1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:26:08.167 ID:r3ldAyFQd
マジ?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:27:31.789 ID:d5VGgsgw0
まじ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:30:47.513 ID:PhnnFt1sr
社会現象になってたよな
グッズとかめちゃ高い
グッズとかめちゃ高い
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:32:08.901 ID:/lKSZHle0
オタ文化が一般にも受け入れられるようになったのエヴァがきっかけじゃない
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:29:24.188 ID:GligJo7i0
アニメなんて見るのは子供か不審者という時代
朝の報道番組でアニメ映画の話題を取り扱ったのは当時めずらしかった
エヴァ以前以降がひとつの区切りになった気がする
朝の報道番組でアニメ映画の話題を取り扱ったのは当時めずらしかった
エヴァ以前以降がひとつの区切りになった気がする
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:29:46.078 ID:rMzKK/Ivd
エヴァはオタ界でのブームだったし
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:31:23.470 ID:TsyCxGW00
ニュース番組でもアニメ内の人間関係を現代社会に照らし合わせて
アニメなんかにまるで興味ないギャルJKに全話観させて感想聞くとか、そんな事やってた
アニメなんかにまるで興味ないギャルJKに全話観させて感想聞くとか、そんな事やってた
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:32:37.583 ID:D8s07rax0
エヴァ自体は深夜アニメじゃないけどエヴァ後から深夜アニメの盛り上がりが始まったよな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:32:52.584 ID:WODrNKij0
深読みしまくった解説本なんか出しちゃって後でいやそこまで考えてないですって言われてどんな気持ち?
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:33:29.098 ID:JM6sbOWnD
ラジオで当たり前のようにアニソンが流れる時代じゃなかったからねぇ
まあエヴァでもアニソン専門番組が作られはしたが普通の歌謡曲にはなりえなかったんだが
何にしてもネット時代とタッグを組んでサブカルが表に出始めた契機になった作品には間違いない
まあエヴァでもアニソン専門番組が作られはしたが普通の歌謡曲にはなりえなかったんだが
何にしてもネット時代とタッグを組んでサブカルが表に出始めた契機になった作品には間違いない
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:41:13.623 ID:GddVU05n0
>>15
エヴァってネット時代以前だろ
エヴァってネット時代以前だろ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:42:23.339 ID:kH/uZJOK0
>>32
キッズにはパソコン通信って理解できないかな?
インターネットもあったけど
キッズにはパソコン通信って理解できないかな?
インターネットもあったけど
141: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:18:31.492 ID:VQu8Ix+Y0
>>32
いや、ちょうどインターネットが一般家庭に入って来た年だよ
Windows95がものすごくクローズアップされたのは何故かって
インターネットへの接続機能が搭載されてたことだからね
いや、ちょうどインターネットが一般家庭に入って来た年だよ
Windows95がものすごくクローズアップされたのは何故かって
インターネットへの接続機能が搭載されてたことだからね
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:33:48.278 ID:TRqcPD8A0
メジャーなジャンプ作品じゃなくオタク向けのアニメを比較的広い層が興味持ったってのは
けっこう特殊な現象だったように思う
今でこそ普通の若い子もオタクアニメ見てるけど
けっこう特殊な現象だったように思う
今でこそ普通の若い子もオタクアニメ見てるけど
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:34:23.729 ID:D8s07rax0
パチンコ業界にも多大な影響与えた感じもするわ
昔からある程度アニメ版権はあったけど何でもかんでもアニメならパチンコにしちゃえみたいなのは初代エヴァの大ヒットから
昔からある程度アニメ版権はあったけど何でもかんでもアニメならパチンコにしちゃえみたいなのは初代エヴァの大ヒットから
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:35:04.734 ID:MznlxuJQ0
単純な大きさでは鬼滅だけどエヴァはその後の影響がね
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:35:33.317 ID:JM6sbOWnD
金額ベースなどでみれば鬼滅のほうがそりゃすごいよ
何と言っても天下のジャンプ作品だしお天道様の下で万人に向けて堂々と商売してるんだから
エヴァの凄いのはアニメを薄暗い路地裏(アニオタ界)から引っ張りだした所かと
何と言っても天下のジャンプ作品だしお天道様の下で万人に向けて堂々と商売してるんだから
エヴァの凄いのはアニメを薄暗い路地裏(アニオタ界)から引っ張りだした所かと
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:39:59.313 ID:kH/uZJOK0
>>20
鬼滅は一部の俄しか見てないイメージ
周囲に見た人いないし内容語ってる人も見あたらない
エヴァは謎本がたくさん出たほど内容については広まっていた
鬼滅は一部の俄しか見てないイメージ
周囲に見た人いないし内容語ってる人も見あたらない
エヴァは謎本がたくさん出たほど内容については広まっていた
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:42:51.843 ID:cG7nDkELM
>>29
鬼滅見てる層ってリア充組だったりするんだよな
鬼滅見てる層ってリア充組だったりするんだよな
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2020/11/25(水) 15:35:39.225 ID:KAHOXRR10
鬼滅が30年後に映画やってるか考えれば自ずとわかる
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:38:44.916 ID:JM6sbOWnD
>>21
それはあまり評価項目にはしたくねえな
それ言い出すとガンダム凄いになるけど
1st〜Z世代にとって今のガンダムを十把ひとからげで語っていいのか?って思いは拭いきれんし
それはあまり評価項目にはしたくねえな
それ言い出すとガンダム凄いになるけど
1st〜Z世代にとって今のガンダムを十把ひとからげで語っていいのか?って思いは拭いきれんし
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:38:32.789 ID:e601pYiN0
ガンダムなんてキャラの葬式が行われたんだぞ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:39:44.471 ID:W2L6+rL80
ワンピース全盛期の方がやばかったな
どこ行ってもワンピースのコラボ商品ばかりだった
どこ行ってもワンピースのコラボ商品ばかりだった
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:40:27.595 ID:GligJo7i0
ごきげんようにみやむーが呼ばれたり徹子の部屋に林原が呼ばれたのはちょっとした衝撃だったな
林原は徹子に「お相手(緒方)の方のほうが上手ね」とか言われたけど
林原は徹子に「お相手(緒方)の方のほうが上手ね」とか言われたけど
369: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 18:22:55.916 ID:Apj+Nz22a
>>31
それちょっと見たいなw
黒柳徹子って確かテレビ放送黎明期に声優やってたような伝説通り越して生きた化石みたいな存在だろ?
林原がどんな反応だったのか気になるわ
それちょっと見たいなw
黒柳徹子って確かテレビ放送黎明期に声優やってたような伝説通り越して生きた化石みたいな存在だろ?
林原がどんな反応だったのか気になるわ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:42:14.861 ID:ma8D+eUjr
あのアニメ以降、基地での戦闘の実況とか
やりとりが軒並みエヴァぽくなったそうな
ダメです突破されました!
やりとりが軒並みエヴァぽくなったそうな
ダメです突破されました!
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:43:07.473 ID:kH/uZJOK0
>>35
トップをねらえ!とかナディアとかもあんな感じだったよ
トップをねらえ!とかナディアとかもあんな感じだったよ
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:44:10.921 ID:ma8D+eUjr
>>39
ガイナックスじゃん
ガイナックスじゃん
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:46:11.634 ID:kH/uZJOK0
>>42
そうだよ
エヴァはそれらのガイナックス作品の集大成みたいなもん
ナディアに至っては続編にする予定だった
そうだよ
エヴァはそれらのガイナックス作品の集大成みたいなもん
ナディアに至っては続編にする予定だった
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:43:11.549 ID:D8s07rax0
緒方恵美も一昨年ぐらいに一夜だけの復活したラジオ番組で
「当時はエヴァ真っただ中だったしそっち系のネタも多かったけどまさか今に至るまでシンジやってるとは思わなかった」
って言ってたな
「当時はエヴァ真っただ中だったしそっち系のネタも多かったけどまさか今に至るまでシンジやってるとは思わなかった」
って言ってたな
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:46:04.386 ID:GligJo7i0
綾波のコピーキャラも大量発生したなあ
ナデシコは好きだったけど
ナデシコは好きだったけど
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:47:23.762 ID:kH/uZJOK0
>>49
ルリとか長門はそうだろうねえ
ルリとか長門はそうだろうねえ
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:46:30.460 ID:MNw3CKc8a
アルエとかあの娘は綾波レイが好きって曲があるくらい
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:48:12.828 ID:CSynm8W80
売上を見れば規模自体は鬼滅の方がずっと上なのは明らかじゃん
エヴァがファミリー層まで持ってけるかって話
エヴァがファミリー層まで持ってけるかって話
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:49:17.256 ID:3z9paOXD0
ワイドショーには取り上げられてた
鴻上尚史が取材に答えてエヴァの映画語ってた
鴻上尚史が取材に答えてエヴァの映画語ってた
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:50:27.201 ID:ZJ7sepctd
当時からだけど、エヴァにはまった人間はエヴァを神格化して過剰に持ち上げる傾向にあるから厄介
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:52:24.360 ID:kH/uZJOK0
>>63
俺はそういうのは見たことないな
あの結末と難解さを見てクソアニメだと思いながらどう決着つけるのか?と思って見てる奴のほうが圧倒的に多い
俺はそういうのは見たことないな
あの結末と難解さを見てクソアニメだと思いながらどう決着つけるのか?と思って見てる奴のほうが圧倒的に多い
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:51:57.404 ID:Od7nLG8xa
鬼滅は突出してエヴァは色んな所にじわじわ浸透したイメージ
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:53:10.583 ID:Osc7xr8Ua
エヴァはガンダム系だから全く興味持てなかった
未だに内容がわからなくて当時流行ってたATフィールドとか盾なんだろうなぁとは思ってたけど今でも内容はわからない
でガンダム系と言うと怒る
未だに内容がわからなくて当時流行ってたATフィールドとか盾なんだろうなぁとは思ってたけど今でも内容はわからない
でガンダム系と言うと怒る
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:55:09.978 ID:GligJo7i0
今みたいに芸能人が気軽に鬼滅好きーとか言っていい時代じゃなかったからな
ジブリでさえ好きだなんて言うとちょっとオタク扱いされてたくらいだから
ジブリでさえ好きだなんて言うとちょっとオタク扱いされてたくらいだから
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:56:36.766 ID:7CPIBB660
当時エヴァで騒いでたのはアニオタだけ
一般人からしたら「ふーんなんか最近新しいロボットアニメやってるのね」程度の認識があれば良い方で、
パンピーはエヴァの存在すら知らなかった
まどマギも同じパターンな
一般人からしたら「ふーんなんか最近新しいロボットアニメやってるのね」程度の認識があれば良い方で、
パンピーはエヴァの存在すら知らなかった
まどマギも同じパターンな
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:57:22.611 ID:LRWzdiOz0
>>81
これな気がする
なんかジワジワきたよね
これな気がする
なんかジワジワきたよね
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:00:38.285 ID:MZ2S4UAw0
>>81
こんな感じだな
こんな感じだな
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:59:38.954 ID:GligJo7i0
>>81
当時はオタク趣味オープンなんて今よりだいぶハードル高かったからな
その時代にゴールデンで中山秀征に逃げちゃダメだ逃げちゃダメだって言わせたのはすごいことだった
当時はオタク趣味オープンなんて今よりだいぶハードル高かったからな
その時代にゴールデンで中山秀征に逃げちゃダメだ逃げちゃダメだって言わせたのはすごいことだった
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:59:59.015 ID:CSynm8W80
鬼滅は考察を楽しむ感じの作品ではないのは確かだが
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:05:12.081 ID:JM6sbOWnD
鬼滅は原作は終了してるがアニメ化は終了してないって微妙な立場だからね
ストーリーの流れがわかってしまってるアニメ化でどこまでブームを持続できるかは未知数だ
かといってポケモンのようにアイコン化して継続できる作品(キャラ)でもないしな
ストーリーの流れがわかってしまってるアニメ化でどこまでブームを持続できるかは未知数だ
かといってポケモンのようにアイコン化して継続できる作品(キャラ)でもないしな
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:07:36.912 ID:JM6sbOWnD
原作が終了してる今でこのブームってことは
先の展開が見えてしまってるというネガティブもあるが
原作がおかしな事(難解な事)にならない安心感とポジティブな面もあるのかな?
先の展開が見えてしまってるというネガティブもあるが
原作がおかしな事(難解な事)にならない安心感とポジティブな面もあるのかな?
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:07:43.724 ID:qE0KwXK9d
エヴァのファンは鬼滅のこと見下してそうだから鬼滅の方が最大瞬間風速がデカイことを認めないだろう
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:08:59.765 ID:4iJJ6eKqa
なんか鬼滅を一般受けしてると言い張りたいみたいだけど
実際鬼滅で騒いでるのって自分をオタクと認めたくないタイプのオタクばっかりじゃね?
実際鬼滅で騒いでるのって自分をオタクと認めたくないタイプのオタクばっかりじゃね?
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:09:37.464 ID:kH/uZJOK0
>>107
これにつきる
これにつきる
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:11:22.289 ID:GddVU05n0
>>107
漫画の部数も映画の興行成績もその結果こそがオタク以外の一般層への波及が凄まじいことの表れだろうに
漫画の部数も映画の興行成績もその結果こそがオタク以外の一般層への波及が凄まじいことの表れだろうに
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:11:44.071 ID:JM6sbOWnD
>>107
それは打ち出してる数字見るに無理があると思うよ
いくらオタクが必死になって買い支えてもあの数字は出せないよ
オタクがマジになればこの位出来るんですよというならそれこそ
エヴァで何でそれやらんのだ!と庵野が切れるわ
それは打ち出してる数字見るに無理があると思うよ
いくらオタクが必死になって買い支えてもあの数字は出せないよ
オタクがマジになればこの位出来るんですよというならそれこそ
エヴァで何でそれやらんのだ!と庵野が切れるわ
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:14:47.326 ID:9WWsUILc0
ところでエヴァ流行ってた時期の一番人気のジャンプ漫画ってなんだっけ?
131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:16:30.177 ID:kH/uZJOK0
>>125
ドラゴンボール、スラムダンク、るろうに剣心、ろくでなしブルース、ジョジョあたりの時代かな
ドラゴンボール、スラムダンク、るろうに剣心、ろくでなしブルース、ジョジョあたりの時代かな
132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:16:38.728 ID:JM6sbOWnD
>>125
細かい年代に齟齬はあるかもしれんがたぶんドラゴンボールの人造人間〜魔人ブウの頃だったかと
=ちょ〜っと人気に陰りが出始めたかな?って時期
細かい年代に齟齬はあるかもしれんがたぶんドラゴンボールの人造人間〜魔人ブウの頃だったかと
=ちょ〜っと人気に陰りが出始めたかな?って時期
145: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:19:23.951 ID:AMbxzujpr
エヴァの社会影響ってそれまではなかったことを起こしたこと
きめつはそれまでの記録を塗り替えたこと
どっちもすげーじゃんでいい
きめつはそれまでの記録を塗り替えたこと
どっちもすげーじゃんでいい
148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:21:04.302 ID:JM6sbOWnD
いや一過性だからこそブームなんだし
一時代を築いただけで立派なもんよ
10年後にマニアが語り継がないからダメだよってのはそれこそオタクの独りよがりな論評かと
一時代を築いただけで立派なもんよ
10年後にマニアが語り継がないからダメだよってのはそれこそオタクの独りよがりな論評かと
161: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:24:12.199 ID:VQu8Ix+Y0
鬼滅は良くも悪くもジャンプ漫画の中での良作って感じなんだよな
その中でアニメのクオリティが飛びぬけて高かっただけで
別に新しい所とかはなーんもないと思う
その中でアニメのクオリティが飛びぬけて高かっただけで
別に新しい所とかはなーんもないと思う
168: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:25:21.095 ID:qKensMLA0
なんというか新世紀エヴァンゲリオンから日本の「流れ」が変わったよな
日本が抱える数々の社会問題加速した気がするわ
日本が抱える数々の社会問題加速した気がするわ
171: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:26:20.452 ID:DwaPNVLI0
>>168
電車男で決したよな
電車男で決したよな
172: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:26:37.784 ID:JM6sbOWnD
>>168
それは単に時代とリンクしてただけだ
阪神大震災もオウムの問題もエヴァの影響下にあったというならとんでもない話だが
それは単に時代とリンクしてただけだ
阪神大震災もオウムの問題もエヴァの影響下にあったというならとんでもない話だが
177: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:27:27.374 ID:GddVU05n0
>>168
1995年という時代から変わったのであって発端がエヴァってわけじゃない
ついでに言えば今年もその節目にあたってると思う
1995年という時代から変わったのであって発端がエヴァってわけじゃない
ついでに言えば今年もその節目にあたってると思う
179: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:27:48.479 ID:JM6sbOWnD
>>168
それに鬼滅も5年後に語られるとき
おそらくコロナや令和に入ってからのあれこれとセットで語られる事も多いと思いますぜ
それに鬼滅も5年後に語られるとき
おそらくコロナや令和に入ってからのあれこれとセットで語られる事も多いと思いますぜ
173: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:26:57.189 ID:kH/uZJOK0
社会現象というのはアニメとか見ない層が見ることをいうんだと思うが、エヴァはそれを最初にやったんだと思う
ガンダムやヤマトもそうかもしれんが、あの当時はまだマンガを大人が見てーみたいな風潮はあった
ワンピースやコナンなんかはそれしか見ない層がいて、アニメ好きでなくても見てる人はいる
鬼滅はまだそこまではいってなくて、アニメ好きな人の一部が熱狂的に見てるだけのレベルだと思う
一般的になるにはまだ時間がかかると思う
それまでブームが続くか知らないけど
ガンダムやヤマトもそうかもしれんが、あの当時はまだマンガを大人が見てーみたいな風潮はあった
ワンピースやコナンなんかはそれしか見ない層がいて、アニメ好きでなくても見てる人はいる
鬼滅はまだそこまではいってなくて、アニメ好きな人の一部が熱狂的に見てるだけのレベルだと思う
一般的になるにはまだ時間がかかると思う
それまでブームが続くか知らないけど
178: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:27:36.062 ID:Uz/8m7+P0
エヴァは多感な年頃世代に刺さった印象
鬼滅は、先日、歩いてる幼女2人組が紅蓮華を合唱してた
この違いはある
鬼滅は、先日、歩いてる幼女2人組が紅蓮華を合唱してた
この違いはある
192: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:31:50.043 ID:AMbxzujpr
ガンダムとかコナンとかで素養がある世代が大人になったタイミングでのエヴァってのが大きいってのはあるな
きめつもワンピースって下地は影響してるだろう
きめつもワンピースって下地は影響してるだろう
213: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:38:33.423 ID:fGe0aGFBa
普段アニメを見ない層に人気!連呼商法のハシリがエヴァ
220: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:40:30.828 ID:GligJo7i0
地上派アニメは基本的に子供向けだった時代に思春期に刺さるような内容とOVA並みの作画クオリティで放送したのは革新的だった
226: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:41:41.623 ID:AMbxzujpr
エヴァが社会現象っていわれるのって平日夕方やっててポシャったのが深夜再放送で話題になったとこなんだよな
ゴリ押しセールスじゃなくて本当に面白いと感じた視聴者の感想
ゴリ押しセールスじゃなくて本当に面白いと感じた視聴者の感想
227: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:42:45.121 ID:yoHZcPRp0
どの時代でも話題人気にあやかりたいっていうのはあると思うけど
今ほど集中的にやらせや自演も含めて過剰にするほど、ネタには困ってなかった
エヴァが鬼滅ほど多数にウケるとは思わないけど
ドラゴンボールやセーラームーンの様な作品と並べられても
格落ち感しないのがエヴァっていう作品だと思う
今ほど集中的にやらせや自演も含めて過剰にするほど、ネタには困ってなかった
エヴァが鬼滅ほど多数にウケるとは思わないけど
ドラゴンボールやセーラームーンの様な作品と並べられても
格落ち感しないのがエヴァっていう作品だと思う
235: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:45:08.567 ID:WmyajwbA0
おめでとう
244: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:47:38.155 ID:AMbxzujpr
>>235
ありがとう
ありがとう
240: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:46:39.704 ID:rPlcl37v0
ポケモンブームのときもすごかったよな
お菓子とかとりあえずポケモンつけとけば売れるって感じだった記憶
お菓子とかとりあえずポケモンつけとけば売れるって感じだった記憶
248: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:49:28.232 ID:tn2Usac8p
エヴァの凄いのはまだ携帯にカメラ機能さえ無く一般人がインターネットに触れていない時代であれだけ流行った事
260: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:59:30.212 ID:Lamp37YY0
しらんけど今の鬼滅のほうがブームとしてはヤバい感じする、エヴァもすごかったけどあの時代のエンタメはホントに色々あってブームをブームで飲み込みあってたからそんな意味でエヴァもすごいかも
271: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:04:47.833 ID:V30s09my0
エヴァもジブリも考察厨がもちあげてるだけで雰囲気アニメだろ
ただエヴァは当時としては異色で独特な雰囲気がウケた
ただエヴァは当時としては異色で独特な雰囲気がウケた
273: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:05:31.794 ID:CSynm8W80
エヴァの方が良くも悪くも宗教染みてる
276: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:06:52.280 ID:VQu8Ix+Y0
>>273
キリスト教モチーフだからな
キリスト教モチーフだからな
275: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:06:38.909 ID:Qc6G5y0e0
エヴァは考察本めっちゃでたもんな
279: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:09:14.541 ID:grH/9d8I0
同人誌ってものを初めて知ったのもエヴァだったな
ムスコがめちゃくちゃお世話になったわ
ムスコがめちゃくちゃお世話になったわ
281: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:10:19.248 ID:kcP3VBCxd
もう時代が違うから比較しづらくね?
283: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:12:00.699 ID:r+wUXAeiM
>>281
鬼滅の刃の伸びもすごいし20年以上前の作品が比較対象になりえるエヴァもすごい
鬼滅の刃の伸びもすごいし20年以上前の作品が比較対象になりえるエヴァもすごい
284: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:12:37.144 ID:GligJo7i0
当時鬼滅があってもオタクと一般の壁をぶちやぶれるかどうか
逆にエヴァが今きたらと考えると色々とタイムパラドックスが
逆にエヴァが今きたらと考えると色々とタイムパラドックスが
291: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:14:41.321 ID:grH/9d8I0
エヴァの凄さはブームなんかとっくに過ぎ去ってるのに映画やるたんびに再燃するとこだよな
20年以上前に流行ったものが現在1番勢いある鬼滅と比較されてんのって異常だろ
20年以上前に流行ったものが現在1番勢いある鬼滅と比較されてんのって異常だろ
299: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:18:31.609 ID:C7BZFINIM
>>291
当時ハマってたおじさんが思い出して語るんだろう
興行収入はしょぼい
当時ハマってたおじさんが思い出して語るんだろう
興行収入はしょぼい
294: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:16:15.955 ID:V30s09my0
君の名はとワニに近いものを感じる
298: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:17:26.505 ID:CuLAC0h50
>>294
ワニと聞いたらもう鬼滅の作者の方が浮かぶわ
ワニと聞いたらもう鬼滅の作者の方が浮かぶわ
296: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:17:08.868 ID:z7490nadM
後世への影響度はエヴァのが遥かに上だとは思う
オタク向けの域は出ないけどクリエイターに影響を与えたのは大きい
あれ以降レイアスカの模倣品が氾濫してオタクのオカルト知識と精神病知識は急上昇し、キャラに共感しすぎた人々がメンヘル発症してアダルトチルドレンをアイデンティティとする人間が人口爆発した
オタク向けの域は出ないけどクリエイターに影響を与えたのは大きい
あれ以降レイアスカの模倣品が氾濫してオタクのオカルト知識と精神病知識は急上昇し、キャラに共感しすぎた人々がメンヘル発症してアダルトチルドレンをアイデンティティとする人間が人口爆発した
300: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:18:50.361 ID:YZcms8rYa
ネットで色んなもんあってもある程度人気は集中してるよなHIKAKINとか、今のキッズは自分達の世代のアニメブームをはじめて経験できる作品に出会ったから爆発力がスゴいんじゃないかな、キッズにとっては間違いなく見ないといけない必修作品やろ
304: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:23:35.534 ID:d+G2SWH00
ヤマトは、子ども向けしかなかったアニメに大学生でも視聴する余地を作り、スペースオペラ系SF作品が増えるきっかけを作った
ガンダム、子ども向けスパロボしかなかったジャンルを、中高生向けリアルロボットアニメにジャンルを移行させた
セーラームーン、女児向け作品だったがオタクにもキャラ萌えでファン層の厚さでエポックに。以降女児向け作品はオタク意識が強くなった
エヴァは、旧知のオタクにはパクリっぽい作風と密度で衝撃を与え、その後のSFアニメに陰謀論や中二設定を匂わす作品が増えた
ハルヒは、深夜アニメ本数増時期に節目の人気作となり、ラノベとの相乗効果に一役買い、深夜アニメでも作画クオリティのハードルを上げた
まどマギ、変哲のない魔法少女ものと思わせる序盤から一転衝撃的なダークな展開で話題に。以降OPや序盤とは意表をつく作品などへ影響を与えた
ガンダム、子ども向けスパロボしかなかったジャンルを、中高生向けリアルロボットアニメにジャンルを移行させた
セーラームーン、女児向け作品だったがオタクにもキャラ萌えでファン層の厚さでエポックに。以降女児向け作品はオタク意識が強くなった
エヴァは、旧知のオタクにはパクリっぽい作風と密度で衝撃を与え、その後のSFアニメに陰謀論や中二設定を匂わす作品が増えた
ハルヒは、深夜アニメ本数増時期に節目の人気作となり、ラノベとの相乗効果に一役買い、深夜アニメでも作画クオリティのハードルを上げた
まどマギ、変哲のない魔法少女ものと思わせる序盤から一転衝撃的なダークな展開で話題に。以降OPや序盤とは意表をつく作品などへ影響を与えた
306: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:24:50.447 ID:219EULiOa
まあサッカーで言うペレとメッシどっちが凄い?みたいなもんで時代が違うものを単純に比較はできないわ
308: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:24:56.106 ID:V30s09my0
エヴァもポケモンも後の作品に結構な影響与えてるからなぁ
特に目新しさの無い鬼滅が今後語られていくかと言ったら無さそう
一時のブーム止まりな気がする
特に目新しさの無い鬼滅が今後語られていくかと言ったら無さそう
一時のブーム止まりな気がする
313: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:29:47.585 ID:C7BZFINIM
幼稚園児が合唱してる動画あったからいけるんじゃない
314: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:30:23.155 ID:tylIitJw0
幼稚園児が「つよく〜なれる〜
って歌ってるの?
って歌ってるの?
317: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:32:26.022 ID:yp+CRO670
>>314
超歌ってるぞ
うちの幼稚園は園のイベントに先生特製のたんじろうとネズコの顔パネル(観光地にあるあれ)まで登場した
超歌ってるぞ
うちの幼稚園は園のイベントに先生特製のたんじろうとネズコの顔パネル(観光地にあるあれ)まで登場した
332: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:48:20.400 ID:tylIitJw0
>>317
先生が天狗の面かぶって出てきたら盛り上がるだろうな
先生が天狗の面かぶって出てきたら盛り上がるだろうな
325: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:41:35.727 ID:CuLAC0h50
>>314
今の幼稚園児は紅蓮華どころかあいみょんやらヨアソビとかも知ってるからあんま参考にならん
今の幼稚園児は紅蓮華どころかあいみょんやらヨアソビとかも知ってるからあんま参考にならん
318: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:32:35.603 ID:Xu3+/uPIr
おそ松とか鬼滅は女さん界隈が牽引してるブームって感じするからな
女さんの楽しみ方は基本男と違うし
女さんの楽しみ方は基本男と違うし
319: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:35:22.655 ID:V30s09my0
そういやおそ松も一時期わけわからん勢いあったな
320: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:36:46.251 ID:aTXNzvUU0
エヴァは2週連続で
テレビの総集編を放送とかやってないよな?
テレビの総集編を放送とかやってないよな?
322: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:38:52.839 ID:3Wo5SkNO0
>>320
総集編?そんなちゃっちいもんじゃないよ
映画前にテレ東が深夜に全話垂れ流ししてた何日か何週かに分けて
総集編?そんなちゃっちいもんじゃないよ
映画前にテレ東が深夜に全話垂れ流ししてた何日か何週かに分けて
324: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:41:28.458 ID:Qc6G5y0e0
ランキング形式にして放映してたっけ
しかも、全話対象だけど人気ないと放映されない
という初めてみる視聴者は?状態
しかも、全話対象だけど人気ないと放映されない
という初めてみる視聴者は?状態
331: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:47:37.236 ID:Alx2AsnUp
音楽のCDが今より売れまくりでアニソンなんかがランキングに載るのがほとんどない時代にエヴァのサントラが上位に食い込んで999以来とか書かれていた
336: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:50:11.508 ID:tylIitJw0
>>331
思い出した
当時のCDTVでも
アニソンが割と上位に来てたっけ
思い出した
当時のCDTVでも
アニソンが割と上位に来てたっけ
352: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:56:59.145 ID:/FNS96eVa
>>331
魂のルフランが3位
にも関わらずほとんど話しなかったことは俺は忘れてないからなTBS
魂のルフランが3位
にも関わらずほとんど話しなかったことは俺は忘れてないからなTBS
333: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:48:26.684 ID:QMlqFUTCM
最低おじさん「エヴァンゲはエログロが無かったら売れなかった」
338: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:50:51.003 ID:ekv+DGrd0
エヴァ以降のアニメがああいう不思議な終わりかたや鬱アニメみたいなのが一時的に増えたな
341: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:51:58.099 ID:aBIwOaNB0
鬼滅の刃も面白いしアニメ史みたいなのにも名を残すだろうな
ただ20年後とかにも語り継がれているかは微妙なところじゃね?
ただ20年後とかにも語り継がれているかは微妙なところじゃね?
345: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:54:02.392 ID:bAfs/cLY0
>>341
そらまあ2000年代に入ってからの作品の宿命みたいなもん
とにかく作品寿命を一気にしゃぶり尽くして消費しつくしてしまうのが現代と言われてるね
だからいつまでも語り草になるような作品が生まれづらいと
ハルヒも化物語もまどかも進撃も、一気にしゃぶり尽くされた
そらまあ2000年代に入ってからの作品の宿命みたいなもん
とにかく作品寿命を一気にしゃぶり尽くして消費しつくしてしまうのが現代と言われてるね
だからいつまでも語り草になるような作品が生まれづらいと
ハルヒも化物語もまどかも進撃も、一気にしゃぶり尽くされた
347: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:55:28.086 ID:zI5aASFEa
>>345
なんかエロい
なんかエロい
343: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:53:06.812 ID:/FNS96eVa
エヴァは終わらせなかったことによって終わらないコンテンツになった。
シンで本当に終わるかも謎
シンで本当に終わるかも謎
354: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:58:41.366 ID:yp+CRO670
>>343
終わってほしい……
でも正直Qのあと一話で終わりますって不安しかない
本当はもっと早く展開してループをやるつもりが時間かけすぎてループブームのが先に過ぎ去ったことにより陳腐になって迷走してるのでは、なんて勘繰ってしまう
新劇みた上で旧劇アスカがかっこよくてこっちのが好きなんだよなぁ……
終わってほしい……
でも正直Qのあと一話で終わりますって不安しかない
本当はもっと早く展開してループをやるつもりが時間かけすぎてループブームのが先に過ぎ去ったことにより陳腐になって迷走してるのでは、なんて勘繰ってしまう
新劇みた上で旧劇アスカがかっこよくてこっちのが好きなんだよなぁ……
348: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:55:45.566 ID:uF1Wcojga
そういえば2000年代になってエヴァ並みのビッグコンテンツないな
ハルヒとかもなんだかんだオワコンになったし
ハルヒとかもなんだかんだオワコンになったし
349: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 17:56:15.118 ID:bAfs/cLY0
逆に2000年以前の作品はおっさん層が昔を懐かしむのも手伝っていまだにあれこれと語られる
ドラゴンボールは言うに及ばずキン肉マン、星矢、ダイ大、はてはボーボボみたいな物まで引っ張り出される始末
ドラゴンボールは言うに及ばずキン肉マン、星矢、ダイ大、はてはボーボボみたいな物まで引っ張り出される始末
361: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 18:06:06.305 ID:bAfs/cLY0
そういう意味では戦隊物とか仮面ライダー(こっちは中断時期あるが)ってすげえわ
子供相手にきっちり世代交代させながらずっと続けて商品展開してるもんな
定番キャラと化してるサザエさんやアンパンマンとはわけが違う
続けるって一点においてはエヴァも鬼滅もかなわん
子供相手にきっちり世代交代させながらずっと続けて商品展開してるもんな
定番キャラと化してるサザエさんやアンパンマンとはわけが違う
続けるって一点においてはエヴァも鬼滅もかなわん
362: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 18:08:25.645 ID:xzVih8ZLd
エヴァやハルヒやけいおん!は社会現象と言っても見てるのはオタクだけで一般人は「名前は知ってるけど」レベルだった気がする
365: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 18:11:46.968 ID:bAfs/cLY0
>>362
いやエヴァに始まったアニソンブームが凄くて
ゴールデンでアニソン専門番組が作られる程だったよ
それまでアニソンといえば日陰物みたいな扱いだったのに
ただ逆いえばやはりアニソンはアニソンにすぎず
今みたいに普通の歌謡曲として扱われてなかったって事でもあるんだけどな
いやエヴァに始まったアニソンブームが凄くて
ゴールデンでアニソン専門番組が作られる程だったよ
それまでアニソンといえば日陰物みたいな扱いだったのに
ただ逆いえばやはりアニソンはアニソンにすぎず
今みたいに普通の歌謡曲として扱われてなかったって事でもあるんだけどな
363: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 18:10:57.155 ID:DpcGS/Ax0
けいおん!は中高生の間では間違いなくブームだったろ
ハルヒはまあその程度だが
ハルヒはまあその程度だが
372: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 18:25:50.136 ID:uF1Wcojga
いうてハルヒやまどマギも来来世まで語り継がれる名作と当時は一部で言われてたからな
それがこの有様だし
鬼滅も瞬発力が強いのは認めるが
それがこの有様だし
鬼滅も瞬発力が強いのは認めるが
379: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 18:34:58.882 ID:/LBKmCscp
エヴァと鬼滅を比べるのはなんか違う気がする
エヴァと比べるとすればガンダムじゃないかね
エヴァと比べるとすればガンダムじゃないかね
380: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 18:36:03.018 ID:y/tSyVBN0
エヴァは鬼滅のようなキッズ向けではないからな
381: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 18:36:25.538 ID:iScFk3pLd
そのうち其処ら中で小学生とかが吉原遊郭連れてってって言い出すことになると思うとドキドキするな
392: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 19:45:23.237 ID:uF1Wcojga
芸人でいったらエヴァはダウンタウンで鬼滅は霜降り明星
若い人には霜降りのが人気だがダウンタウンも好きな人多い
若い人には霜降りのが人気だがダウンタウンも好きな人多い
408: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 20:39:12.642 ID:8IPGv2Do0
カルトっぽいやばさはあったが鬼滅みたいにどこ行っても見かけるものじゃなかった気がする
一部が異様なほどハマってたって感じ
一部が異様なほどハマってたって感じ
415: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 21:30:37.458 ID:NOFsdawrp
エヴァがリアルタイムで放送されてた頃は小学生だったけど正直そこまで周囲で盛り上がった感は無かったな
多分もう一回り上の世代はガツンと来たのかもだけど
多分もう一回り上の世代はガツンと来たのかもだけど
417: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 21:42:27.250 ID:AMbxzujpr
>>415
エヴァの凄いところは再放送でうれたとこだよ
本来アニメを見てることを公言しにくい層に浸透して面白いって言ってもいい土壌をつくったとこ
エヴァの凄いところは再放送でうれたとこだよ
本来アニメを見てることを公言しにくい層に浸透して面白いって言ってもいい土壌をつくったとこ
419: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 22:00:39.029 ID:NOFsdawrp
>>417
うんなるほど
リアタイではなんかやっぱりオタクのものというか一部で盛り上がってる感だったしなあ
うんなるほど
リアタイではなんかやっぱりオタクのものというか一部で盛り上がってる感だったしなあ
425: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 22:36:47.102 ID:AMbxzujpr
>>419
リアタイだと見られない人のほうがおおい層に受け入れられた
録画してまでアニメ???って時代だし
リアタイだと見られない人のほうがおおい層に受け入れられた
録画してまでアニメ???って時代だし
243: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:47:32.047 ID:0DCSwCCya
当時ガキで夕方に1回くらいは見たことあるかなってレベルの俺でも残酷な天使のテーゼは歌えてたから凄く勢いはあったんだろうなとは思う
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 15:34:25.356 ID:Qy2JTo3k0
ただ人気が凄かっただけでなくてアダルトチルドレンとか社会の諸々と結びつけて語られてたのが
作品単独の人気を超えて社会現象になってる感が強かった
作品単独の人気を超えて社会現象になってる感が強かった
136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/25(水) 16:17:22.899 ID:AMbxzujpr
程度によるが子供じゃなくてもアニメ好きを公言したりアニメグッズを収集したりは恥ずかしい事じゃないって広めた功績は偉大だわなあ
|
|
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1606285568/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:04 ▼このコメントに返信 Windows95が出た年だからといって普及したとは大違い
PCのネット環境が一般家庭にも普及したのなんてXP時代だろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:05 ▼このコメントに返信 シンジくんと同い年だったがもう四十路目の前だ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:08 ▼このコメントに返信 単純なセールスだけでインパクトを評価するバカっているよなあ。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:10 ▼このコメントに返信 アニメに関心のない父から「鬼滅」について聞かれた。こんなことは「エヴァ」以来。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:10 ▼このコメントに返信 昔の作品だから仕方ないけどエヴァの話すると時系列おかしいやつと新劇の話が混じるよな
ブームの起点は再放送だし、新劇は別に社会現象になってないし、ファンもそれをわかってる
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:10 ▼このコメントに返信 初回限定の箱付きLDが七万ぐらいで売ってたな。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:12 ▼このコメントに返信 >程度によるが子供じゃなくてもアニメ好きを公言したりアニメグッズを収集したりは恥ずかしい事じゃない
これが気持ち悪い
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:14 ▼このコメントに返信 ネットが一般化したのは2000年くらいからのブロードバンドと言われるISDNやADSLが一般家庭に普及してからであって、Windows95の時代はまだ電話回線でテレホーダイの時間に書き込むアングラなイメージしかなかったよ。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:15 ▼このコメントに返信 鬼滅が今から20年後も忘れられてなかったらエヴァに並んだと言えるかな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:16 ▼このコメントに返信 スタジオボイスがエヴァ特集したのびっくりしたなあ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:16 ▼このコメントに返信 鬼滅信者が必死にエヴァを貶めようとしてて草
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:17 ▼このコメントに返信 F1のオープニングまでエヴァで林原めぐみ使ってたからな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:19 ▼このコメントに返信 本スレ>>141
ウソを吐くなクズが
エヴァが流行った頃、「一般家庭に」ネットはアリマセンでした!
エヴァが流行って2〜3年後に東京でやっとテレ放題が出来て一般家庭に浸透し始めたんだよ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:19 ▼このコメントに返信 今でこそ高校生以上の歳の陽キャもアニメ普通に見てるけどエヴァ以前はありえなかった
一部いたかもしれんけど今みたいに表立って話題にすることなかったよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:20 ▼このコメントに返信 アニメやらパチンコやらで今に繋がる大きな流れは作ったのは間違いない
鬼滅もここからどうなるかはまだ誰も分からん
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:21 ▼このコメントに返信 ネット環境が整ってなかったのがデカイな
今だったら目茶苦茶叩かれてそう
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:23 ▼このコメントに返信 他の信者って特に他を貶したりはしないんだよね
鬼滅は何かあれば売上だの大半が他を数字で貶してるイメージしかない
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:24 ▼このコメントに返信 小学生の時にエヴァの第一話を見て、使徒との戦闘で街が壊れたり衝撃波で車が吹っ飛んだりするシーンを見て凄く驚いた記憶
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:24 ▼このコメントに返信 >>17
言ってる口で叩いてて草
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:24 ▼このコメントに返信 >>9
鬼滅の続編が出なくて忘れられなかったらエヴァを「超えた」って言えるな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:25 ▼このコメントに返信 ベクトルが全然違うじゃん
鬼滅はザ・ジャンプ作品って受け方でワンピースしかりドラゴンボールや北斗の拳やキン肉マン等々、程度の差はあれどどの時代でも存在した売れ方としては超正統派
エヴァはオリジナルアニメ作品でサブカル方面で受けたのが新しかった。0→1にしたパイオニアとしての評価、もちろん規模としても十分だけどね
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:26 ▼このコメントに返信 鬼滅よりはねーよ
エヴァの方がってよりネットが無かったから、
雑誌やテレビだけでは過熱するには限界があったからな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:27 ▼このコメントに返信 ブームになってもTV東京映らない地方民は乗り切れなかった。。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:27 ▼このコメントに返信 エヴァが始まったとき学校の話題にめちゃなった
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:27 ▼このコメントに返信 当時の女性陣はエヴァ好きと聞くだけでドン引きしてたよw
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:28 ▼このコメントに返信 米9
エヴァが長く続いてるのはパチで大ヒットして劇場作れるようになったからでしょ
当時はTV版の続編の映画後はエヴァの話題は大して無くなってたぞ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:31 ▼このコメントに返信 >>1
ADSLによる常時接続が広がってからだね。
確か、1999年かそこらに、中居正広がCMで「ネットの人口カバー率が3割超えた」だったか言ってた記憶がある。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:31 ▼このコメントに返信 リアル当時知ってるがサクラ大戦がコンビニとかTそこら中で流れてて衝撃受けたのは覚えてる
覚えてないだけかもしれんがエヴァはそんな流れてた記憶ない
あと社会的に認められたのは電車男からだなエヴァオタはまだ迫害対象に入ってた
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:31 ▼このコメントに返信 ブームにはなったけど所詮はサブカルが多少目立っただけよ
最後は放り投げて終わったしな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:33 ▼このコメントに返信 米13
いや、Win95で普及したって思いっきり言ってるやん
パソコン通信の会員だけでも350万人以上おったんやぞ
それで一般家庭にはなかったとするのはちょっと無知過ぎないかな?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:34 ▼このコメントに返信 米28
エヴァこそめっちゃ流れてたで……
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:34 ▼このコメントに返信 叩いちゃいけない、話題にしなければいけな という雰囲気がそっくりだよね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:34 ▼このコメントに返信 笑っていいともでタモリが話題に出したアニメはセーラームーンとエヴァ。
これだけでも当時の世相を知る者には凄い事と理解出来る。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:36 ▼このコメントに返信 ローソンが店ごとエヴァ三昧だった気がする
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:38 ▼このコメントに返信 コミケがエヴァに染まった
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:38 ▼このコメントに返信 アニメも社会現象だったけどパチンコでまた再ヒットしたので一般層に完全に根付いた感はある
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:39 ▼このコメントに返信 >>30
上でも書いたけど、1999年頃でも人口カバー率が3割。win95時代にはまだネットは贅沢品だったよ。
自分がネット始めたのはwin98マシン買った時だったから95より数年後だけど、その頃にはまだIEとかの他に、パソ通用のブラウザ的なソフト入ってたな。
自分はパソ通とインターネットの違いが良く分からず、最初はニフティサーブを彷徨いてたわ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:40 ▼このコメントに返信 そんなに市民権得てたか?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:41 ▼このコメントに返信 >>27追記
今思い出したけど、ロクヨンロクヨンイチニッパとか言ってたから、多分ISDNのCMだ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:42 ▼このコメントに返信 エヴァの20年も前に宇宙戦艦ヤマトの主題歌は皆知っていたし映画版のエンディング曲は沢田研二でヒット曲にもなった。その後も松本零士作品の999もかなり話題になったわな。エヴァ以前にその先祖とも言えるガンダムもあるんじゃないの? 鬼滅はもう何が何やらわからん状態(笑)
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:42 ▼このコメントに返信 鬼滅ってあんまりエヴァ以上に盛り上がってる印象はないんだけど
当時よりネット環境が整ってるし浸透速度は圧倒的に速いんだろうね
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:43 ▼このコメントに返信 オタはさわいどったけど別に
今回の方がはるかに上やぞ
ごり押しきついのは今回の方がきついわ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:44 ▼このコメントに返信 >>17
内容語るほど中身ないしね
金額語るしかできない
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:44 ▼このコメントに返信 >>37
その人口カバー率って何かデータあんの?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:45 ▼このコメントに返信 最近ダイドーだったかが缶コーヒーで鬼滅コラボして話題になったけど、当時(確か旧劇の1作目ぐらいだったかな?)UCCが缶コーヒーでエヴァコラボしてた。
まあ、その程度には一般まで浸透してたよ。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:46 ▼このコメントに返信 >>3
そもそもオタクやアニメを見るのが恥ずかしいとされてた時代にヒットして認識を変えたというのがデカイ。涼宮ハルヒとかもそうだけど昔はオタク=犯罪者扱いだったからなあ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:46 ▼このコメントに返信 エヴァの前と後で作品の傾向や売り方に顕著な変化があった
鬼滅の後にそういう変化があればエヴァと並んで社会現象を引き起こした作品と言える
期待してるのはタレントを声優に起用しなくてもこれだけ売れたので ちゃんとした声優が劇場アニメでも主役を張れるように変化すること
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:48 ▼このコメントに返信 陰に超絶人気と老若男女にくまなく人気はそもそも登ってる土俵が違う
それはそれ、これはこれ
全盛期の巨人と全盛期の千代の富士を比べても意味ない
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:48 ▼このコメントに返信 エヴァは放送当時確かに話題だったけど一般層巻き込んだ社会現象
みたいなものではなかったと思う。
濃いオタクと一部の子供にヒットしてTV前半、TV後半、旧劇場版と
段々と見る人が増えていった。
見た人は増えたけど泡吹きながら執拗に考察考察してたような連中は
その中のほんの一部に過ぎない。
一般層へ浸透したのは新劇がまだない時期にもう終わってる面白いアニメとして
お勧めされて見た人やパチンコから知った人などから。
ぶっちゃけ旧エヴァに夢中だった人も今じゃもう「終わるまでは見るからはよ終われ」
としか思ってない。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:50 ▼このコメントに返信 ネットもそこまで普及して無くてオタ文化の認知も浅かったあの時代としては
エヴァは結構なブームだったとは思うけど
オタ文化認知が進んでてコロナ禍で誰も彼もが鬼滅ブームにぶら下がってる今の方が規模は断然でかい
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:50 ▼このコメントに返信 どっちも『まともな大人』は見てないというねw
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:50 ▼このコメントに返信 単純な話題性はどっちも同じくらい
売り上げとか数字面じゃ鬼滅が上、後への影響なら(鬼滅終わってまだ間もないけど)エヴァのが上
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:51 ▼このコメントに返信 >>46
今でもそうだぞ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:51 ▼このコメントに返信 >>44
NTTのCMでの中居正広のセリフだよ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:52 ▼このコメントに返信 鬼滅がエヴァみたいに20年後も映画作られるとは思えないなぁ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:54 ▼このコメントに返信 当時は田舎では放映されてなかったから、ビデオ借りてみてたっけ それでもヲタ以外の知名度は薄かった
テレビで綾波のコスパ制オーダーの30万だかの服着たデブがいたの気持ち悪いなーって見てたの思い出したわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:55 ▼このコメントに返信 エヴァンゲリオン見てる人普通にきもい
何が面白いのアのアニメ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:56 ▼このコメントに返信 エヴァの映画はもうパチのネタ作り以上のものはないんじゃねって感じで見てる
その映画資金もパチマネーからだろうし
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:56 ▼このコメントに返信 未だにオッサンがパチンコ屋でのこりかすのコンテンツに銭垂れ流してるから、相当な市民権を獲ってたんじゃない?頼まれもしない予想動画とか考察動画をグダグダやり続けても、それなりに再生回数行くし。
鬼滅はパーッと広がりまくって、まだ燃え続けてるけど、原作が終わるからお尻も見えてるよね。あと、映画館行ったけど、それほど並んだりしてなかった。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:57 ▼このコメントに返信 エヴァによってオタクはきもいというのが一般にも広まったよね
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:58 ▼このコメントに返信 エヴァの時の書店は狂乱の角川祭りだった
もう毎日角川に電話して100部くれ!を連呼してた 地方書店の割に早くからエヴァプッシュしてたおかげでなんとか3部ぐらいは入ってきた 同地域の他書店は全く入荷しなかったのでみんなこっちに来た
関連商品もバンバン売れた お金を入れると綾波がなんか喋る貯金箱という商品の販促ファックスが来てたんで50個注文したが企画倒れになったらしく入荷しなかった 俺が欲しかった
綾波の等身大立て看板は7800円という価格にも関わらず仕入れただけ売れた レジで予約する時に「レイちゃんくださいと言ってね!」とチラシに書いておいたら本当にそういう人続出でパートの人らが若干引いていた そんなん言わせてすまんということでおまけ付けたりした
今は書店員じゃないので鬼滅で書店がどうなっているか知らないが あの時みたいにお祭り騒ぎになっていたらいいなと思う
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:59 ▼このコメントに返信 ちゃんと完結したから鬼滅の刃の勝ち
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 17:59 ▼このコメントに返信 米51
バカは黙ってどうぞ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:00 ▼このコメントに返信 鬼滅の映画見に行ってるのは女子供だけだろう
あの層はイワシの群れみたいに動くからそこに上手くハマってるだけで、おそ松さん見りゃ分かるように次のエサが出てくれば見向きもされなくなる
雰囲気で興行収入が千尋抜く事もあるだろうけど、数年もしたら何であんなのが歴代1位になっちゃったんだって黒歴史扱いされるようにすらなるよ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:01 ▼このコメントに返信 ※13
テレホーダイが始まったのは1995年8月
エヴァの放送1995年10月
テレホーダイのほうが早いんだよな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:06 ▼このコメントに返信 今は勢いのあるコンテンツがないので鬼滅が目立ってるって面もあるな
1995年はジャンプも勢いが今とは全然違ったし競合するコンテンツがたくさんあった
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:07 ▼このコメントに返信 正直さ
社会現象とかメディアが儲ける為に作り上げた一過性のブームだけど
20年後30年後に名前を言われて
ああ、そんなのもあったねって言われるコンテンツはまだいいが
キツメのオメコって・・・そこまで記憶に残ってると思えない
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:09 ▼このコメントに返信 普通に鬼滅
エヴァはオタクが熱中しただけ
鬼滅はオタクはスルーしたけど
一般人が熱中した
数が違う
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:11 ▼このコメントに返信 エヴァのOPはずっとカラオケランキング上位
あと25年紅蓮華が忘れられてなかったら認めよう
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:11 ▼このコメントに返信 >>3
遊戯王の売上は鬼滅よりかなり上だけど、一般層へのインパクトや認知度は鬼滅の方が上
スラムダンクは売上は鬼滅より下だろうけど、社会に与えた影響はスラムダンクが圧倒的に上
売上では語れんよな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:12 ▼このコメントに返信 >>2
笑えば良いと思うよ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:12 ▼このコメントに返信 まだアンチが暴れてるのかよ
いい加減降参しろよみっともない
・単行本の売れ行きはワンピースを余裕で超えた
・映画はあの千と千尋を抜くのは時間の問題
もう伝説級の作品でエヴァより上だよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:13 ▼このコメントに返信 エヴァ人気がイマイチわからないって人はカラオケ行ってみればいいよ
いつ見てもランキング上位に「残酷な天使のテーゼ」があるから
現に平成で一番カラオケの印税がダントツに多かったのが残酷な天使のテーゼ
あれのおかげで高橋洋子とか一生働かなくてもいいぐらいの大金入り続けてるだろ笑
実際高橋洋子なんて残酷な天使のテーゼと魂のルフランぐらいしか売れてなくね
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:14 ▼このコメントに返信 当時、キムタクのドラマでキムタクの親友役がエヴァ好きって設定だったくらいだからな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:15 ▼このコメントに返信 エヴァはアニメの世界に革命をもたらした
アニメの歴史はエヴァ以前とエヴァ以後に分けられる
鬼滅はエフェクトに多大な影響を及ぼしたが革命まではいかない
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:16 ▼このコメントに返信 どう考えても鬼滅のほうが上だろう
エヴァは当時大学生だったから大学のサークル内でも話題になってたけど
夕方からやっててもおっさんおばさんや小学生は話題にしてなかった
鬼滅はオタク以外の層を取り込んだ規模がぜんぜん違う
コラボにしてもエヴァより鬼滅のほうが全然多いしいろんな客層を相手にしているだろう
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:17 ▼このコメントに返信 >>38
市民権は得てない
でもそもそも深夜にアニメやってる事すらあんまり知られて無い時代の話だから
非オタにある程度認知されただけでおかしいレベル
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:17 ▼このコメントに返信 米74
ラブジェネでアスカのポスターが天井に貼ってあったな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:18 ▼このコメントに返信 エヴァだってガンダムやヤマトほどでもなし。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:19 ▼このコメントに返信 米51
ひきこもりやめて映画館いけ
エヴァはともかく鬼滅は子供つれてきてる家族が大勢いるぞ
というかエヴァは子供を取り込めなかった時点でどうやっても鬼滅に勝てないよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:19 ▼このコメントに返信 >>65
23時から翌朝8時までだぞ。
まだテレビの砂嵐があった頃だし、そんな深夜の繋ぎ放題は一般人への訴求力はあまりなかったよ。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:20 ▼このコメントに返信 エヴァは深夜の再放送で爆発した印象。
映画も座席指定なしの時代で、その気になれば一日中居座れたから売り上げで比較は難しい。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:20 ▼このコメントに返信 >>14
昔は毎日のようにゴールデンタイムでアニメ放送してたし、視聴率が20%超えるなんて珍しくもなかったから中高生でも家族とアニメ見てたぞ
教室でジャンプの回し読みも当たり前だった
そういう時代でもオタク向けの作品を見てる奴は毛嫌いされてたし、それは今も変わってない
鬼滅がブームになったからってラノベやなろうのアニメを見せたら世間からは気持ち悪がられる
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:21 ▼このコメントに返信 米80
別に忌避するわけではないけど鬼滅って子供にはちとぐろくないかい?大丈夫なもんなん?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:21 ▼このコメントに返信 当時は仕事忙しくてエヴァが流行ってる事も
知らんかった。トッモの家に遊びに行った時
等身大の綾波立て掛け看板が飾ってあってビックリw
色んな意味でスゲーと思ってた
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:22 ▼このコメントに返信 米79
エヴァは庵野が当時のファン相手に続編作ってるけど
ガンダムやヤマトは別のクリエイターが世界観流用して新しい作品作ってるからなあ
あとエヴァのコラボ商品も鬼滅と比べたらエヴァオタのおっさん相手の商品ばっかりだし、相手にしてる客の幅がほかの作品よりは全然狭いわ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:24 ▼このコメントに返信 エヴァはなんせ当時のクリエイター陣への影響が半端なかった
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:24 ▼このコメントに返信 「モグナミ」みたいなのが生まれたら
鬼滅を認めてやんよ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:25 ▼このコメントに返信 分かったわかった、じゃあ売上で語ろうや
日本市場最高の漫画、アニメはアンパンマン
これで文句無いな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:25 ▼このコメントに返信 >>84
鬼滅を子供に見せて大丈夫かみたいな意見見るけど、
小学生がコンビニで簡単に買える少年ジャンプで何年も連載されてて、
アニメだってネット配信で誰でも見放題なのになにをいまさらって感じだわ。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:26 ▼このコメントに返信 >>88
あ、股之助がいたな
すまん
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:26 ▼このコメントに返信 両方競うところが違うんだからどっちが上とか無いだろ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:28 ▼このコメントに返信 KOFが現役稼働してたら鬼滅のキャラや技パクられてたな
エヴァもパクられてたし
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:28 ▼このコメントに返信 米80
ジャンプ買ったこともない小学生の姪っ子が鬼滅好きだったのはびっくりしたわ。女の子が好きになるような作品とは思ってなかったから、アニメ効果ってのはすげえなと思った
ただ今の時代みたいにネット配信がなかったら人気の深夜アニメで終わってた可能性が高いけど
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:28 ▼このコメントに返信 エバでアニメが一般に受け入れられたみたいなエバ信者ほんま臭いわ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:29 ▼このコメントに返信 >>87
あのあとの作品全部ネガティブ主人公になったからな笑
心理描写に重きを置こうとする作品、鬱展開の作品も総じて増えた
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:30 ▼このコメントに返信 米87
人気や知名度は鬼滅の圧勝だろうけど
影響を受けたクリエイターや作品みたいなのはエヴァの圧勝だろうな
綾波のパチモンや、エヴァっぽい演出のパクリとかいっぱい出たし
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:31 ▼このコメントに返信 後のほかの作品に影響を与えたのは大きいよ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:32 ▼このコメントに返信 鬼滅はジャンプ漫画だからオタクじゃなく一般にうけたとか言われても当たり前だろと
北斗の拳だってキン肉マンだったオタク向けじゃなかった
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:36 ▼このコメントに返信 >>77
当時の放送は夕方だぞ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:39 ▼このコメントに返信 時差のレイヤーがあるんだよね
アーリーアダプターは本放送
インフルエンサーは再放送
メディアによる本格的な拡散はビデオレンタル開始後
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:39 ▼このコメントに返信 放送当時シンジ君と同い年だったわ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:39 ▼このコメントに返信 ロボット系ではあるけどどう見てもガンダム系ではない
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:39 ▼このコメントに返信 鬼滅オタも気色悪いオタだろうに、自分は違うんですって面してるのが草生えるわ
ちょっと下げられるとすぐ顔真っ赤にして反論してくるのってまさにオタだろ
エヴァがエバって言われてすぐ切れてくるオタって面倒だと思わん?同じやで
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:41 ▼このコメントに返信 鬼滅に興行収入で勝てないの判ってるからって
先輩ヅラ吹かせてマウント取りはダサすぎる・・・
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:41 ▼このコメントに返信 時代や25年間積み上げてきたものを見ずに一過性の興行収入だけ見て鬼滅の方がすごい!って言ってる人って、マラドーナ大したことないじゃん、メッシやロナウジーニョの方がうまいって言ってるやつらと同じ層なんじゃね
鬼滅は俺も好きでマンガも買ってるけど、そも売上だけで比較してもエヴァにはまだ勝ててないだろ
エヴァだってマンガやゲームや映画だって何本もあるし、他社の雑誌やらキャンペーンやら服とかにだってコラボし続けてきたんだから……
木を見て森を見ずってやつだろ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:41 ▼このコメントに返信 エヴァの画像一切使ってない解説本が粗製乱造されて書店の本棚ひとつ丸々埋まっとったな
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:45 ▼このコメントに返信 米105
キモオタ老害最後の砦って感じだの
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:45 ▼このコメントに返信 ガンダム系は鬼滅より
エヴァはどちらかというとナウシカ系
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:45 ▼このコメントに返信 全然オタじゃなかった友人が綾波のジッポー買ってて驚いた記憶がある
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:47 ▼このコメントに返信 米99
おっさんの自分からしたらエヴァよりキン肉マンのほうが話題になってたと思う
キン消しとかガチャでめっちゃまわしてたわ
きれいに保管しとけばプレミアとかついてたんかなあ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:48 ▼このコメントに返信 米103
ロボットアニメをしてガンダム系って言ってるのか、登場人物たちがごちゃごちゃ悩んで思惑が絡み合って難解さ(または深み)があるからガンダム系なのか
とりあえずどっちにしろファンからしたらスレ>>72はエヴァ側からもガンダム側からも怒られても仕方ないだろw
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:49 ▼このコメントに返信 >>1
i-modeですら99年から普及なのに一般家庭にネットなんか全然普及しとらんかったよな。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:50 ▼このコメントに返信 米106
エヴァはずっと同じ信者が支持してるだけでファンの数だけなら鬼滅のが絶対多いだろ
まあ信者の数なら確かにエヴァのほうが上だろうけど
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:52 ▼このコメントに返信 エヴァと鬼滅のブームの違いは分からなかったけど
いまのVIPが高齢オタクの巣窟だっていう事は分かった
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:53 ▼このコメントに返信 エヴァなんてどう見てもキモオタ専用アニメだろ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:54 ▼このコメントに返信 当時知ってるけど鬼滅のほうが上だな
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:55 ▼このコメントに返信 エヴァは2000年ごろに話題になって未だにファンもいるしグッズもでてるけど
なんとか刃は20年後も話題になってグッズもでてるんでしょうか?
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:57 ▼このコメントに返信 こんだけ必死に「鬼滅のほうがうえ!」って騒いでるってことはまぁ・・
業者なんだろうなぁと
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:59 ▼このコメントに返信 つまり鬼滅の影響を受けた作品がエヴァより多く出れば鬼滅の勝ち、エヴァ映画の売り上げが鬼滅を上回ればエヴァの勝ちでいいか?
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:59 ▼このコメントに返信 テレビじゃわ−わ−言ってたけど
うちの学校じゃエヴァ全然話題になってなかったな
放送はしてたがガンダムのパチもんみたいな扱いだった
地域によるんじゃね?
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 18:59 ▼このコメントに返信 エヴァの劣化コピーみたいなアニメ濫造されてたな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:00 ▼このコメントに返信 >>13
あっ… 🤭
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:00 ▼このコメントに返信 みんな違って、みんないい
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:03 ▼このコメントに返信 瞬間的な加速度は鬼滅のほうがすごいかな
エヴァがやばいのはもう20年以上いまだに売れてるってことだ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:03 ▼このコメントに返信 お互い認め合わない攻撃しあうのはキッズもおっさんも同じだな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:05 ▼このコメントに返信 >>13
まだPC98時代だったものな
一気にWindowsに切り替わっていったけどね
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:07 ▼このコメントに返信 エヴァ以前はアニメ好きって言ったら白い目で見られた
以後は少しずつ認知度が上がった
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:07 ▼このコメントに返信 米121
上にも出てるけどエヴァのブームは時差があるから
確か最終回数話前から話題になり始めて、カヲルくんの首チョンパとおめでとう最終回で一時盛り上がって、ブームと呼ばれるような現象になったのはレンタルビデオや再放送が始まってから
俺もポケモンはクラスで毎日のように話題になってたけど、エヴァリアタイで毎週盛り上がってた記憶はない
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:07 ▼このコメントに返信 >>122
セカイ系乱立してたな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:08 ▼このコメントに返信 エヴァは一般層まではいってない。
小学生とかジジババは知りもしなかっただろうし、知ってても好き嫌い分かれてた。
鬼滅はどう考えても異常。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:08 ▼このコメントに返信 >>120
別に勝ち負け決めなくていいよ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:09 ▼このコメントに返信 ようは鬼滅はピコ太郎みたいなもんだろ?
よく流行ったよ、そんじょそこらの一発屋なんかより騒がれたよ
でもまだそれだけやん
せめて5年売れてから他のコンテンツと比較しろや
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:10 ▼このコメントに返信 >>131
エヴァ劇場版が話題になってるからととりあえず見に行って
シンジのオナニーで気不味くなるって家庭が多かったみたいだな
当時アニメだからと子供と見に行った人が多かった
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:13 ▼このコメントに返信 アニメオタじゃないけど実際エヴァは凄いだろ?
エヴァどころかアニメ全然関係無いとこでもあの縦横の何で言えばいいかわからん描き方とか使われたりとかアニメ関係ないとかでの影響も大きかったイメージ。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:17 ▼このコメントに返信 当時中学生。
確かにブームにはなったけど、社会現象というには程遠い。
鬼滅は全マスコミが食いついて小学生以下にも一定の人気があるらしいが、哲学的で難解な上にエログロ要素も含むエヴァはそんなことはなかった。
放送翌年の97年に深夜枠で再放送された時も鬼滅ほどの熱量は無かったと思う。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:19 ▼このコメントに返信 どっちも面白いで終わりゃいいのに
なんで老害キモオタも鬼滅キッズもマウント取り合わずにいられないんだか
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:21 ▼このコメントに返信 インターネットはあったけどパソ通のニフティとかPC-VANとかのほうが人口多かったかな。
カールネジハートの桶戦でニフティのフォーラム側の代表で戦ったけどインターネット代表にボロ負けしたのがいい思い出。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:21 ▼このコメントに返信 いや当時はまだまだオタク=犯罪者予備軍的な見方が強くてアニメなんてジブリ以外は認められない風潮だったろ
一部のオタ界隈のみで異常に盛り上がってただけで鬼滅人気とは比べ物にならない
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:22 ▼このコメントに返信 エヴァがそれ以降に与えた影響が凄いし時間経ってからもパチンコになってからさらにアニメみてないような広い層に知られていったからねえ
今の劇場版などの状況だけ見ると信じられないかもしれないが
鬼滅は人気は間違いなくあるものの作品としては普通でこの先も語り継がれる作品になるかはわからないからなぁ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:22 ▼このコメントに返信 鬼滅以上なんて事は全然ない。CDや書籍、映像ソフトの売り上げが異常だっただけで
あくまでガチオタとサブカル好きしか食いついてない小規模ブームだった
一般人にまで浸透したのは後年パチンコになってからだ
だがエヴァブームがなければオタアニメがここまで社会にあふれる事もなかったし、結果鬼滅ブームも起こってない
時代の変遷を抜きに単純比較できるものではない
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:24 ▼このコメントに返信 >>70
遊戯王は見た目がちょっとロックすぎた
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:26 ▼このコメントに返信 ここまでのコメント正確なの一個もねえ。
エヴァブームが起こったのはパチンコの素材になってからで
初期アニメのエヴァは支持よりも批判の方が多かった。
テレ東TVの奴は終わり方が酷かったから、どうなってんの!?ってなって
いやいや映画やりますやん、つってガイナが出してきた映画がアレだったもんでブーイングなりやまず。
結果的にパチの素材としてフィットしたからあ〜ね、って感じでようやく面白いと思われるようになったけど、それがなかったら忘れられてた存在だった。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:26 ▼このコメントに返信 米136
普通に小学生にも人気あったよ
あの頃ってまだ夕方アニメというものが子供に受け入れられていた時代だから見ていた小中学生は多いのだし
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:30 ▼このコメントに返信 >>143
映画の公開までに考察本沢山出てたし情報番組で紹介されてたぞ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:31 ▼このコメントに返信 米37
米27
1999年にブロードバンド普及率3割はないな
俺が東京でADSL640Kbpsの試験サービスに加入したのが2000年後半だった。
1999年で3割だったとしたら、アナログ回線とISDNの従量制インターネット接続じゃないのかな。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:32 ▼このコメントに返信 米143
お前が正確じゃねーよwww
TV放送最終回前ぐらいから話題で、
劇場では社会現象と言われて列ができてTVでも報道されてたっつの
CDも魂のルフランが売れて、歌番組でもエヴァの歌が流れてたから
パチンコの素材になった以降は、
パチマネーで新劇場版が作られて話題がそれなりに戻ったけど、
一番最初のブームの瞬間の方が盛り上がりあったから。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:33 ▼このコメントに返信 当時はパソコン通信でGAINAX-NETにKmTermでマクロ作って繋げてたな。
「魂の座」とかの言葉もそこの掲示板が初出だったし。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:33 ▼このコメントに返信 エヴァの支持者はにわかやキッズオタクだけ
年配のオタクからイデオン劣化版て馬鹿にされてた
パチンコになったからオタク以外の知名度が上がっただけで
ストーリーを知ってる人がどれぐらいいるんだって感じ
結局はにわかオタクのおもちゃで終わった作品
乃木坂や欅坂とかBTSなんだよね、結局
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:34 ▼このコメントに返信 鬼滅の勢いはAKB、下手したらSMAPまで行くかもしれない
ストーリー、キャラ、アニメの美しさ、主題歌と全てが
絶妙にマッチした結果だから、過去のどの作品とも比べられない
コロナが一役買ったのは事実だけど
ママ友に漫画貸してって言われまくってるし、70の両親も今アニメ見てる
3歳児が幼稚園で友だちから聞いたって言って紅蓮華を口ずさむんだよ
懇談会などでママ友に会うと、鬼滅見た?が合言葉状態
あの手芸屋に鬼滅のマスク生地入荷してたよってLINE来て翌日に行ったら売り切れ
君らの知らないだろう30代、40代のママ達の日常には深く入り込んでいますよ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:35 ▼このコメントに返信 国民的アニメブームは宇宙戦艦ヤマトが最初だから
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:37 ▼このコメントに返信 エヴァが社会現象になってなかったとか言ってるのは当時を知らない奴だけだろう
当時を知ってるフリしてるエアプが多いだけに思えるわ
ニュースでもバラエティでも特番組まれたりするし高齢者以外はみんな知ってるレベルだった(今の鬼滅みたいなもん)
社会現象かと改めて問われたら怪しいのはハルヒやけいおんやまどマギみたいな作品
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:37 ▼このコメントに返信 >>3
初のオリコン入りしたCDが残酷な天使のテーゼだし、今の鬼滅みたいに、上映してる映画館が少なかったし、氷河期全盛だった時期だっからな。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:37 ▼このコメントに返信 米149
パチンコになったら一般知名度上がるわけねーだろw
パチ界隈でエヴァが有名だけど、パチになるだけで一般知名度大幅にあがるなら
バジリスクは国民的アニメだっつのw
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:38 ▼このコメントに返信 米143
お前がリアタイで見てないのだけはわかった
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:39 ▼このコメントに返信 米141
サブカルみたいな扱いの小規模ブームで映画館パンクだらけにならねーよシッタカ君
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:39 ▼このコメントに返信 米149
すまない、ヤマト世代はもうすっこんでてくれないか
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:40 ▼このコメントに返信 米143
ねえよパチンカス
エヴァのパチンコが登場したの2004年
ブームなんかパチンコ初登場よりずっと前だっつうの
映画やったのですら97年だぞ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:41 ▼このコメントに返信 >>119
本質的にはエヴァおじさんと同じやね
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:42 ▼このコメントに返信 米139
「アニメとかキモい絶許」の空気を「アニメもありじゃん」に変えたのがエヴァだぞ
それだけでどれだけの社会現象になってるかわからんのか?
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:42 ▼このコメントに返信 エヴァリアルタイム組の氷河期だけど、テレビ放送〜劇場あたりが一番盛り上がってたぞ。
エヴァ前のロボットアニメ(富野以外)の主人公は熱血タイプだらけだったのに
エヴァ後は陰キャだらけになったぞ。
ヒロインも暴力系ヒロインの影が薄くなって無口系だらけになったぞ。
売り上げは鬼滅だけど同ジャンルへの影響力は比べるべくもないぞ。
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:43 ▼このコメントに返信 >>143
その認識でよく長文書く気になったなと感心するレベル
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:44 ▼このコメントに返信 エヴァ後のアニメ確かに二番煎じだらけだったな
特に演出は真似たものが多かった
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:45 ▼このコメントに返信 ブームになったって言い張ってるやつらは、当時の30代、40代のママ
今は60前後のばあさんに聞いてみ
エヴァンゲリオンて知ってる?子供の園グッズとか作ってた?って
まだボケちゃいないから、本当にそこまでの社会現象になったのなら当然覚えているはず
ブームっていうのは、本来の支持者以外の層にまで浸透してこそだよ
パチンコで層を少し広げた程度じゃまだまだ
実際に社会現象になったと思い込んでるやつらは子供過ぎてゴリ押しに飲み込まれていただけなんだよ
どちらがいい悪いじゃなくて、元々のアニメ好きにどハマりした作品と、
アニメ好きではない層を巻き込んだ作品とは単純に比較できないでしょ
向けている相手が違うんだから比べようがないよ
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:45 ▼このコメントに返信 社会現象にもなったしエヴァ以前と以降で漫画アニメの質が変わったりもした
でもさすがに子供にまでは浸透はしなかったかな
比較するならドラゴンボール
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:46 ▼このコメントに返信 なんというか言い争いを見てるとそれぞれの時代ごとの盛り上がり方というもの考慮して話しない事には
今の時代の流行れば日本全国どころか世界にまで一瞬で広がっていくような環境と比較してのブームの大小語るのは間違ってる様な
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:48 ▼このコメントに返信 米164
30〜40代女性のカラオケ人気アニメ曲に思いっきりエヴァの曲入ってるけど
未だに月間ランキング二位
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:48 ▼このコメントに返信 米164
お前マジで当時知らねーだろ?w
エヴァが話題になってたから
ゴールデンのバラエティ番組でエヴァの話したりエヴァをネタにしたりしてたんだよ。
ドラマの踊る大捜査線でもエヴァのBGMもネタ的に使って話題になってたんだが、
お前当時しらねーだろ?
当時のエヴァのメディアの扱い知ってたらパチ以降とか言わんぞ?お前、当時しらねーなら黙れw
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:48 ▼このコメントに返信 >>143
パチンカスなんかアニオタと比べても極少数だぞ
そんなパチンカスの目に止まっただけで評価されたら苦労なんかねえわ
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:49 ▼このコメントに返信 米164
最後の行だけは同意できるのになんかズレた事言ってるな
ブームはブームだよ
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:50 ▼このコメントに返信 こんな事言うのはずるいのかもしれんが
鬼滅にしてもまどマギにしてもけいおんにしてもエヴァが一般層への道を作ってくれたから一般層にも受け入れられたんだぞ
それこそ90年代の空気だと一般層はよほどじゃなければアニメってだけで受け入れられ難かったからな
アニメは子供が見るものって扱いが今の若者にはわからないほどひどかったから
大リーグへの敷居を下げた野茂や、サッカーを野球と並ぶ程の人気にさせたキャプ翼とかみたいな功績は凄い
ただ知名度があったり記録があったりするだけじゃなく、これが社会現象の最たるもの
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:50 ▼このコメントに返信 エヴァは放送から20年以上経つのに未だにグッズ出せば売れるのがすごいわ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:51 ▼このコメントに返信 初回放送時にリアタイで見ていた時のいま全国のオタクたちが同時にテレビにかじりついているという確信から来る一体感。
アニヲタの人口拡大とネットの普及による趣味嗜好の分断、セクト化が進んだ今となってはあのような高揚感を感じることはもう不可能だろう。
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:52 ▼このコメントに返信 米164
お前がパチンコを介して世界を見ていることはよくわかった
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:52 ▼このコメントに返信 米172
ドラゴンボールもそうだが本当に凄い作品ってこういう事だよな。
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:53 ▼このコメントに返信 こうやって20年以上たっても未だに名前が出るエヴァと
20年後には名前すら忘れられてそうな鬼滅は
比較していいのだろうか
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:53 ▼このコメントに返信 「エヴァンゲリオン ブーム」で検索したら大量にヒットするぞ。
ゲームに例えると鬼滅はソシャゲ、エヴァはゼビウスとかスーパーマリオとかタクティクスオウガとか
その後のゲームの礎になったタイプ。
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:54 ▼このコメントに返信 ・宮崎勤事件の影響でアニメオタクは社会的に嫌悪される対象だった。
・今と違い女のオタクは皆無で、オタクは女に蛇蝎の如く嫌われた。
今のようにアニメ映画も一般に認知された時代ではない、そんな時代で社会現象になるってことは鬼滅のブームなんて比較にならないすごいことだと言える。
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:56 ▼このコメントに返信 米178
それな
当時、「アニメ=犯罪者」って状況なのにエヴァの人気で報道されたり
ヒットチャートにアニソンで登場してたからな
逆風の中、ブレイクしたのがすごかったわけで
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:57 ▼このコメントに返信 米178
オタクが今より遥かに扱い悪かったのはその通りだが当時から腐女子は大量にいた。
というかコミケ等の同人ベースで見れば半分より多いくらい。
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:57 ▼このコメントに返信 >>164
俺はエヴァ世代でパチンカスだがお前の言ってるのは的外れ
人気があったから最初から出荷台数多めでメーカーも力を入れてパチンコ化した
そして当然のようにヒットしたし老若男女のパチンコ層を虜にした
正直に言えよ、お前ってエヴァのアニメ当時小学校低学年とかだろ?
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 19:59 ▼このコメントに返信 エヴァは時代がね・・・
オタク=キモイって認識の時代だったから・・・それでもアニメ興味ない層取り込んだり十分凄かったけど
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:00 ▼このコメントに返信 >>113
たまたまだったか我が家ではエヴァーブームとPC設置がリンクしてる 当時はキッズで物珍しかったな。 今考えれば一つ一つの動作が死ぬ程遅かったがそんなもんだと思えた時代だ。
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:03 ▼このコメントに返信 >>2
ワイまだゲンドウより若いからセーフ
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:09 ▼このコメントに返信 エヴァやドラゴンボールなんかは演出関連でも後世に影響与えた物が多すぎる
鬼滅やワンピースなんかは何か影響与えそうな物ってあるのか?
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:10 ▼このコメントに返信 長かったよな
本屋のエヴァコーナーずっとあった気がする
子供の時だからそう感じただけか知らんが
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:11 ▼このコメントに返信 >>11
リアタイのガチエヴァ勢としてはどっちも楽しめばええのにバトる所間違えてるやろ?
当時はロボ物が絶頂期で勇者シリーズや民放でガンダム新作がバンバン放送されてたからな。
男子ならアレなんだわ
蔑めてるのは十中八九若年層で間違いない
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:13 ▼このコメントに返信 鬼滅叩いてる老害オタクさんは考えてみてくれよ
かつて自分が子どもだった時エヴァ喜んで見てたら変なおっさんがシュバってきて「ガンダムのほうが他のアニメに影響与えまくったし何十年も新シリーズが作られてる深い作品だぞ!」ってマウント取られたらどう思うよ
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:15 ▼このコメントに返信 >>21
この意見は正しい
鬼滅はキン肉マンや北斗なんかがライバルだよな!
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:17 ▼このコメントに返信 >>37
モデム懐かしい
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:18 ▼このコメントに返信 >>100
これな
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:19 ▼このコメントに返信 米188
そもそも叩かれてるという認識が間違ってる
言ってるように子供相手におっさんが言ってるなら大人げないって話だが
ここで言い合ってるのなんておっさんとおっさんしかいないただの地獄だぞ
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:20 ▼このコメントに返信 社会現象というのは例えばその年齢層の父親母親が理解できるものなんだよ
なのでファミコン、宇宙戦艦ヤマト、ガンダム(ガンプラ)みたいなのを指すと思えばいい
エヴァンゲリオンも鬼滅もまだまだだよ…
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:21 ▼このコメントに返信 そういやポケモン忘れてたわ
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:21 ▼このコメントに返信 米188
理解力ある小学生「ガンダムってすごい!」
理解力ない小学生「今は鬼滅の刃の話してるの!」
理解力ある中学生「今でもそれとかガンダムって凄いんだな」
老害叩きたいだけの中学生「鬼滅の方が◯◯がー◯◯でー」
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:23 ▼このコメントに返信 >>55
エヴァの場合、はい終わりが3回戦あるからな…
パチのパワーでドーピングしまくってたがいよいよマジの最終や
鬼滅の場合、最大であと2回くらいは映画作れるから
もう少し延命出来るかもな。
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:23 ▼このコメントに返信 >>195
お前何言ってんの?
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:25 ▼このコメントに返信 >>59
パチは偉大だぞアニメなんか一切みないじーさんばーさんの口からエヴァというフレーズが聴けるからな。
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:25 ▼このコメントに返信 米197
あれ見て理解できないなら日本語の勉強からだな
そして俺はお前に国語の勉強会を開いてやる気はない
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:28 ▼このコメントに返信 >>66
ジャンプ黄金期のキレキレ具合は異常
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:30 ▼このコメントに返信 米193
それお前が勝手に決めた定義じゃん
そんな定義押し付けんなよ
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:30 ▼このコメントに返信 エヴァは経済的なブームよりも作品としての影響力がすごかった
エヴァ以降明らかにエヴァに影響受けた作品が大量に作られた
社会現象の規模でいえば鬼滅の方が遥かに上だと思う
ただ鬼滅が流行ってるからって鬼滅に影響受けた作品が大量に作られるとは思えない
鬼滅自体は何も目新しい要素がないからな
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:30 ▼このコメントに返信 コメント欄が長文の嵐w
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:31 ▼このコメントに返信 >>46
いや。ヒットはしたけどエヴァだってテレビ放送当時はオタかアングラカルチャーだけしかはしゃいでないよ。
東京なんかはまだアート系雑誌なんかの影響でお洒落な業界人なんかが話題にしてたけど、田舎じゃ、wwアニメww的な扱い。
だってアムラーにコギャルな時代だよ?
その時代に夕方のアニメではしゃぐなんてそりゃあ学校じゃ内密な話題だし何ならあの内容を夕方の放送にしてたって事は内容云々関係無く、世間もまだアニメ=こどものものって認識でもあったじゃないか。
劇場版が始まってやっと新人類というか、恥じないオタク層が出てきてメディアが成長してやっと大人もアニメを観てる事に偏見無くなってきた気がする。
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:31 ▼このコメントに返信 >>79
そう考えると ガンダム>エヴァなんよな
富野監督に敬礼
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:33 ▼このコメントに返信 米193
普通にファミコン、宇宙戦艦ヤマト、ガンダム(ガンプラ)、エヴァ、鬼滅
全部社会現象と言っていいブームだろ
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:33 ▼このコメントに返信 規模的には全盛期のラブライブとどっこいって記憶
鬼滅の刃と半沢直樹は、エヴァ知らない上司も知ってるレベルだったからめっちゃ流行ってるの判断基準にしてる
鬼滅の刃は子供が観てるかもしれないけどね
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:37 ▼このコメントに返信 米201
別に両親じゃなくてもいいが周りの大人に鬼滅の刃って話振ってみたらわかる
もし君が大人だったら会社の同僚とかに話してみればいい
AKB48とかモー娘。とか誰でも解るようになって初めて「社会現象」だ
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:37 ▼このコメントに返信 大きな意味でいうとエヴァ無かったらハルヒもまどマギもシュタゲも君の名はも生まれなかったかも知れない
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:37 ▼このコメントに返信 >>164
たぶん60代ならエヴァ知ってるぞ、見たことあるかは知らんけど
というかマジでなんでその程度の考えで長文書いちゃうんだよ、恥かくだけだからやめとけって
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:39 ▼このコメントに返信 >>7
この十数年で随分自己肯定というか、自己発信の恥じらいが無くなってオタも様変わりしたからね
古いタイプのオタの自分はその気持ち悪さは分かる
前はこそっと楽しんで本当に個人的なもんだったからね
決して大人としては誇れないし
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:42 ▼このコメントに返信 >>208
ここまで来ると少しズレた並行世界の日本からの書き込みなんじゃねーのって気がしてくるな
日本紙幣の肖像画が誰かちょっと書き込んでみてくれよ
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:47 ▼このコメントに返信 なんでこの記事のコメントみんなこんなに攻撃的やねん
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:49 ▼このコメントに返信 >>89
子供向け玩具がウン10年単位で売れ続けとる…
しかも単価が抜群に良い
本も映画もある
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:51 ▼このコメントに返信 >>97
元ネタの巨神兵を産む土台を作ったのは宮崎アニメやしな。 必然的に宮崎アニメが上位互換になるな。
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:54 ▼このコメントに返信 >>106
これは支持する
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:54 ▼このコメントに返信 今起こっているブームに20年後がーとか持ち出してくるあたり
オタクの時間感覚のおかしさというかズレが垣間見えるな
こいつら20年間ずっとアニメに齧りつきながら生きてきたのかよ?
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:56 ▼このコメントに返信 君らがエヴァ大好きなのは、おじさん十分わかったよ😊
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:58 ▼このコメントに返信 う〜ん
でもやはりオタク内から完全に脱せてはいなかったからね
マラドーナみたいなサッカーの顔じゃなくて知る人ぞ知る渋いDFって感じだろエヴァは
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:58 ▼このコメントに返信 まどカスと同列じゃエヴァに失礼だわ
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 20:59 ▼このコメントに返信 >>106へ
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:01 ▼このコメントに返信 米215
いまは元ネタを超えていく時代やぞ
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:01 ▼このコメントに返信 今はアニヲタと一般人の境界が無いしメディアの協力もあるから
広く浅く流行するって意味での現象としては今のほうが圧倒的に上やで。
ただ、一人一人の熱量は比較にならないレベルで圧倒的にエヴァやろね
現象としてはかなり異質で、流行というより影響やしな
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:02 ▼このコメントに返信 >>217
お手本のような論点ずらし
他人の人間性の前に我が身を省みようね
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:02 ▼このコメントに返信 米36
リアルタイムアニメはオタ内どまりだったろ
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:05 ▼このコメントに返信 米223
鬼滅はドラゴンボールとかるろうに剣心とかの系譜だろ90年代にやってたとしてもメジャーにはなってる
エヴァはオタク向け
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:05 ▼このコメントに返信 米217
そのブームが限定的だって事、まだ騒ぐ時じゃない
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:06 ▼このコメントに返信 >>223
支持する
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:09 ▼このコメントに返信 米226
系譜とかいって作品発表の年代変えるのはどうかと思うで
鬼滅自体が90年代には作れない作品だからな
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:11 ▼このコメントに返信 米223
エヴァ当時の空気感はまさにこれだね、熱狂的なファンの熱量というか
でもエヴァンゲリオンという言葉すら知らない人が結構多かったはず
当時アニメなんて今みたいに大人は堂々と見てないからな
パソコンですらやっとオタクから市民権を得る頃なのに…
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:15 ▼このコメントに返信 時代を考えると今の鬼滅以上にやばかったかもしれんが、絶対数で考えると鬼滅には遥かに劣るな
まあエヴァブームが凄かったのは間違いない
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:18 ▼このコメントに返信 鬼滅は経済効果こそすごいけど正直数年ごとにぽつぽつ出る普通のヒット作って程度のものでしかないと思うんだよな
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:29 ▼このコメントに返信 米229
エヴァが90年代だからそれに合わせただけだろ
察し悪いな
作れる作れないじゃなくそっち側ってだけだし
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:34 ▼このコメントに返信 >>233 .226
「朗報!鬼滅の刃、るろうに剣心よりヒットする」
これなら皆平和なのにな。馬鹿ばっかりだよ
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:38 ▼このコメントに返信 そもそも1995〜97年当時にスマホどころか携帯も、インターネット環境すらほとんどの人が持ってなかった時代の人々の多くに「エヴァンゲリオン」って単語が認知されたことがどれだけすごいことか、ちょっと想像力働かせればわかるでしょ
別にエヴァが上だ鬼滅が上だ、とかそういう話じゃなくて、今に繋がるサブカルの多くに影響を与える大きな土台を作ったってことよ
しかも当時はアニメはこどもが見るもの、大人なのにアニメ見てるの?きも、アニメ好きは犯罪者(宮崎勤)っていう風潮で、今では想像しにくいほど逆境だった
そんな時代の違いがあるのに、ボタンひとつで世界中繋がる現代で「鬼滅の方がエヴァよりすごい!!」って声高に言われても「いやいやそうじゃないでしょ」って言いたくもなる
もしかしたら今後鬼滅2が連載開始されて未来のサブカルの土台を作って行くのかもしれないし、そうなったら次は鬼滅がやり玉に挙げられることになるよw
つーか和風アニメやゲームもっと流行らせコラ
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:48 ▼このコメントに返信 当時の所見の感想
「また変なロボットきた」
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:53 ▼このコメントに返信 米1
まったくその通り。
後から調べて知識だけ得てる人間にはその辺のライブ感はない。
だいたいWin95は標準ではTCP-IP機能を搭載しない。
メーカーPCにだけ入っていたOSR2が出て初めてインターネット接続が可能になった。
それらが一般人に普及したのは97年以降だから、エヴァのブームを盛り上げ継続させるのには貢献しているがぜんぜん主役ではない。
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:53 ▼このコメントに返信 >>2
加持さんと同じくらいになったらあんな大人になれると思ってた時期が僕にもありました
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 21:56 ▼このコメントに返信 鬼滅はただの少年漫画のヒット作
エヴァはアニメ界と一般層の境目にイノベーション起こしたんだよな
そういう意味では格が違う
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:07 ▼このコメントに返信 >>187
何が言いたいのかわからない上に若者のせいにしてるの草
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:10 ▼このコメントに返信 米229
当時(90年代の話)223をうけての226だろ
あんた頓珍漢すぎるぞ安価先も見てないんじゃないか
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:13 ▼このコメントに返信 >>83
エヴァ世代に高校生だったけど、流石に親とアニメなんて観てないよ。。
それってどの世代に中高生であったとしても、いくらゴールデンタイムにアニメがあろうとジャンプ回し読みしようと親とアニメ観るのは小学生までやろ。。
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:16 ▼このコメントに返信 エヴァは立ち位置的にはハルヒみたいなもん
鬼滅の愛され方はドラゴンボールに似てる
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:25 ▼このコメントに返信 >>30
回線引ける地域が決まってたのでおれんところはまだネット回線なかったわ
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:27 ▼このコメントに返信 >>64
言うておそ松さん観たことも無い層が鬼滅で初めて沼になる人多いしそれでまた少年漫画読み始めたりしてるよ。
今ジャンプそこそこ面白いし。
それになにかと腐女子に繋げたがるけど鬼滅はいうほど腐要素ないけどなぁ
まぁ2次創作なんてどの作品にとっても人気のバロメーターなのに何故か必ず鬼滅は腐女子を盾に語る人多いよね
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:28 ▼このコメントに返信 >>100
本放送は夕方だったけど
こっちは深夜枠なうえにもうVHSで全話見たあとだったわ…
ちなみに米77とは関係ない米だぞ
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:33 ▼このコメントに返信 >>84
んーあのくらいなら普通かなあ
でも最近は規制でグロ慣れしてなさそうだしな
30年前とかなら普通に現実の死体とかモザ無しで地上波でやってたから平気なだけかもしれんが
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:34 ▼このコメントに返信 >>65
とはいえパソコンがあってネットがテレホーダイで繋がってる家なんて稀な時代だよw
尚且つエヴァが放送されようとPCで即座にスレを立たせて無差別に他人と語るツールに使うなんて誰も思って無い時代だよ
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:37 ▼このコメントに返信 エヴァはクリエイター目線から見ても目新しくておもしろかったからその後にフォロワーがたくさん生まれたんだと思う、ただその分難解でマニア向けの内容が一般層まで浸透せずあくまでブームは局地的だったと思う、それが逆にかっこいいみたいな風潮もあったけど
鬼滅は逆で特別目新しさはないけど丁寧な作りと分かりやすいストーリーで幅広い層までヒットした、ただマニアにはちょっと物足りなさがあって批判的なコメントも出てるんだと思う、こっちはそんなにフォロワーは出ないじゃないかな
ファンの数は鬼滅>エヴァ 熱量は鬼滅<エヴァ
どちらが上ってことはないよ狙っている層が違うんだから
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:38 ▼このコメントに返信 >>129
だな
すごいアニメがあると話題にはなってたけど
地方で見られないって人が多くてレンタルビデオが出てから火が付いたな
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:42 ▼このコメントに返信 >>30
その当時お前んちあったの?
うちは父親が仕事と趣味も兼ねてって感じである日突然持って帰ってきたけど、PC自体は珍しく無くてもやる事ネットはじゃなくてまずはワープロ練習とかの時代だったわ。あとは金持ちの友達がスケルトンのアップルPC持ってたくらい
40人クラスで2家庭だけの時代だよ
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:43 ▼このコメントに返信 鬼滅が一般受けしてる事にしたいオタク〜は的外れすぎる
今どんだけ子供に人気あると思ってるんだ
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:45 ▼このコメントに返信 >>178
女オタは今よりは少なかったけど皆無じゃねえよ割りといた
隠してた人は多かったな
ヤオイはそれこそ聖闘士星矢あたりから爆発的に増えてたし
決して女オタは少なくなかったぞもちろん腐女子じゃない層もいた
百合なんかは元々女声向けジャンルだったし
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:48 ▼このコメントに返信 >>180
元から結構いた上に
聖闘士星矢とか幽遊白書で女性オタ爆発的に増えてたしな
理不尽に叩かれることが多くて男より隠してる人は多かったな
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:52 ▼このコメントに返信 あのギルガメッシュナイトにすら特集で取り上げられてたぐらいだからな
ヌルい特集よりおっぱいが見たかったけどな…
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 22:59 ▼このコメントに返信 米154
言いたいことはわかるけど
当時と最近とじゃパチンコの影響力が違いすぎる
パチンコ最盛期過ぎてても超マイナーアニメだったアクエリオンをちょっと有名にするくらいの影響力はあった
東京じゃわからないけど田舎じゃアクエリオンなんて誰も知らなかったのに知名度一気に上がったよ
昔は民放でパチンコ台のテレビCM普通に流れてたからね
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 23:11 ▼このコメントに返信 PCもネットも普及してないガラケーなんか持ってる人のほうが珍しい時代で
唯一のメディアと言えば雑誌とTVしかなかったもんなぁ
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 23:18 ▼このコメントに返信 ないない
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 23:19 ▼このコメントに返信 米251
iMacが出たのは98年だぞw
キッズは知らないかもしれんがWindow95は95年には出たばかりでインターネットに繋がる機能はまだなかった。
パソコン通信だって、やっとテレホーダイが始まったばかりで、
まだISDNどころか56kモデムすら無い時代。
インターネットは大学のコンピュータ室ぐらいでしか常時接続なんて利用できないなんて言われても信じられないだろうな。
ネットが普及したのは常時接続でエロサイトが見られるようになる2000年以降だぜ。
それより前にやってたのはいわゆるパソコンマニアにほぼ限られるが、この連中はもともとアニメやゲームと親和性が高くてなw
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 23:25 ▼このコメントに返信 米256
アクエリオンはパチンコのCMの「あなたと合体したい!」がウケて、同時に当時イケイケのニコニコ動画でアクエリオンの主題歌を使ったMADが流行りまくってたからパチだけの影響じゃないよ
いくらなんでも2007年頃であってもパチンコの影響力でエヴァのブームがきたって思ってるならさすがにツッコミを入れたい
あなたの周りではそうなんでしょうね、と
でもCRエヴァのおかげで新劇場版を作ることができたんだろうなってのは思う
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 23:38 ▼このコメントに返信 アニメ放送してた頃よりパチンコで入った人が多かったとは聞くが…
実際パチ屋に提供する前は死にかけてたんでしょ
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月26日 23:54 ▼このコメントに返信 放送当時はオタクだけが騒いでた
社会現象とか盛りすぎだよ
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 00:06 ▼このコメントに返信 鬼滅 ←面白い作品だから話題に
エヴァ ←新概念をもたらした作品だから話題に
ブームの方向性が違うから単純比較は困難。
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 00:15 ▼このコメントに返信 エヴァもガンダムも数十年経っても愛されてるってすごいな
265 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 00:41 ▼このコメントに返信 >>10
覚えるよ!買ったよ!アングラな情報なんてそういうカルチャー雑誌にしかない田舎の青春だったわ
266 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 00:43 ▼このコメントに返信 >>32
全然。
何に追い立てられるのかが逆に謎
267 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 00:54 ▼このコメントに返信 エヴァは凄い影響を与えたんだ!とよく言われるが、その影響を語れる人間はめちゃめちゃ少ない
精々「綾波っぽいキャラがいて〜」とか「次回予告パロディが〜」くらい
ちょっと詳しいとセカイ系とか出てくるけど、製作委員会方式とかその辺の一番大きい部分は誰も語らない
しょせんそんなもんやねん
影響を与えたとネットに書いてあるから、影響を与えたと発言してる
中身は大して知られてない
268 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 00:59 ▼このコメントに返信 >>41
エヴァの盛り上がりとは種類が違う
エヴァはアニオタとサブカル人気が放送当時から相まってたから。
鬼滅は全然ポップだよ。
ただ鬼滅は数年前の時点でこんな世間を賑わすとは誰も思ってなかったってだけで、ずっと水面下で盛り上がってたぞ
今ピークを迎えて毎日どっかで目にするだけで実は今時までも何度もコミック売り切れたりしてニュースにはなってもスルーされてたし、浸透速度で言えばエヴァの方が意外と一気に何だこれは?的な話題にはなってたとは思う。
269 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 01:00 ▼このコメントに返信 >>67
きも
270 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 01:10 ▼このコメントに返信 米260
ごめん、ただ昔はパチンコにも多少なり世間への影響力はあったよと言いたかった
その「あなたと合体したい」と主題歌を民放に乗せるくらいの影響力
「パチンコになったら一般知名度上がるわけねーだろ」っていう書き込みに対する一意見
その一例としてのアクエリオン、ちょっと極端な例だけどね
ニコニコとパチンコどっちが先かは知らないけどテレビの力を使えたパチンコで一般知名度が上がったのは確か。
あと米256が最初の書き込みなのでエヴァブームがパチンコ発信と思ってる人は別の人
パチンコでエヴァ並みのブームになるならそれこそアクエリオンなんてもっと流行ってないとおかしい
271 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 01:12 ▼このコメントに返信 エヴァなんてアニメおたくが「金字塔」とか言ってただけで一般社会人にはさっぱりだったぞ
「毀滅のヤイバ」は俺でもわかるくらい話題になっているけどなぜか変換できない
272 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 01:19 ▼このコメントに返信 エヴァの影響はでかすぎたあの聖闘士星矢でさえエヴァかぶれの良くわからない映画を出してしまったほどだ楽しみにしてたのに・・・・・
現時点で鬼滅と比べるなら他のジャンプ漫画じゃないかな外の子供がアニメのマネしまくってる光景なんて久しぶりに見たよ
でも何か流行るたびにエヴァが一つの指標になるのは凄いことだね!
273 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 03:39 ▼このコメントに返信 グロアニメの歴史は深い
274 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 04:20 ▼このコメントに返信 >>240
だからエヴァリアタイ勢なら、そもそも鬼滅vsエヴァという発想には普通ならんと思うんよ
ベクトル違うからどちらも楽しめばよい
275 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 04:30 ▼このコメントに返信 >>72
だからアンチじゃねーよ!
ワイ自身22冊+0巻所持やから正直これは
アニメ界の内紛だ
シーア派とスンニ派みてーなもんで鬼滅酎がけしかけなければエヴァ派は穏やかだぞ 馬鹿めが
276 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 04:44 ▼このコメントに返信 エウレカも思い出してやってクレメンス
277 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 06:57 ▼このコメントに返信 エヴァンゲリオンも凄かったけど、映画館にヤンキー(教育委員会が書いてる、今時こんな不良
いねーよwってイラストみたいなやつ)が観に来てるとか、サブカル誌が軒並みアニメ雑誌になって
しまった宇宙戦艦ヤマトの方が、違和感と言うか異世界感は凄かった。
278 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 07:27 ▼このコメントに返信 スマホ含めてネットがこれだけ普及してる今とエヴァの当時じゃ全然時代が違うってのがわからん奴多いな。
ケータイすら普及してなくて、アニメ=害みたいな扱いを受けてたあの時代にあれだけブームを起こしたエヴァがどれだけ凄いかわかないとか。
ってかニュース含めてTVでもあれだけ取り上げられてたエヴァ知らない人多いとか言ってるのはそういう話を聞く相手のいないぼっちアピールか?
279 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 07:57 ▼このコメントに返信 鬼滅は陰よりも陽の方が観てるイメージあるわ
陰は別に誰とも語らんだろうから観なくても良いが
普通に生活してたら嫌でも耳に入ってくるからな
280 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:09 ▼このコメントに返信 アニメを見る人の絶対数も社会的な立場の低さもあったからな。そんな時代に一般のニュースでアニメが話題になるってこと自体がとんでもなかったし。アニメ業界と一般人との間の道自体を押し広げた文字通りの化け物
281 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:13 ▼このコメントに返信 冗談抜きでこの作品がなかったら今よりもう少しアニメと一般人の距離は遠かった可能性すらある。そのぐらい当時のアニメの地位っていうのは低かったからな・・・
282 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:18 ▼このコメントに返信 野球で言えばベーブルースと大谷翔平を比べるようなものだからなぁ
能力や功績をごちゃまぜに比較するのは無理だろう
283 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:27 ▼このコメントに返信 米279
お前が努力しないと友人すら維持できない本質が残念な子なのはわかった
284 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:35 ▼このコメントに返信 社会現象を知名度で語るのか影響力で語るのかで変わるな
現時点での知名度は同じくらいだろう
盛り上がりの速度的なのは鬼滅のが凄いな
影響力は比べるべくもないくらいにエヴァ
285 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:39 ▼このコメントに返信 アニメに限らず今はそこまでタフな若者ファンっていないんじゃない?多分また大勢の人がグワーって動いて経済まわす似たような現象が他の事で起こると思う。良くも悪くも移り変わりの早い時代だなって思う。
286 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:45 ▼このコメントに返信 >>20
エヴァの続編なんて出たところでもう毎回いい加減にしろってなるけど見に行かなきゃってだけやん
287 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 08:53 ▼このコメントに返信 エウレカまどマギけいおん、なんかといっしょ
ミーハーの民族大移動が社会現象チックになってるだけ
エヴァみたいな売れ方した時はかなりの割合が何年後かに映画化されても見に行く
ミーハーで盛り上がっただけの作品は数年後だとすでに別の作品に移動してて大した価値が無くなってる
288 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 11:38 ▼このコメントに返信 キャラが良かったのかもな
内容は覚えてない
289 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 13:57 ▼このコメントに返信 若い世代でエヴァに忌避的なのってロボットアニメだからってのもありそう
当時はロボットアニメ全盛期だけど、いまは巨大ロボットが出るってだけで興味なくす人一定数いるよね
エヴァファンからしたらそんなロボロボしてねーよって思うかもしれないけど、ロボットが出るエヴァと全く出ない鬼滅だとエヴァは敷居高く感じて、より鬼滅を応援したくなるのかもしれない
290 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 18:33 ▼このコメントに返信 >>282
そうだなぁ…まぁひとつ付け加えるとベーブルースは鉄腕アトム辺りの藤子作品群で、大谷翔平が鬼滅なら
エヴァとガンダムは野茂英雄、イチローのポジションだな。
野茂英雄、知らん大した事無いと言ったら罵倒されまくるだろ?そういうこっちゃで
291 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 18:36 ▼このコメントに返信 とりあえず20年なんて無茶いわないから5年後にまだこの鬼滅熱が残ってたら本物だと思う
292 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月27日 18:51 ▼このコメントに返信 妖怪ウォッチなんてものもあったなそういや
293 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月28日 03:19 ▼このコメントに返信 間違いなく鬼滅の刃ほどお茶の間受けは
していなかった
王様のブランチでも特集組んでたが
みんな苦い顔してた
しかし、作る側やその周辺には
トラウマ級の衝撃を与えた。
それがエヴァブーム
294 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月28日 21:52 ▼このコメントに返信 >>10
ついでにクイック・ジャパンも
295 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月28日 22:01 ▼このコメントに返信 >>83
当時のジャンプは版権に厳しくてアニメ誌で盛り上げられなかった
その点エヴァは自由に遊べてネタも多いから「アニメ業界」内で受けてた
296 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月28日 22:02 ▼このコメントに返信 >>16
当時でもパソコン通信で叩かれてた
旧劇で一瞬映る殺害予告はそれ
297 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月28日 22:21 ▼このコメントに返信 >>21
深夜アニメのクオリティがSNSでバズって単行本が売り切れるジャンプ作品というのはさすがにない
Fateやテイルズの延長でプリコネに負けた作品がこうなったのが凄い
298 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月29日 08:55 ▼このコメントに返信 >>144
当時小学生だったが綾波の下敷きだかファイルだか持ってきた男子は迫害されてたぞ
エヴァって名前は知ってたが内容までは知らんかった
299 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月29日 09:26 ▼このコメントに返信 エヴァは今のガンダムに近い気がする
一部の熱狂的ファンと存在を知ってる一般人という感じ
キッズ層には受けない
鬼滅はポケモンになるか妖怪ウォッチになるか…
300 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年11月29日 23:45 ▼このコメントに返信 鬼滅はキッズ向けと言うけど当初に想定されていた対象年齢はエヴァと同じ位で中高生向けだった筈
鬼滅の作風は暗くて結構グロいのに何で園児にまでウケてるのか謎と思ってたけど自分が園児だった頃も北斗の拳とか喜んで見てたからそんなもんか
301 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 04:02 ▼このコメントに返信 ※300
そもそもキッズは別にグロが嫌いなわけじゃないよね
鬼滅がキッズ向けなのは内容の方
全てを台詞で解説するから、子供やアレな大人にもわかりやすい
主人公の心情すら想像する必要はなく、台詞をそのまま鵜呑みにすればOK
鬼滅程度の作品が売れちゃうの?と思う人も多いかも知れないが
ビギナー向けとしてマンガやアニメの裾野が広がったとポジティブに考えよう
302 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月04日 07:07 ▼このコメントに返信 シュールさとかヤバさなら宇宙戦艦ヤマトだわ。
リーゼントにソリコミで特攻服や学ランのヤンキーが劇場に観に来てて
エンディングで普通に泣いてたりするんだから。