1: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:38:00.74 ID:CtCk46NK0
哲学者「そして人間は認識という介在を経ない本来の"物自体"を見ることは決してできない」
2: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:38:22.06 ID:CtCk46NK0
つまりどういうことや?
53: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:44:18.81 ID:UFg/f3BDd
屁理屈ぬかすな
26: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:40:59.72 ID:Q1REu6LL0
知覚と認識
3: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:38:42.69 ID:2mzC931x0
あたまがおかしい
4: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:38:43.70 ID:ubn6rEt00
実存は本質に先立つってことや!!
8: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:39:01.31 ID:mYs3ISQvp
なお神だけはなぜか例外な模様
9: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:39:02.24 ID:LKZkWU5O0
つまり頑張れば思い通りの物が目の前に出てくる
59: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:44:29.63 ID:Mdx3uQ7B0
>>9
草
ヤベーやつやんw
草
ヤベーやつやんw
68: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:45:17.66 ID:ubn6rEt00
>>9
むしろイメージが現実のものにならないのっておかしくない?
人間の脳雑魚すぎるやろ
むしろイメージが現実のものにならないのっておかしくない?
人間の脳雑魚すぎるやろ
76: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:45:43.76 ID:8kO5dM2T0
>>9
これ
ワイ好みの尻とタッパのデカイ女も願えば現れる
これ
ワイ好みの尻とタッパのデカイ女も願えば現れる
325: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:03:26.99 ID:bEkWsmMb0
>>9
ギャルのパンティーおくれー!
ギャルのパンティーおくれー!
11: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:39:04.66 ID:Hw33kGbf0
「哲学板」行けば分かる
哲学好きがどれだけキチガイか
哲学好きがどれだけキチガイか
741: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:26:47.69 ID:YQ4ejAoCd
>>11
「善悪の彼岸」とか聞くと「悪いことをしてもいい」みたいな思考にすぐなる人間が多すぎる
たしかにニーチェはそう書いたかもしれんけどな
ニーチェが言いたいのは「お前が強く欲するなら何でもしろ。ただし徹底的にな」だと思うの
「善悪の彼岸」とか聞くと「悪いことをしてもいい」みたいな思考にすぐなる人間が多すぎる
たしかにニーチェはそう書いたかもしれんけどな
ニーチェが言いたいのは「お前が強く欲するなら何でもしろ。ただし徹底的にな」だと思うの
12: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:39:05.54 ID:TrErx6W/d
哲学者「深淵を覗くとき、深淵を覗いているのだ」
137: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:50:07.94 ID:2XFqfNn8p
>>12
これは進次郎語録
これは進次郎語録
13: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:39:36.90 ID:r1TPBExw0
実際確かに目の錯覚とか思い込みで記憶変わったりするしな
14: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:39:41.14 ID:6VN/e3nW0
単なる言葉遊びやん
19: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:40:25.34 ID:J5zCHdlKp
物自体は観察できず知覚を観察することしかできないってのはその通りやなって思った
20: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:40:30.70 ID:A36X5js50
たしかに人間と爬虫類とかじゃ同じものでも見え方とか全然違うやろうしどっちから見た方が本物かって言われればなんとも言えへんな
32: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:41:29.49 ID:6VN/e3nW0
>>20
本物とかないやろ
人間には人間の
トカゲにはトカゲの見え方があるだけで
なぜそこに普遍性を求めようとするんだい?
本物とかないやろ
人間には人間の
トカゲにはトカゲの見え方があるだけで
なぜそこに普遍性を求めようとするんだい?
36: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:42:05.75 ID:r1TPBExw0
>>32
それはつまり認識が先というスレタイ通りの理論やで
それはつまり認識が先というスレタイ通りの理論やで
21: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:40:39.29 ID:u0zlQIdXa
赤いものを見て赤いと感じるのはそれを見た生き物がそれをそう認識してるだけであって物の本来の姿ではない
22: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:40:41.04 ID:0e4IWuCJ0
逆張り芸やめろ
25: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:40:52.13 ID:5gl6g2ss0
量子力学やろ知ってる知ってる
27: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:41:06.17 ID:itwxEeDv0
ワイが札束と認識すれば紙切れすら札束になり得るってことか?
38: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:42:12.27 ID:Fw0/zufz0
>>27
札束自体が認識の産物やな
本来ただの紙の束や
札束自体が認識の産物やな
本来ただの紙の束や
81: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:46:02.15 ID:1gX+EZfod
>>27
>>38
こういう事やな
>>38
こういう事やな
28: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:41:08.94 ID:ubn6rEt00
言葉、言葉の示す対象は人それぞれ
なのになんで人間は言葉の欧州ができるのか
なのになんで人間は言葉の欧州ができるのか
29: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:41:14.59 ID:2BlTlqGC0
要はお前の世界はお前の脳内にしかないってことや
30: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:41:21.06 ID:ird6ZSVYd
文字だって文字の定義なけりゃただの模様だったりシミだったりやしな
52: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:44:12.33 ID:6VN/e3nW0
>>30
文字はただのシミじゃなくて意味のあるシミやで
文字はただのシミじゃなくて意味のあるシミやで
341: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:04:19.13 ID:bEkWsmMb0
>>52
お前が思ってるシミも誰かにとっては文字かもしれんのやで
お前が思ってるシミも誰かにとっては文字かもしれんのやで
34: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:41:37.93 ID:x/Ey7PXqd
確かに
37: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:42:06.56 ID:ubn6rEt00
すべては人間の認識した虚像や
でも認識するという行為をしてるワイだけは実物や
でも認識するという行為をしてるワイだけは実物や
42: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:42:34.52 ID:gPTigZby0
これとイデア論の違いがいまいちわからん
というかわかってもすぐ忘れる
というかわかってもすぐ忘れる
94: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:46:42.48 ID:xNXVpRKkd
>>42
イデア…人に物を認識させるために存在しているその究極的な物
物自体…人には決して認識できないが、認識するための前提条件となるもな
イデア…人に物を認識させるために存在しているその究極的な物
物自体…人には決して認識できないが、認識するための前提条件となるもな
109: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:48:21.85 ID:gPTigZby0
>>94
言い方ってか捉え方が違うだけでは
言い方ってか捉え方が違うだけでは
146: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:50:56.70 ID:Ix5gJHCb0
>>109
プラトンもカントも目の構造自体は一緒なんだから当たり前やろ
プラトンもカントも目の構造自体は一緒なんだから当たり前やろ
47: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:43:30.33 ID:pUGO8KE50
「この世界を変貌させるものは認識だと。いいかね、他のものは何一つ世界を変えないのだ。認識だけが、世界を不変のまま、そのままの状態で、変貌させるんだ。認識の目から見れば、世界は永久に不変であり、そうして永久に変貌するんだ。」 ー三島由紀夫 『金閣寺』
79: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:45:59.29 ID:Fw0/zufz0
>>47
主人公にとっての美がなんなのかが分からん
行為ってなんなの
主人公にとっての美がなんなのかが分からん
行為ってなんなの
55: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:44:22.89 ID:0jR9nwXAd
いや見られるだろ
って身も蓋もないか?
って身も蓋もないか?
62: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:44:48.81 ID:kYo5zJdnd
バカなこといってねえで働け
67: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:45:13.97 ID:acc/PEkP0
じゃあ本来の”物自体”はどうやって定義されるんやろ
74: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:45:34.39 ID:8CYrbKCt0
単なる屁理屈言葉遊び
そこから何も生まれるものはない
それが哲学
そこから何も生まれるものはない
それが哲学
75: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:45:42.61 ID:UkV/tNZf0
哲学者って考え過ぎて頭おかしくなってそう
77: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:45:45.44 ID:m0ETncxx0
だから考えて幸せに生きましょうって話?
84: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:46:22.03 ID:ZGYUTWb+0
それを聞かされたワイらは何をすれば良いのか
93: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:46:40.82 ID:A36X5js50
でも西洋哲学って頑張ってみんなで本質探そうぜってやってるに東洋のやつらは勝手にはい悟りましたどうしてかはお前らが考えろよみたいなスタンスなのすごいよな
97: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:47:09.65 ID:K24IZvHi0
夢を現実と区別する主観的な方法がないと言えばそうなんだよな
俺が今夢見てるわけじゃないという証拠はどうやって手に入れるのか
逆に夢を見てる最中にこれは夢だと確定する方法はあるのか
俺が今夢見てるわけじゃないという証拠はどうやって手に入れるのか
逆に夢を見てる最中にこれは夢だと確定する方法はあるのか
98: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:47:11.34 ID:S+Ylh6t1d
簡単に言うと区別だろ
概念とは区別することだとかいう
言語に引っかけた話があるよね
概念とは区別することだとかいう
言語に引っかけた話があるよね
103: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:47:31.50 ID:ceG1i2Ls0
死後の世界とかどうせわからんから考えるなバカって言ったの誰やっけ
105: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:48:09.99 ID:EDu9POhs0
>>103
ワイやで
ワイやで
116: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:48:43.33 ID:1gX+EZfod
>>103
カントや
カントや
119: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:48:56.18 ID:1gX+EZfod
>>103
デカルトや
デカルトや
126: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:49:20.79 ID:ceG1i2Ls0
>>119
どっちやねん死ね
どっちやねん死ね
128: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:49:23.28 ID:lVvFcc6z0
>>103
仏陀やろ
毒で苦しんでる時に毒がなんて存在するか考えてる暇あったらその毒に対する薬を飲め的な
仏陀やろ
毒で苦しんでる時に毒がなんて存在するか考えてる暇あったらその毒に対する薬を飲め的な
142: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:50:27.97 ID:xNXVpRKkd
>>103
孔子やろ
「我未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」
(生きてるということが何かすらようわからんのに死んだあとのなんか知るか)
て論語にもある
孔子やろ
「我未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」
(生きてるということが何かすらようわからんのに死んだあとのなんか知るか)
て論語にもある
120: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:48:56.36 ID:HaVD+fye0
空間の存在って謎よな
124: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:49:11.37 ID:pUGO8KE50
我々が"物"を認識するのではなく、"物"の方が認識により生まれる
”物”が我々を認識するのではなく、認識の方が”物”により生まれる
”物”が我々を認識するのではなく、認識の方が”物”により生まれる
145: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:50:54.23 ID:JeeCZDZT0
哲学者ってレスバ強そう
147: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:51:06.79 ID:4S031ix60
真理の探求とか言うけどこういう変な解釈しようとするのは真理でもなんでもないやろ
何の意味や得があるのか
どうやって証明するのか
何の意味や得があるのか
どうやって証明するのか
155: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:52:04.97 ID:ErS/8X4gp
あなたの赤は他人の赤と同じ色ですか?みたいな話は面白いと思ったわ
166: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:52:50.80 ID:wVMxQ7Vyd
人間の産まれてきた意味は?
人類の目的は?
人類の目的は?
179: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:53:43.23 ID:jDIbsVjK0
>>166
無意味
目的種の存続
はい終わり
無意味
目的種の存続
はい終わり
203: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:55:43.42 ID:wVMxQ7Vyd
>>179
それで終わりかい
それで終わりかい
187: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:54:19.74 ID:Mdx3uQ7B0
>>166
人間の生まれてきた意味はねーよ
人類の目的は繁栄
繁栄の目的は知らね死にたくないだけっしょw
人間の生まれてきた意味はねーよ
人類の目的は繁栄
繁栄の目的は知らね死にたくないだけっしょw
221: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:56:35.73 ID:wVMxQ7Vyd
>>187
なぜ死にたくないんや?
なぜ死にたくないんや?
234: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:57:52.06 ID:Mdx3uQ7B0
>>221
痛いのか苦しいのか知らんがどっちでも嫌だろそんだけ
痛いのか苦しいのか知らんがどっちでも嫌だろそんだけ
289: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:01:24.41 ID:wVMxQ7Vyd
>>234
いやなんでそんな痛みが与えられてんのかって話や
もちろん痛みを感じる生き物が生き延びやすかったからやろうけど
生きる目的か生かされてる目的なのかは知らんがワイは人類に目的が欲しいねん
いやなんでそんな痛みが与えられてんのかって話や
もちろん痛みを感じる生き物が生き延びやすかったからやろうけど
生きる目的か生かされてる目的なのかは知らんがワイは人類に目的が欲しいねん
326: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:03:39.37 ID:Mdx3uQ7B0
>>289
だから種の存続繁栄やろ子供作れあとお前が欲しいのは人類の目的じゃなくてお前の目的だろ知らねーよばか
だから種の存続繁栄やろ子供作れあとお前が欲しいのは人類の目的じゃなくてお前の目的だろ知らねーよばか
377: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:06:28.95 ID:wVMxQ7Vyd
>>326
ワイの目的やなくて人類の目的や
別に人類全体が目的を自覚してほしいって話やない
ワイの目的やなくて人類の目的や
別に人類全体が目的を自覚してほしいって話やない
454: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:11:10.34 ID:1VRWx3shH
>>377
人類の目的ってなんやねん
それが達成されたらみんな満足して人類滅ぶんか?
普通に考えてそんなもんないやろ
人類の目的ってなんやねん
それが達成されたらみんな満足して人類滅ぶんか?
普通に考えてそんなもんないやろ
487: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:13:01.06 ID:0jR9nwXAd
>>377
なんだかそれは
我々はどこから来てどこへ向かうのか?って話に似てんな
なんだかそれは
我々はどこから来てどこへ向かうのか?って話に似てんな
562: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:16:45.81 ID:wVMxQ7Vyd
>>487
まさにそうずっと問うてるんや
他のやつも考えて自分なりの答えもってるやろうし参考にしたくて
まさにそうずっと問うてるんや
他のやつも考えて自分なりの答えもってるやろうし参考にしたくて
651: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:21:10.52 ID:0jR9nwXAd
>>562
どこへ行くのか?に対して
最適な答えなんか誰も持てないと思うけど
どこへ行きたいか?なら答えられる人間いっぱいいそうじゃない?
どこへ行くのか?に対して
最適な答えなんか誰も持てないと思うけど
どこへ行きたいか?なら答えられる人間いっぱいいそうじゃない?
756: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:28:01.79 ID:wVMxQ7Vyd
>>651
個人がどこへ行きたいかやなくて人類全体がどこへ行くのか行くべきなのかの答えが欲しいわね
個人がどこへ行きたいかやなくて人類全体がどこへ行くのか行くべきなのかの答えが欲しいわね
331: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:03:48.80 ID:jDIbsVjK0
>>289
ただの結果に目的を求めても無駄無駄
ただの結果に目的を求めても無駄無駄
189: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:54:26.37 ID:Ix5gJHCb0
>>166
超人になる事やで
超人になる事やで
230: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:57:31.82 ID:wVMxQ7Vyd
>>189
これやったらええなぁ
何かの礎になれるんなら意味あるものなら
これやったらええなぁ
何かの礎になれるんなら意味あるものなら
240: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:58:13.82 ID:6VN/e3nW0
>>166
親「勝手に生まれてきておいて何言ってるんだこいつ…」
親「勝手に生まれてきておいて何言ってるんだこいつ…」
174: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:53:30.49 ID:/TqnI/Ym0
あまりにも信じられない事象が目の前にあるときそれが確実に存在しているのに脳が拒否して見る事ができないとかなんとか
185: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:54:15.71 ID:+7gA9xzm0
人間が物を見ると物が産まれる
人間は認識という見る行為を行えるという事やろ
人間は認識という見る行為を行えるという事やろ
191: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:54:52.65 ID:IDBg8adT0
そもそも「どこまでワイがこの世の中を知らんか」っつーことを「理解する」ことが原点やからな
「知ってる」と一度言えば「知れない」ことを知ってるガイジに粘着されるのは当たり前や
「知ってる」と一度言えば「知れない」ことを知ってるガイジに粘着されるのは当たり前や
198: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:55:29.75 ID:6q4Cq6vN0
小学生くらいの時ワイが見てる色がみんなと一緒の保証はないよなあとか思ってたわ
210: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:55:59.76 ID:aARM8vt7M
>>198
あるじゃん
むしろ何故ないと思うのか
あるじゃん
むしろ何故ないと思うのか
220: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:56:33.65 ID:6q4Cq6vN0
>>210
人の視界には入れないやん
人の視界には入れないやん
199: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:55:29.99 ID:L6el76DU0
物を人間の脳が勝手に好きなように電気信号送って解釈しているに過ぎない
ミツバチが花を見る時の視界と人間が花を見る時の視界は全く異なる
ミツバチが花を見る時の視界と人間が花を見る時の視界は全く異なる
205: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:55:51.93 ID:+z+M73tV0
哲学って実際何の役に立つん?
215: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:56:23.00 ID:IDBg8adT0
>>205
使えるものもあるって程度
使えるものもあるって程度
235: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:57:53.22 ID:AUBpYUEe0
>>205
なんで生きてるんだろうとか悩んだときたまに答えを出してくれる
なんで生きてるんだろうとか悩んだときたまに答えを出してくれる
248: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:58:36.38 ID:jQMwlMvT0
>>205
いまは科学の追認してる
科学と言えど怪しい部分はかなり多いからそこを系統立てて整理する
自然科学は歴史を重視しないから
いまは科学の追認してる
科学と言えど怪しい部分はかなり多いからそこを系統立てて整理する
自然科学は歴史を重視しないから
278: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:00:50.40 ID:J5zCHdlKp
>>205
哲学がなけりゃ議論や話し合いっていう概念すら生まれなかったし、そうなれば学問や歴史や経済から人との関わり方まで今とは全く違ったものになったやろうな
哲学がなけりゃ議論や話し合いっていう概念すら生まれなかったし、そうなれば学問や歴史や経済から人との関わり方まで今とは全く違ったものになったやろうな
374: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:06:09.42 ID:Vl5HLEjsx
>>278
まあ常識を疑う所から科学は始まるから
原初の哲学と科学の違いなんてあんまりないわな
まあ常識を疑う所から科学は始まるから
原初の哲学と科学の違いなんてあんまりないわな
282: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:01:02.08 ID:YqTbpFhs0
>>205
いやなんの役にも立たない
なんの役にも立たないということが役に立つのだ
役に立たないことがよくないことだという思い込み自体が全く哲学から遠ざかった偏見
役に立たなくて何が悪いと開き直ることから始めよう
いやなんの役にも立たない
なんの役にも立たないということが役に立つのだ
役に立たないことがよくないことだという思い込み自体が全く哲学から遠ざかった偏見
役に立たなくて何が悪いと開き直ることから始めよう
911: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:37:43.73 ID:6LdPItKE0
>>205
あらゆる学問の基礎やぞ
少なくとも法律には欠かせない
あらゆる学問の基礎やぞ
少なくとも法律には欠かせない
207: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:55:55.44 ID:eYmBzXff0
木を幹とか枝とか葉とかに分けるのも認識によるものだよな
木は木なのに
木は木なのに
269: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:00:11.06 ID:xNXVpRKkd
>>207
そもそも「木が木である」という考え方自体が人間の認識の産物やしな
原子レベルで考えたら木の周りにある土も石も同じ原子、ひいては素粒子の無数の塊にすぎんからな
それを別物として認識してるのは人間にとって木が意味あるものだからに過ぎんのや
意味がなかったら木を一々他と区別して呼んでへん
そこらへんの石ころは全部色も形も全く違うけど全部まとめて「石」とみなすやろ? 区別することに意味がないから
それと同じや
そもそも「木が木である」という考え方自体が人間の認識の産物やしな
原子レベルで考えたら木の周りにある土も石も同じ原子、ひいては素粒子の無数の塊にすぎんからな
それを別物として認識してるのは人間にとって木が意味あるものだからに過ぎんのや
意味がなかったら木を一々他と区別して呼んでへん
そこらへんの石ころは全部色も形も全く違うけど全部まとめて「石」とみなすやろ? 区別することに意味がないから
それと同じや
286: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:01:21.32 ID:+abVNhpb0
>>269
色即是空やな
色即是空やな
342: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:04:21.02 ID:eYmBzXff0
>>269
ワイを認識してくれてありがとう
ワイを認識してくれてありがとう
216: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:56:26.98 ID:I2Rqksdg0
でも証明できないなら確定ではないんでしょ?
218: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:56:30.30 ID:f9FNBDc10
つまり我々が認識してる物はクオリアを通して脳が認識してるから本来の物という物体は認識出来ないって事か?
227: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:57:20.86 ID:Ej0O9dXb0
哲学スレはもうちょい深夜に頼む寝る前じゃないと乗れない
232: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:57:49.11 ID:jWsTKM950
つまりち○こが大きくなると願えば大きくなる
239: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:58:13.14 ID:pUGO8KE50
>>232
正解
正解
256: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:59:16.29 ID:AUBpYUEe0
>>232
ただチンポの大きさって他者の認識に依存してるから自分の視界では大きくなっても他者からは小さく見えてるかもしれへんな
ただチンポの大きさって他者の認識に依存してるから自分の視界では大きくなっても他者からは小さく見えてるかもしれへんな
237: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:58:03.15 ID:6Y4Cu6oT0
言葉でやり取りしてる以上最後まで噛み合う気がせーへんな
246: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:58:19.89 ID:hyZ0kjHIa
認識するだけなら動物にもできるぞ
あくまで観測できるのが人間だけってことだろ
我々が認識して初めて物が生まれるってのは間違いだ
あくまで観測できるのが人間だけってことだろ
我々が認識して初めて物が生まれるってのは間違いだ
254: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:59:04.70 ID:99eY/g4CM
>>246
観測も動物でもできる
動物が出来ないのは記録だけ
観測も動物でもできる
動物が出来ないのは記録だけ
247: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:58:36.15 ID:Ufn1e4Mua
エヴァンゲリオンの最終回かな
265: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:59:58.99 ID:2Xpc1WEm0
おちんちんが無いと赤ちゃんが生まれないみたいな話やろ
275: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:00:40.42 ID:kI3DFDQb0
芸術はなんか分からんでも何となく癒してくれるのに
哲学ってよくわからん上にべつに癒してもくれないよね
哲学ってよくわからん上にべつに癒してもくれないよね
302: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:02:19.91 ID:Ix5gJHCb0
>>275
宇宙の広さを知った小学生が抱える言いようのない不安を和らげることは出来るやろ
宇宙の広さを知った小学生が抱える言いようのない不安を和らげることは出来るやろ
310: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:02:43.96 ID:o4dEbuXw0
>>275
寝れなくなるだけやからな
寝れなくなるだけやからな
276: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:00:44.45 ID:R3acRrc60
これが錯覚の正体なんやで
同じモノを見てるのに、感じ方、捉え方が違うこというのはよくあること
同じモノを見てるのに、感じ方、捉え方が違うこというのはよくあること
279: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:00:50.91 ID:kwE64Zbv0
少なくともあらゆる認識に錯覚が介在することくらいは認めておくべきやろ
288: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:01:22.92 ID:b+QSCuE50
これ言い出すと他人も世界全体も含めて全てのものは自分が認識してるだけに過ぎないってことになるんかな
299: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:02:13.86 ID:cT+zqtrx0
>>288
せや
より正確に言うならば自分が認識しているだけにすぎない場合と
そうでない場合とで区別することは不可能
せや
より正確に言うならば自分が認識しているだけにすぎない場合と
そうでない場合とで区別することは不可能
300: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:02:16.60 ID:54PHMH9JM
考えても意味のないことを考える時間は人生を豊かにするで
301: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:02:16.62 ID:o4dEbuXw0
そもそも"役に立つ"とは?
これが哲学 だから役に立つか否かって質問は無意味
これが哲学 だから役に立つか否かって質問は無意味
316: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:02:59.14 ID:Wvnzv7h/0
哲学は答えを出さなくてええ
常に疑問で終わらせとけばええ
常に疑問で終わらせとけばええ
324: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:03:23.69 ID:IDBg8adT0
自由の刑(ニート)
327: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:03:40.16 ID:+BeLnFUg0
全てはあるか無いかで表現できる
330: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:03:46.57 ID:ibsb98UId
ワイが考えた「地球上から人がおらんくなったら地球を認識する人がおらんくなるから物質という概念は消えちゃうんやろなあ」て考え方に通ずるやつやな
332: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:03:48.97 ID:DSEDBre1a
なんで哲学スレってすぐレスバはじまるんや
343: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:04:21.78 ID:gPTigZby0
>>332
哲学者の言葉を使ってカードバトルできるからな
哲学者の言葉を使ってカードバトルできるからな
357: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:05:06.84 ID:54PHMH9JM
>>332
答えがないから
政治、ダイエット論、野球史上ベストナイン
答えがないとレスバが起きるのはなんでもそうや
答えがないから
政治、ダイエット論、野球史上ベストナイン
答えがないとレスバが起きるのはなんでもそうや
356: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:05:03.00 ID:jQMwlMvT0
昔風の哲学は一部でまた復活気味らしいけど、それあなたの感想ですよねの域を出ないのがなあ
363: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:05:30.06 ID:O1Et0CJq0
おはドイツ人
364: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:05:37.09 ID:DB/nfKkg0
だいたいイデア界なんて言ってる時点でただの妄想やで
365: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:05:39.83 ID:mUGm7GicM
今このスレにいるなんJ民全員が実在する人間であることの証明は出来ない
379: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:06:42.89 ID:mE3R31i3d
>>365
君以外全員botやで
君以外全員botやで
368: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:05:52.91 ID:mE3R31i3d
381: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:06:50.89 ID:+abVNhpb0
>>368
熱いキリスト教叩き
熱いキリスト教叩き
436: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:10:03.47 ID:jRXTLkki0
>>368
カイジに出てきそうなセリフやな
カイジに出てきそうなセリフやな
649: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:21:02.08 ID:FoAgNLC70
>>368
最後ワンピの前口上みたい
最後ワンピの前口上みたい
370: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:06:00.06 ID:pUGO8KE50
上の如く、下も然り、下の如く、上も然り
全ての現象は流動する
全ての現象は変化する
全ての現象には浮き沈みする
全ての現象に結果と原因がある
全ての生命と物質には性がある
全ての集団と個人には普遍的な無意識が存在する
否定、憤怒、絶望、取引、受容、こそが精神のゆらぎである
栄光を勝ち取る者はその代償を支払わなければならない
全ての現象は流動する
全ての現象は変化する
全ての現象には浮き沈みする
全ての現象に結果と原因がある
全ての生命と物質には性がある
全ての集団と個人には普遍的な無意識が存在する
否定、憤怒、絶望、取引、受容、こそが精神のゆらぎである
栄光を勝ち取る者はその代償を支払わなければならない
376: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:06:22.43 ID:yeCrRAu0a
物自体を捉えることは不可能だろう
あくまでも感覚器官を通しての見方でしかない
あくまでも感覚器官を通しての見方でしかない
407: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:08:27.28 ID:Ej0O9dXb0
ここまで飛躍した哲学は娯楽としてとらえないとただの狂人になってしまうな
457: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:11:18.96 ID:4S031ix60
>>407
分かる
到底理解できる世界ではないというか認識がどうとか存在がとかそういうことに傾倒する奴は何を目的にしとるのか分からん
分かる
到底理解できる世界ではないというか認識がどうとか存在がとかそういうことに傾倒する奴は何を目的にしとるのか分からん
412: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:08:48.43 ID:ubn6rEt00
物自体は認識できないっていうけど
物自体そのものはほんとに存在してるの?
物自体そのものはほんとに存在してるの?
450: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:10:54.11 ID:w+dKuDQL0
>>412
存在する/しないていうのはあくまでも現象の認識のレベルのはなしや
物自体は存在するともしないともいえないんや
ただし認識があるとすれば想定せざるをえないものなんや
存在する/しないていうのはあくまでも現象の認識のレベルのはなしや
物自体は存在するともしないともいえないんや
ただし認識があるとすれば想定せざるをえないものなんや
413: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:08:51.28 ID:Prmpr9uC0
ワイが見てる赤色はニキらが見てる赤色なんやろか
420: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:09:07.48 ID:6hsb0zOR0
>>1
目で見て脳で処理しただけのもんやから本物では無いって事や
目で見て脳で処理しただけのもんやから本物では無いって事や
453: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:11:03.02 ID:Ix5gJHCb0
>>420
ただこれだけの話なのに何で理解できない人が居るんやろな
半端な知識が邪魔してる気がするわ
カントの周りくどい言い方も悪いけど
ただこれだけの話なのに何で理解できない人が居るんやろな
半端な知識が邪魔してる気がするわ
カントの周りくどい言い方も悪いけど
470: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:11:56.42 ID:gsOyMLasa
>>453
てか何百年前の話やってことよ
現代じゃ常識やでってドヤられてもそらそうやろってなるわ
てか何百年前の話やってことよ
現代じゃ常識やでってドヤられてもそらそうやろってなるわ
425: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:09:18.62 ID:pUGO8KE50
△←これ何に見える?
この問が哲学やろ
この問が哲学やろ
443: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:10:24.46 ID:DB/nfKkg0
>>425
三角!!って言いたいけど拡大して見ればたくさんの光の粒なんよな
三角!!って言いたいけど拡大して見ればたくさんの光の粒なんよな
455: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:11:12.43 ID:r+8WPaJJp
>>425
01の羅列って言えばいいんか
01の羅列って言えばいいんか
427: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:09:22.64 ID:+BeLnFUg0
ほんとつまらん
ありなしをこねとるだけの人脳は
単純すぎて
ありなしをこねとるだけの人脳は
単純すぎて
429: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:09:25.12 ID:f9FNBDc10
哲学は今この時点でまだ存在してない学問が哲学という学問として存在してるんやから哲学否定する事は新たな思想や概念の発展を否定しているって事と同じやぞ
それはあまりにも学問を狭義的に捉えてると思うし、現時点での考えに縛られすぎやと思うで
それはあまりにも学問を狭義的に捉えてると思うし、現時点での考えに縛られすぎやと思うで
458: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:11:21.73 ID:aL0PWcxWr
そもそも哲学って他の学問極めた連中が始めたオマケだからなぁ
それ単体でやっても説得力皆無よ
それ単体でやっても説得力皆無よ
465: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:11:40.84 ID:IrRWFD8Q0
こういうのを定期化したのが宗教って認識でいいよな
527: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:14:44.33 ID:Mdx3uQ7B0
>>465
宗教はもっとシンプルちゃうか
今っぽく言えば一つの漫画に多くのファンが着いてる状態が宗教やろ
宗教はもっとシンプルちゃうか
今っぽく言えば一つの漫画に多くのファンが着いてる状態が宗教やろ
471: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:11:57.76 ID:Y13+tEKp0
スレタイみたいな哲学系の文章ってどうすれば理解できるようになるんだ?
論理学を学べばいいのか?
論理学を学べばいいのか?
482: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:12:37.41 ID:1gX+EZfod
>>471
頭、つまり脳ミソを破壊するしかない
頭、つまり脳ミソを破壊するしかない
486: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:12:54.39 ID:IrRWFD8Q0
>>471
考えるな感じろ
考えるな感じろ
506: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:13:51.54 ID:f9FNBDc10
>>471
想像力ちゃうか
想像力ちゃうか
478: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:12:20.04 ID:jC977W9q0
で、結局なにが正しいんや
494: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:13:27.12 ID:YRJWIlUG0
>>478
真に正しいことは「今より過去に自分という存在がなんらかの情報を知覚した」
ここまでや
真に正しいことは「今より過去に自分という存在がなんらかの情報を知覚した」
ここまでや
485: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:12:52.70 ID:e+M0YOpz0
哲学板にて
309 考える名無しさん[] 2020/11/22(日) 23:10:44.91 0
射精はおちんちんの止揚(アウフヘーベン)であると思慮しているのですがこの推論は妥当でしょうか。
309 考える名無しさん[] 2020/11/22(日) 23:10:44.91 0
射精はおちんちんの止揚(アウフヘーベン)であると思慮しているのですがこの推論は妥当でしょうか。
512: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:14:10.14 ID:Q2AgI5E/0
>>485
おちんちんの反は何やねん
おちんちんの反は何やねん
531: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:14:52.41 ID:jDIbsVjK0
>>512
まんこやろ知らんけど
まんこやろ知らんけど
490: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:13:08.22 ID:cDib+B7I0
光が当たらないと物体が見えないって冷静に考えたらヤバくね
492: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:13:22.76 ID:PB039aSy0
人間は必ず「認識」ってフィルタを通すから「それそのものの本質」に触れることができんってことか?
514: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:14:11.77 ID:m28gkFOXd
疑問に思うのが哲学だつってんのに
「頭が良さそうな思想」のことだと思う奴って馬鹿なんだろうね
思考を活動する気もないし何なら理想が内輪で「当たり前」のことを説いてイキりたいだけ感
「頭が良さそうな思想」のことだと思う奴って馬鹿なんだろうね
思考を活動する気もないし何なら理想が内輪で「当たり前」のことを説いてイキりたいだけ感
532: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:14:59.39 ID:pUGO8KE50
>>514
イキりたいのも哲学やん?
イキりたいのも哲学やん?
525: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:14:39.78 ID:zMHrBg5V0
哲学なんかどうでもええ
うまいもん食ってうまい酒のんでクソしてグースカ寝れば"勝ち"やで
うまいもん食ってうまい酒のんでクソしてグースカ寝れば"勝ち"やで
541: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:15:47.88 ID:cQuhujJ8d
>>525
ところがその態度すら哲学にからめとられてしまうという
ところがその態度すら哲学にからめとられてしまうという
561: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:16:44.85 ID:pUGO8KE50
>>541
哲学は偏在する
学問も偏在する
食事も偏在する
ワイも偏在する
これもうわかんねえなあ
哲学は偏在する
学問も偏在する
食事も偏在する
ワイも偏在する
これもうわかんねえなあ
529: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:14:48.71 ID:RqBZ62Os0
哲学とかはちょっと掘り進めるとはぁ?ってなって後戻りする気になる
社会学とかあそこらへんはなんかあと一歩で届きそうなんやけど届かないイメージ
社会学とかあそこらへんはなんかあと一歩で届きそうなんやけど届かないイメージ
540: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:15:45.75 ID:xRLlx6Mnd
アウフベーヘン(止揚)
帰納法、弁証法
ここら辺のやつ全部忘れたわ
誰か教えてクレメンス
帰納法、弁証法
ここら辺のやつ全部忘れたわ
誰か教えてクレメンス
577: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:17:16.57 ID:ceG1i2Ls0
>>540
うんこは臭いと言う認識があって臭くないうんこが現れた時その矛盾を発展させてうんこは臭いのと臭くないのがあるっていう新しい認識を得るのが弁証法らしい
うんこは臭いと言う認識があって臭くないうんこが現れた時その矛盾を発展させてうんこは臭いのと臭くないのがあるっていう新しい認識を得るのが弁証法らしい
644: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:20:43.33 ID:w+dKuDQL0
>>540
法律は権利を理念的に定立する(肯定)
権利があるところ権利侵害(犯罪)ある(否定)
犯罪を刑罰(犯罪者の権利の否定)によって否定する(否定の否定)と権利が権利として現実化する(止揚)
これが弁証法や
法律は権利を理念的に定立する(肯定)
権利があるところ権利侵害(犯罪)ある(否定)
犯罪を刑罰(犯罪者の権利の否定)によって否定する(否定の否定)と権利が権利として現実化する(止揚)
これが弁証法や
694: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:23:24.93 ID:xRLlx6Mnd
>>644
犯罪者の権利否定すると犯罪者以外の権利がより際立つ的なことでええんか?
犯罪者の権利否定すると犯罪者以外の権利がより際立つ的なことでええんか?
749: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:27:29.36 ID:w+dKuDQL0
>>694
というより法律でいわれてるだけのこと(理念としてのみ存在していること)が、犯罪を通じて実質を伴って存在する言えるようになる、という感じ
というより法律でいわれてるだけのこと(理念としてのみ存在していること)が、犯罪を通じて実質を伴って存在する言えるようになる、という感じ
776: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:29:24.72 ID:xRLlx6Mnd
>>749
はえ〜なるほど
ただそれって後付け的な思考になりそうやけどええんやろか
はえ〜なるほど
ただそれって後付け的な思考になりそうやけどええんやろか
832: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:32:45.47 ID:w+dKuDQL0
>>776
これは法哲学の話で何で法秩序がリアルやって言えるんや?てのに答えるための説明なんよ
ヘーゲルの弁証法はいろいろある
これは法哲学の話で何で法秩序がリアルやって言えるんや?てのに答えるための説明なんよ
ヘーゲルの弁証法はいろいろある
547: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:15:59.28 ID:amaBcHF20
自明なものをどこに見出すかという哲学者たちの熱いバトルが始まる……!
548: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:16:00.40 ID:g0EkTdOc0
ようするに哲学なんて禅問答と同じ
558: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:16:36.57 ID:7z3M+v39p
イデア論とか言うのと違うん?
583: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:17:40.07 ID:DB/nfKkg0
どんな物にもイデアが存在する→まぁわかる
だからイデア界があるよ!!→?????
だからイデア界があるよ!!→?????
589: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:17:55.23 ID:g0EkTdOc0
だから哲学というのは衰退した
科学じゃない
科学じゃない
618: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:19:38.48 ID:Ej0O9dXb0
哲学なんて納得いかない物事を多角的に思考するだけで産まれるぞ
内容や程度は頭のレベルで変わるが当人にとっての哲学には変わりない
内容や程度は頭のレベルで変わるが当人にとっての哲学には変わりない
627: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:19:57.44 ID:9iFCWwkF0
目で見えてると思ってる映像って脳で再生されてるだけだからな
肉眼で認識しづらいサイズの物をルーペやなんかで見ると
肉眼でも見える様になるで
肉眼で認識しづらいサイズの物をルーペやなんかで見ると
肉眼でも見える様になるで
635: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:20:17.05 ID:pUGO8KE50
物理学が既存の数学を全部否定するように
忌み嫌われる常識の外側の哲学も正解しているかもしれないし
そうじゃないかもしれない
忌み嫌われる常識の外側の哲学も正解しているかもしれないし
そうじゃないかもしれない
646: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:20:54.04 ID:7zADR44g0
ワイのオち○こがお膣に入っているという「認識」をすれば、それは実際に起こりうるということか?
669: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:22:29.05 ID:IDBg8adT0
>>646
個人の意識において実在とは能で知覚することだから正しい
個人の意識において実在とは能で知覚することだから正しい
668: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:22:26.11 ID:IrRWFD8Q0
>>646
自己暗示は極めると最高のオナニーができるぞ
自己暗示は極めると最高のオナニーができるぞ
662: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:22:00.79 ID:ubn6rEt00
人によって林檎が何色に見えてようがそんなことは関係ない
林檎は赤い、このルールがあればそれでええんや
そしてこのルールは人間の認識と無関係に成り立ってるんだから
やっぱり唯我論はおかしいんや
林檎は赤い、このルールがあればそれでええんや
そしてこのルールは人間の認識と無関係に成り立ってるんだから
やっぱり唯我論はおかしいんや
687: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:23:06.06 ID:VYefYMFva
>>662
そのルールは人間は想像できるから成り立っているんや
そのルールは人間は想像できるから成り立っているんや
731: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:26:11.79 ID:gsmSadXhd
>>662
意味が分からん
赤いという言葉が生まれた瞬間人類は「赤」と「赤以外」のフィルターを通して世界を見るようになるから純粋な視点というのは不可能って話だぞ
意味が分からん
赤いという言葉が生まれた瞬間人類は「赤」と「赤以外」のフィルターを通して世界を見るようになるから純粋な視点というのは不可能って話だぞ
673: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:22:36.79 ID:Zf5Sl8uz0
なぁ実はワイ以外の人間なんていないんじゃないか?
ワイ以外のレスは全部コンピュータが勝手に入力しただけでさ
ワイ以外のレスは全部コンピュータが勝手に入力しただけでさ
711: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:24:40.09 ID:IrRWFD8Q0
>>673
悪魔の証明やめろ
悪魔の証明やめろ
747: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:27:19.63 ID:SFNrPQOBM
>>673
哲学的ゾンビ?
哲学的ゾンビ?
701: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:23:57.49 ID:K+fTboJx0
対象がなければ意識は存在しないって考えは感心してしまった
706: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:24:24.19 ID:wQCUgDib0
リアリティ、つまり「現実性」という言葉がある。仮想性と現実性の関係はどのようなものか。現実とは、長期的に安定している仮想のこと、つまり繰り返して再現される現象のことなのである。つまり、現実性とは、このような特殊な(というより慣習にもとづいているため極度に安定した)形態の仮想性なのだ。たとえば、自分の連れ合いや子供を親密な家族とみなすのは「仮想現実」にすぎない。しかしその仮想現実が日々反復されるなら、家族の人間関係が自分の周りに揺るぎない「現実」として在る、とその人は思うに至るだろう。
西部邁『虚無の構造』
これはえ〜ってなる
西部邁『虚無の構造』
これはえ〜ってなる
725: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:25:43.21 ID:ubn6rEt00
>>706
よくネットに対してネット以外をリアルというけど、それと同じ発想やな
なんJには積み重ねがないからリアルたり得ないんや
よくネットに対してネット以外をリアルというけど、それと同じ発想やな
なんJには積み重ねがないからリアルたり得ないんや
750: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:27:31.77 ID:mE3R31i3d
>>725
すると積み重ねが(一応)あるTwitterは"現実"になるんか?
すると積み重ねが(一応)あるTwitterは"現実"になるんか?
788: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:29:59.48 ID:gg18GFYrr
>>725
ネットとリアルっていう分け方をするのは芸能人とかを除くほとんどの奴が普段の自分とは違う自分で会話したりしてるからやろ
ネットとリアルっていう分け方をするのは芸能人とかを除くほとんどの奴が普段の自分とは違う自分で会話したりしてるからやろ
753: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:27:48.34 ID:YQ4ejAoCd
>>706
言うなあ(汗)
言うなあ(汗)
718: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:25:11.21 ID:zJF2Z6j0d
こういう臭い考えって物事を逆に考えるだけでそれっぽくなるやん
726: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:25:48.47 ID:FHmqyXcG0
だから人は分かり合えないのか
745: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:27:14.04 ID:0jR9nwXAd
>>726
でもわかり合えないことをわかり合うことはできるだろ?
いい加減に生きるコツは最後は妥協やで
でもわかり合えないことをわかり合うことはできるだろ?
いい加減に生きるコツは最後は妥協やで
770: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:29:15.36 ID:hrG61xJU0
名無しさん@毎日が日曜日2016/01/17(日) 18:59:34.73 ID:46nTUUjj
一人称について考えたことがあるゾ
ポはこのスレだと一人称はポだゾ。でも家では家族とすら離さないから明確な一人称が自分の中で決まってないんだゾ
でもネット世界では一人称が明確にあるゾね。ここ以外では自分とか私という単語を一人称として使ってるゾ
これはとても不思議なことゾ。なんで現実では自分を称する言葉が定まっていないのに、なんでネットでは定まっているか。
それはきっとポの心がネットにあるからなんだゾ
一人称について考えたことがあるゾ
ポはこのスレだと一人称はポだゾ。でも家では家族とすら離さないから明確な一人称が自分の中で決まってないんだゾ
でもネット世界では一人称が明確にあるゾね。ここ以外では自分とか私という単語を一人称として使ってるゾ
これはとても不思議なことゾ。なんで現実では自分を称する言葉が定まっていないのに、なんでネットでは定まっているか。
それはきっとポの心がネットにあるからなんだゾ
786: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:29:49.33 ID:Mdx3uQ7B0
>>770
これもうアルターエゴやろ
これもうアルターエゴやろ
789: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:30:01.63 ID:PRER35cp0
>>770
悲しいなぁ
悲しいなぁ
781: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:29:38.10 ID:CyP9IWjH0
ぱしろへんだすのコピペ思い出した
795: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:30:24.62 ID:ygCOIsOY0
でもまあ、楽しけりゃええがな
809: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:31:22.66 ID:kwE64Zbv0
現実上の物事について本気で考えだしたら哲学の領域にも踏み込むやろ経験として
そこで思考停止してたら正しさもクソもなくなる
そこで思考停止してたら正しさもクソもなくなる
824: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:32:24.24 ID:E5SJnqzpa
哲学って考えること自体が学問なんであってって学問なんだよな
内容は本体ではないんだよな
要するに哲学は何を言ってるかを深くかんがえるのは意味がない
内容は本体ではないんだよな
要するに哲学は何を言ってるかを深くかんがえるのは意味がない
868: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:34:53.80 ID:jD4YYnwua
>>824
これや
これや
828: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:32:34.54 ID:aiILI0Ef0
宗教じみてきたな
宗教の始まりを感じる
宗教の始まりを感じる
829: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:32:36.94 ID:ZiSHlXlw0
むしろ哲学は宗教の一分野としたほうがええやろ
856: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:34:10.95 ID:5TYN81ce0
>>829
哲学はむしろ宗教を否定しだすから宗教に嫌われる
哲学はむしろ宗教を否定しだすから宗教に嫌われる
854: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:34:07.60 ID:jDIbsVjK0
ワイが「神」や
867: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:34:50.77 ID:pUGO8KE50
>>854
ワイ”ら”な?
ワイ”ら”な?
887: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:36:09.63 ID:6VN/e3nW0
>>854
お前は神ではない
お前は神ではない
894: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:36:49.26 ID:aiILI0Ef0
ワイからすれば画面上でしか認識できないお前らが神みたいなもんや
908: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:37:33.70 ID:sT0tNIZyM
>>894
毎日会話してるのに一生会えないって悲しくね?
これ半分宇宙人との対話だろ
毎日会話してるのに一生会えないって悲しくね?
これ半分宇宙人との対話だろ
898: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:37:06.38 ID:8F7aivxA0
思想の芸術が哲学
936: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 23:39:01.03 ID:02NFO+ft0
言葉のパズル
言葉遊びとも言う
言葉遊びとも言う
17: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:40:12.89 ID:ubn6rEt00
人間が言葉で会話してるって異常だよな
意思疎通ができるわけないねん
意思疎通ができるわけないねん
178: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:53:40.32 ID:7Eibxec20
語りえないものに関して人間は沈黙するほかないんや
261: 風吹けば名無し 2020/11/22(日) 22:59:45.24 ID:TmcQEEGS0
哲学みたいな生存に関係ない思考に時間を費やせるのが人間のいいところやとワイは思うで
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1606052280/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:05 ▼このコメントに返信 物を見てる時、それは物からの反射光を見てるのであって、物自身を見てるわけではないってやつと似てるな。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:09 ▼このコメントに返信 そんなの解るけどだからどうしたって話だよ
何もなけりゃただのオナニー聞かされてるだけ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:10 ▼このコメントに返信 商品置いてないってネット見てわかってるのにヨドバシに直接行って確認する。みたいなことであってる?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:12 ▼このコメントに返信 哲学者「我々が"ちんちん"を認識するのではなく、"ちんちん"の方が認識により生まれる。そして人間は認識という介在を経ない本来の"ちんちん自体"を見ることは決してできない」
なるほど(´・ω・`)
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:14 ▼このコメントに返信 これは分かるやろ
「意識」がなければ「認識」出来ないんだら
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:14 ▼このコメントに返信 なんだ、やっぱりワイはイケメンだったんやな。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:14 ▼このコメントに返信 >>4
ねーねーちんちんってなに
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:20 ▼このコメントに返信 哲学の成り立ちを知らない奴ほど哲学は意味ないというよな
むしろ哲学が無いと科学は存在し得ないのに
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:21 ▼このコメントに返信 >>8
いうて上位互換だし今哲学はいらんのでは?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:22 ▼このコメントに返信 ニーチェの漠然としたものを言葉でびしっと表現する力ほんとすごいわ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:26 ▼このコメントに返信 99%の哲学者はゴミ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:26 ▼このコメントに返信 暇人の思考遊びに付き合っても
現実と乖離したバカになるだけだよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:26 ▼このコメントに返信 >>8
寒いよ君
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:26 ▼このコメントに返信 >>9
上位互換?
何言ってんだ?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:27 ▼このコメントに返信 米10
ショーペンハウアー読んでみ
ニーチェが丸パクリしてるだけだから
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:27 ▼このコメントに返信 物を認識するときは、物を認識しているんですよ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:29 ▼このコメントに返信 世の中のクソの役にも立たない
ネットニート哲学者たち見てるー?w
まず働け
話はそれからだ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:32 ▼このコメントに返信 よーわからんけど自然界の物に人の手を加えて別物に変換させたら名前が変わるのと同じなんかな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:33 ▼このコメントに返信 >>13
無知を誇るようになったら知的生命体として終わりだよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:36 ▼このコメントに返信 ギャルのパンティーとして認識された物は布切れとして見る事は出来ない
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:36 ▼このコメントに返信 コレ物があるから認識できるって話じゃないの?
物自体が無きゃ認識も何も無いわけだし
この先を考えるのが哲学よ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:38 ▼このコメントに返信 我々が言う「イッヌ」というのは人間が「イッヌとは〜(うんたらかんたら)」みたいな定義づけをしたから「イッヌ」と認識されてるのであり、
それがなかったらふわふわした四足の畜生Aでしかないので、
人間どもの中で言われる「イッヌ」というのは人が定義づけて初めて認識されるってこと?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:39 ▼このコメントに返信 これには丹羽哲郎もニッコリ😊
大霊界、あるんだからしょうがない
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:40 ▼このコメントに返信 物を見る物は物も見ているのだ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:41 ▼このコメントに返信 神の存在がチラチラ出てくるの困惑する
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:44 ▼このコメントに返信 認識してるひとと認識していない人がいるときは半分だけ存在するのか
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:44 ▼このコメントに返信 >>25
哲学上の神は基本宗教的な物じゃなくて普遍的な視点を持った何かを便宜上神と言ってるだけだよ
ロボットやカメラでも成り立つ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:44 ▼このコメントに返信 これは、呪だな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:45 ▼このコメントに返信 >>19
きっしょ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:47 ▼このコメントに返信 深淵を覗く時、落ちると危ないのだ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:51 ▼このコメントに返信 >>1
小泉が好んでそう
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:51 ▼このコメントに返信 視覚なんて適当に補正かけて現実に無いものを見せたりするからな。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:52 ▼このコメントに返信 哲学はとんと分からんが、学校行ってまで哲学勉強してる人は金と時間があるようには見える
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:52 ▼このコメントに返信 無知無能の役立たずの言う事は、辻褄が合わずこれを証明する事は出来ない
他者に分け当て得る物事に情報が無い者を無駄人と言う
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:54 ▼このコメントに返信 : :
: : :
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:56 ▼このコメントに返信 プラトンが言う洞窟の比喩が正しいと思ってる
影絵でいいので美少女お願いします(´・ω・`)
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:58 ▼このコメントに返信 おっそうだな(刺激しないよう合わせとこ)
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:58 ▼このコメントに返信 リンゴをミカンだと言い張っても、決してミカンにはならないよ。
リンゴをミカンだと思い込めるなら、勝手にどうぞとは思うが、恐らくその思い込みで生きていると、そこから生じるズレは日常生活を困難にするだろう。
きっと歩くことも、走ることも、電車やタクシーに乗ることもできなくするだろう。周囲との意思疏通ができなくすることだから。いきなり、リンゴの酸味の話をされたら皆、無視するだろう普通。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:58 ▼このコメントに返信 デッドスポット!
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 18:59 ▼このコメントに返信 やっぱニーチェ好きだわ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:00 ▼このコメントに返信 哲学って興味湧きそうなことをやっていそうだけど、多分自分の仕事に役立つものではないってのも分かるからいつも手が止まる
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:03 ▼このコメントに返信 さあ一緒にケツ学を勉強しよう!
(́∀`(⊃*⊂)
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:08 ▼このコメントに返信 >>1
科学じゃん
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:09 ▼このコメントに返信 そう、そして人間はその認識を全て失ったのちに意識は精神世界へと昇華され、より高位の存在へと進化してゆくのです。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:13 ▼このコメントに返信 哲学者に親を殺された輩は何故こんなにも多いのか
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:13 ▼このコメントに返信 記事長すぎてワラタwww
こういう話は、現実と乖離しているように見えて、そうでないから考えてみると面白い
これはつまり、とある物に、どういう価値を見出すか、それは観測者によるもの、という事だよ
例えば俺たち人間は、主に目という器官で光を媒介にして物を認識しているけど、目を持たない生き物にとっては、同じ物を認識した時、それをどういった存在だと認識するか、差が生まれてくる
観測者がいなければ事実は確定しない、という考え方も同じようなものだね
それを認識する物がいなければ、物という概念すら存在しない。という事
そして、これはその観測者の主観でしかない、という事
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:16 ▼このコメントに返信 一般に使われている言葉とは異なる間違えて覚えた認識の違う言葉の意味や道具の名前を”それ”として覚えている人からすると”それ”という認識だけど、その一般に含まれる人からすると”それ”は違うものなんだよね
全く同じものを見ても、赤い色は人によっては実は青く見えてるかもしれないし、尖っているという言葉で表現する人がいても他の人は丸いと言う言葉で表現するかもしれない
本質は同じなのに人によって認識や表現がズレているせいで全く別のものとして認識される
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:18 ▼このコメントに返信 傲慢な考え方だな、と思った
コイツの考えを受け入れると全てが虚無的になるんだよ
「より良く生きたい」が倫理の本質なのに
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:18 ▼このコメントに返信 >>7
ちんちんはちんちんでは?
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:19 ▼このコメントに返信 >>47
脳の中身を確かめようが無いんだからそんなの単なる言葉遊びでしょ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:21 ▼このコメントに返信 ある意味、脳死にしておいた方が主観的に良い時とかあるよな。例えばなぜ人は結婚して子供を作っているのか。人生に意味が無いのであれば子供を作りたいと思うのはどこから来ているのか。愛か性欲か、そんな事を色々考えていると頭おかしくなるで
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:21 ▼このコメントに返信 哲学(心を思惟する学問)→心理学(心を統計的に科学する)→脳科学(心を神経学的に科学する)
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:21 ▼このコメントに返信 >>3
全くのど素人が初めて使う道具を便利だと感じて、この商品すごい!ってベタ褒めする人が居る一方で、そういう道具を頻繁に使うプロフェッショナルからすると無いよりあると便利なのは知ってるけど、そういうラインナップの中からするとこの商品ゴミクソすぎて笑えないっていう人もいるみたいな感じ
人によって同じものに対する印象って違うよね的な
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:21 ▼このコメントに返信 カント哲学やね
「赤」と「リンゴ」を認識するから赤いリンゴが存在するわけで、最初から「赤いリンゴ」が現象として存在してるわけではない的なやつ
神が全てを作ったという神秘学が当然の顔して学術界に存在してた当時は神を否定するセンセーショナルな思想だったけど今となっては普通の認識すぎてだから何やねんってなるのはしゃーない
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:23 ▼このコメントに返信 哲学って本当にクソくだらねえよな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:23 ▼このコメントに返信 米45
何も考えたくない快楽主義者が色々考えてる奴を見ていると不快感を感じるんでしょ。人間、自分の考え以外の奴を排斥しようとするのは歴史からみれば明らか
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:24 ▼このコメントに返信 >>54
キリスト教って本当に人類(特に白人)の進歩を阻害してるよね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:25 ▼このコメントに返信 「深淵を覗き込む時、深淵を覗いているのだ」
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:26 ▼このコメントに返信 >>25
あくまで第三者からすると、みたいな対象にならない傍観者や観察者の立場やで
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:26 ▼このコメントに返信 米57
進歩しすぎても良い事が起きるかは分からんからなんとも言えんな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:28 ▼このコメントに返信 >>38
りんごをりんごと呼ぶ人間が100億人から、りんごをみかんと呼ぶ人間が100億人に変わったらりんごはみかんになるんやで
本質の変化の話じゃなくて概念の話
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:30 ▼このコメントに返信 >>17
まとめスレに現れるネットニート哲学者をバカにするために現れるネットニート17も俺からすると同じ認識なんだ^ ^
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:34 ▼このコメントに返信 >>57
まあ宗教的価値観が無いと必ずどこかで行き詰まるのも事実やで
人間が合理的に処理できない両義性を良い感じに折り合いつけられるのが宗教のメリット
もちろんデメリットでもあるけど
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:34 ▼このコメントに返信 哲学にゅ、あれ、ちがうじゃん!
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:34 ▼このコメントに返信 哲学者だけの街を作って欲しいわ。絶対に成り立たんで。殺人や自殺が蔓延る。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:39 ▼このコメントに返信 >>65
そらそらそうよ
哲学に限らず社会の余剰パワーで成り立つのが学問、文化
それが許されなくなるのは社会にそれだけ余力が無くなった時なんだから、今のままの方が健全なんやで
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:42 ▼このコメントに返信 この世界全部シミュレーションかもしれんし目の前にあるものが本当に目の前にあるのかも証明しようがないしな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:47 ▼このコメントに返信 あたかも自分の身の回りにあると感じている物は
物そのものとして存在しているというよりは
感覚が織りなす幻想みたいなものだろう。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:50 ▼このコメントに返信 言葉遊びを続けたところで糞の役に立つわけでもない。
感じるままに感じ、行動するだけよ。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:57 ▼このコメントに返信 >>50
色弱の人と色の認識の違いを感じたり、○○のことを××だと思ってた!なんておっちょこちょいを見かけたりしたことくらいはあるだろ?
つまりそういう認識違いがあるってことで言葉遊びとは限らない事もある
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 19:58 ▼このコメントに返信 AIの認識結果と人間の認識結果に有意な差が見いだされる場合というのは
まさにこれではないのかと
なぜか"誤り"として修正されてしまうがね
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 20:20 ▼このコメントに返信 不特定多数の生み出した共通認識に個人の視点からマウントとってるだけやから
現代だと陳腐やな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 20:24 ▼このコメントに返信 ほんとごちゃごちゃうるせえよなあ
何でこういうオナニー理論展開しちゃうんだろ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 20:31 ▼このコメントに返信 哲学じゃないけど、「視覚世界の謎に迫る」という生まれつきの全盲者が視覚を得た記録をまとめた本の概要を読んだんだが、視力が正常でも彼らは全くモノを認識できないらしい。
まず色を覚えるが、最初は■と▲の区別すらつかず、円柱を横から見ると■に、上から見ると●に見えることに戸惑う。
「目線を横に動かすと茶色がすぐ終わり、縦に動かすと茶色がずっと続いているものは木だ」とかそんなん。
延々と続いている線路の写真は、手前は幅が広く、奥に行くほど幅が狭くなるから、山と区別がつかない。
人間の顔は10年経っても見分けられなかったらしい。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 20:32 ▼このコメントに返信 27、38は価値の話であって、物質の話である主題とは異なる
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 20:33 ▼このコメントに返信 >>43
科学ももとは哲学。追求する問い自体は共通してることが多い。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 20:35 ▼このコメントに返信 ※70
つまりは我々って一括りにしてるから紛らわしいだけで、個々が物を認識してるわけだ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 20:38 ▼このコメントに返信 たとえば色は完全に主観的なもので、物理世界には存在しない。外界に存在するのは、物体が持つ光の波長の反射率だけ。網膜に入ってきた特定の波長の光に対して脳が色を付けてるだけ。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 20:51 ▼このコメントに返信 哲学って宗教的だな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 20:59 ▼このコメントに返信 辞は達するのみだぞクソ哲学者
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 21:25 ▼このコメントに返信 難しくてようわからんからシコって寝ます!!
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 21:28 ▼このコメントに返信 アンサリバンもヘレンケラーにさわらして、「w」って教えたやろ
そういうことや
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 21:29 ▼このコメントに返信 「wwwww」
こういうことなんや
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 21:30 ▼このコメントに返信 w=草やない人もおるんやwww
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 21:49 ▼このコメントに返信 >>49
ちんちんはちんちんというが、ちんちんはちんちんというのはちんちんはちんちんではないちんちんはちんちんという可能性がもある。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 21:53 ▼このコメントに返信 こう言う哲学が発展して新しい物理法則や素粒子が見つかるんだからネット民のコメントよりは有益
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 21:55 ▼このコメントに返信 ほとんどの奴らがこう言う哲学の恩恵を無自覚で受けてるのにな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 21:55 ▼このコメントに返信 こんなのただの言葉遊びでしょ、西尾維新じゃあるまいし
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 22:11 ▼このコメントに返信 おっぱい好きそうだよな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 23:03 ▼このコメントに返信 世の中にはまだ一度も言葉で表現されたことが無いものも存在するんだろうな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 23:10 ▼このコメントに返信 日本にも似たようなのが昔からありますやん、禅問答がな。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 23:12 ▼このコメントに返信 >>30
お辞儀をするのだ!
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 23:15 ▼このコメントに返信 物が認識によって生まれるなら認識し得ない部分は空白ということやんけ
つまり異世界ハーレムは実在しないって言いたいんか
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 23:19 ▼このコメントに返信 これを無駄で下らないと一蹴するなら世の中の創作物は全て作者の妄想だし哲学以上に無駄で下らないだろ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 23:27 ▼このコメントに返信 倫理の授業は実存主義あたりから何言ってんのかよく分からなくなったな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 23:28 ▼このコメントに返信 言葉遊びとしか表現できない脳死なのになんで哲学の話にいちいち割り込んでくるのか
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 23:32 ▼このコメントに返信 >>93
あるかもしれないし、ないかもしれないが、少なくとも人間の知覚能力では異世界ハーレムを認識することは永遠にできないってことだけはわかるってことやね
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 23:44 ▼このコメントに返信 >>93
期せずしてかは分からんけどカントを否定した当時の科学者達と同じ反応になっててわろた
「じゃあ認識できない神はいないってことになるやんけ💢」と全く同じことを言ったんや
カントが言いたかったのは「信仰と科学、学問は分けて考えろ」ってことだったんだが
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 23:50 ▼このコメントに返信 物体は観測することで波動関数が収束して存在が確認される
観測しなければ波動関数が収束しないので存在するかどうかは断言できない
おなじみのシュレディンガーの猫だな
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 23:54 ▼このコメントに返信 純粋理性批判を読んではいないから詳しくはわからないけど、カントが言ったのは神の存在証明は不可能だけど神をどうして必要としてしまうかを考えることはできるし、よく生きるためには神について考えることは大切だってことじゃないの?違ってたらすまん
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月25日 23:55 ▼このコメントに返信 >>98
純粋理性批判を読んではいないから詳しくはわからないけど、カントが言ったのは神の存在証明は不可能だけど神をどうして必要としてしまうかを考えることはできるし、よく生きるためには神について考えることは大切だってことじゃないの?違ってたらすまん
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 00:27 ▼このコメントに返信 >>101
それは俺も読んでない笑
自分は石川文康の本を数冊読んだレベルだけどそれは大体その通りじゃない?
古代ギリシアからの哲学が時代を経るごとにキリスト信仰と悪魔合体して「超越感覚」を追い求めてた学者集団を批判してたのも確かで、オカルト(現代風に言えば)と科学を明確に線引きした偉大な人だとマジで思うわ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 00:40 ▼このコメントに返信 >>102
俺もそう思う。そして「神や死後の世界なんてなくて世界の全ては科学で説明できる」みたいなことを言う唯物論者から信仰の大切さを守った人だとも思うんだよね、トラックで轢かれて死んだ後の異世界ハーレムは存在しないわけじゃなくて、あるのか無いのかわからないだけで、今を生きてる俺たちにとって大切なら存在するんだよ。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 00:57 ▼このコメントに返信 >>88
そう考えると西尾維新も割と罪だわな
過去の哲学者の言葉も全部「西尾維新ぽい(薄っぺらい言葉遊び)」に捉えられてしまう
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 00:58 ▼このコメントに返信 >>96
「脳死」なんて哲学的なお言葉使われる哲学者様には敵いませんわ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 01:02 ▼このコメントに返信 >>96
彼らの琴線に触れるんでしょ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 01:10 ▼このコメントに返信 >>103
信仰と学問を分けることで信仰が守られる。それはほんまにその通りやね、素晴らしい見地や
話の持って行き方がなんとなく学者先生っぽいが、素人のにわか知識で見苦しいとこを見せてたらすまんやで
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 01:17 ▼このコメントに返信 >>107
俺も石川文康のカント入門を読んだだけのにわかなので大丈夫、俺のくだらない話しに付き合ってくれてありがとう。リアルじゃこんな話しできる奴いないからほんと楽しかったわ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 02:43 ▼このコメントに返信 昔は哲学と科学に境界がなかったのかもしれないけど
今は科学するほどの知性がない人が哲学に逃げてるだけでしょ
哲学者は自分の言説が正しいと思うなら証明しようと努力しなくちゃ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 05:47 ▼このコメントに返信 で?物はどうやって人を認識してるんや?五感でも脳でもない認識するための仕組みは?
無いなら黙ってろ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 12:29 ▼このコメントに返信 >>110
なにいってんだこいつ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月25日 23:24 ▼このコメントに返信 デバイスレインのイデア理論を急に持ち出すな