1: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:07:14.08 ID:bRFVujbg0
スプレッドシートがファイルサイズの制限に達した後、ケースが欠落しました
英国は、Excelエラーのため、コロナウイルスの確認された16,000件近くの症例を国内の追跡システムに追加できませんでした。
https://www.theverge.com/2020/10/5/21502141/uk-missing-coronavirus-cases-excel-spreadsheet-error
英国は、Excelエラーのため、コロナウイルスの確認された16,000件近くの症例を国内の追跡システムに追加できませんでした。
https://www.theverge.com/2020/10/5/21502141/uk-missing-coronavirus-cases-excel-spreadsheet-error
16: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:09:11.14 ID:hcEYJuVH0
えぇ…
2: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:07:24.48 ID:wmauMHoea
草
13: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:08:59.82 ID:Ex1StVdb0
はーつっかえ
3: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:07:33.98 ID:4EmHffCNa
データベース使えよ
10: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:08:18.24 ID:9Fm6SqFA0
>>3
エンジニア「あ、4桁想定です」
エンジニア「あ、4桁想定です」
6: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:07:57.18 ID:/w04ct9lM
な?
やっぱFAXなんよ
やっぱFAXなんよ
8: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:08:13.35 ID:gTBHtjdg0
っぱFAXよ
17: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:09:17.32 ID:KBcCBSMC0
アホなの
19: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:09:42.81 ID:L1mpSBf70
これにはUSB担当大臣もにっこり
26: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:10:24.40 ID:H2GuuKpE0
>>19
エっExcelが使えるだけマシたから...(震え声)
エっExcelが使えるだけマシたから...(震え声)
20: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:09:50.96 ID:1YuFpTId0
なんでセル全部使わなかったん?
縦にしか使ってないやろこれ
縦にしか使ってないやろこれ
30: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:10:47.90 ID:ewWnt8yk0
>>20
古いバージョン使ってたから行が足りなかった
古いバージョン使ってたから行が足りなかった
22: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:09:56.72 ID:5H7Ib/6i0
エクセル使いこなせないのは万国共通なんやな
23: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:10:06.26 ID:2zebXKDnM
FAX以下がおるやん
25: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:10:11.69 ID:bRFVujbg0
本日公表された15,841件の「行方不明」事件は、もともと9月25日から10月2日までの間に記録されました。COVID-19の検査で陽性となったすべての人は、英国の保健当局から通知を受けましたが、これらの症例を全国データベースにアップロードできなかったため、
これらの個人と接触した人には通知されませんでした。これは、ウイルスにさらされた個人が通常どおりに行動し続けたため、ウイルスが全国に広がるのに役立った可能性があるエラーです。
ヤバすぎて草
これらの個人と接触した人には通知されませんでした。これは、ウイルスにさらされた個人が通常どおりに行動し続けたため、ウイルスが全国に広がるのに役立った可能性があるエラーです。
ヤバすぎて草
29: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:10:46.57 ID:wmauMHoea
>>25
つまり濃厚接触者野放しにしたんか…
首飛ぶやろこれ
つまり濃厚接触者野放しにしたんか…
首飛ぶやろこれ
31: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:10:50.05 ID:jWOoDjI+0
無闇に結合するアホ嫌い
33: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:10:59.05 ID:CEgehuLO0
もしかしてどの国もITダメなのでは?
48: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:12:56.92 ID:PZG6thU+0
>>33
どれだけいいハード作ってもソフト揃えても使う人間がマニュアル通りに使わなきゃ意味ないんだよ
そして無能ほど無駄な努力を重ねてマニュアルから逸脱する
どれだけいいハード作ってもソフト揃えても使う人間がマニュアル通りに使わなきゃ意味ないんだよ
そして無能ほど無駄な努力を重ねてマニュアルから逸脱する
34: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:10:59.71 ID:phMXDJcL0
結局IT進めても人間が無能だとどうしようもないな
45: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:12:36.78 ID:kkWFqt9Kp
今更感染者の1万人くらい誤差みたいなもんだろ
50: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:13:13.26 ID:bRFVujbg0
56: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:13:46.10 ID:wmauMHoea
>>50
あからさまで草
あからさまで草
53: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:13:20.11 ID:ud1iH9yc0
日本と変わんねーなこいつらも
76: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:16:58.77 ID:tDUkyUV/0
先進国ってどこの国もそうだけど新システム移行とか不可能やって思っちゃうわ
民間レベルでも大企業ほどアップデート一番最後なのに
民間レベルでも大企業ほどアップデート一番最後なのに
99: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:20:03.99 ID:7jm/takKa
>>76
後進国のキャッシュレスとかの普及率とかで日本馬鹿にされることも多いけど、結局後進国やからこそできることも多いからな
後進国のキャッシュレスとかの普及率とかで日本馬鹿にされることも多いけど、結局後進国やからこそできることも多いからな
113: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:21:33.28 ID:lWJiSFTeM
>>99
固定電話すっ飛ばして携帯電話が普及したからな
後進の優位性ってやつやな
固定電話すっ飛ばして携帯電話が普及したからな
後進の優位性ってやつやな
191: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:30:25.30 ID:tDUkyUV/0
>>99
みずほ銀行とかも新システム移行で不具合連発やし今動いてるものを変えるとかリスクでしかないわ
みずほ銀行とかも新システム移行で不具合連発やし今動いてるものを変えるとかリスクでしかないわ
80: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:17:30.61 ID:W4bx6K96a
コロナ初期
【悲報】ジョンソン英首相が集団免疫戦略で根拠にしたイギリスの首席科学顧問の疫学モデリング・チームは、シミュレーションする際に病院のICUにキャパシティがあることをうっかり忘れていたそうです。 https://t.co/M1Cc6r5OdW https://t.co/tVHZ94ICD8
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) March 17, 2020
93: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:19:12.12 ID:41mQlwPj0
ふざけてんのか?
96: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:19:48.91 ID:B3eKq5fC0
あ、ウチではそれダメ(指でバッテン)
電卓電卓、やっぱり人の目で見てこそだよ
電卓電卓、やっぱり人の目で見てこそだよ
114: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:21:54.09 ID:OwPTDhALa
古いバージョン使わないとダメみたいなとこ結構あるけどもしかしてイギリスもそうなのか
118: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:22:11.73 ID:DPnIhDUm0
Excelにしても古すぎないですかね…
127: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:23:02.22 ID:FTPP273o0
135: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:24:12.07 ID:vk/0pT1Ga
>>127
エクセルでこんなことが可能なのか!?
エクセルでこんなことが可能なのか!?
136: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:24:13.27 ID:5KZr+nKv0
>>127
Fラン卒やけどこれ出来るわ
Fラン卒やけどこれ出来るわ
137: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:24:25.89 ID:O/5IoaBn0
>>127
SUM(迫真)
SUM(迫真)
151: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:25:37.50 ID:V2zD8Fw00
>>127
たまたまSUMのとこ映っただけで流石に他にも関数使ってるやろ
たまたまSUMのとこ映っただけで流石に他にも関数使ってるやろ
166: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:27:34.32 ID:e6DFi3Ai0
>>127
かわヨ
かわヨ
163: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:27:07.06 ID:Bddbz23k0
やっぱ紙とハンコは捨てたらあかんわ
168: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:27:36.54 ID:ArOttq0Ha
https://www.bbc.com/news/technology-54423988
そして、サードパーティの請負業者ではなく、英国公衆衛生サービス(PHE)が責任を負っていたようです。
この問題は、ウイルスを持っている人を発見するために、公衆の綿棒テストを分析するために支払われた商業会社によって作成されたログを代理店が集めた方法によって引き起こされました。
彼らは結果をテキストベースのリスト(CSVファイルと呼ばれる)の形式で問題なく提出しました。
PHEは、このデータをExcelテンプレートにまとめて中央システムにアップロードし、
NHS Test andTraceチームやその他の政府のコンピューターダッシュボードで利用できるようにする自動プロセスを設定していました。
問題は、PHE自身の開発者がこれを行うために古いファイル形式(XLSと呼ばれる)を選択したことです。
結果として、各テンプレートは、Excelが実際に処理できる100万行以上ではなく、約65,000行のデータしか処理できませんでした。
また、各テスト結果は複数行のデータを作成したため、実際には、各テンプレートは約1,400ケースに制限されていました。
その合計に達したとき、それ以上のケースは単に省略されました。
少し文脈上、ExcelのXLSファイル形式は1987年にさかのぼります。2007年にXLSXに取って代わられました。
これが使用されていたとしたら、16倍のケースを処理できたでしょう。
そして、サードパーティの請負業者ではなく、英国公衆衛生サービス(PHE)が責任を負っていたようです。
この問題は、ウイルスを持っている人を発見するために、公衆の綿棒テストを分析するために支払われた商業会社によって作成されたログを代理店が集めた方法によって引き起こされました。
彼らは結果をテキストベースのリスト(CSVファイルと呼ばれる)の形式で問題なく提出しました。
PHEは、このデータをExcelテンプレートにまとめて中央システムにアップロードし、
NHS Test andTraceチームやその他の政府のコンピューターダッシュボードで利用できるようにする自動プロセスを設定していました。
問題は、PHE自身の開発者がこれを行うために古いファイル形式(XLSと呼ばれる)を選択したことです。
結果として、各テンプレートは、Excelが実際に処理できる100万行以上ではなく、約65,000行のデータしか処理できませんでした。
また、各テスト結果は複数行のデータを作成したため、実際には、各テンプレートは約1,400ケースに制限されていました。
その合計に達したとき、それ以上のケースは単に省略されました。
少し文脈上、ExcelのXLSファイル形式は1987年にさかのぼります。2007年にXLSXに取って代わられました。
これが使用されていたとしたら、16倍のケースを処理できたでしょう。
183: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:29:30.39 ID:hPOfYgZRp
すまんこれが日本より遥かに進んでるIT先進国なんか?🥺
190: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:30:10.15 ID:P0T8y9ge0
>>183
FAXよりはまぁ…
FAXよりはまぁ…
157: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:26:20.99 ID:vfBwdjxNa
国家レベルの事象なんやからエクセルで対応できるわけないやろ
ちゃんとしたデータベース使えや
ちゃんとしたデータベース使えや
57: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:14:07.25 ID:ZmHuf7sS0
ワイみたいな無能が担当やったんやろなあ、同情するで
155: 風吹けば名無し 2020/10/08(木) 00:25:59.83 ID:2bQV32Go0
エクセルは人類には早すぎた
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1602083234

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:04 ▼このコメントに返信 アメリカならMSが訴訟されている定期
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:07 ▼このコメントに返信 ワイ事務職やけどやっぱり専用システムじゃないと管理つらいわ。
エクセルで膨大なデータ管理やるとどうしたってミスが出る。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:12 ▼このコメントに返信 イギリスでは今、毎日1万人以上感染者増えてんだぜ
16000人なんてたった一日分だよ
誤差の範囲さw
昨日のイギリス 561,815 +17,540 一昨日のイギリス 544,275 +14,162
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:14 ▼このコメントに返信 日本だけがFAX使ってるかのようなFAXネタにこだわってるやつ見ると哀れになる
アメリカでも使ってるしそういうこと知らずに妄想で凝り固まってるんだろうなって
無駄に騒いで邪魔になるだけだからせめて静かにしておいてほしいのに
バカに限って騒ぎたかるから本当に困る
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:15 ▼このコメントに返信 多量のデータをひとつのファイルにまとめすぎて伏魔殿と化したExcelファイルほどめんどいものはない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:23 ▼このコメントに返信 CSVをExcelに取り込むのはやめた方がいい。行(row)の問題だけじゃなく、いろいろ勝手に整形してくれるから思わぬトラブルになる。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:31 ▼このコメントに返信 >>6
それが理由で遺伝子の名前変わったんだぜ…
MARCH1 -> MARCHF1 とか
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:36 ▼このコメントに返信 なんで未だに32ビット版使ってるんだ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:49 ▼このコメントに返信 Excelのエラーじゃなくて
出力形式を間違えた人為的ミスじゃん
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:51 ▼このコメントに返信 名ばかりITの人力データ会社で似たようなミスして、必死に挽回したの思い出したよ…トラウマだわ
台湾のオードリー・タン氏は、民間なら高給を取れる技術力を献身で自国に捧げてるが、あれが例外的
基本的に、金と人材は等価交換。技術者を用意すればその分税金を使うから、削減と批判の的になる
日本の現場が古い古いとは言われてるが、そんな事言ったらどの国の現場も古いんじゃないかねぇ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 08:51 ▼このコメントに返信 NORM.DIST関数使えるようになると品質管理者
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 09:02 ▼このコメントに返信 やっぱりMySQL🤗
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 09:06 ▼このコメントに返信 >>8
大企業とか省庁とかそういう大規模なレベルだと移行にもリスクが伴う
そのリスクを背負ってでも移行するべきかと問われたら、そんなリスク背負わなくても現行システムで動いてるからいいじゃん?ってなってそのままの場合がどの国でも多い。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 09:16 ▼このコメントに返信 何か8月くらいにイギリスと日本の対応比較して日本下げをしていた人のツィが流行ったよね
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 09:24 ▼このコメントに返信 1次データは連結せずに残しとかんと、何かやらかした時が怖くてデータ処理出来んわ
てかなんでエクセルやねん、フリーの解析ソフトでさえもっと良いのあるやろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 09:35 ▼このコメントに返信 イギリス「なおExcel2003です」
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 09:47 ▼このコメントに返信 下手にオラ様など使わずにExcelで済ますのは賢明
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:01 ▼このコメントに返信 FAXは送受信が記録に残る。メールに添付すると相手のシステムに弾かれた場合分からないんじゃないか?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:05 ▼このコメントに返信 頭パンジャンドラムかよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:10 ▼このコメントに返信 次はSUMを駆使して小計と総計で二重カウントする
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:29 ▼このコメントに返信 だから一つ一つ手計算しろと言っただろ!
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:36 ▼このコメントに返信 イギリス「代わりに東京五輪を開催してあげよう^^」
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:37 ▼このコメントに返信 xls形式なのか・・・
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:40 ▼このコメントに返信 >>2
普通マクロ組むよね
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:42 ▼このコメントに返信 どこの国も公務員は無能ってこったな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:44 ▼このコメントに返信 部長「この枚数を電卓で打ち込むは大変じゃのう」
なろう主人公「ふむ、ではSUM関数を使ってみてはどうだろうか?」
部長「な、なんと!そんな方法が有ったとは!」
社長「ハハハ、これで我が社も上場じゃ」
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:44 ▼このコメントに返信 一方、コメ欄で上から目線で語ってるお前らは
いい歳して、エクセルの簡単な関数知ってる程度で
SQLの初歩どころか、VBAすら知らない何の能力もないゴミのオッサンだもんなw
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 10:58 ▼このコメントに返信 米27
ハァ…ハァ… ゴミのオッサン……?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 11:51 ▼このコメントに返信 せめてAccess使え
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 12:07 ▼このコメントに返信 イギリスにもリボン嫌いがいたんだな
ウチも未だにxlsだわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 13:27 ▼このコメントに返信 感染者数なんて公表する数字なんだし、クラウド系のサービスで集計すればいいのに。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 13:34 ▼このコメントに返信 >>16
65536行しかないじゃないか。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 14:06 ▼このコメントに返信 >>27
何の能力もないゴミのオッサンから見てもヤバいから言ってるんだぞ。
ファイルメーカーってローコードソリューションなら扱えるけど、ファイルメーカーなら簡単な集計システムくらい30分あれば作れる。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 14:33 ▼このコメントに返信 どんなに優れたソフトでも使う人間次第だな
これは世界共通だわ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 14:46 ▼このコメントに返信 幾ら道具が良くなっても猿が使ってたら意味ないからな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 15:54 ▼このコメントに返信 老害が世界を滅ぼす
ちな日本では超絶無脳世代ゆとりが日本を滅ぼす
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 18:10 ▼このコメントに返信 >>24
それが問題なく動く保証がどこにあるというのか
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 21:40 ▼このコメントに返信 カンマでデータが区切られたテキストファイル(csvファイル)の状態で集められたデータをExcelに入れて列とかの整形や値のチェックを人の目でしたあとにExcelからRDBか何かにデータを流し込むってシステムになっていたが、csvファイルの行数が古い規格のexcelファイルで保存できる行数を超えていたので保存する時に後半のかなりの行が捨てられてしまい、切り捨てられたデータは本部のデータベースシステムに登録されず、結果がおかしくなり、関係各所の意思決定に影響を及ぼした、みたいな感じか
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月10日 22:13 ▼このコメントに返信 >>4
でもそれが民意で河野担当相はFAX廃止にする言ってる現実。変えることは悪くないが、なんで変わってないのかを考えた方がいい
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月12日 23:25 ▼このコメントに返信 >>37
1週間でも2週間でも好きな期間だけ平行して動かしてチェックすればいいだけ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月12日 23:26 ▼このコメントに返信 >>4
でもここは日本だよ?