1: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:23:04.28 ID:t44Hw5700 .net
「顔認識技術は有害だ」「顔認識技術の利用を禁止せよ」──このような声が米国で高まっている。巨大テクノロジー企業の米IBM、Amazon、Microsoftは相次ぎ警察など法執行機関への顔認識技術の提供を中止すると発表した。

2: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:23:14.40 ID:t44Hw5700 .net
 「顔認識技術は有害」との表現に抵抗を感じる読者もいるかもしれない。「技術それ自体は善でも悪でもない」と考えるのが従来の常識だったからだ。だが時代は変わり、情報技術は大規模適用されて社会に影響を及ぼしている。いまや技術と倫理・人権の距離は非常に近い。
機械学習に基づく顔認識技術には人種差別、性差別が組み込まれており、使い方によっては社会から排除されがちな人々をより脆弱(ぜいじゃく)な立場に追いやる危険性が指摘されている。

 引き金を引いたのは、2020年5月25日に米ミネアポリスでアフリカ系アメリカ人ジョージ・フロイド氏が、警官官に首を押さえつけられ死亡した事件だ。人種差別に反対する運動が広がり、
人種差別の要素を持つ技術への批判も高まった。以前から顔認識技術は「人種差別、性差別を助長する」との批判があった。事件を機に大手テクノロジー企業が顔認識技術の提供中止に追い込まれた形だ。

3: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:23:22.60 ID:t44Hw5700 .net



4: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:23:30.51 ID:Fbe1PySop.net
ええ...

8: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:23:50.40 ID:HrtzNXEup.net
さすがに草

14: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:24:13.28 ID:fm2r0G3QM.net
はい北斗の拳






16: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:24:15.08 ID:TOFw2ZI3p.net

17: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:24:26.13 ID:Q8QwCjkCp.net
頭おかしいやろこれ

19: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:24:37.75 ID:bFHS5Yv/0.net
NECのは人種関係なく見分けられるから使えるぞ

24: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:24:48.62 ID:put3Yd3fp.net
は?

31: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:25:09.37 ID:NaZsw0goa.net
中世のヨーロッパみたくガチで文化後退しそうやな

32: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:25:12.74 ID:tdA6Un6rp.net
ファッ!?

35: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:25:33.13 ID:Seq5YaEAa.net
シカゴPDで顔認識システム活躍しているのにええんか?

36: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:25:36.22 ID:3U2JWwD10.net
どういうロジックやねん

41: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:25:52.79 ID:ycaQJl37p.net
さすがにやりすぎだろ

51: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:26:23.75 ID:S6tx3CdF0.net
どう考えても逮捕リスクを減らしたいからじゃん

52: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:26:27.40 ID:WlIDAGVIM.net
正直顔認証いらんよな
指紋のほうがやりやすいこと多いわ

74: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:27:38.37 ID:I+Q4ipx10.net
>>52
でもいろんな人が同じセンサー触りまくるんやろ?今は特に嫌やない?

129: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:30:13.65 ID:WlIDAGVIM.net
>>74
確かに公共のやつは嫌やな

53: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:26:29.33 ID:Zojy2/9Lp.net
よくわからん
海外の顔認証って人種の差異でなんか判定かわるん?

54: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:26:31.11 ID:Zwa6qwjJ0.net

どこの国もこう言うわけわからん運動でテクノロジー失っていくな

63: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:27:08.96 ID:/IBJ3AZBa.net
黒人の検出ができんから差別ってこと?
もっと技術力上げろって文句言うべきちゃうんか

70: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:27:23.57 ID:Lr45WYWD0.net
中国「じゃあワイらだけでこの技術を発展させるわ」

113: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:29:30.06 ID:NaZsw0goa.net
>>70
これになって中国がIT一強になりそう
まあアメリカ居なくても中東がアメリカの代わりになるか

82: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:28:08.13 ID:hV2OekAZ0.net
GTA黒人キャラ作れなくなるやろ…

96: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:28:58.25 ID:Mo4ae6bK0.net
>>82
出しても出さなくても差別だぞ。逃げられると思うな。

83: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:28:18.87 ID:Zojy2/9Lp.net
良識ある黒人がどう思ってるか疑問やわ
今のところわがまま通ってるみたいやけど人種の評価下がっとるやんな

84: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:28:21.26 ID:fm2r0G3QM.net
警察解体を叫ぶのは白人にとっても都合いいからな
やりたい放題の社会を黒人差別のデモをすることで実現するんやで

86: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:28:26.24 ID:gBYdHpibH.net
キング牧師みたいな絶対的な黒人リーダー必要だな
かつ頭良くて冷静な人

オバマはこういう時にリーダーシップ発揮して鎮めろよ
大統領終わったら知らんぷり?

118: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:29:52.18 ID:I+Q4ipx10.net
>>86
元大統領が存在感発揮するようになったらそれこそ内乱の危機では

90: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:28:40.04 ID:Mj9zRzXo0.net
 顔認識への批判の早期の事例として、16年に開かれたイベント「TEDxBeaconStreet」でのスピーチを見てみたい。ガーナにルーツを持つアフリカ系アメリカ人女性の大学院生ジョイ・ブォロムウィニ(Joy Buolamwin)氏は、
顔認識ソフトが自分の顔を認識してくれないことに気がつく。だが「白いお面」を付けることで同じソフトは「顔である」と認識したのだ。

 このときスピーチしたブォロムウィニ氏は、現在はMIT Media Labの「Gender Shades」と呼ぶ研究グループのリーダーだ。同グループが18年に発表した研究成果は、顔認識技術の差別性を示す結果としてよく引用される。
IBM、Face++、Microsoftの3社の顔認識ソフトウェアを比較し、「明るい肌の男性」はエラー率0.8%なのに対し、「暗い肌の女性」はエラー率が34.7%に及ぶことを示したのである。最も格差が大きいのはIBMの製品だった。

 これは、アフリカ系アメリカ人女性にとって深刻なことだ。人種、性差で認識率に大きく格差がある顔認識技術を警察が使い始めると、誤認逮捕される可能性が高くなってしまう。

 18年7月、人権団体のACLU(アメリカ自由人権協会)は顔認識技術に関する印象深い調査結果を公表した。
Amazonの顔認識技術「Rekognition」を使い、犯罪者が逮捕された時に撮影される顔画像2万5000枚と、米国の上院議員、下院議員の公開写真と照合するテストを行った結果、米国の28人の議員を「犯罪者と同一人物である」(偽陽性)と判定したのである。
米議員の中で非白人は20%しかいないが、誤認識された議員の40%は非白人だった。Amazon製品が白人以外の認識率が悪いことを、印象的な形で明らかにした調査といえる。ACLUは、「Amazonは政府機関に顔認識ソフトを提供するべきではない」と主張した。













差別とか関係なく欠陥品やろ

134: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:30:23.32 ID:Yt6kMSQY0.net
>>90
だから顔認識技術は悪だってか
普通欠陥無くそうとするよね

144: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:31:00.15 ID:Zojy2/9Lp.net
>>90
陰影を識別しづらいんやろな
ソフトの欠落って言えるんかこれ

228: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:34:28.66 ID:4lYmoKG9r.net
>>144
ソフトもやろうけどカメラの性能等ハードによるところも大きいと思うで
陰影とかゴミカメラで映した映像じゃ判別難しいやろ

163: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:31:46.03 ID:IuP9I87ga.net
>>90
性能低いだけやんけ

188: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:32:43.91 ID:ctc6ZcFIx.net
>>90
誤認逮捕の観点から見ると割と正しい主張やな
これはこれやわ

エラー率が客観的な数値で出されてるし、根拠としてもしっかりしてる

202: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:33:19.18 ID:S6tx3CdF0.net
>>90
実際クソだった

409: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:40:12.83 ID:tLj5cZOJd.net
>>90
ソフトの識別感度が低すぎるなら、一時的に利用を止めるのは仕方ないね
感度が改善されたら、使用再開すればいいでしょ

101: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:29:02.48 ID:Eki2kHA6a.net
もうなんでもあり

105: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:29:10.94 ID:tDZA8iiG0.net
顔認証は俺も嫌い
データとして知らんとこで2次利用されそうだから
スマホの顔認証とか使ったことないわ

112: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:29:26.07 ID:Jkaq6ZzM0.net
顔認識システムが監視社会を助長する人権侵害だ、って主張はわかるんだけど何がどうなったら人種差別になるねん

218: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:34:01.65 ID:s3E2UobCd.net
>>112
システム自体の黒人の判別能力が低いので黒人相手だと誰も彼も「こいつが犯人や!」とアラートを出してしまう
その顔認識を根拠に捕まえて「叩けばなんか埃が出るやろ」くらいのノリで取り調べをする
結果として「黒人なら間違てもええやろ!とりあえず捕まえとけ!」みたいな使い方が横行していたので一度使用停止してほしい

という主張なら?

271: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:35:55.97 ID:ctc6ZcFIx.net
>>218
暴動にかんしては擁護できんけど、この件に関しては一理あるわな

124: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:30:04.14 ID:WG6si/zHd.net
アメリカ一回作り直した方が早いやろ

135: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:30:31.96 ID:COxHLLU00.net
ジョージフロイド理由にしたら今なら何でも廃止できそう

191: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:32:53.20 ID:2UwlcaZyM.net
>>135
最終的に能力や仕事で収入格差があるのはおかしいってなって共産化しそう

154: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:31:27.65 ID:RdRrewYHa.net
>白人男性に比べて、アフリカ系アメリカ人やアメリカ先住民族に対する顔認識技術の認識率は低く、誤検出の可能性が高い。このため警察による誤認逮捕などに結びつくおそれがある。

一応理由はあるんやな

226: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:34:27.35 ID:wuqWxloPa.net
>>154
まるでマイノリティリポートみたいやな

162: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:31:45.61 ID:zV3+2zNR0.net
> 19年11月に米紙New York Timesが報道した、
> 中国ウイグル自治区の少数民族弾圧で顔認識技術が使われた事実も、
> 顔認識技術そのものへの懸念につながっている。

こういう問題もあるんやね

216: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:33:58.74 ID:GhW5t4070.net
もうめちゃくちゃだな
余計に人種間の溝が深まった気がする

237: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:34:44.02 ID:wyx1wemY0.net
黒人の誤認識率高いのはつけこまれる隙があったなあ

246: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:35:12.59 ID:xyHULygl0.net
ガバガバ顔認証が裁判の証拠になるのは頭おかしい

249: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:35:15.54 ID:0Cco+l2B0.net
抑えるの無理だからむしろ加速させて破綻させる方向に舵切ったんやろこれ

289: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:36:26.34 ID:5oyBIuJcd.net
>>249
それコントロール出来るんか?
ブレーキやなくてアクセルやろ?普通なら事故るで

306: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:36:49.27 ID:ZZmfTTEgp.net
しゃーない全部サーモグラフィーにしたろ

327: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:37:25.78 ID:ssxOct2Sa.net
そりゃ中国発展するわな
こんなもんに技術の進歩邪魔されないんだもの

330: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:37:29.58 ID:Qn6G99BK0.net
やっぱ指紋認証がええわ

263: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:35:39.04 ID:xfoRSXU7d.net
文明後退始まっとるな

168: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:32:02.13 ID:FQAI8+r/r.net
収束の見通し立たんしアメリカ経済ガチでやばいな

248: 風吹けば名無し 2020/06/17(水) 12:35:14.37 ID:m3Pw+Mt90.net
これどうやって収集つけるの?






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1592364184/