1: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:06:23.60 ID:bnHmDQ65M 
小さじ2が自分の意思で入れられる限界や」



2: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:07:32.48 ID:nFl7oZ9D0
菓子作りとかパン作りとかしたら発狂しそう

3: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:08:18.96 ID:E+2sP83a0
料理しないやつの料理下手って味薄くなるのが一番多いよな

みんなこんなこと思うみたいやし

6: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:09:34.67 ID:lkHv++h80
一回はレシピ通りに作ってから工夫したら






 
7: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:09:38.89 ID:d4zyU2W1d
砂糖入れる系はなんなら多めに入れるくらいの方がうまいで

8: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:10:20.95 ID:zytlwAr40
砂糖は思ってる倍入れろ

9: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:10:21.13 ID:bnHmDQ65M 
醤油も半分にしてるわ

10: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:10:31.43 ID:qYyHrKko0
なんとなくで美味い料理作れないやつはそういうことすんなマジで
一生上達せんぞ

12: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:11:23.88 ID:JFZUemt6p
砂糖は少なめにした方が成功するな
大さじ1は小さじ1でいい

13: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:11:27.90 ID:bnHmDQ65M 
みりんなんか使ったことない
気のせいやろあれ

17: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:12:22.17 ID:qYyHrKko0
>>13
例えば醤油とみりんだけ入れて煮詰めてみろや
醤油だけと全然味ちゃうやろ

14: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:11:50.23 ID:JFZUemt6p
マジで砂糖はいらん

16: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:12:20.59 ID:erKsd+krd
塩も砂糖も思うとる3倍はいれんと

18: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:12:26.94 ID:RunmfKpQ0
砂糖は旨味出すのに必須だからな

20: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:12:50.67 ID:oYHjl9tn0
人間は刺激に慣れたらもっと強い刺激を与えないと喜ばないことを踏まえると
料理の味って歴史とともにどんどん濃くなってるんちゃうかって思うわ

24: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:13:47.66 ID:bnHmDQ65M 
>>20
ネットや本のレシピのやつ味濃すぎる
親の料理や近所の定食屋の料理とくらべて明らかに味濃い

77: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:21:03.47 ID:5mAd7swR0
>>20
江戸時代の菓子とかクソ甘やったらしいで
砂糖が滅多に食えなくて甘い=うまいやったから
漬物とかの保存食系も昔の方が塩キツイと思うわ

21: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:12:51.76 ID:bnHmDQ65M 
素材の味でええわ…

22: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:12:58.57 ID:DocsGJzb0
市販の照り焼きのタレすき
酒とみりんと醤油と砂糖で再現するのむずいわ

23: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:13:16.10 ID:JFZUemt6p
砂糖入れると甘ったるくて不味い

25: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:13:59.86 ID:erKsd+krd
料理は結局味が濃けりゃ旨いんじゃ

30: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:14:53.13 ID:bnHmDQ65M 
>>25
逆やわワイ
味濃いと食うの嫌になって残す

26: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:14:03.34 ID:mFGowK+00
砂糖みりんはちみつ
どれも甘いけどなんか微妙に違う甘み

27: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:14:13.06 ID:Tm/wxtU/0
味の素ってマッマがアンチだったからワイも使ったことないんやが実際どうなん?

32: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:15:02.55 ID:v6N/zgthp
>>27
ワイもアンチやけど普通にええで
うまみが出る
ワイ的にはその旨味は調理工程で出さないと気が済まない

34: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:15:05.12 ID:qYyHrKko0
>>27
神の調味料やぞ
大体そこらのプロもドバドバ使っとるし

101: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:23:22.51 ID:5mAd7swR0
>>27
美味しんぼの作者が中国でクソ美味い料理屋行ってコックに味の秘訣は?って聞いたら
味の素や言われて頭抱えたらしいで
入れて不味くなるものなんてほとんどないと思うわ

404: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 05:04:42.65 ID:LikPK47u0
>>27
今はサトウキビから作ってるからクリーンやな
昔のやつは気持ち悪すぎて使えない

29: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:14:50.79 ID:VsVdTDnwd
絶対不味い料理しか作れんやつやん

33: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:15:04.95 ID:FcHNsvOG0
甘味はみりんだけでええわ砂糖直に入れるとかしない

36: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:15:36.80 ID:zYrSgjisd
>>33
こいつの煮物絶対まずい

38: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:15:43.29 ID:v6N/zgthp
>>33
みりんと砂糖は別モンやぞ

44: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:16:56.46 ID:4vtb9jIu0
>>33
味のバランス崩れて塩っ辛いだけになるわ

39: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:15:48.99 ID:k9lG+ecA0
味醂はあると味のランクを一個あげてくれるな

40: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:15:50.93 ID:mMuuQxlK0
味付け濃いレシピあるからなぁ
明らかに多いってわかるのは普段料理してるからやろ

42: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:16:11.19 ID:UHYUES+i0
液体の砂糖のやつ使えばええ
見た目の量が少ない

51: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:17:36.36 ID:JFZUemt6p
レシピ通りに作ると結構失敗すること多いよな
結局は感覚よ

54: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:18:04.96 ID:ybK0n0yW0
>>51
計器が壊れてるかお前の味覚がおかしいだけだぞ

67: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:19:22.57 ID:JFZUemt6p
>>54
料理したことなさそう

52: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:17:44.07 ID:wpsZzZS5a
レシピ考えてる人は何回も試行錯誤してやってるんやぞ
素直に従ったほうが上手いに決まってんだろ

59: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:18:48.23 ID:bnHmDQ65M 
レシピなんて所詮そいつの味覚にあわせてつくったもん適当に載せてるだけやしなぁ

60: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:18:48.53 ID:DocsGJzb0
関係ないけど鍋で温泉卵作るの何十回も試行してるけど未だに上手くできないわ
条件によって左右されすぎや

61: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:18:50.50 ID:eFvQzZ270
糖尿病向けの食事療法レシピはみんなガチ勢やから指示通りでも味付け全然失敗せんな

65: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:19:15.01 ID:bv3wZ6OXd
なんだかんだレシピは偉大

69: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:19:55.96 ID:JLZOtf4f0
自炊すると大体味薄い

70: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:19:56.07 ID:6hUPp7mw0
砂糖なんかほとんどの料理で必要ないからな

72: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:20:16.97 ID:ZGv/xzF/a
ネットでバズってるレシピは大体味が濃いし甘ったるい
大正義土井先生がおればええんや

75: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:20:57.01 ID:wpsZzZS5a
1回目からレシピに抗うやつは仕事も出来なそう
最初は言われた通りやってそこから改善しないとおかしなことなるで

85: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:21:48.31 ID:qYyHrKko0
>>75
それこそ思考停止やろ
大体料理と仕事同列に考えとるあたり仕事したことなさそう

76: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:20:59.74 ID:FIVKshUfd
甘くしたくないから入れるのためらうけど
砂糖は塩気も引き出す効果あるから多めのほうがいいんだろうな

78: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:21:07.83 ID:TF4MPzIU0
料理本「ここで砂糖・塩少々、みりん適量」

86: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:22:12.76 ID:bnHmDQ65M 
>>78
味をみながら入れますってかいてるレシピすきやわ

79: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:21:13.75 ID:bnHmDQ65M 
レシピ通りにしかつくれないやつ多すぎやろ
レシピってのは調理法の確認でつかうもんであって味の保証するためにあるわけちゃうやろ
レシピ通りでも糞不味いの多いぞ
ABC通ってたけど先生の料理まずかったわ 

89: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:22:21.55 ID:kbHvrYVDd
>>79
お前の感覚が一般からズレてるのでは?

105: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:23:59.67 ID:bnHmDQ65M 
>>89
関西やから味の好みは関東人とは全然ちゃうやろね
関西のうどん屋の汁なんて関東の友達にくわせたら味せーへん言うてたし

304: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:44:00.87 ID:EbdAWAS60
>>105
薄口醤油が薄いの色だけやろ

81: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:21:19.91 ID:DocsGJzb0
ワイ「味濃すぎるな!水足そ!」
ワイ「今度は薄いな!調味料や!」
ワイ「また味濃くなった!」

ワイ「捨てよ」

84: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:21:45.45 ID:7gLL/lzRr
スーパーの惣菜糞甘いのヤメーや

87: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:22:16.19 ID:ugcoGZSK0
肉じゃがにこんな砂糖入れるんかと驚愕したわ

94: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:22:38.41 ID:gJXaPDZip
すりきりしないで大さじ2ぶち込むのやめろ

95: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:22:52.86 ID:PkGRZAfv0
魚の煮付けなんか作る時は「えこんなに」ってくらい砂糖入れるのが正解だったりする

99: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:23:02.16 ID:erKsd+krd
ワイの場合はレシピ通りの時間煮てたら煮詰め過ぎたって失敗が多いから
割と早めに火止めるわ

100: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:23:20.59 ID:RRvmqNKr0
味の素は名前が悪いわ
化学品っぽさが出てる

103: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:23:38.66 ID:rcU+nw+fd
とりあえずレシピ通りに作れ

106: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:24:07.94 ID:LirUc7A90
煮物系はみりんドバドバいれたらそれなりの味になる

111: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:24:17.44 ID:zFro9z8I0
マヨネーズの油の量とか

113: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:24:31.84 ID:oYHjl9tn0
・味の素の牛丼レシピ
肉300gに対ししょうゆ大さじ4、みりん大さじ3、砂糖なし

・キッコーマンの牛丼レシピ
肉150gに対ししょうゆ大さじ2、みりん大さじ1、砂糖大さじ1/2

・クラシルの牛丼レシピ
肉200gに対ししょうゆ大さじ3、みりん大さじ1、砂糖大さじ3


これでクラシルが一番人気のレシピサイトなんだからおかしいわ
最近の料理味濃すぎ説ガチやな

130: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:25:53.51 ID:zFro9z8I0
>>113
味の素は味の素使わんでええんか

141: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:26:44.64 ID:yaLuHP1W0
>>113
砂糖は入れたら入れただけ美味いからしゃーない

144: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:26:50.34 ID:bnHmDQ65M 
>>113
読んだだけでまずそうなのわかる

173: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:28:39.84 ID:L0KFQuxp0
>>113
味の素もしっかりみりんで甘味追加しとるしやっぱ甘味やな

118: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:25:02.34 ID:2s3kq6350
ぶっちゃけ、醤油とみりんを3:2とか言われると混乱するわ

120: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:25:10.87 ID:YpJ4z7Mj0
大さじ1やのに大さじ3以上の粉末入れて炒飯辛くなって泣きそうになった

125: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:25:34.94 ID:q1PQB9COd
すき焼きとか砂糖ドバドバだよな

126: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:25:35.70 ID:eFvQzZ270
レシピ通りにやって絶対失敗しないのは医療や教育の現場で栄養士が監修したアカデミックなレシピだけやでガチで

136: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:26:08.72 ID:+ILR+Lnsa
とりあえず何にでも味の素ふりかけてるわ

138: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:26:13.90 ID:kvX732mZa
食材が上手く使い回せんのやが
大体腐って捨てる羽目になる

147: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:27:01.71 ID:rcU+nw+fd
>>138
鍋にすりゃだいたいどうにかなる

152: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:27:27.54 ID:kvX732mZa
>>147
あと野菜炒めとかなんかな
また頑張ってみようかな

163: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:28:16.67 ID:eFvQzZ270
>>152
野菜炒めは罠
そもそも一般的に野菜炒めに使うような野菜はあまり買わない方がいい

139: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:26:34.01 ID:g8LSyq3u0
洋菓子作ったら砂糖やらバターやらドバドバやで
そら美味いわな

179: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:29:02.79 ID:Y6iK5Bsfr
>>139
自分で作ると量の多さにビビるな
まあうまいからしゃーないけど

140: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:26:34.39 ID:TF4MPzIU0
ワイ「多く入れすぎると取り返しつかんからまずは少なめに投入や」ファサー
ワイ「ペロッ・・・うすいな」ファサー
ワイ「ペロッ・・・まだうすいな」ファサー
ワイ「ペロッ・・・さっきと味変わらんな」ファサー
ワイ「ペロッ・・・こんなもんか」

ワイ「モグモグ・・・味が濃すぎるンゴ」

146: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:26:54.89 ID:kvX732mZa
>>140
冷めてから一気にくるよな

159: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:27:46.14 ID:4vtb9jIu0
>>140
作りながらその場の感覚で調味料の量変えるとやっぱこうなるわ

170: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:28:37.11 ID:bnHmDQ65M 
>>159
ちょい薄いか?…まぁええか🙄
これで妥協すればおかしな方にはいかない

155: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:27:33.25 ID:6uzRWqhU0
豚肉焼くのに片栗粉入れまくったらドロドロしすぎたわ

167: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:28:22.47 ID:DYw3g5qn0
適量は自分がちょうどいいと思う量って言われても分からんよな
せめてお前が作るときの目安くらい書けよ

188: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:30:08.50 ID:bnHmDQ65M 
>>167
亭主は濃い味が好きなので大さじ3入れますが
私一人で食べるときは大さじ2にします
みたいなのかいてるレシピは信用できる

171: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:28:38.62 ID:RunmfKpQ0
チャーシューとか角煮で砂糖使ってなかったらまあ流石に平たい味になっちゃうもんなあ

183: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:29:23.52 ID:2s3kq6350
醤油とみりんを3:2ってどういう意味
醤油と水を1:3とか

194: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:30:32.71 ID:ybK0n0yW0
>>183
例えば3:2なら30mlに対して20ml
大さじ3杯に対して大さじ2杯

233: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:34:42.57 ID:2s3kq6350
>>194
それって作る量によって変わるよな?
例えば4人前とかならわかりやすいけど、7人分作るとかだったらよくわからなくなるわ

245: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:35:49.57 ID:qnhl+oy5a
>>233
計算するんやで

192: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:30:23.83 ID:dLmQlTaWd
自炊したてのやつは大体みりん風調味料の罠にハマる

196: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:30:52.02 ID:v6N/zgthp
>>192
別にみりん風調味料でええやろ
みりん高いし

207: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:31:55.76 ID:JFZUemt6p
>>196
でもちゃんとしたみりんの方が美味い
醤油、みりん、酒はいいやつ使うべき

221: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:33:03.43 ID:ybK0n0yW0
>>207
酒もスーパーで売ってる料理酒じゃなくて日本酒のがええんやろな
高くて買われんけど

226: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:34:08.34 ID:FcHNsvOG0
>>221
米だけで作ってるけど純米酒じゃありません
ってやつが手頃で料理向き

235: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:34:51.06 ID:ybK0n0yW0
>>226
はぇ〜サンガツ

212: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:32:27.69 ID:A5GUwkyE0
すき焼き砂糖入れずにみりんと醤油だけで作ったらめっちゃ美味かったわ
それでレシピ調べるときはプロも入れるようになった
やっぱ素人は駄目やわ

214: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:32:38.42 ID:er9PPfGD0
むしろ砂糖クッソ少量でみりんで誤魔化してぼけっとした味のレシピ多くない?

217: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:32:50.61 ID:DocsGJzb0
料理するなら一人暮らしでも冷蔵庫はファミリーサイズやないとあかんな
庫内が調味料だけで半分ぐらい占めてるわ

222: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:33:13.87 ID:dYhLUPeA0
ワイ甘いの嫌いやから砂糖使わずみりんや酒でちびちび甘さ調整してしまうわ
まあ普通に甘辛く仕上げたほうがうまいのはわかってるんやが

228: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:34:10.15 ID:g8ea9o370
食品会社のホームページとかきょうの料理とかに乗ってるレシピは信用してええぞ

237: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:34:55.04 ID:lnSv5D+C0
適量とか言い出すなら料理の過程で重要な手順でも無い限り極論全部適量でええやろ
レシピに適量って書いてはいけないルール作るべきや

249: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:36:47.92 ID:TF4MPzIU0
料理本「2人分なら水500ml、4人分なら水850ml」
これどういう理屈なん?

257: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:37:54.47 ID:mMuuQxlK0
>>249
材料の水分含めてやと思う

260: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:38:13.33 ID:VsVdTDnwd
>>249
ヒント:蒸発

261: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:38:15.48 ID:lnSv5D+C0
>>249
蒸発したら丁度ええんやろ

253: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:37:30.51 ID:p/QaHI1AM
砂糖1塩1みたいなの意味わからん
打ち消し合うやん

263: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:38:17.33 ID:ybK0n0yW0
>>253
無味になるわけではないやん
ハッピーターンとおんなじようなもんや

274: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:39:14.16 ID:4vtb9jIu0
>>253
塩っ辛さと甘ったるさが中和されて
甘じょっぱい美味しさが残るんやで

255: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:37:50.78 ID:koNIUxX70
レシピ通りに作ろうとおもったら煮魚にどんだけいれんねんってなったわ

256: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:37:51.37 ID:OsvRDcfo0
甘いもの苦手なやつは肝臓弱ってるかもしれんぞ、病院で診てもらえ

267: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:38:40.13 ID:RunmfKpQ0
塩と胡椒と味の素だけでいいみたいなパターンも多そうだよな
男の一人暮らしだと

276: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:39:29.09 ID:v/DKomQhd
砂糖は愛情やぞ

280: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:40:13.56 ID:g8ea9o370
塩と砂糖は分子の大きさが全然違うから砂糖は多めに入れないとあかんねん

290: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:41:35.69 ID:RunmfKpQ0
色薄ければ味薄いやろみたいな謎感覚あるよな

292: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:41:42.59 ID:3wJsKQka0
人に食わせるからって外食産業は砂糖多すぎなんや
砂糖は基本依存性があるし

296: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:42:13.20 ID:ATAZlU6Xa
たかだか4年ちょっとぐらいしか自炊してないのにもう食いたいもん無くなってメニューに困っとるわ
マニアックな料理や本格的なのは材料余らせるから作れんし料理頑張る主婦大変やな

303: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:43:52.94 ID:RunmfKpQ0
>>296
自分の好きな食い物や好きな味付けだけしてると陥るやつやぞ
そういう時こそ砂糖使った料理のよさがわかったりするんや

313: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:47:03.20 ID:JFZUemt6p
>>296
そういう時は食材変えるとええで
同じ食材でも品質が違うだけで満足度が桁違いになったりするからな

324: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:48:44.31 ID:ATAZlU6Xa
>>313
田舎やから大した食材ないんよな
しかも山やから海鮮類が不味すぎる

298: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:42:26.27 ID:ztnlgniwr
濃くなるよりはまぁマシや
薄いのはどうにでもなるからな

323: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:48:41.91 ID:UsGgwQ4dd
ワイは料理に砂糖ほとんど使わんわ
甘辛いの好きちゃうねん

326: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:48:54.10 ID:rsNoeV7jM
料理ってのは身体に悪いよな
調味料ドバドバ入れるから

354: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:54:29.28 ID:yJtS+ltX0
すし酢がびびったな
ご飯2合で塩5グラムって

356: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:54:51.33 ID:er9PPfGD0
豚キムチはもう十数回作ってるけど未だに給食のより美味いの食べた事ないわ

358: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:54:53.16 ID:DocsGJzb0
ごま油って炒め油として使うと変な匂いせん?
炒め油はサラダ油ごま油は最後に直接回しかけるのが一番や

367: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:56:22.43 ID:FcHNsvOG0
>>358
ワイの中では炒め油最強はコメ油
揚げ油はピーナッツオイルが最強

376: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:58:08.85 ID:DocsGJzb0
>>367
意識高いな
ワイなんか使い終わった揚げ油(サラダ油)を保存して炒め油に転用してるわ

368: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:56:43.09 ID:k98gsvTy0
醤油みりん佐藤大さじ2
200mlで肉じゃがね

374: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:57:39.76 ID:Nw0sFmK10
わいサラダ油ほとんど使わんわ
揚げ物も米油かごま油やし

377: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:58:15.01 ID:1Ctz6pxh0
>>374
富豪かよ

379: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:58:15.44 ID:eExijUTs0
まず無塩バターを溶かしましょう(塊ドサッ)

382: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:59:25.88 ID:T51sCjEy0
バターの多さは最近ようやく慣れたけど砂糖ドバーほんときらい

383: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:59:52.32 ID:VQh/pkdKp
オーブンないけど蓋つきグリルパンと魚焼きグリルでなんちゃってオーブン料理作れるようになったの楽しいやで

384: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 04:59:52.95 ID:FcHNsvOG0
あえてジャガイモを里芋がわりにして和風の芋の煮っ転がしにしたやつが結構好き

386: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 05:00:40.13 ID:DOb7rsGX0
煮魚とか砂糖きっちり入れないと身が柔らかくならない

397: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 05:03:14.79 ID:DocsGJzb0
屋台の焼きそばを再現したくていろいろ試行錯誤した結果
完成した焼きそばに追いサラダ油をかけてあげることで再現できたわ
油ギトギトがあの旨味の秘訣やねんな

400: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 05:03:48.40 ID:2zCUUsJnd
>>397
ラード使えマジで世界変わるぞ

401: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 05:03:48.67 ID:jzn0YiSz0
甘いの嫌いだから合わせ調味料も砂糖少な目にするわ

405: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 05:04:51.95 ID:2zCUUsJnd
ワイはコンソメ顆粒がレシピに出てきた瞬間不採用だわ
なぜか知らんがコンソメ顆粒で味付けした料理は旨いと感じない

390: 風吹けば名無し 2020/09/29(火) 05:01:55.58 ID:TD8RNB9E0
ようやく炒め物でもなんでも砂糖入れれば美味しくなるということに気づけた






おすすめ

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1601319983/