1: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:33:18.20 ID:L+Vy5v7e0.net
世界はタービンに支配されていた…?
2: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:33:43.98 ID:kHEEmH5U0.net
じゃあタービンがタービン回せばええやん
8: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:34:30.78 ID:PT0wcbPO0.net
>>2
交直変換かな?
交直変換かな?
4: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:34:16.33 ID:ywOSeqJW0.net
世界タービン
3: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:33:48.00 ID:Glouz73a0.net
水が有能すぎるんやぞ
16: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:35:22.56 ID:H3gZdRJJ0.net
>>3
ジェットエンジンが空を支配してるんだから流体が水である必要は無いわ
ジェットエンジンが空を支配してるんだから流体が水である必要は無いわ
23: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:36:40.95 ID:SMsB6ZzZ0.net
>>16
水以外は運べないから難しいんじゃないの
水以外は運べないから難しいんじゃないの
43: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:38:54.54 ID:H3gZdRJJ0.net
>>23
回収して再利用したければ水だし使い捨てならガスタービンになる
回収して再利用したければ水だし使い捨てならガスタービンになる
31: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:37:32.90 ID:Glouz73a0.net
>>16
ジェットエンジンの効率くっそ悪いぞ
ジェットエンジンの効率くっそ悪いぞ
5: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:34:17.53 ID:o0LqBP/B0.net
回転は万能なんや
9: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:34:45.93 ID:Qq1Pd3xs0.net
万物は流転するからね
そらタービンも回るわ
そらタービンも回るわ
10: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:34:52.57 ID:n3Xf4QzB0.net
太陽光は回さないぞ
18: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:35:49.95 ID:SMsB6ZzZ0.net
>>10
クソ雑魚発電量の非効率方式
クソ雑魚発電量の非効率方式
128: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:46:00.11 ID:wAtmujH40.net
>>18
お空からタダで降り注いでるから使わないと100%損失や
お空からタダで降り注いでるから使わないと100%損失や
167: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:48:55.54 ID:SMsB6ZzZ0.net
>>128
大雨の度に発電パネルの汚れを掃除してるの超馬鹿みたい
大雨の度に発電パネルの汚れを掃除してるの超馬鹿みたい
12: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:34:57.15 ID:SMsB6ZzZ0.net
右手の法則と左手の法則を発見した人すごいね
名前忘れたけど
名前忘れたけど
15: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:35:21.88 ID:7O6ZfJIw0.net
サンキューファラデー
19: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:35:56.67 ID:EC2zi/K1M.net
人間が回せばエコじゃん
32: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:37:33.30 ID:SMsB6ZzZ0.net
>>19
アレ奴隷の管理の方がコスト高く付くと思うんやが
刑罰としてならともかく
アレ奴隷の管理の方がコスト高く付くと思うんやが
刑罰としてならともかく
20: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:36:04.25 ID:1Hn6x8lg0.net
あー大丈夫、タービンが回るわ
27: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:37:13.04 ID:e4276C+Y0.net
タービン回してできた電気でモーター回して世界が回っている
28: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:37:15.21 ID:Hry9IlwU0.net
蒸気と波でタービンを回してる
つまり汗かきのデブをプールで遊ばせれば全部いけるやん
つまり汗かきのデブをプールで遊ばせれば全部いけるやん
33: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:37:36.81 ID:EljCRyo0d.net
原子力発電って普通にタービン回してるっての知って興ざめしたわ。
なんか原子の反応で直接電気が起きると思ってた。
なんか原子の反応で直接電気が起きると思ってた。
38: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:38:23.77 ID:Glouz73a0.net
>>33
原子力電池はそうやぞ
原子力電池はそうやぞ
40: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:38:48.83 ID:fUtNVL740.net
>>38
原潜とか?
原潜とか?
47: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:39:37.97 ID:Glouz73a0.net
>>40
原潜もタービンや
超長寿命だから宇宙探査機とかやな
原潜もタービンや
超長寿命だから宇宙探査機とかやな
50: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:39:52.60 ID:87/UOWRE0.net
>>40
人工衛星
人工衛星
56: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:40:13.20 ID:fUtNVL740.net
>>47
>>50
なるほどサンガツ
>>50
なるほどサンガツ
64: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:40:31.95 ID:EljCRyo0d.net
>>47
タービンなの? 音出るやん?
タービンなの? 音出るやん?
77: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:42:01.18 ID:Glouz73a0.net
>>64
原潜はめっちゃうるさいんやぞ
隠密性は潜水艦としてはものすごく低い
原潜はめっちゃうるさいんやぞ
隠密性は潜水艦としてはものすごく低い
112: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:44:52.25 ID:/lzLedQb0.net
>>64
うるさいけど潜り続けて逃げられるからヘーキ
うるさいけど潜り続けて逃げられるからヘーキ
36: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:38:03.11 ID:uIiVVOc/0.net
太陽光発電は違うけど発電効率クッソ低くて役に立たへん
51: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:39:53.37 ID:gC0Z7XJv0.net
>>36
今30%ぐらいあるやろ
なお紫外線で耐用年数が短い模様
今30%ぐらいあるやろ
なお紫外線で耐用年数が短い模様
39: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:38:43.37 ID:KLcRxc0dr.net
核融合は?🤔
42: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:38:54.14 ID:Glouz73a0.net
>>39
タービンや
タービンや
41: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:38:52.97 ID:tOV3JiPL0.net
蓄電でなんか革命が起こればだいたい解決する
タービン回したらそのぶん使おうみたいなのがもう50年くらい続いとる
タービン回したらそのぶん使おうみたいなのがもう50年くらい続いとる
66: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:40:44.72 ID:gC0Z7XJv0.net
>>41
起こらないんだよなあ
リチウムイオンを未だに超えられんやん
水素社会の方が現実的や
起こらないんだよなあ
リチウムイオンを未だに超えられんやん
水素社会の方が現実的や
159: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:47:57.88 ID:7O6ZfJIw0.net
>>41
電気って電気のまま貯めるの死ぬほどむずいからな
室温超伝導を待たなあかんわ
電気って電気のまま貯めるの死ぬほどむずいからな
室温超伝導を待たなあかんわ
90: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:42:52.48 ID:uIiVVOc/0.net
>>41
原発が夜中に無駄発電してる分を使って
夜中にポンプで水を上に上げる昼間は上から下に流して水力発電するみたいな方法で
位置エネルギーとして蓄える案みたいなの昔聞いたことがあったけど実用化されてないんかな?
原発が夜中に無駄発電してる分を使って
夜中にポンプで水を上に上げる昼間は上から下に流して水力発電するみたいな方法で
位置エネルギーとして蓄える案みたいなの昔聞いたことがあったけど実用化されてないんかな?
104: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:44:02.68 ID:kVjC9ftG0.net
>>90
昔からあるで揚水発電
昔からあるで揚水発電
107: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:44:07.98 ID:ocLyjvLV0.net
>>90
普通にされてる
普通にされてる
44: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:39:15.13 ID:8Lcf4TaNa.net
風力「」
52: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:39:56.52 ID:J6be4cjD0.net
じゃあベアリングじゃん
72: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:41:19.16 ID:Glouz73a0.net
>>52
タービンは滑り軸受けやぞ
ベアリングではあるけど
タービンは滑り軸受けやぞ
ベアリングではあるけど
57: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:40:16.98 ID:BM0g8NsE0.net
タービン以上にいいやり方ないんやな
59: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:40:20.04 ID:Ui3ozqQJ0.net
日本は地熱でどうにかならんの?
60: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:40:20.72 ID:I9yAoaNf0.net
銃砲(火薬を爆発させ燃焼エネルギーで弾を飛ばす)←この原理で700年くらい機構が変わってないという現実
71: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:41:18.24 ID:5ihYX8yE0.net
>>60
レールガンでやっと変わろうとしとるな
レールガンでやっと変わろうとしとるな
61: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:40:24.24 ID:KwAq359u0.net
平沢先生の歌の通りだな
67: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:41:12.79 ID:gINFHdOBp.net
有力なエネルギーが出てきてもそのエネルギーでタービンを回す
68: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:41:13.59 ID:Pn6jLJxr0.net
ストーブに発電機能つけたら効率100%なのでは?冬限定やけど
78: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:42:09.01 ID:oX1xatBg0.net
>>68
なんの効率だ…w
なんの効率だ…w
92: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:42:56.06 ID:Glouz73a0.net
>>68
換気しろ
換気しろ
94: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:43:13.91 ID:gC0Z7XJv0.net
>>68
熱力学第二法則があるからストーブの廃熱ごときじゃ仕事しないんや
熱力学第二法則があるからストーブの廃熱ごときじゃ仕事しないんや
76: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:41:50.34 ID:gHzUfnzc0.net
しゃあない
ワイが回したる
ギュイイイイイイイアイン
ワイが回したる
ギュイイイイイイイアイン
84: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:42:20.03 ID:g9oFHi1hM.net
今でも蒸気機関って知ってた?
106: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:44:04.61 ID:EljCRyo0d.net
>>84
ほんと、ビックリするわ
ほんと、ビックリするわ
346: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:01:54.37 ID:wU2W0ebDa.net
>>84
そら(水を用意するコストさえ考慮しなければ蒸気機関は優秀なんだから)そう(いう蒸気機関による発電機構が主力になるのは火力・原子力でも変わらん)よ
そら(水を用意するコストさえ考慮しなければ蒸気機関は優秀なんだから)そう(いう蒸気機関による発電機構が主力になるのは火力・原子力でも変わらん)よ
93: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:43:11.90 ID:bp/f6+49r.net
水くんが暖まったときのデカさが有能すぎやねん
95: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:43:21.31 ID:jDfBiIDf0.net
火力「工夫すれば俺もそこそこ高効率でエコだぞ」
117: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:45:17.09 ID:SMsB6ZzZ0.net
>>95
臭い
臭い
98: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:43:27.61 ID:kmXgC9Qfd.net
108: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:44:20.87 ID:VzRZ5aVqa.net
地球の自転でタービン回せんのか?
115: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:44:57.72 ID:Glouz73a0.net
>>108
タービンはきついが発電は可能やで
タービンはきついが発電は可能やで
123: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:45:34.52 ID:kVjC9ftG0.net
>>108
潮流とか風力は一応そうなんじゃないん
潮流とか風力は一応そうなんじゃないん
145: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:47:03.19 ID:nSLCZiKU0.net
>>108
できなくもないよ
つまりジェット気流で発電するんだけど
山の上に風車を置いたりするんや
できなくもないよ
つまりジェット気流で発電するんだけど
山の上に風車を置いたりするんや
113: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:44:53.58 ID:ufi3h17t0.net
重力ってなんかに利用できないんか?
122: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:45:29.00 ID:Glouz73a0.net
>>113
水力発電は重力やろ
水力発電は重力やろ
120: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:45:24.53 ID:4GfLjkAQ0.net
水力が一番環境的で安全で辺境の村潰せるし良いんじゃないの?
やれ環境破壊だの言われるけど
やれ環境破壊だの言われるけど
121: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:45:26.17 ID:Ra31txl10.net
子供の名前はタービンにするわ
131: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:46:03.95 ID:h0wIaWaya.net
>>121
名字は名瀬か?
名字は名瀬か?
124: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:45:38.38 ID:BM0g8NsE0.net
水温めて蒸気出してタービン回してタービン通ったら冷やして水に戻すってなんかアホくせえ
157: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:47:50.03 ID:Glouz73a0.net
>>124
それがあるから効率が高いんやで
それがあるから効率が高いんやで
125: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:45:44.80 ID:Y7G7jKbT0.net
今って99%が火力発電とかなんやろ?
頭おかしなるで
頭おかしなるで
130: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:46:02.79 ID:gC0Z7XJv0.net
>>125
7〜8割や
7〜8割や
142: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:46:38.93 ID:Y7G7jKbT0.net
>>130
原発止まってほぼ火力発電になったんやないんか
原発止まってほぼ火力発電になったんやないんか
150: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:47:14.34 ID:gC0Z7XJv0.net
>>142
再エネと水力で2割は賄ってるぞ
再エネと水力で2割は賄ってるぞ
153: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:47:30.83 ID:RwIJU20s0.net
>>125
その分技術発展半端じゃないけどな
インドとか中国の火力発電に比べたら何倍も効率良い
その分技術発展半端じゃないけどな
インドとか中国の火力発電に比べたら何倍も効率良い
129: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:46:00.57 ID:z6VXatGO0.net
134: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:46:10.16 ID:lbvpCCS4r.net
ハムスターにタービン回して貰えばエネルギー問題解決やん
140: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:46:27.21 ID:0QyEMfpOr.net
ニコラテスラの無線送電って本当に実現してたのかな
143: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:46:51.68 ID:Nwfzsfbf0.net
結局直流に変換しないと使えないんだから交流で生産すんなや
162: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:48:05.14 ID:h0wIaWaya.net
>>143
高圧化が難しい
高圧にできなきゃドラム缶みたいなケーブル浮説することになる
高圧化が難しい
高圧にできなきゃドラム缶みたいなケーブル浮説することになる
183: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:50:05.12 ID:Tq3u5KX80.net
>>143
変圧しやすいとか送電ロスが少ないとかメリットは多いぞ
変圧しやすいとか送電ロスが少ないとかメリットは多いぞ
147: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:47:07.95 ID:pS3IjU4U0.net
わい営業マンやけど、電力会社のお偉いさんと話すと
殆どの人が原発は復活させるべきと言っとるわ
環境保護できて且つコストが安い原子力発電は
さっさと稼働させるべきと
殆どの人が原発は復活させるべきと言っとるわ
環境保護できて且つコストが安い原子力発電は
さっさと稼働させるべきと
154: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:47:33.04 ID:DW5m9ZNcd.net
>>147
そら電力会社はそう言うやろ
そら電力会社はそう言うやろ
179: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:49:52.88 ID:9mwYLzhp0.net
>>147
でもそいつらが管理してる限りクソ危険じゃん
でもそいつらが管理してる限りクソ危険じゃん
190: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:50:32.12 ID:ZxpfLArz0.net
>>147
動かさなくても金かかってるしな
動かさなくても金かかってるしな
288: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:57:18.26 ID:DhyNwL6y0.net
>>147
原発止めてかわりに石炭と石油と天然ガス大量に燃やすおかげで年間3兆円余計にかかっとるからなw
もうすぐ10年やから30兆円が発電するだけで空虚に消えていったw
30兆円あれば日本には違う未来があったやろうなw
原発止めてかわりに石炭と石油と天然ガス大量に燃やすおかげで年間3兆円余計にかかっとるからなw
もうすぐ10年やから30兆円が発電するだけで空虚に消えていったw
30兆円あれば日本には違う未来があったやろうなw
381: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:03:43.87 ID:wQyiyoex0.net
>>147
事故さえ起こらなければ一番良い発電方法やしな
なお燃料の処分
事故さえ起こらなければ一番良い発電方法やしな
なお燃料の処分
192: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:50:50.00 ID:7O6ZfJIw0.net
>>147
しかし原発って少なくとも日本では制御しきれるもんちゃうで
しかし原発って少なくとも日本では制御しきれるもんちゃうで
203: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:51:32.82 ID:zEhMwEKz0.net
>>192
地震のある土地でやる発電方法じゃないわな
地震のある土地でやる発電方法じゃないわな
149: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:47:13.41 ID:xif13AL80.net
奴隷にくるくる回させてるけどあれ何なんやろか
152: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:47:29.09 ID:uNJs9YIC0.net
自家発電→チンビンがシコる
168: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:48:59.78 ID:wmsJp1GKd.net
原子のなかも回転してるしこの世は回転でできている?
186: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:50:09.19 ID:jDfBiIDf0.net
>>168
回転というか波やな
光も波やし
回転というか波やな
光も波やし
176: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:49:40.49 ID:LWSrPS1t0.net
趣味で自転車ローラー回すけど
マジで充電したい
マジで充電したい
228: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:53:25.68 ID:SMsB6ZzZ0.net
>>176
ダイナモ感覚か
ダイナモ感覚か
185: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:50:08.57 ID:TUewlNcO0.net
石炭火力発電所:石炭を燃やして発電する
石油火力発電所:石油を燃やして発電する
ガス火力発電所:液化ガスを燃やして発電する
人間火力発電所:人間を燃やして発電する
石油火力発電所:石油を燃やして発電する
ガス火力発電所:液化ガスを燃やして発電する
人間火力発電所:人間を燃やして発電する
196: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:51:14.76 ID:VyQ87eYV0.net
>>185
うおォン
うおォン
194: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:51:10.28 ID:YkW/LJbOM.net
最先端技術使ってお湯沸かすンゴwwwww
198: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:51:16.47 ID:MfeIlqyWr.net
技術て進歩しとるようで根っこの部分は案外原始的なんやな
200: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:51:29.08 ID:eX13dbZm0.net
結局グルグル回すだけって考えると悲しいよな
202: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:51:31.55 ID:UJ1nK5n8d.net
🤠タービンタービンビンビーン!!
🤠ぼくはタービン!
🤠ぼくはタービン!
217: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:52:19.63 ID:kWltYegW0.net
タービンの軸に潤滑油塗りたくって摩擦0にしたら効率100%の発電設備出来るよな
317: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:00:04.87 ID:VOahyBEV0.net
>>217
発電するとそれを打ち消そうとする力が働くんやなかった?
だからずっと蒸気で回し続けなアカン
発電するとそれを打ち消そうとする力が働くんやなかった?
だからずっと蒸気で回し続けなアカン
242: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:54:18.83 ID:JV6GPl960.net
まあタービンが回ってるなら大丈夫やな
244: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:54:26.92 ID:drJmcbrW0.net
ちょっと前に人間が歩く時の体重移動の圧力で発電する装置を駅の床下か何かに埋め込んで発電するシステムとか話題になってた気がするけどどうなったんやあれ
319: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:00:09.42 ID:4f5BpmBL0.net
>>244
ピエゾ素子を踏みつけて出てくる電力なんて雀の涙
ピエゾ素子を踏みつけて出てくる電力なんて雀の涙
263: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:55:27.02 ID:Ji2sCs670.net
排気口から結構な勢いで風が出とるな…
せや!排気口に風車付けて発電したろ!
せや!排気口に風車付けて発電したろ!
271: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:56:09.55 ID:wLBmOsye0.net
「コンビニとかにあるトイレのボタンはボタンを押す力で自家発電してる」ってあるやん
そういうのをもうちょいそこら中に増やしたらどうにかならんのか
そういうのをもうちょいそこら中に増やしたらどうにかならんのか
272: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:56:12.06 ID:/A4YL1v4a.net
送電技術やろ
宇宙から電気送れるようになればもう電気に困ることはないで
宇宙から電気送れるようになればもう電気に困ることはないで
297: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:58:07.82 ID:SMsB6ZzZ0.net
>>272
超伝導体か単結晶ケーブルみたいなの作るのが先かなあ
超伝導体か単結晶ケーブルみたいなの作るのが先かなあ
278: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:56:36.58 ID:WC4K8VW+0.net
余った電気は水素に変換すりゃええから今の時代はすごいわ
283: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:57:07.85 ID:n1GbkOeO0.net
人も人生も世界も巡り巡ってまわっていくもんなんやで
298: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 23:58:23.27 ID:k+tmWDzj0.net
結局これより効率のいいものが発明できてないからな
しゃあないわ
しゃあないわ
343: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:01:51.87 ID:xv6yCwAs0.net
地面もっと掘れば石油たくさんありそうだからへーきへーき
347: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:01:55.18 ID:3wk8qtfIM.net
モーター使わずに発電とか出来んのかな
357: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:02:33.22 ID:yttRSa6e0.net
>>347
そら他にもあるけど効率では勝てない
そら他にもあるけど効率では勝てない
361: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:02:48.80 ID:TFiHzzyTa.net
のどごし発電は?
408: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:04:41.33 ID:YHlvcUoha.net
>>361
ビールは美味いよな
ビールは美味いよな
365: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:02:56.46 ID:JQKN15Do0.net
意味不明pvすこ
383: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:03:51.34 ID:20C7aMIC0.net
そういやこの前猪木がゴミの水分を一瞬で分解して燃焼させる実験に成功したで
いよいよ猪木無限サイクルが成功の第一歩を踏み出すんや
いよいよ猪木無限サイクルが成功の第一歩を踏み出すんや
392: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:04:16.95 ID:pehaPjAg0.net
>>383
さすがアントンハイセルやな
さすがアントンハイセルやな
394: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:04:17.80 ID:9OBkI12Z0.net
朝の風がすさまじいからしゃーない
395: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:04:17.94 ID:pHZ3oh86d.net
あぁ大丈夫よタービンは回るわ
367: 風吹けば名無し 2020/11/18(水) 00:03:03.60 ID:HvMA/NWn0.net
核融合はよ
全固体電池はよ
全固体電池はよ
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1605623598/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月19日 23:47 ▼このコメントに返信 なら大丈夫だな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月19日 23:48 ▼このコメントに返信 マグマの熱とか利用できんのか?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月19日 23:52 ▼このコメントに返信 平沢進かな?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月19日 23:52 ▼このコメントに返信 福島賢(1971-2011)「んほぉ〜原子力たまんねぇ〜コスパ最高!」
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月19日 23:54 ▼このコメントに返信 ※2
地熱発電
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月19日 23:54 ▼このコメントに返信 地熱発電は熱源が温泉地とか国立公園に多いので発電所を作りにくいという欠点があってな。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月19日 23:56 ▼このコメントに返信 ファクトリオで原発がタービンなこと知ったわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月19日 23:59 ▼このコメントに返信 本スレの1見たらマジでヒラサワスレで草
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:01 ▼このコメントに返信 マラソンとかあんだけの人が無駄にエネルギー消費してるの勿体なく感じる
なんか発電に生かせんかな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:02 ▼このコメントに返信 これよくね?みたいなのはほぼ全部試されてる
それでも火力発電には勝てないんだ・・・・
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:06 ▼このコメントに返信 >>2
地熱やないか?
まぁ地熱発電も地下にパイプさしてそこに水流し込んで蒸発させてタービン回してるから一緒やけど
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:10 ▼このコメントに返信 >>9
なんかサッカーボールの中に発電機入れて、蹴る度に充電される電池みたいなのはアフリカにあるで
ググれば出てくると思うけど
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:16 ▼このコメントに返信 コロナで温泉旅館がダメになった地域が
ついに発電所の軍門にくだるかもな。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:16 ▼このコメントに返信 荷電粒子を利用した直接エネルギー変換や化学反応を利用した燃料電池があるんだよなあ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:20 ▼このコメントに返信 俺等凡人が適当に思いついたアイデアなんて体外やり尽くされてる
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:23 ▼このコメントに返信 平沢ファンがちょこちょこ居て安心した
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:24 ▼このコメントに返信 環境に優しい発電って、結局効率うんちだったり代償デカ過ぎだったりするよな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:25 ▼このコメントに返信 風力もタービン地熱もタービン太陽熱も潮力もタービン
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:30 ▼このコメントに返信 福島原発爆破事件での風評被害がそもそもの始まり、犯人と所属政党の共産民主野盗は未だ逃亡中
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:31 ▼このコメントに返信 街ブラロケのスペシャリストやからな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:33 ▼このコメントに返信 核融合はタービン使わない方法も研究されてるぞ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:38 ▼このコメントに返信 米19
東電のガバガバ管理を認可したのは自民やし
なんなら自民は東電に天下りもしてるからな民主民主言ってれば状況が良くなると思ってガイジかな?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:38 ▼このコメントに返信 そろそろ発電機能に全振りした、「発電国家」みたいなの出てきてほしい
めっちゃ効率良い方法で電気をガンガン作って周囲の国にガンガン売る。
工業地帯と住宅地と歓楽街が三角形になってるみたいな。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:42 ▼このコメントに返信 電気分解でいくら作っても水素は保存しにくいんだよなあ。
だから水素は光合成させて糖または炭水化物として水素は保存する方が安定して良い
原発作るなら米空母クラスの発電艦作って災害救助艦も兼ねればええと思うで地震来ても沈まんし沈んだら沈んだで海水で冷却できるから
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:45 ▼このコメントに返信 少しだけ平沢の考えが理解できたような気がする
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:53 ▼このコメントに返信 米23
電気を他国に頼る=その国に逆らえなくなるということやぞ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 00:58 ▼このコメントに返信 よくわからんが動いてるからヨシ!
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 01:14 ▼このコメントに返信 米9
人が地面を踏むエネルギーで発電するのはどっかで実証実験してたで
マラソンやなくてサラリーマン通勤想定やったけど
もしそういうのやなくてマラソンマンが42.195km走るエネルギーを発電にってことだとしたら、あいつらの楽しみを奪うことになるからやめてあげてや
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 01:16 ▼このコメントに返信 米26
日本は中東に逆らえない…!
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 01:16 ▼このコメントに返信 米22
あの時の総理大臣が適切な指示を下してればああはならなかったんだぞ
自民がガバだとすれば、民主みたいな無能過ぎるやつに政権取られちゃうことを想定してなかったところだな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 01:26 ▼このコメントに返信 米9
生き物から採れるエネルギーなんて微々たるもの
省エネで超高効率じゃないと生き残れないんだから
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 01:27 ▼このコメントに返信 次世代核融合炉→ タービンまわるw
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 01:29 ▼このコメントに返信 発電に使えるようなエネルギー源の熱に長期間耐えうる固体が存在しないんだからしゃーない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 01:34 ▼このコメントに返信 >>2
地熱がそれだけど、温泉関係の利権が強くて難航してるそうな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 01:37 ▼このコメントに返信 ※26
電力発電を他国に完全委託するとか、ペースメーカーの電源管理を他人に任せるレベルの話だからな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 01:51 ▼このコメントに返信 馬の骨が偏在してて安心した
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 02:01 ▼このコメントに返信 電力を取り出す方法がフレミングの法則以外見出されてないのがツラい
もっと化学的に電位差を生み出せないんかな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 02:21 ▼このコメントに返信 なんかスレ見る限り今も原発止まっとると思ってる奴おらんか…?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 03:05 ▼このコメントに返信 ※37
取り出した後再利用できないやん
唯一といってもいいのが原子力やぞ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 03:40 ▼このコメントに返信 水より安価で入手・廃棄が容易で沸点が扱い易い物質があれば良いんやけどな。
火力は熱回収で効率上げるのが殆どやし、ガスにしたってコンバインドで結局蒸気併用しとる。
水は比熱最強物質やけど、温室効果最大要因でもあるのは困りもんだわな。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 03:55 ▼このコメントに返信 世界タービンって割と真理ついてるんやな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 04:33 ▼このコメントに返信 市販の太陽光発電は発電効率15%やそこらだったはず
日当たりが良ければ数年で劣化してゴミ
長くても20年ちょっと
屋根の負担になるし台風の度に危ないから、一般家庭は付けない方が良い代物
人工衛星に使われてる発電効率40%未満のやつが安くなっても一般家庭が買えるような値段にはならないし、もちろん売電収入で採算は取れないから大赤字
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 04:44 ▼このコメントに返信 >>23
送電でロスするからムリやろな
そもそも自国のエネルギーを他国に握らせたら大変なことになる
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 05:34 ▼このコメントに返信 水力は生態系破壊するから一番環境保護に程遠い
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 05:39 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけどうやってお湯を沸かすか、なんだよな。
核融合が出来れば一番いいんだが、、
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 05:47 ▼このコメントに返信 まあ宇宙時代でも到来しない限りはタービン回し続けるやろうな。本格的な宇宙開発が訪れる未来なら、新物質や宇宙ならではの高効率で且つ水と空気に頼らない発電方法を模索するようになるだろうが、地球におる限りは蒸気を越えられんやろ。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 06:29 ▼このコメントに返信 最新の原子力潜水艦はかなり静かだけどな
原潜の音の問題は原子炉を冷やすポンプなんだが
最新のはポンプを動かさなくても自然流水で冷やせるのだよ
テクノロジーは進化するのさ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 06:34 ▼このコメントに返信 ヒラサワスレかな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 07:46 ▼このコメントに返信 まぁそれが最適解なら変わらんのも仕方ないやろ。
でも新技術を考えるのも大事だぞ。
というわけで他の惑星からリンを大量に持ってきてATPで回そう(錯乱
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 09:35 ▼このコメントに返信 巨大フライホイールにエネルギーを貯めろ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 12:29 ▼このコメントに返信 平沢スレかと思ったのに!
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 17:04 ▼このコメントに返信 >>4
なお事故処理&廃炉費用
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 17:06 ▼このコメントに返信 >>10
温室効果ガスは技術で抑えられるが、輸入費がね…。洋上風力発電に期待
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 17:07 ▼このコメントに返信 >>19
風評だけではないけどな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 17:07 ▼このコメントに返信 >>26
フランスがヨーロッパの盟主になる時がきたな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月20日 17:08 ▼このコメントに返信 >>30
民主党の責任ではあるが、たらればはいらない。
地震と津波で事故が起きた、それは事実
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月21日 00:54 ▼このコメントに返信 >>217のはある意味間違ってない
大きいのになるとタービンはJOP(ジャッキアップオイルポンプ)ってので浮かせる流体軸受けになる
センターリング時とかSTP入れて回すが、油さえ乗れば60tくらいあるタービンでも人力で回せる程度には軽くなるよ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2021年01月11日 21:38 ▼このコメントに返信 タービンが回らなくなると世界が静止する。めちゃくちゃ壮大な歌だった