1: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:48:56.24 ID:eVtwVsQX0
AIが出した江戸時代の棋士のレーティング
初代大橋宗桂 2555
本因坊算砂 2611
初代伊藤宗看 2510
六代大橋宗英 2987
大橋柳雪 2556
天野宗歩 2758
伊藤宗印 2776
現代の棋士のレーティング
谷川浩司 3100
羽生善治 3300
藤井聡太 3300
※2017年当時
https://media.dglab.com/2017/10/25-shogiai-01/
初代大橋宗桂 2555
本因坊算砂 2611
初代伊藤宗看 2510
六代大橋宗英 2987
大橋柳雪 2556
天野宗歩 2758
伊藤宗印 2776
現代の棋士のレーティング
谷川浩司 3100
羽生善治 3300
藤井聡太 3300
※2017年当時
https://media.dglab.com/2017/10/25-shogiai-01/
2: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:49:50.45 ID:Kux2cvy+0
当たり前やん
3: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:51:06.34 ID:2Mzpa+nra
そらそうやろ
31: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:57:48.03 ID:55ItsZjW0
プロになったばっかの藤井棋聖が羽生と互角なら今はもう…
4: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:51:44.75 ID:fbjTvVMl0
ていうか2500超えてるってやばいやろ
6: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:52:29.59 ID:8mossDb0p
藤井くんも江戸時代に行ったらめちゃくちゃ強いってことか
27: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:57:09.84 ID:bNi3CLF50
>>6
現代でも無双一歩手前定期
現代でも無双一歩手前定期
7: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:52:32.27 ID:4S37WbRA0
強いやん
8: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:52:44.82 ID:dd28Sr5od
もうちょい下の棋士と比べんと
9: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:53:53.14 ID:OLn6Y99V0
江戸時代の棋士たちが現代まで棋譜やコンピュータ使って学習したらクソ強くなるのでは…?
10: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:53:54.35 ID:dC5WP6vy0
こいつらに現代の戦法教えていって勝てるヤツ何人おるかって話やな
11: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:53:56.18 ID:c2R+VsMy0
>>1
江戸時代の棋譜ってレーティング計れるほど沢山残ってるのか?
江戸時代の棋譜ってレーティング計れるほど沢山残ってるのか?
12: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:54:16.82 ID:mtxjvzIkH
2500って現代だと誰?
14: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:54:43.90 ID:bBO1eHBaa
>>12
羽生
羽生
23: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:56:37.06 ID:mtxjvzIkH
>>14
羽生さん3300って書いてあるで
羽生さん3300って書いてあるで
25: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:56:56.68 ID:bBO1eHBaa
>>23
今の羽生
今の羽生
15: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:54:56.52 ID:Oa4bsH3B0
>>1
え藤井くんて最強クラスなん?中間クラスだと思ってたわ
え藤井くんて最強クラスなん?中間クラスだと思ってたわ
19: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:56:02.94 ID:bBO1eHBaa
>>15
最強クラスどころかレーティングトップやぞ 現役最強や
最強クラスどころかレーティングトップやぞ 現役最強や
20: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:56:15.22 ID:Vf0KoJbbM
>>15
今の4強やぞ藤井は
今の4強やぞ藤井は
202: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:20:10.69 ID:UIUO7h5S0
>>15
既に歴代最強棋士の議論に入るレベルやぞ
既に歴代最強棋士の議論に入るレベルやぞ
18: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:55:30.70 ID:ukqNb42S0
本因坊って囲碁ちゃうの?
38: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:58:42.71 ID:OLn6Y99V0
>>18
将棋も指す
最古の将棋の棋譜は本因坊算砂のもの
将棋も指す
最古の将棋の棋譜は本因坊算砂のもの
266: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:26:14.59 ID:bkhyoZBlr
>>38
凄すぎて草
天才やんけ
凄すぎて草
天才やんけ
157: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:15:56.40 ID:aOtx5yrp0
>>18
昔は囲碁と将棋を兼任することが多かった
本因坊算砂も将棋を指してたし初代大橋宗桂も囲碁を打ってた
昔は囲碁と将棋を兼任することが多かった
本因坊算砂も将棋を指してたし初代大橋宗桂も囲碁を打ってた
21: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:56:25.12 ID:gVfUdvUl0
2987の奴化け物やん
22: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:56:34.56 ID:xizgtYo20
レート3000台とか見たことないわ
24: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:56:43.58 ID:ukqNb42S0
本因坊算砂って囲碁と将棋両方強かったんか
天才やろこいつ
天才やろこいつ
28: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:57:22.93 ID:J5NfQgG4d
将棋人口少ないのに黙々と強くなったの凄い
32: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:57:56.94 ID:WOERA4sR0
藤森が江戸時代に転生したら無双できますか?
37: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:58:31.25 ID:TPV0PCoFd
>>32
戦術だけ吸いとられて埋もれていきそう
戦術だけ吸いとられて埋もれていきそう
33: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:58:02.44 ID:3zCddsKk0
江戸時代で2900っておかしいだろ
34: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:58:04.32 ID:6E+NaRHv0
江戸時代も競技人口とか考えたら相当凄いと思うが
40: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 21:59:12.90 ID:v9yM7PuOa
藤井4段と藤井7段と藤井2冠を戦わせてみてほしい
43: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:00:04.46 ID:3bcNrh3e0
藤井てんてーが江戸時代から藤井システムを広めてれば今頃世界には振り飛車党しかいなかったんだよなあ
45: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:00:32.13 ID:ARPoyLdPM
うせやろその時代定跡とか無かったんちゃうんか?
53: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:01:52.07 ID:ZcsWCuFd0
過去の定跡の上に現在の定跡が成り立ってるんやからそらそうやろ
過去問いっぱい持ってるようなもんや
過去問いっぱい持ってるようなもんや
59: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:03:35.70 ID:Hlgr/RZb0
現代に匹敵するやつ1人おるやん
63: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:04:08.78 ID:UHSWiBR5a
当時で2987とか怪物過ぎるやろ
69: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:05:09.09 ID:QME0s7sla
そら研究は進んでるけど、結局この人らが作った矢倉とかが今も使われてる事実すごくね?
71: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:05:36.82 ID:iJ/qoq0q0
当時の棋士が現代の戦術覚えたら無双するんか?
72: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:05:39.26 ID:Y2hZDdqS0
これ普通に何回かやったら負けるよな
羽生とか藤井でも
羽生とか藤井でも
77: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:05:57.22 ID:YoYcjgbr0
満足に情報交換できない時代にしては強すぎやろ
80: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:06:24.76 ID:tHhiKPpe0
強すぎだろむしろ
81: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:06:32.16 ID:35KXWzDq0
むしろ時代考えたら強すぎでは
85: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:06:46.87 ID:8PuGxuZ+M
幽霊に憑かれて無双する夢を壊すな😠
95: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:08:04.93 ID:yLzI5SXj0
>>85
ガキレベルで無双して強者との戦いの中で成長していくパターンでいけるで
ガキレベルで無双して強者との戦いの中で成長していくパターンでいけるで
117: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:10:50.14 ID:eoDD3pXw0
>>85
「え?こんな戦法昔は無かった」って狼狽する幽霊ええやん
「え?こんな戦法昔は無かった」って狼狽する幽霊ええやん
143: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:14:30.78 ID:v/joWe890
>>85
当時の天才が今の戦術とAI覚えたら藤井くん超えそう
当時の天才が今の戦術とAI覚えたら藤井くん超えそう
156: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:15:52.41 ID:vz0yYEUOM
>>85
ヒカルの碁も現代の囲碁学んで強くなってるしそんなもんやろ
塔矢アキラも最初親父に3子ハンデやしプロよりは弱い感じや
ヒカルの碁も現代の囲碁学んで強くなってるしそんなもんやろ
塔矢アキラも最初親父に3子ハンデやしプロよりは弱い感じや
88: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:06:55.17 ID:VThNWxk50
藤井ってもう羽生と互角なんか
クソ強いやん
クソ強いやん
100: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:08:25.16 ID:KtW7R4Yq0
>>88
2017年の記事だぞ
羽生なんて今もうとっくに超えとる
2017年の記事だぞ
羽生なんて今もうとっくに超えとる
90: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:07:38.90 ID:XoalSF+N0
藤井君は歴代最強なのは間違いないな
https://www.youtube.com/watch?v=l8ZhjToDgew

情熱大陸で羽生がチェス打ってる回すこ
当時日本人でレーティングトップだったんだよな
https://www.youtube.com/watch?v=l8ZhjToDgew

情熱大陸で羽生がチェス打ってる回すこ
当時日本人でレーティングトップだったんだよな
96: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:08:14.22 ID:/BkT/K0q0
研究発展してるし後世の方が有利なのは当たり前なのでは?
97: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:08:20.29 ID:Uxhu3xwZd
こいつらがAI学んだら無敵やん
98: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:08:21.28 ID:SBNy+x2C0
3000近いやつとか現代で余裕で無双するやろな
101: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:08:29.37 ID:Fj+0Nlqfa
ふつうにバケモンやんけ
102: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:08:39.18 ID:MJqpneiEM
将棋の神が実在したら4600〜4700くらいになるらしい
103: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:08:42.52 ID:F+Yv5jmA0
現代でも負けてる奴多いんか
111: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:10:01.78 ID:xdnPzP580
200年前にここまで到達してるのがおかしいだろ
113: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:10:34.12 ID:O/OiGzdh0
藤井くんが江戸時代に生まれてたら無双しまくって今より嫉妬されてそう
114: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:10:35.58 ID:+gNg9mAz0
こういう数値化超人強度みたいでロマンを感じますね
116: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:10:40.62 ID:P0mM7ucOp
122: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:11:23.64 ID:foVifQdNp
当時の将棋って今と同じルールなんか?
124: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:11:52.22 ID:okJB4eUYd
>>122
駒落ちが平然と指されてた以外は同じやで
駒落ちが平然と指されてた以外は同じやで
125: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:11:57.81 ID:upKGzMND0
普通に強くて草
129: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:12:37.22 ID:EY3Gzmvbd
ノーマル四間飛車全盛期という夢のある時代
131: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:13:08.06 ID:V9lZ0+ZZ0
割と健闘してて草
135: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:14:00.47 ID:UXeTAyg8p
161: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:16:09.42 ID:MTnzaO83M
>>135
場所:江戸城
ってすごいな
場所:江戸城
ってすごいな
155: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:15:46.34 ID:etpzb09Ld
今のキッズは生まれた時から無敵のソフト相手に好きなだけ将棋打ててインターネットで調べ放題なのがずるいわな
163: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:16:24.68 ID:akwymsPy0
>>155
その分周りが強くなってるんだよなあ
その分周りが強くなってるんだよなあ
167: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:17:00.09 ID:GlgQzc6E0
王位戦の藤井が二日目の一致率が100%て騒がれてたけど、20手くらいの部分一致なら天野宗歩も一致率100%達成してる棋譜あるからな
351: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:33:53.43 ID:ArtVILK40
>>167
そもそも20手詰めの言い換えやないかアレ?
そもそも20手詰めの言い換えやないかアレ?
182: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:18:06.22 ID:YiL2lRKZa
当時の譜面ってよほどのことがない限り口伝に頼ってたんだよな
わざわざ残ってる対局はよっぽど名勝負かよっぽどお偉いさんの前でやってたんやろな
わざわざ残ってる対局はよっぽど名勝負かよっぽどお偉いさんの前でやってたんやろな
198: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:19:55.11 ID:r1OZCELMa
>>182
御前将棋は棋譜に残ってるというか時間短縮の為に事前に指した棋譜を再現してるだけという話もあるし
御前将棋は棋譜に残ってるというか時間短縮の為に事前に指した棋譜を再現してるだけという話もあるし
187: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:18:40.17 ID:BR7XMi4ap
棋譜残さずどうやって強くなっていったのか気になる
193: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:19:38.19 ID:WC/1Gpo40
やっぱり当時の名人には後世には伝わらなかった御留流的な戦術とかあったのかな?
御前試合でのみ使用を許された戦法みたいな
御前試合でのみ使用を許された戦法みたいな
205: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:20:28.24 ID:aOtx5yrp0
>>193
御前対局なら棋譜は残りそうな気もするけどな
御前対局なら棋譜は残りそうな気もするけどな
214: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:21:15.66 ID:azg8ZzE+0
御前対局って死ぬほど緊張しそう
二歩とかやったら叩き切られんのかな
二歩とかやったら叩き切られんのかな
240: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:24:06.71 ID:GuG6sa8Y0
>>214
ガチで初見で指し合うことは少なくて、別日に何日かかけて指した記譜をお殿様の前で指し直したってことが多かったらしい
お殿様に何日も張り付いてみてもらうわけにもいかんし
ガチで初見で指し合うことは少なくて、別日に何日かかけて指した記譜をお殿様の前で指し直したってことが多かったらしい
お殿様に何日も張り付いてみてもらうわけにもいかんし
256: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:25:18.08 ID:u290cG280
>>240
なるほど
なるほど
217: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:21:52.10 ID:EwosGJVZp
「将棋はチェスとは違い、敵から奪った駒を自軍の兵として使う。これは捕虜虐待という国際法違反である野蛮なゲームであるために禁止にすべきである」と述べた[43]。
それに対して升田は「チェスは捕虜を殺害している。これこそが捕虜虐待である。将棋は適材適所の働き場所を与えている。常に駒が生きていて、それぞれの能力を尊重しようとする民主主義の正しい思想である」
「男女同権といっているが、チェスではキングが危機に陥ったときにはクイーンを盾にしてまで逃げようとする」と反論[43]。この発言により将棋は禁止されることを回避することができた[43]。
草
それに対して升田は「チェスは捕虜を殺害している。これこそが捕虜虐待である。将棋は適材適所の働き場所を与えている。常に駒が生きていて、それぞれの能力を尊重しようとする民主主義の正しい思想である」
「男女同権といっているが、チェスではキングが危機に陥ったときにはクイーンを盾にしてまで逃げようとする」と反論[43]。この発言により将棋は禁止されることを回避することができた[43]。
草
250: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:24:55.05 ID:GuG6sa8Y0
>>217
流石勝負師は口が回るな
流石勝負師は口が回るな
262: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:26:02.60 ID:DsyE9cG+0
>>217
レスバ苦手な奴が行ってたら将棋無くなってたのか
レスバ苦手な奴が行ってたら将棋無くなってたのか
242: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:24:26.34 ID:tCqI2ot30
意外と強かった
普通のここまで現代と差がないスポーツも珍しいやろ
普通のここまで現代と差がないスポーツも珍しいやろ
264: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:26:11.78 ID:UIUO7h5S0
ワイもピタゴラスとかよりセンター数学取れる自信はあるしな
無理数とか知らんやろうし
無理数とか知らんやろうし
292: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:28:59.43 ID:buZ3rywP0
昔の棋士って働かなくてもいい人達なの?
303: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:29:42.04 ID:4SXhYj3e0
>>292
金持ちがお抱えにするんやろ
相撲取りもお抱えや
ポケモンみたいなもんやで
金持ちがお抱えにするんやろ
相撲取りもお抱えや
ポケモンみたいなもんやで
317: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:31:14.04 ID:azg8ZzE+0
穴熊とかっていつ発明されたんやろ
江戸時代にやったら卑怯者呼ばわりされそう
江戸時代にやったら卑怯者呼ばわりされそう
329: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:32:01.67 ID:zpFUNjHP0
>>317
昭和までは卑怯とまでは言わんがバランス悪いから異端扱いやったらしいで
昭和までは卑怯とまでは言わんがバランス悪いから異端扱いやったらしいで
145: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:14:35.94 ID:+lyXaLb/p
未開のじだいにようやっとる
138: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:14:12.97 ID:zmvd4IG70
じゃあワイが江戸時代になろう転生しても将棋じゃ無双出来ないってことか
134: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:13:38.21 ID:8XU05tY/0
アマ有段者が江戸時代にタイムスリップして無双するなろうとかありそう
330: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 22:32:05.74 ID:p2nKr2k10
>>134
江戸時代の天才棋士が現代にタイムスリップした方が面白そう
江戸時代の天才棋士が現代にタイムスリップした方が面白そう
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1598273336/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月25日 23:50 ▼このコメントに返信 コンピューターもない数百年も前にそれほどの水準に達してたってのがとんでもないな
現代の棋士に混じってもプロで通用するレベルやん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月25日 23:50 ▼このコメントに返信 研究進んでるんだしな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月25日 23:51 ▼このコメントに返信 2年前に電脳戦を制したAIのポナンザが3500ぐらいで今の藤井聡太はそれと同じぐらいらしいな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月25日 23:55 ▼このコメントに返信 何を基準にレートが計算出来るんや?
一手一手の良さを評価していくとか?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:00 ▼このコメントに返信 やるなら全盛期羽生の強さ測れよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:03 ▼このコメントに返信 どの時代にも天才は存在してるんやなって
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:04 ▼このコメントに返信 米3
ポナンザが優勝した電王戦は3年前だぞ、それにその頃のやつなら4000弱ある。
3500くらいだったのは、更に数年前。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:06 ▼このコメントに返信 江戸時代でこれとか強すぎへんか
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:06 ▼このコメントに返信 >>1
そもそも研究して今も戦法変わってんのに
現在基準にして何百年前のを〜ってセンスないし何の参考にもならんわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:07 ▼このコメントに返信 逆に、100年後には今のトップクラスが及びもつかんようになってるんだろなあ。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:08 ▼このコメントに返信 大橋宗英は近代将棋の祖と言われるほど今に通じる戦い方を編み出した人
今生まれても最強クラスになるとか言われてる
将棋版ヒカルの碁があったらSAIのモデルにされてそう
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:08 ▼このコメントに返信 ドラゴンボールみたいやな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:08 ▼このコメントに返信 米4
どれくらいの悪手を指すかを量と質で測って、それを近い悪手率の指し手と比べて補正した数式を当てはめて算出する。
なので高いレートほど比較対象が少なくてズレる。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:11 ▼このコメントに返信 米9
なので、この記事には書いてないけど、知識量の割合が大きい序盤は補正がかかってる。
10手目くらい、まではほぼ無視。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:11 ▼このコメントに返信 全く将棋詳しくないんだが、全盛期の羽生さんと今の藤井くんだったらどっちが強いの?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:13 ▼このコメントに返信 3300でカンストかな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:15 ▼このコメントに返信 ちなみにこの記事の後に、別のソフト開発者が4000超えのソフトを使っての再計算が行われたが、その結果は天野宗歩が羽生大山波の3300まで急上昇し、藤井聡太が3600近くまで伸びた。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:16 ▼このコメントに返信 なぜだろうか、羽生善治と言う天才が現れたときのようなヒリヒリ感を全く感じない。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:17 ▼このコメントに返信 当時の方が基礎的な数学的思考上だったかもな()
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:17 ▼このコメントに返信 この記事だと将棋の神は4600とか言ってるけど(2017年時点)、実際はもう既にソフトのトップ勢が4600超えの戦いになって、さらに上がありそうってなってんだよな。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:27 ▼このコメントに返信 今の幼児は最初からAI相手に戦えるし、藤井以上はすぐ現れるんじゃねーの?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:32 ▼このコメントに返信 なんだ、傑出度の話じゃなくて単純なぶつかり合いか
そら、現代の方が上に決まってるやろ
定石積み重ねていくゲームなんだから、研究と一緒や
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:36 ▼このコメントに返信 将棋の神がどれくらいのレベルを設定してるのか分からないが完全解析するレベルなら先手後手が決定した時点ですでに勝ち負けが分かるからレートは付けられない
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:37 ▼このコメントに返信 藤井君ならAIにも勝てるんじゃね?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:45 ▼このコメントに返信 将棋が知性の男女差も老化も全部現実を突きつけてくれる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:45 ▼このコメントに返信 500年後とかは1万越えてくるの?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:46 ▼このコメントに返信 米24
無理。
レート差的には、トップアマや女流棋士が藤井君に勝つ可能性の方が遥かに高い。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 00:50 ▼このコメントに返信 むしろ昔の人たちが強すぎるわ
歴代最強は藤井になるだろうけど
歴代で一番才能あった奴は案外過去の棋士かもなあ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 01:09 ▼このコメントに返信 先人の積み重ねがあっての現代将棋だろう
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 01:13 ▼このコメントに返信 何かにつけて切腹してるような連中だしハングリー精神が現代人の比じゃないやろ
現代の定石を学んだらどうなるかまで解析してくれ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 01:14 ▼このコメントに返信 米15
田中
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 01:17 ▼このコメントに返信 我々が江戸時代を見くびりすぎてんじゃないの
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 01:46 ▼このコメントに返信 スケーターの方見すぎて羽生さんの事を一瞬「はにゅう」って読んでしもた
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 01:53 ▼このコメントに返信 土地を安堵して貰えれば、どっちの味方をしても、問題ないじゃん。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 02:00 ▼このコメントに返信 レート出せるんだ。
すごいなAI。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 02:02 ▼このコメントに返信 江戸時代の人ら強すぎじゃね?
今と違って、棋譜や定石に関する情報なんて個人レベルでしかないやろ。
それにも関わらずって話だから、異次元だと思うが。。。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 02:06 ▼このコメントに返信 米4
だいたいそんなかんじ
一致率とか言われるけどまぁある局面においてどれくらいの手を指してるかって分析やな
棋譜が複数残ってればその人個人がどれくらい強いか数値化できるから
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 02:06 ▼このコメントに返信 ついでに言うと、詰将棋の方でも『将棋図巧』を作り出されている。
色々あるが、煙詰に611手詰めという〆方もすさまじい。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 02:21 ▼このコメントに返信 >>217
チェス最低で草
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 02:42 ▼このコメントに返信 研究ソフトどころかロクに情報共有もできない時代に良く2900越えなんていくもんだな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 02:50 ▼このコメントに返信 一人だけ2987ってぶっ飛んでて笑う
情報限られててAIなんて当然ない時代なのに現役トッププロと渡り合えるレベルって...
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 04:03 ▼このコメントに返信 そもそも将棋界で棋譜検索とかにコンピュータ使い出したのって割と最近じゃない?AI使った研究なんかはここ数年の話だし
一人の人間が一生の間でできる研究なんてたかが知れてるし、コンピュータ利用し始めるまでは棋力の変化ってかなり緩やかだったんだと思う
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 05:07 ▼このコメントに返信 スポーツの世界とおんなじだな
蓄積されたノウハウで後の世代が強化されていく
ハイテクも活用して細密に研究される
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 05:24 ▼このコメントに返信 さすがに現代の定跡学んでない江戸時代の棋士に負ける現代の棋士おったらプロやめろとしか言えんわ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 05:36 ▼このコメントに返信 現代棋士より細かい数字が出るほど棋譜残ってるのか
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 05:52 ▼このコメントに返信 詰将棋の実績をかわれて将軍様が参戦
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 06:16 ▼このコメントに返信 米4
記事も読まずに質問すんな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 06:20 ▼このコメントに返信 今のチート教材があってちょっとしか上でない現代プロ弱すぎてワロタ(by本因坊算砂)
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 06:26 ▼このコメントに返信 江戸時代にオセロを持ち込めたらシンプルなルールの割に奥が深くて五目並べや、はさみ将棋よりウケそう
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 06:28 ▼このコメントに返信 今の時代に転生でもしたらとんでもないな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 07:04 ▼このコメントに返信 将棋の考え方があったせいで日本軍は捕虜になるくらいなら自害しろってなってたと思うと将棋ってクソだわ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 07:52 ▼このコメントに返信 当時は、将棋も囲碁も相撲も家元制度だったんだよ・・・。まあ、お師匠さんのラスボスやね・・・。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 09:57 ▼このコメントに返信 AI作ってる俺は53万ぐらいかな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 10:09 ▼このコメントに返信 こういうのって知らない人が見たら話のネタとして面白いのかもしれないけど、レーティングは相対的なものなので対戦しようがないほど時代が離れたものを比較しても何の意味もないで。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 11:24 ▼このコメントに返信 ひふみんも3000超えか?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 11:52 ▼このコメントに返信 18世紀の将棋がシレッと再現出来ることが凄えわ
たかだか10年20年のeスポーツがバカにされるのも分かるわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 12:50 ▼このコメントに返信 AI研究無しで何処までやれるかは実際見てみたい気もする
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 13:02 ▼このコメントに返信 なにこの、アインシュタインとニュートン比べるみたいな内容w
意味無いだろw
本因坊が現代に生まれ育ったら、誰も勝てないと思うが。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 18:00 ▼このコメントに返信
舛田・大山の師匠の弟も、囲碁・将棋ともプロ並みだったらしいし。遊び人だったが・・・中将棋の第一人者でもあった。大山はこの人について中将棋と囲碁にハマり、一年棒に振ったとか。そのかわり、中将棋と囲碁で将棋界最強になれたが・・・
「将棋がハッキリ強くなったのは舛田・大山の時代からです」
って昔、羽生さんが言ってたぞ。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月26日 18:03 ▼このコメントに返信 米51
あれは嘘やで。って司馬遼太郎が書いてるけどな。
有名無実、だれも本気にしてなかったと。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月27日 12:17 ▼このコメントに返信 昔のやつが遜色ない数値なのが驚きだろ…
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:16 ▼このコメントに返信 レーティングって時代とともにインフレしてしまうんかな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:17 ▼このコメントに返信 AIなんて所詮は膨大なデータの統計なんだから
データの初期は雑魚に見えて当然
もし、羽生や藤井が江戸時代に生まれ
江戸時代のトップ棋士が現代に誕生していても結果は同じだろうよ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月27日 16:23 ▼このコメントに返信 天彦〜藤井の間世代が不甲斐ないだけで藤井レベルはこれからデフォルトになる程度
将棋界盛り上げたい大人の都合が気持ち悪過ぎ
歴代最強とかみっともないからやめろ。逆に嫌味だろそれ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月27日 17:35 ▼このコメントに返信 こういうのでボクシングとかMMAのP4Pも客観的な戦闘力でるといいな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:03 ▼このコメントに返信 ※63
江戸時代の将棋は今で言う格ゲーみたいなもんじゃないの?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月29日 10:53 ▼このコメントに返信 持ち時間とかどうなってたんだろうな?
それによって全然かわってくると思うが。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年08月29日 21:22 ▼このコメントに返信 こういうの無茶苦茶好きだから、いろんなジャンルの過去の偉人の強さを数字としてあらわして欲しいな