戦争に負けてアメリカの属国みたいになってから左翼に転向する人は割といたみたい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 09:02 ▼このコメントに返信 >>7
大正半ばならスペイン風邪だろう
日本国内で40万人死んでいて、当時の日本の人口の0.8%、120人に1人が死んだ計算になる
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 09:03 ▼このコメントに返信 >>13
ワイは商大や…
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 09:12 ▼このコメントに返信 モダンな雰囲気溢れる大正
戦争・経済に一生懸命だった昭和
ある時代を持ち上げある時代を貶める現代
みんな同じ日本人なんやで
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 09:16 ▼このコメントに返信 1の写真のお城ってどこなんだろ??
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 09:19 ▼このコメントに返信 >>2
おしんといだてんが同じ時代と知って地方あんな貧しかったのかとビビッた
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 09:21 ▼このコメントに返信 きめつは明治ちゃうの
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 09:29 ▼このコメントに返信 講釈垂れる奴ばっかで写真少ねーよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 09:36 ▼このコメントに返信 文豪みたいな服着たい
大正ロマンを流行らせようとすると韓国から叩きがくるゾ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 09:39 ▼このコメントに返信 中二病真っ盛りの時にライドウに憧れてたな モミアゲ伸ばしてたし
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 09:42 ▼このコメントに返信 着たきゃいつの時代だって着たらええ
あーだこーだ理由つけて着ない奴は、時代が大正だろうが明治だろうが着ない
当時だってモボやモガの洋装はかなり叩かれたんやで
それでも着たいから着てたんやろうしなぁ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 09:47 ▼このコメントに返信 着物は気付けがどうのとハードル上げたのが悪い。昔みたいに適当に着れば良いんだよ。
洋服はステッチとかタイの太さとか朝昼夜でもドレスコードめちゃくちゃ細かく決まってるけど、誰も守らんだろ。
この頃の画像だと思うが、和服に下ジーンズブーツっての見たけどかっこよかった
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 09:58 ▼このコメントに返信 女はともかく男は今でも和服のが着るの楽なんやで
さっと羽織って腰ひもキュッと結べばそれで終わりやからな
寒かったら外套着たらええし
いちいちシャツ着てジャケット羽織ってズボン穿いて〜ってやる洋服より遥かに楽
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 10:07 ▼このコメントに返信 昭和帝陛下が摂政やってたし大正帝陛下が長生きされてたとしても大して変わらんかった気がする
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 10:09 ▼このコメントに返信 ※26
外套を選ぶからなあ
インバネス系かマント系しか選択肢無いやろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 10:22 ▼このコメントに返信 >>14
なんでそのきらいな国に住んで、嫌いな国の恩恵を貪りつつ、いちゃもんをつけるのか
その国のシステムや庇護を受けつつ文句いう、信念のなさと卑怯な感じが受け入れがたい
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 10:26 ▼このコメントに返信 大正ロマンって不思議な魅力あるよなぁ。ガタイの良い奴が学生服着てマント羽織ってるとカッコよすぎる
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 10:26 ▼このコメントに返信 城下町に嫁に来たら、周囲のママ友がみんな当たり前に着物もってて
当たり前に着れることに驚いた
子供も、夏祭りに甚平ではなく浴衣着せるし
おじさんより若いお兄さんの方が夏祭りに浴衣着てる
男の浴衣かっこいいよ
とりあえずそこから始めればいいのに
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 10:27 ▼このコメントに返信 >>4
そりゃ着る側の素材が悪いんだから着ても悲しくなるだけやん・・・
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 10:43 ▼このコメントに返信 >>5
そら似合ってるかどうか、やからや
脳死マウントするよな、お前って
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 10:49 ▼このコメントに返信 トンビは今でも実用性抜群。
同じくらいの重さのトレンチコートと比べても、トンビのほうが暖かい。
着物用に肩口が大きく開いてるからスーツの全部のポケットに手が届く。
スーツにトンビっていうと戦前・戦中のサラリーマンのスタンダードだけど、
もっとみんな着りゃいいのに。
サラリーマンがトレンチコートのベルトを背中でループさせて着てるの見ると、
だらしないなぁと思う。トンビ着て歩いてると、自然とシャキッと歩くようになるで。
昔の会社で本社勤務だった頃に通勤で使ってたけど、全く面識のない
別部署の人にも名前が知られててびっくりしたわ。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 10:52 ▼このコメントに返信 京都市は和洋折衷みたいなファッションの人そこそこおるで
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 10:54 ▼このコメントに返信 洋服の気軽さと安さを兼ね備えた和服が出れば流行りそう
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 11:01 ▼このコメントに返信 >>35
観光用に貸し衣装の店もあるしな
やっぱり街で見かけると気持ちが華やぐ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 11:01 ▼このコメントに返信 大正時代のまま現代まで継続とか言うのは無いぞ?
日露戦争に負けていれば軍部の増長を止めれたけど、
それって結局太平洋戦争の敗北が少し前倒しされただけだし
資本主義国家より独裁国家の方が良かったか?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 11:09 ▼このコメントに返信 今の格好はみんユルいからな
70年代からアメカジ流行ったりして緩かったけど昭和終わり〜平成初めははDCブランドやらのビシッとした格好が流行ってた
私服なんかでもスーツっぽいのだったからねぇ
あの流れが急激に変わったのは渋谷系?辺りからかな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 11:10 ▼このコメントに返信 >>2
一部だよな。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 11:12 ▼このコメントに返信
>>214
>>204
知らんけど当時の早稲田とかバカなんやないんか
知らんなら書き込むなよって思う。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 11:31 ▼このコメントに返信 >>2
ほんこれ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 12:07 ▼このコメントに返信 >>29
氷河期にも多いよな。
国が悪い社会が悪い。
ニートの親が悪い先生が悪いという言い訳と変わらない。
その国のシステムに乗っかって自己責任で最適解見つけて生きんとな。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 12:09 ▼このコメントに返信 お侍さんの集合写真右下HTNにそっくりで草
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 12:09 ▼このコメントに返信 和洋折衷なのか純日本人なのかどっちや
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 12:49 ▼このコメントに返信 こういうのが好きなら葛葉ライドウって主人公が出てくるメガテン作品をプレイしてみるといいよ
ゲームとしても面白いし、情緒に浸れる
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 12:50 ▼このコメントに返信 >>4
お前みたいなやつ見ると毎回思うんだけど
誰と戦ってるの?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 12:58 ▼このコメントに返信 大正ロマンとかさぁ・・・韓国人の気持ちも考えな?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 13:32 ▼このコメントに返信 着物はうるさい人間いるから自由にしにくいのもあると思う。
※2
東北(特に秋田山形)は小作の扱い酷かったけど、西日本(特に近畿)は比較的良好だった。陳情の件数なんかも西と東で数が全く違う。
小作を全国で一括りにしないほうがいい。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 13:44 ▼このコメントに返信 そら東北は冷害が深刻だったからしゃーない。
北海道や東北が大穀倉地帯になったのは品種改良の賜物や。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 13:51 ▼このコメントに返信 >>16
一橋大生乙
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 13:51 ▼このコメントに返信 >>18
松本城
今もそのまんま残ってるで
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 15:15 ▼このコメントに返信 >>43
アメリカ行ったら速攻野垂れ死ぬやろな、まぁバブル世代見て羨む気持ちはわかるけども
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 15:23 ▼このコメントに返信 >>47
隠キャ特有の頭良い風になんでも否定して独り相撲してる奴や
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 15:25 ▼このコメントに返信 >>25
これはあるな、着物警察が来るからな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 19:48 ▼このコメントに返信 堂々としてれば何着てもカッコよく見えるってのはあると思う。姿勢と表情の問題。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月15日 20:33 ▼このコメントに返信 >>1
アメリカが無ければマックやセブンイレブンなんて存在しなくて経済がおかしくなってたんだぞ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月16日 00:12 ▼このコメントに返信 トロツキーはエジョフだった・・・?
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月16日 09:08 ▼このコメントに返信 sousou着ればいいじゃん
今でもあるよ 和装ファッション
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月16日 21:42 ▼このコメントに返信 >>52
今もある城なのか、ありがとう
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月17日 11:34 ▼このコメントに返信 >>25
洋服のドレスコード守っとらんのは日本、ひいてはアジア圏くらいじゃないかな。
欧米は普段着でも結構煩いぞ。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月17日 11:38 ▼このコメントに返信 >>61
日本じゃ当たり前のYシャツにポケットが向こうじゃ絶対にあり得ない代物だからな。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年03月21日 17:19 ▼このコメントに返信 >>48
日本の投資で朝鮮半島大発展、両班による苛烈な搾取と残虐な刑罰が廃止され、奴隷は解放され、医療と教育が普及し、貧民は生業を得て周辺地域に商圏を広げていた20世紀朝鮮半島の最盛期だが