5: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:13:24.56 ID:eDmd3RHR0
ちゃんとそれで元の作り方守るならええやん
知ることは大事や
知ることは大事や
8: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:14:15.24 ID:Xpv7n8Sqa
地味に無駄ではない
9: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:15:08.79 ID:CZo2cF0E0
これが分かっただけでも価値あるやろ
13: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:15:53.98 ID:sml7tadk0
試すのは大事よ
23: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:17:17.83 ID:hrdpnHUW0
試して納得してて偉いと思った
25: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:17:23.31 ID:dSBlTHXA0
認めるだけ有能
30: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:18:16.26 ID:OhjSUwaj0
試作の出来映えの悪さに納得する事が凄いという風潮
39: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:19:02.00 ID:unrZC5io0
>>30
そらそうよ
そらそうよ
42: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:19:23.36 ID:fInahxas0
>>30
実際それすらできん経営者多いからね…
仕方ないね…
実際それすらできん経営者多いからね…
仕方ないね…
50: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:20:03.86 ID:uFekGZ6pd
>>30
残念ながらできない奴が大半や
残念ながらできない奴が大半や
32: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:18:42.35 ID:P4RdVLqq0
過ちを認める事が出来る大人
359: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:38:41.31 ID:cM3Wxmym0
>>32
素晴らしい大人だな
素晴らしい大人だな
44: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:19:40.05 ID:rxFjZcLiC
先人が試しまくってダメだと分かってるのに
64: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:21:15.23 ID:unrZC5io0
>>44
言われても試して見ないと分からんやろ
もしかしたら日本に好まれる味になる可能性あるし
上手い料理なんて試行錯誤した結果出来たんや
言われても試して見ないと分からんやろ
もしかしたら日本に好まれる味になる可能性あるし
上手い料理なんて試行錯誤した結果出来たんや
284: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:35:27.82 ID:MHRt2gcoM
>>44
人間は自分の目で確かめんと確信を得られんのんや
人間は自分の目で確かめんと確信を得られんのんや
415: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:41:46.82 ID:Nmuekk6r0
>>44
プロが拘って微妙に違いが生じるくらいなら一般人にはわからないから強行してたかもしれん
今回は社長がちょっと食べてもすぐわかるレベルだったから取り下げただけで
プロが拘って微妙に違いが生じるくらいなら一般人にはわからないから強行してたかもしれん
今回は社長がちょっと食べてもすぐわかるレベルだったから取り下げただけで
487: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:45:01.54 ID:MLxdVcvsM
>>44
いやこれも含めた先人やろ
いやこれも含めた先人やろ
63: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:21:10.08 ID:quKwzbVX0
まあ実験だしな
67: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:21:33.16 ID:SWeHBk3i0
116: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:26:11.73 ID:vHk01BT00
>>67
写真まで載せられるインド人かわいそう
写真まで載せられるインド人かわいそう
101: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:24:34.55 ID:Y9K9gdXK0
ちな強火時短と12時間じっくり煮込むとで味がどう変わってくるんや?
104: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:24:44.31 ID:Zx4rHr8k0
>>101
おいしくなるんやろ
おいしくなるんやろ
187: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:30:24.77 ID:HTybM6+Ta
>>101
野菜を溶け込ましたいなら時間かけるのもありや
ただ煮込めば煮込むほどという訳ではない
野菜を溶け込ましたいなら時間かけるのもありや
ただ煮込めば煮込むほどという訳ではない
106: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:24:54.86 ID:tQoUMqTd0
ワイもハンバーグを強火で焼いてたけど、弱火で10分の方がいいことに気づいた
108: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:25:10.64 ID:l8wdXGLHd
ワイはボンカレーでいいわ
123: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:26:43.68 ID:QVc1T5HE0
もうちょい小さい鍋で試そうと思わんかったのか?
150: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:28:28.18 ID:2ftzBvop0
>>123
普段と環境揃える必要あるやろ
火の通りかたも変わってくるやろうし
普段と環境揃える必要あるやろ
火の通りかたも変わってくるやろうし
135: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:27:17.81 ID:tctnES410
なんでも強火で早く済ませることができりゃ苦労せんわ
164: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:29:17.11 ID:tctnES410
まぁ妥協点を探るなら完全な強火での問題点を知っておくのは大事よな
205: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:31:26.10 ID:YFaQljvy0
259: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:34:05.48 ID:0ZKmuJUsM
313: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:36:37.60 ID:oi5fUlCDM
>>259
これ安くて美味いのに取り扱ってる店少ない
これ安くて美味いのに取り扱ってる店少ない
286: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:35:28.25 ID:eGVsPANy0
ゴーゴーカレーは店長みたいな人が親切だったから好き
やたらキャベツのおかわりをくれたし
やたらキャベツのおかわりをくれたし
306: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:36:15.33 ID:xaApY2ea0
>>286
キャベツのおかわりはどこでも無料やぞ
キャベツのおかわりはどこでも無料やぞ
343: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:38:07.06 ID:eGVsPANy0
>>306
そうなのか
東京に行ったときにもキャベツのおかわりをすりゃ良かった
そうなのか
東京に行ったときにもキャベツのおかわりをすりゃ良かった
316: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:36:43.12 ID:GGGbwzCn0
社長「強火で時短しろ」
インド人「はい…」
社長「うん、うまい!!!」
インド人「いや、まず…」
社長「うまい!!!」ボコー
インド人「はい…」
社長「うん、うまい!!!」
インド人「いや、まず…」
社長「うまい!!!」ボコー
338: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:37:43.88 ID:unrZC5io0
>>316
強制はあかんけど
日本人好みの味になるか本場の味を活かすか
方針によるやろな
強制はあかんけど
日本人好みの味になるか本場の味を活かすか
方針によるやろな
334: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:37:28.36 ID:vbSb73OG0
料理エアプって
「ぼくの考えた最高に合理的なクッキング」を開陳しがち
「ぼくの考えた最高に合理的なクッキング」を開陳しがち
347: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:38:14.15 ID:MkXxxEMt0
379: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:39:46.80 ID:bow5UTMva
>>347
カップ飯にしては確かに美味かった
カップ飯にしては確かに美味かった
381: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:39:49.05 ID:trwp2rRZ0
>>347
ぐちゃまぜカレーライスきらい
ぐちゃまぜカレーライスきらい
348: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:38:14.30 ID:H7CR0SvEd
ゴーゴーカレーはジャンクフードやからな
本格インドカレーとはジャンルが違う
本格インドカレーとはジャンルが違う
388: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:40:15.50 ID:gF7TYNud0
>>348
ご当地のカレーやのに海外の真似る時点でおかしいわな
ご当地のカレーやのに海外の真似る時点でおかしいわな
407: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:41:21.92 ID:9+3YWiyMM
インドカレー…糖質制限中でも食える
日本カレー…糖質制限中だとまず食えない
この差よ
日本カレー…糖質制限中だとまず食えない
この差よ
430: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:42:16.60 ID:Nmuekk6r0
>>407
でもインドカレー食べてたらナンも欲しくなるやん
でもインドカレー食べてたらナンも欲しくなるやん
452: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:43:18.96 ID:4I550ubg0
違いは分かるけどあんまり気にしないこと多いわ
491: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:45:15.16 ID:F3drCeTt0
圧力鍋なら短縮できる?
505: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:45:52.44 ID:unrZC5io0
>>491
試して見る価値はあるね
試して見る価値はあるね
518: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:46:38.67 ID:nsO9dKhB0
>>491
柔らかくしたり骨髄煮出すなら圧力かければ時短できるで
柔らかくしたり骨髄煮出すなら圧力かければ時短できるで
528: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:47:07.44 ID:+qbuAEAd0
>>491
クソでか業務用サイズの圧力鍋ってあるんか?
クソでか業務用サイズの圧力鍋ってあるんか?
676: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:55:50.51 ID:bYoe4+tad
>>528
最終的に大爆発おきそうやな
最終的に大爆発おきそうやな
760: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:01:31.83 ID:XbINGpDSd
>>528
事故起こしたらえらいことになりそうやな
事故起こしたらえらいことになりそうやな
606: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:51:33.62 ID:Ydk5toH+a
強火だと確実にスパイスの香りは消し飛ぶからな
がっかりなもんになる
がっかりなもんになる
607: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:51:36.39 ID:ubZI7+e5a
それで料理が成立するなら弱火中火強火の概念なんてハナから存在せんやろ
618: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:52:23.33 ID:UquE1Oba0
まあこういうのは大事だよ
時間を短くするのは最重要事項だもの
12時間なんて非効率だからここを減らそうとするのは当然
無理なら別の場所を削ったり12時間かけずに作れる方法や材料を探すんや
とりあえずタダのことをやるもんよ
時間を短くするのは最重要事項だもの
12時間なんて非効率だからここを減らそうとするのは当然
無理なら別の場所を削ったり12時間かけずに作れる方法や材料を探すんや
とりあえずタダのことをやるもんよ
619: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:52:23.74 ID:KTCnDeq4p
639: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:53:51.69 ID:XhACBHHR0
試行して考えを改めるのは偉いけど、料理人からしたらこのレベルの人間が口出してくると思うとストレス半端なさそう
664: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:55:14.38 ID:ETkW1cRNM
>>639
本店だけでやってた店(少し前に花里に支店出してすぐ潰れたけど)をチェーン店にしたいんだからやり方変えようとするのはしゃーない
その結果として味は落ちたけど
本店だけでやってた店(少し前に花里に支店出してすぐ潰れたけど)をチェーン店にしたいんだからやり方変えようとするのはしゃーない
その結果として味は落ちたけど
730: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:59:28.63 ID:lu44ljILa
>>639
ストレスはあるやろうけど経営者と製作者が揉めるのは企業としてはええことやろ
どっちかに完全に主導を任せたら倒産コースや
ストレスはあるやろうけど経営者と製作者が揉めるのは企業としてはええことやろ
どっちかに完全に主導を任せたら倒産コースや
769: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:02:08.05 ID:bYoe4+tad
>>639
店でオーダー受けて調理してるときに後ろからぐちぐちいわれるわけでもないし別に気にせんだろ
店でオーダー受けて調理してるときに後ろからぐちぐちいわれるわけでもないし別に気にせんだろ
662: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:55:05.44 ID:4I550ubg0
日本にももっとスパイス文化欲しかった
種類増やそうや
種類増やそうや
670: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:55:32.37 ID:RUflGY3p0
>>662
日本ってワサビくらいしかないもんな
日本ってワサビくらいしかないもんな
679: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:56:01.58 ID:+BUp3QAq0
>>670
山椒生姜くらいやな
山椒生姜くらいやな
766: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:01:58.73 ID:BKoUxqExM
>>670
紫蘇、柚子、大葉、大蒜、葱
全部スパイスやで
紫蘇、柚子、大葉、大蒜、葱
全部スパイスやで
694: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:57:26.90 ID:bYoe4+tad
インド人の家でご馳走になったことあるけど、あの人たちってスパイスの保有量半端ないな
741: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:00:06.32 ID:eKgStkEG0
インド人が日本風カレーを本場インドに正していくぶっこみインディアン番組作れ
755: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:01:17.23 ID:wEXm2RNra
>>741
奴らはテレビ局の力なんか借りないで日本きて店を開くから
奴らはテレビ局の力なんか借りないで日本きて店を開くから
742: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:00:15.39 ID:wEXm2RNra
ワイはこれまでスープカレーを馬鹿にしていたんやが
実際食ったらこれはうまいな
カレーの辛さや風味を楽しめるがサラサラしてるからもたれない
いまさら新しい扉開いたわ
実際食ったらこれはうまいな
カレーの辛さや風味を楽しめるがサラサラしてるからもたれない
いまさら新しい扉開いたわ
750: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:01:00.03 ID:pKcK1cmy0
インドカレーとジャパニーズカレーは別物や
ジャパニーズカレーは悟飯のおかず
インドカレーはそれそのものが主食になりえる
ジャパニーズカレーは悟飯のおかず
インドカレーはそれそのものが主食になりえる
773: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:02:15.82 ID:aCQIIGcG0
ニンジンとか入ってる場合は最初強火で一気に温度上げた方が柔らかくなるんだよな
食感残したい派もおるし結局どれがベストかってのは難しい
食感残したい派もおるし結局どれがベストかってのは難しい
807: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:04:21.03 ID:pKcK1cmy0
>>773
結局カレーって個人の好みの問題よな
ラーメンと同じで正解が一切ない
結局カレーって個人の好みの問題よな
ラーメンと同じで正解が一切ない
788: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:03:16.29 ID:5LjNx/sw0
まっず!これで行くぞ!タイプの担当ならこれが製品になってしまう
790: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:03:24.88 ID:4R9BOyCJM
ワイも趣味でスパイスカレー作るけど強火でぐつぐつ煮ると渋くなるんよな、何故かは知らん。
828: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:05:34.69 ID:ynqj03Cs0
ゴーゴーカレーは皿からして嫌
833: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:05:53.05 ID:RUflGY3p0
>>828
銀皿嫌いなん?
銀皿嫌いなん?
855: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:07:47.09 ID:8pkGQ89fa
>>833
金属が擦れ合う音が大っ嫌いや
金属が擦れ合う音が大っ嫌いや
861: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:08:08.02 ID:RUflGY3p0
>>855
これは分かる
これは分かる
831: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:05:44.85 ID:90sLgY890
ゴーゴーカレーのルー最初は何やこれってなるけどくせになる
846: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:06:54.59 ID:ha1M5gwAp
849: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:07:16.91 ID:RUflGY3p0
>>846
なんか生臭くなりそうなんだよね
なんか生臭くなりそうなんだよね
864: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:08:24.03 ID:ha1M5gwAp
>>849
しっかり具材の下ごしらえをしよう
あと、カレーだからこそ臭みをごまかせるのもある
しっかり具材の下ごしらえをしよう
あと、カレーだからこそ臭みをごまかせるのもある
881: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:09:35.74 ID:54QudgsC0
>>846
魚介は火通しすぎて固くなるのがなあ
魚介は火通しすぎて固くなるのがなあ
897: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:10:24.68 ID:ha1M5gwAp
>>881
固くはなるね、これで具もフカフカ食感ならプロや
固くはなるね、これで具もフカフカ食感ならプロや
888: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:10:01.25 ID:gqKBnvL00
>>846
あさりは缶詰めじゃあかんかったん?
あさりは缶詰めじゃあかんかったん?
916: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:11:23.62 ID:ha1M5gwAp
>>888
素材は全部スーパーの魚コーナーや
冷凍シーフードミックスは使ってない
素材は全部スーパーの魚コーナーや
冷凍シーフードミックスは使ってない
853: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:07:31.58 ID:Idfs6uo+0
今日昼飯ゴーゴーカレーとインドカレーどっちにしたらええんや?
859: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:08:07.11 ID:HlTgIu7xd
>>853
ワイはお蕎麦屋さんのカレー丼にしようかと思ってるで
ワイはお蕎麦屋さんのカレー丼にしようかと思ってるで
942: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 12:12:39.68 ID:V4uyd+/Qp
「こう言われてるから」だけで脳みそ死んでるやつより有能だな
293: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:35:41.56 ID:4dGyqX7Ud
これで強行せんのやからマシな会社やね
54: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:20:17.19 ID:LIG1amUx0
実際どれぐらい味落ちるか試して自分で納得するのは重要
普通に有能
普通に有能
26: 風吹けば名無し 2020/10/25(日) 11:17:47.35 ID:SbfHfahy0
どのくらい味が落ちるかちょっと興味あるわ
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1603591937/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:03 ▼このコメントに返信 料理初心者かよw
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:04 ▼このコメントに返信 試作にいちいち文句言ってるこいつらのほうがニート臭いわ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:06 ▼このコメントに返信 低温調理法ってやつがあってな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:06 ▼このコメントに返信 てかインドカレーってスパイス効いてるからじっくりコトコト時間かけて作るものではないんじゃ?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:07 ▼このコメントに返信 キャベツの代わりにナン食べ放題にしろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:09 ▼このコメントに返信 音楽も一緒で小さい音をただ音量あげたのと音圧を高くしてボリュームを小さくするのとだと全く違う。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:11 ▼このコメントに返信 テレビカメラが回ってる前の出来事を真に受けれるっていう
本当にピュアな人たちなんだろうか
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:12 ▼このコメントに返信 これは有能
こうしてノウハウが蓄積されていくんだなと
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:13 ▼このコメントに返信 12時間を1時間で作れって話なら馬鹿だろってなるけど
10,8,6時間とどっかに短縮できないかってのは店として当然の考えだしなあ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:14 ▼このコメントに返信 この程度の事実でも業界の人間が再度確認しないといけないというのは知識の蓄積がいかに難しいかよくわかりますな。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:14 ▼このコメントに返信 トンコツ煮出すのも強火でグラグラ煮立たせると白濁するんじゃなかったっけ?
白濁させたくなければ弱火でじっくり、ってなんかで読んだ気がする
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:14 ▼このコメントに返信 ちゃんとデータを集めていく有能
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:15 ▼このコメントに返信 数年前にテレビで観た200円カレー出してたチェーン店は今
悲惨な事になってるんだね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:18 ▼このコメントに返信 まずいカレーはびっくりするくらい味がしないカレー
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:21 ▼このコメントに返信 時短したきゃ「加圧調理」だろw 火力だけ上げたって、焦げ付くだけだっつの!
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:22 ▼このコメントに返信 料理したことないのかよ
日本の煮物も強火だと味染み込まないんだよ
どうしても時短したかったら圧力鍋
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:23 ▼このコメントに返信 米7
テレビでやってるのは全部ヤラセとか思ってる病気の人?
少しは世間に出たほうがいいよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:24 ▼このコメントに返信 圧力の方向じゃダメなのか?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:24 ▼このコメントに返信 とんこつラーメンやオイスターソースは調理ミスで煮詰まった結果できたもの
思いつきを試すのも、失敗を認めて繰り返さないなら良いことだよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:29 ▼このコメントに返信 マクドナルド「調理方法変えたけど、香りのスパイス振ってあるので、味や香りは以前と変わりません。」
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:29 ▼このコメントに返信 強火で時短って素人かよw
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:31 ▼このコメントに返信 失敗から学んでいけ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:32 ▼このコメントに返信 >>1
初心者以下だがそんな変わるものか?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:33 ▼このコメントに返信 ワインは超音波入れると熟成が短縮できると聞いたが
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:37 ▼このコメントに返信 いや、この一連の流れが無いと番組成り立たんやろ
ピュア民多すぎやろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:37 ▼このコメントに返信 米14
味がしないだけならまだマシだぞ
生臭かったり、酸っぱかったりした時の絶望感ときたら・・・
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:40 ▼このコメントに返信 試して納得するのが無駄とか言ってる人はさぞや無駄の無い完璧な人生を送ってるんでしょうね
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:42 ▼このコメントに返信 >>16
味が染み込むのは温度が下がる時
料理する人の常識
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:44 ▼このコメントに返信 まあ確かめてみて間違ってたって認めるのは効率化考えたらね
それでそこまで味かわらなければかなり工数減らせるし
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:45 ▼このコメントに返信 80度のお湯に10分浸かるのと40度のお湯に20分浸かるのは、人体に同じ効果になるか?
ならないだろ。
試作云々言うが、根本的な部分から理解していない様を晒しているんだよ。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:46 ▼このコメントに返信 >>1
プロでも味がどうなるか分かる人ほとんどいないやろ
これは強火で何時間煮込みましたねとか見分けられんやろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:47 ▼このコメントに返信 これ何年か前になかったか?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:51 ▼このコメントに返信 ちゃんと無駄ってのを認めただけマシとか思ったけど、そんな当たり前の事ですら「ちゃんと間違いを認めたからマトモ」なんて風に思っちゃう自分の狂いっぷりに愕然としたわ。
間違ってたらちゃんと認めて訂正する上役がどんだけ稀少か再確認した。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:52 ▼このコメントに返信 買収したってあるから、インドカレーの方は試行錯誤して、どうなるかとっくに知ってたけど、短縮したいって言い出した側を納得させるために、分かってるけどあえてやってる(やらせてる)感あるようにも見えるな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:54 ▼このコメントに返信 アホの上司は全部無駄無駄言うからな、試させない。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:54 ▼このコメントに返信 >>8
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ
料理に限らずこんなことを自ら実施しないとノウハウに出来ないなら、程度が知れるぞ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:54 ▼このコメントに返信 米32
そりゃ昔の画像リサイクルしてスレ立てしてまとめてるだけだし
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:54 ▼このコメントに返信 >>19
新しいモノを産み出すのなら理解するが、元々存在しているモノを別の手段で辿り着くのであれば、根本的に間違っている手段を試すのは時間と資源の無駄以外の何物でもないんだよなあ。
お風呂で、80度のお湯に10分浸かるのと40度のお湯に20分浸かるのとは、同じ効果になるか?
ならないだろ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:54 ▼このコメントに返信 ダメだって認められるからマシよ、効率重視のクソ上層部はこの世に腐るほどおるからな
工程を短縮してより良い品物になるのなら誰も文句は言わないが
大抵の場合は大元の商品のダウングレード版になる、それでもヨシとする企業はあるけどな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:55 ▼このコメントに返信 現場と上役じゃ全然違うから
ゴリ押しで通して味や品質が落ちるなんて世の中ゴロゴロあるからな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:56 ▼このコメントに返信 12時間人を張り付けなきゃいけないなら時短する価値もあるけど、ときどき見るだけでいいならそのままでも非効率じゃない
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:58 ▼このコメントに返信 不味くなるのは承知の上で、どこまでのラインがお客に提供できるレベルか探るのは好感持てる。
極端な話「12時間かけて美味しく出来ます。でも値段が2000円になります。」では商売にならない
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 18:59 ▼このコメントに返信 >>27
答えがわかりきっている選択を取るなんて資源と時間の無駄以外の何物でもないんだよなあ。
そんなことするなら、失敗するにしてもまったく試したことのない方法をやる方がマシ。
そんな風に言うのであれば、俺40度のお湯に20分浸かってくるから、お前は80度のお湯に10分浸かってきてくれ。
掛け合わせると数字としては同じ800になるから、人体に同じ効果になるか試してみたいので協力してくれ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:00 ▼このコメントに返信 味が染み込むのは冷めた時〜は既に検証されて、結果温度による違いが無く結局時間によって染みこむって判明してなかったっけ?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:00 ▼このコメントに返信 学びは大事なのにそれがわからないお子様の多いこと。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:05 ▼このコメントに返信 圧力鍋も実験してみてどうぞ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:06 ▼このコメントに返信 米38
なんかズレてんな
失敗が有効なデータとわからないのか
正解は一つじゃない。色んなアプローチのための布石なんだよ
料理だけじゃなく、他の研究もずっとこんなもんだ。
理論が出来た。わかってるけど試してみてみるしかない。これの繰り返し
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:06 ▼このコメントに返信 >>31
味が馴染んでないし香りも飛んでいる、火が強すぎたのでは?くらいはわかるプロ多いやろ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:07 ▼このコメントに返信 >>30
文系っぽいレスだな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:08 ▼このコメントに返信 コレ初めて見た時はクッソ笑ったわwww料理した事ないんだろうなあってwww
つーかあんなクッソマズイカレー出しといて恥ずかしくねえのかなコイツwww
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:08 ▼このコメントに返信 日本「やっぱりだめですね」
インド「キサマらがいる場所は我々が2千年前に通過した場所だッッ」
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:11 ▼このコメントに返信 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
これって賢者ってリスクを取ってるだけで得ているものははるかに少ないといつも思う
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:13 ▼このコメントに返信 >>36
それ大半の人にとっては「自分を賢者だと思い込んでいる精神異常者の言葉」になるからなぁ。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:15 ▼このコメントに返信 >>2
試行錯誤って言葉を知らんレベルの世間知らずなんや
下手したらガチの小学生かもしれんから許したれ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:16 ▼このコメントに返信 >>8
インドカレー屋はデータとしては持ってなかっただろうからね
今回実施して、没データとして蓄積してくのが大事。何がどう変わったかってデータが有るとその後のレシピ開発にも役立つし
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:17 ▼このコメントに返信 >>2
料理を生業としてるなら最低限は知らんきゃな
ケチつけるのがニートなら世の中ニートだらけやな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:17 ▼このコメントに返信 そもそもインドにはカレーという概念がない定期。
観光客用に便宜上カレーと出してるとこはあるけど
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:18 ▼このコメントに返信 >>9
製造の時間ってそのままコストになるからなぁ…製造業に携わってるとよくわかるよな
うちは分単位で求められてるわ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:21 ▼このコメントに返信 >>11
料理だと振れるパラメータが温度と圧力くらいしかないからなぁ
100度以下なら圧力も厳しいし
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:21 ▼このコメントに返信 米36
経営者やR&Dでは既存の常識や固定概念を調べて突破口を見つけるのも
重要な仕事だから、
誰かの調べたことで分かった気になってる奴は何も生み出せない
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:21 ▼このコメントに返信 >>15
どうやって圧力上げるつもりなんですかね…
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:22 ▼このコメントに返信 米56
大鍋、他の機材も調理人もプロの全部現場の環境でやってみる事が大事なんだろ
料理した事あるなら常識って家庭用の常識が通用しなかったらどうすんだよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:23 ▼このコメントに返信 >>16
基本的に味って拡散律速だから温度上げるか圧力上げるしかないのよね…
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:23 ▼このコメントに返信 批判は簡単だけどやってみないと苦労は分からない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:26 ▼このコメントに返信 >>38
じゃあ70度で15分なら?わからんだろ?
反応・拡散速度は基本温度依存だから、時短のために温度依存性をチェックするのは正しい在り方だよ
その「同じにならない」ラインがどこにあるのか、バランスがどこで崩れるのは理論と実験両方重ねて初めてわかるんだよ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:27 ▼このコメントに返信 完全無視カレーがおもしろすぎる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:27 ▼このコメントに返信 >>43
それっぽいこと言いたいならせめて313.14度と353.15度で計算しろよww
お前化学勉強したことないだろw
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:30 ▼このコメントに返信 >>30
頭悪すぎてホント草生える
せめて絶対温度にしろよ…
なにも"根本"を理解できてなくて草
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:37 ▼このコメントに返信 まぁより手軽に同じレベルの味を提供できるかと言う試行錯誤は必要だろうな。
いくら美味しいと言っても12時間煮込むのは大変な作業よ。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:38 ▼このコメントに返信 >>205
インドの神様はわりと日本にいるで
破壊神シヴァは大黒天様と同一や
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:40 ▼このコメントに返信 実際にはもっとややこしい試行をくりかえしてそう。6時間や8時間の場合の味もそうだし、12時間かけたルーと3時間かけたルーを混ぜて味と調理時間の妥協点を探るのはありだろうし。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:41 ▼このコメントに返信 やっぱ加圧しないと
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:44 ▼このコメントに返信 普段料理するから味が違うことはわかってた
でも次は圧力鍋を使って時短できるか試してほしいな
正直料理は化学
肉とかのタンパク質が70度くらいから固まり始めるとか知ってると燻製とかするときに役に立ったり……
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:51 ▼このコメントに返信 >>24
ワイン樽に音楽を聴かせる、とどっかの雑誌で読んだわ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:53 ▼このコメントに返信 ゴーゴーカレー上手いけどルー少なすぎるのが嫌で足が向かないな
皆納得して食べてんだろうか
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 19:59 ▼このコメントに返信 ゴーゴーカレーは冷めるのめっちゃ早い印象
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:01 ▼このコメントに返信 >>73
冷燻マジうまい
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:01 ▼このコメントに返信 これ最期の画像無しでのせてインド人に無理強いしたって炎上してたよね
ちゃんとのったらここでは一気に有能扱いで草
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:14 ▼このコメントに返信 インドカレーっていうほど糖質制限中でも食えるか?
あれ半分くらいギー(バターの上澄み)じゃないか?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:18 ▼このコメントに返信 中華料理みたいに高火力で短時間調理が良いが
カレーには通用しなかった。
煮込み料理って中華料理にはあまり無いからね
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:24 ▼このコメントに返信 ここでそれっぽいこと言ってる人全員、圧力鍋に向けて何か言ってほしい
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:31 ▼このコメントに返信 確かめるのって大切だよね
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:31 ▼このコメントに返信 でもさ、今日ヤバイ奴に会ったを見てたら強火でクソいいかげんに作ってね?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:32 ▼このコメントに返信 >>56
生業として成立させられなかったからゴーゴーカレーに買収されたんやろ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:38 ▼このコメントに返信 >>1
言うてコスト削減したいと思ってとりあえず試して見るってのは重要よ
特に味や食感が変わらなければそれでいいし正しいトライアンドエラー
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:39 ▼このコメントに返信 >>36
ネット賢者は賢いなぁ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:41 ▼このコメントに返信 そんなもんで出来るならじっくりコトコトシリーズなんてないわw
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:52 ▼このコメントに返信 いうて趣味じゃなくて商売なんだから、味がそこまで変わらずに時間半分に出来たらそのコスト削減メリットは計り知れないからなぁ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:52 ▼このコメントに返信 圧力鍋で5気圧ぐらいで調理したらまた変わるのかね
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 20:53 ▼このコメントに返信 頭でわかってる事と、実際にやってみて経験したことでは天と地ほどの差があるからな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:00 ▼このコメントに返信 ちょっと料理した経験あるなら強火〇分と弱火〇×n分じゃ違うのすぐわかるやろ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:03 ▼このコメントに返信 インド人シェフが
何度も試行錯誤してやった結果が
12時間なんだろ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:10 ▼このコメントに返信 >>5
ナンで?
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 21:42 ▼このコメントに返信 >>74
超音波攪拌器とか当てたら熟成早そうw
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 22:03 ▼このコメントに返信 ココイチは油っぽい
ゴーゴーは粉っぽい
本格的なインドカレーが食べたいならインド産のSARTAJカレーパウダー使うといい
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 22:41 ▼このコメントに返信 >>67
馬鹿のレベルに合わせてやっているだけに過ぎないことに気付かない馬鹿が涌いていますねー。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 22:44 ▼このコメントに返信 >>68
本当に頭の良い人間はな、話す対象に分かるレベルに合わせた説明をするんだよ。
強火にすれば良いと思っている馬鹿に、絶対温度がどういう温度かは想像できるわけないだろ。
だが、40度のお湯と80度のお湯はその違いは世程の世間知らずでもなければ触れたことのある温度だ。
98 名前 : 97投稿日:2020年10月26日 22:45 ▼このコメントに返信 >>97
誤字ってた。
×世程
○余程
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 22:50 ▼このコメントに返信 >>68
単純に火力を上げるのでは意味がないことを、科学に精通しているわけでもない人間にも分かるレベルで説明していることに気付かない頭で草。
馬鹿にしていると思っていたら自分が馬鹿であることを晒してどうしたんですかねー。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:00 ▼このコメントに返信 素人が本職に駄目って言われたことやって駄目だっただけなんだよなぁ…
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:08 ▼このコメントに返信 まぁでも12時間と11時間大差ないだろうしどこまで縮めれるかは気になるよな
大手メーカは科学的に成分分析とかしてるのかな
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:11 ▼このコメントに返信 元々先人のノウハウで完成してるのに無知で浅知恵働かしただけの賢いつもりのバカはよくいる
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:21 ▼このコメントに返信 地味でもなんでも無い。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:49 ▼このコメントに返信 >>65
ならば、複数ラインで同時に製造するのが良いだろ。
レディの実験って知ってる?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月26日 23:54 ▼このコメントに返信 >>67、>>68は絶対温度30度と絶対温度60度がどう違うかを想像できるような体験をしたわけなんですねー。
ケチつけるだけで、温度の違いによる肉や野菜への影響がその身で理解できるような他の例えを出せていない時点で、ケチつけている人間よりも劣った頭を晒しているだけにすぎないんだが。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 01:08 ▼このコメントに返信 >>36
有能気取りの無能ってこの言葉大好きだよね
しかもこれを自分ではやった事のない事に対してマウント取ったりケチ付けたりするために使うから本当に始末に負えない
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 01:17 ▼このコメントに返信 分子を意識して料理すると、上手い料理が作れるようになるよ。
寝かしたカレーが美味しい理由もそれ。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 02:15 ▼このコメントに返信 ※36
賢者のやり方を愚者が真似した所で経験すら無い愚者が生まれるだけやで
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 03:26 ▼このコメントに返信 ※81
何故インド人や経営者が試していないと思っているのか不思議だ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 03:55 ▼このコメントに返信 釣られてカレーメシのサイト見に行ったらスゲー凝ってるのな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 08:14 ▼このコメントに返信 >>23
時間かけて煮込めば味が染みるから感覚は分かると思う
あと強火だと香辛料の風味が飛ぶときもあるし
焼き物も強火で焼けば固くなるし弱火で焼けば柔らかくなる
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 10:04 ▼このコメントに返信 >>16
圧力鍋って気圧上げて沸点を120度くらいまで上げられるという道具だろ?
強火にするっていう発想と変わらなくね?
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 15:16 ▼このコメントに返信 日本人の経営者とインド人の料理人だから「やらなくてもわかるのにバカな経営者」という構図になる
これがインド人の経営者と日本人の料理人なら「試行錯誤をしない頑固な料理人」になっただろう
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 16:19 ▼このコメントに返信 かけるのは、熱じゃなく圧力でしょ。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月27日 19:52 ▼このコメントに返信 日本人はインド人よりカレーに煩いw
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月29日 16:32 ▼このコメントに返信 米26
洗剤くさいカレーなら食ったことあるわ、皿濯いでなかっただけだと思いたい
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年10月30日 14:49 ▼このコメントに返信 ええ話や
ビジネスはかくあるべき