1: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:50:14.55 ID:uK3h6kK3M
無理ゲーだろこれ…
2: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:50:43.57 ID:oEY8TPKN0
電話があるじゃん
3: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:50:44.41 ID:AobZ2l9l0
地図とか持参してたんやろ
7: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:52:23.52 ID:8g+ao8E10
将来令和の人もこういわれるんやろうか
それともここが限界か
それともここが限界か
8: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:52:23.89 ID:dRthlMRAM
半分動物だよな
9: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:52:54.50 ID:HNhGTFG+M
地図読めないワイには生きられんやろなぁ
10: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:53:19.09 ID:ceGi95/q0
PCも無いから、今じゃ1人で15分で終わる作業を3人で1日かけてこなしてたんやで
17: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:54:59.70 ID:UCB0ejXrM
>>10
9801があるぞ
記録媒体はカセットテープだぞ
9801があるぞ
記録媒体はカセットテープだぞ
19: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:55:23.91 ID:x+tdxj62H
>>17
98の頃はフロッピーでは?
98の頃はフロッピーでは?
21: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:56:04.25 ID:UCB0ejXrM
>>19
せやったっけ?
ほなワイの勘違いやわ
せやったっけ?
ほなワイの勘違いやわ
13: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:54:22.45 ID:/mK3qTb5M
まあネットはなくても生きれるやろ
14: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:54:24.39 ID:Bx8PNvKza
山奥とかで車故障したらどうしてたんや
22: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:56:06.25 ID:kXt0T0lE0
>>14
今よりも山奥に住んでる人も多かったし峠にもドライブインとか結構あったからそれなりの対応はできてたやろ
今よりも山奥に住んでる人も多かったし峠にもドライブインとか結構あったからそれなりの対応はできてたやろ
23: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:56:08.00 ID:EwK8R3vZ0
どこにいてもスマホに縛られて生きるの嫌になってきた
24: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:56:27.51 ID:2RA9WFN4p
カーナビとインターネットはなくてもええけど携帯はマジで不便すぎるやろ
27: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:57:07.37 ID:E4GF5v+HM
>>24
10円玉ジャラジャラ言わせて公衆電話からかけるぞ
10円玉ジャラジャラ言わせて公衆電話からかけるぞ
38: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:58:32.93 ID:HwFKQkcJ0
>>24
都合が悪いときは「担当者不在です」って言えたんやぞ
都合が悪いときは「担当者不在です」って言えたんやぞ
51: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:01:23.09 ID:YxQKIHMAd
>>24
連絡とれませーんで済むから楽やぞ
連絡とれませーんで済むから楽やぞ
64: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:03:56.37 ID:F6FIA9Mna
>>24
公衆電話が至るところにあったし
公衆電話が至るところにあったし
29: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:57:22.98 ID:LvWymvkR0
カーナビなしで運転できてたの本当すごいと思うわ
道の分岐とか無理ゲーやろ
道の分岐とか無理ゲーやろ
39: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:58:37.87 ID:x+tdxj62H
>>29
標識は昔からあったぞ
今ほどじゃないけど
標識は昔からあったぞ
今ほどじゃないけど
318: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:46:07.96 ID:SqkgH1ey0
>>29
遠出のときは高速や国道を主に通るから問題ない
遠出のときは高速や国道を主に通るから問題ない
33: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 10:57:57.96 ID:olWK3P/C0
コンビニもないから民家でトイレ借りてたらしいな
50: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:00:59.07 ID:fvSnjGtfd
カーナビは車線指示してくれるのありがたいわ
53: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:01:28.28 ID:TwfoIV/i0
車のエアコンが高級オプションだった件
夏場の渋滞どうやって凌いでたんや、普通に死ぬやろ
夏場の渋滞どうやって凌いでたんや、普通に死ぬやろ
56: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:02:02.12 ID:p6EZG1o3r
>>53
夏は窓開ければ風入るからまだええぞ
夏は窓開ければ風入るからまだええぞ
63: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:03:39.10 ID:TwfoIV/i0
>>56
いや渋滞なら風入らんやろ、トンネルの中とかやったら更に詰むやん
いや渋滞なら風入らんやろ、トンネルの中とかやったら更に詰むやん
55: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:01:56.13 ID:nkI7pi0fr
効率化されたはずなのに、仕事量は変わらない公務員さん
58: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:02:30.50 ID:H1Eo90Ela
二十年後ぐらいにも同じこと言われるんやろなぁ
71: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:04:45.29 ID:fHR7zS4C0
携帯が登場したせいでミステリーものがおもしくなくなった
77: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:06:24.02 ID:EfbFFxQN0
今は外回り行ってもサボれないんやろ
可哀想
可哀想
88: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:07:39.64 ID:P3oGKjjN0
人脈で生きてたんや
現代は逆に生きづらくなったわ
現代は逆に生きづらくなったわ
93: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:08:40.52 ID:p6EZG1o3r
たまに外人に道聞かれるんだがあいつら知らん土地来るのに地図アプリも無いのかよ
96: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:08:49.63 ID:RWF+9fER0
エコ意識でクルクル回して窓開けるで〜
97: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:09:14.83 ID:4j0Bo3S30
ナビなしで知らないところ行くとか無理だわ
昔の人すごい
昔の人すごい
102: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:09:52.80 ID:YUpXrag/a
>>97
野生の感で何とかなってたそうやで
野生の感で何とかなってたそうやで
103: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:10:06.14 ID:4srMjEHi0
>>97
出発前に必ずルート確認するやろ
出発前に必ずルート確認するやろ
104: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:10:11.77 ID:dHLxyFrK0
今ってこんなこと言う奴おるんやなアホすぎやろ
同じ若者として恥ずかしい
同じ若者として恥ずかしい
107: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:10:33.09 ID:geXHPloe0
たったの数十年でこれだからな
百年後とかどうなっとるんや
百年後とかどうなっとるんや
111: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:10:51.26 ID:X0fyM2vB0
カーナビどころか一人一台のスマホで現在位置が正しく把握出来るって
本当に便利やからな
しかも地図は更新され続けるし
本当に便利やからな
しかも地図は更新され続けるし
118: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:11:25.83 ID:6bIrTILO0
後部座席に使い古されたマップが無造作に置かれてるのがデフォやったな
121: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:12:09.94 ID:dJUemZLYd
昔の人は地図を暗記して当てずっぽうで目的地に行ってたらしいな
129: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:13:38.06 ID:JNjCQgxf0
そもそも当時はそういう概念自体かなったんやし考えもしないやろ
今の時代も50年後の人からしたらよくこんなんで生きてたなって思われるやろ
今の時代も50年後の人からしたらよくこんなんで生きてたなって思われるやろ
140: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:14:45.91 ID:ceGi95/q0
>>129
たしかし
当時は、それが普通やから誰も疑問に思わなかったやろな
たしかし
当時は、それが普通やから誰も疑問に思わなかったやろな
142: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:15:17.55 ID:mj1Wl/7u0
ネットなんてなくても生きれるんだよな むしろ心の余裕ができるわ
146: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:15:29.51 ID:uo2b9SHq0
お前どうやって生きてきたんだよ…
153: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:16:54.66 ID:ceGi95/q0
ワイのマッマ、カーナビ使う様になってから今まで目的地まで
かなり遠回りして行ってたのに気付いてたわ
かなり遠回りして行ってたのに気付いてたわ
154: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:17:24.90 ID:JNjCQgxf0
多分あと30年もしたら車を手動で動かしてた時代があったって馬鹿にされてるやろや
160: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:18:59.61 ID:lxZwjOEma
>>154
わかる
飲酒運転やら交通事故とか野蛮すぎて馬鹿にされるやろ
わかる
飲酒運転やら交通事故とか野蛮すぎて馬鹿にされるやろ
180: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:24:06.16 ID:+4abUMqw0
>>160
煽り運転とか20年後くらい今の飲酒運転くらいの存在になってそうやな
日常的に煽り運転してた平成のおっさん達wwwwみたいなノリになりそう
煽り運転とか20年後くらい今の飲酒運転くらいの存在になってそうやな
日常的に煽り運転してた平成のおっさん達wwwwみたいなノリになりそう
191: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:25:28.58 ID:s4Z3w2e70
もっと遡れば文字すら読めない時代もあるんやで
193: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:26:24.01 ID:ZBdt5CXld
地図関係はツーリングマップルを昔から今までずっと愛用している
194: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:26:28.12 ID:+kc7IkuJd
小さいとき親が地図で確認しながら運転してたのを思い出したわ
道路全部に番号付いてるの重要なんだなってそんときわかったわ
道路全部に番号付いてるの重要なんだなってそんときわかったわ
206: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:27:52.50 ID:StGDen6dM
マピオン使ってたわ
218: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:29:14.49 ID:ZBdt5CXld
>>206
マピオンは見やすい
ネットの地図でもGoogleマップよりマピオンのがわかりやすいわ
マピオンは見やすい
ネットの地図でもGoogleマップよりマピオンのがわかりやすいわ
220: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:29:44.77 ID:ceGi95/q0
車のドアはノブ引きながら閉めるんやで
223: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:29:48.71 ID:+GSLqzeo0
将来は量子コンピュータもない世界でどうやって暮らしてたんやって言われるんやろか
226: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:30:21.49 ID:CqpxO+Urp
昭和のが幸福度は高いって言う闇
243: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:35:27.73 ID:+jAqo/Z40
>>226
戦争でいったんゼロとかマイナスの状態まで落とされてから人並みの暮らしができるまでみんなで頑張ってたわけやからな
幸せに感じる人が多かったのもわかる
戦争でいったんゼロとかマイナスの状態まで落とされてから人並みの暮らしができるまでみんなで頑張ってたわけやからな
幸せに感じる人が多かったのもわかる
242: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:35:19.69 ID:klC9htG50
超音速の旅客機出来たし未来は更に速いんやろうなぁ
って機体が出来た当初は思ってたんやろかね
って機体が出来た当初は思ってたんやろかね
248: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:36:32.95 ID:W3OtWDgW0
カーナビが便利すぎて脳死で運転するから道覚えられん
261: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:39:03.92 ID:niv5MfHy0
地図があるやろがい
264: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:39:23.49 ID:BjHXCIGxM
でも色んなところに制約なかったから
閉塞感無くてそれはそれで楽しそう
閉塞感無くてそれはそれで楽しそう
265: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:39:24.49 ID:PdCG+cUx0
車に地図一応積んでるわ
270: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:39:57.52 ID:WQ0Ox25m0
エロ本やAVを擦り切れるまで使い込んでた
279: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:41:19.70 ID:lHv+jDMJ0
煽り運転なんていまの比じゃないで
291: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:42:29.31 ID:ceGi95/q0
>>279
普通に右折レーン使っての追い越しがまかり通ってたからね
普通に右折レーン使っての追い越しがまかり通ってたからね
290: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:42:28.32 ID:MHrCFJq70
ワープロ最強の時代あったってま?
293: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:43:18.24 ID:2ddbPVtr0
>>290
漢字変換とか革命的技術やったんやぞ
漢字変換とか革命的技術やったんやぞ
305: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:44:43.98 ID:b4X+k99pM
どの駅にも伝言板があった
新宿駅にはXYZという謎のメッセージ
新宿駅にはXYZという謎のメッセージ
307: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:45:11.42 ID:0fZ5bPMUa
パソコンとかネットとか無いから書類一枚探すだけでクソほど時間使って仕事したーってなってたらしいな
321: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:46:21.48 ID:mF9W9E/v0
>>307
書類作成だけでクソ時間使うから数人分手紙書くだけで1日終わってたとか聞くとしょうもない気持ちになるわ
書類作成だけでクソ時間使うから数人分手紙書くだけで1日終わってたとか聞くとしょうもない気持ちになるわ
310: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:45:21.36 ID:8PZnuQ8x0
公衆電話がそこらじゅうにあった
326: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:47:19.14 ID:41UbqGva0
好きな子の家に電話かけて親が出た時の緊張感とか今の子は味わえないんやろな
かわいそう
かわいそう
333: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:48:44.24 ID:MHrCFJq70
ケータイメールでやりとりとかめんどくさすぎやろ
336: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:49:23.65 ID:mtDaOXraa
どこ行ってもコンビニやチェーン店が無くて地元の飯やスーパーで買い物してたから楽しかった
341: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:50:07.97 ID:8QdxmmE3M
>>336
ワイの地元は80年代にはシャッター商店街だったんですが
ワイの地元は80年代にはシャッター商店街だったんですが
273: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:40:15.81 ID:OQWn0ITs0
よくあんな分厚い地図で調べて遠くまでドライブしとったと思うわ
何度も行ってるとこならまだしも
何度も行ってるとこならまだしも
272: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:40:12.06 ID:lHv+jDMJ0
飲酒運転が当たり前だったのが怖い
247: 風吹けば名無し 2020/09/27(日) 11:36:15.81 ID:MdkTjYuG0
ワイのパッパは行く前に地図見てたぞ
現地で迷ったときのために地図も持っとったわ
現地で迷ったときのために地図も持っとったわ
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1601171414/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:09 ▼このコメントに返信 車に地図積んでたし無いときはコンビニ入って地図見てたよな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:13 ▼このコメントに返信 中世ヨーロッパの農民が2km圏内で一生を終えてたのと同じように
必要な範囲内で情報も生活も完結してたのよ
今は世界中が生活・情報圏だからな、持て余すわ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:17 ▼このコメントに返信 電車の路線とかもどうしてたんやろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:20 ▼このコメントに返信 システム開発してると導入したら、数日かかってた作業が10分で終わるようになりましたとか言われてドン引きするときあるわ
前まで全印刷して目視で比較してたとか言い出すし
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:22 ▼このコメントに返信 ツーリングマップル見ながらいろんなところ
寄り道するのが楽しいのに。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:23 ▼このコメントに返信 紙の地図やぞ
別に今もやろうと思えばやれる、ただ不便なだけ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:24 ▼このコメントに返信 カーナビはマジである時代に生まれてよかったわ
親父の世代は車にマップルつんでたけど
俺には無理
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:25 ▼このコメントに返信 それがないと生きていけない、みたいになってる現在サイドのほうが欠陥あるだろ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:26 ▼このコメントに返信 マップルマップル
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:28 ▼このコメントに返信 30年以上前はスーパーマップル必須だったな。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:29 ▼このコメントに返信 昭和長いからどこの年代指していってるのかバラバラで
令和で想像したトンデモ昭和になってて草
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:29 ▼このコメントに返信 カーナビは便利だけど別に紙の地図でも困りはしないなぁ
目的地の名前と方向と道路標識だけ確認してれば道に迷うなんてほぼない
インターネットがないと割と調べものに困る、図書館に行ったり百科事典を引いたりしなきゃならなかったからな
携帯電話がない時代は居留守が使えたからむしろないほうがいいまであるなw
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:30 ▼このコメントに返信 昭和後半生まれは生まれで、前半生まれのことを「三種の神器w冷蔵庫無しでどうやって暮らしてたの?」とか思ってたな。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:34 ▼このコメントに返信 カーナビも携帯もない時代は地図を車の中に常備しといて、それを見てたんだよ
基本的に近道とか考えず大通りしか通らないからほぼ迷うことはない
カーナビに頼ってない分、道を覚えるのは早かった
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:35 ▼このコメントに返信 ワイがガキのとき親父は地図だけで運転してたな
今思うと凄いわ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:35 ▼このコメントに返信 昭和戦後生まれは、「カーナビを作る!」「携帯電話を作る!」「コンピュータを作る!」っていうモチベーションで生きてきたんだよ。ちな昭和戦前生まれは「弾丸列車を作る!」「飛行機を作る!」っていうモチベーションがあった。で、平成生まれのモチベーションはなんなんだろう?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:37 ▼このコメントに返信 携帯が出るちょっと前は地図持って行って目的地近辺でコンビニ入って住宅地図見せてもらったり、警察署行ったり、でも1番確実なのは消防署かな火災とか救急に備えて随時調査してるから
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:41 ▼このコメントに返信 ◯◯町からお越しの◯◯様~奥さまからお電話です。◯◯までおこしください。
って店内でアナウンスされることがあった。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:43 ▼このコメントに返信 俺がiPhoneとかのスマホに変えた理由がカーナビがついてるからだったな。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:44 ▼このコメントに返信 高速は今程複雑化してなかったから標識案内だけでなんとなく目的地には着けた
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:44 ▼このコメントに返信 >>6
不便というか、今は頭使わずに目的地に着けるからね。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:45 ▼このコメントに返信 旅行行くときは地図とか大量のメモ書き作って持って行ってたな
今や海外に行くときも事前に調べるのは着いた空港のsim売り場の場所くらいのもん
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:51 ▼このコメントに返信 ノートPCにgps付けて車に積んで旅行してたな
スマホでも見れるしカーナビはほぼついてるし便利になったわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:53 ▼このコメントに返信 昭和の後期は「一億総中流」みたいな生活で、貧困家庭は今より圧倒的に少なかったんだよな。
国民の幸福度も高かったし。今とは比べ物にならないほど不便だった昭和の時代に、今より皆が幸福に感じていたって面白いよね。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:54 ▼このコメントに返信 大概はナビやスマホ無くてもどうにかなるけど
首都高だけは無理だわ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:55 ▼このコメントに返信 今1人でやる仕事を昭和は10人ぐらいでやってたんだもんな
1人で働いてても妻に子3人居ても食わせていける収入
しかもブラックもないし終身雇用に年金も健全に機能していて将来の不安もない
幾ら豊かになっても基礎が疎かな現代じゃ幸福度が低いのは当然
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 10:57 ▼このコメントに返信 GPSなしでピザの配達は慣れるまで大変だった
今はクソ楽だろうな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:00 ▼このコメントに返信 海外でその土地土地の地図買って行った所に印してってしてたけど、貧乏旅行だったしその地図自体が思い出になってる。
防犯上カメラ持っても行けなかったりしたから、本当に蘇る思い出は自分だけの宝物。
そういうノスタルジーとか発信しない密かな楽しみが好きだ。
携帯は便利さ求める故に手数が増えて余計に不便に感じる時もある。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:01 ▼このコメントに返信 カーナビなんていらんぞ
わからん時は人に聞いたりしなきゃいかんけどな
カーナビないと生きていけない人はもっと脳を使わないと
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:02 ▼このコメントに返信 >>26
ちょっと昭和に夢見すぎなんじゃ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:04 ▼このコメントに返信 >>26
自分の父は昭和後半残業で午前様当たり前でしょっちゅう飲みに付き合わされたり
休みの日は接待ゴルフで朝五時に出発とかざらだったけど
ブラックじゃない?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:06 ▼このコメントに返信 スマホみたいに一つで済む、がなかっただけで、
やってることは昭和でもできるだろ。
紙の地図、新聞、公衆電話だろ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:07 ▼このコメントに返信 子供の頃住んでた家とか、今は無き祖母の家の電話番号は覚えているのに、今や夫の携帯番号すら分からないわ。
さすがに自分のは覚えているけど、自宅の番号は思い出そうとしないと出てこない。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:09 ▼このコメントに返信 標識で十分だわ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:10 ▼このコメントに返信 余計な情報に惑わされることなく案外楽しく生きてたぞ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:11 ▼このコメントに返信 自分の親世代、アラ還くらいだとドライブデートが主流で男が運転、女がナビで見事に役割分担してたみたいだな、女は前日に行くルートを予習しておかないとデート本番でグダって目的地着く前から雰囲気最悪という状態に
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:11 ▼このコメントに返信 >>16
いつの時代も技術屋はないものをつくるSF作品にでてきたものをつくるってモチベーションじゃない
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:12 ▼このコメントに返信 >>32
紙の地図だと現在地はわからないから全然違うぞ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:12 ▼このコメントに返信 うーん…不便ちゃ不便だけど
例えば映画みたいに今突然戻されても
普通に暮らせって言われれば別に暮らせるかな
まぁ昭和っていってもどこら辺かにもよるけど…
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:15 ▼このコメントに返信 こんな疑問湧く時点で人間として欠陥やろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:15 ▼このコメントに返信 携帯電話も一般に普及したのは平成最初期だし、スマトーホンが普及したのも平成中期だよね。
インターネットは平成初期でも日本国内でそれ程普及してない。
青色白色LED発明と普及で照明がLEDに置き換わったのも平成中期以降だし
後の世で新たな技術革新が出現して同じような事を思うんだろうね。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:16 ▼このコメントに返信 今でも地図使うわ、スマホとかようわからん
ちな平成生まれ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:17 ▼このコメントに返信 当時に疑問に持った人がいたからカーナビが生まれたんだろ!
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:18 ▼このコメントに返信 地方や漁村の営業行くときはゼンリンの紙地図使ってるし確実
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:19 ▼このコメントに返信 今でも地図派w
ナビつけてないし。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:20 ▼このコメントに返信 俺だけ使えないなら無理だけど全員使えないなら何とかなる
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:21 ▼このコメントに返信 >>24
そのかわりマジな貧乏が多かったけどな
服のパターンが2種類しかなかったやつとかこんな家住んでんのっやつ小学生のころいたよ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:21 ▼このコメントに返信 カーナビ→地図と、その辺に歩いてる人に聞く、交番
インターネット→雑誌、ゲームしたければ高級PCをスタンドアロンでやるか、CS(主にファミコン)なんかやる
携帯電話→今以上にそこらじゅうに公衆電話があった
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:22 ▼このコメントに返信 >パソコンとかネットとか無いから書類一枚探すだけでクソほど時間使って仕事したーってなってたらしいな
これはたまたま見つからなかった場合でめったに無い
普段から書類関係はきっちりファイリングしてある
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:22 ▼このコメントに返信 大学時代は友達の自宅の電話番号20人くらいなら暗記してたな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:25 ▼このコメントに返信 カーナビ→地図
インターネット→本
携帯電話→公衆電話
今の代わりが昭和であればこんなもんじゃないの?まぁ昭和の時代をそもそも生きてないから知らんけど
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:27 ▼このコメントに返信 そういやこの前の連休中に車に乗った60代くらいの
オッチャンに目的地500m前の位置で道聞かれたなあ
そのカーナビは何のためにあるのかと笑ってしまった
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:27 ▼このコメントに返信 バイク乗りだが、事前に地図で場所確認はするし、ハンディの地図は常備してるよ
バイクにナビが付けにくい(やり方はあるものの)で、基本は地図確認
そもそも知らない場所を地名を確認しながら走らせるのも運転の醍醐味の一つじゃないかな
仕事や移動先が主目的なら仕方ないけど、移動にも心のゆとりがあってもいいとは思う
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:30 ▼このコメントに返信 100年前は電気はもちろん、ガスも水道も都市部じゃないとあやしかったんだし
文明が進んであれこれ便利になったねってだけの話
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:31 ▼このコメントに返信 スマホは検索とナビ機能だけでいいよ
仕事も何も全てギチギチに詰め込まれ個人が個人を監視する
スマホの普及でヒマにはならなくなったが人としてのゆとりは消えた
人がスマホに支配されていて俺は嫌いだ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:33 ▼このコメントに返信 昭和後半の人も
電気、水道、ガス、電話、冷蔵庫、洗濯機、テレビなどが
普及してない時代は
どうやって生きてたんだよと思ったんじゃね
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:36 ▼このコメントに返信 地図をクルクル回してた
夜中に応接間で家電を布団にひっぱりこんで親に聞こえないように電話してた
で見つかっては叱られた
夜はもっぱらラジオ深夜放送オールナイトニッポーン
友達で駅で待ち合わせ。先に来てしまったら伝言板に「プロムナードで待つ」と書き置き。
好きな人への告白はメモを書いて本に挟んで渡した。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:41 ▼このコメントに返信 地図だよな
ここ5年くらいは車運転してないけど、運転してた頃はずっと地図でカーナビなんて付けたことも無いわ
近場なら色んな道を覚えた方が便利だし、遠出するなら地図を見て決めたルートを運転すること自体が楽しみだった
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:44 ▼このコメントに返信 東京の電車の乗換案内だけは、あれが無い時代に生きていける気がしない
事前に調べて行っても突発的に止まったりするし
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:44 ▼このコメントに返信 こち亀とかマニアック情報てんこ盛りだけど、ネットのない時代にどうやって調べたんだろう。カッコンペンセイターとか
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:47 ▼このコメントに返信 米41
俺がゴツいPHSを持ったのが1997年、それが携帯電話に変わったのが1999年。平成序盤ではあるが
平成最初期(1989〜1990年代前半)には携帯どころかポケベルも無かったかも
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:48 ▼このコメントに返信 米38
山中とかじゃない限り、ランドマークや住所表示を見ればわかるだろ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:49 ▼このコメントに返信 アラフォーやけど原付免許とった後に遠出するときは地図見てたわ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:51 ▼このコメントに返信 家事ロボットいない自動運転ない。
令和の人間どうやって生きてたんだよ。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:52 ▼このコメントに返信 >>1
バイク乗りの10〜20年前なんてこんなもんよ、今はハンドルにスマホ取り付けるか駄目なら停車してマップ開くとか出来るけど備え付けのナビは無いから不便さはそこまで変わらない
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:53 ▼このコメントに返信 まぁ今と違って自販機みたいな間隔で電話ボックスあったからな
9割以上撤去された今の状態で携帯なし想像してる人いそうだが全然それとは違う
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:54 ▼このコメントに返信 >>62
じゃあわからないって言ってるのと同じじゃん
バカなの?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:54 ▼このコメントに返信 なお、さらに数十年さかのぼればテレビは白黒、冷蔵庫なし、車なしだった模様
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:54 ▼このコメントに返信 >>18
代わりに徘徊老人のアナウンス流れまくり
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:55 ▼このコメントに返信 ワイアラフォーやけど、中学の頃の50代辺りの先生が「俺が子供の頃は一家に一台電話があるなんて想像もつかなかったが今はそれが当たり前になった。そのうち一人に一台電話がつくのが当たり前になる」って言ってて、俺は「いつの話だよw 100年後辺りじゃね?w」って思ってたがその10年後にはズバリ先生の予言が当たってたなw
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 11:58 ▼このコメントに返信 助手席が地図を見て指示したり本当に助手席だったな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:00 ▼このコメントに返信 >>3
乗り換えは分厚い辞書みたいな時刻表で確認してた
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:03 ▼このコメントに返信 何十年後か電子脳も装着してないとかあの時代の人間はどうやって生活してたんだよwww
とか言われそう・・・
しかし人とネット文化はあんまり変わらないというお話?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:04 ▼このコメントに返信 ナビが一番なくても困らない。なんなら、今もなくても問題なく走れる。
500円で買えた10万分の1のドライブ地図で車の走れる道はほぼ90%以上網羅されているからな。
ただ新しい道が地図に繁栄されるのは5年くらいかかってるけど。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:08 ▼このコメントに返信 その代わりスマホ代ネット代に毎月金を払ってなかったからな
今の人間が金がないって言うのもスマホのせい
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:10 ▼このコメントに返信 >>29
本当にそれ。
元彼がカーナビ付けてても道に迷うし方向音痴自覚してるのに交通標識見ないしで意味が分からんかった。運転は苦じゃ無いらしいけど、分からないなりに、一回どこかで停車して確認しようともしないし、ひたすら同じ道廻るから結局私が毎回口頭ナビしてた。
運転って人柄見える説めっちゃ信じてしまった。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:11 ▼このコメントに返信 ゼゼコァ貯めてぇベコ飼うだー♪
だろ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:13 ▼このコメントに返信 >>22
わかるー大使館番号とか宿の住所とか、もろもろ情報無いながらになんとか頑張ってたのが楽しかった。
今は海外行く意味がない位、世界とタイムラグが無いのは少し寂しい気もする。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:15 ▼このコメントに返信 江戸時代から人間の知能は落ちている
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:18 ▼このコメントに返信 >>26
逆だぞ
ビジネスマンは24時間働くとか普通にcmでやってた時代だ
仕事は終わるまでやるのが当然で残業なんて概念はないし付き合いの飲み会や家に上司を招待して飲むなんて社会人として当たり前って時代
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:19 ▼このコメントに返信 なぜ生きていけないと思うんだ。
本も地図も廉価で手に入り、ラジオやテレビで情報を流し、電話も海外旅行も身近にある時代だぞ。
怠け者すぎない?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:20 ▼このコメントに返信 >>29
今でもカーナビなんて使わないな
頭の中で国道何号線から何号線に合流してまっすぐいけば看板があるからその通りいくぐらいで考えて迷ったことすらないわ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:24 ▼このコメントに返信 携帯ないから手帳に電話帳が必須
待ち合わせで会えない事なんて日常茶飯事
携帯でもあれば結婚相手が違ってる世界だろ
84 名前 : 鷹今 みこ投稿日:2020年09月29日 12:25 ▼このコメントに返信 ネットがなかったからこそ車も売れたしスキーやサーフィン行く若者が今より多かったんだよ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:27 ▼このコメントに返信 テレビの画質はQVGA 320×240以下のドット絵だろ
よくAVで抜けたわ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:32 ▼このコメントに返信 米41
ぜんぜんズレてる。
初登場はそのくらいだが、普及したと言えるのにはそこから数年のラグがあるから
携帯は平成の初期にチラホラ見るようになり、PHSがタダ同然でばらまかれた中期に爆発的に普及。
ネットは中期にWin95とともに一般化し、ADSLによってやってて当然になり、後期にフューチャーフォンによって「いつでもどこでも」になった。
LEDは3原色が揃ってもしばらくは極めて限定的にしか利用されず、
中国で安価に電源素子が量産されだした平成後期にやっと普及しだした。
このへんリアルタイムで体験してない世代はわからんのだろうけどね。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:39 ▼このコメントに返信 まーた昭和=暗黒時代って話か
飽きないんかねえ
そんなに「俺たちは素晴らしい時代に生きている!」って思いたいんか?
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:42 ▼このコメントに返信 逆に無いと生きていけないっていうマインドになっちゃって可愛そうと思う
それら駆使しても人生つまんなそうだし
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:44 ▼このコメントに返信 今でもマップル使うぞ
複雑でない道なら事前に覚えておいて走るだけ
カーナビのクソルートに付き合うより効率的
まあ行程が複雑そうならナビ使うけどな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:45 ▼このコメントに返信 そのうち自分で車運転してたんか?って時代になるんだろうな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:48 ▼このコメントに返信 昭和をバカにしてるが便利になった分人間が馬鹿になっていってるのは最近良く感じる
若い世代の対応能力が結構退化してる
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:50 ▼このコメントに返信 >>16
日本だと民間用ロケットとかリニア新幹線かね
直近はコロナワクチンや抗ウイルス薬も当てはまるかもな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 12:53 ▼このコメントに返信 無ければないでなんとかなったり
なんとかするんだよ
人間なんだから頭つかうんだよ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 13:08 ▼このコメントに返信 ネットが無いのは不便だけど
お山の大将になれるぞ良い意味でな
劣等感の強い奴にネットは毒
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 13:26 ▼このコメントに返信 コンパスさえあれば家には帰れるからどこへでも走ってこいって親父に言われたわ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 13:38 ▼このコメントに返信 地図読めない知障か
カーナビあっても前もって見といてナビは保険でしかないが
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 13:51 ▼このコメントに返信 >>60
あの人は街を歩き回るか専門書を取寄せたりしてた
少なくとも150巻の時点まではテレビでそう言ってた
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 13:52 ▼このコメントに返信 >>91
この>>1がいい例やな
ググらないし、人に解説されないとわからない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 14:13 ▼このコメントに返信 今でもカーナビは時間と自車の位置確認くらいしか使わんな
グーグルマップで事前に確認はするけど
(8年前のカーナビが使い物にならんからじゃ!)
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 14:20 ▼このコメントに返信 >>18
それ、店員さんの間の連絡暗号みたいなもんで
現在もあるやろう
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 14:21 ▼このコメントに返信 遠出初見の場所は、お前運転、俺地図確認なんてのもあったな。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 14:21 ▼このコメントに返信 >>29
つーか、そんな新しくどこかの家にピンポイントで行くみたいな事は
年に何回もないしなあ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 14:23 ▼このコメントに返信 旅するときは前もって地図を見てルーティングしてから出発するもんだぞ
道中どこでメシ食うかとか、どっか寄り道しようかとか地図を見て色々考えるのが面白いんだよ
カーナビがある今でも道を間違えないようにナビ設定はするけど、あくまで地図を基に走るわ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 14:31 ▼このコメントに返信 ナビで運転した後って、脳内に残りにくいんだよな
地図を見ながら運転したほうが、後々位置関係がしっかり脳内に焼き付いてるから思い出になる
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 15:00 ▼このコメントに返信 道も電話番号も相当覚え込んでたな
今はナビやスマホ無いと心配になる事もあるから縛られてるんだな
たまには不便に任せてのんびりぶらつきたいわ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 15:08 ▼このコメントに返信 地図をだいたい2〜3冊は持っていたよな。
大きくて主要道路が載ってる地図を1冊と、旅行先の土地の細かい地図を2冊くらい。
東京から千葉に行くなら千葉の地図、京都に行くなら京都・・・・・って具合に、その都度その都度買ってたような。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 15:13 ▼このコメントに返信 毎年新しい地図買い直してたな
マピオン マップル アトラス
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 15:31 ▼このコメントに返信 事前準備が、成功の必須う条件だからな
場当たり適当で無責任なクズガキとは違うんだよ、坊や
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 15:37 ▼このコメントに返信 マップル、500mおきに電話ボックス、メモ帳は必須 後無能はソク首切りで丸く収まる
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 17:39 ▼このコメントに返信 あの頃は70%がテレパシー
殆どの人が使えたけど、文明の利器に頼るようになってからは能力が衰えて今じゃ嫁との意思疎通もままならない
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 18:20 ▼このコメントに返信 どうやっても何もそれで生活してたから今があるんだが?
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 18:49 ▼このコメントに返信 カーナビなかった頃は大雑把なルートは手持ちの地図で済ませて
道が分らなくなった時はガソリンスタンドとかコンビニ、喫茶店とか入って休憩して道聞いたりしてた
高速道路も繋がってない区間多かったんでみんなそれが当たり前だったしなー
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 21:25 ▼このコメントに返信 紙の地図全盛期に道路バンバン造ってたのにクソみたいな道多いのやばすぎない?
やっぱバブル世代の役所ってウンコだわ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 21:49 ▼このコメントに返信 インターネットが誕生したのは、1969年10月29日。
ネットのかわりにパソコン通信。
1985年に国内初の携帯電話のレンタル開始。
1985年、NTTから一般向けに初めて誕生した携帯電話が、「ショルダーフォン101型」。
1990年に、世界で初めてGPSを使った「カーナビゲーション」を市販化したがパイオニア。
GPS搭載カーナビだけが平成(2年)生まれ。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月29日 22:19 ▼このコメントに返信 ※114
1974年10月に日本でN-1ネットワークが稼働する。
1988年4月19日にNTTが世界初の商用ISDNサービスを開始。
1989年11月に12月25日にクリスマスメッセージが届く、「Japanese Christmas」と呼ばれる日本初の国産コンピュータウイルスが出現しました。
(JPNIC - インターネット歴史年表 - より)
13日の金曜日と言うコンピュータウイルスって言うのがあったな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月30日 00:47 ▼このコメントに返信 米114
なにが言いたいの? 米41かな?
開発と、実用化と、普及はまったく意味が違うからね。
それまで在るには有ったけどめったに見なかったものがわりと頻繁に目にするようになり、さほど珍しいものではなくなるのを普及とするならば、
携帯電話はムーバが買い切りで販売される94年(平成6年)、
PCによる据え置きインターネットはWindows95のOSR2が登場する96年(平成8年)、だけども、
当時は3分10円の電話料金がかかる従量制で、定額常時接続は2000年のフレッツ登場からだよ。OCN専用線は月4万だから会社とか学校にしかなかったよ。
フューチャーフォンによるモバイルインターネットはi-Modeとカメラ機能の登場する2000年(平成12年)、
スマートフォンはiPhoneとAndroidが出そろいガラケーに置き換わっていくことが明確になった2009年(平成21年)以降に普及したというのが世間で広く認められるところだと思うぞ。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月30日 01:13 ▼このコメントに返信 カーナビについて補足すると、GPSを使用したシステムはいちおう90年に登場してはいる。
だけど初めのうちは搭載車種も限られ、非常に高価だったので金持ちの高級車専用だった。
車種を問わず後付けできてわりあい安価なサンヨーのゴリラとか(95年)、そのDVDドライブ版(2000年)が出てから本格的に普及したと言えるんじゃないかな。あとは決定的なのは新型車のオーディオレス化で嫌でもナビを付けさせられるようになった2010年以降とかね。
俺がなにを言いたいかってのは、携帯にしてもネットにしてもナビにしても、
普及したのってわずかここ20年なんだってこと。ぜんぜん昭和なんかじゃない。どれも平成になってしばらくしてからのものだよ。いま現在まだ過渡期と言ってもいいくらいなのに、なかった時代が考えられないとかただの無知でしかないよ。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年09月30日 20:45 ▼このコメントに返信 >>29
老害臭い
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月02日 02:47 ▼このコメントに返信 今でも昭和の環境で生きてる25だけど別にないままで困らないな
携帯電話も持ってない
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月05日 11:05 ▼このコメントに返信 50代のライターだけど、昔は調べ物するのに公立図書館や大谷文庫って言う雑誌の図書館に、丸一日こもってたぞ。
それが今や10分もあれば終わりや。
原稿も電車乗って編集部に持参、そのうちファックスができた。
今は受注から納品までメールでやりとりするから、顔も声も知らん編集者が沢山いる。