1: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:14:49.21 ID:sx51zMey0
蚕「成虫は退化して食べ物を取れないから一日で死ぬ、羽はあるけど飛べない。風が吹いたら吹っ飛ぶ。めっちゃ目立つから一瞬で食われる。幼虫時代は足が退化してるから風が吹いたら木から落ちる」
人間「」
これが現実
ヒトカスざっこw
」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B3
人間「」
これが現実
ヒトカスざっこw
」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B3
3: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:15:28.44 ID:sx51zMey0
野生化は不可能な模様
4: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:15:38.55 ID:75TxD8hD0
意味深カギ括弧
10: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:17:07.68 ID:Nps+30u/0
あれはもう人間に飼い慣らされて野生で生存不可だから😭
6: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:16:02.35 ID:v0E0sjFy0
セミなんだかんだで2週間以上イキるで
7: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:16:38.96 ID:sx51zMey0
セミは野生なら2週間生きるし短命ですらない模様
9: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:16:59.24 ID:y/6j+B5L0
どうやって子孫残すの??
15: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:17:45.19 ID:6T1oU3utd
うまそう
19: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:18:20.41 ID:MP6xXtAY0
>>15
かわいい
かわいい
27: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:18:47.65 ID:uGqM5pFA0
>>15
これ作り物やんけ
これ作り物やんけ
37: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:19:23.35 ID:Nps+30u/0
>>15
ポケモンにきたら人気出そうなんやけどね
ポケモンにきたら人気出そうなんやけどね
180: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:29:13.37 ID:26E+04cPM
251: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:34:59.86 ID:ghHSmJy0d
>>37
クルマユの進化系の名前忘れもうたわ
クルマユの進化系の名前忘れもうたわ
413: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:47:28.36 ID:TyA8S2Yup
>>251
ハハコモリ
ハハコモリ
267: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:36:23.02 ID:QLz9lU6V0
>>15
モスラやん
モスラやん
18: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:18:19.78 ID:r9INnXx0r
そりゃ遺伝情報の全てをシルク吐くことに全振りしてるし
35: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:19:21.32 ID:LKGB3ysCa
カイコは現物ももふもふしててかE
38: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:19:27.16 ID:4ix4w92Od
成虫になる前に茹でられるらしいやん
40: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:19:30.02 ID:K9T79ml/d
日本で一番寿命の長いセミって何年生きるんだろ
46: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:20:02.78 ID:nVd3cSP/0
蚕は全員アルビノって凄いよな
49: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:20:09.94 ID:iLqbEQ+1M
1日は嘘だぞ
飼ってたことあるけど3日は生きてた
飼ってたことあるけど3日は生きてた
66: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:22:06.03 ID:9pm8NY8E0
人の手が入ってないのにキノコバエってこれに近いよな
74: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:23:18.82 ID:JRFXwMFj0
どうやって野生で生きてたんやこいつ
112: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:25:25.60 ID:FngeiGtJ0
>>74
紀元前で既に人類に飼いならされとるからなこいつ
紀元前で既に人類に飼いならされとるからなこいつ
88: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:24:11.74 ID:t7+u1vild
1日や1週間やらでも交尾して子孫を残せる虫もいるのに
80年近く生きても子孫を残せない人間がいるとかヤバいだろ
80年近く生きても子孫を残せない人間がいるとかヤバいだろ
90: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:24:13.47 ID:pLj6ZfpE0
学者「野生化出来ない?1万匹放てばどれが生き残るだろ」→全滅
106: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:25:04.68 ID:XbpbcdG00
餌とか水やりゃどんだけ長生きするん?
107: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:25:08.77 ID:PtrnLMb5a
蚕って元は野生やったんか?
それとも人間に作られたん?
それとも人間に作られたん?
141: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:26:48.10 ID:PI5FzJQya
>>107
野生のを捕まえて甘やかし続けた結果こうなった
蚕の側も分かっとるのか人の手を見つけるとそこに近寄る習性まで得た
野生のを捕まえて甘やかし続けた結果こうなった
蚕の側も分かっとるのか人の手を見つけるとそこに近寄る習性まで得た
161: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:28:04.13 ID:PtrnLMb5a
>>141
そんな短期間で変化起きるもんなんか?
暗黒ばえですらまだ変化ないのに
そんな短期間で変化起きるもんなんか?
暗黒ばえですらまだ変化ないのに
171: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:28:31.16 ID:dI0WZc640
>>161
短期間ちゃうし
短期間ちゃうし
142: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:26:56.62 ID:qYBOavuiM
>>107
元は野生だけど、何かは確定できてないんじゃなかったかと思う
元は野生だけど、何かは確定できてないんじゃなかったかと思う
113: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:25:26.78 ID:WHjsyuMCr
調べたら蚕の成虫の寿命5〜10日間やんけ
セミとあんまり変わらんがな
セミとあんまり変わらんがな
134: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:26:34.44 ID:241BPvd5d
蚤と蚕分かりづらいわ
152: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:27:35.74 ID:VRY9Qqtv0
いうて土の中で七年くらい生きてるし
166: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:28:19.75 ID:UyIh9bma0
蚕もまゆ作らずに糸吐き続ける機能にしたら茹でられずにすむのに
182: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:29:19.33 ID:ENvPAfP2a
養蚕とは人間の歴史でもある
185: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:29:25.76 ID:7kfzWvgx0
蛍も成虫は飯を食わんのでしょ
276: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:36:47.66 ID:1eU9okue0
そもそも土の中で何年も生きとるくせに一週間もクソも無いよな
349: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:41:32.62 ID:GEB4308w0
生糸の作り方えぐいな
412: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:47:21.54 ID:mIbz30Z+0
はえー
どうやって繁殖しとんや
どうやって繁殖しとんや
423: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:48:43.44 ID:BjIEdzCXa
蚕は人間の業って感じ
438: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:50:19.57 ID:0oE++Zcxa
人間様のために糸を吐くだけの人生て悲しい
446: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:50:46.08 ID:4Kz381Ymd
蚕ってよくあんなきれいな卵形に繭作れるよな
ちょっと不器用で変な形の繭作る奴おってもええのに
ちょっと不器用で変な形の繭作る奴おってもええのに
452: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:51:10.03 ID:UfEKh54vd
セミは地上にいるのが短いだけで昆虫屈指の長命やろ
17年ゼミなんて17年生きるやん
17年ゼミなんて17年生きるやん
461: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:51:56.55 ID:VVv2SV+k0
>>452
地上にいる期間も1か月近くと割りと長い方
地上にいる期間も1か月近くと割りと長い方
481: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:53:54.60 ID:0RIcoELkM
>>452
蝉の幼虫って何でか助けたくなるよな
成虫は五月蝿いから早く死んで欲しいけどな
蝉の幼虫って何でか助けたくなるよな
成虫は五月蝿いから早く死んで欲しいけどな
516: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:57:19.15 ID:bTgAG69hd
>>481
長いこと暗い地中で耐え忍んだんだし人生のボーナスタイムくらいくれてやるかという人情や
長いこと暗い地中で耐え忍んだんだし人生のボーナスタイムくらいくれてやるかという人情や
462: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:52:01.35 ID:AMJm7E22a
蚕みたいに数千年ペットにし続けたら他の生き物でも
もうヒトカスしゅきしゅきぃなの作れるんかな
もうヒトカスしゅきしゅきぃなの作れるんかな
477: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:53:30.33 ID:PtrnLMb5a
>>462
種類によるやろ
犬はしゅきしゅきになったけど猫はそこまでじゃないしな
種類によるやろ
犬はしゅきしゅきになったけど猫はそこまでじゃないしな
489: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:54:37.37 ID:AMJm7E22a
>>477
鳥類・爬虫類「ヒトカスしゅきしゅきぃ❤ちゃんとウンチも指定された場所にするっす❤」
こうなったら最強なんやけどなぁ
鳥類・爬虫類「ヒトカスしゅきしゅきぃ❤ちゃんとウンチも指定された場所にするっす❤」
こうなったら最強なんやけどなぁ
508: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:56:20.98 ID:rRhCSkZta
>>489
先にロボペットが出来そうやな
先にロボペットが出来そうやな
499: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:55:26.23 ID:A6CDHkso0
最初に蚕の糸から繊維作ろう思うた奴すごいな
504: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:56:00.67 ID:LXrSERdra
言うても人類はすでにレーヨンを発明済やからな
518: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:57:32.85 ID:tOWIDuVe0
セミ昼頃になるとピタッと鳴り止むよな
525: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:58:22.00 ID:SwvF287Z0
>>518
気温高いと鳴かない
気温高いと鳴かない
520: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:57:35.69 ID:35GVh7x10
桑の木もうほとんど残ってないわ
537: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:00:08.28 ID:pDsQlsCVa
そいつらの1秒が1年くらいなんやろ
560: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:02:46.29 ID:o8e0yUr2a
動物がもふもふだとかわいく感じるけど虫がもふもふでもまだキモさの方が強いわ
562: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:02:54.43 ID:KK49xXXDa
3食昼寝冷暖房完備なんだよなぁ
566: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:03:52.86 ID:3b51OJAed
デカい蛾は可愛いのに
小さい蛾は何故気持ち悪いのか
小さい蛾は何故気持ち悪いのか
572: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:04:23.06 ID:DVoMMVEu0
セミは羽化してから一ヵ月ぐらい生きるって説が主流になってきたんじゃなかったっけ
580: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:05:42.46 ID:ISSxPiHP0
>>572
樹液やら水やらは飲むし泣くのに特化してるから大した生命維持もいらんから全てが一週間で死ぬってことはないやろな
樹液やら水やらは飲むし泣くのに特化してるから大した生命維持もいらんから全てが一週間で死ぬってことはないやろな
578: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:05:32.47 ID:0RIcoELkM
セミはほんま五月蝿いわ
蜩以外は絶滅して欲しい
蜩以外は絶滅して欲しい
585: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:06:14.05 ID:5ioLQRh30
>>578
ヒグラシはほんまノスタルジーな気分になる
ヒグラシはほんまノスタルジーな気分になる
618: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:08:32.30 ID:0RIcoELkM
>>585
ええよな夕方とか鳴く蜩は心地良いわ
ええよな夕方とか鳴く蜩は心地良いわ
593: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:06:46.12 ID:yVmpBsXlp
そもそも地中におる間を生きてる時間にカウントせんのは子供のときから納得いかんかった
597: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:07:08.51 ID:eIe0pafxM
セミの中でもニイニイゼミとツクツクボウシはかわいい
他は気持ち悪い
他は気持ち悪い
601: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:07:33.42 ID:4Kz381Ymd
警戒心薄いからちょうちょよりかわいい
605: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:07:47.11 ID:/3J7LB4s0
蛾より蝶の方がきもい
627: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:09:57.74 ID:ISSxPiHP0
というか完全変態の昆虫ってなんでいきなり成虫になって生まれてこないん?
635: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:10:55.41 ID:DVoMMVEu0
>>627
マッマの腹からいきなりおっさん出てきたらびびるやろ
マッマの腹からいきなりおっさん出てきたらびびるやろ
645: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:11:22.53 ID:aEdL0b0m0
>>627
エネルギーが足らんやろ
エネルギーが足らんやろ
660: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:12:55.26 ID:6fIvbfTUa
>>627
成虫は樹液やら花の蜜やら何も食べないやらで栄養が取りにくいからちゃうか
栄養がたくさんとれるように幼虫では葉を食べれるように、成虫では交尾のために飛んでパートナーを見つけやすくしとるんちゃう
成虫は樹液やら花の蜜やら何も食べないやらで栄養が取りにくいからちゃうか
栄養がたくさんとれるように幼虫では葉を食べれるように、成虫では交尾のために飛んでパートナーを見つけやすくしとるんちゃう
119: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 11:25:37.43 ID:rmlHBVSm0
野生で生きられないのは人間と同じやな
670: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:13:27.95 ID:k0VSGwG40
可愛い言うけど家にいたら普通に害虫の反応されるやろ
人間のワイですら家族に害虫扱いされてるし
人間のワイですら家族に害虫扱いされてるし
577: 風吹けば名無し 2020/08/17(月) 12:05:22.93 ID:aIBOrC+7H
セミは土の中で4年ぐらい生きてるんだよなぁ…長生きも長生きやろ
|
|
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1597630489/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 11:51 ▼このコメントに返信 野生生物と完全に家畜化された生物と比較したらいかんでしょ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 11:54 ▼このコメントに返信 普通の虫の多くが数ヶ月から1年程度しか寿命ないやで。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 11:56 ▼このコメントに返信 ヒトカスざっこwってどういうこと?
短命でマウント取られても
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 11:57 ▼このコメントに返信 人工生物
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:03 ▼このコメントに返信 暑いままだけどさすがにこの時期になると数減ったな
夜の虫の方がうるさくなってきた
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:04 ▼このコメントに返信 >>3
1人でウンチ出来ることが誇りのj民だから…
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:10 ▼このコメントに返信 セミが地中で4年?7年〜8年ちゃうんか?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:11 ▼このコメントに返信 >>5
鳴く気温が決まってるので暑すぎると鳴かない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:11 ▼このコメントに返信 人間を利用し尽くして生き延びる生存戦略の成功例でもある
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:19 ▼このコメントに返信 >>9
これ
本当に奴隷家畜化されてるのは人間の方
同じ事を麦でも言える
「人間は麦の奴隷である」
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:22 ▼このコメントに返信 人間の成人と虫の成虫はイコールとは限らんからな…
成虫=後は死ぬだけの形態 だったりはよくある。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:23 ▼このコメントに返信 まだ野生のカイコがいる
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:27 ▼このコメントに返信 野生はシンジュサンが居る
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:33 ▼このコメントに返信 セミがサナギのまま死んでた
羽化する前に死ぬとか本当暑すぎ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:33 ▼このコメントに返信 茹でるんじゃなくて電子レンジ使ってた
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:36 ▼このコメントに返信 セミって体を腐らせ殺してから脳を動かし
他のセミにも感染させるウィルスが確かあったよな
確か雌のフリした動きを脳から信号出して死体を動かす事で
生きたセミを交尾させて感染させる
セミのが可哀そうだわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:37 ▼このコメントに返信 マッソスポラ菌はオスのセミに寄生し、感染したセミの生殖器と尾部、腹部を侵食。
セミは繁殖能力を失いながらも、メスのように羽を揺らし、健康なオスのセミを誘惑してマッソスポラ菌の感染を広げます。
感染した個体は健康なセミのように飛び回りますが、マッソスポラ菌に侵食された腹部は鉛筆の先に付いた消しゴムのようにすり減っていくといいます。
これだ
セミ悲惨すぎだろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:42 ▼このコメントに返信 爬虫類は種類によっては決められた場所に排泄するだろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:43 ▼このコメントに返信 スナックバス江の画像が貼られてるかと思ったのになかった
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:43 ▼このコメントに返信 >>3
ただのお人形遊びの冗談の一文にマウント取られたと感じるって相当やな…
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:52 ▼このコメントに返信 捕獲するとストレスで早死にするって前に聞いた。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 12:54 ▼このコメントに返信 冬虫夏草といいセミヤドリガといい確かに悲惨
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:03 ▼このコメントに返信 ツクツクボウシすき
アブラゼミきらい
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:04 ▼このコメントに返信 シロアリの中には女王クソ長生きなのいるらしいけど、女王限定じゃなくて種族として何年も生きられんだから超長命の部類よな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:04 ▼このコメントに返信 米17
つまりゾンビウィルスに感染で男が強制的に女へと性転換させられ
操られるまま誘い受けしてSEXした男をゾンビ化させ
そいつらがさらにメス化で男を誘う
ゾンビTS物のエロ漫画か
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:06 ▼このコメントに返信 そりゃ完全に素材を産むための存在だからな。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:32 ▼このコメントに返信 >>1
一日や1週間でも子孫残せるのに
30年40年生きてて子孫残せず相手にすらされてないとかそれむしろ生物としてあれだし子孫残しちゃいけないだろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:51 ▼このコメントに返信 蚕の五千年は現代人の3百万年くらいじゃね?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 13:59 ▼このコメントに返信 >>27
なんだこいつw生殖の話なんてしてないだろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:48 ▼このコメントに返信 モスノウ出すの遅すぎだろwwwww
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:50 ▼このコメントに返信 そういや他の家畜動物にはキレてる愛護団体って蚕業界にもキレてるのかな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 15:55 ▼このコメントに返信 >>12
いないぞ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 16:30 ▼このコメントに返信 幼虫のとき散々食っちゃ寝してたんやから別にいいやろ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 17:51 ▼このコメントに返信 >>31
分からない。養殖の魚や貝にキレてるところは見たこと無いし、昆虫は論外なのでは?
あくまで哺乳類と鳥類、人間っぽい「赤い肉」を持ってる生物だけな気がする。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 19:15 ▼このコメントに返信 セミが一週間というデマが広がった理由を知りたいね
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 20:06 ▼このコメントに返信 成虫も別に1日なんかじゃ死なないぞ?
だいたい1週間程度だな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 20:19 ▼このコメントに返信 人間が絶滅か文明崩壊でもしたら、次の世代はシルクは無いのかもね
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 20:40 ▼このコメントに返信 ある意味人間を飼い慣らしているとも言える
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月18日 23:53 ▼このコメントに返信 人類にはナイロンがあるしもう許したれよ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月19日 05:53 ▼このコメントに返信 >>14
セミはサナギにはなりません
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月19日 10:20 ▼このコメントに返信 「セミの成虫の寿命は1週間!」
「セミの寿命1週間はデマ!2週間だから!」
いやセミの寿命は1ヶ月はあるから
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月21日 15:41 ▼このコメントに返信 >>446の繭について云々あるけれど、いびつなものも中にはあるにはある
そういうのは一旦取り除かれる