1: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:15:13.05 ID:W4Gk6F0O0.net
6: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:16:48.67 ID:HPcYCuQw0.net
>>1
134億光年な
134億光年な
10: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:17:14.23 ID:rDorXXjP0.net
ぶっちゃけ適当なことでっち上げても分からんよな
371: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:54:48.04 ID:cQvCKS250.net
>>10
草
草
11: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:17:22.66 ID:W4Gk6F0O0.net
光が1秒間に進む距離=地球7.5周
1光年=光が1年間進む距離=地球7.5周x60x60x24x365
1光年=光が1年間進む距離=地球7.5周x60x60x24x365
12: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:17:31.96 ID:qt9drDFy0.net
この銀河をなんJ民で占拠しようや
20: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:19:38.02 ID:W4Gk6F0O0.net
>>12
ワイらが光の速さで近づいたとしても
宇宙の膨張によって光の速さよりはやく遠ざかっていくから
どんどん遠ざっていくんよな��
ワイらが光の速さで近づいたとしても
宇宙の膨張によって光の速さよりはやく遠ざかっていくから
どんどん遠ざっていくんよな��
26: 【B:85 W:78 H:91 (A cup) 172 cm age:18】 2020/10/06(火) 02:20:27.81 ID:+gkO5iCn0.net
>>20
光より早く走ればええんやね
光より早く走ればええんやね
13: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:18:01.97 ID:wzGBZ4870.net
>>1
1ビリオンは10億やで
1ビリオンは10億やで
17: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:19:03.43 ID:h0lxqOX/d.net
そんだけ遠かったらもう滅びてるとかない?
18: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:19:12.99 ID:ITdVJiRU0.net
地球人の観測力すごくね??
観測だけは宇宙オリンピック金メダルやん
観測だけは宇宙オリンピック金メダルやん
23: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:20:15.75 ID:W4Gk6F0O0.net
>>18
こっちは宇宙のこと遠くまでみとるけど
宇宙人で地球人みたいにすごいやつおらんのかな
こっちは宇宙のこと遠くまでみとるけど
宇宙人で地球人みたいにすごいやつおらんのかな
57: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:25:27.66 ID:QEhdQ9k+0.net
>>23
おるで
銀河法に抵触するから地球には介入できへんのや
発展途上の星に介入して歴史がめちゃくちゃならんようにしてるんやな
おるで
銀河法に抵触するから地球には介入できへんのや
発展途上の星に介入して歴史がめちゃくちゃならんようにしてるんやな
249: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:44:59.65 ID:AuNclcg00.net
>>57
未開惑星保護条約とかいう必ず破られる条約
未開惑星保護条約とかいう必ず破られる条約
444: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:59:32.72 ID:yO4PKTp70.net
>>57
これあるよな
まる見えで未開の部族にTV見せたら数か月で伝統文化滅んでたな
これあるよな
まる見えで未開の部族にTV見せたら数か月で伝統文化滅んでたな
25: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:20:25.27 ID:rHlKHqNK0.net
わけわからんすぎて凄い
27: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:20:33.36 ID:ITdVJiRU0.net
こんなん意味あるの?
行けもしない場所見つけて
行けもしない場所見つけて
31: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:21:01.79 ID:XsO2FkVed.net
光速で飛べばウラシマ効果で生きてるうちに着けるやろ
45: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:23:13.41 ID:yLVLY+/VM.net
>>31
ウラシマ効果の意味わかってる?
ウラシマ効果の意味わかってる?
66: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:27:01.07 ID:jPqQoQxP0.net
>>45
速度が光速に近づくほど宇宙船内の時間経過が外の時間から遅くなる効果やろ
速度が光速に近づくほど宇宙船内の時間経過が外の時間から遅くなる効果やろ
166: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:37:23.99 ID:IoHrm0Usa.net
>>66
宇宙船内の時間は普通に進むけど外との相対時間が激速になる現象のことや
宇宙船内の時間は普通に進むけど外との相対時間が激速になる現象のことや
172: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:38:12.36 ID:rDjR2wEo0.net
>>166
竜宮城ってホンマは宇宙にあったんかな
竜宮城ってホンマは宇宙にあったんかな
32: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:21:09.04 ID:r2MW1PlEM.net
西暦3000年の地球人はこの銀河に余裕で到達できるんやろな
マジで嫉妬する
マジで嫉妬する
37: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:21:57.92 ID:ITdVJiRU0.net
>>32
人間は絶滅するやろな
人間は絶滅するやろな
49: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:23:54.49 ID:yPOkG+Bva.net
>>32
どうせ銀河なんたら条約とか出来て一般人じゃ自由には行けないやろ
どうせ銀河なんたら条約とか出来て一般人じゃ自由には行けないやろ
34: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:21:50.22 ID:b+XvYrkj0.net
規模がデカすぎて嘘にしか聞こえんくなる
58: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:25:56.71 ID:W4Gk6F0O0.net
昔の常識やと
ブラックホールに入るとホワイトホールから出るって理論があったけど
そっちのほうが平和な世界よな��
ブラックホールに入るとホワイトホールから出るって理論があったけど
そっちのほうが平和な世界よな��
76: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:28:50.87 ID:HRVDCtqm0.net
こんだけのスケールだと確かに地球以外の生命の可能性はありそうやけど
逆に観測の絶望感も半端ないな
逆に観測の絶望感も半端ないな
89: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:30:43.49 ID:ITdVJiRU0.net
まず宇宙人の概念
我々が想像するのが人間と同じ生命だからな
空気かもしれんし、色んな宇宙人が実はいるんだよ既に
我々が想像するのが人間と同じ生命だからな
空気かもしれんし、色んな宇宙人が実はいるんだよ既に
127: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:33:55.39 ID:HRVDCtqm0.net
>>89
なんなら地球人類こそ宇宙最高の知的生命体である可能性の方がありえるからな
余所さんは未だにアメーバのまま何千万年と過ごしとるだけかもしれんし
なんなら地球人類こそ宇宙最高の知的生命体である可能性の方がありえるからな
余所さんは未だにアメーバのまま何千万年と過ごしとるだけかもしれんし
90: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:30:49.59 ID:1nKMCydH0.net
>>1
距離は320億光年やぞ
134億年前に誕生したってだけやから騙されるなよ
距離は320億光年やぞ
134億年前に誕生したってだけやから騙されるなよ
95: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:30:58.65 ID:uY+135SA0.net
134億年も前の銀河なら完全にブラックホールに飲み込まれてるやろな
ブラックホールになったうえでさらに新しい銀河になってそう、それを数回は繰り返してそう
ブラックホールになったうえでさらに新しい銀河になってそう、それを数回は繰り返してそう
98: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:31:10.79 ID:sZnse/nA0.net
壮大すぎていまいち実感としてどんなもんかわからん
99: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:31:21.10 ID:OiowqE/F0.net
宇宙人が地球人に接触してこないのは別に大きな問題あるんやろガンマレイから母星守るとか宇宙崩壊が迫っとるとか
人生と同じで宇宙は甘くないんやで他種族見つけてお気楽旅行が出来る所やと思うなよ😡
人生と同じで宇宙は甘くないんやで他種族見つけてお気楽旅行が出来る所やと思うなよ😡
116: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:32:40.29 ID:jPqQoQxP0.net
>>99
地球の近くに銀河ハイウェイのインターチェンジがないから下道じゃきついんやろ
地球の近くに銀河ハイウェイのインターチェンジがないから下道じゃきついんやろ
103: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:31:32.17 ID:L7WZIQxv0.net
光がいかに遅いか
心底絶望する
心底絶望する
117: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:32:41.85 ID:GOWPsq160.net
13.4億じゃなくて134億光年やね
遠いから凄いんじゃなくて138億年前に誕生してから4億年しか経ってないほんまの初期宇宙の銀河を見つけたから凄いんや
ちなみに光の速さは1秒間に30万キロメートルや
遠いから凄いんじゃなくて138億年前に誕生してから4億年しか経ってないほんまの初期宇宙の銀河を見つけたから凄いんや
ちなみに光の速さは1秒間に30万キロメートルや
128: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:33:56.29 ID:WZlfLC/20.net
今のワイらを10億年後に観測してる宇宙人もおるかもしれんよね
165: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:37:06.94 ID:AU2e62Qp0.net
光速で動いた時のシミュレーション動画おもろいぞ
171: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:37:38.88 ID:uY+135SA0.net
>>165
なにそれ貼ってくれや
なにそれ貼ってくれや
203: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:41:20.03 ID:AU2e62Qp0.net
448: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:59:43.06 ID:upajdbJaM.net
>>203
「おっとこの話は長くなるので次の機会にw」
は?
「おっとこの話は長くなるので次の機会にw」
は?
168: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:37:30.21 ID:ITdVJiRU0.net
正直2020年現代に生きてて良かったわ、今が1番ちょうどええ
宇宙行けたりバーチャル世界行けたりしたとしても事故が怖すぎるわ
宇宙行けたりバーチャル世界行けたりしたとしても事故が怖すぎるわ
177: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:38:38.74 ID:yl6npwwM0.net
>>168
それ100年前の人もそう思ってたからなぁ
それ100年前の人もそう思ってたからなぁ
181: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:39:30.85 ID:W4Gk6F0O0.net
・クェーサー Quasar
非常に遠方な宇宙に存在する激しく輝く天体
極めて大きなエネルギーを伴っておりその表面温度は最大で8000億℃にも達するという
クェーサーのエネルギー源は通常の銀河の100倍
クェーサーの多くは数か月から数年で光や電波のスペクトルが変化し、太陽系よりやや大きいくらいに過ぎません。
けれども、クェーサーから放たれるエネルギーは通常の銀河の100倍もあり、
巨大なブラックホールがエネルギー源だと考えられています。
・中性子星 neutron star
地球の2000億倍の重力、1000京kg/m^3(硬式ボール一つで富士山2つ分)という密度・・・
といった凄まじいスペックを持つ極めて小さな天体
また、一秒間に100回近く自転したり、半径1000km圏内に達しただけであらゆる生命が息絶える程の"磁力"を持つ天体(マグネター)もある 。
こいつらも宇宙規模で見たらしょぼすぎなんやろな
ワイらがまだ見てないエグいものがおるんやできっと
非常に遠方な宇宙に存在する激しく輝く天体
極めて大きなエネルギーを伴っておりその表面温度は最大で8000億℃にも達するという
クェーサーのエネルギー源は通常の銀河の100倍
クェーサーの多くは数か月から数年で光や電波のスペクトルが変化し、太陽系よりやや大きいくらいに過ぎません。
けれども、クェーサーから放たれるエネルギーは通常の銀河の100倍もあり、
巨大なブラックホールがエネルギー源だと考えられています。
・中性子星 neutron star
地球の2000億倍の重力、1000京kg/m^3(硬式ボール一つで富士山2つ分)という密度・・・
といった凄まじいスペックを持つ極めて小さな天体
また、一秒間に100回近く自転したり、半径1000km圏内に達しただけであらゆる生命が息絶える程の"磁力"を持つ天体(マグネター)もある 。
こいつらも宇宙規模で見たらしょぼすぎなんやろな
ワイらがまだ見てないエグいものがおるんやできっと
421: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:57:47.81 ID:licXul+2M.net
>>243
そら重力で時空が歪むわ
そら重力で時空が歪むわ
223: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:42:34.96 ID:upajdbJaM.net
>>181
硬式ボール1つで富士山2つ分の質量って頭おかしくなるで
硬式ボール1つで富士山2つ分の質量って頭おかしくなるで
243: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:44:16.25 ID:jWlIe8NHa.net
>>223
ブラックホールと比べたら雑魚やで
ブラックホールは地球をビー玉くらいに縮めたくらいや
ブラックホールと比べたら雑魚やで
ブラックホールは地球をビー玉くらいに縮めたくらいや
207: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:41:34.42 ID:LpW1c/kt0.net
NASAに勤めてる人ってシンプルに人生楽しそう
227: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:43:01.47 ID:wMu+G1SV0.net
こんなもんなんの役に立つんだよ!という言葉は電波が発見されたときもバカが言いました
なんの役に立つかわからないからこそ研究するんだよな
なんの役に立つかわからないからこそ研究するんだよな
239: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:44:07.32 ID:OzBhaPeZd.net
256: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:45:41.65 ID:Fo3Vxdc50.net
>>239
地球にこんなもんやってきたらお祭りやろなあ
と思ったけど仮に地球に向こうのものがやってきてもどうやって地球外から来たと証明するんやろ
地球にこんなもんやってきたらお祭りやろなあ
と思ったけど仮に地球に向こうのものがやってきてもどうやって地球外から来たと証明するんやろ
258: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:45:48.27 ID:V2nz9sGt0.net
>>239
宇宙人「訳分からんわ、NGぶち込んだろ」
宇宙人「訳分からんわ、NGぶち込んだろ」
334: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:52:09.34 ID:fL86qvWd0.net
>>239
自ら弱点を教えるムーブ
自ら弱点を教えるムーブ
313: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:50:22.08 ID:8qRs5r+c0.net
>>239
そもそも目がなかったらどうするんや
そもそも目がなかったらどうするんや
413: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:57:17.80 ID:S6jYLBnP0.net
>>313
凸凹になっとる
凸凹になっとる
248: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:44:58.41 ID:9XiDJ7KS0.net
272: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:46:51.80 ID:09K4fuzx0.net
>>248
すっげ
すっげ
287: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:47:59.17 ID:WKfDkaw70.net
>>248
こんなに広く世界が広がってるのに、人類は小さな領土を巡って争ってるんやね
こんなに広く世界が広がってるのに、人類は小さな領土を巡って争ってるんやね
294: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:48:17.29 ID:plCY6uep0.net
>>248
前からこれ気になってたけどWikipediaで宇宙って調べたら出てくるのな
前からこれ気になってたけどWikipediaで宇宙って調べたら出てくるのな
261: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:46:07.32 ID:sgTkuZd90.net
そんな遠いところまでの距離どうしたらわかるんや
教えて聡明なJ民
教えて聡明なJ民
293: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:48:12.86 ID:uU2FjL8L0.net
>>261
簡潔に言うと「赤っぽい」銀河ほど遠くにあるんや
銀河は遠い奴ほど遠ざかるスピードが速い
んで遠ざかる物体からの光は波長が引き伸ばされて赤っぽく見えるんや
簡潔に言うと「赤っぽい」銀河ほど遠くにあるんや
銀河は遠い奴ほど遠ざかるスピードが速い
んで遠ざかる物体からの光は波長が引き伸ばされて赤っぽく見えるんや
301: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:49:16.66 ID:R/pLI7H3d.net
>>261
2箇所から観測して1箇所から光を照射し対象にその光が届くまでの時間を測ると距離が判明するんやで
2箇所から観測して1箇所から光を照射し対象にその光が届くまでの時間を測ると距離が判明するんやで
382: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:55:12.44 ID:sgTkuZd90.net
>>293
>>301
赤方偏移ってやつかサンガツ
>>301
赤方偏移ってやつかサンガツ
270: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:46:37.75 ID:KR0PMlgq0.net
そもそも化学の限界説あるよな
光速を越えられない以上宇宙人がいたとしてそいつらも地球には来れない
光速を越えられない以上宇宙人がいたとしてそいつらも地球には来れない
277: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:47:32.88 ID:Fo3Vxdc50.net
>>270
ふつう惑星サイズの宇宙船作るよね?
ふつう惑星サイズの宇宙船作るよね?
284: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:47:53.48 ID:OzBhaPeZd.net
300: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:49:10.42 ID:OJNpYoO+0.net
>>284
ワイ「なんやこれ?」
ワイ「なんやこれ?」
412: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:57:16.75 ID:9Bpuavgz0.net
>>284
ゴールデンレコードはともかくアレシボメッセージはガチの無能
解読したところでそれで?ってなるし
ゴールデンレコードはともかくアレシボメッセージはガチの無能
解読したところでそれで?ってなるし
298: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:48:59.22 ID:BTdV0fIb0.net
>>284
宇宙語で宣戦布告の意味になってたらどうすんの?
宇宙語で宣戦布告の意味になってたらどうすんの?
306: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:50:02.21 ID:OzBhaPeZd.net
>>298
最速でも2万5000年後やからセーフや
最速でも2万5000年後やからセーフや
445: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:59:35.10 ID:yg8kXpqEp.net
ベテルギウスだっけ?爆発するかもしれないやつ
486: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:02:42.86 ID:zOTSfiSE0.net
>>445
もう爆発してるかもしれんのよな
光が届くと昼間でも見つけられるほど明るくなるとかすごe
もう爆発してるかもしれんのよな
光が届くと昼間でも見つけられるほど明るくなるとかすごe
459: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:00:28.12 ID:Fo3Vxdc50.net
理研によると遠い将来ブラックホールを情報ストレージに使えるかもしれんという話やから頭おかしくなりそう
470: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:01:31.29 ID:59mPXZsW0.net
>>459
どうやるんやろ
そんな手頃なブラックホールあるんか
どうやるんやろ
そんな手頃なブラックホールあるんか
475: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:02:02.99 ID:t4NzenKip.net
>>459
意味わからなくて草
どういう発想やねん
意味わからなくて草
どういう発想やねん
507: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:04:02.32 ID:zT2leDmq0.net
>>475
ブラックホールは物質以外に情報も内部に取り込めるとされてるんや
ブラックホールは物質以外に情報も内部に取り込めるとされてるんや
541: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:06:11.33 ID:Fo3Vxdc50.net
>>475
蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述
https://www.riken.jp/press/2020/20200708_3/index.html#note5
ワイごときにはうまく説明できんのでここを読んでくれや
蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述
https://www.riken.jp/press/2020/20200708_3/index.html#note5
ワイごときにはうまく説明できんのでここを読んでくれや
659: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:13:37.51 ID:upajdbJaM.net
>>541
あーなるほどね
わかるわー
あーなるほどね
わかるわー
465: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:00:57.75 ID:ECXhaA1I0.net
511: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:04:20.43 ID:zOTSfiSE0.net
>>465
宇宙関連のヒストリーチャンネルはムーレベルや
宇宙関連のヒストリーチャンネルはムーレベルや
469: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:01:29.17 ID:Fo3Vxdc50.net
>>465
サウスパークのヒスチャン回は必見やで
サウスパークのヒスチャン回は必見やで
543: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:06:13.17 ID:ECXhaA1I0.net
>>469
マジであの回レベルの無理やりな繋げ方するよな
マジであの回レベルの無理やりな繋げ方するよな
495: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:03:07.08 ID:hEzc0Uz00.net
>>465
宇宙関連はヒストリーもディスカバリーもやけくそやぞ
WW2とか戦争系はインタビューしたりやってるけど宇宙は学者が頭おかしいことはなす番組
宇宙関連はヒストリーもディスカバリーもやけくそやぞ
WW2とか戦争系はインタビューしたりやってるけど宇宙は学者が頭おかしいことはなす番組
506: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:04:01.36 ID:fHYmz0S3p.net
>>495
モーガンフリーマンが語る宇宙を信じろ😡
モーガンフリーマンが語る宇宙を信じろ😡
468: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:01:18.45 ID:SuviVDMY0.net
474: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:01:59.97 ID:iuX1hfABd.net
ワイが死ぬ前に宇宙の謎解明しろ
544: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:06:14.69 ID:S7k8g2FXa.net
>>474
人類が滅びても無理そうやけど
人類が滅びても無理そうやけど
489: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:02:57.49 ID:W4Gk6F0O0.net
宇宙規模で見ると光って遅すぎるし
ワイらが発見できてないだけで光よりも速いものがあるんやろな
なんやろか
ワイらが発見できてないだけで光よりも速いものがあるんやろな
なんやろか
498: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:03:32.99 ID:jWlIe8NHa.net
>>489
ダークマターを信じろ
ダークマターを信じろ
513: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:04:21.75 ID:SewKqOJga.net
>>489
三次元のものしか理解できないから何かあったとしてもそれを理解した上で観測するのは無理なんや…
三次元のものしか理解できないから何かあったとしてもそれを理解した上で観測するのは無理なんや…
499: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:03:37.03 ID:WirH9XR60.net
>>489
愛やで
愛やで
509: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:04:14.87 ID:WKfDkaw70.net
>>499
おはノーラン
おはノーラン
501: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:03:46.55 ID:B37BaGRNH
銀河を見つけるのってすごいよな
太陽系のさらにそれがまとまった単位を見つけたってことだから
太陽系のさらにそれがまとまった単位を見つけたってことだから
524: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:05:02.04 ID:QQUx4uia0.net
国籍不明な巨大人工物「X00639」

日本スペースガード協会が赤道上3万6千キロの位置に巨大な人工物が存在しているのを発見
これは「X00639」という人工衛星であるそうですが、誰が、いつ、何の目的があってこの人工衛星を打ち上げたのかは未だに判明していません・・・
この物体は、放送用の衛星などがひしめく静止軌道上にあり、東経120度ほどの位置にじっとしているようです。
「X00639」を観測したところ物体の明るさは7―10等で変動していて、最大の明るさから全長は50メートル前後と推測されています。
また、位置がまったくずれないことから、常に姿勢制御されていることも判明しました。
とりあえずそんな遠い所じゃなくて
まずこれが何なのかだけでも教えてくれ

日本スペースガード協会が赤道上3万6千キロの位置に巨大な人工物が存在しているのを発見
これは「X00639」という人工衛星であるそうですが、誰が、いつ、何の目的があってこの人工衛星を打ち上げたのかは未だに判明していません・・・
この物体は、放送用の衛星などがひしめく静止軌道上にあり、東経120度ほどの位置にじっとしているようです。
「X00639」を観測したところ物体の明るさは7―10等で変動していて、最大の明るさから全長は50メートル前後と推測されています。
また、位置がまったくずれないことから、常に姿勢制御されていることも判明しました。
とりあえずそんな遠い所じゃなくて
まずこれが何なのかだけでも教えてくれ
533: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:05:38.23 ID:wFMeCkcz0.net
>>524
どうせデブリやろ
どうせデブリやろ
557: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:06:50.96 ID:SewKqOJga.net
>>524
こういうの怖いな
こういうの怖いな
566: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:07:10.78 ID:jWlIe8NHa.net
>>524
軍事衛星やないの?
軍事衛星やないの?
569: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:07:26.25 ID:Fo3Vxdc50.net
>>524
アメリカ「誰やろなあ」
ソ連「誰やろなあ」
アメリカ「誰やろなあ」
ソ連「誰やろなあ」
597: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:09:08.72 ID:GB+j+Sprd.net
>>524
その後の情報公開などから、メンター、ないしその前任のOrionの可能性が高いとみられている。
アメリカ偵察衛星やな
その後の情報公開などから、メンター、ないしその前任のOrionの可能性が高いとみられている。
アメリカ偵察衛星やな
619: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:10:48.16 ID:5eLa/3QMp.net
>>524
ロシア(アメリカやろな)
アメリカ(ロシアやろ)
世界(アメリカかロシアやろ)
宇宙人「未開の猿観察たのちーww」
ロシア(アメリカやろな)
アメリカ(ロシアやろ)
世界(アメリカかロシアやろ)
宇宙人「未開の猿観察たのちーww」
648: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:12:53.40 ID:QQUx4uia0.net
>>619
それくらいの方が夢が有ってええな
それくらいの方が夢が有ってええな
664: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:14:08.63 ID:izi9tr430.net
>>619
そう考えると楽しいな
そう考えると楽しいな
526: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:05:08.86 ID:4clbVRsjd.net
そろそろ月面基地ができてるはずなんやけど
558: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:06:52.21 ID:zOTSfiSE0.net
>>526
21世紀にはもう万人規模の月植民地が出来てて火星開発に取り掛かってるはずなんや!
21世紀にはもう万人規模の月植民地が出来てて火星開発に取り掛かってるはずなんや!
540: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:06:09.16 ID:MXN3/GBq0.net
結局いまのワイらの文明って大きなスケールで見たら原始時代なんやろな
600: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:09:09.37 ID:l9ZG3skC0.net
>>540
惑星のエネルギーを全部使うっていう文明レベル1の途中
次に恒星その次に銀河みたいな話がある
惑星のエネルギーを全部使うっていう文明レベル1の途中
次に恒星その次に銀河みたいな話がある
608: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:09:43.98 ID:6ENSyexvM.net
>>600
銀河が全部とかスター・ウォーズの銀河帝国でも達成してないよな
銀河が全部とかスター・ウォーズの銀河帝国でも達成してないよな
622: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:10:56.29 ID:zOTSfiSE0.net
>>600
ダイソン球はよ
ダイソン球はよ
626: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:11:12.06 ID:8bkQHiDwa.net
651: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:13:14.96 ID:iuX1hfABd.net
宇宙スレあればいつも見るけどその度にわけわからんくなるわ人間て何のために生きてんねん
660: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:13:38.88 ID:FrXfCBbta.net
>>651
人間原理で納得しよ
人間原理で納得しよ
303: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:49:27.96 ID:lTubBe9C0.net
こういうの見ると怖くなるわ
529: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 03:05:16.00 ID:Mkbxc4vX0.net
宇宙における位置とか距離って不毛すぎやわ広すぎて
352: 風吹けば名無し 2020/10/06(火) 02:53:34.34 ID:Wgc90nbp0.net
夢あってええやん
|
|
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601918113/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:38 ▼このコメントに返信 そもそも、宇宙が存在する理由がわからん
スタートは何なんだよ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:39 ▼このコメントに返信 インターステラーで15分くらい宇宙船から離れて戻ってきたのに50年くらい経ってるのとかほんまにありえるんかなぁ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:50 ▼このコメントに返信 タイムマシンが欲しい、宇宙はどうでもいい
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:53 ▼このコメントに返信 13.4億年も飛び続ける光自体すごいよね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:58 ▼このコメントに返信 未だに、人間なんかには全く理解できない法則みたいなのが存在するんじゃないかと思ってるわ。人の尺度で無理やり計ろうとした結果無茶苦茶な数字が出てるだけで、実は割と簡単に腑に落ちるような事実があるんとちゃうけ。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月06日 23:59 ▼このコメントに返信 科学って詐欺師との戦いの歴史でもあるのよね
定期的に詐欺論文が取り沙汰されるし、マジで10の言う通り「適当なことを言って」金を集める分野
例えば日本学術うわ何をする
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:00 ▼このコメントに返信 米1
只の実験炉
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:03 ▼このコメントに返信 宇宙のガスが集まってできた星が爆発したチリが集まってできたワイに、なんで自我なんかあるんや。この2つの目を通して世界を覗いてるお前は一体誰なんや。うわあぁあああああぁあああああああああぁあああああぁあああああああああぁあああああぁあああああああああぁあああああぁあああああああああぁあああああぁあああああああああぁあああああぁああああああああ!!!
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:03 ▼このコメントに返信 ※1
無
無は存在し得ないのでなにかが存在するしかなかった
だから世界が生まれた
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:04 ▼このコメントに返信 今はたくさんの銀河が見えるから、人類は宇宙は膨張していると知ることができたけど
遥か未来、銀河同士が遠くなりすぎて、自分たちのいる銀河の星々の光以外見えなくなって
その時に生まれた知的生命体は宇宙が広がっていることを知ることができないって聞いたな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:12 ▼このコメントに返信 >>3
光の速さや宇宙なんか関係ないと思ってるんだろうが、未来へ行くタイムマシンなら作れるんだぞ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:16 ▼このコメントに返信 >>8
お前の体が原子や分子で出来てるのは知ってると思うが、必要な原子分子とその配置を全く狂わず全て再現できる機械があったとして、出来上がったお前は一体今のお前と何が違うんだろうな?
周りの人からは分からないけど、なんでお前はお前をお前と認識できてるんだろうね?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:17 ▼このコメントに返信 変な「〜よな」を使う奴は吐き気がするほど気持ち悪い
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:18 ▼このコメントに返信 太陽が宇宙人だったりして
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:18 ▼このコメントに返信 米13
病院に行ったほうが良いですよ。
16 名前 : ドラえもん投稿日:2020年10月07日 00:23 ▼このコメントに返信 >>11
タイムマシン&光って概念
これじゃ一生笑いもん
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:24 ▼このコメントに返信 >>11
アインシュタインよりも、ニュートン寄りのの理論。
アインシュタインも迷ったヤツ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:25 ▼このコメントに返信 知的生命体が普遍であるほどに人類の未来は絶望的という理論見てから宇宙人居ないでくれ頼む派になったわ。フィルター理論だっけかな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:25 ▼このコメントに返信 重力ちがう星とかどんな感じか行ってみたいわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:29 ▼このコメントに返信 ボテ腹先輩
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:29 ▼このコメントに返信 >>5
視覚聴覚触覚とは?
パラダイム変換とは?
所詮、我らは出来の悪い感覚器官(特に量子力学)から逃れられないヒトしかいない世代に生きてる世の中のホモサピエンス。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:33 ▼このコメントに返信 馬鹿だからこういう話は全部言ったもん勝ちだと思ってる
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:33 ▼このコメントに返信 こらあかん
考えるの止めるわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:35 ▼このコメントに返信 >>12
ワイの腸にも、宇宙の神秘が充満……
屁が出る出る!!
惚れた女のとのセッ○スは深く幸せ。
そんな「電気羊は〜」よりも、つまらない一時のセ○クス に夢中になったワイは幸せもん。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:36 ▼このコメントに返信 要するにどんくらい遠いんや?
3日くらいかかるんか?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:37 ▼このコメントに返信 >>9
なんにも無い、なんにも無い。
産まれ〜た〜
産ま〜れた〜
何が、産まれたぁ
星が一つ、暗い宇宙に産まれた〜
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:39 ▼このコメントに返信 >>24
馬鹿なやつほど幸せで、天才ほど悩み苦しむってのは本当にそうだと思う
馬鹿でよかったね
ここに中傷の意味は一切ない
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:43 ▼このコメントに返信 たった1光年でも9兆5,000億キロメートルなのに
13.4億光年が127兆3000億キロメートルはわけない。
桁が全然足りない。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:44 ▼このコメントに返信 >>17
詳しくないから分からないけどウラシマ効果ってニュートンも言及してたのか?
時間が不変という既成概念をぶっ壊して進めて行ったのはアインシュタインだったと思うが
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:51 ▼このコメントに返信 >>1
ビッグバンや
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:52 ▼このコメントに返信 >>4
地球に着くまでに赤く腐ってるけどな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 00:53 ▼このコメントに返信 >>2
あれはありえる
でもブラックホールの中に入るのは不可能になった
ブラックホールにも大地があって、事象の地平線はそれより必ず内部にある事がわかってしまったからや
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:14 ▼このコメントに返信 いずれ、御近所の銀河団しか見えんようになる。
他のは遠ざかる速度が光速を越えるから、見ることも到達することも出来ない。
宇宙の背景放射も観測出来なくなって、ビックバンもあったかどうかすら判らなくなる。
最後はこの辺りの銀河周辺、局所的に宇宙の膨張速度に打ち勝った物質だけが集まった超巨大ブラックホール状態になるんだろうか?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:22 ▼このコメントに返信 しかし、地球誕生から46億年強位だろ。
それで宇宙誕生から150億年てのは、我々はまだ宇宙誕生の初期の時代にいるのかもしれない。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:29 ▼このコメントに返信 宇宙はこんなに壮大なのにワイは今夜のオカズで悩んどる…
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 01:54 ▼このコメントに返信 >>32
事象の地平線が外殻より外側にある惑星がブラックホールじゃないんか??
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:25 ▼このコメントに返信 宇宙が膨張してるってことは宇宙の外って概念があるのか
まだ膨張が届いてない部分には何もない空間があるってことなのか
考えてるだけで気が遠くなる
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:32 ▼このコメントに返信 一番近くの銀河にすら到達出来なさそう
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 02:49 ▼このコメントに返信 ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⚫️
こんな感じでブラックホール内部まで衛星中継して
中撮影出来ないのかな?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 03:55 ▼このコメントに返信 >>39
ブラックホールの黒い部分に入った瞬間に電波すら脱出できなくなるからどうやってもムリ
空間が歪みすぎて出てこれないってなんかロマンあるよな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 04:50 ▼このコメントに返信 観測ばっかり先行するけど、移動が追いつくのはいつになるんやろな
何千年も前から肉眼で見えていた宇宙に到達したのがつい最近だから、少なくともあと数千年は先かね
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 07:54 ▼このコメントに返信 宇宙は広がってるんじゃなくて
何もないところに空間が生まれる
PS1億位になったら再現できるんじゃない?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 08:46 ▼このコメントに返信 VRとマリオ3の白いブロックでしゃがんで行く裏の世界の説明を皆に解りやすく説明してくれ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 09:16 ▼このコメントに返信 こんなに遥か遠くまで観測できるのに、月の足跡は見えんのは何でかマジで分からん。
誰か教えて。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 09:34 ▼このコメントに返信 >>2
あるよ
単純に重力2倍の星なら地球から観測したら時間経過が半分になる
インターステラーの星はブラックホールの近くにあるため重力の影響下だったため非常に遅くなってた
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 09:46 ▼このコメントに返信 >>44
肉眼で月は見えても自分の手の雑菌は見えない
というのとはまた違うんだけど
常に見えてるけど光が弱いんで判別ついてなかったのが判別ついたって感じ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 09:53 ▼このコメントに返信 米44
2m先の蚊は見えないが50m先の夜の蛍は分かるはずだ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 10:04 ▼このコメントに返信 実は100億年前に既に地球以上の文明が生まれていて、
現在ではそれが星ごと跡形も無く消え去っている可能性が巨レ存なんやなって。
そのうち宇宙で地球外由来のプラスチックみたいな物質が見つかったりするんだろうか。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 12:44 ▼このコメントに返信 そこ、こないだワイが日帰りで言ってきたとこやんけ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 14:11 ▼このコメントに返信 幽霊はいないだろうと思ってるけど、もし死後幽霊になれるなら宇宙旅行するって常々考えてる
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 14:46 ▼このコメントに返信 米8
この星の無数の塵のひとつだと
今の僕には理解できない
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月07日 16:17 ▼このコメントに返信 宇宙人から見たら地球は自然保護公園みたいなもんだろう
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月14日 17:37 ▼このコメントに返信 どのくらいの知的生命体がおるんやろなあ