1: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:26:20.51 ID:2Y8XIBPT0
管理職5000人:ヒラ、派遣1800人
地獄みたいな職場でワロタ
地獄みたいな職場でワロタ
3: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:27:21.68 ID:bEPKqm6r0
日当7万てなんやねん
6: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:28:06.93 ID:2Y8XIBPT0
>>3
日雇いの部長やぞ
妥当やん
日雇いの部長やぞ
妥当やん
7: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:28:10.37 ID:ESwoeEy00
管理職多すぎやろ
8: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:28:22.89 ID:VvLljURJd
単価こんなもんなんか
9: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:28:34.35 ID:2VN6Xobn0
管理職多くね
誰管理してんの
誰管理してんの
12: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:29:14.40 ID:ufIJMPlBa
係長級はヒラやぞ
24: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:31:27.44 ID:2Y8XIBPT0
>>12
管理職やぞ
管理職やぞ
13: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:29:26.41 ID:A4upEgPX0
役職持ちの方が多くて草
14: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:29:26.90 ID:qz0pKUiJ0
数字を合わせただけ定期
17: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:30:16.47 ID:ULFsoZ9M0
管理職5000人って
20: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:31:02.19 ID:mmXDRfM50
お互い管理しあってんのかな
175: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:47:09.50 ID:0SWCIdWKM
>>20
仕事猫状態か
管理資料、其の資料を管理する資料
、さらにそれを管理する資料(すべてエクセル方眼紙)
仕事猫状態か
管理資料、其の資料を管理する資料
、さらにそれを管理する資料(すべてエクセル方眼紙)
21: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:31:18.23 ID:GT+cd4ji0
なんだこの役職の編成は…
23: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:31:25.65 ID:zsUEwHcyM
どんな組織やねん
26: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:31:41.43 ID:5lg2SQ4Fp
一人のヒラ社員につき3人くらい管理者ついてるんやろな
36: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:32:33.68 ID:+Ok8otR/d
>>26
ワイ、主事
吐く
ワイ、主事
吐く
27: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:32:00.52 ID:e7QHEeuPr
有能なら高くても仕方ないと思えるけどこれ管理能力ないやろ
29: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:32:08.09 ID:HTPh234Ix
日本の管理職って管理苦手よな
それ考えたら妥当かも
それ考えたら妥当かも
30: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:32:20.41 ID:eVLT+Qsh0
有名無実な役職だけついてるパターンやろ
うちもそうや
うちもそうや
34: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:32:24.27 ID:VvLljURJd
管理職多過ぎてようわからんなあ
単価はこんなもんやと思うけど
単価はこんなもんやと思うけど
51: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:33:57.66 ID:+SIMqlVz0
管理してる人を管理する人って感じで増えてくから多くて当然やろ
52: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:34:16.33 ID:DMB0G6CqM
部長課長2係長2で派遣1を監視せなあかん何するかわからんからな
54: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:34:31.29 ID:I5HyqB6j0
単価以外と安いな
突っ立ってるだけの警備員に日当2万円払ってるから
そう考えるとキツイ
突っ立ってるだけの警備員に日当2万円払ってるから
そう考えるとキツイ
69: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:35:46.58 ID:rRKUSvn2a
>>54
それ24時間勤務とかでしょ
それ24時間勤務とかでしょ
276: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:57:40.25 ID:W03EM+Asr
>>69
最低賃金下回るわ
最低賃金下回るわ
56: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:34:41.07 ID:H95gL8yM0
予算全体で事務局がと代理店で何割消えるか出せや
57: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:34:44.06 ID:fqcZ6mR20
課長と係長多すぎて草
真っ黒
真っ黒
59: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:34:51.03 ID:6SkOFkxc0
管理職の方が扱いは楽だからな
平は色々縛られてるから手続きめんどい
平は色々縛られてるから手続きめんどい
60: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:34:53.33 ID:pQRvOpPo0
約3ヶ月で280万か
年収ベースで1500万くらい?
年収ベースで1500万くらい?
93: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:38:22.69 ID:LV47Azkv0
>>60
発注単価が280万だから年収1000万くらいやないかな
旅行系の会社の取り分よく知らんけど
発注単価が280万だから年収1000万くらいやないかな
旅行系の会社の取り分よく知らんけど
116: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:40:44.93 ID:kLZS4UOFM
>>93
ワイのとこのベンダーが月単価140で社員年収600ぐらいやぞ
そんな行くわけない
ワイのとこのベンダーが月単価140で社員年収600ぐらいやぞ
そんな行くわけない
67: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:35:34.53 ID:HTPh234Ix
従業員ひとりにつき
業務遂行を監視する管理職
成果を監視する管理職
目標設定を監視する管理職
この三人がつきます
業務遂行を監視する管理職
成果を監視する管理職
目標設定を監視する管理職
この三人がつきます
77: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:36:32.49 ID:B/hvmfuva
>>67
OJT充実しすぎ定期
OJT充実しすぎ定期
85: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:37:15.32 ID:HTPh234Ix
>>77
全員言ってることバラバラだから色んな考え身につくぞ
全員言ってることバラバラだから色んな考え身につくぞ
70: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:35:52.17 ID:niNa620n0
ヒラより役職のが多いとか
72: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:35:58.85 ID:E7amFfVL0
うわ絶対行きたくないわ
78: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:36:32.61 ID:zx+7S6J00
係員+派遣の合計より多い係長
86: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:37:20.96 ID:kLZS4UOFM
勘違いしてるバカが多いけどこれ手取り給料ちゃうねんで
126: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:42:01.33 ID:jtmzcRiDa
>>86
これ
これ
97: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:38:31.97 ID:2VZwgr080
単価は普通やけどこんな人雇って何をするんや
99: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:38:34.21 ID:GT+cd4ji0
まあ実態を見ないことにはわからんか
あくまで級に対して払われる金やしな
あくまで級に対して払われる金やしな
100: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:38:40.49 ID:lRkNLbqMM
2ヶ月分の人件費で126億かよ
スタートしたのは7月後半だから今はもっと月換算高くなっとるやろ
スタートしたのは7月後半だから今はもっと月換算高くなっとるやろ
103: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:39:05.83 ID:dqtSipCoM
俺もここの管理職になりたいわ
一般企業の新卒社員より責任なさそう
一般企業の新卒社員より責任なさそう
105: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:39:44.92 ID:afbPIaX/r
GoToってそんな大掛かりな仕組みあったっけ?
120: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:41:03.60 ID:B/hvmfuva
>>105
クレーム処理ばっかやってそう
クレーム処理ばっかやってそう
394: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:14:03.03 ID:6FLQbnRS0
>>105
見切り発車だから事業者側、顧客側の板挟みやぞ
今は落ち着いただろうが最初の2ヶ月はクレームすごかったと思うで
見切り発車だから事業者側、顧客側の板挟みやぞ
今は落ち着いただろうが最初の2ヶ月はクレームすごかったと思うで
108: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:39:47.27 ID:WGowXBoP0
管理職って普通課長以上のこというやろ
112: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:39:59.96 ID:Tpaah7ruM
これじゃまるでgoto天下りじゃん
115: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:40:35.63 ID:B/iPZ7GW0
管理職多すぎやけど単価はちょい高いくらいか
117: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:40:46.87 ID:icvfyj9h0
派遣を熱心に指導する親身な会社やな(棒読み)
125: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:41:52.60 ID:fFz3Y6rcd
派遣は派遣でも上級派遣やな
日雇い派遣なんて日当5000〜8000円が相場や
日雇い派遣なんて日当5000〜8000円が相場や
128: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:42:08.68 ID:85/jiBzV0
もう皆呆れてるから何やっても大丈夫定期
130: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:42:30.62 ID:9rt2pzZza
むしろ割りに合わんやろこんなん
日当7万ってネームが大きく見えるけど派遣される人間からしたら一杯金くれる会社放ってわざわざ少ないとこに丁稚奉公しに行くようなもんやんけ
日当7万ってネームが大きく見えるけど派遣される人間からしたら一杯金くれる会社放ってわざわざ少ないとこに丁稚奉公しに行くようなもんやんけ
140: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:43:35.62 ID:AfgG1gMid
>>130
日当7万出してくれる会社なんてあるか?
日当7万出してくれる会社なんてあるか?
146: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:44:14.12 ID:LV47Azkv0
>>140
発注金額ならまああるやろ
発注金額ならまああるやろ
147: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:44:15.98 ID:uevS0Vsf0
システムのプロマネだけ22日という闇
148: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:44:16.79 ID:gBkQxVg00
大体人雇う時は年収1.5倍くらいが総経費になるからこの日当で割り戻して計算すると
係長で40000÷1.5*20*12=年収換算640万
JTBならこんなもんやろな
係長で40000÷1.5*20*12=年収換算640万
JTBならこんなもんやろな
150: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:44:32.81 ID:OG78jk8KM
真面目に働いているんだったら納得出来る金額なんだがな
どうせ適当にやってるんだろうな
どうせ適当にやってるんだろうな
152: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:44:40.79 ID:hN/hJxtU0
今回のおかげで楽天とかじゃらんのクリーンさが証明されたのは草生える
156: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:45:16.21 ID:tu65MG3Q0
管理職多すぎんねん
事務局長いるなら部長いらんやろ減らせ
事務局長いるなら部長いらんやろ減らせ
159: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:45:44.32 ID:AOGnxzj60
課長8割くらい不要だろこれ
160: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:45:45.97 ID:6dQtaTVqp
まるで弊社みたいなピラミッド構造だぁ…
168: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:46:43.18 ID:eT0yBZq90
ちゃんとした組織機構だとしたら超絶ブラック
177: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:47:35.91 ID:u65fwTOcd
実際現場で動き回るのは課長以下クラスやろ
それ以上のクラスは居るだけで一日を終えてそう
それ以上のクラスは居るだけで一日を終えてそう
182: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:48:48.89 ID:0Sti5v8J0
日当は妥当やが人数おかしいやろ
所長クラス59人何しとるのか追求しろ
所長クラス59人何しとるのか追求しろ
184: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:48:54.40 ID:2inkvrnBd
Gotoの実務上の編成というわけでは無いんだろ
そんなの有り得ないしな
そんなの有り得ないしな
186: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:49:05.75 ID:LV47Azkv0
まあJTBや日本旅行に金渡そうって事業やからな
しゃーない
しゃーない
188: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:49:29.73 ID:s3GnzVSX0
管理職多すぎるけど、都道府県ごとに設置でもしてんのかな
単価は安いな。派遣だと倍はしそう
単価は安いな。派遣だと倍はしそう
189: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:49:32.15 ID:uevS0Vsf0
どうせこんなん各職場で使えないおっさんの集まりなんだから
毎日方針を固める方針を検討するような仕事しかせんやろ
毎日方針を固める方針を検討するような仕事しかせんやろ
196: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:50:34.77 ID:gBkQxVg00
日本旅行のサイトバグだらけで使い物にならんわ
電子クーポンのページも開かなかったから5000円無駄にした
電子クーポンのページも開かなかったから5000円無駄にした
208: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:52:05.84 ID:IGWuMWqn0
なんだこの管理職まみれ
218: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:53:05.34 ID:fbW5sAxHd
金額は文句ないけど役職多すぎやわ
日本がくさっていくわけや
日本がくさっていくわけや
224: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:53:18.19 ID:KU8Ahvqdr
2000を超える部署がある会社すごいな
233: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:53:59.93 ID:RBvaLs8G0
この事務局って技官もおるんかな
IT的な観点から事業の改善余地まだまだありそうやしプロジェクトマネージャーとかで技術系職員登用するのも面白そうやけど
IT的な観点から事業の改善余地まだまだありそうやしプロジェクトマネージャーとかで技術系職員登用するのも面白そうやけど
241: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:54:43.00 ID:0Sti5v8J0
>>233
システムプロマネ5人やぞ
システムプロマネ5人やぞ
261: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:56:39.12 ID:2VZwgr080
>>241
正直この人数でプロマネ5人とか少なすぎてそっちの方がやばいと思ったわ
正直この人数でプロマネ5人とか少なすぎてそっちの方がやばいと思ったわ
248: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:55:26.96 ID:1xzTZJ2K0
GOTOは失敗だったな
274: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:57:19.84 ID:Wt21UgrrM
>>248
GOTO自体は悪くないよ
それくらい地方の観光産業やばくなってるから
ただまだ建て替え費用振り込まれてないとか仕事が遅いのが問題
役職付きが仕事してない
GOTO自体は悪くないよ
それくらい地方の観光産業やばくなってるから
ただまだ建て替え費用振り込まれてないとか仕事が遅いのが問題
役職付きが仕事してない
284: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:58:49.30 ID:Ak4TTegA0
>>274
GOTOトラベルは地方旅行にほとんど恩恵無い定期
GOTOトラベルは地方旅行にほとんど恩恵無い定期
296: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:59:59.69 ID:Wt21UgrrM
>>284
不人気地方はね
不人気地方はね
264: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:56:45.49 ID:2ZWOvNil0
役職より内職してても満額でとるとかいう内容の方が問題やろ
282: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:58:30.59 ID:Wt21UgrrM
指揮系統がうんちなんよ
だから仕事が遅い
だから仕事が遅い
291: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:59:27.73 ID:k3/MLG0Cd
>>282
間違いないな
足腰の弱い日本の社会が浮き彫りになってる
手足になるやつが足りてない
間違いないな
足腰の弱い日本の社会が浮き彫りになってる
手足になるやつが足りてない
286: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:58:58.79 ID:aRz/Y10fa
管理しすぎやろ刑務所か
287: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:59:14.84 ID:FbBzDOPZ0
人件費で100億とかありえねえ
312: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:01:39.92 ID:Nnf+r9Wm0
課長級ってまとめとるけどその内訳が細かいんやな
主事(20代)
一番下っ端。大卒の場合ここで10年近く過ごすことになる。数年経つとずっと主事のままでいたいという人がチョコチョコ現れる。
主任(31歳)
30代序盤で昇進。主事より責任の大きな仕事を持たされるケースが多いが、だからと言って主事より仕事が出来るとは限らない。
主査(35歳)
係長級。このクラスまでは並列で出世するが、それなりの仕事の案件が与えられるため、出来る人と出来ない人の違いがより顕著になる。
係長(42歳)
階級的には主査と同じだが、この役職になる年齢が出世の分かれ目という感じだった(おそらくこれは自治体ごとに異なる)。このランクになると担当数名を束ねることになって部下も数名出来るケースもある。(同じシマに副主幹や課長補佐がいれば、あくまで主事と同様ただの一職員に過ぎない)
副主幹(44歳)
課長補佐級。仕事があんまり出来ない40代後半から50代は長いことここをウロつく。
課長補佐(47歳)
階級的には副主幹と同じ。次へのステップアップのための役職という感じ。ここで公務員生活を終える人も多々。
総括課長補佐(49歳)
課のナンバー2。課長の手足となって課の実務全般を担う。本庁でここまで上がれれば確実に課長級までは進む。
主幹(51歳)
ここから課長級。しかし課長では無いので立ち位置が微妙。そのため、主幹兼総括課長補佐という職があったりする。課長級の課長補佐というのは意味が分からない(笑)
室長(52歳)
課より規模の小さな部署のトップ。室の数は多くないため、主幹から直接課長になる人も多い。
課長(53歳)
課のトップ。規模にもよるが数十人の部下を抱える。議員との絡みが特に増えてくるポジションでもある。
次長(56歳)
課ではなく部の人間として部内各課を担当。一方、意思決定権は部長にあるために大した権限がなく、ある意味最も暇なポジション。
部長(58歳)
部の意思決定権者。民間で言えば取締役。この上には副知事と知事しかいない。
主事(20代)
一番下っ端。大卒の場合ここで10年近く過ごすことになる。数年経つとずっと主事のままでいたいという人がチョコチョコ現れる。
主任(31歳)
30代序盤で昇進。主事より責任の大きな仕事を持たされるケースが多いが、だからと言って主事より仕事が出来るとは限らない。
主査(35歳)
係長級。このクラスまでは並列で出世するが、それなりの仕事の案件が与えられるため、出来る人と出来ない人の違いがより顕著になる。
係長(42歳)
階級的には主査と同じだが、この役職になる年齢が出世の分かれ目という感じだった(おそらくこれは自治体ごとに異なる)。このランクになると担当数名を束ねることになって部下も数名出来るケースもある。(同じシマに副主幹や課長補佐がいれば、あくまで主事と同様ただの一職員に過ぎない)
副主幹(44歳)
課長補佐級。仕事があんまり出来ない40代後半から50代は長いことここをウロつく。
課長補佐(47歳)
階級的には副主幹と同じ。次へのステップアップのための役職という感じ。ここで公務員生活を終える人も多々。
総括課長補佐(49歳)
課のナンバー2。課長の手足となって課の実務全般を担う。本庁でここまで上がれれば確実に課長級までは進む。
主幹(51歳)
ここから課長級。しかし課長では無いので立ち位置が微妙。そのため、主幹兼総括課長補佐という職があったりする。課長級の課長補佐というのは意味が分からない(笑)
室長(52歳)
課より規模の小さな部署のトップ。室の数は多くないため、主幹から直接課長になる人も多い。
課長(53歳)
課のトップ。規模にもよるが数十人の部下を抱える。議員との絡みが特に増えてくるポジションでもある。
次長(56歳)
課ではなく部の人間として部内各課を担当。一方、意思決定権は部長にあるために大した権限がなく、ある意味最も暇なポジション。
部長(58歳)
部の意思決定権者。民間で言えば取締役。この上には副知事と知事しかいない。
315: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:02:10.42 ID:AOGnxzj60
>>312
上の方は係長級やろ
上の方は係長級やろ
321: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:02:59.81 ID:AOGnxzj60
>>312
係長級やったわすまん
係長級やったわすまん
341: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:05:14.34 ID:RBvaLs8G0
>>312
そう考えると半沢直樹とかいう暇じゃない男
そう考えると半沢直樹とかいう暇じゃない男
313: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:01:53.16 ID:IeXY1k9F0
なおGoTo事務局の業務内容
彼らは主に、飲食店などの事業者に『地域共通クーポン』の取扱対象店への登録申請を促したりしている。といっても、飲食店に電話をかけて、『登録すると、こんなにお得ですよ』などと宣伝するような仕事に過ぎません。
さらに問題なのは、会社での本来の仕事が忙しく、事務局での仕事はほぼしていないにもかかわらず、会社が高額の日当を受け取っているケースも珍しくないということです
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ab62a19e867cd48237768813dbd253b1eb63d0
彼らは主に、飲食店などの事業者に『地域共通クーポン』の取扱対象店への登録申請を促したりしている。といっても、飲食店に電話をかけて、『登録すると、こんなにお得ですよ』などと宣伝するような仕事に過ぎません。
さらに問題なのは、会社での本来の仕事が忙しく、事務局での仕事はほぼしていないにもかかわらず、会社が高額の日当を受け取っているケースも珍しくないということです
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ab62a19e867cd48237768813dbd253b1eb63d0
320: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:02:59.06 ID:5crFOWvK0
>>313
えぇ…
えぇ…
322: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:03:15.90 ID:2ZWOvNil0
>>313
後半が本来議論されるべき定期
後半が本来議論されるべき定期
440: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:21:57.07 ID:D4Fupm6ea
>>313
無職でもできる
無職でもできる
317: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:02:28.21 ID:2VZwgr080
うちの会社IT系やけど人件費は1日8時間計算で8万越えるわ
俺の給与は600もいかんけどな
俺の給与は600もいかんけどな
323: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:03:17.56 ID:gS1QtK0W0
ワイから見ると単価としては妥当〜安いけど課長はこんなにいらんわ
327: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:03:52.46 ID:cCKOcX390
単価より
人数多すぎて進まなそうな組織やな
人数多すぎて進まなそうな組織やな
353: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:06:38.80 ID:i6QhwNw5M
係長が管理職って働いたこと無いんやろなあ…
383: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:12:03.82 ID:hym682oDd
税金使ってんだから詳細オープンにしろよ
389: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:13:25.79 ID:iUHjpsfEa
これは名前の付け方が悪いわ
コンサル業務の積算基準では技術者A、技術者Bとかなんだからそれに合わせないと
コンサル業務の積算基準では技術者A、技術者Bとかなんだからそれに合わせないと
401: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:15:31.25 ID:fbW5sAxHd
役職なら給与に文句ないけど級ってだけなら高いとおもうわ
単価あげるために級ってしてるだけやな
単価あげるために級ってしてるだけやな
418: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:18:31.44 ID:yAUuRfUbd
単価はまともだが内訳が狂ってる
普通の入札ならありえん
裏金随意契約しか考えられん
普通の入札ならありえん
裏金随意契約しか考えられん
424: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:19:21.07 ID:LV47Azkv0
>>418
公募やろ?
公募やろ?
445: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:22:17.05 ID:Wi4fQkLtd
>>424
公募ならもっと安くできるという奴が人を集めて信用を高めてやればよかったな
公募ならもっと安くできるという奴が人を集めて信用を高めてやればよかったな
453: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:23:52.95 ID:LV47Azkv0
>>445
まあそんな奴らおらんからやりたい放題やけどな
まあそんな奴らおらんからやりたい放題やけどな
426: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:19:31.43 ID:OySq828C0
人数は置いといてシステム屋の値段はこんなもんだろ
有名どころのコンサルとか雇おうとしたら倍じゃきかないと思う
有名どころのコンサルとか雇おうとしたら倍じゃきかないと思う
449: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 08:23:06.03 ID:zfa0Qf2Ad
>>426
こんなに管理職のプロパーはいらんな
こんなに管理職のプロパーはいらんな
221: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:53:06.30 ID:UcCRrP8y0
これは擁護無理
80: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:36:43.17 ID:Qha/HE4E0
管理職多すぎだろ…
133: 風吹けば名無し 2020/10/21(水) 07:42:51.28 ID:+S5NYzsgd
もうやだ
まじめに生きたくない
まじめに生きたくない
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1603232780

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:04 ▼このコメントに返信 俺らが毟り取られてる税金はこういう形で消えていく
これでテロや暴動どころかデモ一つ起きないのだから
まさに権力者と腐れ官僚の天国だな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:04 ▼このコメントに返信 ヒラ社員1人につき管理者3人って…シャチか!
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:06 ▼このコメントに返信 これが公務員の正体や
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:10 ▼このコメントに返信 この忖度すら恩恵ない底辺の公務員は立ち上がれよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:11 ▼このコメントに返信 事務局が立ちあがった時からスピード早く進めるためにやってるんだから、
決済できる役職持ちが多いのは当たり前では?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:15 ▼このコメントに返信 GOTOはほんと大助かりやわ
おまえらみたいな口だけで金落とさないゴミが一番不要
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:16 ▼このコメントに返信 真面目に働くのバカバカしいな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:16 ▼このコメントに返信 局長・所長が59名が適切だとして、
局長・所長1人に対して部長が4名、これは少ない
部長1人に対して課長10名、これはけっこう多い
課長1人に対して係長1名、少なすぎるw
係長1人に対して係員+派遣+契約で0.7名、これはヤバいwww
▲じゃなくて◆型の組織だな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:19 ▼このコメントに返信 そんなことより、ハリセンボンかと思った
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:19 ▼このコメントに返信 派遣が地獄みたいに働いて成り立ってるのはわかる
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:21 ▼このコメントに返信 勘違いしてるバカが多いけどこれ手取り給料ちゃうねんで
↑あれだけ問題起こしておいてこの言い訳は無いな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:22 ▼このコメントに返信 >>6
普段から自由に金を使えない貧乏人が何か言ってるw
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:23 ▼このコメントに返信 このツイートに対するリプ欄までしっかり見てほしいわ
共産党議員がただ政府批判したいためによく調べもせず呟いてるっていう
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:23 ▼このコメントに返信 米11
委託の費用だろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:26 ▼このコメントに返信 暇な役職級を出向させてるだけやないの
つか派遣や契約社員の出向はええんか
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:28 ▼このコメントに返信 日本全国でやるのに管理職少なくない?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:29 ▼このコメントに返信 これ人件費ごまかしてるだろ、人件費から必要な課長部長の数合わせしてる
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:31 ▼このコメントに返信 自民も一枚岩じゃないのは分かるが、こればっかは二階様様やなー!
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:32 ▼このコメントに返信 何かしらの役職つけて給料を貰うためだけに名義だけ所属しているっていうやつかな?
一般の会社だと顧問だとか相談役だとか何やってるのかも謎の寄生虫みたいな役職
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:34 ▼このコメントに返信 2,3人の管理職がいないと一人の平社員を管理できないのか
無能な管理職に人件費を払うのは確かに無駄だな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:35 ▼このコメントに返信 なんか頭の悪い後進国の上層部みたいだな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:36 ▼このコメントに返信 選挙応援してもらってるわけでもないのに
公務員の奴隷と化してる自民党
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:38 ▼このコメントに返信 せめて一次ソースを見てから批判すりゃいいのに
日当と日給の区別のついてない奴もおるし本当に働いてるのか?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:38 ▼このコメントに返信 >>8
一般的に管理職の下級者の管理職は3〜5名が適切だから、この組織なら局長・所長10名、部長が4名ずつ40名、課長が5名ずつ200名、係長が5名ずつ1000名ぐらいが妥当じゃないの?これで合計1250名。
主任を含む平が5550名になって、各係長の下に割り振ると27名ぐらいだから、各係長の下に主任3名で主任の下に8名ぐらい、9名一チームが最小単位。
このぐらいが健全な組織だと思うがなあ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:41 ▼このコメントに返信 係長って名目で実際は手を動かすのがメインなんやろ
役職つけてるのは手当増やすためかわからんけど
キャンペーン対象の現場とやり取りすんのが1番リソース食うのは分かりきってるし
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:42 ▼このコメントに返信 ツイ垢消して逃亡した立憲の原口はこれで逆転できるのんか?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:43 ▼このコメントに返信 そりゃ1ヶ月単位の事業に平のペーペーは呼ばないだろ、教育、指導なしで動けるそれなりに実務経験の長い人で固めるわ
ニートしかおらんのか
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:43 ▼このコメントに返信 平や派遣はほとんど雑務だけで実質係長,主任クラスが担当者やってるならそんなもんやろ。
自社の業務と兼任も多いらしいし。
かといって体制上各社の課長部長の名前を入れないわけにも行かず。
単価も緊急性が高ければ割高でもしゃーないと思うし、そんな高いとは思わん。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:43 ▼このコメントに返信 説明がむにゃむにゃにしか聞こえないボケカスには月いくら払ってんの?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:43 ▼このコメントに返信 民間なら「金配ってやるんだからタダで人を出せ 10.9.8.7.6・・」
だわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:43 ▼このコメントに返信 つーかよく見たら関係する会社からの出向やん
そら役職ない平なんて来ないでしょ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:45 ▼このコメントに返信 派遣も単価良いだろ、これ。どこが受けてんだ?
マージン率40超えてんだろ、多分
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:48 ▼このコメントに返信 零細企業みたいやな
どいつもこいつも課長代理
もしくはクソブラックで残業手当ださない為の方便か
後者なら許す
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:51 ▼このコメントに返信 出向だからおかしくない!って本気で言ってるのか?
出向なんだから、出向元での肩書きにかかわらず出向先の就業規則に基づいて労働するんだぞ。
つまり、出向元での肩書きは出向先であるGOTO事務局が歪な人員構成である事のエクスキューズにはならんのだが。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:52 ▼このコメントに返信 >>5
逆だろ。
役職者多すぎで責任の擦り合いが起きるか、多重承認で時間がかかるだけ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:53 ▼このコメントに返信 兼任なのに全額払ってどうすんの
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:53 ▼このコメントに返信 これで高すぎ言うて文句つけてたら日本中の賃金下げられんぞマジで。
よく資料読めよ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:54 ▼このコメントに返信 待遇計算すると、役職持ちが多いというか単に肩書付けてるだけの気もする
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:55 ▼このコメントに返信 近藤春菜おるやんけ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:55 ▼このコメントに返信 この組織体制にも問題はあると思うけど、そもそも日当7万っていうのがカス野党のフェイクニュースなんだよなぁ。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:55 ▼このコメントに返信 >>23
それでも多いし、実務する人間以上に管理者が多いのはおかしいだろ。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:56 ▼このコメントに返信 >>5
ぶっちゃけ行き場のない無能管理職のゴミ捨て場やと思うぞ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:57 ▼このコメントに返信 >>28
兼務してるなら、なおのこと、日当が高すぎるだろ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:58 ▼このコメントに返信 >>37
税金だよ?
放っとけば、手取りが下がるだけだろ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 17:59 ▼このコメントに返信 米40
管理職数は事実なんか草
フェイクよりひどいやんw
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:00 ▼このコメントに返信 相当昔やめた日雇いサイトからわざわざメールきたくらいだからパソナ案件だよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:00 ▼このコメントに返信 草
日本の人工プラミッドかな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:01 ▼このコメントに返信 米37
こんな仕事内容で給料増目指してるとしたら推奨してるのは詐欺だよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:04 ▼このコメントに返信 下級国民から吸い上げた税金おいし〜!
ちゅ〜ちゅ〜!
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:05 ▼このコメントに返信 マスゴミに踊らされてる馬鹿どもに教えてやるよ
これ手取りで貰える金額じゃないぞ
交通費、社会保険、退職積立金、他税合わせて込み込みの金額だからな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:08 ▼このコメントに返信 >>7
仕事を始めてからどうぞ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:09 ▼このコメントに返信 >>21
それが日本国の実態
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:11 ▼このコメントに返信 まぁ、管理職だと残業手当がなくなるから下手に下っ端増やされるよりは・・・
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:11 ▼このコメントに返信 係長級=主任、リーダークラスと解釈すると
管理職:2587
ヒラ以下:4345
感覚的には管理職多いとは思うけど業務形態知らないで突っ込むこともできんわ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:11 ▼このコメントに返信 そりゃヒラは毎日深夜まで仕事させられてるんだから出向なんてしてる暇ないよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:13 ▼このコメントに返信 >>43
兼務だから給料減らせは草
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:16 ▼このコメントに返信 ちなみに、局長って軍隊で言えば将官(准将・少将)クラスだからな。
6000数百名規模の部隊なら、どんなに多くても将官なんて2名がいいとこだがな。
事務職と軍隊はそりゃ内容が違うにしても、更に管理職だけど実態は実務担当者だってのを了解するにしても、局長クラスの多さだけで甘い汁を吸うための枠組みだってのは明らか。
それとも、局長(実質は実務担当者)だとか言い出しちゃう?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:16 ▼このコメントに返信 課長っていっても、大半は担当課長だから管理職じゃないぞ。部長も担当部長がいるし。
まぁ、部長を213人全部管理職の部長としても管理職の課長は1000人は超えないな。、
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:16 ▼このコメントに返信 日当だけで言えば上級の職に就いている人達なので7万は妥当だと思ってた。
皆いくらくらいを想定してんのか分からんが、全然関係ない職だけど、行くだけで俺みたいなもんでも5万くらい貰えてるし。
ただ、肩書ある人達が何すんだべ?とは思うわな。ちょっとおかしい。
コロナ関係、やってる事は悪いと思わないんだけど、そこにあるプロセス他が酷過ぎて、だから支持しにくい。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:17 ▼このコメントに返信 米39
ここまで誰もこのことに突っ込まなかった事が不思議w
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:18 ▼このコメントに返信 管理職多すぎて草
全員を監視職にして共産化にしてしまえ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:19 ▼このコメントに返信 要約してくれ。つまりGOTOにかこつけた中抜き?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:19 ▼このコメントに返信 米45
課長級ってあるように給料体系の話だから、マネージャーやチームリーダーを含んだ人数で、管理職の課長がその人数居るわけではないぞ。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:21 ▼このコメントに返信 無職ネトウヨ「単価はこんなもんやろ」
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:22 ▼このコメントに返信 >>55
出向先でどういう肩書きになるかは、出向元での肩書きとは本質的に無関係だよ。
出向先であるGOTO事務局が歪な人員構成であることには違いない。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:24 ▼このコメントに返信 この中の現場猫の割合を知りたい。50〜80%くらいかな?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:25 ▼このコメントに返信 >>62
少なくとも、局長・所長の数からしたらそうとしか言えないだろ。
局長って官庁だと指定職だからね。構成員の1パーセント近くが指定職って異常だよ。
軍隊に例えると、師団に将官が100人いるぐらいの密度。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:26 ▼このコメントに返信 係長級は管理職じゃないから騒ぐほどの数じゃないんだよなぁ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:28 ▼このコメントに返信 合同ヒアリングとか言う魔女裁判w
喋りに慣れてない相手を吊るし上げて公開処刑するの大好きだよな特定野党は
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:28 ▼このコメントに返信 7万は嘘というか、間違いというか、たぶんわざとの間違いだぞ
管理職と派遣の割合はどうか知らんけど
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:28 ▼このコメントに返信 >>3
言うても公務員の課長級なんざバリバリ最前線で働く兵隊アリやん
管理の仕事じゃなくて実務担当やろ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:29 ▼このコメントに返信 >>5
課長級は実務が出来て決裁できる兵隊あり役だわな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:30 ▼このコメントに返信 日当だし単価はそこまでおかしくないと思うけど人数多すぎだろ
こいつらがどこでどんな仕事をしてるんだ?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:33 ▼このコメントに返信 具体的にどんな仕事してるのかくらいは明確にして欲しいわな
どのくらい真っ黒か分からんだけで異常なのは間違いないし
流石にコレに何の文句も言わんのは忖度受けてる人か無職くらいじゃろ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:33 ▼このコメントに返信 間違いがあってはいけないので派遣一人を三人で管理してるんだろうなぁ
ミスのないように申請用件厳しくしたら遅いもっと早く寄越せ
早さが重要ある程度のミスはしょうがないと緩くしたらちゃんと管理しろ
と言われるのには同情するが、この問題の解決方法はそうじゃねーだろ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:33 ▼このコメントに返信 >>54
役職とかの多さと日当がどうとかより、5000人超えてる方が気になるわ
どんな仕事の形態を想定してるのかわからんが、そんなに必要か?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:35 ▼このコメントに返信 >>27
ニートしかおらんようやね
課長級は一番実務回せる奴らだし
ヒラ派遣なんて言われた事をする奴らで役に立たん
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:38 ▼このコメントに返信 米76
9月までで延べ2300万人が利用した大規模事業
1個所ではなく各都道府県に人員配置が必要
そんなに不思議かな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:38 ▼このコメントに返信 で、この管理職らは具体的に毎日GOTOのための仕事として何をどれだけしてるのか
別に給料が高かろうが人数が多かろうがそれにみあう仕事してるならなんの問題もないんだよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:44 ▼このコメントに返信 コメ欄や本スレ見て馬鹿を騙すのは簡単やなぁって思う
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:45 ▼このコメントに返信 GoToで悪用されまくりのガバシステム作っといて有能集めたんだよ理論は無理がねーか?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:45 ▼このコメントに返信 管理職の何%が最前線で働いているのか
顎で使ってる管理職の割合とか知りたいよな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:49 ▼このコメントに返信 事務局って自治体ごとやろ?
少なくともうちの所は問い合わせしたら親身になって相談乗ってくれたぞ
未だに電話つながらん事もあるし、片手間でやってるようには思えんけどな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:53 ▼このコメントに返信 こんな状態でも
公務員は頑張ってる!だから大手に準じた給料もらって当然!
とかいうんやもんな
ほんま寄生虫だらけやわ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:55 ▼このコメントに返信 税金でやりたい放題
電通と国が結託してるのは違法だろ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 18:57 ▼このコメントに返信 管理職の人がこのGoToでどんな事が出来たんですかね
で結果があのごたごたの不公平感満載
その賃金に見合うだけの仕事をしたと胸を張って言えますか?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:02 ▼このコメントに返信 そりゃ、日本一の詐欺集団は公然とお前らの所得を喰い尽くすよ、何の縁了も無くな
規制法律も無いし、野党も文句も言えないし、お前らもだんまりだからな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:04 ▼このコメントに返信 米86
延べ2000万人以上が利用し、その人達が行った先で金を使って経済を回しました
おかげで文字通り瀕死状態だった観光関連業が息を吹き返せましたが貴方はそれを上回る方策をお持ちでしたか?
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:07 ▼このコメントに返信 実働してる管理職って実際は100人ぐらいで
残りは1日新聞読んで定時で帰るお飾り天下りなんだろな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:07 ▼このコメントに返信 米88
じゃあ、この余剰管理職を首にしても問題ないよね
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:11 ▼このコメントに返信 菅さん正気かよ。人気取りで携帯どうこうもいいけど、ちゃんと業務やってくれよな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:11 ▼このコメントに返信 米90
じゃあが何処にもかかって無くて草w
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:16 ▼このコメントに返信 ・・・出向でしょ?
本来担わなきゃいけない業務を置いて出向させているわけでしょ?
知識や経験を政府が買ったわけでしょ?
政府が民間に委託する時は無料で奉仕しろとでもいうのか?
管理職というが元々の役職が管理職なだけで実際の業務ではどうなの?
一から会社立ち上げて四苦八苦しながらやるのか
既存の会社から即戦力引っ張って即対応するのかどっちが良かったの?
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:17 ▼このコメントに返信 手取りかどうかなんてどうでもええわ
仕事の質が低すぎる
質に対する対価が余りにも大きすぎる
これは叩くわ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:19 ▼このコメントに返信 米93
無能を追っ払ってるだけってわからないのか?
役立たずの名ばかり管理職を派遣して金稼いでんだよ
国は税金使うなら仕事の質をちゃんと見ろ
だからお役所()ってバカにされんだよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:20 ▼このコメントに返信 >>45
君、報酬等級って言葉知ってる?
イッチや無知野党議員と同レベルだね
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:25 ▼このコメントに返信 米88
個人的には今後も観光関連企業に税金使い続けるのか?ってのがあるから
GOTOにはやや否定的だわ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:32 ▼このコメントに返信 >>97
キックバックとかは論外だけど根本的に人・物が動かないと金回らんからある程度はしゃーない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:35 ▼このコメントに返信 そら春菜も怒るわ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:39 ▼このコメントに返信 週刊誌と共産党員というコラボの情報操作にまんまと騙されるやつwwwwwwwww
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:45 ▼このコメントに返信 >>96
知ってて言ってるんだよ。局長って指定職じゃん。1パーセント近くが指定職って明らかに多すぎ。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:49 ▼このコメントに返信 1ヶ月20勤務で140万
額面で140っていくら部長級でも高くね?
東京都でも額面80やろ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:57 ▼このコメントに返信 今なんて氷河期世代の中堅どころが丸々いないから、役職付きか素人かの2択しかおらん。
役職ついてないやつなんか素人だからそれこそ足手まといだろ。
金額も妥当だし、共産党ってホント世間知らずだよな。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:58 ▼このコメントに返信 米102
はい、また一人働いた事ないニートが釣れましたよ〜
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:58 ▼このコメントに返信 金額が丸ごと給与になるとか思ってる奴本当に社会人か?
派遣雇ったとして派遣会社に払う金額の3分の1くらいやろそいつの給与
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 19:59 ▼このコメントに返信 米103
時給130円組織やぞ
それも貰えるだけまだマシな方でボランティアという名の奴隷がわんさかいる庶民の味方の確かな野党(棒
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:09 ▼このコメントに返信 >>1
デモしてもほぼマイナスにしかならんからね。。。権力者が腐った側に行こうとするのは悲しいけど必然だよ。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:11 ▼このコメントに返信 ひでぇなこれ
管理職の方が多いじゃんか
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:12 ▼このコメントに返信 >>104
東京都の事務職給料表見て言ってるんだが?
公表されてるデータすら見ない馬鹿に言われる筋合いはないね
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:15 ▼このコメントに返信 これだからバブルは
もっと40代〜60代リストラしろや
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:20 ▼このコメントに返信 名ばかり管理職で残業代カットでもしてんのかな?よくわからん
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:24 ▼このコメントに返信 >>109
「日当」がそのまま本人に支給される「給料」やと思ってんのか?
もしかして西成で働いてらっしゃる?
マジレスすると他所の公務員がどうなんやって調べる頭があるなら
まずこのニュースで言われとる「日当」が正確には何なんか調べるとこまで気が付けばよかったな
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:25 ▼このコメントに返信 働いてるのはヒラとシステム担当だけなんやろなあ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:27 ▼このコメントに返信 米109
ニートがえらそうにw
まあ112に先に言われちゃったので100回くらい読んだら?w
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:29 ▼このコメントに返信 gotoの人件費とかどうでもええわ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:33 ▼このコメントに返信 観光庁は国交省の下にある
国交大臣は創価
察しろ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:34 ▼このコメントに返信 >>112
社会通念上日当って手当やろ?
手当ならそのまま額面に加算されるやんけ
って思ってたけどやられたわ
日当ちゃうやんけ
センキュー
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:35 ▼このコメントに返信 国の基準で言えばマジで係長級はヒラみたいなもんやぞ
まあ課長以上はガチで管理職やけど
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:39 ▼このコメントに返信 二階とかいうガイジが旅行協会の会長というだけでこいつら内輪以外誰も得しねえこれだけの利益誘導やっても愛国義士が擁護するからすげーわ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:43 ▼このコメントに返信 >>114
日当は普通そのまま給料に加算されるぞ
そもそも、今回のこれは日当ですらない
日当は会社に支払われる金とかいう変な記事読んだだけだろ?
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:44 ▼このコメントに返信 スピード優先、不具合・不都合は運用しながら修正するって制度だから
動ける奴を大勢引っ張ってきて動かすのは正解だろう
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:50 ▼このコメントに返信 日当はそのまま給料に入りますよ〜
一日あたりの手当の額を示す言葉だから
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 20:57 ▼このコメントに返信 >>102
会社に支払われる額であって本人に入る手取りじゃなくね?
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 21:02 ▼このコメントに返信 ほんと今の世の中狂ってるわ
上司は無能な上に働かないし仕事の実働部分は全部派遣以下へ丸投げでロクに仕事内容すら知らない
しんどいのはその中間管理職になる主査クラスぐらいまでだが主査クラスも遊んでるようなレベルのがいて仕事する人の良い主査が大量に仕事を抱える羽目になる
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 21:03 ▼このコメントに返信 週刊誌の記事で集まる野党
こいつらの方が無駄金じゃねえの
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 21:05 ▼このコメントに返信 >>122
これ日当じゃなくて直接人件費ですよね?
分かってて日当って言ってる?
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 21:18 ▼このコメントに返信 >>126
はい、記事の本質は分かってて言ってます
上の方で日当はそのまま給料に乗らない(ドヤァ)って人が多かったので、つい
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 21:30 ▼このコメントに返信 >>105
3分の1じゃなくて3分の2な。それでも
あんま良い派遣じゃないけど。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 21:45 ▼このコメントに返信 こんなもんちゃう?
日当7000円の警備員も発注単価3万近かったりするし
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 21:47 ▼このコメントに返信 そんなに羨ましいなら自分たちも国家公務員になればいいのにw
まぁ馬鹿すぎて無理かw
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 21:51 ▼このコメントに返信 一都道府県に課長40人くらいか
部長4人で事務局長が1〜2人
まあ正規利権でコレで甘い汁吸えるのは正規の奴等やろ?
フリーターとかがなれるん?
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 21:57 ▼このコメントに返信 金額はなんとも思わんが
5000人の方が気になるわ
なににそんな人数必要なんや
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 21:59 ▼このコメントに返信 ヘイトが旅行会社の下っ端にいくのか。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:00 ▼このコメントに返信 日本の管理職って管理監督者でもないのに残業代が無くなる違法状態
管理職が多いのは残業代を削るためであって部下を管理しているわけではない
定期
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:01 ▼このコメントに返信 あなた方観光業を救う為税金を使って割引キャンペーンをします
ですので知識ある業界の方々も協力してください
って言われたら救われる側の人間としては手弁当でも行きますってなりそうなものじゃん?
結果役職待遇はきっちり貰いますだからね
その金が本人に直接行くわけはないんだから貰ってた企業さん今からでも相応の金戻した方がいいんじゃないの?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:07 ▼このコメントに返信 米135
すげえ、これがブラック企業気質か
自分が何を言ってるのか、自分が同じ立場でもタダでやるのか一切理解も想像も出来ていない
まあそもそも呼ばれるようなスキルなんて持ってないだろうけど
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:15 ▼このコメントに返信 >>2
しかも管理者ってハンコ押すくらいしかしてなさそう
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:17 ▼このコメントに返信 GOTOは最初の方はコロナ対応とかでクレーム多かっただろうしなー
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:18 ▼このコメントに返信 ひっとしてこれはギャグ漫画なのか?
それとも陣内智則のネタなのか?
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:19 ▼このコメントに返信 米130
そういう問題じゃないだろ!
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:21 ▼このコメントに返信 これらの、寄生虫らを排除すればお前らが繰り上がるが
こいつらは、定年まで居続けるから椅子は空かない、一生立ち続ける事になるぞ
自分の居場所は、自分で押し開き空けて行かないと、立つ場所も無いぞ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:23 ▼このコメントに返信 ま、これでも公務員の方が給料高いんですけどね
民間叩いてもじぶんらの首しめるだけやで
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:29 ▼このコメントに返信 アクセンチュア 人月単価 でググってみ?
アホらしいから、こんな会話自体
弁護士だって日当5万からやぞ
手取りと人日単価の意味もわからんアホばっかや
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:36 ▼このコメントに返信 係長はヒラだぞ
管理職は課長以上
無職って社会常識も知らないんだな
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:45 ▼このコメントに返信 こういう利権で末端の公務員が叩かれるんやから可哀そうやわ
悪いのこういうこと平気でするくそ利権なのに
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:46 ▼このコメントに返信 >>41
実務しない管理者ってなんだよw
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:46 ▼このコメントに返信 >>26
傷口が広がった
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:47 ▼このコメントに返信 売国野党の給料の方が100倍無駄だしどうでもいいわ
文句言ってるパヨクは嫌なら日本から出て行けよ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 22:56 ▼このコメントに返信 >>90
どういうこと?w
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 23:00 ▼このコメントに返信 残業対策の管理職な気もするけど
どうなんだろう?
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 23:28 ▼このコメントに返信 同じ日当を先日募集かけてた自衛隊のサイバー防衛要員とかにもかければ、優秀な人材が沢山集まると思うんだけど。
本当に適材適所が出来ない国ですなぁ。
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 23:48 ▼このコメントに返信 >>137
ハンコなくすんじゃないのか
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 23:49 ▼このコメントに返信 >>6
いつどこに金を落とすかは
自分で決める
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 23:50 ▼このコメントに返信 ピンハネしまくってるのを隠す為にでっち上げた数字だから意味ないぞ。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月21日 23:55 ▼このコメントに返信 1人月140万円はわりと普通の単価だと思う
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 00:40 ▼このコメントに返信 人材派遣の単価としては妥当やろ
まさか日当と勘違いしてる奴はおらんやろ?
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 00:43 ▼このコメントに返信 >>77
何も無い無のところから事業立ち上げを即座にやるにはこんなもんやろ(もしくはこれでできるんだ)って感想やわ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 00:48 ▼このコメントに返信 >>136
言うだけならタダ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 00:55 ▼このコメントに返信 後藤って奴が悪い事して美味い汁吸ってんのか
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 01:33 ▼このコメントに返信 7万そのまま貰えると思って噛みついた野党議員がツイ消ししたやつね
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:42 ▼このコメントに返信 甘い汁を吸ってるゴミが日本を腐らせてるってハッキリわかんだね
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 02:50 ▼このコメントに返信 これが菅政権、文句のある奴は自民党へどうぞ
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 03:43 ▼このコメントに返信 日当と日給の違いを教えてクレメンス
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 04:07 ▼このコメントに返信 まさに世の中の無駄って奴だな
こいつらに飯食わせる為にどれだけの人達が自分の食い扶持以上に働かされているんだろうな
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 05:49 ▼このコメントに返信 近藤春菜に似すぎてびびった
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 07:30 ▼このコメントに返信 こんな事してるから公務員=無能と叩かれる
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 12:48 ▼このコメントに返信 >>152
ハンコ無くすのは今後の話。今はハンコが必要な社会。仕事がスムーズに行くように、作業員一人につき各役職につき複数人つけることによって、ハンコ押印待ちを防ぐ仕組みを構築してるんだよ。役職持ちも休暇取ってGOTOしたいわけだし。俺らのような凡人には思いつかない考え抜かれた完璧な人員構成なんだよ。
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 13:50 ▼このコメントに返信 管理職わろた
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 14:48 ▼このコメントに返信 おれもGoto管理職やりたい
ヨシ!すればいいんだよな
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 20:23 ▼このコメントに返信 ツイッターでは安いぐらいだろっていわれてるけどどうなんだろ
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月22日 21:57 ▼このコメントに返信 これって、窓際管理職の処分なんじゃ...
という冗談はさておき、普通に下っ端はコロナ関連で忙しくなってる部署の手伝いに回されてるから、そういう部署の上司クラスが集まってるだけって可能性有るし...
それか、突発的な案件だから、(特別手当の支給処理が難しいから)一階級上げた役職扱いにしてるか。
てか、係長って民間での主任程度じゃないっけ?
所長の59人も、トップと各都道府県に一人と、政令市をある程度くくって一人置いてるって考えたらそんなもんかなって気がしなくもない。