1: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:54:49.40 ID:rKzWOTPF0
システム部門「忘れないように付箋に書いて貼れ」
2: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:55:26.24 ID:9BWQkqETM
ヨシ!
9: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:56:59.93 ID:YPRyV3ES0
ぐう賢い
4: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:56:01.15 ID:r1ni6Q640
あるあるやで
3: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:55:49.67 ID:xHx4PCoEa
ワイのとこは引き出しに入れてた
5: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:56:16.06 ID:l+XFl4kJa
アナログ保存はセキュリティ高いぞ
6: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:56:17.86 ID:0Xlcivt10
社外からの不正アクセスだけ防ぐんなら有効
7: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:56:41.72 ID:EpZjkWMv0
頻繁に変えても老人に覚えられる訳ないんだから最初から複雑なパスワードにさせてずっと使わせろ
8: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:56:53.40 ID:ApeWQIiq0
実際建屋侵入されん限り防げるし
10: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:57:00.51 ID:7GscYpxZF
結局パスワードを設定していると言う形しか求めてないんやな
11: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:57:40.58 ID:ddUKW5cpd
今のトレンドは長くて複雑なパスワードを使い続けるやで
19: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:58:21.35 ID:AmXOu/BJ0
>>11
プラス多要素認証な
プラス多要素認証な
12: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:57:42.13 ID:nykhKUKrM
ワイ有能、毎回再発行
14: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:57:49.28 ID:AmXOu/BJ0
三か月も複雑度も捨てて16文字以上縛りにした
16: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:57:58.74 ID:z8etJVP40
生体認証かスマートカード導入すれば?
17: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:58:01.46 ID:RwyTdTpe0
有能はユーザー辞書登録するんだよなあ
あんなん覚えるとかアホやん
あんなん覚えるとかアホやん
18: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:58:01.96 ID:wsQVqd2I0
ホームページとかにのってる職場写真にパスワード写ってて草
20: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:58:57.50 ID:wsQVqd2I0
社訓+社員番号とかにしとけ
23: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 18:59:57.95 ID:PkHAWKvna
システム部門「英数大文字小文字と記号使って12桁以上にしろ」
ざけんなボケ
ざけんなボケ
26: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:00:29.56 ID:TsdsA4TuM
システム部門「パスワード変えてください」
ワイ「最初のアルファベット一つ進めました」
システム部門「よし!」
ワイ「最初のアルファベット一つ進めました」
システム部門「よし!」
44: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:03:01.19 ID:FUUZ65csd
>>26
最近は同一性が高いと弾かれるやろ
最近は同一性が高いと弾かれるやろ
27: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:00:34.25 ID:cwO0QIzZ0
毎回、頭1文字目だけ変えてるわ
31: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:01:11.85 ID:KHC085Zg0
指紋とか虹彩とかの人体認証にできんの
32: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:01:16.41 ID:MdsKW3Ti0
雑魚乙w
PCに記憶させれば忘れないからww
PCに記憶させれば忘れないからww
46: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:03:11.95 ID:n4SrVeZBM
>>32
PCというかGoogleアカウントがパス覚えまくってるからGoogleが死んだらワイも死にそう
PCというかGoogleアカウントがパス覚えまくってるからGoogleが死んだらワイも死にそう
34: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:01:24.56 ID:Y2YscZn70
ごく稀にしか使わないアカウントにパスワー要求されるとまるで罪を犯した罪人のように震える
36: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:01:52.08 ID:g0E8gN6m0
ADは過去の変える前のパスワード覚えとって使いまわせんせん設定になっとるけど
過去5回分しか記憶せん設定なら6回パスワード変える作業やったら使いまわせるで
過去5回分しか記憶せん設定なら6回パスワード変える作業やったら使いまわせるで
37: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:02:05.15 ID:rXAqSXpUd
f6u9c6k9p6u9s6s9y
42: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:02:57.17 ID:trGoaWaPd
>>37
大文字記号がありません👿
大文字記号がありません👿
55: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:04:14.39 ID:rXAqSXpUd
>>42
SEXf6u9c6k9p6u9s6s9ySEX
SEXf6u9c6k9p6u9s6s9ySEX
39: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:02:32.61 ID:bj4O7whoa
tintin4545IGUU
どうや?
どうや?
41: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:02:46.85 ID:detfzP+Z0
ガイジ「大文字と小文字を混ぜろ同じ数字は使うな記号も入れろ」
43: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:02:59.84 ID:wbP34QF/a
学生証の番号に適当な文字付けてるけど忘れにくいで
49: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:03:39.69 ID:cXmbrm1Ga
とりあえず建物に他者入れるな
付箋おじ客の受付すり抜け率高過ぎや
付箋おじ客の受付すり抜け率高過ぎや
50: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:03:50.42 ID:EmYsYjnpa
ワイパスワード1234でそれを付箋に書いてパソコン貼ってるわ
51: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:04:01.90 ID:nbZnYC770
隣のやつに覚えていてもらうとええぞ
52: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:04:08.37 ID:K++kowWU0
もういっそ南京錠つけたら?
外部からの防御完璧やん
外部からの防御完璧やん
56: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:04:15.80 ID:m/Ub+2YYa
「大文字がありません」
ほな先頭だけ大文字にしたろ!w
ほな先頭だけ大文字にしたろ!w
59: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:04:57.09 ID:H8zK4qmC0
コンプラ監査に怒られるやつ
60: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:04:59.67 ID:cwO0QIzZ0
セキュリティカード通さなくても通れる入口(開けっ放し)がある会社もあるからなぁ…
62: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:05:06.52 ID:JCoKEoFqd
最近Chromeが勝手にパスワード考えてくれるけど、なんかの弾みでど忘れしたらどうなるんや
64: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:05:24.87 ID:GtGBMHVzM
手帳に書くしかないんか?
65: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:05:36.12 ID:mdsEL+jo0
パソコンのメモ帳に適当に文字とサイト名打ってスマホで撮ってるわ
多すぎていちいち文字の羅列考えるの面倒になった
多すぎていちいち文字の羅列考えるの面倒になった
66: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:05:47.66 ID:qx/oFHDTM
エッチな文字列にしてたら
遠隔で設定する情シスに電話で読み上げさせられたンゴ
遠隔で設定する情シスに電話で読み上げさせられたンゴ
67: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:06:04.31 ID:GMcKkWanp
強固なパスワードを厳格に管理するほど人の脆弱性によって脆くなる悲しい現実
76: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:06:48.82 ID:2rymtef6x
>>67
管理できないシステムがあかんやろ
管理できないシステムがあかんやろ
68: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:06:10.50 ID:LargW7w5M
googleくん迫真の自動生成
71: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:06:23.45 ID:+8SsF6fs0
Mank0pinK1919ってパスにしてたんやが何回か間違えてロックかかったときに電話でパスワード読み上げさせられたわ
77: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:06:48.90 ID:4LMWBR7WM
いくら複雑にしようが定期的に変えようが
同じパスにしてる他サイトがお漏らしした時点で両方終わりという事実
同じパスにしてる他サイトがお漏らしした時点で両方終わりという事実
79: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:07:01.70 ID:ZtLyTOT50
インターネットに繋げなきゃええやろ
82: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:07:16.01 ID:ElQNBnrOM
なんで変更求められるんや?
毎日ちょっとずつ総当りされるから?
毎日ちょっとずつ総当りされるから?
83: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:07:22.58 ID:lCENKDEoa
老害「付箋なくした」
85: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:07:30.98 ID:KllkNPp50
最近はパスワードを複雑にして更新頻度は年1ぐらいでしょ
まだ3ヶ月とかやってるところは遅れてるシステム
まだ3ヶ月とかやってるところは遅れてるシステム
24: 風吹けば名無し 2020/04/03(金) 19:00:03.52 ID:EM9Mdmyl0
あれほんま忘れるやろ
使い回せんのくそ過ぎ
使い回せんのくそ過ぎ
|
|
引用元: https://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1585907689/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:03 ▼このコメントに返信 そもそも貼られた付箋見れる時点で物理的にアクセスできるんやから何でもやり放題だしな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:03 ▼このコメントに返信 デジャヴ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:03 ▼このコメントに返信 うちの会社も昔はそんな感じだったけど、頻繁にパスワード変えるのは良くないということで複雑なパスワード1回入れるだけになった。
忘れたら聞けと。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:04 ▼このコメントに返信 dosukebeJK07211919
だぞ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:06 ▼このコメントに返信 6種類くらい使いまわしてたけど、最近「大文字小文字両方いれろ」「アルファベット以外の記号もいれろ」とか言われるようになってバージョンアップしてたら忘れてきた
そんで5回くらい間違えるとロックくらうというね
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:06 ▼このコメントに返信 添付ファイルは自動でzipにして、システムで難しいパスワード作って、パスワードはメールでそのまますぐ送信や!(ドヤア
あたまおかしい
ちな公務員
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:08 ▼このコメントに返信 パスワード頻繁に変えてるとだんだん面倒になって
簡素化させてしまう傾向があるので
凝ったやつ一度設定して変えない方がマシって話あったな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:08 ▼このコメントに返信 昔は会員登録するサイトも少なかったらいちいち違うパスを使っていられたけど今はどこもかしこも会員登録だからいちいち変えてらんねえ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:12 ▼このコメントに返信 事務所に空き巣が入ってログインパス貼り付けたノートパソコン毎持ってかれて関係各所にお詫びしたことある会社があるよ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:14 ▼このコメントに返信 最近はパスワードを定期変更させるほうが老害あつかいだけどな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:15 ▼このコメントに返信 ディスプレイのベゼルにいっぱいパスワードが書き込まれててどれがバリッドなんかわからない人がいたわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:23 ▼このコメントに返信 漢字の使用可にすれば簡単なパスでいけるだろ
アルファベットなんて欠陥文字使うから長ったらしいパスになる
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:25 ▼このコメントに返信 ちんこボッキとかふざけた暗証コードつけたら女上司が皆さんのパスワード教えてねメールが来て慌てて変えたことがある
あん時は焦った
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:25 ▼このコメントに返信 高比良清輝
榎本竜也
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:28 ▼このコメントに返信 なお
google「パスワード変更させると逆にみんな簡単なパスワードにするのでやめた方がいいゾ」
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:32 ▼このコメントに返信 ※6
民間もそうだぞ
ゼネコンとかはうるさい
上司「zipきたから転送しとく。PDFまとめといて」
上司「zipパスのメールも来てたわ。これも転送しとく」
ワイ「おかのした」
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:33 ▼このコメントに返信 キーチェーンアプリの自動生成でええんやないかもう
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:34 ▼このコメントに返信 実際2byte文字使える方が都合は良いよね
変換の際に問題が起きるの?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:45 ▼このコメントに返信 毎日自動更新しときゃええやん
どうしても解らなきゃシステム部に聞け
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 15:52 ▼このコメントに返信 自分だけにわかるメモを残しておくといいぞ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 16:04 ▼このコメントに返信 早いとこ生体認証にしろよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 16:06 ▼このコメントに返信 俺のパスワードどれも 12wq12wq だわ
覚えやすいしキーボードで打ちやすいので
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 16:06 ▼このコメントに返信 個人の範囲で定期的にパスワード変えるのは逆効果だって言われてたな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 16:07 ▼このコメントに返信 強制的に変えさせるのは百歩譲ってまだ我慢するから時間の猶予だけは寄こせよ
翌日から1週間休みになる日にパスワードを変えないとログインさせませんとか出たときは
PCを放り出してやろうかと思ったわ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 16:12 ▼このコメントに返信 レディ・プレイヤー1で敵対してる企業の社長のログインパスワードが
コレであっさり判明したのは笑った
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 16:22 ▼このコメントに返信 スマホ支給してアプリにワンタイムパス導入していれれば?
セキュリティにうるさいならそれぐらいするべきでしょ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 16:25 ▼このコメントに返信 社員カードの裏にでもパスワード貼っておくべき
その際、Axxxxxとか伏字にするんだぞ。
大抵頭1桁と全体桁数が分かれば忘れてても思い出すだろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 16:26 ▼このコメントに返信 定期的に変えるのは総当たり対策はもちろんだが既にバレてる場合も有効だからか?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 16:31 ▼このコメントに返信 漏れてりゃそりゃパスワード変更しなきゃならんけど、漏れてないパスワードを定期的に変更するのはセキュリティ的に意味ないどころか、リスクしかないんだよな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 16:43 ▼このコメントに返信 PINでいいだろ
複雑なパスを作ったり覚えたりできるわけない
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 16:55 ▼このコメントに返信 ※1はなんで物理的に進入されている前提ではなしとるんや?(困惑)
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 16:58 ▼このコメントに返信 マイクロソフトは、パスワード定期的に変更させるのはもう古いって
記事だしてたな確か
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 17:03 ▼このコメントに返信 パスワード忘れると困るからな
必ず紙に書いて目立つところに貼ってる
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 17:03 ▼このコメントに返信 米31
君理解力大丈夫?
実際にPCがある、付箋を見れる所に人(社員・出入り業者etc)が来てるんだからその時点で悪事(PC不正操作、物理的にPC持ち帰りetc)働こうと思えば幾らでもその場で出来るって意味だぞ。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 17:17 ▼このコメントに返信 1ヶ月に一回ぐらいのペースで変えないといけないしパスワード多くてめんどい
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 17:17 ▼このコメントに返信 破られてないパスワードを変える意味が無い
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 17:23 ▼このコメントに返信 %1234Aa4321%とかがいいぞ、定期的にBbCcとかにするにゃ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 17:26 ▼このコメントに返信 そんなに気にするなら、スマートカード+PINでファイナルアンサーだよ。
人間の記憶力には限界があるわけで、そんな長くて複雑なパスワードを複数覚えることは難しい。
だいたい、モダンな実装ではパスワードにソルトを加えるわけだから必要以上に複雑なのはいらない。百歩譲って長さは重要。
設備投資を渋って、すぐ個人の「がんばり」に依存するのは日本型組織の悪癖やね。その割にはその個人を信用しないし。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 17:29 ▼このコメントに返信 SSOを導入しないシステム部が無能
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 17:50 ▼このコメントに返信 付箋見られる所まで侵入されてたらパスワード云々以前に物理的に盗み放題だからな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 18:18 ▼このコメントに返信 >>29
こういう低脳にいちいち説明するために
メールでシス管に質問するなよ?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 18:19 ▼このコメントに返信 ※39
サーバーが死ぬw
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 18:19 ▼このコメントに返信 >>29
もちろん低脳はお前のことやぞ?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 18:20 ▼このコメントに返信 漏れてない強固なパスワードを変更する意味って何なんだ?
誰が言い出したか知らんけど、どういう理屈でリスクがあると言ってるんだろうか
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 18:35 ▼このコメントに返信 >>1
頭悪いな
人目のある社内ではなく社外からの不正アクセスを阻止する目的だから有効なんだよ
だから定期的に変更する必要があるし本体に付箋で貼り付けでも問題無い
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 18:51 ▼このコメントに返信 前のパスを逆から読んだり
逆にして途中でぶった切って別の文字挟んだりしてる
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 18:59 ▼このコメントに返信 最後の2文字を数字にして、01,02、と更新のたびに上がっていくようにしている。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 19:07 ▼このコメントに返信 パスワードそのものは覚えてるけど、そのパスワードをどのIDで使ったかは覚えていない!😤
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 19:10 ▼このコメントに返信 使用後はPCを爆破するからノープロブレム!
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 19:24 ▼このコメントに返信 安い無地の名刺用紙買ってブック型の名刺入れに入れて管理すると
必要なくなった項目をサッと処分出来て良いぞ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 19:31 ▼このコメントに返信 >>45
持ち出しPCにも貼ってるガイジよくおるで?
事務所PCだろうが一度張るのを黙認するからそうなるんや
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 19:34 ▼このコメントに返信 >>45
社外からならパスワード割れる以前に侵入されてる時点でシステム部の問題やし
個人のを変える必要はない
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 20:07 ▼このコメントに返信 3か月毎に変えろ!でも過去7回以内と同じパスワードは使うな!
ワイ「えーっと前回のPWが8だったから○○〇〇〇〇1…っと」
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 20:18 ▼このコメントに返信 ・定期的にパスワード変えるのには意味がない
・寧ろ頻繁に変えるために簡単な覚えやすい(類推しやすい)パスワードになる傾向があるので脆弱性は上がる
って結論じゃなかったか???
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 20:23 ▼このコメントに返信 頻繁にパス変えろと言われてから暫くは従っていたけど、その内に面倒になって更新する時にシステムにパスワード忘れたって申請してリセットして貰って同じパスを使い続ける様になったな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 20:33 ▼このコメントに返信 「過去6回以内と同じパスワードにするな」
パスワード変更を短時間に6回繰り返して7回目で元のパスワードに戻す
ヨシ!
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 20:34 ▼このコメントに返信 >>7
ほんとこれ
月に1度かえるパスワードは10年に1度しか変えないパスワードより120倍安全かもしれないが、
120倍程度なら記号含めたり二桁長くしたりするだけで容易に超える
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 20:52 ▼このコメントに返信 パスワードは10桁位のランダムに会社側が決めたのを配布した方が良いわ
10桁が覚えられない?クビで。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月05日 20:52 ▼このコメントに返信 システム部門のPCパスが「SISUTEMU1」やった時ドン引きしたで
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月06日 00:22 ▼このコメントに返信 admin定期
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月06日 00:25 ▼このコメントに返信 >>10
定期変更システム、一刻も早くやめてほしいよね。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月06日 13:44 ▼このコメントに返信 世界的に数年前定期的にパスワード変更する方がセキュリティリスク高いとなって1〜2年で1回とかの変更とかになった
3ヶ月で変更するのが変わってない企業はそういう情勢を知らないとか知っててもうちは関係ないとかの情弱が上にいるパターン
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年04月06日 15:45 ▼このコメントに返信 Googleぱいせんの自動生成パスを数字入ってるからやり直せとか言うてくるの許せねえ