1: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:29:22.71 ID:nJWoNgGqM .net
4: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:30:31.82 ID:Vc4N1V/z0.net
これホンマにイッチが書いたん?
天才やな
天才やな
6: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:31:26.74 ID:nJWoNgGqM .net
>>4
まじやで
さっきTwitterで本人証明したわ
まじやで
さっきTwitterで本人証明したわ
流行りの絵柄の違い pic.twitter.com/N2U7ax1pwL
— おえかきだいしゅき (@wNTSGJLrJUt9jfl) May 19, 2020
14: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:33:34.58 ID:t5NFJ6Pa0.net
目と口の位置のバランスもだいぶ変わってるよね
5: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:30:54.07 ID:nJWoNgGqM .net
https://i.imgur.com/h0KuOH3.jpg
2000年はエロゲ時代(DC、ToHart)
絵柄に少女漫画っぽさが残ってて細かく丁寧にすることが大事
特徴:アホ毛、ギザギザハイライト、分厚い前髪、無駄に主張するシワ
2010年はラノベ時代(俺妹、はた魔王)
線を減らしてシンプルにすることがかっこよかった時代
特徴:前髪のハネ、1本線ハイライト、影の輪郭、点々のハイライト
2020年はソシャゲ時代(グラブル、アズレン)
絵をできる限りリアルに近づけて鮮やかに華やかにするのことが大事
特徴:鼻の隣のハイライト、カラフルな髪のハイライト、小さい目
2000年はエロゲ時代(DC、ToHart)
絵柄に少女漫画っぽさが残ってて細かく丁寧にすることが大事
特徴:アホ毛、ギザギザハイライト、分厚い前髪、無駄に主張するシワ
2010年はラノベ時代(俺妹、はた魔王)
線を減らしてシンプルにすることがかっこよかった時代
特徴:前髪のハネ、1本線ハイライト、影の輪郭、点々のハイライト
2020年はソシャゲ時代(グラブル、アズレン)
絵をできる限りリアルに近づけて鮮やかに華やかにするのことが大事
特徴:鼻の隣のハイライト、カラフルな髪のハイライト、小さい目
9: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:32:18.97 ID:BtN1sM8j0.net
最近のディテールについてなんか話して
21: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:35:26.72 ID:nJWoNgGqM .net
>>9
一番は目の書き方だなあ
みんな小さく描くから上手い人なら違和感ないけど一歩間違うとあれやな
顔は小さくなっとるが意外と肩幅は狭い気がする
あと昔は萌え絵といったら胴長短足やったんやが今は足を長くしてスタイルがいい絵が増えてるな
一番は目の書き方だなあ
みんな小さく描くから上手い人なら違和感ないけど一歩間違うとあれやな
顔は小さくなっとるが意外と肩幅は狭い気がする
あと昔は萌え絵といったら胴長短足やったんやが今は足を長くしてスタイルがいい絵が増えてるな
10: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:32:24.43 ID:U219UBLr0.net
00年代→のいぢ
10年代→かんざきひろ、カントク
20年代→???
10年代→かんざきひろ、カントク
20年代→???
24: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:35:52.21 ID:B5P9D/Wc0.net
>>10
森倉円、mika pikazo
森倉円、mika pikazo
11: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:32:38.35 ID:v1lytegKr.net
それよりも2000年から既に20年経ってることが驚きや
2000年生まれがもう成人するのか…
2000年生まれがもう成人するのか…
17: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:34:21.50 ID:ZKZCG/hJr.net
>>11
せやな
こういう比較で90年代80年代が出ないことに驚くわ
この20年間って全然変わってないわマジで
せやな
こういう比較で90年代80年代が出ないことに驚くわ
この20年間って全然変わってないわマジで
28: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:36:59.51 ID:nJWoNgGqM .net
>>17
おっさんやん
おっさんやん
13: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:33:19.96 ID:nJWoNgGqM .net
18: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:34:26.45 ID:XxBwfPNOa.net
今の塗りって教本通り感がすごくてつまんないわ
31: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:37:44.97 ID:nJWoNgGqM .net
>>18
まあみんな同じ絵柄になるのはしゃーないわ
10年前も20年前もそこは変わらん
まあみんな同じ絵柄になるのはしゃーないわ
10年前も20年前もそこは変わらん
20: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:35:08.74 ID:SF5Cyn890.net
10年代はデジタル化に慣れてないのか
薄くてベタ塗りなんだよな
薄くてベタ塗りなんだよな
34: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:39:31.05 ID:nJWoNgGqM .net
>>20
この頃に使われてたソフトはSAIだからねぇ
SAIはブラシがあれやからアニメ塗り以外しにくいんだよ
これは3つともSAIで描いたんだけどやっぱ真ん中が描きやすかったね
この頃に使われてたソフトはSAIだからねぇ
SAIはブラシがあれやからアニメ塗り以外しにくいんだよ
これは3つともSAIで描いたんだけどやっぱ真ん中が描きやすかったね
22: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:35:27.13 ID:1HVg0NfFd.net
90年代のあかほりさとる風のも並べて
36: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:39:52.95 ID:nJWoNgGqM .net
>>22
ゆーてあかほりさとるの絵柄なんて流行ったか?
ゆーてあかほりさとるの絵柄なんて流行ったか?
30: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:37:42.74 ID:CRB6+3h20.net
現実に近づいてるやん
お前らアニオタがまともになる日も近いな
お前らアニオタがまともになる日も近いな
40: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:40:39.53 ID:nJWoNgGqM .net
>>30
顔だけ二次元で身体はリアルになる日も来そう
顔だけ二次元で身体はリアルになる日も来そう
35: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:39:34.56 ID:P9UJmW06d.net
すごいなあ
プロの方?
プロの方?
43: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:41:19.34 ID:nJWoNgGqM .net
>>35
アマプロやな
1枚数千円で描く依頼が来るくらい
アマプロやな
1枚数千円で描く依頼が来るくらい
37: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:40:15.61 ID:c5IEz3z5p.net
やっぱみんなクリスタ使ってるの?
46: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:42:06.08 ID:nJWoNgGqM .net
>>37
ワイはクリスタ買ったけどまだ慣れないなあ
だからSAIで描いとる
ワイはクリスタ買ったけどまだ慣れないなあ
だからSAIで描いとる
38: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:40:17.39 ID:7LuuDzIw0.net
2000年ぐらいのが萌絵って感じで好きや
音楽ソフトの背景にしたい感じ
音楽ソフトの背景にしたい感じ
47: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:42:38.17 ID:nJWoNgGqM .net
>>38
二次元のキャラって感じするのは20年前やなやっぱ
二次元のキャラって感じするのは20年前やなやっぱ
39: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:40:20.38 ID:uXYrxbAQ0.net
今の絵柄だと主線は薄いのがいいん?
50: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:43:25.05 ID:nJWoNgGqM .net
>>39
鉛筆っぽいペン使ったり薄いペンのが主流かなあ
鉛筆っぽいペン使ったり薄いペンのが主流かなあ
53: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:45:04.14 ID:uXYrxbAQ0.net
>>50
なるほどなぁありがとう
なるほどなぁありがとう
44: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:41:31.17 ID:9UXwvJGLd.net
どんどん目が小さくなるな
CGの影響か
CGの影響か
51: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:44:20.00 ID:nJWoNgGqM .net
>>44
それはあるなあ
3Dモデルをアタリに使う人おるし
それはあるなあ
3Dモデルをアタリに使う人おるし
45: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:41:38.32 ID:R98EHWNp0.net
2010も2020もアニメ絵ってカテゴリなんだろうけど印象違って見えるな
52: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:44:58.88 ID:nJWoNgGqM .net
>>45
めっちゃ変わったと思うわ
変化しないって言う人おるけど
めっちゃ変わったと思うわ
変化しないって言う人おるけど
48: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:42:45.95 ID:qXE4P9vZ0.net
こういうのって流行り廃りで2000年ごろのがまた新しく感じたりするんかな
57: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:45:45.04 ID:nJWoNgGqM .net
>>48
せやなあ
アホ毛は可愛いしリアルに寄せて使えなくもないから復活するかもしれん
ギザギザハイライトは無理そう
せやなあ
アホ毛は可愛いしリアルに寄せて使えなくもないから復活するかもしれん
ギザギザハイライトは無理そう
54: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:45:15.63 ID:R98EHWNp0.net
2013~2015くらいのアニメのキャラデザが一番好きだからあんまり目小さくならないでほしい
60: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:46:42.11 ID:nJWoNgGqM .net
>>54
その頃はもう結構小さくなっとるぞ
その頃はもう結構小さくなっとるぞ
58: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:46:15.03 ID:bnyltxhTd.net
ロリ→ママ
知らんけどただこの変化ちゃうんか?
知らんけどただこの変化ちゃうんか?
59: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:46:26.84 ID:C9UZMTq20.net
>>1
もう5年くらい古いだろ
もう5年くらい古いだろ
68: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:48:28.58 ID:nJWoNgGqM .net
>>59
あバレたか
20年の絵ってちょい古いよね
今の最前線はもうちょい色は薄いしアニメっぽい塗りに戻ってる
でも比較として区別したかったし
あバレたか
20年の絵ってちょい古いよね
今の最前線はもうちょい色は薄いしアニメっぽい塗りに戻ってる
でも比較として区別したかったし
146: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:08:40.76 ID:LvxOcRHs0.net
>>68
それ直近1〜2年の話じゃん
それ直近1〜2年の話じゃん
150: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:09:59.69 ID:nJWoNgGqM .net
>>146
せやで
でもこの濃い塗りの絵はここ数年で廃れてきてる
せやで
でもこの濃い塗りの絵はここ数年で廃れてきてる
62: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:47:01.35 ID:3J6Ce7Qz0.net
目でかいの苦手やったからええ傾向やわ
これで過度な巨乳信仰も薄れてくれればええんやけど
これで過度な巨乳信仰も薄れてくれればええんやけど
72: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:49:20.94 ID:nJWoNgGqM .net
>>62
乳袋も消えたなあ
ワイはそんなに好きやなかったが完全に消えると悲しい
乳袋も消えたなあ
ワイはそんなに好きやなかったが完全に消えると悲しい
65: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:47:48.77 ID:x5UdPndT0.net
なんか最近のソシャゲまた上手くなってる気がするわ
76: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:50:15.64 ID:nJWoNgGqM .net
>>65
アズレンほんま上手いわあ
実写トレスばっかやけど実写と合う絵をよく描けてる
アズレンほんま上手いわあ
実写トレスばっかやけど実写と合う絵をよく描けてる
67: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:48:18.70 ID:+59ouwFq0.net
90年代はあかほりさとるの影響がでかすぎる
75: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:49:58.52 ID:qXE4P9vZ0.net
>>67
一人の天才がシーンに影響を与えた
とか考えるとちょっとカッコええな
一人の天才がシーンに影響を与えた
とか考えるとちょっとカッコええな
81: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:51:35.53 ID:kPRvllnl0.net
>>67
セイバーマリオネットのキャラデザは今見ると不安になる
セイバーマリオネットのキャラデザは今見ると不安になる
71: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:49:14.88 ID:tYzvkpW70.net
全部かわいい
78: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:51:06.53 ID:nJWoNgGqM .net
>>71
どの時代もよさがあるわな
どの時代もよさがあるわな
79: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:51:16.76 ID:fpHw4A2m0.net
最近のはあれや
中国や韓国の絵や
中国や韓国の絵や
82: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:52:08.02 ID:nJWoNgGqM .net
>>79
それそれ
めっちゃ韓国中国の流行りが来とる
それそれ
めっちゃ韓国中国の流行りが来とる
103: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:56:13.40 ID:fpHw4A2m0.net
>>82
日本の強みであるデォフォルメが他国に採り入れられた上にリアル志向になったからレベル底上げされた上に土俵も持ってかれた感じあるわ
日本の強みであるデォフォルメが他国に採り入れられた上にリアル志向になったからレベル底上げされた上に土俵も持ってかれた感じあるわ
113: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:58:16.34 ID:nJWoNgGqM .net
>>103
萌え絵の顔の可愛さは真似られてて身体はリアル思考の上手い絵が強くなっとるな
萌え絵の顔の可愛さは真似られてて身体はリアル思考の上手い絵が強くなっとるな
85: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:53:08.46 ID:nJWoNgGqM .net
ワイはYUNOのドットが好き
エルフの絵は元アニメーターだからほんま上手い
エルフの絵は元アニメーターだからほんま上手い
92: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:54:17.57 ID:I2ny94qNp.net
>>85
なおキスダム
なおキスダム
87: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:53:55.27 ID:DofqNZrla.net
最近アニメ見だしたけど昔の目のでかさだけはやっぱ引いてしまうわ
当時ならあんま気にせず楽しめたんやろなって
ここらは損しとると思っとる
当時ならあんま気にせず楽しめたんやろなって
ここらは損しとると思っとる
98: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:55:06.99 ID:nJWoNgGqM .net
>>87
鍵作品はちょっとキツいわな
ハルヒくらいならまだ大丈夫
鍵作品はちょっとキツいわな
ハルヒくらいならまだ大丈夫
89: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:54:04.66 ID:oQxWUukN0.net
真ん中なもりとかそんな感じやな
99: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:55:23.36 ID:nJWoNgGqM .net
>>89
そうそうわかっとるやん
そうそうわかっとるやん
93: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:54:17.73 ID:h0TPUiLmr.net
今の一部のアニメ絵柄ってリアル指向入ってて、背景が写真そのままトレースしたような映像に合わせるためなんかなとは思う
102: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:56:11.00 ID:nJWoNgGqM .net
>>93
それはめっちゃある
俺ガイルの絵師なんて顔以外写真加工だったりするし
それはめっちゃある
俺ガイルの絵師なんて顔以外写真加工だったりするし
96: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:54:37.25 ID:MgOvP+8Dd.net
そもそも最近のアニメに流行りなんてあるんか?
数増えすぎて上と下が違いすぎて一貫性ないやん
数増えすぎて上と下が違いすぎて一貫性ないやん
107: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:57:04.64 ID:nJWoNgGqM .net
>>96
アニメ絵はこれとはちょっと違うけど流行りはあるで
全体的に目は小さくなっとる
アニメ絵はこれとはちょっと違うけど流行りはあるで
全体的に目は小さくなっとる
97: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:55:05.89 ID:R/WPbIxRM.net
101: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:55:53.59 ID:1p+bc1kVa.net
>>97
一番右の絵柄こいつだけだろ
あてにならん
一番右の絵柄こいつだけだろ
あてにならん
108: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:57:36.31 ID:nJWoNgGqM .net
>>97
ワダアルコの絵は古い
ワダアルコの絵は古い
105: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:56:35.64 ID:3J6Ce7Qz0.net
ワイの勝手なイメージやけど冴えカノとかが現在のスタイルへのターニングポイントか?
114: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 04:59:09.14 ID:nJWoNgGqM .net
>>105
冴えカノは塗ってる人女の人だから流行に敏感だけど
流行りの原因になったのとはちょい違うかなあ
グラブルやごちうさは影響大きい
冴えカノは塗ってる人女の人だから流行に敏感だけど
流行りの原因になったのとはちょい違うかなあ
グラブルやごちうさは影響大きい
116: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:00:24.30 ID:DofqNZrla.net
中韓のて少ししか知らんけど日本のがベースみたいなもんやろ?
日米では明らかにデザイン違って特徴出せてると思うけど
違いを出さんとあかんとしたら中韓の方なんでは?
日米では明らかにデザイン違って特徴出せてると思うけど
違いを出さんとあかんとしたら中韓の方なんでは?
123: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:02:32.92 ID:nJWoNgGqM .net
>>116
ベースは日本やけど画力が違うな
あっちはオリジナリティより画力優先や
ベースは日本やけど画力が違うな
あっちはオリジナリティより画力優先や
117: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:00:28.84 ID:CkJwz1eW0.net
圧倒的に進化したのは塗りやな
絵柄は流行り廃りでしかないからどうでもええが塗りだけは昔とは比べ物にならんわ
絵柄は流行り廃りでしかないからどうでもええが塗りだけは昔とは比べ物にならんわ
124: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:02:49.14 ID:nJWoNgGqM .net
>>117
塗りはソフトの影響大きいしな
塗りはソフトの影響大きいしな
125: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:03:15.69 ID:qXE4P9vZ0.net
>>117
それはやっぱりコンピューターが発達したから?
それはやっぱりコンピューターが発達したから?
137: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:07:03.03 ID:CkJwz1eW0.net
>>125
snsとコスト面の影響やと思う
単純に上手い絵を見る機会が増えたのとデジタルの導入が昔より安く簡単にできるようになって絵描きの人工が増えたからやとワイは思ってる
snsとコスト面の影響やと思う
単純に上手い絵を見る機会が増えたのとデジタルの導入が昔より安く簡単にできるようになって絵描きの人工が増えたからやとワイは思ってる
127: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:03:54.72 ID:fpHw4A2m0.net
10年前からいうほどイラストソフトは進化しとらんやろ
130: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:05:18.81 ID:nJWoNgGqM .net
>>127
クリスタEXが2013年やからここから変わったと思う
その前は線画SAI塗りフォトショが主流やった
クリスタEXが2013年やからここから変わったと思う
その前は線画SAI塗りフォトショが主流やった
129: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:04:40.95 ID:Olok+y3q0.net
アイマスの765勢なんて15年選手やがそれらも割と変わってるやんな
基本は昔のデザインで変わらんけど
基本は昔のデザインで変わらんけど
134: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:05:50.64 ID:nJWoNgGqM .net
>>129
髪型変えたり流行りに適応しとるわ
髪型変えたり流行りに適応しとるわ
133: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:05:46.80 ID:ffi5HvMKp.net
最近って塗りが水彩筆使ってるようなやつばっかだよね
グラブルとかの影響じゃないの
グラブルとかの影響じゃないの
135: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:06:10.58 ID:nJWoNgGqM .net
>>133
グラブルはめっちゃ影響あるわ
みんな真似た
グラブルはめっちゃ影響あるわ
みんな真似た
142: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:08:00.93 ID:AA3U5YyO0.net
ソシャゲなんかでは00年代の絵柄は今だに見るな
時代に取り残されすぎやろ
時代に取り残されすぎやろ
143: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:08:08.09 ID:zKCvJB+V0.net
2020年付近で印象に残ったのは通常攻撃が二回攻撃で全体攻撃云々の目の書き方やな、黒目をハイライトに置き換えるやつ
ヒロアカやワートリも同じ系統やけどワートリはユーマのサイドエフェクトの表現(白目→黒目)に繋げててうまいと思うわ
ヒロアカやワートリも同じ系統やけどワートリはユーマのサイドエフェクトの表現(白目→黒目)に繋げててうまいと思うわ
149: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:09:36.20 ID:nJWoNgGqM .net
>>143
あの目は苦手
あの目は苦手
147: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:09:07.48 ID:AeBc0AcU0.net
アニメキャラの眉間がやたら広いのは何なんや
年代問わず
年代問わず
153: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:10:44.36 ID:nJWoNgGqM .net
>>147
眉毛はそんな主張させん方がいいからかな
眉毛はそんな主張させん方がいいからかな
154: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:10:55.37 ID:icuUHWqJp.net
156: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:11:55.99 ID:nJWoNgGqM .net
>>154
こういう画像見て20年代の絵を描きたかった
こういう画像見て20年代の絵を描きたかった
163: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:13:22.25 ID:qXE4P9vZ0.net
>>154
なんでやろう
70年代の絵がかわいく感じる…
なんでやろう
70年代の絵がかわいく感じる…
171: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:15:50.66 ID:KDBayG6i0.net
>>154
最後草
最後草
196: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:19:31.26 ID:stcwHUF2d.net
>>154
これのまま10と20を更新してほしいわ
これのまま10と20を更新してほしいわ
211: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:21:17.56 ID:R98EHWNp0.net
>>196
そのまま京アニの最近の絵柄が20であとは10探せばいけそう
そのまま京アニの最近の絵柄が20であとは10探せばいけそう
267: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:29:40.41 ID:6cDRSdlra.net
>>154
70年代って今と美的感覚はかなり近い気がするわ
70年代って今と美的感覚はかなり近い気がするわ
159: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:12:29.62 ID:CkJwz1eW0.net
流行り廃り追いかけるよりやっぱ基礎やわ
中韓はそのへんしっかりしとるからなぁ
個性は薄くなるかもしらんけどゲーム会社とかならそっちのが重宝される
中韓はそのへんしっかりしとるからなぁ
個性は薄くなるかもしらんけどゲーム会社とかならそっちのが重宝される
168: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:14:25.90 ID:nJWoNgGqM .net
>>159
下手だけど人気な絵師消えたよな
日本の絵師は根本の画力高くないしそこが中韓に負けまくる
下手だけど人気な絵師消えたよな
日本の絵師は根本の画力高くないしそこが中韓に負けまくる
164: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:13:26.12 ID:Yoe8VwA20.net
ラブライブって絵古くない?
169: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:15:12.86 ID:nJWoNgGqM .net
>>164
めっちゃ古いよ
00年代の前の90年代くらいの絵柄が混じってる
その古さが逆に新しいくらい
めっちゃ古いよ
00年代の前の90年代くらいの絵柄が混じってる
その古さが逆に新しいくらい
165: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:13:59.41 ID:cX0qBvusa.net
170: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:15:24.34 ID:nJWoNgGqM .net
>>165
草
草
172: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:16:12.21 ID:fpHw4A2m0.net
>>165
ちょっと違うわって思うのはワイだけか
ちょっと違うわって思うのはワイだけか
187: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:18:02.05 ID:KDBayG6i0.net
>>165
これは嫌すぎる
これは嫌すぎる
178: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:16:52.16 ID:UzhBzPvD0.net
2000年はダカーポやな
185: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:17:40.23 ID:nJWoNgGqM .net
>>178
そうダカーポが元
そうダカーポが元
182: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:17:25.89 ID:nJWoNgGqM .net
今度はアニメ絵で比較画像作るかなあ
アニメの絵も変わっとる
アニメの絵も変わっとる
184: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:17:37.59 ID:4sHbFvT+0.net
同じ角度の顔多いなイッチ
191: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:18:40.68 ID:nJWoNgGqM .net
>>184
右利きやから左向きの絵しか基本描かんな
右向きは左向きを反転するだけや
右利きやから左向きの絵しか基本描かんな
右向きは左向きを反転するだけや
194: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:19:16.64 ID:4sHbFvT+0.net
>>191
そう考えると便利な世の中やな
そう考えると便利な世の中やな
199: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:19:51.04 ID:nJWoNgGqM .net
>>194
昔もトレスで反転してただけやで
昔もトレスで反転してただけやで
212: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:21:22.36 ID:4sHbFvT+0.net
>>199
確かに
確かに
190: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:18:40.66 ID:QDemhYU3d.net
写実的になるとつまんねーな
3DCGとか使い始めたら整合性とれない絵はつかえないんだろうな
3DCGとか使い始めたら整合性とれない絵はつかえないんだろうな
193: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:19:05.88 ID:nJWoNgGqM .net
>>190
崩れた絵が消えると二次元のよさも消えた気もする
崩れた絵が消えると二次元のよさも消えた気もする
218: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:22:09.81 ID:zKCvJB+V0.net
>>193
4K映像とか見てるとノイズの多い実写の方が華があって有利な気がするわ
4K映像とか見てるとノイズの多い実写の方が華があって有利な気がするわ
226: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:23:45.84 ID:nJWoNgGqM .net
>>218
画質がよすぎると悪い部分見えてくるもんな
大画面だと役者の肌荒れが見える見える
画質がよすぎると悪い部分見えてくるもんな
大画面だと役者の肌荒れが見える見える
245: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:26:55.93 ID:zKCvJB+V0.net
>>226
4Kでアニメ塗りやったらのっぺりとしたデメリットの方が大きくなるで
ネトフリのソルレヴァンテなんかはその辺意識して半端ない書き込みを施したんやろうし
4Kでアニメ塗りやったらのっぺりとしたデメリットの方が大きくなるで
ネトフリのソルレヴァンテなんかはその辺意識して半端ない書き込みを施したんやろうし
256: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:28:11.22 ID:nJWoNgGqM .net
>>245
大画面で深夜アニメ見るのは結構あれやな
静止画ばっかやし欠点よく見えそう
大画面で深夜アニメ見るのは結構あれやな
静止画ばっかやし欠点よく見えそう
195: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:19:16.67 ID:yD0SaHBBp.net
イラストって大人になってからでも上達の余地ある?
アニメ絵や新川洋二みたいなの描いてみたい
アニメ絵や新川洋二みたいなの描いてみたい
204: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:20:22.49 ID:nJWoNgGqM .net
>>195
描けば描くだけ上手くなる
描けば描くだけ上手くなる
216: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:21:45.47 ID:fpHw4A2m0.net
>>195
新川洋司ワイも好き
あの人筆で適当に描いとるように見えるけど、18のときにアメコミ風の漫画とか萌え美少女のイラストを提出して内定勝ち取る化けもんやから多分無理やと思う
新川洋司ワイも好き
あの人筆で適当に描いとるように見えるけど、18のときにアメコミ風の漫画とか萌え美少女のイラストを提出して内定勝ち取る化けもんやから多分無理やと思う
235: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:24:47.24 ID:yD0SaHBBp.net
>>216
まじかー
ワイもオリジナルに近いスネーク描きたかった
まじかー
ワイもオリジナルに近いスネーク描きたかった
250: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:27:18.98 ID:fpHw4A2m0.net
>>235
でも人物だけ近付くだけなら新川洋司の画集とリアルなオッサンやお姉さんのデッサンをみっちりやれば0スタートでも5〜6年くらいでどうにかなる
でもゴールが遠すぎて辛いかもな
でも人物だけ近付くだけなら新川洋司の画集とリアルなオッサンやお姉さんのデッサンをみっちりやれば0スタートでも5〜6年くらいでどうにかなる
でもゴールが遠すぎて辛いかもな
197: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:19:48.32 ID:ksbXVCbF0.net
一方漫画界は相変わらず人手不足な模様
面白いシナリオ書ける人間はいつの時代も貴重やねんな
面白いシナリオ書ける人間はいつの時代も貴重やねんな
201: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:19:56.92 ID:ib+7y9hr0.net
90年代辺りが奇形化のピークでその後はだんだん落ち着いていった感じや
202: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:20:06.02 ID:0sLyJOwP0.net
烈火の炎とかるろうに剣心、らんま辺りの90年代アニメの雰囲気堪らん
205: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:20:28.52 ID:qXE4P9vZ0.net
俺には絵描きの心理は分からんけど
自分の描く絵がもう古いって言われたらショックやろうなぁ…
自分の描く絵がもう古いって言われたらショックやろうなぁ…
214: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:21:37.53 ID:nJWoNgGqM .net
>>205
古きよき絵柄やと開き直ればいいんや
古きよき絵柄やと開き直ればいいんや
227: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:23:47.49 ID:qXE4P9vZ0.net
>>214
つよい
つよい
233: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:24:44.59 ID:1umP06340.net
色で見せる絵と光で見せる絵に大きくわけられて、どっちも流行っとるって印象
色に振ってる絵やとVtuberとかで流行ってるし光に振ってる絵やとソシャゲとかやな
光で見せようとすると構造の理解とか観察眼デッサン力が必要やからレベル高い
色に振ってる絵やとVtuberとかで流行ってるし光に振ってる絵やとソシャゲとかやな
光で見せようとすると構造の理解とか観察眼デッサン力が必要やからレベル高い
243: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:26:10.90 ID:nJWoNgGqM .net
>>233
ほんとハイライトを立体的にいれるの大変すぎるわ
ほんとハイライトを立体的にいれるの大変すぎるわ
268: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:29:47.33 ID:nJWoNgGqM .net
語れて楽しかったわ
ほな
ほな
269: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:29:56.49 ID:+5x8jtZud.net
カントクとかもう古臭く感じる
179: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:17:07.04 ID:DBDypwP70.net
ツヤ感があるよな
173: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:16:13.47 ID:4mUE1iHO0.net
やっぱり2009年頃ぐらいまでが一番味があってええわ
148: 風吹けば名無し 2020/05/21(木) 05:09:27.66 ID:ffi5HvMKp.net
水彩系でリアル寄りの塗りにこのまま消費者の目が慣れていったら生産側は辛そう
|
|
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590002962/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 10:45 ▼このコメントに返信 絵上手いやつが羨ましい
練習しよ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 10:47 ▼このコメントに返信 いたる絵がウケた頃と今とを比較すると
この絵の違いもなんとなく理解できる
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 10:59 ▼このコメントに返信 2000年ホンマ草
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:09 ▼このコメントに返信 デジタル黎明期は今みたいにアナログ的な鳴り方は難しかっただろうな。この20年は模索の時代でもあったと思う。ジブリとか庵野が筆頭になって実験的なことやってかなり技術上げたっぽいけど、最近は中国の台頭も凄いからなあ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:09 ▼このコメントに返信 >>3
10年20年後には今の絵も同じこと言われてるで。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:13 ▼このコメントに返信 中韓の上手い人教えてくれ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:15 ▼このコメントに返信 昔のはとりあえず目をデカくして他は適当でエエやろの精神だけど
今はロリっぽさを出しつつ実物に似せてきてるよな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:16 ▼このコメントに返信 今、なんだかんだ日本で人気の絵師も台湾とか中国が多いもんな
日本はアニメとか金出すの渋るから潰すけど、向こうの国は金になるのわかって金出すからさらに才能伸びるんだよな
家電みたいに日本の人材も引き抜かれてるらしいし
危機感持つのと同時にちゃんと金出した方がいいんだなって
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:17 ▼このコメントに返信 やたらと中韓を持ち上げてるけど実際はピンキリのピンだけなんだよなぁ。
よくある欧州の街並みとか人種の美醜の比較画像とかも全く同じだけど、どうしてこう劣等感丸出しの奴らって相手のピンと自分のキリを比較して卑屈になりたがるんだろう?
こういう連中は常に物事の良い面じゃなくて悪い面ばかり見てうなだれてるけど極度のマゾなんだろうか?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:18 ▼このコメントに返信 イッチのなら10年代。例のやつなら70年代が好きやね。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:23 ▼このコメントに返信 正直反転して描く方法はおすすめできないな。
対称定規で正面とかも時短でいいのかもしれんが、確実に下手になる。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:28 ▼このコメントに返信 >>1
絵じゃん
きっしょ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:33 ▼このコメントに返信 米12
タイトルに【絵】って書いてるじゃん
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:42 ▼このコメントに返信 00年のいたる絵じゃん
当時としても異端やろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:44 ▼このコメントに返信 米9
そのピンのも見て負けてられねえって思ってさらに腕上げる日本のクリエイターもいるからいいんじゃないだろうか。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:44 ▼このコメントに返信 00年代はいたる絵というより七尾奈留絵って感じ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:45 ▼このコメントに返信 3dcgでもアングルによって機械的になりすぎん様にモデルの形を崩したりはしとるで
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:46 ▼このコメントに返信 2020年代の絵が完全に戏言咸咸やん
ここ最近薄塗りになってきてるのも一致してるわ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:48 ▼このコメントに返信 ハンコ絵やん
いっちょ前に語ってっけど幼稚なハンコ絵やん
リアルに寄せてるだの言ってるけど、うんどこが?w
ハンコ絵しか見てない小っさい世界で生きてるから目も頭も腐ってるんだろうなぁ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:53 ▼このコメントに返信 >>19
あぁまたガ○ジが釣られちゃったよ
イカが甘いって言ったら「どこが?砂糖の方が甘いだろ」って言ってんのと一緒
アスペ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 11:59 ▼このコメントに返信 あほくさい比較やな
描いてる人間が違うんだから絵柄が違うのは当たり前
流行り廃りを比較してるかと言えばソレも違う
一番流行ってる絵柄だと主張したいなら、その時一番売れてる漫画等の絵柄を持ってこないのはナンセンス
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 12:20 ▼このコメントに返信 >>5
いずれの時代もこんな目のデカい人間いないし100年か200年かしたらこの頃の人間やべえよ…になる可能性も否定できない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 12:22 ▼このコメントに返信 いつも反転でバランス見ながら描いてるから駄目なん?と思ったが
得意な向きだけを描き上げてから使い回すのか、そりゃ上達せんわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 12:48 ▼このコメントに返信 60年代70年代の絵は今見ても可愛い
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 13:02 ▼このコメントに返信 >>9
そもそも1枚絵のイラストレーターの歴史は日中韓大して変わらんだろ?
ソシャゲ全盛までは割とニッチな商売だし、日本でイラストといえば漫画とアニメで、これらは動かすことを前提として更にキャラを立たせる必要がある。リアル志向のデザインでキャラを立たせて動かすってのは難しいからな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 13:03 ▼このコメントに返信 グラブルよりアナデンの絵が好き
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 13:09 ▼このコメントに返信 90年前後のちょっとリアル寄りの絵も好き
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 13:15 ▼このコメントに返信 2000年のキャラがどう見ても1990年代のエロゲで
代表にするようなキャラデザではないな
差をつけるためにあえて極端なキャラデザ選んだ感が強い
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 13:21 ▼このコメントに返信 結局、俺絵が上手いだろ?って事が言いたいだけ
自分の絵で勝負しような
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 13:29 ▼このコメントに返信 絵なんて左右反転するだけって言っても、実際反転すると全く違う印象になるんだよなぁ
もっと言うと崩れた絵になる
まぁでもトレスを多用するみたいだしそれだったら反転しても整った絵になるのか
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 13:50 ▼このコメントに返信 アホらし
どの時代もそれぞれ絵柄の多様性はあるだろう
単にたまたまお前の目に留まった絵柄がそれだった定期
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 14:08 ▼このコメントに返信 線の色も含めた塗りに関しては今は流行りの影響あるけど、10年代以降の流行りの造形みたいなのはあんまり無いな
石恵とかがっつり目デカイけど、単行本バカ売れしてたし
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 14:41 ▼このコメントに返信 広告右に2010年代っぽい絵の女の子出てきてワロタ
まさに中間っぽい目の大きさで一番かわいいわ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 15:18 ▼このコメントに返信 ダカーポやら俺妹は有名どころではあるけど、そのイラストがその時代の流行と言われるとかなり謎
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 15:34 ▼このコメントに返信 けいおん90年代だけ気持ち悪すぎない?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 15:48 ▼このコメントに返信 米35
と言うかこれ貼られるたびに90年代をことぶきつかさにするのはやめろとツッコミが入るまでがテンプレ化してる筈なんだが
当時ですら異質だったし
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 16:25 ▼このコメントに返信 中韓はすらっとした綺麗系かむちっとした系が強いイメージ、1枚絵だとかなり強い
日本も最近はデフォルメ薄めが多いけどかわいい系だよね
けいおんの年代表は悪意というかネタとしてはいいけど絵柄の変化として出す人がいるのが
90年代のすごく人気あったわけでも一般的だった絵柄でもなく
じゃあ特徴的なのかと言えば他の年代はそうでもないし
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 16:27 ▼このコメントに返信 つーか絵師もそろそろコロナの影響で収入なくなってきてるからな
商業で稼いでた奴らが必死にパトロンサイト登録してるの見てるとわかる
まあパトロンサイトも今はコロナで失業した底辺どもが続々と支援打ち切りしてるからコロナ始まってから支援者減りまくったって喚いてるエロ絵師(笑)がTwitterとかで必死こいて支援してくれって喚いてるけどなwww
芸能人やアーティストと同じで絵師(笑)の描くオカズ絵に金払ってまでセンズリぶっこくやつはどんどん減ってくんだよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 16:34 ▼このコメントに返信 >>22
どっかで言われてた事だが、
身体は写実的なのに首から上はアニメ調って
後の世代から見たら、
首から上が横顔なエジプトの壁画と、印象変わらんよなぁと。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 16:48 ▼このコメントに返信 >>38
ワイはおかずにしとるで☺️
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 17:08 ▼このコメントに返信 本スレ97が挙げているように、目の小さいデザインは昔からあった
昔の時代でも、極端に目が大きいデザインしてたのなんてエロゲくらい
今も昔も目の大きさは色々で、デザインの流行り廃りというよりは作品のジャンルによっての違いだと思う
ただエロゲというジャンルが昔より下火になったことで、エロゲイラストを見る機会もすっかり減ってしまったとは感じる
そういう意味ではエロゲ絵=2000年代というのも間違いではないのかも
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月22日 19:12 ▼このコメントに返信 最近は石田スイ完全下位互換みたいな絵描きが増え過ぎててうざい
影響受けるのは良いと思うが憧憬と同存在に成り代わろうとしてる身の程知らずが増えてきてる気がする
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月23日 00:32 ▼このコメントに返信 >>1
何のジャンルでも真面目に打ち込んでいる人は良い顔してるよ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月23日 00:37 ▼このコメントに返信 >>35
どれも似たようなものだ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月23日 03:27 ▼このコメントに返信 米9
悪い意味ではなく日本はそういう国なんよ。
世界のどこかによりよいモノがあって、そこに追いつこうとするのが2000年前からのやり方。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:22 ▼このコメントに返信 >>6
pixivとか適当にデイリーランキングとか何日か見てれば大体中韓語の名前、タイトルの人出てくるよ
人種じゃなくて自分好みの絵師探してみる過程で結果的に見つかるよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月25日 09:27 ▼このコメントに返信 >>45
向上心だよな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年05月31日 12:41 ▼このコメントに返信 >>12
その絵を見に来てるじゃんよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月27日 20:35 ▼このコメントに返信 >>43
ええこと言うな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月27日 20:35 ▼このコメントに返信 >>39
浮世絵とかもこれだよね