1: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:33:51.15 ID:GTEYtaPn0
何が目的なんや?
5: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:35:05.47 ID:F4ISzfMAd
楽しいからええやん
2: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:34:23.50 ID:SVjWYHoVx
拷問用
33: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:39:12.54 ID:HuHzMHxK0
ちっさいロボット作った記憶あるわ
4: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:34:38.57 ID:GTEYtaPn0
あれ特有の匂いするよな?
9: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:36:01.56 ID:WFwZ2owNd
>>4
毒だから吸い込んだらあかんで
毒だから吸い込んだらあかんで
14: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:36:38.74 ID:GTEYtaPn0
>>9
個人的にはいい匂いなんやがアカンのか
個人的にはいい匂いなんやがアカンのか
199: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:57:33.58 ID:hVZEbvZS0
>>14
換気無しでずっとやってたらすげえ頭痛くなって死ぬかと思ったわ
換気無しでずっとやってたらすげえ頭痛くなって死ぬかと思ったわ
8: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:35:29.97 ID:GTEYtaPn0
最近はもうやらんのか?はんだ付け
11: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:36:20.12 ID:mbb4Y3OV0
はんだ付け楽しい!この仕事に就く!
って思う変なやつを発掘するためやろ
って思う変なやつを発掘するためやろ
17: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:37:13.33 ID:eE3TLjVA0
>>11
一瞬思ったけどそれだけやったな
一瞬思ったけどそれだけやったな
12: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:36:33.35 ID:eswZ/+SW0
製造業行く奴もおるだろうし
13: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:36:36.10 ID:CGeggYhy0
ターミネーター2思い出しながら無駄にいっぱい溶かしたよな
15: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:36:53.96 ID:2Sf3ZOnI0
ラジオ作ったわ
19: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:37:17.85 ID:nsPflHWh0
はんだを溶かして一つの塊に再形成して遊んでて怒られたりしたよな
20: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:37:20.31 ID:MCu1p0cH0
毎年メタルスライムが作られとるんやろな
22: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:37:27.20 ID:zNfDWSRra
今どきあんな手作業で半田付けする工場なんてあるの?
28: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:38:05.38 ID:il8w80FIa
>>22
ふつうにある
ふつうにある
156: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:53:26.50 ID:FlCkWUwyr
>>22
大量生産するならともかく電装系テスト用試作機とかはそら手でやるやろ
大量生産するならともかく電装系テスト用試作機とかはそら手でやるやろ
447: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:32:56.86 ID:YTZhEBtga
>>22
はんだ熟練工のロボット代替は始まったばかりやで
はんだ熟練工のロボット代替は始まったばかりやで
23: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:37:29.25 ID:FraGI2U20
そういやラジオ作ったな
293: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:07:48.29 ID:feZ/3aaIa
>>23
まったくの謎
まったくの謎
24: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:37:37.30 ID:DMdHhuNpa
はんだ覚えてたらそこそこ役に立つことあるぞ
ガンプラに弾痕作ったりとか
他にもガンプラにサーベル跡作ったりとか
ガンプラに弾痕作ったりとか
他にもガンプラにサーベル跡作ったりとか
25: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:37:38.10 ID:GTEYtaPn0
はぐれメタル製造してる感あって楽しいってのはわかるわ
ホイッ!ホイッ!ってならん?
ホイッ!ホイッ!ってならん?
26: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:37:40.29 ID:Gx4K9s1rd
昔はちょっとした断線とか多かったからな
30: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:38:42.50 ID:SVjWYHoVx
>>26
現代の電子機器に素人はんだ付けは無謀やろ…
現代の電子機器に素人はんだ付けは無謀やろ…
43: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:40:56.48 ID:Gx4K9s1rd
>>30
時代遅れのことをやっとんや 学校なんかそんなもんやろ
時代遅れのことをやっとんや 学校なんかそんなもんやろ
27: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:37:58.58 ID:JofVXkNB0
仕事で10年後に使ってるけど結構便利
29: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:38:35.45 ID:kHuYTdCSd
仕事でたまにコネクタ作りするから大事だわ
32: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:38:44.98 ID:St4oiYInp
半田付けってもうちょっと持ち手と先端近く出来へんのか?今の技術なら耐熱性ある素材作れるやろ
39: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:40:34.77 ID:MVAtXd3k0
>>32
我々の手が耐熱性ないやん
我々の手が耐熱性ないやん
35: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:39:43.02 ID:G9lMs2zgM
はんだの鉄の部分を持たないようにするため
36: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:40:00.56 ID:WY9/fMg0p
先の鉄の部分触るなって言ったのに触ってアチチってなるアホをあぶり出すためや
181: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:55:34.12 ID:4E3cXEorr
>>36
あんなの触ったらアチチでは済まんやろ…
あんなの触ったらアチチでは済まんやろ…
40: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:40:37.50 ID:wtyNpUbN0
できると女子にモテるで
49: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:41:45.92 ID:qY1nablZ0
地味に難しくて嫌い
54: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:42:16.96 ID:GTEYtaPn0
ってかアレマジで何のためにやってるんや
接合?
接合?
69: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:44:31.62 ID:PTRVrkila
>>54
電子部品の接着と導通
電子部品の接着と導通
110: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:48:29.67 ID:GTEYtaPn0
>>69
あの金属つけるとあそこだけ電気通らなくなるんか?
あの金属つけるとあそこだけ電気通らなくなるんか?
138: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:51:21.06 ID:PTRVrkila
>>110
逆や あれを介することで導通する
部品同士が離れてたら絶縁やろ?
だからハンダをつけることによって基盤への接着と導通ができる
逆や あれを介することで導通する
部品同士が離れてたら絶縁やろ?
だからハンダをつけることによって基盤への接着と導通ができる
158: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:53:34.78 ID:GTEYtaPn0
>>138
すまん部品A→はんだ→部品Bの流れで電気通るようにするみたいな感じか
すまん部品A→はんだ→部品Bの流れで電気通るようにするみたいな感じか
179: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:55:30.23 ID:PTRVrkila
>>158
まあイメージそんな感じや
部品Aをハンダで導線に接着→Bをハンダで導線に接着→AとBが共通の導線を介して導通
って感じがほとんどやが
まあイメージそんな感じや
部品Aをハンダで導線に接着→Bをハンダで導線に接着→AとBが共通の導線を介して導通
って感じがほとんどやが
57: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:42:57.89 ID:2YW2IC8B0
1回だけ家で使う場面あったな
58: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:43:10.00 ID:088qfg8Na
余ったハンダ溶かしてルアー作った思い出
60: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:43:11.52 ID:DMdHhuNpa
今思うと授業でも皮手つけさせろよな
ヒヤリハットやぞ
ヒヤリハットやぞ
65: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:44:02.40 ID:VgeaHq3Ap
コンデンサの交換とかケーブルの再接地程度で直る簡単な電子機器の故障なら自分で直せるようなるから割と使える技術でしょ
66: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:44:18.46 ID:pT4gmMWbM
部材温めてからハンダ乗せるって順序知らんせいでずっと下手やったわ
今は上達したが
今は上達したが
67: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:44:21.85 ID:KqtYASIBa
半田ごてで根性焼きされたンゴ
70: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:44:35.35 ID:RKZw0fnr0
わりと求人が切れない技能やし定年越えてからでも出来るな
71: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:44:36.46 ID:P7J5qLQfM
中学時代の技術の授業は自分用のハンダゴテのキットを作るところから始まってたな
77: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:45:23.39 ID:Oyh5kIQl0
>>71
ま?ハンダコテキットってなんや
自作できるとか凄いやん
ま?ハンダコテキットってなんや
自作できるとか凄いやん
111: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:48:38.20 ID:zeAEhXws0
>>71
すごヨ
作ってみたい
すごヨ
作ってみたい
75: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:45:10.92 ID:qC5ov41ka
机にくっついて固まってる金属を救出してたわ
たまにどうしても溶けないのがある
たまにどうしても溶けないのがある
80: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:45:25.05 ID:MGW0nRCFd
パンッ
あっつ!!!
あっつ!!!
87: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:46:25.45 ID:zNfDWSRr0
半田付けっていまだに残ってるアナログなやり方だよな
ICの足とかちょっとつけすぎたらショートするのにもっと機械化してほしい
ICの足とかちょっとつけすぎたらショートするのにもっと機械化してほしい
89: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:46:43.05 ID:HUYS5UXn0
入れ物のプラケースに穴開けてブチ切れられたわ
93: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:47:16.28 ID:OMdnXWA60
ガス・アーク溶接の資格とらせたらええんちゃう?
132: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:50:36.49 ID:P7J5qLQfM
>>93
もっと少人数ならちゃんと監督出来るかしれんけどアセチレンガスの扱いとか神経使うし
ふざけてアークの火花見たアホが家に帰ってから目が焼けて痛いとか言い出すとモンスターペアレンツに無茶苦茶抗議されそう
もっと少人数ならちゃんと監督出来るかしれんけどアセチレンガスの扱いとか神経使うし
ふざけてアークの火花見たアホが家に帰ってから目が焼けて痛いとか言い出すとモンスターペアレンツに無茶苦茶抗議されそう
177: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:55:16.54 ID:Hwnu+LgWM
>>93
中学生にやらすには流石に危険すぎる
中学生にやらすには流石に危険すぎる
94: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:47:17.91 ID:IPtG0Zel0
ハンダ付けも良いけどどうせならもっと基盤とか回路の勉強させてほしかった
107: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:48:18.42 ID:zNfDWSRr0
>>94
さすがに中学生には難解すぎて無理
さすがに中学生には難解すぎて無理
153: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:53:20.38 ID:CWXW6Ogh0
>>94
まぁ大学でも般教科目で電子回路とか論理学の授業で学ぶ機会あるやろ
論理学の授業通年で取ったら後期はひたすら論理回路やらされて笑ったで
まぁ大学でも般教科目で電子回路とか論理学の授業で学ぶ機会あるやろ
論理学の授業通年で取ったら後期はひたすら論理回路やらされて笑ったで
96: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:47:24.20 ID:GTEYtaPn0
手先器用J民多すぎやろ…
意外と自分で修理とかするやつ多いんやな
意外と自分で修理とかするやつ多いんやな
118: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:49:27.91 ID:+sytzahn0
>>96
今は動画でやり方載ってるからな
見よう見まねで何とかなる
今は動画でやり方載ってるからな
見よう見まねで何とかなる
99: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:47:33.28 ID:3IZMpXZLp
壊れたトラックボールのスイッチ交換とかできるぞ
なお買い直した方が安くて手間もかからん模様
なお買い直した方が安くて手間もかからん模様
112: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:48:45.15 ID:NqF14Vc/M
>>99
自力で直すと愛が生じるんや!
自力で直すと愛が生じるんや!
105: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:48:11.98 ID:XMmDCs4Id
ダマになっちゃう😢
119: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:49:36.80 ID:7WepZZb40
>>105
基盤側も熱さないと
基盤側も熱さないと
106: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:48:16.71 ID:1fQWv6xr0
半田とアーク溶接はたまにやりたくなる
109: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:48:25.09 ID:hw9+JWwi0
しかもやたら授業跨いでやってたよな
4回くらいに分けてずっとやってたわ
4回くらいに分けてずっとやってたわ
114: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:49:01.24 ID:NhghI8Vj0
これ作る時周りと比べても普通に物凄い時間掛かったから素直に向いてねえなあって思ったわ
115: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:49:10.89 ID:u6VYhnYqp
中学の時指にこてが当たって火傷してめちゃくちゃ痛かったんだけど
大人になってヘアーアイロンなる存在知ったんだけど
あれって顔に当たって火傷とかしないの?
すごい怖く見えるんだが
大人になってヘアーアイロンなる存在知ったんだけど
あれって顔に当たって火傷とかしないの?
すごい怖く見えるんだが
129: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:50:28.48 ID:zeAEhXws0
>>115
大半はクリップ部分に触れてアツゥイ!だからはんだごてみたいな大惨事にはならん
大半はクリップ部分に触れてアツゥイ!だからはんだごてみたいな大惨事にはならん
133: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:50:54.39 ID:+sytzahn0
>>115
にこるんが火傷してたな
すぐ治ってたけど
にこるんが火傷してたな
すぐ治ってたけど
116: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:49:20.49 ID:c2MVoip5p
作った物で年代バレそう
ワイは単純な懐中電灯やったけど今は違うんやろな
ワイは単純な懐中電灯やったけど今は違うんやろな
131: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:50:33.90 ID:9Wf8K+f4p
>>116
ワイはラジオ
ワイはラジオ
182: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:55:37.43 ID:YzQhTz0U0
>>116
ワイは延長コードやった
ワイは延長コードやった
120: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:49:55.06 ID:zNfDWSRr0
いうほど日常的に断線するか?
144: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:51:52.67 ID:4ZG5COKf0
>>120
部品の実験だとコネクタが何回も脱着する構造になってないから断線しまくり
部品の実験だとコネクタが何回も脱着する構造になってないから断線しまくり
121: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:49:55.79 ID:UEMvDEjH0
オナホの修理で数年ぶりに触った
139: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:51:27.34 ID:Oyh5kIQl0
>>121
ハンダで修理とか出来るんか?
無駄に穴あきそう
ハンダで修理とか出来るんか?
無駄に穴あきそう
147: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:51:54.36 ID:PTRVrkila
>>139
電動オナホでしょ できるできる
電動オナホでしょ できるできる
162: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:53:43.77 ID:1sBMTE5k0
>>147
溶かして埋めるんやぞ
オナホエアプかよ
溶かして埋めるんやぞ
オナホエアプかよ
193: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:56:30.50 ID:PTRVrkila
>>162
ファーwwwwwwww
ファーwwwwwwww
124: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:50:11.05 ID:JRVBTvt2d
結局あの溶かしてた金属ってなんだったんだろ
130: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:50:31.86 ID:BWn3G2Pg0
電子工作楽しいからね、仕方ないね
135: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:51:03.50 ID:1sBMTE5k0
カブトムシに使って鋼タイプにするよね普通
136: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:51:07.53 ID:3d0kgV0D0
やべえ
143: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:51:51.03 ID:9Wf8K+f4p
そういや
いじめられっ子にはんだごてで拷問して
退学なったやつおったな
いじめられっ子にはんだごてで拷問して
退学なったやつおったな
145: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:51:52.80 ID:Zg9k17e30
面白いけど怖かった
146: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:51:53.25 ID:mFmktEoL0
なお英語に次ぐ実用性な模様
149: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:52:38.37 ID:d0rX9grH0
家庭科の裁縫は重宝してるわ
今でも中学校の裁縫箱と道具使って小物入れ作っとる
今でも中学校の裁縫箱と道具使って小物入れ作っとる
169: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:54:25.38 ID:MgpSjWsM0
>>149
これメンス
巾着袋作って薬入れ作ったわ
ミシンの使い方はわすれたが
これメンス
巾着袋作って薬入れ作ったわ
ミシンの使い方はわすれたが
190: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:56:12.66 ID:Hwnu+LgWM
>>149
小学生の時の未だに持ってる
小学生の時の未だに持ってる
200: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:57:44.29 ID:P7J5qLQfM
>>195
この前裁縫箱の人気図柄のスレ立ってたな
この前裁縫箱の人気図柄のスレ立ってたな
217: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:58:58.38 ID:Jf7TJ4L1d
>>200
なんやそれ
ドラゴン一択やろ
なんやそれ
ドラゴン一択やろ
221: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:59:26.00 ID:oOR9538ZM
>>217
ソニックな
ソニックな
227: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:59:45.70 ID:3pZMTkbDd
>>217
ランバードだぞ
ランバードだぞ
448: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:32:58.72 ID:y978940Kr
>>217
デュエルマスターズなんだよなぁ
デュエルマスターズなんだよなぁ
212: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:58:42.84 ID:zeAEhXws0
>>149
家庭科は裁縫の時間もっと取るべきやわ
ミシンとか足りんやろ
家庭科は裁縫の時間もっと取るべきやわ
ミシンとか足りんやろ
215: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:58:47.14 ID:CfUc1+CWa
>>149
ボタンつけとか自分でやらないと店に出すしかないしな
この21世紀に一般人用に人力しかないってどんだけやねん
ボタンつけとか自分でやらないと店に出すしかないしな
この21世紀に一般人用に人力しかないってどんだけやねん
151: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:52:44.52 ID:khylHun30
工業高校行ったから、はんだづけの強化版みたいなのやったわ
めちゃくちゃ火花散るから、鉄のマスクで顔守るやつ
めちゃくちゃ火花散るから、鉄のマスクで顔守るやつ
160: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:53:40.76 ID:MgpSjWsM0
>>151
アーク溶接やな
戦士を育てる高校やな
アーク溶接やな
戦士を育てる高校やな
174: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:54:58.08 ID:CfUc1+CWa
>>151
火花のためにマスクするんちゃうで
紫外線が恐ろしく出てるからマスクしないと目が焼けて失明する
火花のためにマスクするんちゃうで
紫外線が恐ろしく出てるからマスクしないと目が焼けて失明する
155: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:53:24.86 ID:Z8E9nQfwd
うちの親父の会社も、昔は半田付けがメチャクチャ速いおばさんパートいたらしい
今は中国やベトナムのおばさんがやってるんだろうか
今は中国やベトナムのおばさんがやってるんだろうか
159: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:53:38.15 ID:Hb0WgZNk0
セロテープ、のり、ボンドからのレベルアップや
161: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:53:42.59 ID:FT6SJfJe0
電気回路はちんぷんかんぷんなのにな
セラミックコンデンサーをどこに付けるだの図だけ渡されて脳死で真似してたわ
セラミックコンデンサーをどこに付けるだの図だけ渡されて脳死で真似してたわ
165: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:54:06.27 ID:eoDD3pXw0
はんだ付けを趣味にする美少女アニメがあれば人気でそう
171: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:54:50.81 ID:mFmktEoL0
>>165
それならもう溶接とか工業女子がテーマでいいやろ
それならもう溶接とか工業女子がテーマでいいやろ
176: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:55:11.45 ID:MgpSjWsM0
>>165
でんよう!できらら作れ
もしくは「でんこう!」
でんよう!できらら作れ
もしくは「でんこう!」
180: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:55:32.92 ID:+sytzahn0
>>165
ちょっと面白そう
ちょっと面白そう
172: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:54:54.19 ID:NhghI8Vj0
184: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:55:48.27 ID:khylHun30
>>172
ワイと同じやんけ
iPhone充電できない無能
ワイと同じやんけ
iPhone充電できない無能
275: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:05:16.20 ID:Mh4ipFNfr
>>172
ワイもこれ作ったわ
AC電源取れるはずなのにそれは付いてなかったけどパッパが作ってくれて
ワイもこれ作ったわ
AC電源取れるはずなのにそれは付いてなかったけどパッパが作ってくれて
374: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:21:57.21 ID:eNhC0pI40
>>172
草
同世代やな
草
同世代やな
173: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:54:55.34 ID:darXFlEWM
そんなんやるの?うちの学校やらんかったわ
186: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:55:55.34 ID:GTEYtaPn0
仕事で使ってるJ民いそうやな
189: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:56:04.74 ID:CpGlUv+30
でも大人になったらはんだ付け学ぶ場所ないやん
わい大人になってから電子工作したくなったけど場所ないぞ
わい大人になってから電子工作したくなったけど場所ないぞ
201: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:57:47.25 ID:e32z2tYN0
>>189
大人向け電子工作のスクール割とあるで
大人向け電子工作のスクール割とあるで
192: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:56:27.00 ID:4S37WbRA0
アレで溶けたヤツ手に付いたらどうなるの?
196: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:57:08.00 ID:DMdHhuNpa
>>192
アツゥイ!
アツゥイ!
204: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:57:54.78 ID:zNfDWSRr0
>>192
すぐ固まるし金属じゃないからくっつきはしない
すぐ固まるし金属じゃないからくっつきはしない
202: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:57:47.37 ID:HuHzMHxKp
パソコンの自作とかにいるんじゃないの
ワイぶきっちょだからできる気がしない
ワイぶきっちょだからできる気がしない
210: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:58:29.82 ID:DMdHhuNpa
>>202
はんだ使うような作業最近PCではせんのちゃうの
全部コネクタでカチカチや
はんだ使うような作業最近PCではせんのちゃうの
全部コネクタでカチカチや
224: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:59:32.45 ID:NhghI8Vj0
>>202
自作はまた全然違うな
アレは型にハメるだけや
自作はまた全然違うな
アレは型にハメるだけや
207: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:58:18.42 ID:g8DGc1ppM
日常生活で使わない技術No.1やろ
216: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:58:47.93 ID:MRYI0crra
科学の実験とかもやけど物好きに目覚めさせるためにやっとるんや
254: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:02:33.00 ID:GTEYtaPn0
>>216
このスレ見る限り効果あったようやな
意外と物作りJ民多いみたいやし
このスレ見る限り効果あったようやな
意外と物作りJ民多いみたいやし
219: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:59:06.37 ID:08/xBIu2a
ETCの配線ぶった切った時もはんだで直せるし結構役に立つで
229: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:00:12.82 ID:MgpSjWsM0
>>219
車関係の配線いじれる人かっこええ
自分でナビ取り付けとかできる人おったわ
マジで尊敬する
車関係の配線いじれる人かっこええ
自分でナビ取り付けとかできる人おったわ
マジで尊敬する
225: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:59:41.59 ID:hql8lMDp0
裁縫は地味にボタン取れた時とか助かる
239: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:01:04.38 ID:4S37WbRA0
中学の時にPS2コンの振動の部分ぶっちぎれたの持ち込んだら技術の先生に直してもろたから必要やで
でも電池パクってすまんな
でも電池パクってすまんな
246: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:01:42.59 ID:hVZEbvZS0
>>239
ええ先生やな
ええ先生やな
267: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:03:46.46 ID:4S37WbRA0
>>246
授業中に席でコントローラーぶっ壊れた話友達としてたらそれ聞いた先生があとでこっそり持ってこい言って直してくれたんや、見た目は多分j民やった、いい思い出や
授業中に席でコントローラーぶっ壊れた話友達としてたらそれ聞いた先生があとでこっそり持ってこい言って直してくれたんや、見た目は多分j民やった、いい思い出や
274: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:05:08.30 ID:hVZEbvZS0
>>267
ええなあ、ワイもそんな先生ほしかったわ
ええなあ、ワイもそんな先生ほしかったわ
240: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:01:07.81 ID:VJinUPnwd
懐かしい
241: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:01:15.07 ID:vjuhvtOnr
ちょっと時代遅れやな
今やったら半導体製造とか実習でやれよ
今やったら半導体製造とか実習でやれよ
253: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:02:20.42 ID:nktCgGrFa
>>241
どんな実習やねん
機械のメンテくらいしかやることないやろ
どんな実習やねん
機械のメンテくらいしかやることないやろ
259: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:03:18.97 ID:UsHGx2Ye0
>>241
学校の設備でエッチングとかやるんか
学校の設備でエッチングとかやるんか
269: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:04:00.78 ID:zNfDWSRr0
>>241
設備一つだけで数100億するぞ
設備一つだけで数100億するぞ
344: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:16:14.14 ID:wlCpPgCXM
>>241
やるなら真空管やろ
半導体と同じ構造がスケールデカくして分かるんやぞ
やるなら真空管やろ
半導体と同じ構造がスケールデカくして分かるんやぞ
242: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:01:15.42 ID:rKif2fkRd
たまに仕事でハンダ使うけど机の上でやるより5倍難しい
245: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:01:34.12 ID:yb3vzBzoa
コンデンサとかそういう各種パーツを綺麗に基盤に半田付けできる奴とぐっちゃぐちゃにしか半田付けできない奴がいたよな
ワイは後者
ワイは後者
248: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:01:55.74 ID:aJq7621vd
小手先真っ黒のはんだごては基本はんだ溶かせない
258: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:03:17.76 ID:WsSZvPOnM
機械作る勉強は重要やろ一応
268: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:03:47.98 ID:DMdHhuNpa
まぁでもモノつくる楽しみの初歩の初歩としては役に立っとるんやろうな
簡単なキットやとしても自分でなんか作り上げるっていう体験ってプラモでもやってないと通らん道ではあるかもしれん
簡単なキットやとしても自分でなんか作り上げるっていう体験ってプラモでもやってないと通らん道ではあるかもしれん
271: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:04:15.03 ID:hVZEbvZS0
一瞬60Aぐらい流れるの作った時はんだ付け適当にやったとこ爆散して草だったわ
272: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:04:51.51 ID:rKif2fkRd
>>271
実際は笑えんかったやろ
実際は笑えんかったやろ
280: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:06:01.20 ID:hVZEbvZS0
>>272
机焦げるわ保護メガネしてなかったわでヒエヒエですよ
机焦げるわ保護メガネしてなかったわでヒエヒエですよ
273: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:04:53.12 ID:ociTBJ+b0
何も知らんかった当時のワイはなにやっとんやこいつ状態やったわ
286: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:06:46.80 ID:zeAEhXws0
技術の先生って体育並みにぐう聖と畜生の幅がでかいと思うわ
295: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:08:04.56 ID:MgpSjWsM0
>>286
めっちゃいい先生しかおらんかった
中学体育もいい先生しかおらんかった
高校体育はやばかった
めっちゃいい先生しかおらんかった
中学体育もいい先生しかおらんかった
高校体育はやばかった
312: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:09:57.57 ID:NhghI8Vj0
>>286
地味だったから印象薄いわ技術の先生は
どこもそんなもんだろうけど
地味だったから印象薄いわ技術の先生は
どこもそんなもんだろうけど
287: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:06:58.74 ID:UsHGx2Ye0
中学レベルだと
身の回りの様々な製品がパーツから成っていて基本的に人の手で組み立てられているということを
経験的に知ることが大事なんやろ
身の回りの様々な製品がパーツから成っていて基本的に人の手で組み立てられているということを
経験的に知ることが大事なんやろ
291: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:07:31.03 ID:4S37WbRA0
だからお前らも技術力のある小汚ないおじさんは大事にするんやで、チーズ牛丼食ってようが禿げてようが眼鏡かけてようが大事にするんやで!
307: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:09:27.78 ID:MgpSjWsM0
>>291
マジでな
現場は電工様様よ
ワイ主任技術者は全然技術ないねん
マジでな
現場は電工様様よ
ワイ主任技術者は全然技術ないねん
314: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:10:28.40 ID:DMdHhuNpa
>>307
電工連中はもっと給料あげたって欲しいわ
電工連中はもっと給料あげたって欲しいわ
318: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:12:02.59 ID:MgpSjWsM0
>>314
マジでな最前線で汗かいて仕事やってくれる頼れる存在やもんな
ちな交代勤務の電工は給料相当良かったワイより貰っててほっこりした
マジでな最前線で汗かいて仕事やってくれる頼れる存在やもんな
ちな交代勤務の電工は給料相当良かったワイより貰っててほっこりした
298: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:08:34.70 ID:eKb1uylM0
彫刻刀とかいう怪我人量産機
302: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:09:19.58 ID:NhghI8Vj0
知ってるやつと知ってないやつでアド差が凄かったわこの授業
やってた事あるのか知らんが話をろくに聞かないで進めてたやつはガンガン作ってた
こういう技術系の授業は事前知識があるかないかだけで差があり過ぎる
やってた事あるのか知らんが話をろくに聞かないで進めてたやつはガンガン作ってた
こういう技術系の授業は事前知識があるかないかだけで差があり過ぎる
308: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:09:37.44 ID:P7J5qLQfM
子供の科学って雑誌まだ有るんかな?毎号ペーパークラフトの飛行機の折り込み付録が付いてたやつ
鉱石ラジオとかいろんなキットの通販広告載ってて面白かった
鉱石ラジオとかいろんなキットの通販広告載ってて面白かった
325: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:12:50.92 ID:wJ1mPzgVd
>>308
あるで
電子工学は昔は毎号あって、蒲鉾板に実装とかやってたけど、今は不定期
こどもの頃は見ても自作できひんかったけど、自分のこどもに作って見せたら眼キラキラや
あるで
電子工学は昔は毎号あって、蒲鉾板に実装とかやってたけど、今は不定期
こどもの頃は見ても自作できひんかったけど、自分のこどもに作って見せたら眼キラキラや
333: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:14:21.83 ID:P7J5qLQfM
>>325
まだ続いてるんか、息長いなぁ
未来の技術者育てる為にもああいう本は無くさないようにせんとあかんね
まだ続いてるんか、息長いなぁ
未来の技術者育てる為にもああいう本は無くさないようにせんとあかんね
322: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:12:13.25 ID:jjkDcOl+0
327: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:13:13.29 ID:zeAEhXws0
>>322
あっ…
あっ…
349: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:17:08.61 ID:wlCpPgCXM
>>322
自作でパターン剥離したらブリッジで無理やり固定したわ
自作でパターン剥離したらブリッジで無理やり固定したわ
351: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:17:38.54 ID:zNfDWSRr0
>>322
見てるだけでやってしまった感ある
見てるだけでやってしまった感ある
355: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:18:41.99 ID:GTEYtaPn0
>>322
これ正常以外は全部誤作動するんか?
これ正常以外は全部誤作動するんか?
359: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:19:55.38 ID:hVZEbvZS0
>>355
ハンダブリッジとパターン剥離はあかんけどイモと角は正味見た目の問題やろ
ハンダブリッジとパターン剥離はあかんけどイモと角は正味見た目の問題やろ
386: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:23:23.10 ID:GTEYtaPn0
>>359
丸の中に収まってればセーフってことか?
丸の中に収まってればセーフってことか?
402: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:25:41.31 ID:hVZEbvZS0
>>386
回路図と同じ回路になってればオーケーや
意図しない他の部分とのブリッジは回路が変わっちゃってるからダメ、パターン剥離はそもそも固定できなくなっちゃうからダメ
回路図と同じ回路になってればオーケーや
意図しない他の部分とのブリッジは回路が変わっちゃってるからダメ、パターン剥離はそもそも固定できなくなっちゃうからダメ
444: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:31:53.59 ID:GTEYtaPn0
>>402
回路の通り電気が通ればええってことか
回路の通り電気が通ればええってことか
391: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:24:13.06 ID:PTRVrkila
>>359
イモは隣もイモになったらブリッジに進化するんでだめです
イモは隣もイモになったらブリッジに進化するんでだめです
371: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:21:30.05 ID:D6aKKwUgM
>>322
これ辛い
これ辛い
382: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:22:38.06 ID:eNhC0pI40
>>322
また溶かせば除去出来るのでセーフ
また溶かせば除去出来るのでセーフ
324: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:12:39.35 ID:cYN99O6n0
無事10年以上まえの傷跡が残ってるもよう
329: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:13:28.94 ID:Zg2DqGdwd
下手くそがやると団子みたいになるよな
339: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:15:08.19 ID:aBL/Q4Vm0
お前らってそれ以降の記憶残ってなさそう
341: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:15:17.04 ID:Yrf3yTTx0
意外と簡単で楽しかった
347: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:16:41.37 ID:ACw+B5jnd
幸いうちの学校にはアチアチの部分触るようなアホはいなかった
350: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:17:24.02 ID:GTEYtaPn0
あの金属ってホムセンとかで買えるんか?
353: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:18:16.34 ID:P7J5qLQfM
>>350
普通に売ってるで、ヤニ入りとか無しとか有ったと思う
普通に売ってるで、ヤニ入りとか無しとか有ったと思う
390: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:23:49.22 ID:7mq6zw+ld
>>350
アキバならマルツーとか秋月とか1059とか行けばいい
アキバならマルツーとか秋月とか1059とか行けばいい
365: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:20:47.39 ID:0vC/qMd1d
あれ以来一度もやってないな
思い出にはなったが思い出づくりのためにやるものじゃないのも正論
思い出にはなったが思い出づくりのためにやるものじゃないのも正論
367: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:21:08.18 ID:R3goNTh70
面白かったらええねん
373: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:21:39.25 ID:U0DJ39Il0
ハンダゴテよりも金づちとかのこぎりとかもっと教えてDIYができるようになったらいいと思う
375: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:21:57.39 ID:qyqW4QEu0
>>373
椅子とか作るやん
椅子とか作るやん
384: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:22:45.37 ID:BU9KWjxX0
>>373
マガジンラック作ったけど今でも現役やな
マガジンラック作ったけど今でも現役やな
389: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:23:46.43 ID:zeAEhXws0
>>373
本棚作ったで
斜めったけど
本棚作ったで
斜めったけど
376: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:22:00.05 ID:3ChTNFgQ0
覚えると地味に便利だよな
そりゃスマホとかは無理だが、簡単な電池駆動のおもちゃ程度なら直せるし
そりゃスマホとかは無理だが、簡単な電池駆動のおもちゃ程度なら直せるし
377: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:22:00.43 ID:B5IAMfOA0
ここまで鍵穴ふさぎマンなし
385: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:23:15.02 ID:hVZEbvZS0
>>377
畜生すぎて草
畜生すぎて草
399: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:24:57.53 ID:QX/3Mbhb0
はんだ付けとか習った事ないけどどの地域でやってんの?
大学入ってから初めてやったわ
大学入ってから初めてやったわ
400: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:25:09.63 ID:9ysbiAHS0
アラサーやけどはんだやらんかったわ
大体みんなやってんのな
大体みんなやってんのな
406: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:26:15.74 ID:bOM0QOQwp
先生「これ半田付けしてね」ワイ「なんでそんなめんどくさいことするんや…?」
419: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:27:53.98 ID:xNP93V5X0
あぁぁああああっづぃ!!!!
423: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:29:02.75 ID:pOX4f//5d
バーベキューの匂いしたわ
90: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:46:48.29 ID:+sytzahn0
甘酸っぱい気持ちになるスレ
88: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 08:46:40.42 ID:NqF14Vc/M
はえーこうやって繋いどるんやなって
264: 風吹けば名無し 2020/08/24(月) 09:03:31.76 ID:lpZ3Gkdza
まあでも楽しかったわ
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1598225631/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:34 ▼このコメントに返信 製造加工技術で食ってきた国だから、そういう国史観も含めた教育なんじゃないの
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:35 ▼このコメントに返信 火傷する奴が必ずいる
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:35 ▼このコメントに返信 そういうのを省こうとするからどんどん国力下がるんだ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:36 ▼このコメントに返信 高確率でプラグに半田ごて突っ込んで壊す奴おるよな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:38 ▼このコメントに返信 はんだ付けでギターのエフェクター自作したわ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:40 ▼このコメントに返信 今の中学生って何やらされるんだ?
自分の頃は電ノコ電ドリル、小さい旋盤加工みたいなのまであったぞ技術の授業で
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:41 ▼このコメントに返信 今の若い人って、家電のちょっとした故障でも自分で修理せんの?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:41 ▼このコメントに返信 家庭科や社会科、体育並みに役に立つ知識だけどな。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:42 ▼このコメントに返信 >>7
訴訟対策として、故障したらメーカーに送ってくださいが基本や。
別に若い人の問題でもない。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:44 ▼このコメントに返信 >>3
意味不明で草
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:45 ▼このコメントに返信 仕事でよく扱ってるぞ。無鉛ハンダに切り替わった頃はマジで辛かった。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:46 ▼このコメントに返信 半田付け好きだったなー
なお色弱で抵抗を選び間違えまくったもよう
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:46 ▼このコメントに返信 >>7
最近の家電は精密部品とかプリント部品が真っ先に壊れるから直せん
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:47 ▼このコメントに返信 >>1
まぁ体験程度ならいいだろうね、楽しいし
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:47 ▼このコメントに返信 火傷率高いから、技術室には
アロエが育てられている。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:49 ▼このコメントに返信 >>6
アルコールランプすら危険だって使わせないご時世に電動工具はムリなんじゃないか?
精々ノコギリとトンカチで日曜大工モドキが関の山だろうよ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:49 ▼このコメントに返信 >>8
現代の電子機器にはんだ付けなんて通用するん?
壊れたら返品するか修理に出すのが正しい道やろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:49 ▼このコメントに返信 ジャージの袖口をわざと溶かしても指の通り穴作ってた男女がいたなぁ
あとは、普通にジャージに穴が空いてるやつとか
私ははんだごて苦手だった。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:49 ▼このコメントに返信 オーディオの回路も作れたしイケアのライトのディマーの修理もできた
自分的には十分役に立ったわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:50 ▼このコメントに返信 米7
今の家電て機密漏洩防ぐために独自の特殊接合多いから開けて修理とかできないの多いな
開けたら保証対象外も
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:54 ▼このコメントに返信 子供に色んなこと教えておくのは悪い事じゃ無いだろう
三角関数とか何のために使うのって感じだったのに今の仕事でめっちゃ使うわ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:54 ▼このコメントに返信 >>10
こいつは省いてよさそうやな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:55 ▼このコメントに返信 >>7
昔の人だって斜め45度のチョップがデフォやろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:56 ▼このコメントに返信 >>17
ノートPCのファンがイカれた時に役立ったぞ
修理に出したら恐らく新品買えただろうな
あとゲームボーイのソフト内のボタン電池交換とか
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:02 ▼このコメントに返信 工作を通して機械の中身を何となくでも知ることが出来るので教養ね幅になるし将来の職業選択のきっかけにもなれるのよね。子供のうちにいろんな事を学ばせるのは良い事よな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:02 ▼このコメントに返信 中学の授業ではんだ付けやったのが楽しすぎて電子工作の部活立ち上げたし、それがきっかけで大学は工学部入って大学院まで行って電機メーカー就職したで
はんだ付け好きな変人を発掘するためっていうのは間違えじゃないと思う
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:04 ▼このコメントに返信 米7
おっさんは現代の家電も修理出来るんだ
すげー
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:05 ▼このコメントに返信 はんだ付けのスキル持ってて困ることは無い
電子機器にめっちゃ強くなる
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:06 ▼このコメントに返信 >>17
他力本願だな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:09 ▼このコメントに返信 >>27
家電というより電子機器には通用するよ
PCまわりにとても強くなれる
あとはDIYで配線とかめっちゃこだわれるよ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:15 ▼このコメントに返信 イッチが保健体育習うより役に立つ可能性あるやん
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:16 ▼このコメントに返信 はんだ集めてメタルスライム作成奴〜
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:24 ▼このコメントに返信 ラジオ作ったが全く部品の用途が分からずはんだ付け作業をしただけ
ブレッドボードとArduinoでモーターの速度でも制御する方がよほど理解できるだろうに
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:28 ▼このコメントに返信 ラズパイにちょっとした電子回路を接続して…なんて時には便利だろうな
差し込み式のボードとかもあるけど
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:37 ▼このコメントに返信 一部の物好きがジャンクのゲーム機やノートPC、スマホを修理してるイメージ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:37 ▼このコメントに返信 はんだ付けできんのやが
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:40 ▼このコメントに返信 会社でハンダ付けするから と渡されたハンダゴテが
100wのデッカいヤツでビビった
100wでも予熱後に手早くやらないと 熱を吸われてコテ先が
くっついてビクともしなくなるのにもビビった
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:42 ▼このコメントに返信 ええなぁ
俺んとこはこんなのやらんかったわ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:43 ▼このコメントに返信 あれ?溶けへんなぁ…
からのジュワワ感すき
あと、とのこってなんやったんやろ🤔
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:43 ▼このコメントに返信 黄綬褒章貰ってる職人さんの半田付け技術は機械でも再現出来ないらしいし
極めれば現代でも使い道はあるんじゃなかろうか
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:45 ▼このコメントに返信 一回思いっきり吸い込んで肺が痛くなったわ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:46 ▼このコメントに返信 失敗したハンダを吸い取る道具があった
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 09:50 ▼このコメントに返信 電気は基本だからな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:02 ▼このコメントに返信 最低限世に出るための教養を身に付けるための学校、教えた以上知らないでは済まさない。覚えてないはそいつの能力値とされる。ニートはできない事を当然と言うが仕事だからできて当然なんや
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:07 ▼このコメントに返信 なんで半田って名付けられてるのか今でも疑問に思うわ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:07 ▼このコメントに返信 技術の時間に作った延長コードしばらく重宝したわ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:08 ▼このコメントに返信 半導体製造はヤバいぞ
大学の先輩が僅かな量だが硝酸が手にかかってむっちゃ痛い痛い言ってた
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:11 ▼このコメントに返信 インターフォンとラジオが選べて、ワイはインターフォンを選んだ。ラジオが聞けるインターフォンが仕上がったw
ワイはコレに目覚めてメガドラの改装へと。CPU載せ換えとクロックアップはアドバンスト大戦略を遊ぶ者には使命感だった。おまけでRPG出力(滲み計算されてドット打ちしてるから余り綺麗では無いからS端子出力に再度改造w)と、音源潰してバイパスしサウンドユニットを別途増設(当時流行りのサラウンドも付けた)。
まあ、バッ活を見てイケる?と親戚の本職でオタの兄ちゃんに相談したら、アカン言われて図面引きから部品調達までしてくれて、ワイは組み立てるだけだけどなw
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:19 ▼このコメントに返信 クルマの電装品のDIY、PSコントローラー左ステック載せ替えとか、20年後に生きたわ。
特にクルマの電装品のエレクトロタップなんか信頼性あったもんじゃないから被覆剥いてハンダ付け基本よ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:21 ▼このコメントに返信 いまだに中学の時に作ったはんだごて愛用してるぞ。
ちょっとした断線とかでメチャ活躍してる。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:22 ▼このコメントに返信 はしっこアンサンブルが無駄に工業知識つくから困る
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:24 ▼このコメントに返信 >>48
隙あらば自分語り
だからおたくってきめーんだよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:27 ▼このコメントに返信 大学でも社会人でも使う技術だからな
学校で習うことの中では意外と実用的
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:28 ▼このコメントに返信 >>7
割とハンダ盛り直したら直るとかあるからね
基盤とかもコンデンサの問題だけで、チップは無事とかようけあるし
ただの断線ってこともあるしね
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:30 ▼このコメントに返信 工業高校行く奴も一定数いるでしょ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:30 ▼このコメントに返信 >>17
余裕で通用するけど、最低限の知識ないと直せないから修理に出すが正解よ
芋ハンダで短絡なんてなったら洒落にならんしね
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:30 ▼このコメントに返信 学生時代の勉強は一般教養以外に、自分の特性を見出す場でもあると思う。
得意なものとか、好きなことは何かとか。
興味あることが見つかればそれが将来の仕事につながることにもなる。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:31 ▼このコメントに返信 >>20
自力修理する人はメーカーの保証なんて気にしないよ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:34 ▼このコメントに返信 >>26
ここでハンダ付けwって言ってるのはニートだから気にせんでええで
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:34 ▼このコメントに返信 >>42
失敗したハンダだけじゃなく、パーツ入れ替える時とかにも既設のハンダを除去するのに使うぞ
毛細管現象を利用したものと、スポイトみたいにハンダ吸うやつ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:37 ▼このコメントに返信 >>33
別にプログラミング授業も並行してやるからええんやないの?
ワイはArduinoでマイコンカーとラジオ作りほぼ同時期にやったで
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:38 ▼このコメントに返信 >>42
そんなのあるんか…
ずっとハンダごて当てて戻そうと焦がしてたわ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:41 ▼このコメントに返信 ハンダの練習しないと熱いところ持った広告とか出しちゃうだろ!
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:42 ▼このコメントに返信 うまくいった時がかなりうれしかったわ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:42 ▼このコメントに返信 技術一個学べるんだから十分価値あるよな
プログラミングからロボットアーム作りとかまで教えてくれればもっといいのに
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:42 ▼このコメントに返信 子供のプラレールの修理くらいにしか使わなかったな〜
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:50 ▼このコメントに返信 >>22
上手い
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:52 ▼このコメントに返信 >>7
今の家電ってか昔からそうだけど普通は直そうとしないし、素人が直そうとして中開けたら補償効かなくなるから交換できる条件の内なら交換するわ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 10:57 ▼このコメントに返信 中学の時はんだづけで作ったタコ足配線。現役で使ってる。ちな今年28のおっさん。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 11:04 ▼このコメントに返信 普通にDIYではんだごてを使う人がたくさんいるなんて、こどおじには想像もつかないんだろうなぁ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 11:06 ▼このコメントに返信 日曜大工というか修理というか
地味に使うから習っててよかったけど特殊例な気がする
修理自体捨てて新しいの買ったほうが早いしな
工業系に行かない人は完全に趣味の世界よ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 11:10 ▼このコメントに返信 >>52
イキってる俺カッケーも大概だけどな。しかもネットでw
歳を重ねると無自覚に自分語りしてしまうんや。若造、お前も20年30年したら分かるぞ。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 11:11 ▼このコメントに返信 たまに使えたら便利なんだけどなぁみたいに思うことはあるから体験としてはよかった気がする
まあ使えないんだが
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 11:22 ▼このコメントに返信 米70
わかった風言って、むしろこどおじ側の技術なんだよなあ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 11:22 ▼このコメントに返信 電動ガン趣味にしてるとできたらなーって思う場面が多々ある
習っててできる奴がうやらましいわ。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 11:29 ▼このコメントに返信 >>1
学校で田植えするようなもんだな
一生使わなくても触れておくのは悪くない
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 11:30 ▼このコメントに返信 スーファミの内臓バッテリーの交換ではんだごて使ってるし習って良かったと思ってる
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 11:32 ▼このコメントに返信 ギターの配線でお世話になってるが授業で習う意味があったかと言われると微妙
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 11:35 ▼このコメントに返信 >>2
コード部分マヂで何とかしろよな
コードのウネリに負けて置いた瞬間ハンダゴテ回転して手の甲にヒットとかあるし
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 12:04 ▼このコメントに返信 最初 ハンダゴテスタンドのスポンジの意味が判らなかった
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 12:25 ▼このコメントに返信 俺の学校では習わなかったな(ゆとり)
なんか作成済みのコネクタを接続するだけのロボットを作った記憶がある(電子工作というよりプラモデルの組み立てに近い)
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 12:34 ▼このコメントに返信 >>48
DIN端子8ピン(U字型)とか知ってそう
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 12:35 ▼このコメントに返信 ゲーム、音楽、車だとかの趣味をやり込むと急に出番が来たりするんだよな
裁縫や田植えみたいなもんで何となく覚えてて出来たけどうっかりアチチしたわ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 12:43 ▼このコメントに返信 ハンダ付けやる所あったんだ。
地域的にやってなかったのか世代が違うのかな?
ちなみにゆとり世代。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 12:45 ▼このコメントに返信 おバカだったけど手先だけはめっちゃ器用だったから無双できた授業
なお作ったものがどうやって動いてるとかそういったことはチンプンカンプンだった模様
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 13:23 ▼このコメントに返信 >>35
ps2とかもうメーカーが修理受け付けてくれないから
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 13:50 ▼このコメントに返信 >>45
半田さんが接着用の針金の中にそれまで別々に使っていたへばり付き防止の松脂を入れてトッポ状にしたら大ヒット
ベトナムで言うホンダのホンダ状態に
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 14:30 ▼このコメントに返信 普通にディスプレイ故障もハンダで部品交換するだろ
できると500円で治るのにできなきゃ買い替えやぞ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 14:40 ▼このコメントに返信 学校で習ったものがすべて今後の日常生活に役立つものじゃないからな
こういうこともあるっていう経験ときっかけを作ってるに過ぎない
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 16:49 ▼このコメントに返信 ラジオと塵取り作る時にならったな
懐かしい
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 17:19 ▼このコメントに返信 >>1
大学入ったらめちゃくちゃ使うようになったの自分だけ?センサ買ってきてマイコンに自作の組み込みプログラム書き込んでも、部品や基板を溶接しないと計測できんかった。そしてデータ処理の方が専門だったんで、ちゃんと計測できてないとレポート書けんかったわ。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 17:37 ▼このコメントに返信 耳にかけるタイプのイヤホンとか聞こえなくなる原因で線取れてる事多いからハンダで治せる
先にカバー開いて線の根本が引っ張られないように内側に結び目作るのが一番だけど
裁縫なんかもだけど一回経験しておけば雑な応急処置ぐらいはできるようになるから
こういったのは軽くでもいいから経験しといたほうがいいんだよ
体験するとしないとじゃ興味の持ち方も違うしね
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 19:59 ▼このコメントに返信 経験としては楽しいからええよな
おかげでシールドとかマイクケーブル自作できるようになったわ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 23:29 ▼このコメントに返信 はんだって臭いんだなって思いながら作業してたら髪の毛を焼いてた思い出
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月28日 06:58 ▼このコメントに返信 あれ化学結合なんだよな。熱でくっつける対象も溶かしてると思ってたがそうじゃなかった
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月28日 22:26 ▼このコメントに返信 自分で断線のケーブル交換するから中学校でやってくれて本当によかった
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月06日 23:39 ▼このコメントに返信 今までハンダ吸い取り線の存在を知らんかった
めっちゃ便利