1: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 17:59:20.63 ID:/hPMAqVH0 .net
難易度高すぎの模様
簿記2級は今回の試験はかなり難しかったと思います。第2問の有価証券と第3問連結会計(個別の決算と連結決算の両方)の量が多すぎて、死にそうになりました。第3問より第2問の方が解きやすいので、第2問の時間を使えたかどうかです。スピード勝負で時間との闘いでした。受験された方お疲れさまでした。
— パブロフくん@会計士・簿記アプリ (@pubboki) November 15, 2020
ググってきたけど連結2年度目の仕訳は簿記2級で出す問題じゃないです。こんな問題出す商工会議所が性格悪い笑 pic.twitter.com/sQY9kS9btf
— キルア (@killua_gooner) November 15, 2020
5: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:00:19.23 ID:rO8sKM0w0.net
連結会計なんか出すようになったらそうなるわな。
17: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:03:20.30 ID:YhaZYFhS0.net
簿記って範囲コロコロ変わりすぎやろ
何年も同じ資格名乗っててええんか
何年も同じ資格名乗っててええんか
8: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:01:09.10 ID:dhUqJNVY0.net
割と早々に帰っちゃったけどそうだったんか
2: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 17:59:47.64 ID:6+cPMr5sM.net
合格率14パーの時に受かったわ
307: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:31:20.90 ID:CLFtMIKR0.net
>>2
2級でそんなに低くなることあるんや
2級でそんなに低くなることあるんや
10: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:02:19.00 ID:V0WkffTP0.net
マジかよ
ワイ十年前にあと一問足りなくて落ちたわ
ワイ十年前にあと一問足りなくて落ちたわ
12: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:02:48.37 ID:W9jmNO3E0.net
ワイ8年前くらいに合格したけど2級持ちとして振る舞ってええんか
13: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:03:04.49 ID:o9olwbPo0.net
毎回難化いわれてるやんこの試験
受験生だらしねえな
受験生だらしねえな
14: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:03:06.09 ID:MVsCebmT0.net
高校の時1級とった奴おったわ。どこでも就職出来るって言われてて入った先がブラック企業だった
21: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:03:37.03 ID:cnb8iOfRH.net
>>14
日商ならすごいな、全商ならまあ
日商ならすごいな、全商ならまあ
103: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:12:03.87 ID:UNFt7asf0.net
>>14
うちの兄かよ
氷河期直撃でなにもできずに駅弁進学したわ
うちの兄かよ
氷河期直撃でなにもできずに駅弁進学したわ
15: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:03:07.48 ID:0tyEWxPw0.net
今は連結会計も税効果会計もやるんやろ、大変やな
ちな6年前に合格した
ちな6年前に合格した
16: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:03:12.32 ID:oy0ye2+C0.net
簿記二級なんておれでも持っとるぞ
とっても意味ない資格や
とっても意味ない資格や
24: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:04:07.85 ID:kbyWkcRK0.net
大事なのはやりたい事がやれる事であって就職に強くなることやないやろ
やりたい事が会計士ならええけど
やりたい事が会計士ならええけど
25: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:04:34.23 ID:6x+XO32e0.net
連結入ってから毎年難しくなったって言われてないか
29: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:05:16.98 ID:xErgktrXd.net
1級とって税理士にも会計士にもならない奴って趣味で取ったのか
41: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:06:35.97 ID:0tyEWxPw0.net
>>29
1級持ってりゃ会社の給料が上がるところも多いやろ
1級持ってりゃ会社の給料が上がるところも多いやろ
55: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:08:15.73 ID:iVP+IwYh0.net
>>29
2級とったしせっかくならコンプしたい勢もおるやろ
ワイもそうだし
2級とったしせっかくならコンプしたい勢もおるやろ
ワイもそうだし
204: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:20:30.33 ID:GQ7AD4yW0.net
>>29
そんなの経理マンにいくらでもおるぞ
方向性が違うし
税法はフルタイムのサラリーマンにはハードルが高い
そんなの経理マンにいくらでもおるぞ
方向性が違うし
税法はフルタイムのサラリーマンにはハードルが高い
245: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:23:49.96 ID:BJcikd1a0.net
>>29
税理士で受験日どうにかならんのか
月次決算やってると無理やろ
税理士で受験日どうにかならんのか
月次決算やってると無理やろ
30: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:05:20.52 ID:AF5IuTUo0.net
勃起は毎年難しくなってるイメージ
43: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:06:46.39 ID:rO8sKM0w0.net
>>30
そりゃ医者いけや
そりゃ医者いけや
137: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:14:47.57 ID:/8C9CRqR0.net
>>43
草
草
34: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:05:46.33 ID:S4w9MY8V0.net
7,8年前に取ったときは1ヶ月勉強すれば十分だったのに今はどれくらいしなくちゃいけないんだろう
35: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:05:49.59 ID:rO8sKM0w0.net
ちな、昔は合格率30%で安定してて、過去問やれば受かった。
38: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:06:03.57 ID:v5OZU+La0.net
なぜ無職の楽しみを奪うのか…
39: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:06:20.33 ID:iVP+IwYh0.net
1級はくっそ簡単やったぞ今回
どんどん1級と2級の差がなくなってくな
どんどん1級と2級の差がなくなってくな
45: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:06:55.95 ID:+fUy59zzM.net
わい経理くん、多分落ちたンゴw
57: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:08:17.29 ID:sNYAVeyqd.net
>>45
実務に勝る資格はないのでセーフ
実務に勝る資格はないのでセーフ
46: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:07:05.92 ID:u/QOLUjQ0.net
進学に使うから
別に実務には使わんやろみんな
別に実務には使わんやろみんな
50: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:07:12.58 ID:FhR9JEWl0.net
簿記って持ってたらええことあるん
75: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:09:54.52 ID:xn4swk9E0.net
>>50
履歴書に書ける
ちなみに書いて何か効果があるかは分からん
1級なら「おっ」と思ってくれる人はいるかも
履歴書に書ける
ちなみに書いて何か効果があるかは分からん
1級なら「おっ」と思ってくれる人はいるかも
89: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:10:45.79 ID:/A22UBbea.net
>>50
決算読める
損益分岐点販売数量とかわかる
決算読める
損益分岐点販売数量とかわかる
111: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:12:40.04 ID:VJ8GFKmc0.net
>>89
持ってなくても読むだけなら読めるやろ
持ってなくても読むだけなら読めるやろ
51: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:07:23.28 ID:fOWWs4/yd.net
色んな資格が難化しとるな
電工一種なんか電験四種やろってレベルになっとる
電工一種なんか電験四種やろってレベルになっとる
60: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:08:36.83 ID:lMU0Xfbsd.net
>>51
まあそこは命に関わるから…
まあそこは命に関わるから…
61: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:08:38.45 ID:/UE94rIf0.net
>>51
まあでも日本全体で見たらいい傾向なのかもな
まあでも日本全体で見たらいい傾向なのかもな
59: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:08:29.80 ID:5T62RE0T0.net
いや資格ってそういうもんだろ
基本情報とかも応用からよく問題降りてくるし
人類は日々進歩してるんだからレベルが高くなるのも当たり前
基本情報とかも応用からよく問題降りてくるし
人類は日々進歩してるんだからレベルが高くなるのも当たり前
67: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:09:08.01 ID:M03yyTys0.net
二級は難易度のブレ幅がガバガバすぎた印象がある
82: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:10:20.04 ID:xOnnrNLkd.net
2級はこの数年ずっと難化言われとるけど現状お手軽資格の3級も難化したりするんやろか
92: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:11:06.47 ID:KnBTTS/u0.net
なおお仕事では簿記全く生きてない模様
109: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:12:33.56 ID:dI6GGRhPM.net
>>92
経理ちゃうならそうやろな
あと中小企業
上場してる会社なら意味わからんと仕事にならん
経理ちゃうならそうやろな
あと中小企業
上場してる会社なら意味わからんと仕事にならん
94: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:11:14.47 ID:G451bOhF0.net
2018年度に受けた人かわいそう
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data/data_class2
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/candidate-data/data_class2
335: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:34:54.01 ID:NjGQu8ud0.net
>>94
合格率の幅すごいな
合格率の幅すごいな
367: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:38:11.17 ID:/hPMAqVH0 .net
95: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:11:29.49 ID:b37xDpGx0.net
簿記3級も持ってなくて10月から勉強して自己採でギリ合格ライン乗ったんだけど会計士目指してええかな
107: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:12:09.12 ID:u/QOLUjQ0.net
>>95
すごすぎん
すごすぎん
199: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:19:52.91 ID:/8C9CRqR0.net
>>95
マグレ合格じゃない自覚があり連結に嫌悪感感じないならセンスある
若いなら会計士目指すこと勧める
マグレ合格じゃない自覚があり連結に嫌悪感感じないならセンスある
若いなら会計士目指すこと勧める
96: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:11:31.66 ID:duKaF/EJ0.net
ワイの会社簿記2級無いと給料下げられるわ
高校生のうちに取っといて良かった
高校生のうちに取っといて良かった
108: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:12:30.57 ID:xMEQT8Bd0.net
簿記と行政書士と宅建だったらどれとるのがいい?
131: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:14:18.25 ID:BPkX/ZAc0.net
>>108
宅建行政
宅建行政
138: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:14:54.40 ID:0tyEWxPw0.net
>>108
何をやりたいかによるやろ
何をやりたいかによるやろ
142: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:15:06.53 ID:AF5IuTUo0.net
>>108
宅建やろ行政書士は公務員やってりゃできるようになるし
宅建やろ行政書士は公務員やってりゃできるようになるし
114: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:12:46.30 ID:B0G+FA/B0.net
35歳職歴なしニーとだけどこれ持ってたら就職出来る?月収10万の経理とかに
123: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:13:38.78 ID:UNFt7asf0.net
>>114
ニートは無理
金を扱う仕事だから
ニートは無理
金を扱う仕事だから
121: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:13:29.98 ID:OD6G0Ogqa.net
高校の頃に取ったけど仕事に活かされたことがない😂
136: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:14:41.48 ID:tK9naoird.net
二級なんか途中からとるもんちゃうぞ
実務経験優先や
実務経験優先や
148: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:15:58.65 ID:dI6GGRhPM.net
>>136
ほんまそれやな
机上の記憶勉強なんぞ何やっとるかすらわからん
仕事しはじめてあっ!てなるで
ほんまそれやな
机上の記憶勉強なんぞ何やっとるかすらわからん
仕事しはじめてあっ!てなるで
141: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:15:02.60 ID:IpOCgH670.net
2019 資格試験合格者数
医師 9024人
司法試験 1504人
公認会計士 1337人
司法書士 601人
不動産鑑定士 117人
社会保険労務士 2525人
薬剤師 9958人
看護師 56767人
宅建 37481人
日商簿記検定1級 1310人
日商簿記検定2級 30158人
看護師持ってるアピールは少ないのに、日商簿記2級は持ってるアピール多いのがなんJ
医師 9024人
司法試験 1504人
公認会計士 1337人
司法書士 601人
不動産鑑定士 117人
社会保険労務士 2525人
薬剤師 9958人
看護師 56767人
宅建 37481人
日商簿記検定1級 1310人
日商簿記検定2級 30158人
看護師持ってるアピールは少ないのに、日商簿記2級は持ってるアピール多いのがなんJ
150: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:16:08.60 ID:xn4swk9E0.net
>>141
宅建多すぎ
宅建多すぎ
162: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:17:20.26 ID:duKaF/EJ0.net
>>141
文系の大学生なら取り敢えず勉強する奴多いから持ってなくてもマウントの道具にしやすいんちゃうか
文系の大学生なら取り敢えず勉強する奴多いから持ってなくてもマウントの道具にしやすいんちゃうか
292: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:29:20.28 ID:VJ8GFKmc0.net
>>141
看護師は大学なり専門学校なり行かなあかんけど簿記はテキスト解ければ受験条件ないからな
看護師は大学なり専門学校なり行かなあかんけど簿記はテキスト解ければ受験条件ないからな
147: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:15:41.97 ID:BPkX/ZAc0.net
宅建の試験、面白問題みたいなの出してきたのめっちゃ腹立ったわ
ふざけとんか
ふざけとんか
169: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:17:37.19 ID:W72PXz0V0.net
もはや昔と今じゃ別試験
175: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:18:18.24 ID:dGduHG7u0.net
難化したところで資格としての価値が上がるわけでもないのに
やめろや
やめろや
183: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:18:41.18 ID:XPh4ynXYp.net
>>175
ほんこれ
ほんこれ
180: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:18:29.20 ID:a7xzIwQH0.net
そもそも昔から簿記二級は勉強せな受からん資格やのに舐められすぎやねん
210: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:20:50.08 ID:n85XvPNPa.net
日商と全商で何が違うんや?
220: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:21:35.21 ID:sU+k1rIH0.net
>>210
日商は社会人やきう
全商は高校やきう
日商は社会人やきう
全商は高校やきう
224: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:21:59.66 ID:28xrCzYl0.net
資格とかいうガチで早い者勝ちの存在
230: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:22:48.25 ID:0tyEWxPw0.net
>>224
宅建も去年までに取れた奴は勝ち組だからな
今年から民法改正でうんちや
宅建も去年までに取れた奴は勝ち組だからな
今年から民法改正でうんちや
234: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:23:08.54 ID:raDFIpX70.net
ワイ2級持ってるけど今受けたら10点も怪しいわ実務やってないと頭に残らん
252: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:24:26.71 ID:tK9naoird.net
>>234
実務やってても忘れるぞ
大して使わない事多いし
実務やってても忘れるぞ
大して使わない事多いし
265: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:26:01.63 ID:nbVVIdt60.net
>>252
実務やってるとビビるのが業界によっては今でも手形が普通に使われてる事
あんなリスクのある取引はあかんわ
実務やってるとビビるのが業界によっては今でも手形が普通に使われてる事
あんなリスクのある取引はあかんわ
247: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:24:13.52 ID:G4IwXtFn0.net
よく資格スレで勉強しなかったけど受かったわっていうやつすごいと思う
ワイなんてどんな資格だろうと対策勉強しなきゃ受からんわ
ワイなんてどんな資格だろうと対策勉強しなきゃ受からんわ
268: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:26:38.59 ID:gH2rA1HPd.net
>>247
9割嘘つきで1割ガチ有能ってだけやから真に受けるだけ時間の無駄やで
9割嘘つきで1割ガチ有能ってだけやから真に受けるだけ時間の無駄やで
258: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:25:10.85 ID:ppFu7kIYd.net
試験監督やったけど2級は完全にギブで帰る人多かったな
260: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:25:25.42 ID:VNNXQNv/0.net
難しくなってるって事は昔とった奴は実務できなくなってるのでは
272: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:26:58.00 ID:gayR/nqo0.net
講師「連結出るぞ連結連結連結連結」
出題者「うーん、本支店会計!w」
ワイこの回で受かったけど案の定本支店会計の対策手薄だったから試験中パニックになったわ
出題者「うーん、本支店会計!w」
ワイこの回で受かったけど案の定本支店会計の対策手薄だったから試験中パニックになったわ
282: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:28:12.06 ID:0oup+Dpb0.net
>>272
本支店会計は正直ボーナスよな
本支店会計は正直ボーナスよな
343: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:35:26.51 ID:QuuIx7CY0.net
355: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:36:32.55 ID:0oup+Dpb0.net
>>343
最近は簡単なんやな
最近は簡単なんやな
360: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:37:14.45 ID:wbis1K370.net
>>343
150の時問題が厳しいって言われてたのに151もっと難しくなったんか
150の時問題が厳しいって言われてたのに151もっと難しくなったんか
392: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:40:48.63 ID:ko3ASqPa0.net
>>360
151回受けたけど
難しかっただけじゃなく問題に誤植があった
商工会議所はアメリカの会計基準ではとか言い訳しはじめて炎上した
151回受けたけど
難しかっただけじゃなく問題に誤植があった
商工会議所はアメリカの会計基準ではとか言い訳しはじめて炎上した
411: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:42:21.47 ID:wbis1K370.net
>>392
はえ〜
その回の受験生は不幸やな
はえ〜
その回の受験生は不幸やな
420: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:43:12.46 ID:cfR91HcQ0.net
>>343
146回逆に炎上しそう
146回逆に炎上しそう
479: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:48:29.98 ID:z18c4LAWM.net
>>420
146回は楽勝やったが144145でストッパー組が大分おったんや実力平均も高かったってのもあるで
146回は楽勝やったが144145でストッパー組が大分おったんや実力平均も高かったってのもあるで
181: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:18:29.51 ID:8TceqXYvr.net
全体的に他の資格も難化してたりするんかな
214: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:21:09.43 ID:gayR/nqo0.net
数年前から受験者をいかに苦しめるかを考えて問題作ってるよな
139: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 18:14:55.57 ID:Vgo5p7yN0.net
つまり次回受ければコスパいいってことやな
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1605430760/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 00:06 ▼このコメントに返信 雅善って知ってる?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 00:10 ▼このコメントに返信 146回で合格したけど簡単過ぎて時間前に退出したわ
47.5%とかやっぱおかしかったんやなw「
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 00:11 ▼このコメントに返信 >>2
何回かは忘れたけど、ワイは一昨年に1回で受かったで
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 00:29 ▼このコメントに返信 トップの資格は天井があるから変わった法律や規則を追うだけで良いが
その下の資格はこれ位は抑えておいて欲しいなのか、前回までと同じ問題出せないのか知らんけど
どこも要求が高くなってる印象あるわ
少なくともその資格の専門の予備校の講師が
開口一番今回の試験はどうかと思います
なんていう問題を出すのはどうかしてる
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 00:30 ▼このコメントに返信 ほえーわけわかめ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 00:31 ▼このコメントに返信 146と147の間に何があったんやw
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 00:37 ▼このコメントに返信 てか資格全般に言いたい事だけど、こういうのは取る事自体はある程度の理解力があれば合格にして、更新制度を設けて更新の度に再試験を受けて合格できないと最終的に資格はく奪とかにしてほしいわ
取るまでは努力してるのに、取ったら途端に何もかも忘れて1年後には半分も覚えてないっすwって馬鹿多すぎ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 00:37 ▼このコメントに返信 伝説の第107回、その合格率なんと5.7%
簿記1級は点数調整で毎回10%程度になるようになってるので
簿記1級よりも合格率が低いと言う異常事態
スレでも言われてるけど指標としての価値が無さすぎる
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 00:45 ▼このコメントに返信 ワイの2級歴代一の合格率高い回やんけ…
みんなガッツリ勉強したんやな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 00:53 ▼このコメントに返信 純粋な疑問なんだがなんで簿記ってこんなに受験者多いんだ?
個人的にはまったく受けようと思わないからきっかけや理由が知りたい
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 00:57 ▼このコメントに返信 >>2
試験ってなん何回やってたっけ?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 01:06 ▼このコメントに返信 >>10
まず商業高校の奴は必須だな
経理部に配属されても必修になる
それから公認会計士ってめちゃくちゃ金になるのは知ってる?
公認会計士も簿記が広い範囲で出題される。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 01:08 ▼このコメントに返信 流石に問題作る側がガイジだと思うわ
合格率が低くなった回の次は優しすぎる問題ばっかで、当たり回と外れ回があるのは能力検定として欠陥しとる
複数の解き方が出来る問題出しておいて答えは非公表、マークシートでない以上おそらく採点ミスもあるだろうに、受験者には点数他一切内緒というクソ検定
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 01:15 ▼このコメントに返信 米12
サンガツ
経理部の人間や高校生も受けるのなら自ずと増えるわな
年末調整や確定申告程度でもうんざりするからこういうの出来る人尊敬するわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 01:16 ▼このコメントに返信 昔は1級の範囲だった連結と税効果が2級に降りてきてるんだよなー
昔取った人と今取る人じゃ難易度が違いすぎる
それなのに同等に扱われる理不尽
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 01:22 ▼このコメントに返信 30年前に取った上司が俺は一年目で一発で受かったとか言って新人の時にいきなり受けさせられて落ちた
二年目で合格できたけど一年目で落ちたこと未だにマウント取られ続けてる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 01:24 ▼このコメントに返信 なんか難しすぎて、会場で倒れて担架で運ばれた人いたらしいな
最初聞いたとき笑ったけど、これで人生の何かが少し決まるとしたら可哀想やな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 01:26 ▼このコメントに返信 難化したのはここ2,3年じゃないか?一級から何科目か降りてくる直前くらいに取れたからラッキーだった覚えがある。
商学部生とか商業系の高校生は大変だろうけど頑張ってや
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 01:33 ▼このコメントに返信 ハズレ回とアタリ回の波があるからしゃーない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 01:34 ▼このコメントに返信 ワイ146回合格組、ガチで楽すぎて困惑
あそこで受かってほんまよかったわ
試験範囲変わった147からは修羅の世界やぞほんま
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 01:58 ▼このコメントに返信 今回初の簿記試験受けたワイ無事脂肪
最初名前書くときに有価証券の数見て無理だと悟った
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 02:00 ▼このコメントに返信 俺には簿記や会計ってものが必要な意味自体理解できん
なんでプログラムでいかんの?わざわざシステム複雑にして無駄な仕事増やしてるだけにしか見えんのやけど
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 02:24 ▼このコメントに返信 簿記の資格試験はそろそろ規制せーよ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 02:24 ▼このコメントに返信 経理はだいたい中小企業でもパッケージの給与会計ソフトを使うだろうけれど、取説に書かれてることを理解するにも簿記の知識はいるんやで。
社員に言われるがまま現金払い出して、課長に言われるがまま取引先に振り込んで、それをPCに入力するだけの総務経理でいいのなら君の言うとおりプログラムにお任せや。
それで会社が契約してる会計士に、何て言われるかは知らん。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 02:27 ▼このコメントに返信 いまの日商簿記2級は、昔の1級の範囲の半分くらいがかぶってるよ
英文会計も混じってきてるし、マジで難化してる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 02:35 ▼このコメントに返信 統計3級も今年からいきなり
大学レベルの確率統計学の問題が出てくるようになった
ボーダー下がったとはいえ難易度かなり上がったように感じた
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 02:42 ▼このコメントに返信 結構前にとったけど何も覚えとらんな
今更やがこんな合格率に変動がある資格に価値ある気がせんわ
ただの資格ビジネスやんけ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 03:22 ▼このコメントに返信 簡単に合格されたら悔しいじゃないですか
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 03:25 ▼このコメントに返信 >>1
ここ1番の難易度
近年稀に見る難易度
ここ最近で最も良い難易度
ここ10年で最高難易度
最高と言われた昨年を超える難易度
とか、キャッチコピー考えなよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 03:44 ▼このコメントに返信 まあ専門行ってる奴からみたらこれでも低レベルやで。学校入ったらすぐ取らされるレベルやしな。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 05:23 ▼このコメントに返信 この第二問とやらは数あるうちの一問だったのか取らなきゃいけない重要問題だったのかどうなん?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 05:46 ▼このコメントに返信 そもそもな、俺が学生の頃売ってた「会計法規集」って六法で言えば「ポケット六法」サイズだったのよ
今じゃ「模範六法」サイズだからね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 06:31 ▼このコメントに返信 130回で合格したわ。30分くらいで終わって100点だった。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 07:06 ▼このコメントに返信 米22
それはソフトウェアは人間が作ったものだから誤った出力になることもあるし
データを入手するのも人間だから、誤ったデータ入力をしてしまうこともある。結果、誤った出力になることもある。そのとき何が正しくて何が間違っているのかを最終的に判断するのが人間だからです。
また、コンピュータは計算結果を出力しますけど、コンピュータは経営判断をしません。
最終的に財務諸表などを見て意思決定をするのも人間だからです。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:02 ▼このコメントに返信 >>18
ワイ氷河世代。
高校の時に取ったけど、ちょうどやたら難しい回に当たったことがある。それこそ合格率が1級下回った年があったな。どうにか受かったけど、その知識はあまり役に立ててない模様…(-_-;)寝る間も惜しんで勉強したのになぁ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:10 ▼このコメントに返信 >>22
お金の流れの仕組みを理解しなきゃいけないからだよ
例えばゲーム作るのにプログラム知らなかったらゲームが作れないし、いざ出せても中身を理解してないとバグ修正はできないってこと
たまにそんな制度いるか??って処理はあるけどもさ!!!
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:19 ▼このコメントに返信 >>31
大きな問題が5問あってそのなかに小問題や簿記の表がある
第二問は簿記の表の問題が出題されることが多い
表の問題はどこが配点か受験者は知らないからなるべく埋められるところは埋めたほうがいいやつ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 08:41 ▼このコメントに返信 前回炎上した151回受験者だけど去年忙しかったけど無理やり受け直せばよかった
12月のネット試験の難易度はどうなんだ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 09:18 ▼このコメントに返信 146落ちて147で受かったああクソ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 11:52 ▼このコメントに返信 いっぱい落としとけば受験料で儲けるからな。
申込書からDLもなく有料しかないってどうなっとんのよ。
搾取するシステムしか考えとらん。出題者も問題ごとに名前ぐらい出して責任とれや
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 19:47 ▼このコメントに返信 (受験)人口が減っている中、食いつなぐには難化して繰り返し受験させるしかないよね
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 21:05 ▼このコメントに返信 >>41
難易度下げて頭がいい中学生なら受けられるレベルでいいんじゃないかと思う
もしかしたら高校の普通科からの受験者も増えて儲かるかもしれんぞ
北風と太陽じゃないが、落ちたけどもう受けたくないって言ってる人Twitterで見かける
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月16日 22:26 ▼このコメントに返信 >>15
連結と税効果が二級って目を疑うわ
そのうち年金とかも降りてくるんじゃね
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月17日 13:44 ▼このコメントに返信 米16
大昔は(今から比べれば)異常に簡単だったから
そこら辺の工場パートのおばちゃんが普通に簿記二級持ちだったりするんだよな
今、会社命令とかで受けさせられてる受験生は地獄やと思うで
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月18日 09:08 ▼このコメントに返信 そこら辺の パートのおばはんは短大卒や大卒が結構居てるし、高卒でもボンクラゆとりより基本的な能力は遥かに上だぞ。舐めすぎ。