1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:34:39.552 ID:Yx8XZDq+p .net
派遣俺「24時間分残業しましたよ!」
派遣元「4月21日から5月20日までフルタイムで18日間働いて合計労働時間が144時間+残業で計168時間ということですね」
派遣俺「はい」
派遣元「残念ですけど、残業代0が正しいです」
派遣俺「説明してください」
派遣元「派遣元は4月21日から5月20日まで労働日数が21日
よって所定労働時間は168時間
貴方の労働時間は所定労働時間内なので残業代は0ですね」
派遣俺「派遣先でどんだけ残業しても派遣元の所定労働時間超えないと残業代出ないんですか?」
派遣元「そういう仕組みです」
これマジで合法なの?
派遣元「4月21日から5月20日までフルタイムで18日間働いて合計労働時間が144時間+残業で計168時間ということですね」
派遣俺「はい」
派遣元「残念ですけど、残業代0が正しいです」
派遣俺「説明してください」
派遣元「派遣元は4月21日から5月20日まで労働日数が21日
よって所定労働時間は168時間
貴方の労働時間は所定労働時間内なので残業代は0ですね」
派遣俺「派遣先でどんだけ残業しても派遣元の所定労働時間超えないと残業代出ないんですか?」
派遣元「そういう仕組みです」
これマジで合法なの?
16: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:40:29.289 ID:yXzv+9yn0.net
スレ立ててないで出るとこ出た方がいい
2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:35:36.251 ID:xQXxnk6iM.net
労基に訴えろや
46: 【B:78 W:62 H:83 (A cup) 165 cm age:49】 2020/07/09(木) 10:58:12.875 ID:kaVUhoCEa.net
>>2
話しを聞くだけでなにもしてくれないが?
話しを聞くだけでなにもしてくれないが?
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:36:13.379 ID:K0oA6GpE0.net
派遣元には出てるから心配するな
6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:36:33.709 ID:suxZm1ns0.net
所定労働時間ってのを越えたら残業代が出るんじゃねーの?
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:36:39.626 ID:rb2gT/Kgp.net
労基に言え定期
14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:40:16.790 ID:Yx8XZDq+p .net
>>7
労働基準監督署公認だぞ
協定届に判子も貰ってる
労働基準監督署公認だぞ
協定届に判子も貰ってる
51: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 11:17:33.422 ID:nJP6Wo7Pa.net
>>7
余裕で合法だバカ
これで出してたらサボりまくるやつ出てくるわ
余裕で合法だバカ
これで出してたらサボりまくるやつ出てくるわ
9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:38:18.968 ID:4LETwUc1d.net
派遣の仕組み詳しい人いる?これマジなン?
12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:39:44.373 ID:OjdK0HqJ0.net
>>9
そもそも契約してる所定労働時間が168時間だったってだけ
今までは所定労働時間より短い時間で帰らせてもらってたってだけの話
そもそも契約してる所定労働時間が168時間だったってだけ
今までは所定労働時間より短い時間で帰らせてもらってたってだけの話
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:40:28.259 ID:4LETwUc1d.net
>>12
なるほどそう言うことか
なるほどそう言うことか
29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:45:17.958 ID:Yx8XZDq+p .net
>>12
168時間縛りってわけじゃないけどな
2019年の12月21日から2020年の1月20日は160時間だったと思う
168時間縛りってわけじゃないけどな
2019年の12月21日から2020年の1月20日は160時間だったと思う
39: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:48:40.011 ID:z4nruoIv0.net
>>29
その契約内容が変わったんだろ
更新の際に書類に書いてあるはずだけどな
その契約内容が変わったんだろ
更新の際に書類に書いてあるはずだけどな
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:39:45.093 ID:WivoNAaH0.net
1日で所定時間超える日は残業つく
休日分と相殺は認められないが正しい
休日分と相殺は認められないが正しい
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:40:40.504 ID:4VE0/l440.net
期間で合算しないだろ
残業は一日単位で計算するんだど
残業は一日単位で計算するんだど
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:41:44.920 ID:OjdK0HqJ0.net
>>17
現実は週残業と月残業でわけないか?
1日単位で区切るとかバイトレベルじゃね
現実は週残業と月残業でわけないか?
1日単位で区切るとかバイトレベルじゃね
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:43:17.673 ID:Yx8XZDq+p .net
>>17
1ヶ月単位の変形時間労働制だから期間で合算で合ってるよ
1ヶ月単位の変形時間労働制だから期間で合算で合ってるよ
33: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:47:36.391 ID:4VE0/l440.net
>>24
それなら仕方ないやん
契約したんだから従うしかない
それなら仕方ないやん
契約したんだから従うしかない
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:40:46.923 ID:D6PlJRfn0.net
派遣の月給制なら有り得なくもないけど日給時給製なら聞いたことないレベル
1日に15分でも過ぎたらつかなきゃおかしい
1日に15分でも過ぎたらつかなきゃおかしい
23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:42:05.970 ID:ULTYqRmYa.net
>>18
1分でも付けるって判例あった気がする
1分でも付けるって判例あった気がする
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:40:47.270 ID:ubqs08010.net
何回か転職したけどぶっちゃけ早出と残業の時間調整されて一定の額かもしくはなかったことにされるとこ多い
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:41:25.142 ID:Hrc79vVL0.net
片道50kmあるのに「徒歩移動のため交通費支給なし」ってされたことあるわ
26: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:44:03.164 ID:XmZcaOrUp.net
派遣先が派遣元に金を出して派遣元からお前に支払われてるのが賃金なんだから
その解釈は正しいわな
納得いかないなら派遣元から出て派遣先に直接雇用してもらったらいい
その解釈は正しいわな
納得いかないなら派遣元から出て派遣先に直接雇用してもらったらいい
27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:44:32.266 ID:WSFRneJV0.net
所定労働時間を1日8時間で
日数=21日で168時間とか考えてるんだろうけど、
変形労働時間制とってないかぎりは8時間越したら超勤つけることになってるはず
日数=21日で168時間とか考えてるんだろうけど、
変形労働時間制とってないかぎりは8時間越したら超勤つけることになってるはず
30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:46:36.770 ID:Yx8XZDq+p .net
>>27
つまり変形労働時間制取ってるなら合法と?
すげー法律だなこれ…
つまり変形労働時間制取ってるなら合法と?
すげー法律だなこれ…
31: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:46:43.908 ID:9uEl7QX2d.net
派遣先の専務と仲よくなって就業後に無理矢理一時間居残ってタバコ吸いながら時間潰して、毎日残業45分で申請してたわ。
32: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:46:45.947 ID:fLSdgyKLM.net
ってか8時間を21日って普通じゃね?
36: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:48:32.956 ID:Yx8XZDq+p .net
>>32
ゴールデンウィークと昭和の日で休み多かったんだよ
祝日考慮しないのが普通なの?
ゴールデンウィークと昭和の日で休み多かったんだよ
祝日考慮しないのが普通なの?
34: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:47:43.507 ID:yeHyejo3a.net
同じ派遣元の会社に属してるのに、A社に派遣されたら月18日、B社に派遣されたら月21日働いて月給同じとかなる?
38: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:48:38.668 ID:AgpzgQ2ar.net
>>34
派遣先の福利厚生と派遣元との自身の雇用形態による
派遣先の福利厚生と派遣元との自身の雇用形態による
35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:48:16.877 ID:bv9Hmnw8d.net
悔しかったら最低限労働法を学ぶことだな
42: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:52:19.644 ID:6aOPL+t3a.net
数字と文字でしか判断しないんだからお前がいくら苦労しようが派遣元は知ったこっちゃないと思うよ
45: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 10:57:28.273 ID:AgpzgQ2ar.net
基本使い捨て用だからねぇ終身雇用しなくて良いし昇格も要らないし退職金も不要
労働基準法の解雇規定が有る限り正規雇用より良い
労働基準法の解雇規定が有る限り正規雇用より良い
50: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 11:14:25.393 ID:VDRVErsC0.net
時間分は支払われてるんだろ?
残業の増額がないって話だよな?
それなら普通だわな
3時間の労働で4時間に増えたからといって増額ないわな
残業の増額がないって話だよな?
それなら普通だわな
3時間の労働で4時間に増えたからといって増額ないわな
54: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 11:38:09.879 ID:4l+K8bkb0.net
雇用契約書を確認しろ
派遣元と派遣社員の契約とは違うから派遣先に聞いても意味ないからな
後、ほかの派遣会社とも契約が違うから聞いても意味ない
昔派遣コーディネーターやってたけど馬鹿が多くて困る
派遣元と派遣社員の契約とは違うから派遣先に聞いても意味ないからな
後、ほかの派遣会社とも契約が違うから聞いても意味ない
昔派遣コーディネーターやってたけど馬鹿が多くて困る
55: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/09(木) 12:23:34.451 ID:N5gzHrWYM.net
ワイも派遣やがこんなを初めて見たわ。可哀想やなー
|
|
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1594258479/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:03 ▼このコメントに返信 強盗と変わらないのに事務的に処理してくるのは本当にやばい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:06 ▼このコメントに返信 俺も転職せな…
でも今コロナ不況やし…
2万人以上失業者が出てるのが信じられないよ…
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:07 ▼このコメントに返信 派遣なんてやるもんじゃない
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:10 ▼このコメントに返信 派遣なんてやっても毟り取られるだけだぞ
当たり前っちゃ当たり前だけど、何かにつけて仲介手数料欲しがるんだから
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:10 ▼このコメントに返信 問題は無い、契約を読んでないのが悪い
あと契約書に書いてなかったり 渡されてなかったら問題
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:11 ▼このコメントに返信 安倍が悪い!!
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:13 ▼このコメントに返信 派遣元を晒せばいいんじゃないかね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:13 ▼このコメントに返信 なるほどなー
またひとつ無駄な知識が増えたわ
俺もグッドウィルとかが全盛期の頃にやった事あるけど
派遣なんてやるもんじゃねぇよ
ちゃんと就職するかバイトのがまだましなレベル
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:18 ▼このコメントに返信 世の中にはフレックス制を知らない人が結構居るんだなって思いました
これって派遣先と派遣元で稼働日が違うってことだろ?
派遣先が休みで派遣元が就業日の時の扱いについて確認してなかっただけでは?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:19 ▼このコメントに返信 残業代が出てない=働いた分出てない ではないからな
25パーセントの割増がないってだけ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:22 ▼このコメントに返信 いやおかしくねこれ
これなら1日24時間働いたとしても休みが多ければ残業代一切払わなくていい事になるが
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:22 ▼このコメントに返信 ※1
ほんとそれ
レジから数万奪えば強盗、財布から数万抜けば窃盗、数万円分勝手に働かせても実質無罪、アホくさすぎて笑う気にもならない
10時間どころか100時間残業でも残業代出ない企業なんて山のようにあるのに、
法令違反や不当な契約に対する賠償額がクッッッッッッッソ安すぎて訴えるメリットがないから、アメリカみたいにガンガン訴えられることもなく、ただただ企業が労働者を酷使するのが当たり前になってる
こんなクソみたいな国で底辺階級は真面目に働くことはないよ
生活保護や刑務所の方がはるかに健康で文化的な最低限度の生活ができるんだから、変なプライドは捨ててガンガン国にたかりに行くべき
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:22 ▼このコメントに返信 ニホンガーが大好きなドイツも時間給の労働者は同じ方式だけどな
例えば週40時間の労働契約なら、
繁忙で月火水と1日10時間働いても、
木金で5時間しか働かせずに帰宅させて、
残業代は出さない契約になってる
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:23 ▼このコメントに返信 米1
変わりないも何も、共通点がほぼない説
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:25 ▼このコメントに返信 米12
むしろ真面目に生きてこなかったやつが派遣なんかになって割くってんじゃね
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:25 ▼このコメントに返信 そういう法律だったら文句言えない。
自分を変える(従う)か
相手を変える(政治家にでもなって法律自体を変える)か
相手と距離を離す(派遣以外の職に就く、あるいは他の国にでも移住する)か
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:26 ▼このコメントに返信 これ1ヶ月単位の変形労働制なら出ないのが普通じゃね。変形労働制知らないやつ多すぎん…?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:26 ▼このコメントに返信 俺も派遣だけど、所定労働時間は外勤先企業によるから、ちゃんと残業代でるな。先月は30時間も残業しちまったら、残業代12万くらいか
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:27 ▼このコメントに返信 ※11
フレックス導入してるならそうやで
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:27 ▼このコメントに返信 他にひっかかりやすい罠はアレだな
土曜に働いても残業時間が加算されるだけで休出じゃないってやつ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:30 ▼このコメントに返信 日本は企業が強すぎ労働者が弱すぎの資本主義社会だからなあ
ぽまいらが持ち上げるプロイセンの鉄血宰相ビスマルクもユンカー出身だし労働者の権利とかは抑圧したしな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:30 ▼このコメントに返信 >>12
逆逆勝手に働く量減らしてたのに金出てたってだけ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:32 ▼このコメントに返信 フレックス制を知らない人が多いのはそれだけ導入してる企業が少ないんだろうな
まぁフレックスも一長一短だけど
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:32 ▼このコメントに返信 米12
年金然り所得税市民税然り、国家や企業による窃盗恐喝は無罪という闇
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:33 ▼このコメントに返信 変形労働時間制、固定残業代、みなし労働時間、裁量労働制、非正規用・・・全部見える地雷。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:34 ▼このコメントに返信 変形労働制なら何も間違ってないが…
小売とか休みが土日祝じゃないところなら正社員でも普通に採用してる制度や
カレンダー通りの休みの職種でも採用するところあるんだな、まぁ契約書確認しろとしか
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:34 ▼このコメントに返信 法律だからで済ませてたら何でも有りになるな
ネット民がよく発狂してる地方裁判所のアホ判例とか飯塚なんちゃらとかも法律だから従えってスタンスなら一理あるとは思うんだが
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:34 ▼このコメントに返信 労基に駆け込んだとろこで、労働基準法第32条により合法と言われるだけだが?
繁忙期と閑散期の激しい業種で認められてるので、
暇な時期も同じ給与を払えとなったら、
派遣としてすら雇ってもらえなくなるだけで涙目になりますねw
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:35 ▼このコメントに返信 変形労働制の良し悪しは別としてそういう契約になってるなら仕方ないなぁ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:35 ▼このコメントに返信 米24
年金はアレやけど、税金を窃盗恐喝というくらいなら公共サービスもできる限り受けないようにしてるんやろうな?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:36 ▼このコメントに返信 米27
法律だから従えと判例だから従えってどう違うんや?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:38 ▼このコメントに返信 既に出てるけどフレックス契約なら合法。
フレックスだと、逆に、1日の労働時間が8時間未満でも遅刻早退扱いにならない。コアタイム(1日の最低勤務時間)が無い契約の場合なら、もはや休んでも欠勤にならない。月末に総労働時間の帳尻さえ合えばセーフ。
つまり営業日数21日で18日しか出勤せず残業0だった場合、逆に24時間分の遅刻早退扱いになる
派遣元が他人事っぽい対応だってのは勘違い。むしろ残業してくれた方が派遣元の利益は上がるので、割増料金はきっちり回収される。(その分がきっちり分配されるとは言っていない)
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:38 ▼このコメントに返信 良い労働条件見つけて働けば良いだけ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:39 ▼このコメントに返信 米30
自分は例外。そんなの人生の常識だろ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:40 ▼このコメントに返信 労働者側が契約について不利益を被る状況に置かれたまま締結させられているのであれば是正する必要があるが
契約状況について了解したうえでの就労であればそれは仕方ないのではないか
この場合はどっちなんだ?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:40 ▼このコメントに返信 お前ら詳しいな、勉強になるわ
ただ正直こういうところでは働きたくないな
まあそもそも派遣なんてやるなって話だが
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:42 ▼このコメントに返信 1日8時間労働が基本の会社で1日7時間労働しかしないやつがたまに8時間労働したってそれは残業ではないよね
時短勤務をしない日だったってだけだ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:42 ▼このコメントに返信 合法だが長く続けるもんじゃねーよな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:44 ▼このコメントに返信 まあ自分以外がどうなろうと知ったこっちゃないし仕方ない
ただ貧困ビジネスが肥え太りすぎてて既に労働人口の半数近くが非正規とかいう笑えない状況だし
このまんま進むとそのうち日本自体が盛大にコケそうな気はするけどな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:44 ▼このコメントに返信 米31
つまり法律では13歳以上なら合意の上なら性行為しても合法だから、JCとやりまくってもOKってことや
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:45 ▼このコメントに返信 派遣がなんか騒いでらぁ!(笑)
満額支給のボーナスうめえww
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:47 ▼このコメントに返信 米39
非正規が増えてるのは65歳以上が就労を始めたせいで、若年層だとむしろ正規のが増えてるよ。ネットの意見をうのみにしないで、しっかりとデータ見て自分の頭使おうよ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:48 ▼このコメントに返信 派遣はマジでこういうの腐るほどあるからあくまで仕事決まらん時の入口として使う程度に考えとけ
決まったらさっさと派遣先に取り入って直雇用してもらった方が良いで
派遣のぬるま湯に長く浸かってるとマジで何も出来ないまま年取ってゴミみたいに捨てられることになる
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:50 ▼このコメントに返信 米40
実際は条例もろもろでアウトになるパターンだからな
なお、労働については条例もろもろでアウトがセーフになるパターンが多い
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:50 ▼このコメントに返信 定時で帰ればいい。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:50 ▼このコメントに返信 >>1
契約通りに金払ってる会社に対してクレーム入れてるやつの頭がおかしい。
そいつを擁護して会社を叩いてるお前の頭もおかしい。
スレでも出てるが変形労働時間制も知らないのは社会経験の無いキッズやこどおじニートくらいだろ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:53 ▼このコメントに返信 非正規が何をどう騒ごうが権利を主張しようが誰も取り合わない。
小泉がやった社会の調整弁拡大が年功序列と見た目だけグローバル社会になった日本の企業を生き延びさせることに成功している。
この先どんどん制度は変わるし、政府と企業が最終的に目指しているのは全従業員を含めたレイオフ制度なんだからそのやり方に文句があるなら辞めれって事だ。
残業代が出ないのを労基へ行けって言う前に起業しろって言うべきだな。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:54 ▼このコメントに返信 ※26
製造業ならある程度の大きさあるならほぼ導入してると思う
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:56 ▼このコメントに返信 変形労働時間制で所定を超えてないならド合法じゃねぇのこれは
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:58 ▼このコメントに返信 事務方としては統一されてくれる方がありがたい
日で計算とか月で計算とかフレックスやらシフト制やらごちゃごちゃしすぎやねん
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:59 ▼このコメントに返信 契約書ぐらい読もうぜ
ちゃんと呼んでたら引っかかるとこあったろ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 13:59 ▼このコメントに返信 働いてる分の金はちゃんと出てるはず
でも残業扱い(25%増)にはなってない
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:00 ▼このコメントに返信 そうそう
残業するだけ無駄システム
だから俺はど定時で帰るようにしてる
向こうが金は出さねえって言ってんだから必要以上に働かなければいいだけ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:02 ▼このコメントに返信 >>27
飯塚は法律の解釈の問題では?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:02 ▼このコメントに返信 ほんとこれ
最低だと思うわ、もう派遣じゃなくなったけど
会社に確認して説明された時の屈辱感凄かった
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:03 ▼このコメントに返信 正社員でも変形労働時間制(裁量労働制)を裁量権も糞もない新卒に適用して働かせ放題プランを使ってくる会社はごまんとあるからね。んで新卒採用での収入モデルにこの見込み残業代混ぜ込んで水増しする。
月収:20万円(見込み残業代込み)→実際は月収17万円+残業代3万円(それ以上分働いたらタダ働き)
みたいなね。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:06 ▼このコメントに返信 それより1か月168時間に驚いたw
うちは140時間換算で予算や見積もりも取ってるけど28時間も多いと辛いよね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:06 ▼このコメントに返信 変形労働時間制の場合、平均して週40時間、1日8時間を超えて労働させることができるが、超える週又は日がある場合には予め具体的に特定して労働者に知らせておく必要がある。だからその日突然残業してとか言われた場合には変形労働時間制の要件を満たしていないから残業代を請求できる可能性があるんじゃない?
フレックスなら難しいけど、そもそもフレックスは始業終業時刻を労働者が決められることが前提になっているから、残業したというとかいう話にならない気がするけど。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:07 ▼このコメントに返信 最初から月の労働時間で計算する契約だったんだろ
ちゃんと理解して契約してない馬鹿が悪い
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:08 ▼このコメントに返信 米53
無駄なことはねえよ
この例なら168時間超えたらちゃんと残業として割増賃金出るだろ
どこからが残業になるかを勘違いしてるだけ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:09 ▼このコメントに返信 月に21回出勤しなきゃならないところを18回で済ませられたんだから十分お得だろ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:10 ▼このコメントに返信 バカって思い込みが多いからな
自分の契約内容なんて頭に入ってなくて「1日に8時間を超えて働いたら残業なんだ!!!」って根拠もなく思い込んでる
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:12 ▼このコメントに返信 米42
ネットの意見の中にもお前みたいな正しい意見もあるんだよな
でもバカは見たいものしか見ないから何を言ってもムダ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:12 ▼このコメントに返信 168時間で調整されているだけじゃないか
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:13 ▼このコメントに返信 派遣なんかやるもんじゃないな、労働者に都合が悪くできてるし
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:13 ▼このコメントに返信 米35
特殊な契約内容じゃないから、バカの勘違いで終わる話じゃないかな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:15 ▼このコメントに返信 米58
理論的にはそうかもしれないけど、制度を悪用する会社へ現実的に残業代請求できる空気感だと思うか?だいたいは黙って頷くしかない。んで不満が溜まって転職。
会社側もこの不景気でクビを恐れる社員が軽々しく盾突けない事を前提に悪用するんよ。盾突く度胸、というか強みを持ってる人はそんな会社に長居する必要無いし。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:18 ▼このコメントに返信 こんな糞みたいなルールに従ってる底辺層っておるんやなwwwwwwwwwwwwww
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:19 ▼このコメントに返信 米67
納得できないなら契約しなければよくない?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:22 ▼このコメントに返信 派遣元なら支払われているから問題ないよ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:23 ▼このコメントに返信 >>67
その職場で働き続けるなら現実的にはそうだよね。
まあやめる時には纏めて請求する余地もあるから、変形労働時間制についてあまり知らない人も多そうなので知っておいて貰えればと思っただけ。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:23 ▼このコメントに返信 祝日とかいう特殊な例で考えてるからややこしくなる。
派遣先が週休3日の先進的な企業であった場合でも、自分が雇われてるのは派遣元だから、派遣元に従い週に5日働かないといけない。
派遣先に合わせて4日しか出社しないとしたら、4日で5日分働いてやっと正規の給料が出る。
なんもおかしいことないだろ。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:25 ▼このコメントに返信 派遣先の方法で給料計算してもらいたいなら派遣先の企業に直接就職すればいいじゃん
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:31 ▼このコメントに返信 祝日が多かったからその分が計算されてないって報告者言ってるけど、労働日がどう計算されてるんだろうね?
21日分で計算してるのがおかしい場合もある
つまり契約書確認するしかない
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:36 ▼このコメントに返信 これ契約書をロクに読んでない、理解できてない1がマヌケってだけの話じゃねーか
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:38 ▼このコメントに返信 そういう理不尽が出てくる教訓があったんで、昔は派遣業務は制限されてた
小泉、竹中がやったことってこういうことだよ
自民をぶっ壊すとか、郵政のワンイシューだけで投票してた人には分かりやすいブーメランだと思う
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:45 ▼このコメントに返信 ※74
土日以外を所定労働時間として扱って、祝日を標準となる1日の労働を行った日として扱ってるんだと思う。
法的には残業は実労働時間が基準なので24時間分については割増なしの標準単価で扱われてる
(残業の割り増しがないだけで168時間分の報酬が発生してる)
フレックスでよくあるんだけど月〜木に各日10時間働いて金曜に有給取ると実労働は40時間なので法的には割増なしの48時間分の労働扱いになる
まぁ面倒なので残業扱いにしてるところが多いけどね
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:45 ▼このコメントに返信 何も知らないけどマウント取りたいニートと実体験まじえたコメする人が入り交じる魔境やね
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:45 ▼このコメントに返信 納得がいかない契約内容だと気付いたなら
早く転職する事をお奨めする
3年後に泣きをみるぞ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:46 ▼このコメントに返信 >>46
一件だけの相談では労基動かない(動けない)
一件の通報や相談で動いていたら、とても手が回らないし、仮にいたずら、嘘などの通報・相談(実際にある)で動いてしまった場合、まったく何もなかった。では済まない
だから労基としては、できれば集団で相談してほしい。そうすると動きやすくなる
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:49 ▼このコメントに返信 派遣先がどんな労働形態だろうと、自分が雇われてる派遣元の形態で計算されるってだけだろ
何もおかしいことはないのに、悪どい企業だとか資本家がどうとか陰謀論に持ってくのやめろ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:50 ▼このコメントに返信 派遣先の都合で契約より短い労働時間で許されてきたのに契約労働時間通りで文句言われたら対応しようがないよな
勤務日数が3日少ないんだから24時間分の振休を取ったようなもんだろ
適当に契約するからこうなるんだよ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:51 ▼このコメントに返信 米74
最初から祝日は休みじゃないという契約になってるから会社はそう計算してるんだろ普通に考えて
よっぽどマヌケな企業だったら祝日も休みのハズなのを計算間違いしてる可能性もゼロではないが、そんな低い可能性に賭けるのか?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:52 ▼このコメントに返信 米76
そもそも理不尽でもなんでもない
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:53 ▼このコメントに返信 自分が理解できない事は全て悪
何故なら自身が唯一絶対正義だから
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:53 ▼このコメントに返信 >>80
何もおかしいことしてないんだから、せっかく人数集めるんなら労基じゃなくて政治家のとこ行って法律を変えてもらえ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:57 ▼このコメントに返信 派遣って今度の派遣先はこういう契約ですって初めに説明も書面もないんか?
そりゃちっとひどいな。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 14:58 ▼このコメントに返信 米87
派遣先は関係ないって話だぞ
派遣先の社員が何時間労働で何日休日があるとかまったく関係なく、派遣元の契約で給料が支払われる
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:00 ▼このコメントに返信 偉そうにコメ書き込むほど自分の理解の浅さを露呈する泥沼w
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:00 ▼このコメントに返信 これって月給制で、実際は140時間でも130時間でも
同じ給与が支払われるんじゃないの?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:02 ▼このコメントに返信 米90
そうだよ。残業になる基準が168時間だってだけ。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:04 ▼このコメントに返信 自分の業界では見かけん形態やけど、注文書に書いとらんの?
支払いは一番揉めるから新規の取引先からの注文は会計士に何回もレビューさせるけど、注文書に何書いてるか把握せんと契約してんのか?
注文が適法じゃなければ請けんかったらえぇやん。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:07 ▼このコメントに返信 米92
これは多分個人事業主としての派遣契約じゃなくて、派遣会社に社員として雇用されてる形だから、
注文書とかじゃなくて雇用契約書に書いてあって最初に1回だけ把握しとくパターン。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:07 ▼このコメントに返信 米91
やっぱり。
なんで文句言っているのかわけわかんない
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:07 ▼このコメントに返信 派遣会社「毎月168時間働いてもらいます」
イッチ「OK」
↓
派遣先「今月は144時間で帰ってええで」
イッチ「OK」
↓
派遣先「今月も144時間で帰ってええで」
イッチ「OK」
↓
派遣先「今月は168時間働いてもらうで」
イッチ「やった!残業や!残業代払えやー!!」
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:08 ▼このコメントに返信 なんか、間違った理解の人が多そうだから、書いとくけど、
残業代の有無の判断には、所定労働時間は関係ないからな。
法定労働時間を越えているなら、その分には残業代を払う必要がある。
変形労働時間制の場合も同じく、法定労働時間を越えているなら、契約や就業規則に関係なく残業代を払う必要がある。
そして、派遣はこの4月に給与に関する法改正あったからな。チェックした方がいいよ。
まあ、おとなしく、弁護士に相談にいらっしゃい。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:10 ▼このコメントに返信 これGWで休んだ時間分は残業発生しないみたいなもんか
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:11 ▼このコメントに返信 米96
1日8時間週休2日で計21日168時間が法定労働時間超えてるの?
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:12 ▼このコメントに返信 派遣は論外だし組合がない会社に入るやつも理解できない
完全に搾取されに行ってるじゃん
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:15 ▼このコメントに返信 米96
そんなあほなことわかってないのに書くのはどうなの?
休みが月5日の会社がこの世には存在するけど、契約の段階で
それで契約しているんだから
世間では土日休みなのが当然だから、3日余計に出勤しましたとか言い出す池沼さんと同じだよ?
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:16 ▼このコメントに返信 米96
いや、ちょっと間違ってる知識を延べちゃダメですよ。
所定労働時間<法定労働時間の場合で法定労働時間未満の残業をした場合でも残業代として基本給を基準に自給換算で同率以上で支給しないと違法ですよ。
割し増し賃金ではないだけなので、認識違いはあなたですよ。
いい加減に中途半端な知識で情報発信しないほうがいいですよ?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:17 ▼このコメントに返信 ちなみに医療関係は、普通に土曜日出勤
夜勤もあるけど翌日休みにならないことも多く、
年休96日とかで平気で働かされているところ多いよ。病院は。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:20 ▼このコメントに返信 >>98
週40時間超えると残業代になるとは聞いたことあるけどそれは聞いたことないよね。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:22 ▼このコメントに返信 法定内残業だから割り増し分が無いってだけだろ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:28 ▼このコメントに返信 米104
残業ですらないのよ
元々168時間はたらくことになってたけとたまたま144時間で帰してもらえてたから勘違いしちゃっただけ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:33 ▼このコメントに返信 米6
出たー、安倍ガー。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:34 ▼このコメントに返信 こんなの、普通は出るんだけどな。
まぁ、条件が色々とあるから、わかんないけど。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:36 ▼このコメントに返信 労基違反ですらないですよ・・・・
ちなみに最低賃金われしてないかぎり、ほぼ労働局は動かない(うごけない)
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:41 ▼このコメントに返信 現代の奴隷産業だからな。
搾取の見本市
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:41 ▼このコメントに返信 変形労働時間制を採用していて21日で168時間働くという契約をしていた
実際には18日で168時間分働いていた(18*8=144時間+24時間)
一日8時間を超えた日があってその分は残業代として割り増し対象なのでは?→違います
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:42 ▼このコメントに返信 これが理不尽だと言うなら、派遣先の企業だけが休みの日は派遣会社のオフィスに来てもらってデスクに8時間座っててもらうしかないよな。
派遣先が休みの時は来なくていいよと言ってもらえてたのが、たまたまフルで働いただけで残業!残業!とか言い出すんだから。
普段からキッチリ168時間出社してもらわないと。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:44 ▼このコメントに返信 本来は1日単位の中で所定を越えたら割り増しになるんだけど、
月単位の合算で見なしていいというデグレされてるんだよな
そもそも1日8時間労働て9時6時の1時間昼休だから、意外と長い
5時とは言わんでも、6時前には終わる方が今は多いんじゃないかな
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:48 ▼このコメントに返信 残業が厳しくなってきてるが、仕事の量や求められる売上が減らない以上、サービス残業増えるのが当たり前。 コロナだろうが、今まで以上に利益を求められる。。 ここまで頑張らないと日本経済が回らないのか、、、
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:49 ▼このコメントに返信 米106
出たなネトウヨ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:52 ▼このコメントに返信 米112
忙しい時と暇な時の差が激しい業態とか、まさに今回のように派遣元と派遣先で就業形態が違う場合とかのためのシステムであって、別にデグレはしてないよ。
このシステムがなかったら派遣先が休みでも自分だけ出社しなきゃいけないという悲しい状況になるだけ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:52 ▼このコメントに返信 >>60
だから、現に168時間を超えてないから残業代出てないって話をしてるだろ。
1日1時間程度のくだらない残業ならするだけ無駄って言ってんの。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:55 ▼このコメントに返信 米116
そもそも残業じゃないんだよスマホキッズ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:55 ▼このコメントに返信 これ採用してる会社派遣に労働者がこなくなるだろw
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 15:56 ▼このコメントに返信 じゃあ正社員なればいいじゃん。何で派遣なんかやってんの??
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:01 ▼このコメントに返信 これ残業代が出ないのが正しいとか言ってるやつ
どんだけブラックで働いて洗脳されてるのよ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:03 ▼このコメントに返信 米111
座ってるだけで済めばいいが、そんな労働力を無駄にすることはしないだろうから
「この日派遣先が休みですよね?こっちの現場にヘルプ入ってください」
とか言われることになる。つまり仕事がキツくなる。
なんだかんだでこれ労働者側が守られてるシステムなんだよ。
バカには複雑なのか勘違いを生んじゃうだけで。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:05 ▼このコメントに返信 変形時間労働性が珍しいんだろうな
派遣って高い借り物だからまともな会社なら無駄に残業させない
それより正社員残業させる方が安く付くので
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:06 ▼このコメントに返信 米120
残業してないのに残業代が出るのが正しいってことは、働いてなくても給料が出るのが正しいのかな?
すげーなお前の世界超絶ホワイトじゃん!うらやましい!!
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:12 ▼このコメントに返信 >>120
お花畑に生きてて羨ましいよw
俺もこんな感じに考えられるように頑張るわw
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:12 ▼このコメントに返信 派遣のくせに偉そうで草
仕事斡旋してもらってるだけ有り難いと思わないと。嫌なら正社員に転職しろ。派遣で生きるとはそういうことだ。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:14 ▼このコメントに返信 これで残業代が出るのが正しいという法律になった場合、今と同じ働き方で残業代分増えるということには絶対にならない。
残業になる分の仕事を派遣先から振られなくなり、休みだった日は別の現場に急にブチ込まれるようになる。
どっちが得かよーく考えてみな。
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:20 ▼このコメントに返信 派遣先の状況に合わせて柔軟に労働時間を割り振ってくださいという優しいシステムも、バカに持たせると逆ギレ材料になるのだなあ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:22 ▼このコメントに返信 派遣なんかとっととやめちまえ
中抜きに餌与えるな
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:24 ▼このコメントに返信 バカを甘やかすとその状態を既得権益だと思いこんで普通の扱いに
キーキー文句をつけるという典型
今後は残業代をたっぷりもらえるよう月300時間ぐらい働けるところに
派遣してもらえばいいさ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:28 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ「干されない」で「休み多め」でそのレベルなら1もあまりブツクサ言わん方がいいと思う
ざっくし大雑把に1ケ月31日割り算で
>24時間分残業
逆に8時間〜〇〇時間越えないと「この業務」に回さないってホワイト案件を外されたりするから
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:29 ▼このコメントに返信 コロナで8時間×5日を10時間×4日にしようかって大企業あったよね
そしたら毎日2時間残業つくことになるんかな
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:33 ▼このコメントに返信 >>11逆に割増賃金の時間だけ働けば給料が増えるのか。それこそおかしいだろ。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:34 ▼このコメントに返信 正規は会社潰れそうになるまで解雇できない特権階級みたいなものだが
頑張ってその正社員になれなかったのが悪い
どうせ子供の頃に勉強サボってたんでしょ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:40 ▼このコメントに返信 派遣先が優しかったせいで勘違いしちゃった面もあるよな
普通だったら最初から月に使える時間フルに仕事振ったほうがいいのに
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:42 ▼このコメントに返信 そういう契約だからとか納得したからサインしたんだろとか肯定してるやつ多いのがクソ恐ろしい
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:44 ▼このコメントに返信 現代社会で契約軽視する奴の方が恐ろしいわ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 16:44 ▼このコメントに返信 こんなんだから派遣なんだぞ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 17:00 ▼このコメントに返信 >>6
派遣を認めたのは小泉のクズです
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 17:01 ▼このコメントに返信 >>46
ほんこれ。
だから1は派遣なんだよ。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 17:10 ▼このコメントに返信 >>18
派遣の仕事なのに、残業30時間で12万って何の仕事?普段の時給3000円以上貰ってんのか。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 17:12 ▼このコメントに返信 労働の残業時間:派遣先と派遣元の契約
給与の残業時間:派遣元と派遣社員の契約
だからな。
給与に関して派遣先に言っても無駄。
派遣元に要求するのが筋だが、その契約で多人数から搾取してる会社に勝つ見込みは薄い。
穴がつければ良いが、その程度で足元すくわれる会社なら、そのうち潰れる。
契約に合う働き方をするか、会社を移るのがコスパ的に良いのでは??
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 17:12 ▼このコメントに返信 ※95の解説で理解できた。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 17:12 ▼このコメントに返信 >>80
こんなんが大挙して労基にこられても困るわ
会社の労務で終わる話
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 17:13 ▼このコメントに返信 地獄にいけ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 17:20 ▼このコメントに返信 見なし残業無しで1時間でも残業したら残業代を出す中小会社はあるけど
デカい会社ほど労働基準法ピッタリに合わせてる。
労働基準的には月に60時間だっけ?それを越えない分の残業は見なしになるから残業代が出るわけ無い。
交わした書式によっては派遣元に請求できるかも知れんが、そんな凡ミス契約を派遣元がしてるわけない。
そもそもバイトと社員(派遣社員)の条件を混同してないか?
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 17:31 ▼このコメントに返信 >>138
それを推進したのが竹中平蔵
ちな派遣会社のパソナの取締役に天下り
パソナはウハウハや
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 17:37 ▼このコメントに返信 クソだとは思うけど、無くならないのは商品であるアホな労働者が供給され続けるからだろ。
奴隷の敵は同じ奴隷ってオチじゃん。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 17:42 ▼このコメントに返信 低辺に、動き回る連中は動画日記付けとけよ
この世は証拠が全て、下ほど呑まれ欺かれるぞ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 17:55 ▼このコメントに返信 >>80
労基とか関係無いだろ。
お前は何を言ってるんだ?
集団で相談しようが労基的にも問題無い内容だから無駄。
鼻で笑われるレベルの話。
本気で取り組むなら知り合いの政治家にでも相談しろって案件。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 18:02 ▼このコメントに返信 派遣の所定労働時間に、土日祭日は関係ないぞ。
その月が29〜31日かで、20日〜22日間分の勤務(日数x8時間)になる。
それだけの事。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 18:12 ▼このコメントに返信 月のほかに、週と日の所定時間があって、それを越えてたら残業代出るし、越えてなければ出ない
派遣先が一日7.5時間労働で派遣元との所定労働時間が8時間だったら30分残業しても出ないのは合法や
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 18:12 ▼このコメントに返信 米11
実際そうなる
だから、変形労働時間制組んでるところは
通常の雇用契約より、会社側への条件の縛りが多い
十年前働いてた所はそうだったけど
安倍政権でどうなったかまでは知らん
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 18:16 ▼このコメントに返信 >>145
派遣は派遣元との契約になるから派遣先が見なし労働してるかは余り関係ない
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 18:26 ▼このコメントに返信 元契約の期間を1日から末日締めにしてもらうべきだね
多くの企業が末日締めだし
まあ月半ばからの締め計算なら、損をする期間もあれば労働者日数が少なくて普通に働いても休日出勤が付くお得な締め期間も必ず出てくるし、年間で見たら変わらないと思うよ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 18:29 ▼このコメントに返信 このコメント見てると自分の派遣元って日毎で残業計算してくれてるしかなり優良なんだなぁって思う
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 18:52 ▼このコメントに返信 これわかるわー
前の会社では特定派遣でSEやってたけど、時間契約だから祝日多い月とかはわざと残業して最低契約時間を超えなきゃいけなかった
しかも160h〜200hとかみなし残業込みの契約だった場合、実働時間が200h超えないと残業代も出ない
まじで派遣は愛社精神もなくなるしやめたほうがいいよ
よっぽどスキルあるスーパーマンなら別だろうけど
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 18:58 ▼このコメントに返信 >>101
それも正しくはない
通常の雇用契約なら法定の1日の上限8時間を越えたら割増賃金を払う必要は確かにある
ただし、変形労働時間で契約していれば、そのトータルの契約時間さえ越えなければ残業代はつかない
深夜や早朝の割増はまた別にきちんとつく
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 19:04 ▼このコメントに返信 >>151
変形労働時間だから、月単位なら月単位の法定時間、年なら年単位の法定時間を越えない限りは残業代はつかんぞ
1日単位や週単位の上限時間越えて残業代出るのは通常の雇用契約じゃないとでない
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 19:09 ▼このコメントに返信 労基に、特に隣の件の労働基準監督署に相談しておくと良い。管轄が違うとねじ伏せが出来ない事があり最初の対応からかわってくることもある。
派遣なんて畜生しかいないから真面目に話し合おうとするだけ無駄。はぐらかしりゃ諦めるからというマニュアルがあるところまである。
派遣って嫌われ者としてなじられるだけの存在として行く覚悟を忘れちゃ駄目。派遣会社はもちろん、勤め先もわかってて冷遇するように担当を教育する。からくりわかってくると期待してるほうが悪いみたいに思えてくるぞ。人間性失うからやめておきな。
特にまんさんは。男は一人で生きていきたい系はそういうのが好きなやつもいるみたいだな。俺は仲間いないのいやだなぁ。割と同僚のつながりは大事にしたい面倒な古い人間だから。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 19:13 ▼このコメントに返信 >>135
ならイッチと派遣元はどうしたらええんや?
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 19:18 ▼このコメントに返信 >>136
現代社会で労働者軽視する奴の方が恐ろしいわ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 19:35 ▼このコメントに返信 >>156
派遣SEならそこそこ時給貰えるでしょ
がんばれ
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 19:36 ▼このコメントに返信 >>158
ワイがスレタイしか見てないのバレバレやんけ!?
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 19:45 ▼このコメントに返信 契約書の怖さよな
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 20:00 ▼このコメントに返信 >>146
パナってお前ら標準語も喋れない穢多の企業だけど
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 21:31 ▼このコメントに返信 派遣の1がバカすぎるwww
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 23:05 ▼このコメントに返信 こんなのおかしいと思うから派遣なんだろうね。世間と自身の祝日数を同等に見てるのも痛々し過ぎる。
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 23:25 ▼このコメントに返信 まあ、自分の無能さを呪えよ!
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月12日 23:27 ▼このコメントに返信 >>56
それ違法だからね
見込みを超えた残業代は割増で払わなければならない
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月13日 00:09 ▼このコメントに返信 米72
まあ、それだよな
派遣先がどんな就業規則だったとしても、それは派遣には関係が無い話
ただそれだけの話w
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月13日 01:04 ▼このコメントに返信 ちゃんと雇用契約書は読みましょうねって話。
嫌なら正社員になれ定期
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月13日 03:13 ▼このコメントに返信 >>37
法定内”残業”ではあるけどね
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月13日 05:00 ▼このコメントに返信 >>11
実際それがまかり通ってしまうんだからおかしいんだよね。
この制度はほぼ雇用者にしかメリットがなくて、企業も悪用しまくってるから問題だらけ。
ちなみに2021年4月1日より、改正給特法が施行され、全国の公立学校でもこの制度を導入することが可能になる。日本の公教育はもう終わりだよ。
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月13日 05:20 ▼このコメントに返信 >>42
横だけど、厚労省のデータ改竄がバレた昨今では、例え公のデータだとしても信憑性は薄いよ。
よしんば改竄していないにしても、都合の良い結果が出るような調査である可能性も充分にある。自分自身や身近で起きてることのほうが、データなんかよりよっぽど信用できるんだよ。
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月13日 07:29 ▼このコメントに返信 確かにこの社会は契約書に基づいて動くから契約書をよく確認するのは常識だけど情報量が多すぎてあんなもん端から端まで見たら1日潰れてしまうわな
用語が多すぎて意味不明な記述もたくさんあるし
派遣会社にのみならず会社ってのは法律の範疇ならどんな非人道的なこともするから気をつけないと
労基もどんなに非人道的な話を聞いても法律の範疇ならば相手にしてくれない
正直そういった人達みんな冷たいことを申し訳なさもなしに普通に言うから本当に怖いわ
あと日本の労働法は本当にクソだからもっと改正して、どうぞ
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月13日 07:49 ▼このコメントに返信 >>56
変形労働時間制と裁量労働制は全く別物だから、括弧書きにするものでは無い
固定残業代と所定の賃金とは、分けて表記することが最高裁判例で出てたはず
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月13日 07:52 ▼このコメントに返信 米42
人手不足と言われてる業界は若い正社員はあまり見ない
派遣や外国人で回しているよ
派遣やるなら次の仕事の繋程度にするか、正規が無理っぽいならアルバイトかパートにしとけ
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月13日 13:15 ▼このコメントに返信 派遣登録して紹介止めしてないからたびたび案内メール電話くるけど全部無視してるけど
コロナ前は2日に1回あったのが今は月2回くらいになった
派遣業やばそうだな
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月13日 16:15 ▼このコメントに返信 派遣やるならバイトしたほうがマシだよ
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月13日 19:16 ▼このコメントに返信 >>86
法律を変えてもらえ(変えれるとは言っていない)
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月14日 23:38 ▼このコメントに返信 4月21日から5月20日で給与計算ってどうなってんの4月分働いた分を翌月25日、5月中に働いた分は6月25日に振り込まれるとかだろ。 4月と5月を一緒にするってどういうことだ
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月15日 08:26 ▼このコメントに返信 >>174
ガチで頭悪そう
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月15日 13:55 ▼このコメントに返信 みなしなんじゃないの?
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年07月15日 15:13 ▼このコメントに返信 正社員なったらええねんもう