1: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:27:48.77 ID:G89y9P7F0
カレーか?
2: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:28:02.48 ID:qVhGf6Dqr
米
3: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:28:03.61 ID:x/I9adJh0
天津飯
4: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:28:08.59 ID:W6fbhhW20
納豆
5: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:28:34.03 ID:ElMEQYtQ0
米を「炊く」こと
74: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:34:46.40 ID:AsBe3Kbf0
>>5
炊く前は米をどうしてたんや?
いやそもそもどんな前提で米を栽培しようとしたんやろか
炊く前は米をどうしてたんや?
いやそもそもどんな前提で米を栽培しようとしたんやろか
487: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:03:53.64 ID:zqUU4LTl0
>>5
これ
炊くっていうか米を発見したこと栽培に成功したこと
これ
炊くっていうか米を発見したこと栽培に成功したこと
6: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:28:35.10 ID:joALZ8oIM
にんにく醤油唐揚げ
8: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:28:54.49 ID:bjcIM4vP0
こんにゃく
265: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:49:15.95 ID:I1agkp4Ud
>>8
これに1票
これに1票
12: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:29:03.90 ID:WiFzOW5j0
肉を両面焼く
544: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:07:33.82 ID:LKPrGxPb0
>>12
異世界では発明やけど、こっちの世界では常識やぞ
異世界では発明やけど、こっちの世界では常識やぞ
13: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:29:04.33 ID:DxKpObSc0
筋子かいくら
14: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:29:19.04 ID:+a3sc1Nxx
レンコンやばくね
16: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:29:36.95 ID:zi1xUDN30
ヒレ酒
魚のヒレを酒に入れようなんて普通ならんやろ
魚のヒレを酒に入れようなんて普通ならんやろ
120: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:38:26.99 ID:anvjYnim0
>>16
ひれ酒は
江戸時代に華屋与兵衛が賄いのエイのヒレを塩焼きにしていた時に、間違って客に出す酒に入っちゃって客に出せないから自分で飲んだら美味かったって
偶然の産物やで
それ知らないでレスしたん?
ひれ酒は
江戸時代に華屋与兵衛が賄いのエイのヒレを塩焼きにしていた時に、間違って客に出す酒に入っちゃって客に出せないから自分で飲んだら美味かったって
偶然の産物やで
それ知らないでレスしたん?
134: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:39:28.27 ID:QkgTOZi8a
>>120
これ有名な話だよな
んで色々試してフグのヒレになったんやろ
これ有名な話だよな
んで色々試してフグのヒレになったんやろ
18: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:29:47.26 ID:rfzETl/U0
白飯や
毎日食べても飽きない
毎日食べても飽きない
19: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:29:51.18 ID:r5DOrP8P0
チーズ牛丼
22: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:30:07.79 ID:Z/zVb2UMd
塩を振る
26: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:30:27.95 ID:Va5F4uWap
れんこんはよくあそこから取ってきて食おうと思ったな
99: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:36:30.13 ID:zfZMT/KFM
>>26
蓮の下ってビジュアル汚ねぇよな
池も
蓮の下ってビジュアル汚ねぇよな
池も
29: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:30:44.00 ID:X3VC8YEq0
塩以外に食用の無機物ってある?
181: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:43:48.00 ID:4lFj5uGD0
>>29
カルシウム
カルシウム
186: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:44:02.97 ID:Hi6yBb/c0
>>29
重曹
重曹
453: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:01:33.41 ID:0lsMRFJe0
>>29
ミョウバン
ミョウバン
30: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:30:45.31 ID:PWjf407T0
餃子 茶色のパリパリともちもち皮と包み込まれた肉汁は反則や
32: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:31:02.66 ID:p0QK/PNI0
ナスをオリーブオイルで焼いて生姜醤油かけたやつ
33: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:31:05.56 ID:K0Q+mXi00
コーヒーゼリー
34: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:31:11.87 ID:DVrc9lon0
あげぱん
38: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:31:16.01 ID:xzga5aK00
香辛料
40: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:31:21.93 ID:aIFPSkhQ0
アイスクリーム
42: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:31:48.18 ID:njr/Wf1Lp
これ最初に食ったやつすげえ的な
食べ物は結構あるよな
シャコとかウニとか
食べ物は結構あるよな
シャコとかウニとか
45: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:32:02.28 ID:UDMOi1dc0
ぜっっったいラーメン
ワイが生きてる理由の1つや
これだけは譲れん
ワイが生きてる理由の1つや
これだけは譲れん
56: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:33:04.20 ID:Ze8UsRGUp
>>45
炭水化物と脂肪と塩分を組み合わせた悪魔の食べ物やんけ
まあ好きやけど
炭水化物と脂肪と塩分を組み合わせた悪魔の食べ物やんけ
まあ好きやけど
88: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:35:33.62 ID:eyLbRdyj0
>>45
これ
ラーメン以外あり得ん
時点でポテトチップス
これ
ラーメン以外あり得ん
時点でポテトチップス
48: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:32:12.97 ID:Ze8UsRGUp
最初にウニ食った奴やろ
あの見た目で食べようと思わん
あの見た目で食べようと思わん
55: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:33:03.60 ID:qPvF1/7G0
>>48
それならフグとこんにゃくもやろ
なんとしてでも食ってやるっていう執念を感じる
それならフグとこんにゃくもやろ
なんとしてでも食ってやるっていう執念を感じる
58: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:33:28.62 ID:Ze8UsRGUp
>>55
フグとこんにゃくはウニほど美味くないやん
フグとこんにゃくはウニほど美味くないやん
50: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:32:20.47 ID:Ed92DyF70
ビール
終わり
終わり
61: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:33:47.68 ID:r8aDbbBJd
ウニとか栗って誰が食い始めたんや
頭おかしいやろ
頭おかしいやろ
69: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:34:24.04 ID:PWjf407T0
>>61
他の生物に食わせて毒あるか確認したんやろ
他の生物に食わせて毒あるか確認したんやろ
70: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:34:25.10 ID:ikZdRU00p
>>61
それいうならタコだと思う
それいうならタコだと思う
650: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:16:17.96 ID:EzGW0gT+M
>>70
ホヤとかナマコもええ勝負や
多分イソギンチャクとか食えそうにないものも
トライしてるはず
ホヤとかナマコもええ勝負や
多分イソギンチャクとか食えそうにないものも
トライしてるはず
64: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:34:07.63 ID:uITQenOXr
お餅
理由はワイが好きだから
理由はワイが好きだから
68: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:34:22.89 ID:fzq6QHmZM
永谷園のお茶漬け
71: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:34:36.33 ID:phkR85Om0
チャーハンや
具材の応用が効きすぎる
具材の応用が効きすぎる
75: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:34:51.54 ID:4q3m+AWg0
酒やろ
もっと広く言うなら発酵
もっと広く言うなら発酵
83: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:35:26.36 ID:zQ/thejS0
>>75
チーズ
チーズ
77: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:34:58.09 ID:fM2RVV0Z0
鳥の唐揚げ
79: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:35:10.16 ID:wWLcl/940
キノコや
あんなん最初に食べたいとか思った人やべーわ
あんなん最初に食べたいとか思った人やべーわ
84: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:35:27.33 ID:zi1xUDN30
昔は食い物が無かったから生きる為に何でも口にするしかなかったんやろ
キノコなんて9割が毒キノコやで
食えるやつを選別してくれた先人に感謝や
キノコなんて9割が毒キノコやで
食えるやつを選別してくれた先人に感謝や
85: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:35:29.24 ID:pLEguxrOM
すき焼きやろ
家で作ってもうまい
家で作ってもうまい
90: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:35:36.63 ID:uITQenOXr
フリーズドライとかすごいよな
お湯入れてほかほかご飯とか最高やろ
お湯入れてほかほかご飯とか最高やろ
93: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:35:56.80 ID:neh9CfyqM
保存系は凄いンゴね
94: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:36:02.11 ID:4HwA9cqv0
白米と納豆は奇跡やと思う
101: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:36:47.20 ID:8M0S09so0
焼き芋や
104: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:37:23.96 ID:4q3m+AWg0
植物の汁絞って腐るまで置いといたら快楽物質出来ました←人類屈指の発明やろわ
105: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:37:26.69 ID:zrDoJ3YS0
お茶も冷静に考えると凄いわ
葉っぱから成分抽出した緑の液体とか普通飲もうと思わんわ
葉っぱから成分抽出した緑の液体とか普通飲もうと思わんわ
111: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:37:52.53 ID:SvxpL/ua0
出汁という概念もわりとすごいっていう話
112: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:38:01.71 ID:pLpKRrfUK
いちごと生クリームのショートケーキでしょうね
115: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:38:13.25 ID:lB0n5MjVa
人類史上なら、パン
米飯や麺と違い携帯食としても使える主食だから
米飯や麺と違い携帯食としても使える主食だから
117: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:38:19.01 ID:buQn2hIq0
納豆は茹でた豆を夏場の戦場に持ってったら腐ってしゃーなしで食ったら美味しかったのが始まり
118: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:38:23.22 ID:SvxpL/ua0
ラッコが食うの見てたらエビでもウニでも食うと思う
121: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:38:50.58 ID:wtfH9Smh0
ジャガイモやろなあ
150: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:40:26.16 ID:BmhsA+8R0
>>121
これかもね
人類にとっての存在感かなりでかいし
これかもね
人類にとっての存在感かなりでかいし
161: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:41:57.23 ID:qPvF1/7G0
>>150
むしろジャガイモが天下取ってない理由がわからん
あらゆる調理法に対応可能で保存も効くし栽培も超楽やぞ
米や小麦粉より強いと思うんだが?
むしろジャガイモが天下取ってない理由がわからん
あらゆる調理法に対応可能で保存も効くし栽培も超楽やぞ
米や小麦粉より強いと思うんだが?
168: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:42:50.32 ID:wtfH9Smh0
>>161
栽培が超楽ってのは1番のポイントよな
米なんてデリケートなもんよりずっと楽やろに
栽培が超楽ってのは1番のポイントよな
米なんてデリケートなもんよりずっと楽やろに
172: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:43:16.69 ID:X3VC8YEq0
>>161
米や小麦粉より美味くないからやろな
米や小麦粉より美味くないからやろな
209: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:45:28.04 ID:lGYdAaBpM
>>172
米炊いたのとジャガイモ蒸かしたのと
白米のが君は旨くて好きなのか
米炊いたのとジャガイモ蒸かしたのと
白米のが君は旨くて好きなのか
140: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:40:00.62 ID:AfNsTWQu0
うまいと思うもんばかり食うようになっとるわけやけど、まずいもんには栄養はないんやろか
レタスとかよりもそのへんの雑草の方が健康には良かったりせんのかな?
レタスとかよりもそのへんの雑草の方が健康には良かったりせんのかな?
149: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:40:23.37 ID:GjukpMhv0
>>140
虫は栄養食やぞ
虫は栄養食やぞ
198: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:44:45.42 ID:Ze8UsRGUp
>>140
キュウリはほぼ水分で栄養素が最も少ない野菜としてギネスにも認定されとったけど最近は食物繊維が多いって見直されとる
色々研究が進めばまた評価も変わるやろ知らんけど
キュウリはほぼ水分で栄養素が最も少ない野菜としてギネスにも認定されとったけど最近は食物繊維が多いって見直されとる
色々研究が進めばまた評価も変わるやろ知らんけど
238: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:47:17.64 ID:D8KCnsRma
>>198
ああいう分野はよく評価変わるからな
ああいう分野はよく評価変わるからな
143: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:40:10.67 ID:SvxpL/ua0
虫食の辞めたのはいつごろなんやろ
151: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:40:26.29 ID:FaOIaDrE0
発酵させることやろ
ビールも日本酒もそうやし
ビールも日本酒もそうやし
152: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:40:30.79 ID:P/ytY6mmM
土器作ってどんぐりアク抜きして食い出したやつとかな
153: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:40:39.80 ID:hrdD1q080
イカの塩辛
165: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:42:41.49 ID:xHlsVBwb0
カレーパン一択
173: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:43:17.40 ID:XdzlXAsp0
ラーメンなんだよ
化け物的うまさな上体にクソ悪い悪魔だよまじで
化け物的うまさな上体にクソ悪い悪魔だよまじで
175: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:43:18.37 ID:ngb79EN40
食べ物に限らず偶然の産物は多いよな
177: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:43:23.20 ID:CPw3EXH/0
牛レバ刺し
ホンマに心からありがとうございましたって言いたい
ホンマに心からありがとうございましたって言いたい
190: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:44:10.39 ID:wtfH9Smh0
>>177
もう二度と合法的には食えないんやろなぁ
もう二度と合法的には食えないんやろなぁ
194: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:44:31.74 ID:CPw3EXH/0
>>190
違法なら食えるからまだセーフやな
違法なら食えるからまだセーフやな
207: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:45:23.23 ID:FaOIaDrE0
>>194
焼く用のを「誤って」客が食べちゃうからな
焼く用のを「誤って」客が食べちゃうからな
185: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:44:01.63 ID:ngCiR89v0
コーヒーが伝わるまでヨーロッパは酩酊していた
189: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:44:08.50 ID:2KkmcWNJM
納豆卵キムチかけご飯
201: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:45:07.24 ID:M9AoOdWR0
料理器具の分野だけど、電子レンジ
火を使わないのにホカホカになるのを江戸時代以前の人に見せたら、魔法に見えると思う
火を使わないのにホカホカになるのを江戸時代以前の人に見せたら、魔法に見えると思う
203: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:45:15.50 ID:T6Xj+hSI0
伊達巻や
伊達巻は栄養もある最高のスイーツや
正月しか食べる気にならんのが玉に瑕やけどな
伊達巻は栄養もある最高のスイーツや
正月しか食べる気にならんのが玉に瑕やけどな
205: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:45:19.58 ID:D8KCnsRma
麺って最初にあの形状にしようと思ったやつ大天才だわ
ノーベル賞あげたい
ノーベル賞あげたい
211: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:45:29.87 ID:E2I+jgoH0
とうもころし←こいつが天下とれなかった理由
217: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:46:02.01 ID:SvxpL/ua0
砂糖と蒸留酒も手間のかけ方やべぇよなってなる
225: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:46:28.01 ID:F3eocp/40
ジャガイモは保存が効かんやろ
年単位が可能なコメとかムギに比べたら
年単位が可能なコメとかムギに比べたら
234: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:47:11.18 ID:wtfH9Smh0
>>225
ああこれはあるか
頼り切るには不安やな
ああこれはあるか
頼り切るには不安やな
252: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:48:25.14 ID:KnfaKvqyH
麺類全般
256: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:48:49.40 ID:uT3XPtQ20
アルコール
なんでこんなものが存在するやろ
なんでこんなものが存在するやろ
261: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:49:09.43 ID:J0cGFhC0a
納豆キムチ温玉オクラめかぶご飯
274: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:49:55.53 ID:1+sHkugEM
カボチャ
栄養がある
保存性
どこでも育つ
こいつが天下取れない理由
栄養がある
保存性
どこでも育つ
こいつが天下取れない理由
279: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:50:20.88 ID:wtfH9Smh0
>>274
味がね…
味がね…
282: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:50:28.45 ID:aaB6bT7q0
栽培も保存もできなかった原始の時代の人間って食い物にありつけるかどうかの緊張感が毎日すごかったんやろな
350: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:54:44.15 ID:snIjNfdE0
>>282
飯を保存できないってのは言うほどないやろ
そこら辺の野生動物でも冬に備えて食べ物巣にかき集めるし
飯を保存できないってのは言うほどないやろ
そこら辺の野生動物でも冬に備えて食べ物巣にかき集めるし
289: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:50:56.15 ID:D8KCnsRma
まあ寿司もあげとこ
好きだから
好きだから
292: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:51:07.57 ID:2F4UwTcW0
世界でナンバーワンのシェア率をもつ野菜ってなんなの
296: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:51:31.02 ID:X3VC8YEq0
>>292
とうもろこし
とうもろこし
298: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:51:49.15 ID:BJj8KFnc0
>>292
トマト
トマト
301: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:51:56.66 ID:CpQA/2Iqp
>>292
圧倒的トマト
圧倒的トマト
299: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:51:50.96 ID:3m9RHwf70
誰も食べたことがない生き物って存在するのかね
全部一度は誰かが食ってそうだわ
全部一度は誰かが食ってそうだわ
315: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:52:33.04 ID:2c25QtqVM
>>299
いまだに新発見の生物が出てくるんだからそれはないやろ
いまだに新発見の生物が出てくるんだからそれはないやろ
330: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:53:28.16 ID:Ouper7hGa
>>315
何回か今の世界みたいに絶滅しかけたとかあるんやろうな、そんなもん食って
何回か今の世界みたいに絶滅しかけたとかあるんやろうな、そんなもん食って
303: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:52:01.47 ID:SvxpL/ua0
料理とその材料を作ることは切り離せないんやな
307: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:52:07.20 ID:aFPdjF910
納豆って豆を運んでる最中に偶然出来たんやっけ
よく食おうと思ったわ
よく食おうと思ったわ
316: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:52:43.82 ID:fzGv0Z3b0
初見で食べる気起こるの果物だけよな
321: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:53:00.31 ID:1ltt2Xm30
肉を火で焼く以上はない
341: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:54:02.53 ID:CpQA/2Iqp
>>321
塩ありき
ただ焼いただけじゃクソマズ
塩ありき
ただ焼いただけじゃクソマズ
328: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:53:22.45 ID:wax8aF8c0
火の発明が一番やろ
329: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:53:25.69 ID:1u/DqueR0
とうもろこしは原種見るとこんなんメインで栽培しようと普通思わんやろって植物なんだよな
345: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:54:19.94 ID:/cQrR02b0
大豆が万能すぎるの凄い
七変化やん
七変化やん
348: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:54:35.04 ID:wDrxOp5a0
ロッテのチョコパイやろ
意味分からんくらい美味いわ
意味分からんくらい美味いわ
358: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:55:04.99 ID:tp4frBZI0
ひえあわとかいう農民が食べてた謎の植物
372: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:55:57.74 ID:wtfH9Smh0
>>358
割と旨いぞ
これ主食にしろって言われたらまあまあキツいが
割と旨いぞ
これ主食にしろって言われたらまあまあキツいが
363: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:55:32.66 ID:RAPtWxWc0
フォアグラ
383: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:56:50.55 ID:zQ/thejS0
>>363
あれは凄い発明やな
あれは凄い発明やな
371: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:55:51.56 ID:Uovch2bs0
ツバメの巣
なんであんたとりづらいとこに生息してる巣をとってさらに食そうとしたんや
なんであんたとりづらいとこに生息してる巣をとってさらに食そうとしたんや
382: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:56:49.40 ID:tE0w2vkZd
お好み焼きや
美味すぎる
美味すぎる
388: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:57:03.37 ID:VU0LNsx50
発酵系じゃね
なんで腐ったもん食っていい事になったんや
なんで腐ったもん食っていい事になったんや
391: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:57:12.63 ID:7TBVTjvY0
健康にいいっての挙げてるやつおるけど人類って視点から見ると長生きなんて資源減るだけのクソやろ
やっぱ若いうちにバリバリやれるカロリー重視やで
やっぱ若いうちにバリバリやれるカロリー重視やで
421: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:59:13.62 ID:Ze8UsRGUp
虫って栄養バランス良いスーパーフードみたいに前にテレビで言われてるの見た記憶あるんやが栄養少ないんか?
種類によるんかも知れんが
種類によるんかも知れんが
433: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:00:14.88 ID:Wg+hlO2J0
>>421
まあ栄養いいやつもあるやろけど
ネックは可食部の少なさと絶対量の少なさやと思うわ
まあ栄養いいやつもあるやろけど
ネックは可食部の少なさと絶対量の少なさやと思うわ
430: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:00:01.24 ID:NTe1QteK0
チキン南蛮はマジで天才が考えた食べ物だと思うわ
435: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:00:29.96 ID:+3pxYsA4a
食材に熱を加える事
436: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:00:32.57 ID:ElzYvQDf0
チキンラーメンの一口目だけは世界レベルの発明やと思うんやけどな
438: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:00:38.32 ID:Brw1oQvtp
ガチでワニの唐揚げがこの世で1番美味い食べ物やな
ジューシーでアッサリ、風味も良くて胃もたれしないとかいう神
ジューシーでアッサリ、風味も良くて胃もたれしないとかいう神
448: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:01:13.17 ID:FJS4s4MW0
刺身や寿司はそれ本体より生食の美味さを浸透させた事の功績の方が大きいと思っとる
464: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:02:12.90 ID:eQOTIY98a
ジャガイモ主食にしてる地域て小麦が育たない地域やし結局代替品の地域でしか無いんよな
米と小麦が強すぎる
米と小麦が強すぎる
465: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:02:37.64 ID:/qTJVO3+0
初めて肉焼いた奴とそれに塩かけた奴とさらに胡椒発見してかけた奴
信じがたい美味さやったんやろな感想を聞いてみたい
信じがたい美味さやったんやろな感想を聞いてみたい
466: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:02:39.44 ID:2ijdvT970
米なんて手間かかるのになんで芋にシフトしなかったんやろ
477: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:03:22.57 ID:sUUz1l+80
>>466
うまいからや
うまいからや
484: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:03:41.91 ID:zVSSGihl0
>>466
米麦に比べると水分多くて腐敗するからとちゃうか
米麦に比べると水分多くて腐敗するからとちゃうか
502: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:04:43.24 ID:tN3B67FH0
>>466
米の方が遥かに栄養価高くて連作障害無くて少ない面積で人口を支えられる量を作り出せたからや
米の方が遥かに栄養価高くて連作障害無くて少ない面積で人口を支えられる量を作り出せたからや
474: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:03:09.76 ID:/j+EHwfc0
健康は二の次でとにかくタンパク質と炭水化物やろな
494: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:04:24.05 ID:q8MN9r4Ed
ソーセージ
塊で取れない肉を小削ぎ落として腸に詰めて食べる、まさに人間の叡智
塊で取れない肉を小削ぎ落として腸に詰めて食べる、まさに人間の叡智
500: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:04:36.17 ID:PYdbRb9M0
基本的に肉消費して肉得ても旨味がないのはあるやろイッヌって7割ぐらいの肉食やし
515: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:05:10.91 ID:XAHKQSJHd
塩と胡椒やろ
大半の食べ物調味料無しでは食えんで
大半の食べ物調味料無しでは食えんで
540: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:07:15.82 ID:zVSSGihl0
サツマイモ
タロイモ
サトイモ
ジャガイモ
これ全部イモでまとめて考えてええんやろか
タロイモ
サトイモ
ジャガイモ
これ全部イモでまとめて考えてええんやろか
553: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:08:10.72 ID:1+NKyBFP0
栽培可能な地域ならコメが最強作物なんやろ?
565: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:08:59.72 ID:V49GfZQx0
>>553
最強やな
ナンバー1穀物や
最強やな
ナンバー1穀物や
576: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:09:43.47 ID:zVSSGihl0
>>553
温度が適切でも水が厳しいやろなあ
多雨な地域とかだと穂が水没するのもあるし
温度が適切でも水が厳しいやろなあ
多雨な地域とかだと穂が水没するのもあるし
607: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:11:56.24 ID:tN3B67FH0
>>576
本来の稲て水没前提の植物なんやで
タイとかマレーシアの稲は雨季に水没して茎伸ばしてを繰り返す
本来の稲て水没前提の植物なんやで
タイとかマレーシアの稲は雨季に水没して茎伸ばしてを繰り返す
584: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:10:20.56 ID:eQOTIY98a
>>553
ヨーロッパでも米作れる地域は稲作やっとるからせやな
ヨーロッパでも米作れる地域は稲作やっとるからせやな
559: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:08:39.98 ID:KJ+6vlly0
昔は北海道で米作れなかったけど今は一大産地になってるのすごい
少しずつ品種改良して寒冷地で育つようにしていったのすごい
少しずつ品種改良して寒冷地で育つようにしていったのすごい
569: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:09:20.30 ID:QM9QbSFE0
>>559
ゆめぴりかうまい
ゆめぴりかうまい
597: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:10:57.53 ID:+T8ZHF7X0
米もあんな殻剥いて炊くなんてよう考えることできたな
602: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:11:12.66 ID:J59p7+Zu0
コスパNo1はトウモロコシやろ
広まった時期が遅いから人類史上最高にはならんやろうか
広まった時期が遅いから人類史上最高にはならんやろうか
624: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:14:06.23 ID:iPNF2akg0
個人的には日本蕎麦やな
大好き
大好き
647: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:16:00.14 ID:/j+EHwfc0
花とか木の枝とかも食ってたんやろな
657: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:17:04.70 ID:IclHv4Iw0
>>647
花は食用花あるやろ
なんかオサレなサラダ見たことあるぞ
花は食用花あるやろ
なんかオサレなサラダ見たことあるぞ
662: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:17:31.91 ID:V49GfZQx0
>>657
菜の花は食えるよな
天ぷらがうまい
菜の花は食えるよな
天ぷらがうまい
681: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:19:27.72 ID:VXBgv0Pe0
動物やなくて植物(炭水化物)食ったろ!!
685: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:20:11.47 ID:XE+dpy9l0
パイナップル
692: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:20:46.03 ID:/tTJMBXFa
缶詰とかインスタントラーメン
745: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:25:17.29 ID:P62j/y280
人類は肉焼いて食いだしてから脳がどんどん大きくなりだしたらしい
762: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:26:53.67 ID:ACh/sFk90
>>745
今から焼き肉行ってくるわ
今から焼き肉行ってくるわ
753: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:26:12.56 ID:ACh/sFk90
豆腐と納豆て絶対どっかで文字間違えたやろ
760: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:26:46.97 ID:xiopM+Be0
>>753
豆腐の腐は柔らかいって意味やで
豆腐の腐は柔らかいって意味やで
771: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:27:42.92 ID:4JTJqVFU0
ワイも生肉生活はじめるわ
645: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:15:37.42 ID:b1ESaOI70
焼く
これ一択
これ一択
513: 風吹けば名無し 2020/11/29(日) 00:05:07.53 ID:0lsMRFJe0
肉食やら雑食動物なんか臭いから食わんよ
相当した処理せんとあかん
相当した処理せんとあかん
221: 風吹けば名無し 2020/11/28(土) 23:46:10.03 ID:TZeUZ22QM
稲作やろ
それまで安定して食い物が食えてなかった
それまで安定して食い物が食えてなかった
|
|
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1606573668/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 09:31 ▼このコメントに返信 クサヤとチーズと精子
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 09:52 ▼このコメントに返信 間接焼きだろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 09:57 ▼このコメントに返信 トマトやジャガイモは、麦・米に比べりゃ圧倒的に歴史が浅いからねぇ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 10:00 ▼このコメントに返信 発明っつったら塩(製塩)かな
味付けと保存殺菌の両方に有用で他に替えが利かん
そら中国の歴史動くきっかけなったって言われても納得の一品ですわ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 10:07 ▼このコメントに返信 うまい棒だろ。名前にうまいが入ってるんだkら美味いに決まってる。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 10:16 ▼このコメントに返信 >>4
これが無かったら沿岸部から人は離れてなかったのかな?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 10:18 ▼このコメントに返信 日本ならこんにゃくと納豆とフグのいずれか
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 10:18 ▼このコメントに返信 アホほどお世話になってるインスタント食品かな
安藤百福氏マジリスペクト
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 10:22 ▼このコメントに返信 まぁ米と麦やな。長期保存可能、玄米なら栄養価も抜群、連作障害も無いって言うチートレベルに都合のいい食べ物。大豆もイケてるけど糖質が少ないからエネルギー源としてはダメだし食いすぎると毒。や米神
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 10:33 ▼このコメントに返信 歴史的にはパンとかじゃね?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 10:38 ▼このコメントに返信 麦の栽培だね。人口増に繋がり戦争を引き起こしました。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 10:41 ▼このコメントに返信 偶発的に生まれたりきっかけ掴んだものが結構多そう
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 10:46 ▼このコメントに返信 香辛料
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 10:56 ▼このコメントに返信 海水から塩を取り出す
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 11:02 ▼このコメントに返信 ある程度自然にできるものばっかりじゃん。自然に置いて置いて酵母で勝手に発酵して出来た食物は多いぞ。ワインもそうだし、パンもそうだ。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 11:27 ▼このコメントに返信 米や野菜も最初はその辺にぽつぽつと生えてたわけだよな
それを当時の人間が田畑を作って効率よく収穫するようにしたってホントにスゴイと思うわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 11:39 ▼このコメントに返信 チョコレート
カカオからの製造工程が面倒すぎる
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 11:41 ▼このコメントに返信 ハチの巣からはちみつ強奪した奴
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 11:43 ▼このコメントに返信 >>18
熊でも知ってる
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 11:51 ▼このコメントに返信 世界規模だとパン、じゃがいも、ワイン辺り?
日本だとなんだろ?カップラーメンとかカレーライス辺り?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 11:52 ▼このコメントに返信 パンだろう
日本では生まれなかった
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 11:54 ▼このコメントに返信 麦(パン)と酒だろ
人類の繁栄に超貢献した
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 12:03 ▼このコメントに返信 最高の認識が思ってたのと違った
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 12:07 ▼このコメントに返信 偶然の産物だったり、好奇心だったり、飢饉の時期に食べるものがなくて普段だったら食べないようなもの食べたら意外といけたってのは結構あるやろな。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 12:20 ▼このコメントに返信 見た目がグロいだけなら食べない理由にはならんし、そんな驚くことはない
蒟蒻芋とかフグの卵巣とか、食うためのプロセスが異常にめんどくさいやつは、よく思いついたなってのと、よくそこまでして食おうと思ったなって感心する
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 12:22 ▼このコメントに返信 麦とかいう人類を農耕社会にさせた元
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 12:22 ▼このコメントに返信 >>3
トマト紀元前から食われてるんだが
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 12:59 ▼このコメントに返信 シチューだろ。牛乳が入ってるのにあんなに美味い。
てか野菜スープに牛乳をつっこむっつー考えがすげーよ。
それでいて食料の栄養分を無駄なく摂取できるからな。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 13:06 ▼このコメントに返信 米と麦も凄いけど、地味に蕎麦も凄い。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 13:38 ▼このコメントに返信 何でも食って試したぞ
結果食べられることがわかった物だけ今残ってる
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 14:04 ▼このコメントに返信 豚骨ラーメンだな
くさい豚の脂に中毒性があるのを活かした料理天才や
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 15:01 ▼このコメントに返信 加熱とか発酵とかかと思ったら料理名かよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 16:02 ▼このコメントに返信 最初にカツオと昆布から出汁をとろうと思った人
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 17:26 ▼このコメントに返信 穀物全般凄いだろ
よくあんな種粒をかき集めて煮て食べるって考えに至ったよな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 18:28 ▼このコメントに返信 本スレどころかコメ欄まで好きな食べ物と製法のられつじゃねーか
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 18:53 ▼このコメントに返信 >>15
偶然発酵しちゃった果汁や小麦の粉練ったやつを、嗜好品として昇華させた事が「発明」や
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月01日 23:35 ▼このコメントに返信 食べ物っていうか調味料やな。エバラ黄金のタレ、味覇、クレイジーソルトあたりを太古に持っていったら料理人として無双できそう。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月02日 11:48 ▼このコメントに返信 こんにゃくの製法やべーけど
野生のイモ類を食べられるようにする方法見てるとその延長線なんよな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月04日 04:10 ▼このコメントに返信 調理法だったら
圧力鍋、冷凍食品、真空調理法で作られた食品かね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2020年12月04日 21:25 ▼このコメントに返信 人類最大の発明は食材に火を通す事が出来るようになった事だろ?