1: バスママ(岐阜県) [TW] 2020/10/17(土) 17:31:43.23 ID:fMS6tkMJ0● BE:928139305-2BP(2000)
少量の細胞を採取して増やし、動物を殺さずに肉を得る「培養肉」の生産技術が世界で進んでいる。世界の先端を走るのが、日清食品HDと東京大学の共同研究だ。目指すのは厚さ2センチ、タテヨコ7センチという堂々たる「培養ステーキ肉」。100グラムの牛ヒレステーキのイメージだ。
成功すれば世界初になる。4年半後の2025年3月末に基礎技術を確立するのが目標だという。
以下、長いのでソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/b711d1118a7685032bfb5214dc184b24f0815be5?page=2
成功すれば世界初になる。4年半後の2025年3月末に基礎技術を確立するのが目標だという。
以下、長いのでソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/b711d1118a7685032bfb5214dc184b24f0815be5?page=2
31: かほピョン(京都府) [US] 2020/10/17(土) 17:38:58.67 ID:pfVAF8dT0
不味そう
12: ごきゅ?(千葉県) [CN] 2020/10/17(土) 17:34:40.77 ID:R7EPysJE0
まさに謎肉だな
11: ホスピー(東京都) [KR] 2020/10/17(土) 17:34:33.91 ID:J2xhah840
いいえ、私は遠慮しておきます
2: モッくん(東京都) [ニダ] 2020/10/17(土) 17:32:10.15 ID:P/uLvQhN0
食べたくないから
3: よかぞう(鳥取県) [NL] 2020/10/17(土) 17:32:19.55 ID:HfKWD4ti0
謎謎肉
17: MONOKO(兵庫県) [FR] 2020/10/17(土) 17:35:06.92 ID:9p6kE9x50
>>3
カップヌードルですね
カップヌードルですね
4: 京急くん(庭) [US] 2020/10/17(土) 17:32:49.37 ID:lKEZ5DU/0
消化しないで胃の中で培養されたら堪らんな
7: ヤキベータ(千葉県) [US] 2020/10/17(土) 17:34:20.12 ID:0meV7V110
>>4
吐き出して増やせば永久機関じゃねえか
吐き出して増やせば永久機関じゃねえか
8: ラジオぼーや(愛知県) [CN] 2020/10/17(土) 17:34:21.69 ID:Az6fDeGn0
ドラえもんの道具みたいにプランクトンを合成して料理の再現目指せよ
10: 星ベソママ(光) [RO] 2020/10/17(土) 17:34:28.65 ID:fmVUnSOA0
面倒だから豆腐でええよ
14: ガリガリ君(茸) [US] 2020/10/17(土) 17:34:43.01 ID:xz4e8Dky0
添加物たっぷりで培養しております。どうごご賞味くださいませ
15: ルネ(静岡県) [US] 2020/10/17(土) 17:34:52.33 ID:cRBKbGUL0
人間の都合で品種改良された家畜が今度は斷種されるのか
16: ちーたん(ジパング) [CN] 2020/10/17(土) 17:34:54.20 ID:DBWnTMPJ0
そういう奴らだけ食えばいいじゃん
もう一種の性癖だよ
もう一種の性癖だよ
18: パム、パル(愛知県) [DE] 2020/10/17(土) 17:35:10.87 ID:jfmhynCB0
どうせ100g1000万円!とかだろ
19: あんしんセエメエ(愛知県) [KR] 2020/10/17(土) 17:35:19.16 ID:3KLhBes90
自分の細胞を培養して食えばいい
20: まりもっこり(茸) [US] 2020/10/17(土) 17:35:35.65 ID:l8YBbLg30
>>1
何かの壺に入ってて
引き千切って食べても元に戻る奴だね
(´・ω・)
何かの壺に入ってて
引き千切って食べても元に戻る奴だね
(´・ω・)
21: コンプちゃん(千葉県) [JP] 2020/10/17(土) 17:35:41.65 ID:ZowiG6k00
動物性も植物性も全部プラントでいけるのか
22: ポテくん(東京都) [US] 2020/10/17(土) 17:36:17.82 ID:qZSXHiVG0
工場から謎の生物が
23: てん太くん(大阪府) [ニダ] 2020/10/17(土) 17:36:40.77 ID:IekOOtK50
肉と同じ成分の食品開発した方が早いんじゃないの?
肉にする手間をわざわざしてる気がする
肉にする手間をわざわざしてる気がする
25: スピーフィ(兵庫県) [FR] 2020/10/17(土) 17:36:54.65 ID:+8DvQDtt0
人工肉とか骨なしの人工サンマとか憧れるわ
28: エネゴリくん(東京都) [CA] 2020/10/17(土) 17:37:27.90 ID:QFGgo8IT0
愛護の仕事がなくなるから今度は植物殺すなが始まります
29: 小梅ちゃん(光) [US] 2020/10/17(土) 17:37:37.83 ID:meTyxrd60
ヴィーガンの正義ヅラが好かんので
もちろん日清の新商品も食うけど
それ以上に毎日お肉美味しくいただきます
もちろん日清の新商品も食うけど
それ以上に毎日お肉美味しくいただきます
30: エビ男(やわらか銀行) [FR] 2020/10/17(土) 17:38:21.66 ID:82xnGnFU0
畜産農家目線でライバルになり得るの?
32: Qoo(茸) [AR] 2020/10/17(土) 17:39:00.76 ID:WBZdpAYB0
チキンジョージ博士の誕生か
33: てん太くん(大阪府) [ニダ] 2020/10/17(土) 17:39:24.12 ID:IekOOtK50
成功して食肉全体のコストが下がったところで
消費が雑になって終わりだろ
消費が雑になって終わりだろ
34: むっぴー(東京都) [ニダ] 2020/10/17(土) 17:39:25.50 ID:7DCor+/z0
もうちょっといい用語にすればいいのに
培養肉なんて誰が食いたいと思うのかw
培養肉なんて誰が食いたいと思うのかw
38: コンプちゃん(千葉県) [JP] 2020/10/17(土) 17:40:08.31 ID:ZowiG6k00
>>34
たしかに
たしかに
37: サンコちゃん(茸) [US] 2020/10/17(土) 17:39:54.22 ID:MVzU0sPG0
SFでは「あんな不味いもの」扱いされる人工食材なのに、そのあたりのクオリティはどうなんだ?
124: やじさんときたさん(光) [US] 2020/10/17(土) 18:05:54.80 ID:fwq+zdVM0
>>37
日本人博士と日本企業が本気で作ってマズイ食い物が生まれた記憶はないな
平均して和牛並の肉質になって海外の肉が駆逐されそうになってキレられる未来もあるかもしれん
日本人博士と日本企業が本気で作ってマズイ食い物が生まれた記憶はないな
平均して和牛並の肉質になって海外の肉が駆逐されそうになってキレられる未来もあるかもしれん
39: エキベ?(SB-Android) [FR] 2020/10/17(土) 17:40:09.88 ID:KqXB+Se60
謎肉祭の味付けは期待してんのと違い過ぎる
普通に謎肉だけを増量しとけよ
普通に謎肉だけを増量しとけよ
41: よむよむくん(埼玉県) [US] 2020/10/17(土) 17:40:21.11 ID:SkOjmM500
カップヌードルの肉ご「謎肉」と言われている状態を
逆に利用するわけか
本当の謎肉にしれっと入れ替え
逆に利用するわけか
本当の謎肉にしれっと入れ替え
44: RODAN(大阪府) [US] 2020/10/17(土) 17:41:05.89 ID:2F0a44tr0
神への挑戦だな、弊害が判明するのが何時になるのかの問題
46: シャブおじさん(最果ての町) [US] 2020/10/17(土) 17:41:42.51 ID:v+jQgsq40
培養肉は動物を殺めないだけじゃなく
食糧危機も救う可能性のあるモノだからね今後に期待大
あとは昆虫食、今後人類はそうやって次の時代を生き抜くしか無い
食糧危機も救う可能性のあるモノだからね今後に期待大
あとは昆虫食、今後人類はそうやって次の時代を生き抜くしか無い
47: あどかちゃん(石川県) [US] 2020/10/17(土) 17:41:53.97 ID:4mCNxT7g0
培養肉の権利を求める闘争がはじまります
52: マーシャルくん(北海道) [ニダ] 2020/10/17(土) 17:44:47.85 ID:Ce8v8J370
そのうち本当の肉すら食えなくなるんだろうな
こんな研究に金出すな
こんな研究に金出すな
53: ソーセージおじさん(静岡県) [US] 2020/10/17(土) 17:45:00.20 ID:Mr1p6Ihs0
136: やじさんときたさん(光) [US] 2020/10/17(土) 18:09:22.35 ID:fwq+zdVM0
>>53
まじでやりそうだから困る
まじでやりそうだから困る
54: あいピー(東京都) [US] 2020/10/17(土) 17:45:23.37 ID:mrDaZYhY0
それは生命なのか?
55: リッキー(東京都) [US] 2020/10/17(土) 17:45:23.97 ID:o/RIqBet0
培養肉(遺伝子組み換えではない)
58: セイチャン(ジパング) [ニダ] 2020/10/17(土) 17:46:54.54 ID:/fRCFASS0
環境負荷云々でやるのは勝手だけど
畜産業の人たちの生活奪ってどうするの?
畜産業の人たちの生活奪ってどうするの?
59: ゆりも(東京都) [CN] 2020/10/17(土) 17:47:09.82 ID:qO+kPsv80
まあ確かに上手くいくならわざわざ屠殺して加工するより最初から肉の状態で手に入った方が理にかなっているよな
60: チャッキー(東京都) [US] 2020/10/17(土) 17:47:12.59 ID:fl7ZytYq0
ベジタリアンだのビーガンだのは無意味な行為するよりこういう研究開発すればいいのに
176: ねるね(東京都) [CN] 2020/10/17(土) 18:24:09.68 ID:m1zSrnN70
>>60
お手軽に自分が気持ち良くなりたいだけの人間にそんな高尚な考えができるわけ無い
お手軽に自分が気持ち良くなりたいだけの人間にそんな高尚な考えができるわけ無い
61: ハムリンズ(神奈川県) [CN] 2020/10/17(土) 17:47:13.11 ID:und+6c/H0
そんなに肉に近いものを食いたきゃ自分の細胞を培養して食おうぜ
たんぱく質の変異がどうだって?気にすんな人間何食っても死ぬときゃ死ぬしな
たんぱく質の変異がどうだって?気にすんな人間何食っても死ぬときゃ死ぬしな
115: Kちゃん(ジパング) [DE] 2020/10/17(土) 18:03:23.17 ID:nDQxL2uK0
>>61
マジでそういう嗜好がかなえられる日が来るな
好きな女や男の肉食ったり
マジでそういう嗜好がかなえられる日が来るな
好きな女や男の肉食ったり
63: ワラビー(SB-Android) [US] 2020/10/17(土) 17:47:24.54 ID:dsPgmDuT0
培養肉
↑
すげーいやな響き、発売するなら改名必須だな
↑
すげーいやな響き、発売するなら改名必須だな
64: 回転むてん丸(東京都) [MX] 2020/10/17(土) 17:47:29.49 ID:CXCYBzdf0
そのうち培養肉以外は規制かかって裏ルートで屠殺肉が流通するんだ
66: はのちゃん(東京都) [CN] 2020/10/17(土) 17:48:01.16 ID:4NxV4O7V0
>4年半後の2025年3月末に基礎技術を確立するのが目標だという。
ワシが生きているうちは食えそうにない
ワシが生きているうちは食えそうにない
67: かえ☆たい(埼玉県) [US] 2020/10/17(土) 17:48:12.88 ID:HDzpMg9g0
しかし本物の肉より割高になります
70: エビ男(大阪府) [US] 2020/10/17(土) 17:49:37.11 ID:thl2m4X50
どっちが安いかだな
75: ポンパ(日本のどこか) [US] 2020/10/17(土) 17:50:16.68 ID:+U8i0THt0
どうせ高い
76: ミルバード(埼玉県) [US] 2020/10/17(土) 17:50:28.08 ID:alXcWS4o0
動物愛護団体が培養肉にも心があるとか言いそう
81: きのこ組(ジパング) [ニダ] 2020/10/17(土) 17:53:50.57 ID:/szrYt9O0
これが実用化されて進化すると
未来の食事はサイバーパンクの世界みたいに合成されたプロテインバーになるのかな
嫌だわそんなの
未来の食事はサイバーパンクの世界みたいに合成されたプロテインバーになるのかな
嫌だわそんなの
85: きこりん(光) [ニダ] 2020/10/17(土) 17:54:27.42 ID:HdMKRxWB0
そのうち、人工の乳腺から牛乳が出てくる時代になるのかな?
87: ぴちょんくん(富山県) [CN] 2020/10/17(土) 17:54:32.82 ID:CpweqN610
これはベジアリアン的に食えるの?
それともダメ?
それともダメ?
89: よむよむくん(埼玉県) [US] 2020/10/17(土) 17:54:54.22 ID:SkOjmM500
ビーガンがむしゃぶりつくのかなw
92: 健太くん(茸) [US] 2020/10/17(土) 17:55:58.56 ID:iy/UHguK0
培養肉にも意思や痛覚があるだろ
95: マーシャルくん(北海道) [ニダ] 2020/10/17(土) 17:56:46.77 ID:Ce8v8J370
培養肉でおっぱいやオナホール作れないの?
97: カッパ(埼玉県) [JP] 2020/10/17(土) 17:57:13.46 ID:yFJ2Zpw50
美味ければ食べたい
代替品として微妙な味になるなら普通に肉食べる
代替品として微妙な味になるなら普通に肉食べる
98: ドギー(やわらか銀行) [ニダ] 2020/10/17(土) 17:57:29.60 ID:BswUXn6g0
成功したら将来的に国産(培養肉)みたいな表示になるのか
101: 梅之輔(埼玉県) [ニダ] 2020/10/17(土) 17:57:57.22 ID:UATbitn90
また一つ分断を作る要素ができたね
102: Pマン(東京都) [PL] 2020/10/17(土) 17:58:41.31 ID:O6YUTDOo0
美味くて安くて安全なら大歓迎だわ
本当に美味くて安くて安全なら、だが
本当に美味くて安くて安全なら、だが
106: セイチャン(SB-iPhone) [US] 2020/10/17(土) 18:00:18.58 ID:xbB5h4g40
>>102
本当に安全かどうかわかるのは人が口にしだして数十年後の可能性もあるけどな
家畜の餌に動物の脳が混じっててそれが数十年後に人間の脳を壊す病気の元になったりしたからな
本当に安全かどうかわかるのは人が口にしだして数十年後の可能性もあるけどな
家畜の餌に動物の脳が混じっててそれが数十年後に人間の脳を壊す病気の元になったりしたからな
150: はち(SB-iPhone) [US] 2020/10/17(土) 18:13:39.33 ID:R+l2uESA0
>>120
家畜の悲惨な未来や畜産業の人間や安全性
クリアすべき点が多過ぎて時期尚早ぼいんだよ
ヴィーガン需要だけなら代用肉だけで十分だし
家畜の悲惨な未来や畜産業の人間や安全性
クリアすべき点が多過ぎて時期尚早ぼいんだよ
ヴィーガン需要だけなら代用肉だけで十分だし
103: ヒーおばあちゃん(茸) [CA] 2020/10/17(土) 17:58:44.61 ID:maTyFkxZ0
謎肉が進化するとそうなるのか
104: ほっくー(東京都) [JP] 2020/10/17(土) 17:59:28.87 ID:CDZU7b2B0
合い挽き肉的な肉とか今までにない肉ができるかもな
現場はグロそうだけど
現場はグロそうだけど
108: あかりちゃん(大阪府) [ニダ] 2020/10/17(土) 18:00:56.44 ID:d2VnqfBa0
精神的無機質なディストピアな世界
109: ペプシマン(神奈川県) [KR] 2020/10/17(土) 18:01:33.21 ID:plUilTMd0
真の目的は人工筋肉の作製とそれを元にしたロボットの製作
今回の事業はその為の資金作り
20年後にはターミネーターが現実のものとなる
今回の事業はその為の資金作り
20年後にはターミネーターが現実のものとなる
111: セイチャン(SB-iPhone) [US] 2020/10/17(土) 18:02:18.12 ID:xbB5h4g40
一番悲惨なのは大量生産用の家畜
売れなくなった家畜の餌代なんか誰も払わないし払えない
無駄に殺すしかない
売れなくなった家畜の餌代なんか誰も払わないし払えない
無駄に殺すしかない
116: ペコちゃん(東京都) [CH] 2020/10/17(土) 18:03:52.17 ID:8au7Rp7A0
細胞は死んでもいいのか!細胞だって生きてるんだぞ
119: エネモ(福岡県) [US] 2020/10/17(土) 18:04:14.44 ID:Z5H5lt1q0
なんかそういう主義者の人達に与えて様子を見よう
123: パスカル(茸) [US] 2020/10/17(土) 18:05:35.95 ID:N5FgXxZw0
この培養ステーキ肉を食べた人類は第二世代として最強になるのだ
127: 大阪くうこ(ジパング) [CN] 2020/10/17(土) 18:06:55.91 ID:qxDrDFNM0
謎肉ステーキか!
130: ペコちゃん(東京都) [CH] 2020/10/17(土) 18:07:53.14 ID:8au7Rp7A0
こういうの食って病気にならなきゃいいよな・・
代用肉なら美味しくないけど大豆でいいや。畑のお肉やし
代用肉なら美味しくないけど大豆でいいや。畑のお肉やし
131: アニメ店長(ジパング) [ニダ] 2020/10/17(土) 18:07:59.25 ID:Payc3UYZ0
ヴィーガンはデモとかやらずにこれに投資した方が建設的なんじゃない?
142: ほっくん(静岡県) [CN] 2020/10/17(土) 18:11:34.13 ID:/AIxcglA0
どうせステーキの食感は再現できないんだろ?
145: のんちゃん(埼玉県) [DE] 2020/10/17(土) 18:12:11.95 ID:REZFxLi90
どのくらい安く食えるのかが問題
147: ペコちゃん(東京都) [CH] 2020/10/17(土) 18:13:05.82 ID:8au7Rp7A0
>>145
チキンラーメンとかカップヌードルは出始めは高かったんや。
やっぱ一般に普及しないと安く食えないよ
チキンラーメンとかカップヌードルは出始めは高かったんや。
やっぱ一般に普及しないと安く食えないよ
151: ペンギンのダグ(東京都) [BR] 2020/10/17(土) 18:13:40.91 ID:rJvO+D1v0
これはビーガン大歓喜だな何せ動物殺してない肉だから安心して食べられるな
163: はち(SB-iPhone) [US] 2020/10/17(土) 18:19:12.75 ID:R+l2uESA0
>>151
畜産業への打撃で家畜の飼育継続不可
数と繁殖速度的に殺す放逐するしか人類には対応できない
まあ衛生的に考えたら殺すしかない
家畜種の種も継続できない
家畜が人類に命を差し出さざる得なかった代わりに約束された種の保存が終わる
やつら見えないとこで殺してるだけなのにな
畜産業への打撃で家畜の飼育継続不可
数と繁殖速度的に殺す放逐するしか人類には対応できない
まあ衛生的に考えたら殺すしかない
家畜種の種も継続できない
家畜が人類に命を差し出さざる得なかった代わりに約束された種の保存が終わる
やつら見えないとこで殺してるだけなのにな
155: りそな一家(ジパング) [ニダ] 2020/10/17(土) 18:15:35.26 ID:Ne2d5Cyf0
ステーキ肉「ハヤクコロシテ」
156: BEAR DO(茸) [GB] 2020/10/17(土) 18:16:17.36 ID:kG7NAwNF0
培養肉のイメージは『……シテ……コロ…シテ…』なんだけどなあ。
161: アイちゃん(福岡県) [US] 2020/10/17(土) 18:18:11.86 ID:wJgj/O1U0
20キロのシャトーブリアンとか作れよ
165: ダイオーちゃん(千葉県) [US] 2020/10/17(土) 18:20:16.48 ID:MoBRVxno0
生命の進化への冒涜では
169: とれねこ(空) [ニダ] 2020/10/17(土) 18:21:09.42 ID:DP/mONmY0
ガチの謎肉になってどうすんだよw
173: さくらパンダ(愛知県) [GB] 2020/10/17(土) 18:23:39.40 ID:A7g/E8fk0
食糧難が来る前に代替食品を作っておくのはいいことだと思う
でも動物愛護的な理由のほうが強そうだからちょっと気持ち悪いな
殺して食うのが生き物だろうに
でも動物愛護的な理由のほうが強そうだからちょっと気持ち悪いな
殺して食うのが生き物だろうに
179: こうふくろうず(東京都) [ニダ] 2020/10/17(土) 18:27:08.88 ID:iJ+XpupR0
謎肉が本当の謎肉になる日が来るのか
胸熱だな
胸熱だな
184: はち(SB-iPhone) [US] 2020/10/17(土) 18:30:55.82 ID:R+l2uESA0
この培養肉が実用化して大量生産用の畜産が衰退始めたら
人類には後戻りできない一本道だからな
人類には後戻りできない一本道だからな
188: ウッドくん(茸) [CN] 2020/10/17(土) 18:32:09.68 ID:wI6xUR2U0
>>184
問題が起きたときに牧草増やすところから始めなきゃだもんな
問題が起きたときに牧草増やすところから始めなきゃだもんな
35: みのりちゃん(神奈川県) [US] 2020/10/17(土) 17:39:39.28 ID:IxdO8ceU0
すごい時代になってきたな
36: ミルミルファミリー(福岡県) [ニダ] 2020/10/17(土) 17:39:45.43 ID:WLMdIe/q0
うまく行くんかねこういうの…
79: ねるね(山形県) [CA] 2020/10/17(土) 17:52:10.62 ID:gDFv5vDN0
期待してるぞ
|
|
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1602923503/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:02 ▼このコメントに返信 味が良ければなんでもええよ
あとこれでヴィーガン共がおとなしくなってくれれば嬉しいね
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:02 ▼このコメントに返信 肉より魚作って欲しいわ。骨気にせずかぶりつきたい
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:03 ▼このコメントに返信 別に批判しなくても良くない?
近い将来、安価に培養肉が作れるようになったら、「ハァ…たまには本物の肉が食べたい…」とか言いながら合成肉をつつくアレがリアルにできるぞ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:06 ▼このコメントに返信 すーぐ文句言うんだもん
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:09 ▼このコメントに返信 畜産はものすごく非効率だからな
牛の肉を得るために使う穀物で何倍もの人間の腹を満たせる
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:09 ▼このコメントに返信 貧乏人は合成肉、金持ちが本物の肉を食べる未来が来るな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:12 ▼このコメントに返信 動物愛護というより、牛が吐き出す二酸化炭素と牛一頭を育てるのに大量の穀物が必要な問題を解決するってのが培養肉の主な目的だったと思うけど
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:15 ▼このコメントに返信 BMネクタールっていう漫画があったなあ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:15 ▼このコメントに返信 食物連鎖を否定するとか神への冒涜だろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:16 ▼このコメントに返信 培養した肉なら生で食べても大丈夫だよな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:17 ▼このコメントに返信 どこかで聞いたな、アウターワールドの腫瘍豚だっけか?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:19 ▼このコメントに返信 動物愛護は置いといて肉の工場培養が確立されれば
食物生産における水の使用量を大幅に抑えられるし
滅茶苦茶役に立つ技術になるのよ
推進しておいて損する技術じゃない
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:20 ▼このコメントに返信 何億万兆匹のバッタで合成肉ができんかなー
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:21 ▼このコメントに返信 目を離したら逃げられる、とかじゃなきゃ大丈夫
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:26 ▼このコメントに返信 レアでは食いたくないよな。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:27 ▼このコメントに返信 衛生上は最良に出来るんじゃない?
畜産や養殖が進んだような物だよ。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:27 ▼このコメントに返信 >>3
BMネクタールを思い出す
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:27 ▼このコメントに返信 ドラえもんはプランクトンから料理作ってたからな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:28 ▼このコメントに返信 ちゃんと知財を守って世界に売ればいい産業になりそうだ
こういうのだってITだとかGAFAっていうけどグローバルスタンダードとればすごいんじゃないの
国が支援してもいい
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:31 ▼このコメントに返信 2050年JK「えー!?昔の人って動物殺して食べてたってマジー?野蛮〜☆」
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:31 ▼このコメントに返信 ドラえもんの道具でこんなんあったな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:34 ▼このコメントに返信 米5
穀物だけで生きていけるならそうだけど、実際にはバランスよく栄養取らないといけないんだからさー
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:34 ▼このコメントに返信 死んだら食物連鎖下に堕ちるのに
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:35 ▼このコメントに返信 その肉の元は何よ、植物なら別な物に変えてオッケーってか?
そっちの方が冒涜的じゃないかねー
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:35 ▼このコメントに返信 なんかそういう妖怪がいなかったっけ?切り取った肉がいくらでも生えてくる奴
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:35 ▼このコメントに返信 え!!同じ値段でステーキを!?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:37 ▼このコメントに返信 そ、ソイレント…g
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:38 ▼このコメントに返信 要は逃げ道でしょ。
これをビーガンと結びつけて一蹴してる奴は問題意識が低いだけでは?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:38 ▼このコメントに返信 中国崩壊後に元共産党員の飯に出して検証したらええわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:39 ▼このコメントに返信 刃牙でピクルに食わそうとしてたやつじゃん
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:39 ▼このコメントに返信 中国「できたアル!」
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:40 ▼このコメントに返信 全く抵抗は無いから
天然より安ければ食うよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:41 ▼このコメントに返信 タンパク質なら豆腐とかでよくない?
無理に肉なんか食わんでも
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:42 ▼このコメントに返信 ほぼ本物と同じ肉が作れたらもうヴィーガンに反論できんな
むしろ高級肉を手軽に作れるようになるだろうから大歓迎だ
毎日神戸牛同等肉食ったるから頑張ってくれ〜
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:42 ▼このコメントに返信 味と値段と栄養を再現出来るなら全然あり
問題はその日まで俺が生きていられるかだが
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:43 ▼このコメントに返信 「チ、チキン・・・!!」が名言の楳図かずお先生の14を思い出した人いませんか?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:43 ▼このコメントに返信 うまく発展すればコスト安くなりそうやしええやん
味もむしろ調整しやすくなるんちゃうか
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:46 ▼このコメントに返信 畜産業がどれだけ二酸化炭素排出してるかっていう根本的な問題と味の好みの問題ごっちゃにしてる低脳ばかり
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:48 ▼このコメントに返信 急速に細胞を増やす薬品が入った肉を食ったら、食った人間の細胞も急速に増えるんじゃないの?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:49 ▼このコメントに返信 これはディストピア
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:50 ▼このコメントに返信 藤子漫画だかなんかに、未来からきた旅行者が過去にやってきて
とある奴の世話になって食った安物のコロッケかなんかに天然の肉が使われてるって感動してた記憶があるなぁ
で、その後未来では根絶されたおたふく風邪だかにかかってる間に集合場所にいけず
一人過去に取り残されて、持ってた未来の道具売って暮らそうとかなんとかする奴
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:50 ▼このコメントに返信 植物肉の味わりと好きだから楽しみだわ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:50 ▼このコメントに返信 豆をそのまま肉の味にすりゃいいのでは
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:52 ▼このコメントに返信 アメリカのフェイクミートは食物繊維で肉の筋っぽさを、合成ミオグロビンで肉っぽい風味つけてるけどこっちは育てた肉なんだろ?
大きな肉片だと栄養の運搬、老廃物の排出、適度な刺激による成長をやるのはかなり大変そうなんだけどどうするのかな
免疫系もないとカビすら混入しない条件で育てないとならないし
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:53 ▼このコメントに返信 安くてうまくて害が無いなら食うわ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:54 ▼このコメントに返信 41
ヨドバ氏だろ?
ブラックユーモア短編集みたいなやつの3巻だったかな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:54 ▼このコメントに返信 途中途中で作業者のエキスが紛れ込んで、それが段々蓄積していつの間にかヒト成分の割合が多くなってて、消費者側もそれを知らずにうめえ!うめえ!で食べてたらヒト成分肉の味に慣れてしまって、リアルに「いいえ私は遠慮しておきます」状態になったら面白い
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 20:59 ▼このコメントに返信 環境負荷が軽くて安く安定的に供給できるならいいね
味に関してはほっときゃ嫌でも追求するだろ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:01 ▼このコメントに返信 細胞分裂で増えてたら生物なんじゃないか…?
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:01 ▼このコメントに返信 好んで食うことは絶対ないなw
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:03 ▼このコメントに返信 培養肉が受け入れられないやつは老害って時代が来るから今のうちに受け入れる覚悟しとくんやで
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:04 ▼このコメントに返信 動物愛護は興味ないけど、肉より健康的な興味ある
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:04 ▼このコメントに返信 まって、◯ッキーのおにくをちょっと拝借して増やせば、…!?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:05 ▼このコメントに返信 想像してたより凄いな
ただの細胞の集合体ではなく肉をつくるのだから
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:05 ▼このコメントに返信 ゴーストはささやかないのかよ培養肉の
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:05 ▼このコメントに返信
肉の培養に要する養分は何処の何から持ってくるんや?
あと
培養施設の維持にかかるリソースや環境負荷も気になる。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:07 ▼このコメントに返信 甘えんなクソが。
雑食で肉を食べて生きれる様に生まれてきたからには、肉を食って肉になった動物達に対する罪悪感を抱えて苦しみながら生きろ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:07 ▼このコメントに返信 まあ当然の流れだわな
流通増えればコストも下がるやろ
寄生虫もないしええやんか
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:09 ▼このコメントに返信 >>1
味が良くても値段が倍ならアカンやろ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:10 ▼このコメントに返信 ソイレント・グリーンの原料は?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:10 ▼このコメントに返信 ヴィーガンって自然死した肉とか
動物が捨てて行った卵とかも食えないから
培養肉でも動物性のタンパク質の時点で駄目だよな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:11 ▼このコメントに返信 >>1
率先して実験体になってくれるんならいいけど難癖つけて食べなさそう
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:11 ▼このコメントに返信 コストが畜産より安くなれば牛や豚は動物園でしか見ることのできない希少動物になるだろうな
だが鶏、テメーはダメだ
玉子美味しい、玉子
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:15 ▼このコメントに返信 人工的に牛乳も作れればいいのにね
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:16 ▼このコメントに返信 >>53
ゆるゆるテンガができましたとさ。
星新一か!
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:19 ▼このコメントに返信 >>58
合成甘味料や化学調味料での味の調整すら完璧じゃないのに肉の味や食感をまともに再現出来る訳無いじゃん
現代科学過信し過ぎ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:22 ▼このコメントに返信 サルコメア生成とかのスゲー技術開発を
たかが偽肉食べたいから程度の欲求で取り組むバカバカしさが日本っぽい
確立出来たら普通に軍事や医療で引っ張りだこの技術だろうに
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:27 ▼このコメントに返信 銀河鉄道999の人工ラーメン思い出した
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:29 ▼このコメントに返信 色々な分野の刺激になると思う。
良い結果が出ることを祈ります。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:29 ▼このコメントに返信 なんか罪悪感を回避するだけのためのような気がする。
生物の機能がないだけで 一部を接種する事は
生物を搾取する意味で 倫理観として なにが違うんだ?
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:34 ▼このコメントに返信 >>22
別に肉食べなくても栄養のバランスを取ることはできるぞ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:35 ▼このコメントに返信 >>70
安定した供給になるなら罪悪感以上の実益になると思うで
そうなるかまだわからんしまだまだこれからやからなんともわからんけど
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:38 ▼このコメントに返信 >>1
作るまでにどれ程の動物実験が有ったとかは無視出来ないからヴィーガンに食べる資格はないと思うけどね
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:39 ▼このコメントに返信 「LIFE」ってSF映画思い出した
食べようと培養してた筈が人類側が捕食されたりしてね、、、
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:39 ▼このコメントに返信 ベジタリアンもヴィーガンもノリでやってるだけからマジで体質的な問題持ちに凄惨な事故現場がトラウマとか色々おるからなぁ
しゃーないのはわかるんやけど、その単語自体が蔑称みたいになってるん見るとヒヤッとするで
もちろんそう使ってる人が一部の過激派だけを指しとるんもわかるんやけど、なんかパッと見の印象というか
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:41 ▼このコメントに返信 動物愛護を掲げてる奴らの為だとしたら糞食らえだと思うけど、人口増や環境問題からくる食糧不足が根元にあるなら他人事じゃないよなぁ。
好きな自然肉が食えないとか嫌な時代になってきた
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:45 ▼このコメントに返信 BMネクタール思い出した
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:45 ▼このコメントに返信 >>70
生物を殺すか殺さないかの違いは結構大きいだろ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:53 ▼このコメントに返信 こういうの開発する人って頭良いのかバカなのかわからんな。
んなもん完成してもまともな人間が食うわけないやん
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:54 ▼このコメントに返信 米1
いつぞやの牛肉パテはなんとなく気持ち悪いけど一枚肉なら普通に美味しそう。筋繊維と脂肪の細胞をひとつの塊の中で同時に『養殖』するのは難しいらしいけど。あと、細胞増殖の場が生体内から試験管内に移っただけなのに脊髄反射的に拒否感を示すのって、植物性や自然由来のものを無条件にありがたがるボタニカル()や自称ナチュラリストみたいでバカみたいだよね。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 21:54 ▼このコメントに返信 なんか批判的な奴が多いけどこの技術が広まって当たり前になる頃には100g98円くらいで味だけは高級肉レベルのものが食べられるようになるってことじゃないのか?ていうかそうなって欲しい
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:08 ▼このコメントに返信 >>10
確かに
生レバー合法的に食いたい奴は実用化まで待てって話やな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:09 ▼このコメントに返信 旨くて栄養価高くて安く手に入るなら買うよ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:18 ▼このコメントに返信 >>60
人間がいっぱい
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:30 ▼このコメントに返信 米1
あいつら肉食ってないからいつもイライラしてるよ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:31 ▼このコメントに返信 >>16
食品工場が衛生的とは限らないぞ
どうせ安く作れる国で大量生産するようになる
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:36 ▼このコメントに返信 米2
骨のない魚がいたら 食べやすいのになと思う
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:38 ▼このコメントに返信 テクノロジーの進歩をてめえらのくだらん主観で否定するな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:39 ▼このコメントに返信 未来人「動物増えすぎたなぁ。56すか」
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:40 ▼このコメントに返信 >>76
人口問題解決しないと全て無駄になりそう
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:44 ▼このコメントに返信 >>66
未来の科学に期待したんのやろ
アホ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:46 ▼このコメントに返信 >>89
未来人A「これ、食えるんちゃう?」
未来人B「おえっ、冗談でもそういうこと言うなよ」
未来人A「はは、ごめんごめん」
未来なんじぇー民「…」「………!」
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:49 ▼このコメントに返信 これで、牛と豚とかは家畜にしないで絶滅って形やね。
ヴィーガンの思い描いた野菜世界。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:51 ▼このコメントに返信 ゆめのような話しって科学だけが実現出来るのになんで世界は科学に対して積極的探究しないんだ?
世界大戦の兵器開発みたいな燃料ないと投資すらしない不自然さに呆れてる
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 22:53 ▼このコメントに返信 >>93
水牛とか猪とか、原種に近い野生生物は依然として動物は残るし
そこに関しては、そんな嫌味な言い方するような話でもないと思うよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:01 ▼このコメントに返信 農業、基本的に環境負荷がクソ高いからな…
畜産&稲作は温室効果ガス発生の帝王だし
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:08 ▼このコメントに返信 動物や環境を考えて作ってたはずがその何倍も環境に悪いとか言うオチになりそう
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:28 ▼このコメントに返信 ソイレントグリーン イズ ピーポー
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:30 ▼このコメントに返信 ソイレントグリーン イズ ピーポー!!!!!!!!
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月17日 23:59 ▼このコメントに返信 >>1
それなぁ
味と値段次第でしかないわ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:17 ▼このコメントに返信 >>3
たぶん美味くするのはこっちの方が簡単だと思う
肉は動物だけあって手間暇がかかりすぎる
どっちかっていうと心配は各業界の妨害だろう
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:18 ▼このコメントに返信 >>93
食味のために品種改良され続けてきた動物が、食肉需要が無くなったら飼育する必要がなくなるので絶滅するって当たり前の話だし、そもそも人間は他生物の種を保存管理しなければならないという責任もないでしょ。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:27 ▼このコメントに返信 >>1
ガチの動物虐待とか屠殺を気にしてるビーガンは食いそうだけど、ファッションビーガンは騒ぎたいだけだから命の冒涜とか言って暴れると予想してる
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:29 ▼このコメントに返信 >>82
偽装人工肉が大量食中毒で発覚してしまうところまで見えた
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 00:30 ▼このコメントに返信 >>31
中国から野生の犬や猫、ネズミが消失する怪奇現象が同時に起きるんやね
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 01:25 ▼このコメントに返信 良識有れば生産するが、何処までも非食品連中だな
真面な喰い物など一つも無いだろ、ケミカルケミカルと生物には毒でしかないのにな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 02:53 ▼このコメントに返信 >>105
あと人もな
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 02:55 ▼このコメントに返信 >>49
シャーレや試験管内でお膳立てされた環境でしか生きていけない培養細胞は、生物扱いはされないのが普通よ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 04:05 ▼このコメントに返信 >>1
ヴィーガンっつっても健康のためにやってる人とか宗教的な問題でやってる人も多いし、穏健派の方が圧倒的だよ
騒いでる過激派はどっちかというと動物愛護とかアニマルライツ色の方が強い
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 07:14 ▼このコメントに返信 この総菜は培養肉20%使用しています
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 08:14 ▼このコメントに返信 こいつらがこんだけ否定的ということは世間的にみればやはり良いことなんだろうな
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 12:22 ▼このコメントに返信 >>79
気にしないやつ多いと思うが
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 13:01 ▼このコメントに返信 自然死した動物(人間含む)を
安全に衛生的においしく食せる技術があれば納得してもらえるのではないだろうか
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 17:23 ▼このコメントに返信 >>94
投資してないのは日本みたいな科学後進国だけ
真の先進国のアメリカ・中国は科学技術に投資しまくり
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 17:31 ▼このコメントに返信 地球温暖化、食糧問題、労働力問題など様々な社会問題解決に貢献する可能性がある夢の技術なのに否定的な奴らが多いな
そもそもやってることはティシューエンジニアリングで、人工臓器作成とかと同じような話なんだが、、
こいつらは人工臓器にも否定的なのかね?培養した臓器なんか無理、ちゃんと人間から取った臓器じゃなきゃ嫌だ!って言うの?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月18日 17:44 ▼このコメントに返信 >>13
バッタなんかそのまま焼いて食ったほうがうまいだろ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月24日 23:29 ▼このコメントに返信 米11
違います。シタン先生です。
元ネタがソイレント・グリーンだから、近いといえば近い。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 17:57 ▼このコメントに返信 ヒレという事はわざわざ筋は再現しないということか。
部位みたいなものじゃなくて赤身組織だけのモノなんだな。