2: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:31:07.99 ID:gzHszLaR0.net
えぇ…
3: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:31:20.47 ID:VsAXf68j0.net
えっ…?
7: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:32:01.69 ID:lpZ9yqt4x.net
それは大変やなあ
6: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:31:55.91 ID:RJORXb1WM.net
なあホンマに先進国なんかこの国?
8: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:32:02.79 ID:9rKmyCsl0.net
😰
10: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:32:19.04 ID:afuzbqRkd.net
東京にはメールって存在しないの?
11: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:33:04.23 ID:dXEGy9/I0.net
FAXってまだあるんか
205: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:47:03.97 ID:nnWC0pZS0.net
>>11
割とガチで公的機関やと主力
新しいものには排他的やからな
割とガチで公的機関やと主力
新しいものには排他的やからな
12: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:33:10.49 ID:hTRChgvK0.net
手打ちの方が心が込もってる感じがするもんな
15: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:33:15.99 ID:BQV09SOg0.net
手打ち!?!?
絶対ミス出てるわダブルチェックもしてないやろうし
絶対ミス出てるわダブルチェックもしてないやろうし
18: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:33:22.37 ID:QwCezWLO0.net
ワイの前の会社もこんな業務やってたわ。
ほんと日本は人的コストを無駄に消費するのが好きだよな
ほんと日本は人的コストを無駄に消費するのが好きだよな
20: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:33:34.05 ID:i9KXbFio0.net
OCRとRPA使えよ
49: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:36:52.14 ID:U5/ZvD5Q0.net
>>20
これ
これ
22: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:33:55.30 ID:m8LrRRbrd.net
バージョンアップって考えは無いんか
23: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:34:01.74 ID:IzQ8JTf3M.net
アハハ😅
24: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:34:02.22 ID:91fQoLVs0.net
役所だしそんなもんだろ
25: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:34:08.47 ID:E3Ikwo9Vr.net
草
さすがIT判子大臣の国
さすがIT判子大臣の国
26: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:34:09.18 ID:feCrb5yA0.net
さすがにエクセルとメールとかでやれよ…
27: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:34:10.76 ID:llNuKbmD0.net
FAX送る人受け取る人打ち込む人確認する人の雇用を守ってんだろ
28: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:34:12.54 ID:0UGId2Vpa.net
ガチで市町村の原始人っぷり舐めたらあかんぞ
29: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:34:19.88 ID:puV4KdxwM.net
あえてローテクを使うことにより来たるサイバー戦争の時代に備えてるんやぞ
30: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:34:32.45 ID:6HgC8IJq0.net
役者ほんま何とかならんのか?
効率悪すぎるやろ…
効率悪すぎるやろ…
31: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:34:47.64 ID:O9LUc5Lud.net
プログラミング依頼しとけや
何のための時間稼ぎやってん
何のための時間稼ぎやってん
33: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:35:13.29 ID:PjcS7/una.net
彡(゚)(゚)「PDFファイルを印刷してFAX送るで」
📞彡(^)(^)「今から送りますので」
📞彡(^)(^)「届きました?」
📞彡(^)(^)「今から送りますので」
📞彡(^)(^)「届きました?」
35: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:35:17.90 ID:BQV09SOg0.net
以下に今までサボってきたかわかるよね
何かあった時にこの有様完全に後進国じゃん
何かあった時にこの有様完全に後進国じゃん
36: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:35:19.67 ID:BPLRtJvw0.net
こういうローテクな部分片っ端から潰していったらマジで生産性倍くらいになりそう
45: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:36:33.78 ID:BQV09SOg0.net
>>36
50代以上の老害全排除せんと進まんやろな
50代以上の老害全排除せんと進まんやろな
47: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:36:38.31 ID:7ignSsnQp.net
>>36
老害がサボれなくなるから認められないぞ
老害がサボれなくなるから認められないぞ
37: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:36:04.85 ID:WglhHwZB0.net
まあit大臣がpc触ったことのないハンコおじいちゃんだからな
39: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:36:08.90 ID:8cd1dCdMr.net
これが先進国や
40: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:36:18.65 ID:n6iv71AA0.net
年収1000万だぞ
41: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:36:25.24 ID:p1jjj+Vx0.net
FAXはアメリカ政府も使っとるぞ
42: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:36:25.66 ID:I9gO9co80.net
ハッキング防止の為やろ
103: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:40:52.27 ID:T7Oho/0M0.net
>>42
停電防止とかネット障害時でも医療系と自治体は連絡出来なアカンとかの災害時に起こったからの教訓やったはずや
停電防止とかネット障害時でも医療系と自治体は連絡出来なアカンとかの災害時に起こったからの教訓やったはずや
50: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:36:52.18 ID:3OATLA5dd.net
これが自称世界一の都市東京か
51: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:36:54.07 ID:1E/T72OW0.net
まじで政府も役所も化石ジジイが居座ってるから何も進歩せん
52: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:36:54.22 ID:7bz6MGdr0.net
効率を悪くして税金啜って利権となる
57: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:37:19.87 ID:ArvfZtTaa.net
ぶっちゃけ100件程度ならそれでええやろ
59: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:37:32.59 ID:PhvPozy80.net
役所だけでなく医療機関側でも整備されてないってことなんか?
それとも役所側の要請なんやろか
それとも役所側の要請なんやろか
81: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:38:59.99 ID:pdhUi/p3p.net
>>59
ほぼ役所やろ
ある程度以上の医療機関は電子化進めてるからな
ほぼ役所やろ
ある程度以上の医療機関は電子化進めてるからな
95: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:39:49.76 ID:ArvfZtTaa.net
>>81
電子化する金も許してくれる市民もいないからな
電子化する金も許してくれる市民もいないからな
60: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:37:34.74 ID:DizCj4hF0.net
なろうの舞台みたいな国
76: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:38:41.00 ID:Hl7HmFADM.net
>>60
なろうに言われて素直に聞くんならまだマシや
なろうに言われて素直に聞くんならまだマシや
77: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:38:43.01 ID:BQV09SOg0.net
>>60
エンジニアの俺が後進国に転生して無双したった
面白そう
エンジニアの俺が後進国に転生して無双したった
面白そう
114: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:41:50.41 ID:X+zOnaxc0.net
>>77
うーん、便利っぽいけどよくわからんし仕事なくなるから不採用!w
うーん、便利っぽいけどよくわからんし仕事なくなるから不採用!w
119: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:41:55.53 ID:X+ER01540.net
134: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:43:09.58 ID:PcsPC2zV0.net
>>119
なろう以下で草
なろう以下で草
136: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:43:13.96 ID:ArvfZtTaa.net
>>119
職員同士はメールでやりとりしてただろうに
職員同士はメールでやりとりしてただろうに
149: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:43:49.56 ID:nBcwc8rg0.net
>>119
この国マジで大丈夫か?
この国マジで大丈夫か?
267: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:49:49.78 ID:Ev43YjHSd.net
>>119
大丈夫かよおい
大丈夫かよおい
304: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:51:26.17 ID:6MLceijU0.net
>>119
俺なんかやっちゃいました?
俺なんかやっちゃいました?
63: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:37:42.58 ID:eIXO9GOv0.net
東京「紙で管理してるから大変!」
愛知「PCで管理してたら感染者の個人情報全部流出したわwwwwww」
愛知「PCで管理してたら感染者の個人情報全部流出したわwwwwww」
79: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:38:46.78 ID:u6J1AyGIM.net
>>63
いやホームページに上げる行為がありえんやろ
いやホームページに上げる行為がありえんやろ
286: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:50:30.08 ID:WbJJFoIWd.net
>>63
ネットにアップロードするのが意味わからんし二重チェックも無視してたんやろしアレは人災やわ
ネットにアップロードするのが意味わからんし二重チェックも無視してたんやろしアレは人災やわ
65: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:37:55.23 ID:X+ER01540.net
社会人エアプか?
FAX送る前にはちゃんと「今からFAX送ります電話」入れなアカンやろが
FAX送る前にはちゃんと「今からFAX送ります電話」入れなアカンやろが
66: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:38:00.95 ID:pIB5NAxDd.net
絶対取りこぼししてるやんこんなん
69: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:38:08.04 ID:YS2E+sEkd.net
元が手書きデータなら
ミスったふりして調整し放題やな
ミスったふりして調整し放題やな
86: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:39:22.50 ID:g/hPYesAd.net
マクロでいいならワイが500円で組んだるわ
そのくらいのレベル
そのくらいのレベル
87: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:39:23.43 ID:lA2KKSKx0.net
いやそれくらい数十分でやれよw
90: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:39:29.69 ID:KGcI/KZI0.net
バックトゥザフューチャー2の未来描写でもFAXは使われてたからセーフ
93: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:39:41.90 ID:I2tyeD+Od.net
こういうガイジほんま迷惑やわ
なんか必死なことが素晴らしいと勘違いしとる
なんか必死なことが素晴らしいと勘違いしとる
97: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:40:05.65 ID:3ahDHPB00.net
別にメールだろうが、FAXだろうが、打ち込む手間変わんないんじゃない?
まさかこれのためにローカルエリアネットワーク作れっつってんの?
まさかこれのためにローカルエリアネットワーク作れっつってんの?
105: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:41:10.82 ID:PhvPozy80.net
>>97
これはあるやろ
病院や保健所だの送る側はfaxでええならfaxの方が楽やろ
これはあるやろ
病院や保健所だの送る側はfaxでええならfaxの方が楽やろ
132: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:43:04.19 ID:pdhUi/p3p.net
>>97
集計の手間と正確性がダンチやろ…
集計の手間と正確性がダンチやろ…
98: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:40:14.43 ID:hDCXy1QF0.net
メールだとウイルス感染のリスクあるからな
101: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:40:28.72 ID:GMAkNt+h0.net
昭和かな?
102: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:40:51.01 ID:Exg9ExoN0.net
手作業の温かみやぞ
112: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:41:43.04 ID:mo5pyUA5a.net
FAXは日本しか使ってないとかいう海外エアプ
113: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:41:44.62 ID:gpsBh7Z2a.net
最早平成ですらない令和やぞ
120: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:42:05.23 ID:ArvfZtTaa.net
it担当大臣「紙文化を残さなきゃ!」
126: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:42:44.86 ID:Hl7HmFADM.net
オール手打ちとか発狂するわ
128: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:42:47.85 ID:9xNr6uzRd.net
セキュリティ対策とかいうバカは結局手打ちで集計してるんやから無駄でしかないこと気づいてないんか?
137: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:43:14.20 ID:t5m49hZD0.net
せめてエクセルつかえ
140: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:43:25.62 ID:98s72MArd.net
手打ちやったらごまかし放題やから
あえてやってるんやろ
あえてやってるんやろ
141: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:43:27.78 ID:KFq/wrDK0.net
20年くらい遅れてるよな
145: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:43:41.44 ID:XskfWVnX0.net
平成かな?
146: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:43:42.91 ID:vhHnwb+hM.net
スプシ共有して打ち込ませばすぐできるやん
153: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:44:03.34 ID:J1A+YAGv0.net
機械化したら公務員が減るんやで…
ええんか?
ええんか?
167: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:44:46.28 ID:ArvfZtTaa.net
>>153
むしろ減らしすぎて数足りないんだから機械化で業務減らしてやれよ
むしろ減らしすぎて数足りないんだから機械化で業務減らしてやれよ
154: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:44:05.63 ID:MJXSDeNe0.net
コンピュータは信用ならんからな
手打ちで検査してこそ手作業のぬくもりがあるってもんよ
手打ちで検査してこそ手作業のぬくもりがあるってもんよ
156: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:44:17.93 ID:X+zOnaxc0.net
エクセルをPDFに変換して印刷してFAXして送られてきたものをエクセルに入力や!
201: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:46:47.24 ID:PcsPC2zV0.net
>>156
無駄まみれで草
無駄まみれで草
161: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:44:36.92 ID:srqR/GyfM.net
そらFAXなんて使ってたらどこかで手打ちするよりないやろ
162: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:44:37.44 ID:aL3v+kHX0.net
ファックスで送らないとシュレッダーにかけられないからな
169: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:44:53.70 ID:nUevNRr8M.net
FAXには日本人を惹きつけてやまない何かがあるんや
174: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:45:16.86 ID:cDLB5YwS0.net
手作業でするのがええねん
丹精込めて入力することで数字に安心感が出てくる
丹精込めて入力することで数字に安心感が出てくる
193: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:46:25.67 ID:felNX77mr.net
>>174
データはあたたかみがないよな
データはあたたかみがないよな
182: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:45:42.32 ID:aiW59Noz0.net
通常時このやり方しないと暇すぎるんやろな
183: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:45:43.38 ID:7AqrqSQK0.net
まじでこういうのニュースダイジェスト作ってる会社とかに発注したら
瞬殺してくれるソフトつくってくれるのに
瞬殺してくれるソフトつくってくれるのに
238: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:48:20.98 ID:hTRChgvK0.net
>>183
そんな発注は税金の無駄です
そんな発注は税金の無駄です
184: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:45:43.76 ID:X+ER01540.net
画像認識AIなんて信用できないから
一枚一枚目視で再チェックする人員が配置されるゾ
一枚一枚目視で再チェックする人員が配置されるゾ
190: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:46:08.21 ID:TsHm3WPFd.net
ミスチェックの名目で
何回も同じ部分の電卓叩いてるだけの無能に無駄金払ってそう
何回も同じ部分の電卓叩いてるだけの無能に無駄金払ってそう
213: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:47:19.57 ID:VBQ9eRhgp.net
>>190
ワイかな
ワイかな
196: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:46:38.85 ID:pJc2+C35a.net
手打ちしていて時間かかりますって言っていて恥ずかしくないんか
200: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:46:44.83 ID:ozGSVbbr0.net
アベノマスクに400億かける金があったらシステム構築出来ただろうに
203: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:46:54.14 ID:vZurZbboa.net
Excelじゃダメなんか
ワイ間違って20年前くらいのニュース見とるんか?
ワイ間違って20年前くらいのニュース見とるんか?
209: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:47:08.88 ID:7AqrqSQK0.net
240: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:48:23.78 ID:PcsPC2zV0.net
>>209
ほんま腹立つわ なんで日本だけこんなゴミなの?
ほんま腹立つわ なんで日本だけこんなゴミなの?
394: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:54:24.27 ID:6MLceijU0.net
>>240
専門家じゃなく利権で繋がってるおっさん置いた方が都合ええから
なお有事には役に立たん模様
専門家じゃなく利権で繋がってるおっさん置いた方が都合ええから
なお有事には役に立たん模様
326: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:52:10.98 ID:BWteVR4Ua.net
>>209
ほんま台湾羨ましい
ほんま台湾羨ましい
392: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:54:23.01 ID:nBcwc8rg0.net
>>209
くっそ馬鹿にされてそう
くっそ馬鹿にされてそう
225: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:47:41.79 ID:MJXSDeNe0.net
割とガチでエクセルの計算を電卓で確認してそう
249: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:48:52.15 ID:uYCnrjhJ0.net
>>225
ありそうで草
ありそうで草
291: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:50:38.38 ID:Jy6nH9Ba0.net
っていうか、200枚って言うほど大変な作業か…?
294: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:50:57.66 ID:ArvfZtTaa.net
>>291
手作業の方が早そう
手作業の方が早そう
341: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:52:57.15 ID:TXAuYwol0.net
小学生のうちからITに触れさせろよ
364: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:53:40.34 ID:t7BwJBnlp.net
効率化したらこんなに人間いらないじゃんとなるからね
366: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:53:41.70 ID:v+DvNEbta.net
なんJ民を時給1000円くらいで雇えば割と仕事早そう
430: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:55:30.00 ID:yDlNf4Ega.net
>>366
仕事放り出してトイレでなんJ始めるぞ
ソースはワイ
仕事放り出してトイレでなんJ始めるぞ
ソースはワイ
407: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:54:48.53 ID:gsbvJLz90.net
FAX馬鹿にしとるけど
日本人にネットなんか使わしたら
愛知県みたいに個人情報バラ撒くだけやろ?
日本人にネットなんか使わしたら
愛知県みたいに個人情報バラ撒くだけやろ?
462: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:56:10.87 ID:uYCnrjhJ0.net
>>407
一理ある
愛知県はクソやでほんま
一理ある
愛知県はクソやでほんま
474: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:56:37.84 ID:jCPt8bGOr.net
インターネット無い国かな?
400: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:54:34.62 ID:FvbsFf9Ca.net
役所だけの問題ちゃうよな
421: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:55:11.23 ID:tHnSoYiN0.net
なんの修行だよ
350: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 17:53:21.70 ID:gSj49Gax0.net
こんなことしてるからいつまで経っても生産性上がらんねん
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1588926655

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:34 ▼このコメントに返信 検体採取→職人芸
検体輸送→職人芸
PCR検査→職人芸
結果照合→職人芸
結果集計→職人芸(NEW!)
これは職人の国ニッポン
次は何が職人芸になるんだ?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:36 ▼このコメントに返信 スレでも言ってるけどRPAとか使えば1日でそんなん解決するぞ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:36 ▼このコメントに返信 公務員は甘い汁吸うのが得意だなぁ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:37 ▼このコメントに返信 特別なスキルいらんのだし人増やせや
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:39 ▼このコメントに返信 公務員ほんま無能
半分くらいクビにしても回るだろ
税金無駄にしやがって
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:39 ▼このコメントに返信 俺の勤めてる工場も下請けに図面出すときFAXで送ってるわ
メールでさっさと済ませたい
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:40 ▼このコメントに返信 東電「役所はまだFAXかwwwwwExcelで送っても、数値のセルに単位まで一緒に入力する馬鹿とかいそうやなwww」
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:41 ▼このコメントに返信 経済の成長は戦争だと思え
日本国民ができることは英語を覚えることだぞ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:41 ▼このコメントに返信 実施機関が入力するか都の職員が入力するかの違いでは?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:42 ▼このコメントに返信 この時代にFAXのメリットてそんなあるんか?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:43 ▼このコメントに返信 行政だとトップがこういうのに予算つけないとシステム化できないでしょ
現場の職員は悪くないし、各検査機関も悪くない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:43 ▼このコメントに返信 IT化が進んでる役所もあるにはあるけど、古いところは建物含めてすべてがアナログだからなぁ・・・。
仕事で役所に資料請求したら資料を受け取る窓口と、料金を支払う窓口が別々のフロアにあって最低でも1往復必要。
料金を支払う窓口ではのんびりしたお爺さんがゆっくりとレジを打つだけの仕事をこなしていた。
人手の少ない零細や中小では入社直後にマクロなり自動化を叩きこまれるのに、
なんでエリートが勤める大企業や役所ほどアナログ作業をのんびりやっているんだ・・?まさかそれが大企業の余裕なのか・・・?のんびり資料を手打ちして高給取れるの羨ましいと思うと同時に、人材の無駄遣いにしか思えないんだが。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:44 ▼このコメントに返信 >>10
紙で届けば温かいだろ?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:46 ▼このコメントに返信 大変な作業です じゃねーよ
なろう系小説の舞台そのまんまじゃん悲しくなってきた
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:46 ▼このコメントに返信 バカに税金を払いたくない
ほんとありえないわこのクソ国家
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:47 ▼このコメントに返信 >>6
FAXで図面送ってきても字が潰れて読めんちゅーねん
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:48 ▼このコメントに返信 >>14
現実世界、なろう世界と同レベルやった!?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:48 ▼このコメントに返信 米13
さすがニッポンだわ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:48 ▼このコメントに返信 FAXをPDFにして取り込んでOCRで文字識別してRPAで入力させりゃ人は要らん
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:49 ▼このコメントに返信 世界でもFAX使っとる所は使っとるんやが
日本はやっぱ紙が好きなんやと思うわ
データにして送っても結局はプリントする
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:50 ▼このコメントに返信 >>209
経歴見て思ったけど日本は専門家じゃない人間を大臣に置きすぎ。
仮にも先進国で「この人は大臣になったことがないからならしてあげよ!」と縁故と温情で大臣になれるのって日本だけじゃないか?
そもそもが兼任し過ぎなんだよ。
70歳以上の高齢だけどスマホを使えてパソコンでメール送れてSNSも使ってるからIT担当大臣でも大丈夫!じゃなくてITの専門家を大臣に就任させろよ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:50 ▼このコメントに返信 >>13
あったけえ……
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:50 ▼このコメントに返信 米2
弊社なら3人日でできらぁ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:51 ▼このコメントに返信 >割とガチでエクセルの計算を電卓で確認してそう
ネタ抜きでそうだぞ
手打ちで数字を入れたら画面眺めながら電卓で合計出して合計欄に打ち込むんだ
お役所が云々じゃなく昭和世代がまとめてる所ではいまだにある
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:52 ▼このコメントに返信 世界で唯一ネットの使い方がわからない国 便所の落書きとしてしか使えない模様
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:53 ▼このコメントに返信 >>17
大人しく改善案を飲もうとしない分なろう世界より下なんだよなぁ…
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:53 ▼このコメントに返信 >割とガチでエクセルの計算を電卓で確認してそう
これは割とあるよ。
エクセルに入力された数値や数式が間違ってる可能性もあるから、そういう意味も踏まえての二重チェックをやる。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:55 ▼このコメントに返信 送信元の問題の方が大きいだろ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:56 ▼このコメントに返信 そもそも検査機がデータを自動でPCに送ってデータベース構築してるのにな
入力する箇所なんて、番号に合わせた個人情報だけやろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:57 ▼このコメントに返信 もういい加減手打ちはそばとうどんだけにしてくれ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:57 ▼このコメントに返信 日本は年功序列の観念が根深いからね。
何処かの記事で見たけど、例え簡単な仕事でも「この仕事(FAX送信なりファイル変換などの簡単な内容)はベテランのAさんにしかできないから」と
職場でAさんの仕事を奪わないように配慮し合う風潮が未だにある職場も多いとか。
そしてAさんは得意気に誰でもできる仕事をのんびり時間をかけてこなす。
ここでAさんの仕事を代わりに肩代わりしてAさんの倍のスピードで片付けようとしたり、
自動化でそもそもやる必要をなくしたりすると、感謝されるどころか「Aさんの仕事と尊厳を奪った」と解釈されるのが日本の古い職場。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:57 ▼このコメントに返信 Faxは盗聴できないんでCIAは撲滅させたいらしい
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月08日 23:59 ▼このコメントに返信 有能雇わにゃ組織が立ち行かないって危機感が無いのよ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:00 ▼このコメントに返信 ちょっとなにいってんのかわかんないですね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:00 ▼このコメントに返信 やっぱ高給取りの老害ども害悪でしかないわ
なんの役にも立たん
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:02 ▼このコメントに返信 そらこんな国衰退するわ
役人も馬鹿だしシステム作ってる奴も馬鹿だしなんなら法律作ってる奴らも馬鹿
民間がいくら頑張ってもこいつらが足を引っ張る
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:02 ▼このコメントに返信 マジで日本のIT後進国っぷりはゴミオブゴミ
役所と政府の爺どもコロナで絨毯爆撃して若い人に入れ替わってほしい
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:04 ▼このコメントに返信 こんな生産性カスの役所のアホどもに税金払いたくないんだが
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:05 ▼このコメントに返信 末端の企業や若者が最小限の人員かつ最高効率であくせく過労寸前まで働いても、
それらを統べる国のトップが効率の悪い方法でチマチマ仕事を進めて、
それを「自分の仕事が奪われるのが嫌だから」「新しいこと覚えるの面倒だから」という子供みたいな理由で改善しようともしないんだから、そりゃ何時までも過労死する人間は出るし、不況も終わらんわ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:07 ▼このコメントに返信 >>12
日本の中心であり財源が一番潤沢な東京都でこれだから他は言わずもがな
結局変えられないんじゃなくて変える気がないんだろ
仕事減らしたくないんだろうね
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:07 ▼このコメントに返信 FAXで送ってこい、って言ってるの?これだけじゃ何も読み取れないけど
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:08 ▼このコメントに返信 >>14
効率化しようとしたら抹殺されそう
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:08 ▼このコメントに返信 大規模災害なんかの緊急時用の連絡手段として保持してるってのは分かるけど
普通にネットが生きてる状況でそれを使う必要はないやろ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:10 ▼このコメントに返信 >>21
台湾見習ってほしいわ
大臣は専門家じゃなくても業務は回るとか反論してた馬鹿が居たけど結果から見れば日本のやり方は間違ってる
大臣にこそ専門家を当てるべき
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:13 ▼このコメントに返信 FAX送る側が規定のCSV形式でメール添付するようにすれば終わりやんけ・・・
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:13 ▼このコメントに返信 検査数絞ってる理由ってこれもかな
こんなんだったら大量に検査結果が来たら簡単にパンクするし
そもそも大分前から世界中で大量の感染者出てるのにデータ処理のこと考えてない無能だよね
発表してる検査数も強い自覚症状が出てる人と一部の接触者だけで無自覚な感染者は野放しだから
感染者数減ってると言われても安心出来ないし信用もしてないけど
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:16 ▼このコメントに返信 OCRとRPAが何かすら知らなそうだよな。。。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:17 ▼このコメントに返信 米10
本スレ103に書いとるやん。
アナログは効率悪いけど災害に強い。
役所の仕事は何より正確さと保存蓄積が基本なんだろ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:17 ▼このコメントに返信 紙じゃないと処分して「残ってないので分かりません」が出来なくなるだろ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:21 ▼このコメントに返信 愛知の流出を聞いた時はズッコケた
最新版エクセルならデータベース扱いでクエリで抽出した結果を出せばよかったものを
なぜ手作業でデータを消すか
200枚の紙の打ち込みは、データ入力者にお願いすれば時間も掛からないと思うが
せめて200枚中100枚くらいPDF化してメールで送ってもらう事は出来ないのか?PDFからのコピペだけでも違うと思うが
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:23 ▼このコメントに返信 米48
OCR、RPA導入したらどちらも強化される上に工数減って人工も浮く気がするが。。。
保存蓄積→元々のFAX紙ベース保管+OCR読み取り時の画像データ
正確さ→人より機械の方が正確
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:23 ▼このコメントに返信 >>48
なお公文書は消す模様
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:24 ▼このコメントに返信 米48
FAXの内容をエクセルとかに打ち込んでる時点で正確も保存蓄積も関係ないわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:30 ▼このコメントに返信 個人情報をFAXでやり取りするのもヤバいけどな。
日頃民間に個人情報をFAXでやり取りすんなって言ってるのにこれじゃあな。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:31 ▼このコメントに返信 病院や診療所がどうやってデータ送ってくんのかそれぞれだからな。faxかメールかネットってところかね。
faxで送る場合も指定の書式はあるんだろうけど、OCRって漢字とか入ってるとあんま感度よくないよね。マークアップなら違うんだろうけど。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:31 ▼このコメントに返信 一度クーデターでも起こさん限りこの腐れ切った加齢臭まみれの無能共は排除出来へん状況まで来てるやろ
自然死待ってても他国と差がどんどん開くばかりや
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:34 ▼このコメントに返信 米27
丸めその他仕様誤差は確かにあるがここで言ってるのはSUM関数仕込むべきセルに電卓計算した結果を手入力するって話やろ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:37 ▼このコメントに返信 医療においてはFAXは現役だよ しかもかなり重宝されてる
勤めている人がいれば聞いてみればいい
流石にフロッピーはほぼ使わなくなったが一部使ってる分野もある
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:40 ▼このコメントに返信 次は誤送信してましたってか?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:40 ▼このコメントに返信 都庁職員ですが、んなわけないので偏向報道鵜呑みにしないで〜。そもそも今はシステム関係部署から庁内エンジニアが送り込まれてますし、なんなら外注でSEも相当の人数入って回しています。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:43 ▼このコメントに返信 グーグルアンケート、集計フォームおしえてやれやw
そこらの商店街のにーちゃんでさえ使ってるぞw
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:43 ▼このコメントに返信 >>9
このfaxが手書きなのかパソコンで作成するんかはわからんけど、faxを作成する手間でデータ打ち込めるだろ。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 00:51 ▼このコメントに返信 EXCELとかCSVファイルで送ってマクロで取り込むんじゃダメなんか?
作る方も読み込む方も1日で作れると思うんだが。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:13 ▼このコメントに返信 お偉いさんにとっての効率化って、
専業主婦の嫁がロボット掃除機やら食洗器ねだって来るような感覚なのかね。
「えっ?お前が今まで通り頑張れば良くない?」「お前は楽出来るかもしれないけど、俺には金出すメリット無いよね?」みたいな。
自分はやってないから苦労がわからないし、効率化の有り難みも判らない。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:19 ▼このコメントに返信 >>40
公務員は無駄な仕事増やして忙しいふりするのが仕事だからね
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:21 ▼このコメントに返信 >>42
実際に効率化されても仕事増えて人員削られて賃金据え置きだし。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:21 ▼このコメントに返信 >>1
無駄に忙しいふりしてりゃテメエらの税金で一生安泰。退職金も2000万はもらえる(定年退職大先輩に教えてもらった笑)
ありがてぇありがてぇ笑
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:22 ▼このコメントに返信 >>21
大臣は独立して投票したいわ。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:24 ▼このコメントに返信 >>67
まあ実際今日忙しかったんだけどな。ホームページ作ろうとしてたら日が暮れてしまった
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:26 ▼このコメントに返信 >>58
うちは見たことないな。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:26 ▼このコメントに返信 >>64
これだろうなあ。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:30 ▼このコメントに返信 >>48
その、アナログのせいで困ってるんですけどね…
アナログが正確とかまじで言ってんの、手打ち作業が多ければ多いほど打ち込みミスが発生するんだけど、ファックスは物によっては文字がつぶれたりもするし
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:33 ▼このコメントに返信 慣例第一の国やからね。
公的機関の上に行くほどやり方を変える・考えるってこと自体を嫌う。
自民党執行部は官僚に提言を作らせても自分たちのとこは密を減らそうって発想も出ない。
明治維新しても敗戦しても根本は変えられなかったんやなって。
江戸幕府200年の封建思考つえええ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:37 ▼このコメントに返信 以前にハンコIT大臣が叩かれたときは、日本の官僚は優秀だから!専門知識とかいらねーから!って発狂してたな
今回のコロナではさぞハンコ大臣と有能官僚が活躍したんでしょうね
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:37 ▼このコメントに返信 入力フォーマットも違うし、各病院の設備もまちまち
セブンペイのときと同じ
上にいるおじさんたちのせいで
そういうインフラを整備できない
利益に繋がらないから
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:57 ▼このコメントに返信 >>27
検算は割と電卓でするよね
おかしいぞ?と思ったときほど電卓必要
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:58 ▼このコメントに返信 エクセルすら使えないクズ公務員
真っ先に排除されるべき廃棄人種な
クズは煮も焼きも再生もできない、凡庸旧人種
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 01:59 ▼このコメントに返信 うーんこれは衰退国
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 02:03 ▼このコメントに返信 体育会系は新しいものには本当に否定的だからな。
経済の足を本当に引っ張ってる。
今までこれでやってきたからそのまま続けろ、と思考停止してるからな。
さらに上には礼儀正しいけど、下には挨拶すらまともに返さない礼儀知らずだし。
体育会系を有能と評価する企業が多い限り10年後も未だに紙とファクスと印鑑は残り続けると思う。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 02:07 ▼このコメントに返信 全件FAXできてるんですかね?
一部がメール対応できなくてFAXなんじゃないのかなあ。
一部のみでRPAは導入のための役所内の手続きが煩雑だったりするんなら、毎日200枚程度なら手打ちするかー永遠にやるわけじゃないしって判断はあるかもしれない。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 02:18 ▼このコメントに返信 >>9
検査機関の専用機で出力された結果用紙をFAXしとるんやろ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 02:20 ▼このコメントに返信 その昔エクセルの関数にバグがあってな・・・
電子化も便利ではあるけど検算を一つの方法で済ます奴は馬鹿。
あえて電卓を使用する事による正確性と言うのもあるんだよ。
信用しすぎはよくない。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 02:20 ▼このコメントに返信 皆老人が上にいるから何も変わらないって言ってるけど、実際は体育会系の上司が何も変えないだけ。
書類でexcelのデータをわざわざ紙に出して、何故か名前欄に印鑑押させてファクス送信する会社なんてとこもあるし。
データに名前打ち込んで共有に放り込むかメールで済むんじゃ? と提案したら、口答えするな、で終わる。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 02:23 ▼このコメントに返信 トーシロがかいているけど実際には出来ないんだよな
OCR:できない。走り書きの崩れた書体でかいてあり読み込めない
RPA:各市町村の自治体で手順が違うので統一できず、場当たり的な対応が必要なため
機械より人が早い
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 02:28 ▼このコメントに返信 コレを機に業務見直しするチャンスよね
有事の際にFAX電話は最低限残しときゃいいよ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 02:39 ▼このコメントに返信 これ嘘でもなんでもなく、国のお役所機関はFAXが現役だからな。
本スレでもやっとるが送達確認までわざわざやるんだぞ。頭おかしいだろ?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 02:48 ▼このコメントに返信 ※84
医療機関から送られてくる文書のフォーマットがバラバラだとOCRもまともにかけられないしな。
導入コストに対して改善効率が割に合わないんだろう。
つい最近、どこかの市でやってた実証試験の結果である業務では劇的に作業時間を減らすことが出来たけれど、別の業務では作業時間が逆に倍増したなんてのもあった。
定型化しづらい作業はチェック時間ばかりかかって逆効果。
RPAそのものに関しては、動かす時点でもう決まった形式(CSVとか固定長テキストとか)でデータ化出来る前提だからそこまで言ってれば使える。OCR部分がネック。
報告システムが専用の画面に個別に入れていくしかない、みたい前提でなければRPAにこだわる必要もないが。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 03:35 ▼このコメントに返信 コロナ届「日本ついにデジタルへ」 ファクス脱却
という記事がニューヨーク・タイムズ紙から出てたくらいだから日本のFAX好きは有名だったんだな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 03:44 ▼このコメントに返信 原子力規制庁の緊急事案対策室なんか、FAX確認で1人、FAXをコピーして室内に配るので別に1人配置するからな。
この国の役所には合理化という文字はない。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 03:53 ▼このコメントに返信 >>36
根幹の憲法作った奴が頭お花畑の外人だし、しゃーない
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 04:26 ▼このコメントに返信 これをダイレクトに解決するのがOCRとRPAじゃねえか
なんで導入しないの馬鹿なの?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 04:31 ▼このコメントに返信 >>90
ファックスが憲法と何の関係があるんだよガイジが
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 04:33 ▼このコメントに返信 >>48
データのログまで消すのは手間かかるけど書類なら抹消して隠蔽するのもシュレッダー1つで簡単だもんな
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 04:54 ▼このコメントに返信 しょーもない無駄な作業を大々的に機械化とかすると
何故かそれを使ってわざわざ起こさないと起きないようなやらかしをして
機械化は悪!やっぱ人の手よってやる流れ結構多いよね今回の件もそれ以前も
それ専用の腎人員がいるんじゃないかってくらいテンプレムーブかますクソども
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 05:18 ▼このコメントに返信 官僚や役人は仕事を減らすと予算を減らされる、それは所属省庁や課の不利益である、という価値観が根付いているから省力化、効率化しない
だからこのコロナ危機で仕事が増えたらすぐに回らなくなる
3月ぐらいに厚生省が批判に対して「私達は少ない人員で頑張っているんです」って提灯記事を書かせていたけど全部自分たちが効率化を拒んできたせいなだけ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 05:42 ▼このコメントに返信 これを機に日本の駄目な部分を一気に改善してほしいけど無理やろなぁ…
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 05:57 ▼このコメントに返信 米95
違うで
役所のフォーマットは自治体単位で変えないとあかんからコストが追い付かんだけや
そんなこともわからんとか本物のニートなんやな
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 06:07 ▼このコメントに返信 流石技術大国
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 06:31 ▼このコメントに返信 IT屋側がカスで、まともな提案が出来ない、ってのもある
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 06:37 ▼このコメントに返信 >>27
数式を確認して修正しろよバカ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 07:02 ▼このコメントに返信 ギリギリの金と時間と人数で回してるから現状維持でいっぱいいっぱいなんやろなあ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 07:15 ▼このコメントに返信 FAXに手打ち・・・この国は80年代から時間が止まっているのかw
生産性ゼロ、非効率な事でして評価されないんだから、そりゃ衰退するわ
いっそコロナ様にヤラれた方がいいんじゃね
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 07:46 ▼このコメントに返信 あたまわるわるこいけちゃん
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 07:49 ▼このコメントに返信 >>100
確認後に修正するに決まってるだろうがバカw
自分・他人どっちが組んだ数式・数値であろうと、最初から全幅の信頼を置くのはただの無能
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 07:52 ▼このコメントに返信 患者の個人データなんか一般のネットワークで送信できるはずねーだろ
FAXのほうが情報漏れが防げるというだけの話
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 08:04 ▼このコメントに返信 >>102
いまだにバブルで止まってるんだろうな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 08:22 ▼このコメントに返信 世界有数の先進国だけあって、
最新技術を惜しげもなく投入してるんですよ。
昭和の頃には間違い無く最新技術だったんですから。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 08:47 ▼このコメントに返信 クソバカボケ老人どもに国の中枢を握られている恐怖
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 08:50 ▼このコメントに返信 監査にデータ残せっていわれるし
データを残せって言い出したのは国民だからね仕方ないね
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 08:51 ▼このコメントに返信 スプシ共有して病院にデータ入れて貰えば一瞬どころか何も作業いらないやん
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 08:56 ▼このコメントに返信 米99
FAXより超える提案が出来ないって相当だな
それか取り付く島もないのか
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 09:19 ▼このコメントに返信 別のスレでネタにされてたことが現実だった
マジで笑えん
なぜ日本は外的圧力がなければこうも腐敗するのか
もう無理だこの国
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 09:47 ▼このコメントに返信 上の言う事を思考停止で盲目的にこなす体育会系を優遇してる企業が多い時点で衰退するのは当たり前でしょ
それすら理解できる知能のある人間が出ないのは学業システムから既におかしいし
義務教育中は飛び級も留年もなく、大学は中年以上は奇異の目で見られ、
入学さえすれば怠け者以外はどんな馬鹿でも卒業できる
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 10:52 ▼このコメントに返信 >>31
終身雇用の弊害でしかない
早く淘汰されてほしい
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 10:57 ▼このコメントに返信 >>109
バージョン管理も出来ないバカなの?
てか保存が必要なものはPDFでいいでしょ?いい加減思考停止はやめなよ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 12:37 ▼このコメントに返信 これ「実施機関」が悪いんじゃないの?
実施機関ってどこだよw
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 12:41 ▼このコメントに返信 調べたらあったけど。。結局 都 が悪いのか。なんか悲しくなってくるな。はぁー
東京都情報公開条例において「実施機関」とは、知事、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会、監査委員、公安委員会、労働委員会、収用委員会、海区漁業調整委員会、内水面漁場管理委員会、固定資産評価審査委員会、公営企業管理者、警視総監及び消防総監並びに都が設立した地方独立行政法人をいいます。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 16:49 ▼このコメントに返信 この手作業の山、保健所だけなら数拠点だけですんだけど、民間検査まで開放した結果なんだよなぁ
こういうのも医師会が機能しときゃ電子化が進んだんだが。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月09日 20:04 ▼このコメントに返信 最初からコロナに限らず情報をFAXで送るってわかってるなら
PCで受けれるようにシステム作っとけよ
何のための「Windows FAXとスキャン」機能だよ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月10日 00:33 ▼このコメントに返信 3日あればオンライン化できるわ。
でもそんなことしたら役人の仕事なくなっちゃうもんね。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月10日 00:57 ▼このコメントに返信 税金使って何ふざけてんだよ真面目にやれよ いい加減仕事したふりはやめろ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月10日 16:23 ▼このコメントに返信 氷河期世代前は学校のクラスに一人はいる、あいつ大丈夫か?ってギリ健がなるのが公務員だったからな。
公務員にしかなれない奴ってのに税金まかせちゃってたんだよな。そんな、ギリ健のバカが集まってる所に税金って大金が集まるから、頭の良い悪い人間が利用しやすいように馬鹿を馬鹿のまま成長させない構造を作り上げて今にいたる。
今の公務員は若いのは優秀だろうが上は本当にギリ健ばっかりだろうな。