1: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:42:37.11 ID:3eGrj6b00.net
なんでや?



4: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:43:20.80 ID:ggUBsGSk0.net
寒い

6: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:43:41.59 ID:e3m3/a6Ea.net
いうて使える国土西側だけやし…

22: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:45:40.97 ID:QDjdFtLh0.net
温暖化進んで凍った大地なくなったら躍進するで






23: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:45:41.62 ID:AOsefhEx0.net
つってもまあ負けてはいない

26: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:45:58.89 ID:hbpMFZc10.net
文学では天下とった観ある

107: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:55:29.37 ID:lHA6lzoca.net
>>26
トルストイ
ドスト
ナボコフ
ゴーゴリ
疎いワイでもこんなでてくるのすごいな

73: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:51:57.93 ID:OD7MfJ0g0.net
>>26
文学とか音楽とかバレエとか芸術方面はさすがよな

122: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:56:47.22 ID:mj7+QF1ip.net
>>73
そらあんな土地のあんな政治体制で生きてるんやから文化は発展するやろうな
土地に恵まれてそれ以外糞な日本でも文化は世界トップクラスなんやし

28: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:46:05.41 ID:+Qo+LZfa0.net
寒すぎる
一回行ってみたいなぁとは思うけど

42: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:47:38.03 ID:SUBDKoiI0.net
>>28
寒いというより寒暖の差が激しい
夏場は40度超えるとこもある

30: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:46:16.32 ID:o5FoHVTh0.net
こいつが覇権取れん時点で地政学はエセ学問ってのが確定した

59: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:50:25.94 ID:3eGrj6b00.net
>>30
ハートランドのランドパワーが脅威になるって予想外れてるよな
ずっと海洋国家が最強やん

31: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:46:24.29 ID:wtsh710ba.net
人口が国土の割に少ないし

33: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:46:30.06 ID:tqI6xTy00.net
シベリアってなんで中国持てなかったん?

55: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:49:46.45 ID:wtsh710ba.net
>>33
明とかの時代は一時的な最盛期のぞいて満洲地方含め豊かな土地じゃないから領地経営が大変だった当時の中華王朝は外敵も然り滅亡の原因の多くが国庫の逼迫からの経営どん詰まりが多かったから下手に土地は入らなかった
清の時代にはもうロシアが土地取っててネルチンスク条約とか結んで国境決めた

180: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:00:33.98 ID:DumzRL/z0.net
>>33
隣接しているモンゴルすら中国化できてないし
北の異民族勢に押し込まれることが多い中華帝国がシベリア取れたらおかしいやん

34: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:46:32.04 ID:cCPtzKhUd.net
普通にアル中ばっかで仕事にならんから

36: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:46:50.18 ID:mux17Sbe0.net
WW2で死に過ぎた
畑から人間は生えてこない

47: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:48:37.03 ID:xU3vF4t80.net
軍事力と統治能力は有能やったけど
経済的センスが絶望的に無かった

49: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:48:52.38 ID:kIuklPXq0.net
でもロシアには軍需産業があるから

50: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:49:06.37 ID:+5g3+zd/0.net
今石油価格下がって大ダメージ受けるくらい経済アレやし

51: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:49:24.18 ID:lBKZoHbBr.net
>>50
経済は半分近く天然資源頼みやろ

65: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:51:25.88 ID:RmhF2RMC0.net
立地のおかげで負けないけど立地のせいで世界一にはなれない国

95: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:54:32.15 ID:L7afPfjv0.net
ジェットコースターもロシア発祥なんだよな
ロシアンルーレットしかりあいつら危ない遊び好きすぎやろ

100: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:54:46.60 ID:gKFL/OrQ0.net
殆どが氷に覆われてる

114: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:56:21.67 ID:L/6fPUAla.net
自然が敵なのがキツ過ぎるわ

118: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:56:34.31 ID:+bLZVl82a.net
寒すぎるのはあかんわ
人間の生産性も落ちるしろくな作物も育たん

139: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:58:03.21 ID:Itw5qJ7w0.net
ロシア美人と結婚したい

143: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:58:14.82 ID:lG4w7lLY0.net
ハートランドのロシアをヨーロッパと極東、それを両サイドから挟むアメリカで押さえ込んでるからであって、放置するとやばい

163: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:59:17.16 ID:r4LrMbwT0.net
>>143
世界地図見たらイギリスと日本がほんまに要衝やわ

229: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:03:04.38 ID:+5g3+zd/0.net
>>143
実際日英同盟なんて対ロだしな

144: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:58:16.64 ID:/yThZVkka.net
ロシアにマックできたの1990年なんだな
ちなみにマックが一番最後に進出した山形1号店も1990年

154: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:58:48.89 ID:jce7xDfC0.net
>>144
山形は共産圏だった…?

167: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:59:30.96 ID:4rP+mGJw0.net
>>144
ワイの地元はロシアだった…?

145: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:58:19.65 ID:KdIHiLzsa.net
革命で有能な人材を殺したり追い出したりした後にドイツとの戦争で人口減らした後に粛正で自ら追い討ちをかけたから

148: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:58:32.28 ID:bJDAYnKn0.net
ソビエト帝国からの共産主義で崩壊したし
立て直した方やろ

165: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 01:59:24.65 ID:EEkjp1p6d.net
栄光のソ連時代も後半は日本にすらGDP抜かれとる雑魚
こんなゴミがアメリカ率いる西側陣営と戦おうとかおこがましすぎるやろ

176: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:00:31.00 ID:lHA6lzoca.net
>>165
核はあったし💢

179: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:00:33.50 ID:r4LrMbwT0.net
>>165
だから実際は冷戦は妄想やったって言われてる
全くアメリカの敵ではなかった

冷戦はアメリカのプロパガンダによって生み出されたパクスアメリカーナやったんや

197: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:01:21.29 ID:zI/H+pnP0.net
>>179
でも核があるから結局軍事力では相討ちにできる

188: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:00:58.31 ID:jce7xDfC0.net
IT時代になったから広大な領土はもう必要ないよね

208: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:01:51.60 ID:qA0fgbyS0.net
>>188
ロシアはITかなり強いぞ

203: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:01:30.42 ID:z/+CIrpV0.net
ロシアと中国って今でも領土拡張主義やろ?
ウクライナとかそのうちロシアになるんちゃう?

230: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:03:08.47 ID:zI/H+pnP0.net
やっぱ国土広いは戦争においてはアドバンテージやで

235: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:03:13.35 ID:r4LrMbwT0.net
実は常にロシアは日米英に包囲されてるんやで




250: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:04:25.47 ID:jce7xDfC0.net
>>235
こうして見るとだいぶ北に寄ってるなちきう

251: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:04:27.35 ID:f+gaXRDv0.net
中国デカいと思っちけど改めてロシアの大きさやばすぎやろ

279: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:05:55.90 ID:tP9fH8jj0.net
>>251
人口は日本並みやけどな
産業革命で欧州が一時的にアドバンテージ取ったけど同じスタートラインなら結局モノ言うのは人口よ

418: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:13:41.94 ID:tP9fH8jj0.net
>>346
ロシアが畑から兵士がとれるとまで言われたのはロシア人の人口もあるが
ウクライナ〜中央アジアまでも支配しとったからやからな

262: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:05:09.35 ID:TH4uklRz0.net
冬将軍が味方にも敵にもマイナスすぎる

274: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:05:46.07 ID:F4aY3xcg0.net
隣国ってか北方領土含めれば世界一日本に近い国やろ
なのにほぼ交流も無くてほんと近くて遠い国やな

339: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:09:33.19 ID:OD7MfJ0g0.net
>>274
ほんまに仲良かったら隣の国にはならないってことや

322: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:08:28.54 ID:rkgoZmP10.net
>>274
そりゃ条約一方的に破って火事場泥棒されたんやから仲良くなれるわけないだろ
お前の祖母か曾祖母もレイプされてるかもしれんぞ

350: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:10:05.93 ID:jce7xDfC0.net
>>322
それもあるけど歴史的にアメリカ母さんが日本とロシアとの交友認めなかったのもありそう

278: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:05:50.02 ID:xkAtDi/x0.net
メルカトル図法で見るとロシアメチャクチャデカイけど実際はそんなでもないからな

282: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:06:12.83 ID:fLf5eIgg0.net
アラスカ売った阿呆

313: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:08:03.41 ID:fhYV3yatd.net
>>282
それは後だしじゃんけんやろ
満州で油田が見つかったのに蘭印攻めるアホっていうのと同じ

341: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:09:35.23 ID:JZDzkJLr0.net
>>313
そういう話か?領土を金で売り買いするという発想がうんこや
領土がどれだけ重要か理解してなかったんや

379: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:11:34.62 ID:fhYV3yatd.net
>>341
近代は領土の売り買いなんて頻繁に行われてたし植民地なら尚更
ここまで固定化されるなんて19cの人間は思ってないやろ

354: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:10:17.22 ID:0S29wXOzM.net
中国(人口1位、資源大国、核保有、アジアの中心の好立地、4000年の歴史←こいつが天下取れなかった理由

444: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:15:30.54 ID:HF5Pd78x0.net
>>354
邪魔な島国のせい

658: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:28:18.34 ID:V9IF6/6Nr.net
>>354
内ゲバと内乱ばっかやんけ
滅んでないのに驚きや

412: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:13:00.00 ID:r4LrMbwT0.net
>>354
地政学に微妙やろ

アメリカを見ろ
二つの大洋に面してるし石油も取れる
馬鹿でかい砂漠はないし国内だけですべての気候区分を味わえる

中国は大洋にすら面してない

449: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:15:41.62 ID:nsE1eHRrd.net
>>412
今は世界一の産油国だしなぁ
人口も多いし、敵国とは島国みたいに海を隔ててる

427: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:14:24.38 ID:pCKtFOS8r.net
>>412
アメリカは位置がずるすぎるわ
ちょうどヨーロッパとアジアの端っこにある島国と同盟組んどるし

505: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:19:46.85 ID:DumzRL/z0.net
>>427
北米の立地と資源はマジやばいよな
新大陸を西洋化した大航海時代はやはり決定的に重要な時代だった

475: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:17:34.30 ID:TH4uklRz0.net
>>354
これからやろ
今までは民族同士の内紛とブリカスにやられたけどこれからは覇権とるわ

534: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:21:18.57 ID:tP9fH8jj0.net
>>475
民族同士の内紛からは逃れられんやろな
今は経済が好調で隠れてるけどいつ噴火するか分からん
多民族国家であることを忘れる末期ユーゴみたいな政治家がいずれ出てくるわ

390: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:11:59.74 ID:Iq61x4Bt0.net
ロシアの歴史見てるとひたすら血生臭くて鬱になってくる
ロシア文学もひたすら陰鬱や
日光足りてないんやあいつら

404: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:12:38.78 ID:zI/H+pnP0.net
>>390
日光と鬱の関係は医学で証明されてるからな

410: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:12:58.27 ID:lHA6lzoca.net
>>390
戦後日本文学も陰気ちゃう?こっちの方がクるんやけど

623: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:26:35.39 ID:thmfdkSS0.net
理由はただ1つ
ウォッカ飲み過ぎ

634: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:27:04.43 ID:Iq33mL04d.net
>>623
最近、酒離れ進んでるぞ

681: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:29:25.42 ID:aC/Vl2CP0.net
>>634
10年くらい前にやっとビールが酒になったんよな
それまでソフトドリンクやったんやろ

693: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:30:02.85 ID:k+WoZAr8M.net
>>681
たくまし過ぎる

705: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:30:35.31 ID:Iq33mL04d.net
>>681
5%以下はソフドリだったらしいな

643: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:27:22.00 ID:/yThZVkka.net
逆にアメリカが長年トップなのが謎や
エンタメ界隈なんてポリコレうるさいのにディズニーの牙城は崩せないし
日常生活なんて国民皆保険もないからコロナでバッタバタ死んどるやん
暮らしにくいしめんどくさい国やろ

699: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:30:18.69 ID:TH4uklRz0.net
>>643
世界中から人材集まるのが大きすぎるわ

657: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:28:16.14 ID:yfewtKXr0.net
ロシアの共和国一回全部独立させてみてほしいわ
サハ共和国とかクッソ広くて草生える

682: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:29:26.06 ID:9GOWToG3r.net
>>657
はい




731: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:32:15.70 ID:Iq61x4Bt0.net
>>682
ロシアくんクッソヒョロガリになってしまうやん

751: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:33:43.74 ID:v3AOJqd2M.net
>>731
ウラジオとか北方領土含む極東管区って600万平方kmに600万人しかいないからな

679: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:29:21.92 ID:f+gaXRDv0.net
ただロシアの特殊部隊絶対強いやろ感はある
というか寒冷地の部隊って絶対に強いよな

713: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:31:20.43 ID:f+gaXRDv0.net
日本が人口過密なのかそれともロシアが少なすぎなのかどっちなんや?
日本より少し小さい?イギリスが日本の半分くらいの人口やし

743: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:33:06.74 ID:HfxtKdGG0.net
>>713
日本は明らかに多い
日本の国土って狭くはないけどほとんど山岳だから死に地多いし

734: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:32:26.76 ID:ZZsPxOoT0.net
喧嘩動画とやべー運転してる動画のキリル文字率

742: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:32:58.14 ID:C8MoTW50a.net
政府批判の報道の自由がない
批判すればオソロシア

750: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:33:38.33 ID:OImkufP00.net
>>742
出来たばかりのソ連が派閥争いで大変なことになったし多少はね

765: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:34:39.45 ID:M1eG8Xy+0.net
まじで日本のせいイギリスの助けあったとはいえ日露戦争で負けて満州で蓋されてた影響はでかい

780: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:35:18.30 ID:9ICDVGyi0.net
>>765
日露戦争って痛み分けじゃないんか?

812: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:37:12.46 ID:HfxtKdGG0.net
>>780
日本から見たら超大国相手の大金星だけど、ロシアから見たらド田舎の貧乏国家相手の大失態やからな

アメリカがコスタリカ相手に引き分けたみたいなもんや

834: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:38:34.95 ID:mpKWv6nYa.net
>>812
ど田舎貧乏国家ではあるけど軍事力は高かったから結果金星やで
偶然が重なったけど

805: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:36:41.65 ID:M1eG8Xy+0.net
>>780
満州で蓋できた時点で戦略的に日本の大勝でしょ

831: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:38:20.47 ID:HQX7DfqD0.net
日露戦争はイギリスが日本を助けたっていうより
英露戦の先鋒駒として日本が自滅覚悟で時間稼ぎする役割

867: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:40:20.97 ID:tP9fH8jj0.net
>>831
ベトナム戦争のときソ連が北ベトナムを支援したような感じやな
グレートゲームとは言い得て妙やわ

774: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:35:05.98 ID:MbgNWIAMa.net
今はそこまでやけど結局不凍港やね
それに国土こそ広いけど地方に行くほどインフラ酷くなっていくし噛み合っとらん

830: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:38:20.02 ID:VcDLCkgU0.net
日本にロシア正教を伝道したニコライという人の本によると
江戸時代の時点でロシア人民は首都の方角さえわからない無教養が多いのに対して
日本人民の方が底辺層にまで教育が行き渡っていたらしい
それじゃあ産業興して発展するにも限界があるわな

875: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:40:48.55 ID:6ywD0MOB0.net
>>830
まあただ宣教師って自分の任地を褒める傾向が強いから多少は割り引いて考えなアカン
なぜかというと「この地域すごいですよ!」って言って投資してもらわなきゃならんからや
宗教も結局金が必要なんや

905: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:42:41.04 ID:K+ySBTAK0.net
>>830
ロシア兵は掛け算すらわからなくて外国の捕虜が教えたって話もあるな
捕虜の人数数えるのに時間かかり過ぎて寒空の下で立たされっぱなしになるのが辛くてたまらんかったらしい

844: 風吹けば名無し 2020/05/08(金) 02:39:12.73 ID:6ywD0MOB0.net
ロシアではバットが年間数万本は売れる
ボールは多くて50個だ

この皮肉すき






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1588869757/