3: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:48:12.42 ID:gr7vmgIx0
この後水奪いに来るからな
4: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:48:46.53 ID:hqjPgf/0a
じゃあ水1リットルと油1リットル交換ね
198: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:39:44.16 ID:PpQ1rjMq0
>>4
ぜんぜんおっけーなんだよなあ…
ぜんぜんおっけーなんだよなあ…
5: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:48:52.47 ID:9kmR7nbp0
石油の方がよくね?
7: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:49:44.66 ID:x9z0QJ7za
>>5
石油より水の方が高いんだな
石油より水の方が高いんだな
14: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:50:53.94 ID:tpd/6GaD0
>>5
輸送コストとか考えるとどうなんだろな
現地ではドッコイか、安定した価値のある水のがいいのかもね
輸送コストとか考えるとどうなんだろな
現地ではドッコイか、安定した価値のある水のがいいのかもね
57: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:01:14.99 ID:qCA2IR+OM
>>5
今は世界的な流れを見ても天然水の方が価値が高いな
今は世界的な流れを見ても天然水の方が価値が高いな
102: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:12:56.44 ID:ODJjuDsx0
>>5
コロナショックの時に石油が湧き続けるけど輸送先が封鎖されてしまった
そのため石油を止めたいけど、こいつら一生溢れてくるんや
でも海には捨てられない、売ることも輸送も出来ないで、
倉庫圧迫するわ保存に金掛かるわで大赤字になったや
コロナショックの時に石油が湧き続けるけど輸送先が封鎖されてしまった
そのため石油を止めたいけど、こいつら一生溢れてくるんや
でも海には捨てられない、売ることも輸送も出来ないで、
倉庫圧迫するわ保存に金掛かるわで大赤字になったや
105: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:14:24.10 ID:V3hoLO5ea
>>102
先物マイナスなったのは草はえた
先物マイナスなったのは草はえた
6: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:49:12.93 ID:f2z233SO0
かわいい
8: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:49:47.06 ID:2yi7IfDja
7枚目かわいい
9: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:50:01.38 ID:/PFMCsy00
🇯🇵「温泉湧いた」
101: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:12:27.39 ID:CMnQKTpY0
>>9
この国に生まれてよかった
この国に生まれてよかった
11: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:50:07.45 ID:TifknvTmr
どことどこの国だよ
17: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:51:31.02 ID:04s/ZzDG0
>>11
サウジアラビアとヨルダン
かな
サウジアラビアとヨルダン
かな
36: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:56:18.78 ID:L19Oy3S30
>>17
ヨルダンて裕福なんだな
ヨルダンて裕福なんだな
16: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:51:27.90 ID:8GTWwIeI0
ここだけ見ればかわいい
20: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:52:26.77 ID:qpWJqj1zd
ポーランドボールすこ
世の中お金が全てじゃない
— ポーランドボールbot (@polandball_bot) September 19, 2014
【解説】
サウジアラビアから石油が湧いたことに嫉妬したヨルダンが自国を採掘したら水が湧いてオアシスが出来ました。それを見てサウジアラビアが羨ましがっている pic.twitter.com/TrDbcXFv7N
18: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:51:56.12 ID:Q6q+iRvea
イエメンとかいう何も出ないところ
19: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:52:04.85 ID:MR87OPbM0
隣なら仲良くすれば解決
21: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:53:08.95 ID:CER7B0XD0
化石燃料はいつ枯渇するんや
26: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:54:07.20 ID:lwNIQ09S0
>>21
最近の研究だと百年程度で石油は自然にできるらしい
最近の研究だと百年程度で石油は自然にできるらしい
35: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:55:56.30 ID:Nl+/wgw8a
>>21
50年後や
50年後や
83: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:06:41.33 ID:GCxt/SdTa
>>21
今頃はとっくに枯渇してるはずやで!
今頃はとっくに枯渇してるはずやで!
90: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:09:29.38 ID:1hgaHnN4M
>>21
22世紀に延長されたぞ
22世紀に延長されたぞ
24: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:53:59.22 ID:k5xg9wT20
石油のほうがいいじゃんって思うのは日本に住んでるからかな
43: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:58:56.48 ID:I5a4mcwf0
>>24
日本で言う湯水の如く云々て中東では死ぬほど大事に使うって意味だからそうなんじゃない
日本で言う湯水の如く云々て中東では死ぬほど大事に使うって意味だからそうなんじゃない
29: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:54:50.64 ID:+ed1eCMLd
せやったら日本はもっと水売ったらええんちゃうか?
32: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:55:39.03 ID:DZaVXQDwd
🇯🇵「羨ましいワイも探すンゴ!」
65: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:02:30.63 ID:yUJzlWWVM
>>32
お湯が出そう
お湯が出そう
71: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:04:27.17 ID:KaiPbibir
>>32
水も出るし、一応石油も出るところには出るという
水も出るし、一応石油も出るところには出るという
216: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:43:22.57 ID:VHy1Vlfxd
>>32
メタンハイドレート
メタンハイドレート
39: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:56:49.40 ID:SXB2MkgA0
これからガソリン車消えるらしいが産油国はそれでええんか?火力発電も石炭とからしいしそれもだんだんクリーン(笑)エネルギーに変わってくるんやろ?
41: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:58:07.94 ID:PTIY5B230
>>39
クリーンエネルギー作るために火力発電するからそれに使えばええやろ
クリーンエネルギー作るために火力発電するからそれに使えばええやろ
46: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:59:20.27 ID:4KIcG0Av0
>>39
サウジはそういう事態も見越して色々な産業に力入れ始めとる
サウジはそういう事態も見越して色々な産業に力入れ始めとる
92: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:10:16.69 ID:M+IcbNE90
>>39
電気作るのに石油使うやろ
太陽光発電のパネルもわりかし石油製品やないか
電気作るのに石油使うやろ
太陽光発電のパネルもわりかし石油製品やないか
107: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:14:40.83 ID:sk2QWrY6a
>>39
サウジアラビアは昨年初めて赤字を出したから必死よ
サウジアラビアは昨年初めて赤字を出したから必死よ
42: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:58:56.25 ID:WCuNB0eE0
日本「ミネラルウォーター2リットル70円!」
これ外国人見たら笑うらしいなw
これ外国人見たら笑うらしいなw
52: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:00:24.04 ID:nWtdTnhm0
>>42
日本「俺またなんかやっちゃいました?^^;」
日本「俺またなんかやっちゃいました?^^;」
58: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:01:20.79 ID:L19Oy3S30
>>42
フランス ミネラルウォーター500ml 5€(600円)
フランス ミネラルウォーター500ml 5€(600円)
62: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:01:53.53 ID:hcNoHb+/d
>>58
こマ?
水道水飲めんのフランスって
こマ?
水道水飲めんのフランスって
86: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:07:29.97 ID:uyZYh1+u0
>>58
マジかよ信じられん
マジかよ信じられん
173: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:31:26.31 ID:jgW7ltAo0
>>58
川越よりマシやん
川越よりマシやん
206: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:41:56.68 ID:MTSohWbM0
>>58
申しわけないが硬水はNG
申しわけないが硬水はNG
45: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 08:59:15.76 ID:jPxZccPk0
ワイ「ウンコ出た」
トッモ「羨ましいンゴワイも掘るンゴ」
トッモ「羨ましいンゴワイも掘るンゴ」
55: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:01:09.76 ID:AOgqQfTXM
>>45
きちゃない😡
きちゃない😡
53: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:00:43.45 ID:FWCKmi9ja
穴ほって湧き出るほどの石油出るなんてありえんらしいな
59: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:01:26.34 ID:HSziYxSI0
UAEも観光立国なっとるし石油で稼いだ金で新しい産業生み出そうとしとるやろ
63: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:02:07.71 ID:Sa2rP1aP0
昔のイエメン🇾🇪は水が豊富で農耕ができたから「幸福のアラビア」なんて呼ばれてたんやで
ところがアラビア地域で石油バブルが起きてからもイエメンだけは掘っても掘っても石油出えへんから一気にアラブ最貧国に転落したんやとか
ところがアラビア地域で石油バブルが起きてからもイエメンだけは掘っても掘っても石油出えへんから一気にアラブ最貧国に転落したんやとか
82: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:06:38.71 ID:C0CYUMmj0
>>63
水が豊富や!
せや、カート噛むンゴw
ガイジかな?
水が豊富や!
せや、カート噛むンゴw
ガイジかな?
68: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:03:51.76 ID:RaHlpdVJ0
もう大体の国掘れば原油出るから原油の価値が落ちてるしコロナで原油の価値落ちてるしこの
70: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:04:18.94 ID:ViBakIF5a
ちなみにもし日本で今の水が石油だったとしたら幸せだったんやろうかね?
75: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:05:31.58 ID:1hgaHnN4M
>>70
そらそうよ
そらそうよ
77: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:05:58.99 ID:CO1N3Agc0
>>70
まず太平洋戦争は起きない
まず太平洋戦争は起きない
84: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:06:48.56 ID:/xY723Tr0
>>77
逆に列強から侵略されそう
逆に列強から侵略されそう
78: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:05:59.20 ID:TifknvTmr
>>70
技術力つけなくても食っていけるから日本車とか存在し得なかったかもね
技術力つけなくても食っていけるから日本車とか存在し得なかったかもね
88: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:08:19.47 ID:fLitFgRiM
>>70
お米作れないやろうからクソザコ国家になってたやろうな
お米作れないやろうからクソザコ国家になってたやろうな
97: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:11:36.45 ID:FJvXAO870
>>70
植民地不可避
植民地不可避
72: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:04:37.81 ID:BOQJiHiOd
最近は「化石燃料」って言い方もしないらしいからな
74: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:04:43.96 ID:rz/WrQybM
もうすぐ排気CO2を水素くっつけてガソリンに戻す技術できるからね
もう石油掘らなくていいよ
もう石油掘らなくていいよ
81: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:06:23.90 ID:Wqd7iPhtd
>>74
戻すためのエネルギーは何で得るん?
戻すためのエネルギーは何で得るん?
85: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:07:05.69 ID:SXB2MkgA0
>>74
安定な物質から不安定な物質作るからそれにエネルギーいるんとちゃうか?
安定な物質から不安定な物質作るからそれにエネルギーいるんとちゃうか?
100: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:12:21.77 ID:k6Rc+MXWd
ガソリン車が減っても原油から出る副産物で世の中に必要なものがめちゃくちゃあるから需要はなくならんぞ
109: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:15:46.50 ID:nPmruWQR0
もしもこの日本で自分の土地に石油が出るようになったら、独り占めって出来るの?
116: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:17:41.09 ID:Lc5tRph60
>>109
ひとりで全部できるなら
ひとりで全部できるなら
110: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:16:11.26 ID:uyZYh1+u0
アメリカ大陸「石油出ます、天然資源豊富です、地下資源豊富です、肥沃な大地で作物よく育ちます、広大な平地です、気候安定してます」
運ゲーじゃんこんなん
運ゲーじゃんこんなん
112: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:16:58.09 ID:26eCO6JLd
>>110
ほんまズルい
ほんまズルい
115: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:17:19.53 ID:J6rcEmQFr
>>110
そら天下とるよ
そら天下とるよ
121: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:18:13.50 ID:uyZYh1+u0
>>115
なろうやんこんなん
なろうやんこんなん
113: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:17:00.98 ID:J6rcEmQFr
地域によるけどあんまり水には困らないけど自然災害が他に比べてアホみたいな国あったら住みたい?
117: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:17:43.02 ID:h48vFyyF0
確かイタリアのヴェネチアは水の都って言われとったよな?行ったことないから良く分からんがあんまり綺麗じゃないとからしいやん?そういった意味では日本のほうが水の都みたいよな
134: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:19:53.00 ID:Lc5tRph60
>>117
しょせん海水やし
しょせん海水やし
119: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:17:53.67 ID:mcZxdYXW0
水に困らないって世界的に見たら充分ホルホルできるぐらいやべぇよな
125: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:18:52.91 ID:cO2BPg0V0
>>119
香川「照れるわ」
香川「照れるわ」
138: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:20:57.79 ID:mcZxdYXW0
>>125
うるせぇうどん捏ねる水止めるぞ
うるせぇうどん捏ねる水止めるぞ
129: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:19:24.79 ID:NZbYjncYp
海外の石油開発の現場に行って仕事するのがパーになったわ
132: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:19:31.75 ID:KSbUnkIW0
日本「水道水飲んでええか?www」
135: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:20:25.84 ID:9/OhYGi1a
日本「深海資源有ります!」
国際「ダメです」
国際「ダメです」
140: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:21:29.15 ID:ON9c9iv/a
水源は本当に大事よ
141: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:21:32.68 ID:1hgaHnN4M
てか周りを海で囲まれてる島国なんだから水不足になんてなるわけないんだよね
148: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:23:37.22 ID:Lc5tRph60
>>141
オーストラリア…
オーストラリア…
142: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:21:57.73 ID:Mn/3PS0fM
昔は秋田に油田あったんやろ
143: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:22:23.45 ID:DXXBiuxNF
秋田、新潟「地面から黒い油湧いてるンゴ…気持ち悪いンゴ…」
145: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:22:57.34 ID:8Pfft+0hp
水にも塩にも困らないってよく考えたらやべーわ
塩なんて内陸の方やと高級品やし中国では黄巣の乱が起きたくらいやし
塩なんて内陸の方やと高級品やし中国では黄巣の乱が起きたくらいやし
152: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:24:01.81 ID:Mn/3PS0fM
>>145
武田信玄「ワイも困ったぞ」
武田信玄「ワイも困ったぞ」
157: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:26:43.12 ID:fMgu7jiDM
>>145
塩に困らなくなったのは最近だろ
塩に困らなくなったのは最近だろ
151: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:24:01.71 ID:DXXBiuxNF
秋田は明治から石油出てるのになんで近代産業で遅れをとったんやろ
155: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:25:44.37 ID:uyZYh1+u0
>>151
気候がね…
気候がね…
156: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:26:02.16 ID:wahHJsaYr
日本の石油は量少ないけど質は良いとかいうデマ流すのやめろや
158: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:26:43.60 ID:DXXBiuxNF
>>156
まあ質よかったら現代でもっと利用されてるわな
まあ質よかったら現代でもっと利用されてるわな
159: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:26:49.90 ID:G2ZWRlgy0
ワイさっき風呂入ってきたけどこれって幸せなことなんやな
165: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:28:24.75 ID:Mn/3PS0fM
>>159
世界は風呂入れなくてクサイクサイの民だらけやからな
世界は風呂入れなくてクサイクサイの民だらけやからな
160: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:26:50.71 ID:W5KiyFdVr
水がないと工業化が難しいからな
168: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:28:39.05 ID:vSkBYr25a
日本って水がんがん湧くし上下水道整備されてるし水の価値が比較的低いと思うんやけど日本以上に水の価値低い国ってあんの
171: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:30:19.60 ID:8Pfft+0hp
アメリカって別に環境が良かったから覇権になったわけじゃないんだよな
恵まれた環境に慢心しなかったからあそこまで成り上がれたんや
資源ある国は努力しないで慢心して資源ない国は努力してなんとか覇権に取るかの2パターンでどっちも手に入れたのはアメリカくらいや
中国も続こうとしてるけど政治体制的に難航してるわね
恵まれた環境に慢心しなかったからあそこまで成り上がれたんや
資源ある国は努力しないで慢心して資源ない国は努力してなんとか覇権に取るかの2パターンでどっちも手に入れたのはアメリカくらいや
中国も続こうとしてるけど政治体制的に難航してるわね
187: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:37:38.33 ID:uyZYh1+u0
>>171
それはそうなんやがアメリカ大陸はチートすぎて環境のおかげとも言いたくなるわ
それはそうなんやがアメリカ大陸はチートすぎて環境のおかげとも言いたくなるわ
174: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:31:27.69 ID:AXP6sDAOa
油田があるのにメキシコ君はなぜああなってしまったんや
176: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:33:59.26 ID:udlT2qtsM
やっぱ水の方が当たりなんか?
181: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:35:55.73 ID:kspeHJ4P0
そもそも石油はいつ枯れんねん
ワイが小学生の頃60年後とか言うてたけどまた伸びとるんやろ
実質無限やん
ワイが小学生の頃60年後とか言うてたけどまた伸びとるんやろ
実質無限やん
185: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:37:10.53 ID:W3+GSXxm0
>>181
(その当時の技術で掘れるのは)あと60年やぞ
(その当時の技術で掘れるのは)あと60年やぞ
189: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:38:06.98 ID:lgBQ491ra
>>181
オイルシェールからシェールガス取れることわかって期限が5〜6倍に伸びた
オイルシェールからシェールガス取れることわかって期限が5〜6倍に伸びた
193: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:38:45.97 ID:kspeHJ4P0
>>189
伸びすぎやろ
伸びすぎやろ
191: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:38:22.86 ID:uEeKehiM0
石油が沸くのは地殻変動とかは関係ないんだよな
日本なんか金銀は割とあるけど石油は全然出ないもんな
日本なんか金銀は割とあるけど石油は全然出ないもんな
197: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:39:16.05 ID:xeQJFuLE0
風力タービン設置するために森林伐採したりソーラーパネル設置するために湿地潰したりしてるの見るとクリーンエネルギーなんか夢のまた夢やなって思うわ
201: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:40:49.63 ID:SsY/8/ReH
>>197
森林は日本の場合拡大しまくってるからちょっと大規模にぶっ壊すくらいがちょうどええわ
森林は日本の場合拡大しまくってるからちょっと大規模にぶっ壊すくらいがちょうどええわ
217: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:43:33.15 ID:DXXBiuxNF
>>201
森はわさわさ繁ってるけど杉林だからあんま意味ないんよなあれ
雑木林にしてやんないと山の栄養や動物が飢えるだけやからな
森はわさわさ繁ってるけど杉林だからあんま意味ないんよなあれ
雑木林にしてやんないと山の栄養や動物が飢えるだけやからな
222: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:44:47.45 ID:Lc5tRph60
>>217
動物が増えるのも問題やで
あちこちクマが出とる
動物が増えるのも問題やで
あちこちクマが出とる
205: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:41:28.82 ID:hFE1t07R0
ガソリン一リットル130円とかなのに水は一リットルそれ以上だったりするよな
220: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:44:29.46 ID:5QT6gxCLM
>>205
しかもガソリンの半分は税金やぞ
しかもガソリンの半分は税金やぞ
207: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:41:59.02 ID:UVmBSk4up
海の水簡単に飲み水にできればいいのに
誰か研究しろよ
誰か研究しろよ
211: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:42:57.27 ID:qYzivjbX0
>>207
イスラエルがそんな事やってた気がする
イスラエルがそんな事やってた気がする
230: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:46:00.65 ID:QfOGLQJY0
>>211
サウジとかもやってる
でもコストがね
サウジとかもやってる
でもコストがね
213: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:43:12.68 ID:Mn/3PS0fM
日本の杉とか火つけたらええやん
紀伊半島がはげ山になるけどな
紀伊半島がはげ山になるけどな
218: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:44:02.53 ID:d70D9yqQ0
飛行機に使われてる燃料の多さ知ると電気自動車なんて乗るの馬鹿馬鹿しくなるよな
車より飛行機をハイブリッド化したらええのに
どのくらいすごいかってリッター30センチとかそんな世界
車より飛行機をハイブリッド化したらええのに
どのくらいすごいかってリッター30センチとかそんな世界
237: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:46:25.08 ID:xWs/YklNa
>>218
cmじゃなくてmだろ
cmじゃなくてmだろ
224: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:45:10.09 ID:HWeiRtJiM
>>218
でもそれで格安航空会社が儲かるって凄いな
でもそれで格安航空会社が儲かるって凄いな
236: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:46:16.44 ID:5QT6gxCLM
>>218
電池は重いんや
極限まで軽くして燃費を抑えてる飛行機に
そんなもの載せられる訳がない
電池は重いんや
極限まで軽くして燃費を抑えてる飛行機に
そんなもの載せられる訳がない
223: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:45:06.32 ID:CMuk9NqYH
杉を植えれば花粉症対策需要が生まれるからねしょうがないね
229: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:45:43.69 ID:fCm7RItVM
杉を未だに植え続けてるのほんと意味わからん
しかも花粉の少ない品種でもなく普通のやつ
しかも花粉の少ない品種でもなく普通のやつ
231: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:46:04.49 ID:xeQJFuLE0
大昔の日本人「うおおお木切るぞおおおお」←しゃーない
昔の日本人「木減ってもた…せや!元あった木の代わりに杉植えたろ!」←ゲェジ
なんで元あった木と同じ種類を植えへんのや
昔の日本人「木減ってもた…せや!元あった木の代わりに杉植えたろ!」←ゲェジ
なんで元あった木と同じ種類を植えへんのや
239: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:46:53.65 ID:wchyyPCFd
かわいい
202: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:40:49.95 ID:JjiLWTMka
数年前に石油がマイナス価格になるって言って信じる人おらんかったやろな
133: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 09:19:43.49 ID:aOhl6xsTa
水気にしなくていいってよくよく考えたら神だよな
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1603151257

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 22:43 ▼このコメントに返信 7コマ目かわいい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 22:49 ▼このコメントに返信 実際ガソリン1Lよりコンビニの水の方が高かったりするしな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 22:51 ▼このコメントに返信 水は生物として最も価値あるけど、金にはならんからなあ。日本も何か出ないかねえ(採算とれるレベルで)
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 22:53 ▼このコメントに返信 ???「金いっぱい出てきたけど価値よう分からんしクッソ安くアメリカに売ったろ!」
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 22:54 ▼このコメントに返信 パリの水道水は飲めるぞ。
ただ石灰が多いから鍋で湯を沸かすと黒い鍋が石灰で真っ白になった
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 22:55 ▼このコメントに返信 水は生命に直結するしな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 22:56 ▼このコメントに返信 いいけど地下水はフッ素や硝酸性窒素汚染が少なからずあるから特に赤ちゃんには注意しないとダメだで
ミルク用水はそういうのを除去してるんだな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:04 ▼このコメントに返信 ポーランドボールスレかと期待したら最初だけだった😢
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:11 ▼このコメントに返信 >>3
定期的に海底資源が語られるけど、実現しないよなぁ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:19 ▼このコメントに返信 米9
問題はすべて採算なんや
先進国はどこ見渡しても人間が高いから資源採掘に向かない
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:25 ▼このコメントに返信 日本は温泉が湧くのが最高やね
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:32 ▼このコメントに返信 これからは水資源があるとこが覇権取るで
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:32 ▼このコメントに返信 水を好き勝手に使えるのは幸せだぞ風呂どころか飲み水に困る国多いんだ
まぁ水なんて輸送するにはコストやら見合わないから垂れ流すけどな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:38 ▼このコメントに返信 フランスのスーパー、水500ml1ユーロ以下で売ってるぞ。
ただ硬度が低いと高い
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:50 ▼このコメントに返信 ヨーロッパは税率とデポジット制度でペットボトルの水が基本的にクソ高い
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:55 ▼このコメントに返信 生産調整しなければ石油よりも水の方が高くなる。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 00:05 ▼このコメントに返信 水はとても大切ですよね
中国の方もそれはよくわかってらっしゃって
北海道の水源を確保するためにご尽力なさっているみたいですよ
これは大変なことですよね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 00:11 ▼このコメントに返信 米17
とっくに否定されてるそのデマをまだ信じてるとは
情報化社会でも無知は無知か
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 00:28 ▼このコメントに返信 >>3
金になってるから売られてるんやろ
難しく考える前に視野を広く持つことを勉強してね
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 01:05 ▼このコメントに返信 実際今後の戦争は油じゃなくて水の奪い合いになるって話あるよな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 01:18 ▼このコメントに返信 石油の方が良くねと思ったけどガソリンが末端の小売で税金かかっててる状態でもリッター100円ちょっとって考えたら水の方がよっぽど高いのかぁ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 01:29 ▼このコメントに返信 勉強なるわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 01:36 ▼このコメントに返信 富士の伏流水の美味さは異常だから石油より水のがe
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 02:16 ▼このコメントに返信 1つの国に両方あったら最強なのに
変に国境や民族別れてるせいで争いが永遠に続く無情
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 07:53 ▼このコメントに返信 >>2
水道水も飲めない未開の地ってそういうこと
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 07:54 ▼このコメントに返信 >>19
標準語も喋れない穢多とチョンと土人を量産して内臓を輸出すればいいんだよ!
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 09:37 ▼このコメントに返信 >>156
>日本の石油は量少ないけど質は良いとかいうデマ流すのやめろや
静岡県の油田の油はそのままカブに入れてエンジン動かせるけど。
まぁその分ガソリン以外の有用な成分が少ないって事だから、質が悪いともいえるがww
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 20:58 ▼このコメントに返信 海に囲まれた島国で、川も(大陸に比べて)短いのに水に困らないってすげーな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月28日 13:08 ▼このコメントに返信 中国「水源買い漁ります」
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月28日 17:12 ▼このコメントに返信 石油が出なくなっても、最悪、大昔の生活に戻ればいいけど
(言うほど簡単なことじゃないけどね)
水が無ければ生きていけないのだから水が欲しい
実際に「石油はないけど先進国」ってところはあっても
「水はないけど先進国」なんてオーストラリアくらいしか無いわけでね