1: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:45:17.01 ID:khjCrCu60
ウイスキーのたる熟成は無駄? 蒸留から出荷まで数日、米企業が新技術
https://www.afpbb.com/articles/-/3309033?cx_part=outbrain
米シリコンバレー(Silicon Valley)のスタートアップ企業が、新技術によるウイスキー大量生産に狙いを定めている。
新たな熟成技術により、たるで長期熟成させたウイスキーに匹敵する味と色、香りを数日で再現できると豪語している。
https://www.afpbb.com/articles/-/3309033?cx_part=outbrain
米シリコンバレー(Silicon Valley)のスタートアップ企業が、新技術によるウイスキー大量生産に狙いを定めている。
新たな熟成技術により、たるで長期熟成させたウイスキーに匹敵する味と色、香りを数日で再現できると豪語している。
4: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:45:44.05 ID:uVl5Ow1Cr
ええやん
22: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:47:07.82 ID:3iWOON3dM
価格破壊くるね
3: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:45:43.29 ID:C3Q8aJxX0
できんならやってくれや
2: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:45:42.65 ID:JiCIKpSS0
熟成ってなんで腐らないの?
8: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:46:22.50 ID:C3Q8aJxX0
>>2
基本アルコールは腐らん
基本アルコールは腐らん
56: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:48:32.67 ID:ZDICv+ID0
>>2
熟女みたいのもんや
熟女みたいのもんや
5: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:45:48.47 ID:khjCrCu60
カリフォルニア州メンロパーク(Menlo Park)で共同創業者2人により設立された蒸留酒メーカー「ビースポークン・スピリッツ(Bespoken Spirits)」は7日、ウイスキーの熟成プロセスを加速させる新事業に260万ドル(約2億7500万円)の資金を調達したと発表した。
特許出願中のこの方法なら、蒸留酒業界は年間200億ドル(約2兆円)以上のコスト削減が可能になると主張している。
特許出願中のこの方法なら、蒸留酒業界は年間200億ドル(約2兆円)以上のコスト削減が可能になると主張している。
279: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:58:56.08 ID:KM09yRHpp
>>5
めっちゃええやん
めっちゃええやん
6: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:45:55.52 ID:Tb+bPa1u0
1000年に一度が300日で現れるやん
7: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:46:02.96 ID:vqLxS1oj0
空気が大事
なめるな伝統を
なめるな伝統を
15: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:46:39.99 ID:WDZ5Oqw80
>>7
頭固そう
頭固そう
10: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:46:24.31 ID:tYMatmXh0
わかってないねえ
11: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:46:24.69 ID:I7V1pJb20
と思うやん?
12: 【B:76 W:61 H:95 (A cup) 172 cm age:19】 2020/10/15(木) 21:46:29.16 ID:QEP4gHPc0
10年寝かせたら1200年ものになるんか
24: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:47:21.96 ID:0RvXqf2a0
>>12
天才か
天才か
13: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:46:34.25 ID:OKsZQFot0
ええぞもっとやれ。ワインも頼む
14: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:46:35.82 ID:uVl5Ow1Cr
庶民に優しいウイスキーもっと殖やしてや
17: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:46:49.00 ID:Tb+bPa1u0
いうて実際に長く熟成したやつはそのブランド保てるだろうし
困らんやろな
困らんやろな
18: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:46:50.38 ID:phmUU87T0
で作ったのクソまずいって言われてるんだけど
20: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:46:52.09 ID:I7V1pJb20
ありとあらゆる成分を再現してから言えよw
21: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:46:57.01 ID:CAlsKll/0
これで利き酒やってくれ
面白そう
面白そう
34: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:47:40.16 ID:VdZP97ih0
>>21
格付けチェックやな
格付けチェックやな
31: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:47:28.53 ID:JQzHKHX90
つまりこの技術で10年熟成させたら...?
37: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:47:44.96 ID:J2q0FvDp0
>>31
スゴいことになりそう
スゴいことになりそう
75: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:49:20.97 ID:C3Q8aJxX0
>>31
木の匂いがやばそう
木の匂いがやばそう
36: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:47:43.93 ID:tUw5jmov0
年って単位じゃなくて熟成の新しい単位できそう
41: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:47:52.88 ID:ju2vWzl4a
面白いガキだ
じゃあ3日で10年モノのウイスキーを作ってもらおうか
じゃあ3日で10年モノのウイスキーを作ってもらおうか
60: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:48:48.05 ID:VdZP97ih0
>>41
えっ?
三日間で10年ものを!?
えっ?
三日間で10年ものを!?
159: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:53:04.45 ID:W016w4x90
>>60
できらぁ!
できらぁ!
45: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:48:02.77 ID:o254YW5Ca
この技術で10年熟成させたやつが高くなるだけやで
48: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:48:15.67 ID:oWrrSbnCp
でも「歴史ある企業が伝統的な方法で作った」っていう事実の方が大事だから
245: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:57:52.47 ID:fQqe7Q4q0
>>48
ロレックスとかフェラーリを考えるとその通りかもな
ロレックスとかフェラーリを考えるとその通りかもな
57: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:48:34.09 ID:RTJTth3L0
実際買ってる奴らも味よりブランド目当てやろ
70: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:49:01.07 ID:YPVg8lQs0
>>57
ワイが1番好きなのやっすい奴やわ
ワイが1番好きなのやっすい奴やわ
64: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:48:52.36 ID:6op2k+mZ0
宝石だって人工的に作れるけど天然ダイヤの値段下がったりせんやろ
113: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:50:37.40 ID:WKLwkJx8H
>>64
あれメッチャコントロールされとるからな
実際は人工ダイヤでも区別つかんらしい
あれメッチャコントロールされとるからな
実際は人工ダイヤでも区別つかんらしい
162: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:53:11.70 ID:OKsZQFot0
>>113
まあこれに関してはいつまでもは保たんと思うけどな
まあこれに関してはいつまでもは保たんと思うけどな
73: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:49:08.68 ID:lXN+cDkz0
ゆーて1週間これで寝かせて30年分の熟成ですとか言われても買わんやろ
93: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:49:50.66 ID:LMMBfD6N0
>>73
ウマけりゃ買うぞ
30年物とかそんなポンポン飲めんし
ウマけりゃ買うぞ
30年物とかそんなポンポン飲めんし
76: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:49:23.90 ID:FZm2IugQ0
ソース見たら味についてはボロカスに言われてて草
120: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:51:08.15 ID:GFxe/1sv0
>>76
ホンマや
草
ホンマや
草
83: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:49:40.99 ID:qugLdcQt0
これで糞安ウイスキーがうまくなってくれるなら大歓迎
90: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:49:46.18 ID:e3zuaW6AM
魚の天然と養殖みたいなもんやろうか
116: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:50:57.60 ID:xqoVXqPQ0
>>90
ブリは洋食のが高い
ブリは洋食のが高い
91: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:49:46.38 ID:1YYxKIer0
単に酒好きなやつからしたらむしろ朗報やん
財テクとして酒買ってるやつ涙目やけど
財テクとして酒買ってるやつ涙目やけど
95: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:49:53.38 ID:sXSVcBFa0
別にブランドとノンブランドで別れるだけやろ
ノンブランドでええやつはそれでええしブランドにこだわる奴はこだわるだけやろ
ノンブランドでええやつはそれでええしブランドにこだわる奴はこだわるだけやろ
96: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:49:54.79 ID:xa6gac970
「10年寝かせた」という事実に価値があるから関係ないんだよなあ…
味なんかどうでもいい、奴らは情報を喰ってるんや
味なんかどうでもいい、奴らは情報を喰ってるんや
105: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:50:18.99 ID:OKsZQFot0
>>96
サンキューハゲ
サンキューハゲ
131: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:51:52.62 ID:xYsIAd6ia
>>96
それも最初のうちだけやろ
中身に裏付けされていない情報はいずれ価値がなくなる
それも最初のうちだけやろ
中身に裏付けされていない情報はいずれ価値がなくなる
103: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:50:16.15 ID:pDsGQ0JY0
最初はなかなか本物には勝てんかもしれんが研究続けていくことでどんどん差は縮まるはずや
セブンの100円コーヒーとか香料で香り付けしてあんなに美味いんやぞ
セブンの100円コーヒーとか香料で香り付けしてあんなに美味いんやぞ
106: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:50:20.18 ID:eF2a56KLa
でも30日で作ったウイスキーには
「深み」がないよね
やっぱり10年寝かせないと
「深み」がないよね
やっぱり10年寝かせないと
123: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:51:20.02 ID:jXPR7Tal0
>>106
イチローみたいなこと言うな
イチローみたいなこと言うな
133: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:51:53.67 ID:W3t9aZrf0
>>106
隠して出したら普通に間違えそう
隠して出したら普通に間違えそう
109: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:50:33.15 ID:vqLxS1oj0
そういうことじゃないんだよ
ほんとわかってねえなシリコンバレーのやつらは
ほんとわかってねえなシリコンバレーのやつらは
118: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:51:02.89 ID:JNjtN7iT0
とりあえず出してから言えよ
128: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:51:35.41 ID:sXaxusJEa
>「第一印象は、さびと防腐剤のにおいだった。入り口としては、とても魅力的とは言えない」と書いている。
>「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」
>「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」
139: 【B:78 W:61 H:96 (A cup) 137 cm age:28】 2020/10/15(木) 21:52:04.82 ID:QEP4gHPc0
>>128
ボロクソやんけ
ボロクソやんけ
161: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:53:09.31 ID:WKLwkJx8H
>>128
辛辣で草
辛辣で草
193: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:55:00.15 ID:nq1UTHVe0
>>128
なぜウィスキーの批評は文章力が高いのか
なぜウィスキーの批評は文章力が高いのか
246: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:57:53.45 ID:CzlBFsrw0
>>128
キレ気味で感情的になるのをなんとか抑えてるような言い方で草
キレ気味で感情的になるのをなんとか抑えてるような言い方で草
132: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:51:53.41 ID:wbsriITar
味さえ良ければ買うで
今のとこ酷評されとるけど
今のとこ酷評されとるけど
134: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:51:55.59 ID:j3/m4XqQ0
敷居は低いほうがええ
これが実現して美味いと感じたら本物に興味でるかもしれん
興味でなくてもそいつはもともと興味ないわけから損はしないわけや
これが実現して美味いと感じたら本物に興味でるかもしれん
興味でなくてもそいつはもともと興味ないわけから損はしないわけや
137: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:51:59.54 ID:R6OgXvFyd
どこでもその心持ちで酒作ってると思うのですが…
147: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:52:34.39 ID:7Lk5Se1Aa
それ頭でやったら髪の毛いっぱい生えるのでは?
152: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:52:44.64 ID:Z1CVEfb4M
香料や色素でそれなりのもんは出来そうやけど本物にはならんやろ
165: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:53:16.95 ID:WUu4igSn0
プレミア感が大事やから高級酒はあんま変わらんと思う
安酒のクオリティが上がるだけで
安酒のクオリティが上がるだけで
167: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:53:29.90 ID:cHLQcv/u0
ワインもデカい紙パックに入ったの以外と美味いからな
酒は安けりゃ不味いというわけでもないわ
トップバリュは論外やが
酒は安けりゃ不味いというわけでもないわ
トップバリュは論外やが
173: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:53:44.65 ID:wbsriITar
まぁカバランとかは熟成期間短いけど世界的に評価されとるし味が良ければ売れるやろな
181: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:54:26.35 ID:lPFjkH0G0
人工ダイヤとか綺麗に作れすぎて逆に不純物がある汚い方が天然で価値があるみたいになってるって聞いてアホやなって思った
186: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:54:37.81 ID:f5d7WWnC0
ブラインドテストでウイスキー愛好家の舌を試せばええ
見抜けない奴が大半なら相場暴落
見抜けない奴が大半なら相場暴落
190: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:54:53.02 ID:VGYFsxWQ0
食は情報だよ
化調だって未だに嫌われてる
化調だって未だに嫌われてる
197: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:55:09.92 ID:VTUvG+xI0
未来からやってきた10年物の酒ってちょっとロマンチックすぎてわろてまうわ
201: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:55:19.68 ID:XLmeknLrM
ワイバーボン好きやから熟成年数あんま関係なかったわ
202: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:55:21.30 ID:4r7lXwKhp
バーボンなんか飲んでる奴らはアカンわ
やっぱりスコッチがNo. 1!
やっぱりスコッチがNo. 1!
208: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:55:47.21 ID:ZvFsL3TTM
山崎の70年だかの300万のはどうなったんや?
227: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:56:55.24 ID:EHk/0K250
>>208
単純な疑問なんやけど70年前の日本ってそんな美味いいウイスキー作れたんか?
単純な疑問なんやけど70年前の日本ってそんな美味いいウイスキー作れたんか?
244: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:57:49.60 ID:kIysr+R30
>>227
マッサン「」
マッサン「」
212: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:56:10.14 ID:rZo2tBsLp
前から海底熟成なんてもんもあるし別に今までのが価値無くなるわけでも無いやろな
238: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:57:22.14 ID:QbS+f0nBM
>>212
手続きとか面倒らしいよアレ
手続きとか面倒らしいよアレ
213: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:56:13.05 ID:EHk/0K250
台湾で寝かせたら美味くなるのはなんでなん?
258: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:58:14.92 ID:XSrBXnGu0
>>213
単純に温度が高いから熟成が早くすすむ
スコッチと比べてだいたい3倍やね
10年たつとヒネとかの長熟の悪い要素が目立ってくる
じゃあ短くできて簡単やん!ってなるかもしれんがこちらは管理が大変
単純に温度が高いから熟成が早くすすむ
スコッチと比べてだいたい3倍やね
10年たつとヒネとかの長熟の悪い要素が目立ってくる
じゃあ短くできて簡単やん!ってなるかもしれんがこちらは管理が大変
220: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:56:29.03 ID:kRSHIABY0
ワインって高いのと安いのでも結局好みやしなにが値段決めてるって手間かけてるかかけてないかの違いちゃうんか
297: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:59:51.50 ID:xa6gac97p
>>220
古いから量が少ないので価値がある
ただし飲み物として美味しいかはまた別問題
古いから量が少ないので価値がある
ただし飲み物として美味しいかはまた別問題
536: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:09:56.40 ID:6ftDgniy0
>>220
高いワインは生産量が少ない
作付面積に対する収穫量が少ない
1本の葡萄の木に成る実を間引き摘果して、
1本の木に数房とか、高級のは数粒とかまで少なくする
残された実は旨味が濃縮され大変に美味しい物になる
さらにブランドで土地、生産者単位まで絞り込む
要するに長野の○○村の山田さんの畑のワインとか言えば価値が高い
高いワインは生産量が少ない
作付面積に対する収穫量が少ない
1本の葡萄の木に成る実を間引き摘果して、
1本の木に数房とか、高級のは数粒とかまで少なくする
残された実は旨味が濃縮され大変に美味しい物になる
さらにブランドで土地、生産者単位まで絞り込む
要するに長野の○○村の山田さんの畑のワインとか言えば価値が高い
222: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:56:34.12 ID:VykmzhQh0
値段で味が変わらないもの
ウィスキー
ワイン
正直自己満足世界だよな
ウィスキー
ワイン
正直自己満足世界だよな
234: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:57:13.22 ID:3B+E0zdS0
>>222
高い=うまい やないけど味は確実に変わるやろ
高い=うまい やないけど味は確実に変わるやろ
230: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:56:56.76 ID:lUcPIaE70
ウイスキー好きはこういうのを求めてないやろ
歴史を飲んでるんやから
歴史を飲んでるんやから
254: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:58:06.55 ID:X+2C1k1p0
>>230
ワイは求めてる
ワイは求めてる
284: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:59:08.61 ID:QbS+f0nBM
>>230
求めてないぞ
熟成して丸くなったウイスキーを安く飲みたいぞ
求めてないぞ
熟成して丸くなったウイスキーを安く飲みたいぞ
236: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:57:21.06 ID:NkVMOQLi0
249: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:57:59.34 ID:NjveVy/Up
>>236
洗剤かな
洗剤かな
280: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:58:58.40 ID:nW165PLZ0
>>263
それは飲み物なんか?
それは飲み物なんか?
277: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:58:50.90 ID:Z6JcG9Pta
>>236
茶色いだけで焼酎みてぇな味するわこれ
茶色いだけで焼酎みてぇな味するわこれ
248: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:57:57.53 ID:fbjJZpjA0
結局現時点では失敗しとるやん
大体この理屈でいくとあらゆる高級品は科学的に再現できるから無駄ってなるけど現実そうはいかんやろ
大体この理屈でいくとあらゆる高級品は科学的に再現できるから無駄ってなるけど現実そうはいかんやろ
290: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:59:28.20 ID:Tv4U1XPvM
>>248
今のところあらゆるものをどうにか出来るなんてことはないのに何言ってんや
今のところあらゆるものをどうにか出来るなんてことはないのに何言ってんや
250: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:58:03.58 ID:4gGbrLS30
科学者「3日で10年分熟成させたぞ!成分もほぼ同じだ!飲んでみろ!」
マイスター「うーんなんか違うよね」
一般人「なんかこれじゃない!まずい!(ってマイスターが言ってた)」
マイスター「うーんなんか違うよね」
一般人「なんかこれじゃない!まずい!(ってマイスターが言ってた)」
253: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:58:06.36 ID:vbgTg85A0
人工ダイヤが出来てから天然の価値が下がったかというと
262: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:58:27.81 ID:yfJYVWum0
味ってのは目で味わって鼻で味わって歯で味わって舌で味わって喉で味わって頭でも味わうもんやからな
どれが欠けてもいかんのや
どれが欠けてもいかんのや
264: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:58:30.25 ID:+BuWRR420
書いている内容が胡散臭すぎるな…
分かりやすいように厳密じゃない表現してるだけだと思うが
味や香りの化学反応をコントロールするのはウイスキーに限らずかなり難しいぞ
分かりやすいように厳密じゃない表現してるだけだと思うが
味や香りの化学反応をコントロールするのはウイスキーに限らずかなり難しいぞ
271: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:58:41.31 ID:LG2rpY/c0
なんでもそうやけどきちんと理論づけて作った方が上手いに決まっとるしな
年月に値段をつけてるようなもんやろ
年月に値段をつけてるようなもんやろ
294: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:59:41.54 ID:+Lr3MBeK0
>>271
ていうかひたすら昔の奴のほうが美味かったらその後に作ってる奴はガイジなんですか? って話になるわ
先人から一歩も前に進めないとか業界揃って無能かよ
ていうかひたすら昔の奴のほうが美味かったらその後に作ってる奴はガイジなんですか? って話になるわ
先人から一歩も前に進めないとか業界揃って無能かよ
287: 【B:81 W:79 H:78 (D cup) 151 cm age:22】 2020/10/15(木) 21:59:25.09 ID:mi3Se36U0
山崎の味を早く作れるようになってくれ
大好きなんやが手に入らなさすぎて困る
大好きなんやが手に入らなさすぎて困る
344: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:01:24.73 ID:gKNnflzA0
>>287
コンビニでたまにポケット瓶は売ってるからそれぐらいしか定価で手に入らんわほんま
コンビニでたまにポケット瓶は売ってるからそれぐらいしか定価で手に入らんわほんま
300: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:00:02.59 ID:lPFjkH0G0
でも実際に樽寝かせる倉庫は温度管理できるところにしたほうが美味いの作れるんちゃうの?って思わなくもない
304: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:00:05.41 ID:uU2qGhTO0
かがくのちがらってすげー
308: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:00:17.14 ID:MKMfitiUa
こう言うの凄いわ本当
いや本業の人とか携わるどこかの人にしたら死活問題なのかもしれんけども
いや本業の人とか携わるどこかの人にしたら死活問題なのかもしれんけども
320: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:00:45.91 ID:ZdTqcOWHr
商売的には12年物くらいが手打ちやろな…
321: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:00:47.44 ID:4PaLhTA/M
今供給が需要に追い付いてないしええんちゃうか
334: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:01:12.89 ID:ArWp6T4V0
ワインは終わらんのか?
383: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:02:42.74 ID:QbS+f0nBM
>>334
実の出来に左右されるからなあ
実の出来に左右されるからなあ
426: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:05:06.49 ID:ArWp6T4V0
>>383
それも化学の力でどうにかなりそうやけどなー
それも化学の力でどうにかなりそうやけどなー
506: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:08:18.68 ID:QbS+f0nBM
>>426
国産で品種改良してたどり着いたのが食べられるブドウだしなあ
国産で品種改良してたどり着いたのが食べられるブドウだしなあ
547: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:10:31.54 ID:LdDxoiulM
>>426
農業工場がいまいち流行らない時点で儲からないんやろな
農業工場がいまいち流行らない時点で儲からないんやろな
587: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:12:07.35 ID:C3Q8aJxX0
>>426
いずれはそうなるだろうが今はまだそれには至らないってことや
いずれはそうなるだろうが今はまだそれには至らないってことや
340: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:01:19.74 ID:wywopsY6M
ウイスキー飲んでるやつは高いやつ飲むのが好きなんや!って言ってるやつおるけど
そこそこのとか安いやつ普段飲みしてるやつも多いやろ
ワイはカナディアンクラブ 飲みまくっとるで
そこそこのとか安いやつ普段飲みしてるやつも多いやろ
ワイはカナディアンクラブ 飲みまくっとるで
345: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:01:29.77 ID:3B+E0zdS0
だいたいウイスキー熟成させたところで香りはピートのうまさに依存するんやから、旨さって点でいえば早々変わらんやろ
370: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:02:22.91 ID:eZIQVnuH0
ブラックニッカ30年熟成させたら高級になるか?ならんやろ?
398: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:03:36.54 ID:9Me5pk/p0
ほーん
じゃあドンキのプライベートブランドみたいなんで売るんやろな?
じゃあドンキのプライベートブランドみたいなんで売るんやろな?
420: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:04:46.49 ID:XSrBXnGu0
マジレスするとテイスティングノートの文面で味の良し悪しはわからんよ
高級ウイスキーのレビューでも、鉄、石、硫黄、革、みたいな文句たくさんでてくるし
高級ウイスキーのレビューでも、鉄、石、硫黄、革、みたいな文句たくさんでてくるし
430: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:05:19.43 ID:u/oYP4q4M
>>420
ウイスキー界のレビューは大喜利大会やからな
ウイスキー界のレビューは大喜利大会やからな
460: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:06:26.61 ID:LdDxoiulM
そもそも本当にできるなら酒蔵が一番欲しい技術やろ
470: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:07:04.93 ID:7zXFX2yh0
ウイスキーのお決まりクソサムポエムすき
475: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:07:19.86 ID:60YwePJ8a
安物が旨くなるだけで高いのは高いまま変わらんやろ
嗜好品はそういうもん
嗜好品はそういうもん
476: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:07:22.08 ID:wmbBGa+70
アメリカはいろんな企業が出て来てすごいな
478: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:07:25.48 ID:qqxYS/yAM
酔っ払ったら何年物だろうがわからんわ
485: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:07:39.28 ID:YPVg8lQs0
ウイスキーが高尚なものになんでなってるのか不思議
493: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:07:52.34 ID:X+2C1k1p0
もう樽の内側なめたらええ
508: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:08:22.04 ID:7odjHUVy0
古くて価値があるって所までは分かるんやけどなんでその味が最高とされてるのかが分からん
531: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:09:34.81 ID:YPVg8lQs0
>>508
車やと昔の車の速さなんかうんち以下やけど電子制御入らんから楽しいねんな…
車やと昔の車の速さなんかうんち以下やけど電子制御入らんから楽しいねんな…
571: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:11:33.07 ID:8JzwIQkj0
>>508
それが美味しいからやん
それが美味しいからやん
596: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:12:32.56 ID:vgrX236u0
>>571
美味いからではないと思うで
希少価値とブランドやろ
美味いからではないと思うで
希少価値とブランドやろ
510: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:08:26.02 ID:fTFbSexO0
ワイ下戸、何を飲んでも同じに感じる
513: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:08:35.03 ID:V/Fy6AZ50
美味しんぼなら負けるぞ
514: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:08:37.49 ID:3T35uqLA0
ウイスキーって
スコッチ系統とバーボン系統で
好き嫌いがはっきり別れるよな
スコッチ系統とバーボン系統で
好き嫌いがはっきり別れるよな
527: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:09:28.76 ID:kIysr+R30
>>514
はいはいシングルモルトとブレンデッド気にしない派ね
はいはいシングルモルトとブレンデッド気にしない派ね
520: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:09:06.23 ID:10aFXNzm0
角とかシェリーとかコナンかよ
540: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:10:04.86 ID:0j29aHOiM
でも温かみがないから
550: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:10:37.06 ID:vgrX236u0
ウィスキーは投機対象にもなっとるし味以外にも魅力があるんやろ
この技術が完成すれば安くて美味しいウィスキーが出回るようになるだけやな
この技術が完成すれば安くて美味しいウィスキーが出回るようになるだけやな
555: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:10:55.62 ID:TSL1/0aRr
ワインでこれできたらえらいことになるよな
557: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:10:57.83 ID:NkVMOQLi0
風味を化学的に作ったって言うと、原材料や製造工程的に全く的外れなのに「プラスチックの臭いがする」だの「薬品臭がする」だの言い出す印象論味障が沢山出てくる
570: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:11:30.43 ID:2ay+4nQk0
こういうのは雰囲気が大事なんやろ
味よりも情報とはよく言ったもので
味よりも情報とはよく言ったもので
575: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:11:43.36 ID:C6EgPwwk0
どうせ味に違いが無いレベルまで進化しても評論家気取りの奴が違うって言い張るんだろ
579: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:11:52.77 ID:IV2jiB4mM
熟成を早くする技術ってだけなのに
化学的な謎の力で味を再現してると勘違いしてる人がいる、
化学的な謎の力で味を再現してると勘違いしてる人がいる、
591: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:12:22.02 ID:R9MSF1IH0
熟成とか継ぎ足しとか
失ったら再現不可な貴重な財産みたいな売り方してるけど実際は大した事ねえんじゃねえの
失ったら再現不可な貴重な財産みたいな売り方してるけど実際は大した事ねえんじゃねえの
598: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:12:37.53 ID:MKHCC5R8a
熟成酒を美味しいと思ったことがない
ワインも結局フレッシュなのが美味しいと思ったし
ワインも結局フレッシュなのが美味しいと思ったし
606: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:13:08.35 ID:LrA5YJUW0
>>598
日本酒の古酒は美味いぞ
日本酒の古酒は美味いぞ
678: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:16:55.01 ID:MKHCC5R8a
>>638
ワイが美味しいの飲んだことないからかな
正直苦手やなあ
ワイが美味しいの飲んだことないからかな
正直苦手やなあ
605: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:13:07.71 ID:HaiQVwqc0
同じ作り方のウイスキーで年数比較してみたい
そういうのないの?
そういうのないの?
623: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:13:51.66 ID:CO73B3lud
>>605
同じブランドのやつ飲み比べたらええやん
同じブランドのやつ飲み比べたらええやん
640: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:14:50.94 ID:6JJhNo4ea
>>605
バランタインののみくらべとか手頃やしええんちゃう?
バランタインののみくらべとか手頃やしええんちゃう?
615: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:13:29.81 ID:5eBF7Sz90
そんなものコーラで良いやん
ウィスキーより美味い飲み物とかいくらでもある
それでもウィスキーが選ばれるのはブランドがあるからだよね?
ウィスキーより美味い飲み物とかいくらでもある
それでもウィスキーが選ばれるのはブランドがあるからだよね?
616: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:13:33.10 ID:XSrBXnGu0
649: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:15:17.49 ID:qKnz+2LLd
>>616
ハイボールにするだけなら重宝しそうやね
ハイボールにするだけなら重宝しそうやね
659: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:15:49.71 ID:C3Q8aJxX0
>>616
ビッグピートでそれやるんか…
ビッグピートでそれやるんか…
692: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:17:39.29 ID:wZyROeO/0
>>616
釣り針デカすぎるやろ名門やんけ
釣り針デカすぎるやろ名門やんけ
700: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:17:51.91 ID:93jAqlPZ0
>>616
ビッグピートって別に安くないやろ
ビッグピートって別に安くないやろ
702: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:18:00.28 ID:rl3LRsAx0
>>616
調べたら4万するのかよ
調べたら4万するのかよ
717: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:19:04.25 ID:3B+E0zdS0
>>702
アイラウイスキーの名蒸留所のブレンデッドや
アイラウイスキーの名蒸留所のブレンデッドや
622: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:13:51.08 ID:MOeEWQmu0
20年ものの古酒の味を、たった6日間でつくる男
https://wired.jp/2015/05/31/20-year-old-rum-in-6-days/
何年か前にもこういうニュースあったなと検索したら見つかったわ
https://wired.jp/2015/05/31/20-year-old-rum-in-6-days/
何年か前にもこういうニュースあったなと検索したら見つかったわ
631: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:14:24.27 ID:nELM1VXa0
客は味を買ってるんじゃない情報を買ってるんだ
3日で10年に値段なんかつかない
3日で10年に値段なんかつかない
650: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:15:19.10 ID:5eBF7Sz90
>>631
その環境で10年寝かせよってなるよな
その環境で10年寝かせよってなるよな
637: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:14:46.97 ID:y4DLCVwY0
すぐに作れるのはよさそうって思うけど年代物とかと味の違いわからんからワイには関係なかった
657: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:15:41.46 ID:CGDOs+jz0
新技術があるなら新しい美味を求めるべきやろ
伝統製法をディスりながら伝統的な味に寄せたものを誰が買う気になるのか
伝統製法をディスりながら伝統的な味に寄せたものを誰が買う気になるのか
696: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:17:47.30 ID:O/5EZsZCp
>>657
新しい美味を追い求めた結果、伝統的な方法で追い求めた味と同じところに着いただけちゃう?
新しい美味を追い求めた結果、伝統的な方法で追い求めた味と同じところに着いただけちゃう?
727: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:19:43.54 ID:m3a2Fli6d
>>657
ワイもそう思う
既存のもの目指してもそれにしかならんのや
そこから発展させることに意味があるんや
ワイもそう思う
既存のもの目指してもそれにしかならんのや
そこから発展させることに意味があるんや
675: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:16:39.21 ID:x6hECMCU0
この装置に人間入れたら1日で3年分過ごせるやん
685: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:17:14.72 ID:Y0xrnZjRd
ワイのおちんちん入れたら熟成効果出たりせんのかな?
やってみたら危ないかな
ついでにカンジタ治りそうやし
やってみたら危ないかな
ついでにカンジタ治りそうやし
688: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:17:27.74 ID:WUOwLf6c0
もうアルコールに木を浸けたらいいんじゃないか?
698: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:17:47.92 ID:LrA5YJUW0
>>688
それはとっくにやっとるやろ
それはとっくにやっとるやろ
691: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:17:36.20 ID:sLkhc5QFd
まあ別物になるだろうな
若い奴には売れるかもしれないけど今時酒のシャアが老害だらけなのが問題になりそう
需要あんのかね?
若い奴には売れるかもしれないけど今時酒のシャアが老害だらけなのが問題になりそう
需要あんのかね?
697: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:17:47.84 ID:vkvN3SNva
>>691
シャア専用か?
シャア専用か?
861: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:27:12.99 ID:/p2zJ/zc0
>>691
(肝臓が)持たん時がきているのだ!
(肝臓が)持たん時がきているのだ!
708: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:18:37.97 ID:ZmaRBs4b0
中国人が金に物言わせてやたら樽買いまくったからなあ
今後しばらくは美味いウイスキーが出てくるのは中国人のウイスキーシンジゲートからだよ
今後しばらくは美味いウイスキーが出てくるのは中国人のウイスキーシンジゲートからだよ
748: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:20:35.35 ID:C3Q8aJxX0
>>708
やっぱ樽から作るマッカランかJDからのパイプで供給できるモーレンジが一番や
やっぱ樽から作るマッカランかJDからのパイプで供給できるモーレンジが一番や
783: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:23:01.67 ID:ZmaRBs4b0
>>748
モーレンジの18年とかよくやっとるなあと思うわ
モーレンジの18年とかよくやっとるなあと思うわ
721: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:19:18.45 ID:k3pgxs1x0
てことはウイスキーはタイムスリップできるってこと?
722: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:19:19.75 ID:wMFyn8uI0
熟成って具体的にどういう理由で美味くなるの?
725: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:19:40.95 ID:v456q78y0
3日で30年モノと同じ味にできます
同じ味だから同じ値段にします
同じ味だから同じ値段にします
731: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:19:49.51 ID:jj+s40ye0
トップバリューのウイスキーもきっと美味しくなるやろな😁
768: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:21:50.86 ID:5Nihq/bu0
>>731
是非この企業にトップバリューのウィスキーを飲めるようにしてもらいたい
是非この企業にトップバリューのウィスキーを飲めるようにしてもらいたい
747: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:20:34.13 ID:4LqBYOaAa
色見ると美味そうなんやけどなぁ
ウィスキー
まぁ安物や割ったもんしか飲んだことないんやけど
ウィスキー
まぁ安物や割ったもんしか飲んだことないんやけど
763: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:21:24.75 ID:1L8KhsHgr
まあ正直このぐらいは簡単にできそうな気がするな
765: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:21:33.45 ID:5eBF7Sz90
だいたい寝かせれば美味しい酒になる訳でも無いやろ
味とブランドよ
嗜好品なんやで?ガッツリオナニー出来ない酒に何の価値がある
味とブランドよ
嗜好品なんやで?ガッツリオナニー出来ない酒に何の価値がある
772: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:22:01.29 ID:WUOwLf6c0
>>765
寝酒用?
寝酒用?
775: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:22:13.55 ID:HFZtGuoj0
夜10時以降になんJやりながら飲む酒は蒸留酒だよね
試合中は醸造酒
試合中は醸造酒
786: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:23:03.45 ID:XSrBXnGu0
もうウイスキーの年数信仰も減ってきてるしな
年数表記と味は比例しないということに気づいてるよ
一部の老害以外は
年数表記と味は比例しないということに気づいてるよ
一部の老害以外は
813: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:24:57.46 ID:v456q78y0
>>786
せやな。寝かせすぎると味がボケる感じあるわ
せやな。寝かせすぎると味がボケる感じあるわ
802: 【B:93 W:60 H:88 (D cup) 155 cm age:23】 2020/10/15(木) 22:24:28.88 ID:ycQGlINw0
うまかったらええなー
819: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:25:16.96 ID:6E4+oTsx0
ワイは酒にまろやかさとか求めてないから
若いウイスキーの方が好き
ジムビームとかグビグビ飲めちゃう
若いウイスキーの方が好き
ジムビームとかグビグビ飲めちゃう
821: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:25:18.63 ID:Fz9Ci6jCM
はえーまあいいんじゃない
価値のないブランドとかクソやし
価値のないブランドとかクソやし
833: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:26:00.46 ID:XSrBXnGu0
マジな話、飲む前にボトルめっちゃ振ると口当たりマイルドになって美味いよ
まったくもって雰囲気でないが
まったくもって雰囲気でないが
869: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:27:32.47 ID:52arGwA50
>>833
それはわりと化学屋さんなら当たり前かも
空気含むと性状変わるもんね
それはわりと化学屋さんなら当たり前かも
空気含むと性状変わるもんね
843: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:26:19.57 ID:MOeEWQmu0
実際はめちゃんこ難しいと思うで
数種類の物質だけが味に関わってるなら楽やろけどな
再現じゃなく新タイプを目指したほうがええと思う
数種類の物質だけが味に関わってるなら楽やろけどな
再現じゃなく新タイプを目指したほうがええと思う
845: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:26:23.09 ID:qB7VMHpN0
カルヴァドスとか林檎が入ってる奴で気を引かせよう
868: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:27:29.90 ID:XSrBXnGu0
>>845
カルヴァドスガチ勢が果物のフレッシュ感を追い求めた結果、りんごジュースにたどり着いたって話好き
カルヴァドスガチ勢が果物のフレッシュ感を追い求めた結果、りんごジュースにたどり着いたって話好き
904: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:29:35.87 ID:qB7VMHpN0
>>868
草
まぁ言いたいことはすげー分かる
草
まぁ言いたいことはすげー分かる
872: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:27:38.47 ID:evuBEJAop
でも科学には”天然のぬくもり“がないよね😅
873: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:27:48.50 ID:nF6PsR/Z0
味で高級酒飲んでるわけじゃないので、価格破壊はなさそう
892: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:28:48.65 ID:/2B8B/hn0
追熟とかあるしなかなか簡単にはいかなさそうだけどな
894: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:28:55.60 ID:8RNzWbuK0
だからこんなん無理やって
やることに意義ありそうやけど
やることに意義ありそうやけど
922: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:30:31.46 ID:2TZPmIXD0
宮城峡NAが10年前と味が違う気がする
美化してんのかなぁ
美化してんのかなぁ
931: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:31:04.92 ID:HcY9uvjRa
アメリカらしいなあ
955: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:32:13.85 ID:v7AmxC1O0
>>931
着眼点がな
これで1発当てようという発想が出ないわ普通に生きてたら
着眼点がな
これで1発当てようという発想が出ないわ普通に生きてたら
937: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:31:19.08 ID:HcY9uvjRa
よくわかってるけど何も理解してない
968: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:32:55.95 ID:4UMPxY13a
多分不味いやろ
984: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:33:27.54 ID:7oJGTih+d
こういうのでまともに成功した試しがない
1000: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 22:34:23.57 ID:ED9rn+q60
そんな甘くない
35: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:47:40.72 ID:IEhw7yyy0
本当に美味しく安く作れるなら大歓迎やわ
97: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:49:58.40 ID:SwIu3woPd
安くてうまいなら文句ねえから頑張ってほしい
166: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:53:25.94 ID:ZdTqcOWHr
こればっかになって
本物なくなるのは嫌やけどな
いいバランス取れんかね?
本物なくなるのは嫌やけどな
いいバランス取れんかね?
16: 風吹けば名無し 2020/10/15(木) 21:46:47.25 ID:ZdTqcOWHr
ほーん待ってるで
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1602765917/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:50 ▼このコメントに返信 安くてうまい酒が出回るなら大衆は喜ぶだろ
お値段据え置きなら大してありがたみもない話だが
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:52 ▼このコメントに返信 うるさくいうやつはブランドで買うタイプだから特に問題ないでしょ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:54 ▼このコメントに返信 これをさらに熟成したらもっと売れんのか?
あんま飲まんから正直酒なんて全部変わらんと思っとるわ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:54 ▼このコメントに返信 「プラスチックの味がして、バナナブレッドの風味を少し感じる。午後のおやつにかじり付いたら、セロハン包装紙を外すのを忘れていたみたいな感じだ」
外人のこういうセンス好きだわ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:54 ▼このコメントに返信 味がダメなら意味ないじゃん
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:54 ▼このコメントに返信 寝かしておく期間短縮できるから場所取らなくて量も作れるし製造側からしたらいいんだろうけど、希少性がなくなるから愛飲してる人の気持ちは複雑になりそう
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:56 ▼このコメントに返信 >>1
不味いんだよなぁ…
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:56 ▼このコメントに返信 小高級やなんちゃって高級は淘汰されるかもだが、本当の高級品は淘汰されんだろ
寧ろ高まるまである
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:59 ▼このコメントに返信 >>3
ウィスキーじゃなくてジンだけど、同じメーカーの同じシリーズで作られた安い方の酒と高い方の酒では全然違った
高い方は鼻の間近で嗅いだり口に入れてもアルコール臭全然しなくてすごく飲みやすい
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:59 ▼このコメントに返信 本当に熟成された高級品と
熟成風味の廉価品に二分されるだけ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:59 ▼このコメントに返信 高い酒なんて情報を食ってるようなもんなのだからこんな事しても意味ないぞ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:00 ▼このコメントに返信 >>2
iPhone信者の悪口はそこまでだ!
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:01 ▼このコメントに返信 >>2
そんなことないぞ
蒸留酒、特にウィスキーは好みがはっきり出る。日本酒みたいなもん
バーボンなんかトウモロコシ混ぜた代用ウィスキーだが、「バーボンの方が好き」から「バーボンだけは嫌い」まである
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:02 ▼このコメントに返信 ウイスキーの熟成とは、原酒の揮発性の悪い風味成分を取り除いて、樽の木材の成分を溶かし込むこと。伝統製法でも小さな樽で熟成を早める方法も存在している。ラフロイグとか。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:02 ▼このコメントに返信 流石にノンエイジと10年熟成ウイスキーの違いは誰にでも分かるレベルだわ
10年と20年の違いとかの話になってくると興味ない人からしたら同じようなもんかもしれんけど
でも10年もののウイスキーなんて安くても2000円くらいはするから、これが1000円くらいで買えるようになったら価格破壊なんてレベルじゃねえぞ
庶民の生活が激変するわ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:03 ▼このコメントに返信 >>8
何十年とか保管されてるワインみたいなのはもはや味よりも希少性に価値があるしそういう歴史的なものは高いままだろうね
でもこれから新しく十年寝かしておくものと同じ味を数日で再現できるのなら、ただ無駄に長く保管した酒でしかないから当然手間がかからなくて安い方の酒が売れるよね
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:04 ▼このコメントに返信 ブランドしか見てない奴はどんな商品にもおるやろ。いちいちいうことか?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:05 ▼このコメントに返信 米14
>原酒の揮発性の悪い風味成分を取り除いて
原酒の揮発性の高い悪い風味成分を取り除いて
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:05 ▼このコメントに返信 地球の歴史、46億年ワイン
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:06 ▼このコメントに返信 元々、一瞬の口当たりと臭いだけからな内容成分は同じで
ワインソムリエとか爆笑な、分からない奴が飲めば同じだから
分かった者同士の、意地の張り合い程度の事で
承認認識項目が変われば無かった事に成る、仕来たり風習など思い込みと幻想でしかない
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:06 ▼このコメントに返信 ああいうのって10年寝かせた味じゃなくて10年寝かせた酒だから人気あるんでしょ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:08 ▼このコメントに返信 長期熟成を完全再現できるのかって話やろ
蒸留酒の価値はほとんどが香りで、人間は香りの識別力だけはやたら高い
少しでも狂えばただの安酒になるが、ペットボトルで売ってる徳用ウィスキーがマシになるかもな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:08 ▼このコメントに返信 ウィスキー批評家みたいな人は自分の存在意義に掛けて否定するだろうし
この人らだって最初からガチ勢をどうこうできるとは思ってないやろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:09 ▼このコメントに返信 いいからさっさと市場に出せよ。
呑んで判断してやるからさ。
1瓶100ドルとかほざいたら、オールドの瓶で殴るけど。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:09 ▼このコメントに返信 >>20
ワインは知らんけど、ウィスキーなんか口に含んだ瞬間に好き嫌い分かるし、全員一致の良い酒なんかないやろ
めちゃくちゃ好み分かれるし、あんなんでマウントとれへんわ。「シングルモルト嫌い」で全否定される世界やで
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:16 ▼このコメントに返信 米17
国産ウイスキーの低価格品は、スコッチ・アイリッシュの同価格品に勝てない。
同じ1000円出すならトリスでなくティーチャーズハイランドクリームやジョニー赤、バレンタインファイネストだね。国産でもモデルチェンジ前の富士山麓やブラックニッカスペシャルは良いと思うが価格としてどうかな。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:17 ▼このコメントに返信 >>7
記事中にある感想が結局評論家の個人的な感想でしかないから参考にならん、仮に本当にまずかったとしたら今後の改良に期待
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:17 ▼このコメントに返信 アイラのシングルモルトなんかがあるせいで好き嫌いで語るのが許される業界だよね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:21 ▼このコメントに返信 台湾のカバランはスコッチの半分以下の熟成年数だけど味で評価されてるしそんなに権威主義ではないと思うよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:21 ▼このコメントに返信 >>6
むしろ今まで寝かし方(寝かす場所や期間)とかにこだわってた企業が自分たちの優位性崩されるから反対しそう
ホリエモンが寿司は3ヶ月で握れるって言った時に反発してたヤツらもそうだけど伝統厨は自分たちのポジションを崩されないために必死だからね
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:23 ▼このコメントに返信 およそ1200倍のスピードか
1年半くらいで紀元モノ
10年寝かせたら12000年物ができる
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:23 ▼このコメントに返信 割と期待
一回の実験にそんな時間かからなそうだし、数年で使える技術になるかもしれん
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:25 ▼このコメントに返信 情報を飲んでるんだぞ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:25 ▼このコメントに返信 若いやつのアルコール臭さがどうにかなるなら革命的だけどね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:35 ▼このコメントに返信 味噌とか醤油でもうやってんだよな…
んでもって職人に全然かなわないのよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:35 ▼このコメントに返信 最近インドや台湾のウイスキーが評価されてるのは、
気温高くて反応が早いって言われてるからだし、
ウッドチップを蒸溜後まだ熱いニューポットに放り込んだりしたら、そりゃ成分でるやろな。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:36 ▼このコメントに返信 ウイスキーの10年と0年の違いはビールと発泡酒くらいは違うだろ
あの違いが分からんとかいうのは流石に暴論だわ
瓶詰めしたワインを10年寝かすのと一緒にするな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:41 ▼このコメントに返信 ウイスキーユーザーは安くてうまいのを探すってのがもうテーマみたいになってるから
想像以上に貧乏くさいし味さえまともなら歓迎すると思うよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:43 ▼このコメントに返信 できるというなら大いに結構
出来ないならビッグマウスはやめろ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:43 ▼このコメントに返信 旨ければいいや
と思ったけど専用樽で長期間エイジングしたモノとは味が違うんだろうな
サントリー響でも21年と飲み比べると風味が全然違うし
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:48 ▼このコメントに返信 単に「AIで熟成した酒とそっくりな匂いをつける」とか、そんな技術なのでは?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:54 ▼このコメントに返信 3000円台のウイスキーで十分うまい
6000円以上出しても満足度は大して変わらない
90点→100点の違いくらい
80点くらいなら喜んで買う
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:57 ▼このコメントに返信 成分出てもアルコール臭ければどうにもならない
3年と10年ではそこだけ違いが確実に出る
そこクリアできるならウッドチップの着色だろうがなんでも構わん
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 01:00 ▼このコメントに返信 まぁ、こういう技術が豆腐と日本酒をダメにしたからなぁ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 01:06 ▼このコメントに返信 新技術で「ウィスキー」って銘打とうとすると、ウィスキーの製法とは言えないって横やりが入る。だからハイボールとか、リキュールとして売ればいい。チューハイみたいにね。安いデンプンを原料にアルコール醸造させて香りや味や炭酸ぶち込んで作った格安の酒は世界中にある。ウィスキー風ならハイボールだろうか。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 01:27 ▼このコメントに返信 高級ウイスキーが終わる事はないだろw
ブランドでもあるしステータスの側面もあるしで
ただ新技術での酒が高級ウイスキーに迫る美味さで価格破壊版となるのならば庶民には朗報だね
(なんちゃって上流を感じられるかもw)
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 01:29 ▼このコメントに返信 ちょこちょここういうの出てくるよね
てか普通に商品化して評価されてるのもあったような
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 01:31 ▼このコメントに返信 米35
発酵品の微生物の影響による味って複雑な雑味だから
時短で即効性で作るのは今の科学でも難しいみたいだよな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 01:32 ▼このコメントに返信 >>7
あくまで今は長期間熟成したの短時間で実現する実験段階だからな。
通常の熟成だってやり方間違えればくっそまずいぞ。
味に関してはこれか調整されていくだろ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 01:33 ▼このコメントに返信 米30
例にするには小手先の技術と発酵食品と混同して比較はちょっとおかしくないか
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 02:15 ▼このコメントに返信 ※20
ソムリエだけど、テイスティングコンテストに出るようなソムリエなんて極一部だよ。
基本的には、お客さんに満足してもらうためにワイン選んでる人ばかりですよ。
ついでに香りの成分や、熟成に寄る変化、土壌や気候が与える影響なんてのも当たり前に科学的な分析・研究がされてますよ。
思い込みやブランド、投機目的なんかで過剰に価格が上がって評価されてるものも当然あるけどね。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 02:56 ▼このコメントに返信 時間かけて手の込んだ酒作っても旨さは2倍あるかないかってビスケットオリバも言ってたしそれっぽいのたくさん売ったほうがいいのは当然だわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 03:38 ▼このコメントに返信 できらぁネタすこ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 03:48 ▼このコメントに返信 風味付けの為のパーツで容器の中をかき混ぜて作る方法だなこれ
部品を全部木製にして作り直して本物に紛れさせて飲ませたらわからなくなるか?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 04:42 ▼このコメントに返信 トップバリューがアップを始めた模様!
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 05:46 ▼このコメントに返信 細かいオーク樽の破片を浮かべ超音波振動を与えるなどをして、木の中に含まれる成分を抽出させようとしてもなにか違いがあるんじゃないかな?
経年によって、溶けづらい成分が溶出していたり、酸素との反応などによって違う物質に変化したり、なんらかの重合反応などもあって微量成分があるとかで。
まさか、木を蒸留させて作った精油成分をエタノールに加えるだけで完成とかそんな50年くらい前みたいな事はしてないよね?wwww
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 05:49 ▼このコメントに返信 肝硬変のワイには無縁の産物になったのぅ
最後に飲んだナポレオン、中々やったで。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 05:56 ▼このコメントに返信 九州住みだが、近所の爺ちゃんの家を取り壊すのにバイトで10人位で行った。車庫から芋焼酎の白ビン、キャップは王冠が3升出てきた。終わった後皆んなで恐る恐る呑んだが、直ぐに取り合いになったよ。おそらく40年物でワインになってた。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 06:36 ▼このコメントに返信 >>49
記事を読んで感じるのはVCゴール臭
出資集めたらそこで終わるよ。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 07:24 ▼このコメントに返信 10年20年寝かせる事でロマンが生まれるんだよ、
味や風味を再現出来るかもしれんが現代技術でロマンは生れんわ。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 07:48 ▼このコメントに返信 身近なところで、お茶を熱湯で素早く出すのと、冷水でじっくり出すのでも味が全然違う。
水とお茶っ葉っていう2種類の材料だけでも作り方で味が変わってしまうんだから、
もっと要素が絡むウイスキーでは全然別物になる、とは思う。現状の評価も散々だし。
ただし、そのまま飲むわけでは無く、ブレンドしても提供できるウイスキーとしては、
現状の極端な味のものも他の味と混ぜて調和させ、美味しく出来るかもしれんから、
新しい味・ブランドが出来たり、材料の一部が短期で調達できるようになるかもね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 07:52 ▼このコメントに返信 原酒不足が解消されるならなんでもいいよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 08:31 ▼このコメントに返信 ウイスキーは好みだからな。オレはアルコール臭だらけの安いヤツが1番うまいと感じる。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 08:42 ▼このコメントに返信 ワインもあるよね
クレデュヴァンって奴
ウィスキーはわからんが繊細なワインも本当にそれっぽい味になるんだろうか
熟成(日に当てたり揺らしまくったりして雑に放置)とかなったら一杯でも超勿体なくて絶対嫌だから試せてないけど
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 08:44 ▼このコメントに返信 >>25
ワインも同じ
マウントとるやつは「好みで別れる」ことを知らず意地の張り合いをしてるだけ
絶対好きなワインの話は人にせんわ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 08:47 ▼このコメントに返信 >>13
この話題にこういうコメしてるやつに酒で例えても無駄だ
大体ブランドで買う奴は高けりゃ良いだけのアホだから煩く言わないしな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 08:51 ▼このコメントに返信 >>3
こんなので熟成を再現できるとは思わないが…
どっちが良いかは好みだから格付けみたいなのはナンセンスだが、味はかなり変わる
単体じゃわかんないとしてもヴィンテージの違うものを飲み比べれば同じには思えないと思うよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 08:53 ▼このコメントに返信 >>6
味再現できないんじゃだめだめなんだけど、ブランドや希少性で買ってる音痴さんがたくさんいるんならそれ用のお酒を売り出すまでだと思うよ
高い店で出せる高い酒くれって言われて「獺祭磨きその先へ」を作ったみたいに(これをdisってるわけじゃないよ、好きだから)
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 09:17 ▼このコメントに返信 クォーツ式腕時計と機械式腕時計みたいなもんだな
「3日で10年熟成させたウイスキー」と「本当に10年熟成させたウイスキー」となって別のカテゴリーになるので、価格破壊は起きないと思う。
さらに、高級ブランドはむしろそういう先端技術には積極的なので、「3日で10年熟成できる技術を使って10年熟成させたウイスキー」が作られるというオチだろう
ステンレスと言っても、高級ステンレスがあるようなもの
クォーツ式腕時計にも月差と年差と言ったグレードがある
イノベーションで昔の伝統が破壊されたように見えても、結局その新技術も伝統を持ち始めると、新しい技術を限界まで使った高級品が生まれるのだ
よって新技術と伝統は対立するわけではない
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 09:36 ▼このコメントに返信 どうせ科学的に作るのならいっそ
味の判定機械も一緒に入れて
蓋を開けなくても味がわかるようにしてほしい
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 10:22 ▼このコメントに返信 雑味が足りなかったり逆に本来なら殆ど染み出さないような成分も絞り出てそうだから美味くはないだろうな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 11:22 ▼このコメントに返信 >>41
AIをなんだと思ってるだろ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 11:40 ▼このコメントに返信 >でも科学には”天然のぬくもり“がないよね😅
😅
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 11:42 ▼このコメントに返信 炭素年代測定でバレるぞ
つまり味が似てても分子レベルでは差異はあるということや
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 12:17 ▼このコメントに返信 元記事でクソまずい言われとったで
ぶっちゃけこれ出来たところでスコッチとかのブランド物が消えるとかは無いやろうな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 13:05 ▼このコメントに返信 エアレーションするんかな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 13:22 ▼このコメントに返信 それで知多や山崎超えられるのが作れるなら歓迎だが無理だろ。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 13:30 ▼このコメントに返信 米2
これ
性能=値段だったら、誰もルイヴィトンやシャネルなんか買わない
ブランド信者は性能じゃなくて値段の高さで買うw
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 14:10 ▼このコメントに返信 『思い込みで味が変わる』というのは明らかなのに、
(ペプシパラドックスとか実例はいくらでもある)
味の評価で二重盲検法をやらないようなヤツらは信用ならない。
不味い酒でも旨い酒の瓶に入れただけで味が変わるからな。
『クソ不味い』という評価も、二重盲検法でやったのでなければ
クソの役にも立たない。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 14:44 ▼このコメントに返信 それぞれの製法とか樽や火入れに使う材料一つ違えば味変わるんだから安価なウイスキーの種類が増えるだけでヴィンテージ品は今まで通りの扱いでしょ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 17:41 ▼このコメントに返信 ブレンデッドウイスキーというジャンルが既にほぼなんでもあり状態だから味で証明すればいいだけの話
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 17:56 ▼このコメントに返信 「もやしもん」に出てきた、超音波で酒を熟成させる話ってどうなったん?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 20:11 ▼このコメントに返信 山崎はあと2年程で供給が安定し始めるから
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月19日 01:30 ▼このコメントに返信 この手のもので同じ味再現出来たためしないだろ
味噌も醤油も熟成は時間かけてやるから熟成なんだろ
外人は平気でこの手のハッタリ使うからな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 00:04 ▼このコメントに返信 震えて眠れサントリー社員