1: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:08:18.61 ID:0/DAK+0Jp.net
エルフが出てきたらハイファンタジーやで
3: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:09:04.18 ID:2jWabhiS0.net
へぇそうなんや
なんか理由あるんか?
なんか理由あるんか?
8: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:10:23.00 ID:Tnb6lhhcd.net
よく皆が想像するオーソドックスなやつがハイファンタジーやろ?
30: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:16:57.12 ID:NznCeqCEa.net
いきなり大間違いで草
2: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:08:49.40 ID:39+4PYbQ0.net
じゃあ未来人が出てきたら?
6: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:09:15.28 ID:0/DAK+0Jp.net
>>2
SF
SF
217: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 06:04:57.36 ID:EicTK4qt0.net
>>6
じゃあ未来人とエルフが出てきたら?
じゃあ未来人とエルフが出てきたら?
9: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:10:40.09 ID:b8Lj+7vL0.net
じゃあローファンタジーは?
187: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:53:02.59 ID:HUZkhDXV0.net
>>9
現代社会みたいだけど特殊能力使えるみたいなの
現代社会みたいだけど特殊能力使えるみたいなの
12: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:12:07.47 ID:KWF0Wh6t0.net
舞台となる世界そのものが架空ならハイファンタジー
現代とか過去に実際にあった現実世界に架空の要素を入れたものがローファンタジー
現代とか過去に実際にあった現実世界に架空の要素を入れたものがローファンタジー
23: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:16:05.57 ID:akfN+SE6p.net
>>12
架空の世界に現代文明のみが栄えてたらハイファンタジーでええんか?
架空の世界に現代文明のみが栄えてたらハイファンタジーでええんか?
29: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:16:45.76 ID:96o41Ywv0.net
>>23
それだとsfぽいな
それだとsfぽいな
42: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:18:42.92 ID:akfN+SE6p.net
>>29
サイエンスフィクションも定義がよくわからんのやけど
未来要素なくて近代レベルの科学止まりでもサイエンスフィクションになるんか?
サイエンスフィクションも定義がよくわからんのやけど
未来要素なくて近代レベルの科学止まりでもサイエンスフィクションになるんか?
58: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:20:56.34 ID:a24+18iOd.net
>>42
SFの定義は宗教戦争が起こるんや
推理小説も宗教戦争や
SFの定義は宗教戦争が起こるんや
推理小説も宗教戦争や
186: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:52:52.15 ID:eACfEO7dd.net
>>42
物語の目的が科学的な事象の探求かそうでないか
2001年宇宙の旅はそう
ガンダムは違う
硬派かどうかは関係なく、最初のマクロスが微妙なライン上にある
物語の目的が科学的な事象の探求かそうでないか
2001年宇宙の旅はそう
ガンダムは違う
硬派かどうかは関係なく、最初のマクロスが微妙なライン上にある
50: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:19:47.23 ID:96o41Ywv0.net
>>42
それだとスチームパンクとかかな
それだとスチームパンクとかかな
73: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:23:30.27 ID:akfN+SE6p.net
>>50
スチームパンクは史実通りの技術やなくて独自の設定に発展してないか?
飯ファンタジーみたいな感じで実際の過去の技術に焦点当てた異世界モノがあったとしてどこに分類する?
スチームパンクは史実通りの技術やなくて独自の設定に発展してないか?
飯ファンタジーみたいな感じで実際の過去の技術に焦点当てた異世界モノがあったとしてどこに分類する?
182: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:50:26.95 ID:g6OD6sXa0.net
>>50
スチームパンクは蒸気使う奴や
スチームパンクは蒸気使う奴や
14: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:12:26.14 ID:d2bjOncIM.net
ファンタジーってなんや
人間の想像したものの時点でファンタジーちゃうんか?
人間の想像したものの時点でファンタジーちゃうんか?
16: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:13:37.99 ID:96o41Ywv0.net
>>14
幽霊と友達になるのがファンタジー
幽霊が存在する理屈を考えるのがsf
幽霊を怖がるのがホラーや
幽霊と友達になるのがファンタジー
幽霊が存在する理屈を考えるのがsf
幽霊を怖がるのがホラーや
17: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:14:32.44 ID:M2E0/vGK0.net
ようは設定がしっかりしてるかどうかやろ
20: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:15:21.96 ID:3XtSp4wlp.net
ハリーポッターがローで指輪物語がハイって事でええか
22: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:15:52.28 ID:96o41Ywv0.net
>>20
指輪物語はこの地球の話やからローファンタジーやろ
指輪物語はこの地球の話やからローファンタジーやろ
118: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:32:36.12 ID:M2E0/vGK0.net
>>22
指輪って言うほどこの地球か?
シルマリルリオン読む限りそうは思えんが
指輪って言うほどこの地球か?
シルマリルリオン読む限りそうは思えんが
120: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:33:09.37 ID:96o41Ywv0.net
>>118
ホビット庄は現在のグレートブリテン島やぞ
ホビット庄は現在のグレートブリテン島やぞ
158: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:41:51.71 ID:M2E0/vGK0.net
>>120
今wiki見てきたけどそうらしいな
一方で指輪物語は代表的なハイファンタジーとも書いてあったわ
定義が固まってないってことか同じ地球くらいは許されるんかね
今wiki見てきたけどそうらしいな
一方で指輪物語は代表的なハイファンタジーとも書いてあったわ
定義が固まってないってことか同じ地球くらいは許されるんかね
25: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:16:06.48 ID:jnRs59j7p.net
ミドルファンタジーは?
31: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:17:15.37 ID:96o41Ywv0.net
>>25
異世界転生とかは現実世界との繋がりがありつつ別世界にいくからそう言ってもいいかもな
異世界転生とかは現実世界との繋がりがありつつ別世界にいくからそう言ってもいいかもな
26: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:16:10.21 ID:l/VNdJso0.net
じゃあワイが無職なのは?
27: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:16:26.28 ID:ZwYx9ZXIM.net
>>26
現実
現実
28: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:16:38.90 ID:58L1ACRwa.net
>>26
リアル
リアル
34: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:18:01.86 ID:a24+18iOd.net
>>26
ザノンフィクション
ザノンフィクション
33: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:17:48.70 ID:IdoqaFJm0.net
はえ〜
NARUTOもBLEACHもだったし、東京喰種も終盤でトーカちゃんとヤッたし、名作はみんな最終回発情期(ファイナルファンタジー)なのかな……? pic.twitter.com/buWKi7XIEh
— 芋けんP(\58,418) (@omaenomamdebeso) May 10, 2020
46: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:19:17.73 ID:DNdbI2Uq0.net
ファンタジーとか言いながらめっちゃ制約とか常識(エルフは耳長とか)の押し付けがあるの本当に馬鹿
62: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:21:29.83 ID:NznCeqCEa.net
>>46
制作側も趣味でやってるわけちゃうんやから王道に合わせるのは普通やろ
そこ変えたからって別に面白くなるわけちゃうんやし
制作側も趣味でやってるわけちゃうんやから王道に合わせるのは普通やろ
そこ変えたからって別に面白くなるわけちゃうんやし
61: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:21:21.24 ID:l60b69W/0.net
あれや、現代や現実の要素が出てきたらローファン、その世界で完結したファンタジーがハイファンタジーやで。エルフが出てきたらというより異世界召喚とかじゃなくて、その世界の主人公で、なおかつ銃とか機械が出てこないのがハイファンタジーや。
fe とかはハイファンタジーやで(if、覚醒は除く)
fe とかはハイファンタジーやで(if、覚醒は除く)
66: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:22:02.43 ID:96o41Ywv0.net
>>61
皇国の守護者とかは
ハイファンタジーだろ
銃もでてくるけど
皇国の守護者とかは
ハイファンタジーだろ
銃もでてくるけど
68: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:22:56.08 ID:0/DAK+0Jp.net
>>61
め早
め早
198: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:57:31.45 ID:yzxhT1kt0.net
>>61
日本人が転移とか転生するのもハイファンやで
逆に異世界人がこっちくるのはローファンや
日本人が転移とか転生するのもハイファンやで
逆に異世界人がこっちくるのはローファンや
69: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:23:04.90 ID:4kjpNQBfa.net
新世界よりは?
74: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:23:30.94 ID:96o41Ywv0.net
>>69
sf
sf
77: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:23:58.48 ID:4kjpNQBfa.net
>>74
sf?ローファンやないの?
sf?ローファンやないの?
81: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:25:08.50 ID:96o41Ywv0.net
>>77
未来の話やし呪術も一応作品中で原理が説明されてたりするし
未来の話やし呪術も一応作品中で原理が説明されてたりするし
82: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:25:33.01 ID:l60b69W/0.net
>>77
あれは分類としてはポストアポカリプス物やね。けもフレとかもそうやけど。終末後の世界を描いたsfだと思う
あれは分類としてはポストアポカリプス物やね。けもフレとかもそうやけど。終末後の世界を描いたsfだと思う
78: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:24:19.47 ID:39+4PYbQ0.net
スチームパンクすこ
おもしろくなくても視覚的にすこ
おもしろくなくても視覚的にすこ
88: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:26:30.88 ID:e7brjUgK0.net
異世界に行くかどうか
93: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:27:49.03 ID:G/cneJy/M.net
>>88
じゃあ灼眼のシャナとかは?
じゃあ灼眼のシャナとかは?
91: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:27:25.14 ID:oJrDJi+70.net
結局なんだよ
109: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:30:59.95 ID:W8EvL9LaM.net
>>91
ハイファンタジーはその世界で独立してて現実世界と関係ない話かな
現実世界と関係ある世界は全てローファンタジーだから指輪物語もローファンタジーや
ハイファンタジーはその世界で独立してて現実世界と関係ない話かな
現実世界と関係ある世界は全てローファンタジーだから指輪物語もローファンタジーや
94: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:27:49.72 ID:39+4PYbQ0.net
この細かい定義ってなんか意味あるの
99: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:28:40.48 ID:2ifQOnLCp.net
>>94
オタクが喧嘩するために使う
オタクが喧嘩するために使う
100: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:28:46.60 ID:96o41Ywv0.net
>>94
そういうのをレスバしあって話し合うのが昔のオタクや
そういうのをレスバしあって話し合うのが昔のオタクや
103: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:29:13.73 ID:4pBxRjl00.net
どういうことや?
ドラえもんはファンタジーで
ドラゴンクエストがハイファンタジーか?
ドラえもんはファンタジーで
ドラゴンクエストがハイファンタジーか?
104: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:29:38.32 ID:96o41Ywv0.net
>>103
ドラえもんはsf
ドラクエはハイファンタジー
ドラえもんはsf
ドラクエはハイファンタジー
123: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:34:03.33 ID:4pBxRjl00.net
>>104
SFかぁと思ったけどSFやわ
ローファンの具体例全然思い浮かばんわ
ちびまる子とかサザエさんみたいなやつか?
クレしんはSF?
SFかぁと思ったけどSFやわ
ローファンの具体例全然思い浮かばんわ
ちびまる子とかサザエさんみたいなやつか?
クレしんはSF?
130: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:35:36.74 ID:96o41Ywv0.net
>>123
ローファンはそれこそハリポタとかフェイトシリーズとか現実世界での魔法の物語とかは大抵そうや
ローファンはそれこそハリポタとかフェイトシリーズとか現実世界での魔法の物語とかは大抵そうや
150: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:40:03.99 ID:4pBxRjl00.net
>>130
あーそういうことか!理解したわ!
クレしんの映画(なんか現代に妖精出てくるやつとか)とかハルヒみたいなのがローファンやな!
ハイファンはRPGの世界みたいなやつな!
あーそういうことか!理解したわ!
クレしんの映画(なんか現代に妖精出てくるやつとか)とかハルヒみたいなのがローファンやな!
ハイファンはRPGの世界みたいなやつな!
107: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:30:08.87 ID:4kjpNQBfa.net
なんかsfの定義がようわからんくなってきたわ
116: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:32:08.44 ID:+lddPOfe0.net
ポーションとハイポーションみたいなもんやろ
121: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:33:23.76 ID:gLIvuppP0.net
エルフが住んでる異世界にグレイ型宇宙人が侵略してきて魔法で戦う話があったら何になるんや
125: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:34:33.21 ID:l60b69W/0.net
>>121
エルフが主人公だったらハイファンタジーだと思う。グレイ視点だったらsfになると思う
エルフが主人公だったらハイファンタジーだと思う。グレイ視点だったらsfになると思う
132: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:36:17.06 ID:yzxhT1kt0.net
ファンタジーっていうジャンルの中にハイファンタジーとローファンタジーがある感じやろ
133: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:36:34.26 ID:4kjpNQBfa.net
ローファンとsf の違いって科学的に説明できるかどうかやんな?
ウルトラマンはローファンで戦隊ものはローファンプリキュアはローファンか?
ウルトラマンはローファンで戦隊ものはローファンプリキュアはローファンか?
136: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:37:25.24 ID:96o41Ywv0.net
>>133
プリキュア以外はsf
現実とつながってるからな
プリキュアは完全に魔法やん
プリキュア以外はsf
現実とつながってるからな
プリキュアは完全に魔法やん
140: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:38:18.88 ID:l60b69W/0.net
>>133
戦隊モノはマジレンジャーはローファンの傑作だと思う。プリキュアはローファンタジー、ウルトラマンはsf
戦隊モノはマジレンジャーはローファンの傑作だと思う。プリキュアはローファンタジー、ウルトラマンはsf
137: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:37:27.17 ID:GxYrmdVJp.net
音楽と同じでうるせー細かい区分けなんかいらねえって思います
153: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:40:29.44 ID:AMIAYUaZ0.net
>>137
ロックとロックンロールの違いとかか
ロックとロックンロールの違いとかか
147: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:39:21.72 ID:fPp/0pKUp.net
>>137
音楽ってロックの定義にとりあえずこだわりを見せるのがお決まりのファッションって感じ
結論などどうでもいい
音楽ってロックの定義にとりあえずこだわりを見せるのがお決まりのファッションって感じ
結論などどうでもいい
160: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:42:32.66 ID:GxYrmdVJp.net
>>147
ジャズとかハウスとかわけすぎやろ
ジャズとかハウスとかわけすぎやろ
142: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:38:46.32 ID:epF2IlhVM.net
不思議な力を科学的に説明しようとしてたらSFやろ
157: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:41:30.10 ID:tkWHJ+4d0.net
高度に発達した科学は魔法と区別がつかない
って言葉があるけど
ハイファンタジーとSFは親和性高いんかな?
って言葉があるけど
ハイファンタジーとSFは親和性高いんかな?
161: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:42:33.56 ID:AJ2XSV0pp.net
>>157
未知のものを想像して楽しむってのは共通してるしな
未知のものを想像して楽しむってのは共通してるしな
163: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:42:42.99 ID:96o41Ywv0.net
>>157
まあファンタジー世界かと思ったら未来の地球でエルフとか亜人は遺伝子操作された元人間みたいなパターンあるからな
まあファンタジー世界かと思ったら未来の地球でエルフとか亜人は遺伝子操作された元人間みたいなパターンあるからな
165: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:42:51.48 ID:l60b69W/0.net
>>157
まぁ落ちで実は崩壊後の世界がありましたーとかあるしなぁ
まぁ落ちで実は崩壊後の世界がありましたーとかあるしなぁ
189: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:54:22.36 ID:dUGn59td0.net
クラークの三法則って3つ目だけピックアップされすぎだよな
1.高名で年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。
2.可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。
3.十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。
1.高名で年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。
2.可能性の限界を測る唯一の方法は、不可能であるとされることまでやってみることである。
3.十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。
201: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:58:32.35 ID:6+Hro+FF0.net
>>189
1番目初めて知ったけど経験の良い面悪い面両方言い当ててて深いな
1番目初めて知ったけど経験の良い面悪い面両方言い当ててて深いな
159: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:42:23.84 ID:UdjTgnFud.net
アルファポリスにはハイファンタジーなんてジャンルは無いけどな
164: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:42:50.08 ID:huKjh4Zi0.net
日本のファンタジー、後半はSFにしがち
166: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:43:13.87 ID:4pBxRjl00.net
ドラゴンボールはハイファンでええんやな?舞台地球やしSFか?
というかファンタジーとSFってジャンル的に喧嘩するんか?
頭こんがらがってきたしそろそろ脳みそ爆発するわ
というかファンタジーとSFってジャンル的に喧嘩するんか?
頭こんがらがってきたしそろそろ脳みそ爆発するわ
170: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:44:40.72 ID:96o41Ywv0.net
>>166
ファンタジーとsfは互いを内包し合う概念でもある
ファンタジーとsfは互いを内包し合う概念でもある
171: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:45:02.50 ID:4kjpNQBfa.net
>>166
舞台が地球の時点でハイファンタジーの資格は全てないぞ
舞台が地球の時点でハイファンタジーの資格は全てないぞ
181: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:49:07.29 ID:H3CixHnP0.net
>>171
でもだいぶ違う地球やん
でもだいぶ違う地球やん
185: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:52:17.71 ID:4kjpNQBfa.net
>>181
だいぶ違う地球だろうがなんだろうが地球てだけでハイファンタジーではないやろ
だいぶ違う地球だろうがなんだろうが地球てだけでハイファンタジーではないやろ
195: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:57:04.82 ID:M2E0/vGK0.net
>>185
地球という名前の地球とは違う法則で動く世界やったら?
ハイファンタジーの世界を地球と呼んだらローファンタジーになるんか?
地球という名前の地球とは違う法則で動く世界やったら?
ハイファンタジーの世界を地球と呼んだらローファンタジーになるんか?
174: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:45:25.34 ID:tkWHJ+4d0.net
ファンタジーの魔法アイテムが
現代人目線だと過去の遺物だったりする設定好きやで
現代人目線だと過去の遺物だったりする設定好きやで
176: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:46:50.10 ID:AMIAYUaZ0.net
イデオンとダンバインとブレンパワードみたいに
不思議なの力をエネルギー源にしてマシン動かすのは
ファンタジーなのかsfなのか
不思議なの力をエネルギー源にしてマシン動かすのは
ファンタジーなのかsfなのか
178: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:47:29.25 ID:g2+ahVOz0.net
いや「なろう」にちゃんと明記されてるぞ
180: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:49:04.94 ID:BickpobU0.net
>>178
そういやアレ一応ハイとローに分けられてたな
そういやアレ一応ハイとローに分けられてたな
212: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 06:01:22.44 ID:WNFwks/G0.net
>>180
草
草
184: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:50:52.53 ID:l60b69W/0.net
【悲報】なんj民、エピックファンタジーとダークファンタジーとヒロイックファンタジーの違いがわからない
188: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:53:34.07 ID:96o41Ywv0.net
>>184
ワイもわからん
ワイもわからん
194: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:56:56.55 ID:6l3GDzXAa.net
>>188
糞長いのがエピックで怖いのがダークで悪が滅びるのがヒロイックや
糞長いのがエピックで怖いのがダークで悪が滅びるのがヒロイックや
214: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 06:02:31.44 ID:WNFwks/G0.net
>>194
製作者がff14はダークファンタジーと言っとるから違うやろなあ
製作者がff14はダークファンタジーと言っとるから違うやろなあ
192: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:55:47.02 ID:cDfyp+LWa.net
なんか突然出てきたよなこの単語
193: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:56:50.59 ID:4pBxRjl00.net
よくわからんし全部フィクションでまとめたろ!!!
197: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:57:26.40 ID:tkWHJ+4d0.net
スチームパンクって狭義では
蒸気機関の時代の技術が魔進化した世界観
広義は
過去の技術が魔進化した世界観
やと思ってる
こう考えると過去の名作ってスチームパンクっぽくなってくちゃうな
蒸気機関の時代の技術が魔進化した世界観
広義は
過去の技術が魔進化した世界観
やと思ってる
こう考えると過去の名作ってスチームパンクっぽくなってくちゃうな
218: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 06:05:45.14 ID:uons8goSd.net
なんで台湾とかは幻想って母国語にしてるのに日本人はカタカナでそのままなんだ?
昔は母国語にめっちゃ直してたのに…
昔は母国語にめっちゃ直してたのに…
221: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 06:07:25.30 ID:6l3GDzXAa.net
>>218
日本には和風ファンタジーとかいうのもあってしんどいからや
日本には和風ファンタジーとかいうのもあってしんどいからや
213: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 06:01:37.17 ID:XQnrJoEN0.net
ファンタジーは総称け?
ハイかローに分類されるん?
ハイかローに分類されるん?
219: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 06:06:35.90 ID:6l3GDzXAa.net
>>213
ざっくりやけどそうやで
基本は舞台の違いや
ざっくりやけどそうやで
基本は舞台の違いや
196: 風吹けば名無し 2020/05/11(月) 05:57:09.22 ID:/3PasGMmd.net
ミルクチョコレートとハイミルクチョコレートの違いみたいなもんやろ
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1589141298/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:06 ▼このコメントに返信 俺の勝手なイメージだけど、世界観の作り込みが先行してるのがハイファンタジー。
物語やキャラを見せるのが先行してて必要に応じて世界観の設定考えてるのが普通のファンタジー。
人の生活にリアリティを持たせたり世界観そのものが破綻しないしないようにしているため、ハイファンタジーは泥臭くなる傾向。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:13 ▼このコメントに返信 現実とは違う世界での話、つまり異世界ものがハイファンタジーやろ
ファンタジーは知らん
ローファンタジーは現代を舞台にしつつファンタジー要素魔法とかそういうのが入ってる作品やろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:15 ▼このコメントに返信 コメント書く前にwiki見たら納得したから意見書くのやめた
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:18 ▼このコメントに返信 ハイファンタジーのハイはハイウェイ(幹線道路)のハイだよ。ジャンルについてるときの意味は、日本語で言う王道とか本流とかみたいな感じかな。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:20 ▼このコメントに返信 よくわからんけどそれぞれの面白い作品はなんなの?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:21 ▼このコメントに返信 馬鹿は定義付けができないので議論にならず、延々と自分の考えを垂れ流すだけの無意味な雑談になる
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:22 ▼このコメントに返信 おもしろけりゃなんでもいいよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:22 ▼このコメントに返信 SFも書くようなルグィンやブラッドベリが書くようなファンタジーもの好きだけど、そんなハイファンタジーとそれ以外という括りを意識したことないから説明なんて一切出来ないわ
どうでもいいじゃんそんなの
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:23 ▼このコメントに返信 まとめてファンタジーでいいじゃん
お前らはエルフが出たらフィクションでもハイフィクションとかいうのか?
バカな奴ほど余計な言葉作りたがるよな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:24 ▼このコメントに返信 なろう異世界転生はファンタジーじゃないよ。生き恥
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:30 ▼このコメントに返信 定義付けしてる時点でナンセンス
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:30 ▼このコメントに返信 ハイファンタジーは神話になるようなモチーフ
ヒロイック・ファンタジーは神話の英雄譚ピックアップ
あとその他
大河ドラマで戦乱そのものを群像でかくのがハイファンタジー
光秀だけにがヒロイック・ファンタジー
信長のシェフはギャグ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:30 ▼このコメントに返信 なろうは願望じゃないか?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:33 ▼このコメントに返信 割とどうでもいい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:33 ▼このコメントに返信 ファンタジーって逃げだよね
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:36 ▼このコメントに返信 指輪物語を現実とは全く違う地球らしき世界という点のみでローファンタジー扱いは無理があると思うが
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:38 ▼このコメントに返信 ファンタジーの分類は音楽ジャンルの分類みたいなもんだから
割と境目はふわっとしてる
ハリポタは魔法世界だけならハイファンタジーっぽいけど
マグル世界はローファンタジーとか
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:40 ▼このコメントに返信 エルフが出てきたら、ってのはあながち間違いでもないけどな。要するに、指輪物語みたいなのをハイファンタジーっていうんや。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:40 ▼このコメントに返信 いうて現代に生きる俺からみたら時代物の小説はラノベと変わらんし
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:40 ▼このコメントに返信 「フェイクは入ってるけど嘘松じゃないから」
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:41 ▼このコメントに返信 確かにどうでもいいんだけど、どうでもいいことであーだこーだと遊んでるの
それが楽しいんじゃない
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:44 ▼このコメントに返信 SFは少し不思議
これが一番しっくりくる
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:46 ▼このコメントに返信 現代だけど怪異があって魔法で立ち向かって、という類は、ファンタジーじゃなくて異能力モノと呼いたい。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:54 ▼このコメントに返信 現実世界要素があるものがローファンタジー
純異世界がハイファンタジー
どっちがえらいというわけではなくただの分類
ってどっかで見た
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 09:57 ▼このコメントに返信 商業のジャンル分けで考えるのと、書き物のジャンル分けとじゃ違うからなぁ
前者で言うと架空の情報が入るだけでファンタジー、その情報が多い程ハイファンタジーだけど
後者は他人の架空の情報を入れたらハイファンタジーじゃなくなるんだよね。トールキン氏が考えた架空の人種エルフを使うとその時点でハイファンタジーは名乗れない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:00 ▼このコメントに返信 >>3
こちらのコメがきっかけで、wikiを見てみたら同じくすぐに納得してしまいました。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:00 ▼このコメントに返信 こういういかにもオタク趣味全開な話題にも「よくわからないから分類など無意味」くんが出てきちゃうのよねー
自分とは縁の無い世界のこととして首突っ込まなければいいのに
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:02 ▼このコメントに返信 オウガバトルサーガみたいに、あらかじめ作られた神話と年表から個々のゲームの時代と場所をピックアップしていく手法が大好き。
細かい分類は好きにすればいいけど、後々ヒッタイト人や東方騎馬民族が進出してきたり年表の締めにちゃっかりゲームの発売日を書いたり…そういう遊び心も含めて上質なファンタジーだから、俺はこれがハイファンタジーだと思う事にした。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:03 ▼このコメントに返信 本スレでSFとはなんだよってなってるけど、一重にSFといってもジャンルがあって
・スペースオペラ(有り体に言えばSWやローダンシリーズ)
・ハードSF(先端科学をベースにしたSFで代表的な作家でいえばイーガン)
・サイバーパンク(スターリングとギブソンが発端であり、人間の自意識、コンピューターサイエンスやポピュラーサイエンス、そしてメディアをベースにしたジャンルであるから必然的に攻殻やマトリックスのリファレンスとなり得たと同時に既存のSFのジャンルに対するアンチテーゼを担う運動を果たす)
・ディストピア(代表的な人物で言えば破滅3部作を書いたバラードだけれど、この人はハードSFの枠にも入る)
・サイエンス・フィクション(定義が難しいがル・グィンの「マスターズ」を読むと理解出来る)
ちなみにスチームパンクはサイバーパンクをリスペクトしてつくられたジャンルであるから、サイバーパンクがなければスチームパンクは恐らく生まれなかったと言える
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:05 ▼このコメントに返信 ファンタシースターはSFじゃなくスペースファンタジーだな
実際の所は俺らの地球関係ない世界だからハイファンタジーか?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:06 ▼このコメントに返信 ピンとこないことに都合の良い設定つけてあーだこーだ言われても現代物で違和感無く観られるものとじゃ出来の差が埋まる訳ない
作り手だけの視点で客が納得とは限らないだろ
見えてる所や気がついた所だけで世界が出来てるわけじゃないのに
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:07 ▼このコメントに返信 ロックもメタルもパンクも厳密な区切りないし
雰囲気や
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:18 ▼このコメントに返信 地球の長い午後はどっち?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:19 ▼このコメントに返信 >>29
×サイエンス・フィクション
○サイエンス・ファンタジー
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:20 ▼このコメントに返信 エロエルフが出てくれば何でも良い
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:21 ▼このコメントに返信 世界設定が現実 ハイファンタジー 例:高校生が異世界転生
世界設定が空想 ファンタジー 例:現実世界で科学事故で獣人が召喚された現代
って事?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:23 ▼このコメントに返信 デスメタルとブルータルデスメタルみたいなもんだろ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:25 ▼このコメントに返信 SFのS サイエンスは社会科学のこと。未来がテーマとかいうのは50年前のSFだぞ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:26 ▼このコメントに返信 ファンタジーの分類とSF(サイエンスフィクション)は全く別物だろ?
それともサイエンスフィクション以外にSFって略する用語があるのか
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:30 ▼このコメントに返信 ※36
異世界物って定義分かれると思うけど、たとえば転生してスライムになったとかだとハイファンタジー寄りだけど、スマホ持ちこんだりしたらローファンタジーやな。
ただ、いわゆるゲーム的なファンタジー世界という下敷きが多いので、ハイでもローでもない別のジャンルとする方が自然な気はするが。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:30 ▼このコメントに返信 世界観丸ごとかどうかってことやろ。SFもめっちゃ考えて実現可能な範囲でめちゃ重厚なの考えましたってやつはハードSFとか言うし。しらんけど。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:31 ▼このコメントに返信 >>39
サイエンス・ファンタジー
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:36 ▼このコメントに返信 殆どのなろう小説は、既存のRPGの世界観やシステムを前提にした二次創作・パロディでしかないけどな
ステータスやらレベルがある時点で察し
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:40 ▼このコメントに返信 ※43
そういうジャンルに対して何いってんだ?
フットサルはサッカーのモノマネって言ってるようなもんだぞ?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:43 ▼このコメントに返信 >>100
昔のオタクは細かく分析したがるけど、喧嘩はあまりせんで
あまり言葉で語らないってのは本当
喧嘩しがちなのはその沼に入って間もない人じゃねーかな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:56 ▼このコメントに返信 基本的に異世界が舞台ならハイファンタジーなんだけど
異世界でも設定や物語がゆるい作品(なろうに多いの)を
ローファンタジーと呼ぶ場合もあるから
ハイローの分類自体がぶわっとしてて適当なんだよな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 10:56 ▼このコメントに返信 ローファンタジー、ハイファンタジー、SFは偏屈な人間が差別化したいから使ってるだけで全部ファンタジーでくくれる
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 11:00 ▼このコメントに返信 ライトノベルとノベルの違いくらい適当でええねん
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 11:02 ▼このコメントに返信 異世界設定をしっかり作りこんでるのをハイ
なろうに多いよくある異世界設定をローと区別する場合と
異世界が舞台ならハイ、現実の地球ベースが舞台ならローと
分類方法自体が2通りあるからハイローの区別そのものが決まってない
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 11:04 ▼このコメントに返信 だからなんなんだよ無価値人間
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 11:10 ▼このコメントに返信 >>23
それはいわゆる伝奇モノだと思う
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 11:11 ▼このコメントに返信 音楽のジャンル分けみたいなもんと一緒やろ
言ったもの勝ちよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 11:16 ▼このコメントに返信 とりあえずまる子とサザエさんのどこにファンタジー要素があると思ったのか聞きたい
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 11:42 ▼このコメントに返信 棲み分けするメリットとその恩恵を受けるひとってだれ? 正直言ってうちら消費者側じゃないよね?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 11:46 ▼このコメントに返信 米53
まぁ今どきあんな家族構成や家はファンタジー気味ではある
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 11:47 ▼このコメントに返信 >>25
エルフは別にトールキンの創作じゃない
現代の一般的なエルフ像にトールキンの影響が色濃く見られるのは確かだが
司馬遼太郎のせいで沖田総司が飄々とした線の細い二枚目ってイメージで固定化されたようなもんで
だからといって沖田総司そのものが司馬の創作キャラクターって訳じゃないのと同じ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 11:48 ▼このコメントに返信 世界観が全て架空の設定で完結するのがハイファン
現実の要素が入り込んでくるのがローファン
科学的に考証するのがSF
だと漠然と思ってた
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 11:51 ▼このコメントに返信 エルフ(アールヴ)なんか下手すりゃ小っさい妖精だって本来おかしくないわけだしな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 11:52 ▼このコメントに返信 なろうでよくあるMMORPGを下敷きにしたようなファンタジーはハイでもローでもなくメタファンタジーとでも分類するべきだと思う
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 12:10 ▼このコメントに返信 ※59
異世界物なんかはそれだな。今置かれてる状況がファンタジーなんだって主人公が判ったうえで話が進む。不思議な世界にそれを不思議と思わずに住んでたり、あるいは逆に現実が未知の法則に侵食されるような話とは明らかに違うタイプ。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 12:14 ▼このコメントに返信 現代が舞台か異世界が舞台かの違いじゃないの?
ハイファンタジーとローファンタジーの違い
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 12:15 ▼このコメントに返信 単純に異世界ものが増えすぎたので分類分けでハイとロー作っただけでしょ
そのうちミドルとかノーマルとか訳く分からん指標増やすんじゃね?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 12:23 ▼このコメントに返信 全然知らんかったが、レス個人個人の解釈違いすぎて音楽以上にジャンル呼称が成り立ってないやん
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 13:01 ▼このコメントに返信 ディープダークファンタジー
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 13:12 ▼このコメントに返信 >>63
書き手と一部のディープなファンタジーオタクが気にしてるだけで読み手には全く関係のない分類法だからな
SFでも似たような論争は起こるがあの界隈はそもそも素人を寄せ付けない空気がある
ファンタジーはなまじ間口が広い分イメージだけで口出してるだけの奴も多い
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 13:15 ▼このコメントに返信 >>2
やろやろを真似するのやめた方がいいよ。ダサいから。
ファンタジーを再分配したのがハイファンタジーとロウファンタジーでしょ。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 13:15 ▼このコメントに返信 >>66
再分配→細分化
失礼
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 13:16 ▼このコメントに返信 >>6
なんJ全否定ww
あそこのお猿さんたちは何も考えず調べもせずに、居丈高に思い込みだけで話すから議論なんてものは成立しないよねww
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 14:03 ▼このコメントに返信 ファンタジー
異世界ファンタジー
ステータスファンタジー
異世界ステータスファンタジー
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 14:03 ▼このコメントに返信 昔はネバーエンディングストーリーもロードオブリングもハリーポッターもロードス島戦記も全部ひっくるめてファンタジーだったけど、なんかいつの間にか色々区分けされてんのな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 14:18 ▼このコメントに返信 >>70
ハイファンタジーって概念は50年近く前から存在する
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 14:51 ▼このコメントに返信 >>66
君頭おかしいって思われてるよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 14:54 ▼このコメントに返信 ハイファンタジー→純粋に現実世界の常識をベースとしてない架空世界
ローファンタジー→非日常現象が起こる現実ベースの世界
エブリデイマジック→ローファンタジー世界での日常モノ
すこし・ふしぎ→エブリデイマジックと多分ほぼ同じ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 15:03 ▼このコメントに返信 まあ昔ラノベなんてなくて全部小説ったし
細分化したがるのは日本人の特徴かねえ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 15:40 ▼このコメントに返信 バスタードは?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 16:23 ▼このコメントに返信 スチームパンクという言葉をやたら適当に使う奴多いが、スチームパンクってめっちゃ定義がいっぱいある厳密な世界観やぞ
近代的ファンタジーなんて意味はまるで持たん
スチームパンクはファンタジー世界の大分類ではなく小分類の一つ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月16日 20:08 ▼このコメントに返信 >>4
念のため、、ハイウェイは和製英語だからな?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:12 ▼このコメントに返信 現実世界に持ち込むってドラえもんみたいな作品か
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月17日 10:05 ▼このコメントに返信 ここでいくら御託並べても、そのジャンルに代表される作家の作品群を読まなければジャンルの本質を理解出来ないのは確かだ