1: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:43:27.57 ID:Bqu44SCqa
江戸時代は虫歯や盲腸で当たり前のようにゴロゴロ死んでたらしい
22: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:47:04.26 ID:NrZTuAkC0
白虎隊がだいぶ平均を下げてるな
13: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:46:26.73 ID:t7erd9b/a
マジかよ水戸光圀妖怪じゃん
徳川 光圀(とくがわ みつくに)は、常陸水戸藩の第2代藩主。「水戸黄門」としても知られる[注 1]。 諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。また神号は「高譲味道根之命」(たかゆずるうましみちねのみこと)。水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。徳川家康の孫に当たる。儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。
72歳頃から食欲不振が目立ち始め、元禄13年12月6日(1701年1月14日)に食道癌のため死去した。享年74(満73歳没)。
徳川光圀 - Wikipedia
72歳頃から食欲不振が目立ち始め、元禄13年12月6日(1701年1月14日)に食道癌のため死去した。享年74(満73歳没)。
徳川光圀 - Wikipedia
5: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:44:33.36 ID:L2PFQCKJ0
ぶっちゃけ乳児死亡率が異常に高いだけで50くらいまでは生きられたと思うで
3: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:44:22.14 ID:Q93WyQ3oa
36とか今の初出産年齢じゃん
4: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:44:25.18 ID:+JEGJbkr0
新生児の死亡率が高かったからなんとも言えないぞ
7: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:45:19.93 ID:aG/HSV/+a
江戸時代のとかってどうやって出してるんや?
9: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:45:47.49 ID:k6y0eK7C0
>>7
寺の過去帳見ればわかるやろ
寺の過去帳見ればわかるやろ
20: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:47:04.14 ID:N1pOJEl70
>>9
乳児死亡率がでかいと思うがいちいち載せとるんかね
なんか切ないな
乳児死亡率がでかいと思うがいちいち載せとるんかね
なんか切ないな
10: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:46:04.79 ID:PFXVumcva
長生きしてる人間も山ほどいるから
子供の死亡率が高いだけ
子供の死亡率が高いだけ
11: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:46:07.08 ID:RVx52PqYa
子供死にすぎ
14: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:46:42.36 ID:hAydr/w4d
あと脚気とか寄生虫症とか
肥料に💩使ってたから野菜なんかは寄生虫だらけだったらしい
肥料に💩使ってたから野菜なんかは寄生虫だらけだったらしい
16: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:46:47.48 ID:x8WTMncwa
その分ポコポコ沢山産んでたんやろな
江戸って同時から世界的に見ても最大級の都市やったとか聞くし
江戸って同時から世界的に見ても最大級の都市やったとか聞くし
17: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:46:48.10 ID:aI5Jrigc0
江戸時代に生まれてたらワイも虫歯で死んでたな
21: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:47:04.14 ID:PFXVumcva
徳川家ですら子供の死亡率はめっちゃ高いからな
26: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:47:36.30 ID:s3CP/5KnM
>>21
それは一般人とは違う理由やけどな
それは一般人とは違う理由やけどな
31: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:48:24.51 ID:WNKNF9gE0
>>26
なんで?
なんで?
112: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:07:26.76 ID:zEFGFMFCK
>>26
上流階級の女たちの化粧品に水銀が含まれててその女の乳を吸ってたのが原因と聞いたことあるわ
上流階級の女たちの化粧品に水銀が含まれててその女の乳を吸ってたのが原因と聞いたことあるわ
124: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:10:36.42 ID:htHnOIZh0
>>112
薬屋のひとりごとでそういうのはあったな
薬屋のひとりごとでそういうのはあったな
25: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:47:31.68 ID:iB2rGZ2+0
虫歯あっても我慢か抜くかしかないって地獄やな
29: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:48:16.94 ID:pORnHu0z0
乳児死亡率が高かったから七五三なんてのがあったわけやし
32: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:48:24.74 ID:ayfjGFCVM
川中島戦争から江戸時代初期まで70才以上生きた本庄繁長
本庄 繁長(ほんじょう しげなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。上杉氏の重臣。
天文8年(1540年)、越後国の国人・本庄房長の子として誕生。
慶長18年(西暦では翌1614年)12月20日死去。享年74。上杉景勝は繁長の武勇を称え、「武人八幡」の称号を与えた。法名は憲徳院殿傑伝長勝大居士。墓所は福島県福島市の長楽寺。長楽寺には繁長の木像が安置されており、毎年9月に行われる供養祭には一般公開されている。家督は先に大宝寺氏に養子に入っていた次男の大宝寺義勝が本庄氏に復帰し、本庄充長と改名することで相続した[9]。
本庄繁長 - Wikipedia
天文8年(1540年)、越後国の国人・本庄房長の子として誕生。
慶長18年(西暦では翌1614年)12月20日死去。享年74。上杉景勝は繁長の武勇を称え、「武人八幡」の称号を与えた。法名は憲徳院殿傑伝長勝大居士。墓所は福島県福島市の長楽寺。長楽寺には繁長の木像が安置されており、毎年9月に行われる供養祭には一般公開されている。家督は先に大宝寺氏に養子に入っていた次男の大宝寺義勝が本庄氏に復帰し、本庄充長と改名することで相続した[9]。
本庄繁長 - Wikipedia
138: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:13:59.03 ID:9aBX6K0Id
>>32
武人八幡すこ
謙信に反乱起こして赦されて帰参→御館の乱で景勝について更に新発田重家討伐で活躍→秀吉の東北仕置きで一揆起こして配流→文禄の役に参陣して復帰→関ヶ原で伊達からの攻撃を福島城で死守→家康と講和することを景勝に勧め上杉家を存続させる(直江は徹底抗戦)
武人八幡すこ
謙信に反乱起こして赦されて帰参→御館の乱で景勝について更に新発田重家討伐で活躍→秀吉の東北仕置きで一揆起こして配流→文禄の役に参陣して復帰→関ヶ原で伊達からの攻撃を福島城で死守→家康と講和することを景勝に勧め上杉家を存続させる(直江は徹底抗戦)
34: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:48:46.22 ID:J6TgyISza
乳幼児死亡率とかの前に麻酔ないし特効薬もなく薬草や寺参りが治療方法だった時代なんだから普通に平均寿命低いよ
はしかとか感染症にかかれば一気に死んでたから
はしかとか感染症にかかれば一気に死んでたから
36: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:48:49.47 ID:mfpuKNLT0
生まれたばかりの赤ちゃんがよく死んでてそれで平均値下がってるんやろ?
39: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:49:17.08 ID:8EAmYVZB0
成人すればある程度生きるおじさんけっこうおるけど
大名とかでも30、40でコロコロ死んでるぞ
大名とかでも30、40でコロコロ死んでるぞ
41: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:49:36.58 ID:H3wRDoQn0
落語のご隠居とか何歳くらいの設定なんやろ
50前かもしれんな
50前かもしれんな
43: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:51:10.36 ID:if86S1Gg0
消毒していない水を上水道で江戸に運んでいたから乳幼児が死にまくった
明治で塩素使って殺菌したら死ななくなった
明治で塩素使って殺菌したら死ななくなった
44: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:51:17.82 ID:r3nq5FVLa
家康に支えてた天海が103歳まで生きてたとか嘘やろ
天海(てんかい、天文5年(1536年)? - 寛永20年10月2日(1643年11月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての天台宗の僧、大僧正。尊号は南光坊(なんこうぼう)、院号は智楽院(ちらくいん)、諡号は慈眼大師(じげんだいし)。
徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した。
天海 - Wikipedia
徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した。
天海 - Wikipedia
134: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:12:56.21 ID:dfj2ehxsd
>>44
天海は道三と同じく最近は二代やった言われてるな
天海は道三と同じく最近は二代やった言われてるな
45: 社長ぺっぺ 2020/06/11(木) 08:51:45.90 ID:xzQ6AFasd
29の時に喘息になったが、昔なら死んでたのか
48: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:52:55.11 ID:9ESLw/rNp
衛生観念もあったんやないの?
江戸時代は銭湯があったというが湯船に疲れるような風呂はなかったからな
銭湯でお湯をもらって蒸し風呂みたいなサウナの中からだゴシゴシして終わりや
頭もろくに洗えんし汚そう
江戸時代は銭湯があったというが湯船に疲れるような風呂はなかったからな
銭湯でお湯をもらって蒸し風呂みたいなサウナの中からだゴシゴシして終わりや
頭もろくに洗えんし汚そう
51: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:53:22.72 ID:8KzjQaAT0
コロナも本当は人口半減してるかも
52: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:53:52.36 ID:geEej7i5d
江戸時代じゃ爺さん婆さんなんて超レアキャラやんけ
55: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:55:05.29 ID:HCb61XoV0
お前らの実家の墓誌見てみろや
62: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:57:31.66 ID:if86S1Gg0
>>55
青梅食って死んだ幼児とかいて心が痛む
青梅食って死んだ幼児とかいて心が痛む
60: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:56:50.95 ID:ayfjGFCVM
江戸時代の女は十代後半で結婚するのが普通
・25才→年増
・30才→大年増
・40才→婆
明治〜大正辺りでも50くらいで老人、老女と呼ばれた
・25才→年増
・30才→大年増
・40才→婆
明治〜大正辺りでも50くらいで老人、老女と呼ばれた
65: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:58:14.84 ID:PFXVumcva
>>60
年増は20からだ
年増は20からだ
92: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:04:17.21 ID:N1pOJEl70
>>60
落語の花魁とかJKくらいと考えるとイメージ変わるわ
なお二十代前半で死ぬ模様
落語の花魁とかJKくらいと考えるとイメージ変わるわ
なお二十代前半で死ぬ模様
94: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:04:20.45 ID:1oDXXpXa0
>>60
江戸時代の実際の初婚年齢平均は20前後やで
地域によっては24が平均ってとこもあった
江戸時代の実際の初婚年齢平均は20前後やで
地域によっては24が平均ってとこもあった
61: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:57:23.53 ID:YUNh2enF0
江戸はもっとひどい
吉原の遊郭が特別ひどかったわけではない
吉原の遊郭が特別ひどかったわけではない
68: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:58:51.83 ID:+4oCwTNwd
昔って虫歯どういう扱いだったんやろ
放置か各自で引っこ抜いてたんか?
放置か各自で引っこ抜いてたんか?
84: おにぎり 2020/06/11(木) 09:02:53.20 ID:BOB2+39Ma
>>68
木製の入歯とかあったで
木製の入歯とかあったで
154: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:18:11.59 ID:dfj2ehxsd
>>68
顔の骨まで達して抜歯しても手遅れになってそう
顔の骨まで達して抜歯しても手遅れになってそう
70: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:59:02.35 ID:a7rA8odz0
酔狂老人卍は確か80ぐらいまで生きたやろ
72: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:59:30.67 ID:SjQIdYI0M
産婦人科もないのにポコポコ産んでたんだから産婦人科なんて不要なんだよな
75: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:00:49.06 ID:1oDXXpXa0
>>72
出産でわりと死んでたんやで
出産でわりと死んでたんやで
157: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:19:33.46 ID:dfj2ehxsd
>>72
大正義産婆さん
人間としての第一関門はまずこいつに殺られないかどうかってワケ
大正義産婆さん
人間としての第一関門はまずこいつに殺られないかどうかってワケ
73: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:00:09.64 ID:e0XGlbQQ0
南方先生!
74: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:00:35.42 ID:BWlZHbGwa
1歳と80歳が死んだら平均寿命40歳やからなぁ
今と違って昔は子供死にやすいから14歳で成人扱いやっけ
今と違って昔は子供死にやすいから14歳で成人扱いやっけ
76: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:00:53.77 ID:K/2Ol/JqM
昔の皇族とか夭折しまくりやったしな
天皇家であれなら一般人はもっとしんでたんやろな
天皇家であれなら一般人はもっとしんでたんやろな
81: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:02:19.03 ID:1oDXXpXa0
>>76
平安時代あたりの貴族って栄養はないけど味は良いもんを食うのがステータスみたいなとこあったんやで
だから早死にも多かったんやで
平安時代あたりの貴族って栄養はないけど味は良いもんを食うのがステータスみたいなとこあったんやで
だから早死にも多かったんやで
118: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:08:53.32 ID:nBPv6D7m0
>>76
時代によっちゃ皇族やの公家やのは武士より貧しかったらしいからな
時代によっちゃ皇族やの公家やのは武士より貧しかったらしいからな
77: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:01:10.16 ID:72vtLfgFd
平均寿命は生きる年齢であって死ぬ年齢じゃないからな
83: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:02:36.12 ID:BWlZHbGwa
>>77
ワイが頭悪いだけやと思うけど変わらなくないそれ?
ワイが頭悪いだけやと思うけど変わらなくないそれ?
91: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:03:44.84 ID:d9f+R95n0
>>77
正確には平均余命やな
正確には平均余命やな
78: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:01:40.54 ID:l2SCB6Iu0
成人すればある程度生きるおじさん「成人すればある程度生きる」
なお細菌病
なお細菌病
79: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:01:46.85 ID:dFbGtWjo0
七五三が無事生きられた記念という事実
80: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:01:50.25 ID:YUNh2enF0
死が身近にある時代は戦争いくのもそこまであかんことでもなかった。いかなければ食糧不足で餓死するか病死するか
82: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:02:25.85 ID:r3nq5FVLa
今は簡単に治るけど江戸時代でかかれば99%以上の確率で死んでた病気
盲腸
梅毒
結核
肺炎
破傷風
盲腸
梅毒
結核
肺炎
破傷風
90: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:03:36.24 ID:2Sy5JBlWa
>>82
破傷風はなおるのか?
破傷風はなおるのか?
105: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:06:16.44 ID:BWlZHbGwa
>>90
ヒント 抗生物質
ヒント 抗生物質
85: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:03:04.17 ID:QgOvbguR0
でも空気はきれいやったから長生きよな
産業革命の頃みたいな早死ではない
産業革命の頃みたいな早死ではない
86: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:03:05.86 ID:gUNbEm0T0
平均値定期
88: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:03:14.77 ID:A8wX3iD1M
子供って病気になりやすいからな
昔は栄養もとれないから風邪でも重病やろうな
昔は栄養もとれないから風邪でも重病やろうな
89: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:03:22.74 ID:LROmJ9B40
虫歯で死亡が大量発生とか地獄絵図だったやろな
もはや欧州の疫病やん
もはや欧州の疫病やん
96: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:04:25.64 ID:HL271g5b0
しかも夜道歩いてたら侍に斬られたりするわけやろ
108: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:06:21.86 ID:1oDXXpXa0
>>96
そこまでやりたい放題やったわけやないで
武士は正当な理由があれば町人を殺してもいいって感じや
逆は許されんが
そこまでやりたい放題やったわけやないで
武士は正当な理由があれば町人を殺してもいいって感じや
逆は許されんが
97: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:04:37.16 ID:u5KJ2POnM
子供の死亡はともかく、
過去帳やお墓の記録を見ると、
40代50代の死亡は多かったと思う。
やっぱり家庭用の薬の普及とか、
医療の進歩ってスゴいよね。
過去帳やお墓の記録を見ると、
40代50代の死亡は多かったと思う。
やっぱり家庭用の薬の普及とか、
医療の進歩ってスゴいよね。
101: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:05:24.66 ID:gUNbEm0T0
>>97
厄年ってあるしな
厄年ってあるしな
126: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:11:08.88 ID:WAtY+ARha
>>97
今はワクチンだのでなんともないはしかだのなんだのでも死ぬしな
今はワクチンだのでなんともないはしかだのなんだのでも死ぬしな
103: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:05:49.87 ID:YUNh2enF0
ワイの爺婆後半は生き地獄やったけど、まさか自分が90なるまで生きるなんて予測もしてなかったんやろな
106: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:06:16.50 ID:+4oCwTNwd
盲腸で死ぬとか考えたくもないわ
あの痛みが死ぬまで続くとか死んだ方がマシや
あの痛みが死ぬまで続くとか死んだ方がマシや
107: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:06:21.22 ID:VNaQI/4I0
ワイが江戸時代の人間やったら腹膜炎で20代で死んでた
113: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:07:41.86 ID:vdhl7VOs0
本来人間は30くらいで死ぬのを想定して出来てるんか
老けるってのはもういつ死んでも構わんっていう体の合図なんかな
老けるってのはもういつ死んでも構わんっていう体の合図なんかな
117: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:08:23.50 ID:1oDXXpXa0
>>113
そうやないで
たとえ平安時代でも大人になった奴らはそこそこ生きとったで
そうやないで
たとえ平安時代でも大人になった奴らはそこそこ生きとったで
119: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:09:16.78 ID:XiM1viwO0
>>113
能力自体は50ぐらいまで伸びるで
能力自体は50ぐらいまで伸びるで
121: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:09:59.24 ID:5pa8xWAQd
お前らが普段何気なく目にしてるお地蔵さん
あれは子供たちの守り神なんや
日本全国いたるところにあるのはそれだけ幼い子供たちへの先人の想いなんやで
あれは子供たちの守り神なんや
日本全国いたるところにあるのはそれだけ幼い子供たちへの先人の想いなんやで
125: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:10:39.56 ID:UoZyfXcWa
三國志見てると武将が70以上生きてるの結構いるんだがあれ嘘なんかな
三國志時代だと西暦200年ぐらいやし
三國志時代だと西暦200年ぐらいやし
128: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:11:39.56 ID:1oDXXpXa0
>>125
中国は肉食ってるから結構長生き多いで
古代から炭水化物抜きダイエットとかやってたし
中国は肉食ってるから結構長生き多いで
古代から炭水化物抜きダイエットとかやってたし
136: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:13:36.00 ID:UoZyfXcWa
>>128 肉とか狩ってたのかね
145: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:15:23.37 ID:1oDXXpXa0
>>136
軍事訓練ついでに狩猟やってたし
軍事訓練ついでに狩猟やってたし
149: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:16:42.75 ID:UoZyfXcWa
>>145 中国だと山に猛獣多いし地域柄って感じか
虎や熊とか多そうだしな
虎や熊とか多そうだしな
129: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:12:06.54 ID:bitJ0JVlr
このままいくと令和の次の次くらいは160とかか?
133: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:12:55.91 ID:1oDXXpXa0
>>129
身体のサイボーグ化が普及すればそうなるんやないかね
身体のサイボーグ化が普及すればそうなるんやないかね
132: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:12:36.46 ID:YtEU3ItB0
ちょっと長く生きすぎやないか
135: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:13:02.18 ID:YUNh2enF0
DQNの度胸試しの風習って人間として正しいんやろうな。生き残れるのだけが大人になれる儀式が必要や
141: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:14:24.08 ID:XiM1viwO0
>>135
日本の場合災害やらでバタバタ死ぬから必要ないとおもうで
日本の場合災害やらでバタバタ死ぬから必要ないとおもうで
137: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:13:43.28 ID:D9/e4ceW0
昭和生まれの添加物たっぷり工場のガスもくもくジジイババア達が長生きしとるってことはワイらは120歳まで生きるんか?
171: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:22:40.21 ID:dfj2ehxsd
>>137
細胞のテロメア尽きるから無理や
せやからそれ解決でけへんなら不老不死は絶対に存在せえへんのやで
悲しいなあ
細胞のテロメア尽きるから無理や
せやからそれ解決でけへんなら不老不死は絶対に存在せえへんのやで
悲しいなあ
181: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:24:23.03 ID:t7erd9b/a
>>171
脳の電気活動だけコンピューターに移植するとかボチボチ出来そうやけどなあ
鯖落ちとかして終わりそうだけど
脳の電気活動だけコンピューターに移植するとかボチボチ出来そうやけどなあ
鯖落ちとかして終わりそうだけど
192: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:27:57.31 ID:dfj2ehxsd
>>181
データコピーしても厳密には元のやつとは別物だからな
魂と呼ばれとるもんがそれに伴って移行されるか分からんし
もし移行せんくても動くんならそれこそ魂の存在を否定する事になる
データコピーしても厳密には元のやつとは別物だからな
魂と呼ばれとるもんがそれに伴って移行されるか分からんし
もし移行せんくても動くんならそれこそ魂の存在を否定する事になる
160: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:20:14.42 ID:mpx55nrE0
わいらもあと70年くらいはなんJにおるんやろな
150: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:16:50.87 ID:j97Un6py0
子供のころの死にやすい時期乗り越えればあとは栄養次第やったんよな
早死にするのほ塩を肴に酒飲んでたような奴や
早死にするのほ塩を肴に酒飲んでたような奴や
166: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:20:57.80 ID:gQdXZeGg0
現代では子供の頃に予防ワクチンできるものも
無かったころは本番に罹らないといけないからな
まぁ医学の進歩に感謝や
無かったころは本番に罹らないといけないからな
まぁ医学の進歩に感謝や
178: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:24:04.60 ID:6p8Tiu4h0
おばさんとかおじさんとか近所の老人とかなかなか死なないもんな
186: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:25:26.63 ID:YUNh2enF0
村でエッチ教えてたって言ってもその年齢まで生き残れた奴のボーナスステージよな
今の時代のチー牛なら死んでたし、エッチできる奴は現代でもエッチできる
今の時代のチー牛なら死んでたし、エッチできる奴は現代でもエッチできる
204: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:30:58.66 ID:dfj2ehxsd
>>186
後家さんとかいうエロパワーワード
後家さんとかいうエロパワーワード
190: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:26:54.52 ID:U5esvsJQ0
これだけ早く逝けたら楽だし老人問題で悩まなくて済むな
191: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:27:07.31 ID:6p8Tiu4h0
長生きしてるやつが単純に羨ましいよ
病気しても死なない程度の病気ならいいけど
病気しても死なない程度の病気ならいいけど
193: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:28:30.70 ID:uX7BKGFta
江戸時代の盲腸の治療方法がお寺でお祈りする事とか絶望的だろw
195: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:28:56.34 ID:AX7gFXRJa
歯磨き粉すらなかったから初期の虫歯でも自然治癒は難しかっただろうなあ
199: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:29:31.87 ID:6p8Tiu4h0
昨日入院してたら知ってるひとがもう蝶で入院してたがすごい苦しそうだった
盲腸って楽じゃなかったのか
盲腸って楽じゃなかったのか
207: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:31:51.23 ID:t7erd9b/a
>>199
治すのは簡単やがクッソ痛いで
なお腹膜炎
治すのは簡単やがクッソ痛いで
なお腹膜炎
209: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:32:42.13 ID:KSAfiCsq0
ほんま平均とかいうクソ指標
これ重要視して厚めにデータ残してたの後年黒歴史になるやろ
これ重要視して厚めにデータ残してたの後年黒歴史になるやろ
213: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:34:02.06 ID:CFxKrWLGd
>>209
なんJ民は校長で平均の欠点を学んだからな
なんJ民は校長で平均の欠点を学んだからな
216: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:35:36.02 ID:8VbkAtXgM
赤ちゃんとか言う逆校長が平均下げてたりしてるんやないの?
江戸時代の将軍とか大名の子供調べたら死にまくりで草生えないわ
江戸時代の将軍とか大名の子供調べたら死にまくりで草生えないわ
217: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:35:42.46 ID:U5esvsJQ0
日本は昔から比較的高頻度で風呂入ってたって言うけど毎日は入ってないだろうし今のシャンプー、ボディソープ、歯磨き粉の匂いとも違うから現代人が昔に行ったらその辺の人の臭い嗅いだだけでゲボしそう
花魁も2、3日は油で髪整えるくらいだしくさそう
花魁も2、3日は油で髪整えるくらいだしくさそう
220: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:37:10.79 ID:dfj2ehxsd
>>217
くっせぇ農村幼女のまんこ舐めたい
くっせぇ農村幼女のまんこ舐めたい
223: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:37:34.54 ID:QC3KbQDjM
江戸はわかるけど明治でもそんな短かったんか
233: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:40:09.14 ID:zL6pMPyd0
>>223
あの頃は石炭が主流で空気がくっそ汚かったから
あの頃は石炭が主流で空気がくっそ汚かったから
224: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:37:58.55 ID:LgYpiGyX0
歯黄色そう
てかほぼ茶色そう
てかほぼ茶色そう
225: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:38:02.04 ID:I26YZHHX0
子供の頃に死ななければ長生きしたかと言うと
結局病気治せないから死ぬしかない
結局病気治せないから死ぬしかない
230: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:39:07.76 ID:Bw1JO3vi0
新生児の死亡率を引けば昔は
敦盛にあるように人間五十年が平均寿命だったんやろな
敦盛にあるように人間五十年が平均寿命だったんやろな
234: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:40:52.01 ID:yMDY6EANr
夏目漱石の小説で友人の40代の母親を「お婆さん」とか書いてた覚えがある
栄養状態も良くなかった当時は40過ぎればもう老人だったんだろうな
「初老」も本来は40歳のことだし
栄養状態も良くなかった当時は40過ぎればもう老人だったんだろうな
「初老」も本来は40歳のことだし
23: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:47:14.07 ID:zIOj1LW/0
多くの人が若く死んだわけじゃないぞ
データに惑わされたらいかん
データに惑わされたらいかん
47: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:52:16.79 ID:wzzwKvD80
あの時代に36年も生きられる気がしないな
27: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 08:48:13.32 ID:0yarmtiX0
寿命なんて50くらいでちょうどええねん
151: 風吹けば名無し 2020/06/11(木) 09:17:03.61 ID:DNHKYmxF0
令和の御代ではついに人生100年時代突入か
あんまり長いのもなんだかな
あんまり長いのもなんだかな
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1591832607/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 11:56 ▼このコメントに返信 穢多風情が国を語るか
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:00 ▼このコメントに返信 >女達の化粧品に水銀が含まれていて
というレスがあるけど、正しくは水銀じゃなくて鉛。
大正天皇もそれで病弱だったと言われている。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:04 ▼このコメントに返信 ※2
調べたけど、「水銀おしろい」なる物があったらしいで。生産量が減ったせいでどんどん大陸由来の「鉛おしろい」に置き換わっていったんだけど、大名とか時の権力者の間ではまだ使ってたって話。
どっちも毒やんけいい加減にしろ!
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:05 ▼このコメントに返信 子供とかが市に安かったからな
だから七五三でお祝いしたんやで
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:06 ▼このコメントに返信 過去帳見ると、20代くらいで亡くなっている人も居るし、60代70代まで生きている人も居る。
私の家は江戸時代後半の分家で新しいので、平均出すほどのサンプルは無いが。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:12 ▼このコメントに返信 数字に踊らされやすいニュースで洗脳されやすいバカ共に一応書いとくけど、乳児が死にまくってるから平均下げてるだけで普通に70代、80代くらいまで生きていた
じゃなきゃ職人や伝統工芸文化が育つわけねーだろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:13 ▼このコメントに返信 本スレ5が正解
「八十翁」とか「天保老人」という言葉があるように、普通に年寄りはいた
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:18 ▼このコメントに返信 うちの婆さんみたいに、一度も入院も手術もしたことがなく、90過ぎても生きてるような人は江戸時代でも長生きしただろうな。
反面、俺みたいに10代で虫垂炎になったような人間はそれで死んでただろうから、大多数の人にとっては現代のほうが長生きできてるのはまちがいない。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:20 ▼このコメントに返信 平均値の無意味さは校長で証明済み
七五三の由来通り七歳以下の死亡率を省いた数字を出すべき
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:24 ▼このコメントに返信 100年でも長生きは良いと思うよ
健康ならね
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:25 ▼このコメントに返信 学校のテストとかでも平均点を言ったあとあんまり意味はないんだよねと発言してたなぁ。中央値とかグラフで説明すりゃいいのに。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:30 ▼このコメントに返信 >>6
乳児云々の件は本スレで散々書いてあるだろ、なにドヤってんの?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:37 ▼このコメントに返信 野性動物みたいに自分だけで生きれなきゃ死んじまったほうがいい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:38 ▼このコメントに返信 >>12
マウント取りたいがためにろくに内容も見ずに「俺だけは頭いい」と思って書き込んでるのさ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:38 ▼このコメントに返信 昭和は戦前戦後で分けてくれ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:45 ▼このコメントに返信 真田信之みたいに90過ぎまで生きた人も居るし
20前に亡くなる人が多いから平均が下がってる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:48 ▼このコメントに返信 36が初出産年齢って冗談抜きに頭おかしいと思うで
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:53 ▼このコメントに返信 >>15
ほんこれ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:55 ▼このコメントに返信 江戸時代とかその年生きるだけでも運任せな所がある時代だからなぁ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 12:55 ▼このコメントに返信 中国の宮廷物だとめっちゃ毒物出てくる気がする
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 13:06 ▼このコメントに返信 >>15
江戸時代も一括りにはできない長さ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 13:09 ▼このコメントに返信 しっかり成長してからちゃんと名前つけるような時代だもんな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 13:10 ▼このコメントに返信 校長って言おうとしたらみんな言っててワロタ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 13:17 ▼このコメントに返信 出産で母親の死亡率も高かったしね
みんな歯抜けのホガホガだったんだろうな
平均身長150くらいだっけ?
幼女ったって昔の体形で骨格で今見ると原始人レベルだぞ
江戸後期の庶民の写真ならあるから見てみ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 13:41 ▼このコメントに返信 なんかの授業でやるよな
平均寿命の延びは乳児死亡率の低下の影響がデカいって
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 14:24 ▼このコメントに返信 衛生に問題があって子供の死亡率が高いだけで、そこを越えたら50越えは当たり前やで。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 14:25 ▼このコメントに返信 昔は13歳〜18歳で嫁に行っていた
二十歳で行き遅れの年増、三十は大年増、四十は初老
古代から20世紀まで古今東西あらゆる国家民族は女の容姿と魅力と価値のピークが10代半ばだってわかってたんだよな…
今が狂っている
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 14:26 ▼このコメントに返信 貧乏人の掘っ立て小屋みたいな家に貧弱な暖房、綿は普及していなくて麻の着物、栄養も悪かったから冬場では伝染病の前に低体温症で命を落とす子供が多かったらしい
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 14:32 ▼このコメントに返信 >>6
乳児と言っても新生児が受戒するまで数か月あるから、乳児でも特に危ない新生児の死亡は過去帳に乗らないはず。
どのような調査の仕方したかにもよるが、乳児の死亡率高いから平均寿命が低く出る説は、若干逆張りの臭いがするんだが。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 14:41 ▼このコメントに返信 米24
成人男は156、成人女は145やで
男は今の12歳〜13歳の身長、女は今の11歳の身長
今は昔より遥かに食生活が豊かで栄養状態がよく、身体の発達も早い
よって昔より早い年齢で性行為や妊娠出産をするのが妥当
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 14:53 ▼このコメントに返信 米27、米30
真面目に書いているわけではないんだろうけど、体が大きくなるスピードが異なるわけではなくて、栄養状態もあって、成長が止まるのが早いだけなの。
今でも、最終的に背が小さい人が成長が遅いわけではないでしょ? 10代前半で背が高いから元服したというような記事を見ていても、平均身長には達しているから大人と見做しているわけだ。だから成長期が早く終わる昔の方が早く成人し、早く大人になっていたんだよ。
今は10代後半までは成長期が続くから、成長期が終わってから成人と見做される。ただそれだけの話。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 15:04 ▼このコメントに返信 鎌倉時代の親鸞は90才、室町時代の蓮如85才とか
信仰と長寿関係は気になる
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 15:09 ▼このコメントに返信 ぎゃははははははははははははははははははwwwwwwww
まったく低学歴のおバカ米しかないwwwwwwwwwwwww
どんな母集団を想定すれば「にゅようじのしぼうりつ」がその数字になるのか
もう少しマトモなモデルを挙げてくれんかのうwwwwwww
想像だけで物言うアホどもは水素水でも飲んでネテロwwwwww
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 15:10 ▼このコメントに返信 米31
君の意見は全く事実と違うね
人間の身長は15歳あたりで成長が止まる
今は10代後半まで成長が続く?15越えたらもう成長しないよ
君の理論通りなら15歳で成人と見做すべきだ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 15:13 ▼このコメントに返信 >>3
水銀方が毒性強いからエエねん
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 15:15 ▼このコメントに返信 >>13
え、嫌です助けて下さい
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 15:17 ▼このコメントに返信 40まで生き残った人は60まで持ちそう
60まで生き残った人は80まで持ちそう
そういう感じ
健康な36が突然寿命を迎えるわけじゃない
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 15:18 ▼このコメントに返信 >>21
江戸時代て元号江戸ちゃうからな?
39 名前 : 前田利家投稿日:2020年06月20日 15:21 ▼このコメントに返信 >>27
もっと早くから嫁に行く娘もおったで
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 15:27 ▼このコメントに返信 >>28
いつの話やねん
綿が布団とかで一般に広く普及したの戦後やぞ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 15:30 ▼このコメントに返信 >>34
ワイの場合やと20まで身長伸びたで
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 15:43 ▼このコメントに返信 >産婦人科もないのにポコポコ産んでたんだから産婦人科なんて不要なんだよな
鬼か
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 15:51 ▼このコメントに返信 >>38
知ってるけど?
でもこのスレでは江戸で区切ってるから江戸時代で一括りは長いっていってるだけ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 16:05 ▼このコメントに返信 抗生物質は神
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 17:05 ▼このコメントに返信 確かに江戸時代は40歳で老人みたいなものって言う奴もいるな
江戸の人が倍のスピードで年取ってるとでも思ってたんだろうか
こういった平均値による錯覚って結構多いよな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 17:09 ▼このコメントに返信 >>42
産婆さんいたしな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 17:49 ▼このコメントに返信 >>33
お前がモデルとやら挙げればいいだろ、ほら頭いいんだから挙げてみ?
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 17:51 ▼このコメントに返信 ケタケタオヤジが必死こいて1コメ書いたけど誰も反応してなくて笑た
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 17:53 ▼このコメントに返信 乳児死亡率を別にしても平均寿命40歳ぐらいだよ
昔の人口ピラミッドは凄く上が狭いし。
現代人が35ぐらいで子供産みにくくなるのは
元々の体の寿命がそのあたりだったから。
普通の生物は子供産めなくなったら死ぬからね。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 18:02 ▼このコメントに返信 >>27
ホントそれな
満開超えて散りかけの花束と蕾み混じりの花束
自分が貰って嬉しいのはどっちか考えたら分かるのにな
51 名前 : 大ふへん者投稿日:2020年06月20日 18:29 ▼このコメントに返信 >>39
おまつ様は11歳だったな利家の親父さん
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 18:37 ▼このコメントに返信 >>41
女子に限定した話じゃないかと
大半の成長期が小学校高学年から中学生の間だし
男子は成長期が女子より遅いから個人差で20まで伸びる奴はいるだろ
ワイは中学生で身長止まったけど、肉ガッツリと酒適量でおっさんになってから身長伸びたし
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 19:03 ▼このコメントに返信 >>42
無事に出産しても産後の感染症や悪露で生き残れる気がせぬ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 19:36 ▼このコメントに返信 >>1
穢多の分際でマウント取るな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 19:38 ▼このコメントに返信 >>42
というか産婦人科って産科と婦人科の事で産むだけの話じゃないからな。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 22:07 ▼このコメントに返信 抜歯に関しては麻酔はあった
感覚が無くなるまで手拭いを噛むのだ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 22:12 ▼このコメントに返信 確かに寿命は50ぐらいでいいな
勉強に興味ない男や結婚したい女が無理して大学入ることもなくなるだろうし、晩婚化・少子化も解消するわな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月20日 22:14 ▼このコメントに返信 >>108
武士を斬るのが許されないんじゃなくて
武士が斬られるのが許されないんだぞ
武士が町人を斬るのにも正当な理由が要るうえ
武士を町人が返り討ちにしたら町人はお咎め無し
武士は生きてたら大体切腹で死んでもお家取り潰しな世界
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月21日 09:36 ▼このコメントに返信 青梅は基本的に食っても大丈夫だが種はやばい
若い梅は種も柔らかくて食べられないこともないから注意だ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年06月28日 09:06 ▼このコメントに返信 >徳川家康の孫に当たる
てことは黄門様って家光の従兄弟なの?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月05日 08:55 ▼このコメントに返信 江戸時代半ばから庶民も白米を主食として食べるようになり、人口が増え、寿命と身長は縮んだ